JP2007264316A - 3次元表示装置 - Google Patents

3次元表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007264316A
JP2007264316A JP2006089397A JP2006089397A JP2007264316A JP 2007264316 A JP2007264316 A JP 2007264316A JP 2006089397 A JP2006089397 A JP 2006089397A JP 2006089397 A JP2006089397 A JP 2006089397A JP 2007264316 A JP2007264316 A JP 2007264316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display data
light emitting
display
dimensional
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006089397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4850554B2 (ja
Inventor
Katsuyuki Ito
克之 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2006089397A priority Critical patent/JP4850554B2/ja
Priority to US11/689,064 priority patent/US7859484B2/en
Publication of JP2007264316A publication Critical patent/JP2007264316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4850554B2 publication Critical patent/JP4850554B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/003Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to produce spatial visual effects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/307Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using fly-eye lenses, e.g. arrangements of circular lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/388Volumetric displays, i.e. systems where the image is built up from picture elements distributed through a volume
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/388Volumetric displays, i.e. systems where the image is built up from picture elements distributed through a volume
    • H04N13/395Volumetric displays, i.e. systems where the image is built up from picture elements distributed through a volume with depth sampling, i.e. the volume being constructed from a stack or sequence of 2D image planes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/02Composition of display devices
    • G09G2300/023Display panel composed of stacked panels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)

Abstract

【課題】 作業用の情報を表示するのに適した3次元表示装置を提供する。
【解決手段】 3次元表示装置は、3次元空間における観測者の視点からの奥行き毎の画面を表す複数の表示データを作成するカラー表示データ作成部33と、このカラー表示データ作成部33によって作成された表示データの奥行き度に対応させて、焦点可変レンズパネル20における焦点可変レンズ21の焦点距離を変動させるレンズ焦点ドライバ42とを備える。カラー表示データ作成部33は、奥行き度が異なる複数の表示データを作成する際に、奥行き度に応じた複数の発光点の虚像が空間的に重なる表示データに変換する。レンズ焦点ドライバ42は、複数の発光点からなる画素を複数配設して構成された2次元表示部10に表示データを順次表示する際に、これに同期して、表示データの奥行き度に応じて、焦点可変レンズ21の焦点を制御する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、いわゆるCAD(Computer Aided Design)やコンピュータ等の画像処理装置の出力装置として使用される3次元表示装置に関する。
従来から、3次元像を表示する技術としてホログラムが知られている。
このホログラムは、レーザ等の光線を参照光とするとともに、光線を像に照射したときに当該像から反射された光線を物体光とし、これら参照光と物体光とを干渉させて得られた干渉縞を所定の媒体に記録しておき、再生する際に干渉縞に参照光と同じ光線を照射することにより、3次元像を再現する手法である。しかしながら、このホログラムは、入力に応じた任意の3次元像を表示することができないため、情報装置等の出力手段としての使用は実用化に至っていない。
また、ホログラム以外の技術を適用した3次元表示装置としては、バーチャルリアリティ方式を適用したものがある(例えば、特許文献1等参照。)。このバーチャルリアリティ方式は、観測者の左右の目に対して液晶等からなる2次元の表示装置を別個に設置し、それぞれの表示装置に表示する像を、当該像を形成する3次元空間内における表示物の位置に応じて補正することにより、擬似的に3次元像を視認させるものである。このバーチャルリアリティ方式は、左右の目に対応する像を補正するための補正値の変更等により、入力に応じた任意の3次元像を表示することができる。
特開2001−175883号公報
しかしながら、上述した特許文献1をはじめとするバーチャルリアリティ方式を適用した従来の表示装置においては、表示装置を観測者の顔部に固定して使用することから、同時に他の作業を行うのは非常に困難であり、作業用の情報を表示するための表示装置としては適さないという問題があった。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、作業用の情報を表示するのに適した3次元表示装置を提供することを目的とする。
上述した目的を達成する本発明にかかる3次元表示装置は、3次元像を表示する3次元表示装置であって、複数の発光点からなる画素を複数配設して構成された表示手段と、前記表示手段を構成する各画素に対応させて複数の焦点可変レンズを配設して構成された焦点可変レンズパネルと、前記表示手段に表示させる像のデータに基づいて、3次元空間における観測者の視点からの奥行き毎の画面を表す複数の表示データを作成する表示データ作成手段と、前記表示データ作成手段によって作成された表示データの奥行き度に対応させて、前記焦点可変レンズの焦点距離を変動させるレンズ駆動手段と、前記表示データ作成手段によって作成された表示データに基づいて、前記表示手段を構成する各発光点を駆動する表示駆動手段とを備え、前記表示データ作成手段は、奥行き度が異なる複数の表示データを作成する際に、奥行き度に応じた複数の前記発光点の虚像が空間的に重なる表示データに変換し、前記レンズ駆動手段は、前記表示データ作成手段によって変換された表示データを前記表示駆動手段によって順次前記表示手段に表示する際に、これに同期して、表示データの奥行き度に応じて、前記焦点可変レンズの焦点を制御することを特徴としている。
このような本発明にかかる3次元表示装置においては、奥行き度が異なる複数の表示データを作成する際に、奥行き度に応じた複数の発光点の虚像が空間的に重なる表示データに変換し、変換された表示データを表示駆動手段によって順次表示手段に表示する際に、これに同期して、表示データの奥行き度に応じて、焦点可変レンズの焦点を制御することにより、3次元像を表示することができる。
したがって、本発明にかかる3次元表示装置においては、表示手段の位置に3次元像を表示することができるため、観測者の顔部に固定して使用する従来の装置とは異なり、当該表示手段の周囲の視界を何ら妨げることがなくなる。
本発明においては、表示手段の周囲の視界を何ら妨げることがないことから、同時に他の作業を行うのを容易とすることができ、作業用の情報を表示するための表示装置として極めて有効である。
以下、本発明を適用した具体的な実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
この実施の形態は、3次元像を表示する3次元表示装置である。特に、この3次元表示装置は、画像処理装置の出力装置としての使用に好適であり、複数の発光点の虚像を空間的に重ねて表示することにより、3次元像を表示するものである。
まず、本発明の第1の実施の形態として示す3次元表示装置について説明する。
この3次元表示装置は、図1に示すように、複数の画素を2次元面状に並べて構成される2次元表示部10と、この2次元表示部10に対して所定の間隙をあけて平行に配設された焦点可変レンズパネル20とを備える。
2次元表示部10は、図2に示すように、例えば3×3個の発光点11からなる群を1つの画素12として構成される。かかる画素12は、一定間隔で、複数配設される。具体的には、2次元表示部10には、縦方向及び横方向のそれぞれに400画素以上配設されるのが望ましい。なお、2次元表示部10としては、3原色を用いた2次元像を表示するものであれば、液晶表示装置、CRT(Cathode Ray Tube)、プラズマディスプレイ、SED(Surface-conduction Electron-emitter Display)等、任意のものを用いることができるが、以下では、説明の便宜上、発光点11として発光ダイオードを用いた場合について説明する。このような2次元表示部10を構成する各発光点11は、2つの駆動部、すなわち、セグメント駆動部31とコモン駆動部32とによって駆動される。ここで、セグメント駆動部31及びコモン駆動部32は、カラー表示データ作成部33によって作成された表示データが供給され、この表示データに基づいて、各発光点11を駆動する。なお、カラー表示データ作成部33は、2次元表示部10に表示させる像のデータを形成するパーソナルコンピュータやワークステーション等の外部装置40から供給された当該データに基づいて、発光点11を駆動させるための表示データを作成する。このとき、カラー表示データ作成部33は、後に詳述するが、複数の発光点11の虚像が空間的に重なるように、表示データを作成する。このカラー表示データ作成部33の構成については、後述するものとする。
一方、焦点可変レンズパネル20は、図3(a)に示すように、複数の焦点可変レンズ21を2次元面状に配設して構成される。これら焦点可変レンズ21は、2次元表示部10を構成する各画素12に対応させて配設される。これら焦点可変レンズ21の焦点距離は、図1に示すように、画面切り替え部41から供給された信号に基づいて、当該焦点可変レンズパネル20に接続されたレンズ焦点ドライバ42によって制御される。なお、液晶を使用した焦点可変レンズは、例えば"日本AEM学会誌Vol.3、No.1、不均一電界による液晶分子配向効果とその応用"に開示されている。
すなわち、焦点可変レンズパネル20は、図3(b)に示すように、2枚の電極22によってネマチック液晶からなる液晶23を挟持する構造とされる。これら2枚の電極22は、例えば蒸着によって硝子等の透明板24上に作成した金属薄膜から構成されており、レンズとなる領域に円状の孔が穿設されることにより、これら円状の孔が2次元に配列された構造とされる。焦点可変レンズパネル20は、2枚の電極22を、円状の孔の位置を合わせるとともに、その金属薄膜を内側に向けた状態で、液晶23を挟持している。さらに、各電極22の内側、すなわち、液晶23の両側には、分子配列が電極22と平行になるように配向処理された配向膜25が設けられており、液晶23は、これら配向膜25の間に配設されている。さらにまた、入力光側の透明板24上には、液晶23の分子配列と同方向の直線偏光からなる光のみを通過させる偏光子26が設けられている。
このような焦点可変レンズパネル20においては、電極22の間に駆動電圧を供給すると、孔の中央部は電界が弱く、液晶分子の配向は変わらないものの、孔の周辺部に近付くにしたがって電界が強くなり、液晶分子の配向が電極22の間の電界方向に変化することになる。したがって、焦点可変レンズパネル20においては、液晶分子の配向の変化に応じて、孔の中央部は液晶の屈折率が大きく、孔の周辺部に近付くにしたがって屈折率が小さい状況を作り出すことができ、これにより、凸レンズが形成される。
また、焦点可変レンズパネル20においては、駆動電圧が高くなるのにともない液晶の屈折率の差が大きくなるため、焦点距離は短くなる一方で、駆動電圧が低くなるのにともない液晶の屈折率の差が小さくなるため、焦点距離は長くなる。このように、焦点可変レンズパネル20においては、電極22の間に供給する駆動電圧を変化させることにより、凸レンズの焦点距離を変化させることができ、円状の孔に相当する領域の液晶23が焦点可変レンズ21として機能することになる。
なお、焦点可変レンズパネル20としては、かかる液晶を使用したものに限らず、他の液体方式の焦点可変レンズパネル等であってもよい。
このように、3次元表示装置においては、レンズ焦点ドライバ42から出力される駆動電圧に応じて、各焦点可変レンズ21の焦点距離を変動させる。また、各発光点11によって発光された光は、当該発光点11が属する画素12に対応する焦点可変レンズ21にのみ入射し、隣接する他の焦点可変レンズ21には入射しないように電極22によって遮光されている。
さて、このような2次元表示部10及び焦点可変レンズパネル20を備える3次元表示装置においては、複数の発光点11の虚像を空間的に重ねて表示する。このような表示を実現するために、3次元表示装置は、図4に示すような光学系として表すことができる。
同図において、焦点可変レンズパネル20における3つの焦点可変レンズ21(L1,L2,L3)の光軸を、それぞれ、C1,C2,C3とする。また、焦点可変レンズ21(L1,L2,L3)の主点位置が含まれる主点面をHとし、2次元表示部10の発光点11(R1,R2,R3)が含まれる発光面をAとする。3次元表示装置においては、焦点可変レンズ21(L1,L2,L3)の焦点が含まれる焦点面に対して、焦点可変レンズ21による発光点11の虚像が生成される虚像面Bが決まる。この関係は、焦点可変レンズ21の焦点距離をfとし、発光面Aと主点面Hとの距離である発光点距離をaとし、虚像面Bと主点面Hとの距離である虚像距離をbとすると、次式(1)で表される。
1/a−1/b=1/f ・・・(1)
なお、同図においては、a<fである。
さらに、3次元表示装置においては、焦点可変レンズ21の光軸C1,C2,C3の間隔をdとすると、隣接する画素12の中心の間隔もdとなる。また、画素12の発光点11は、同図中R1,R2,R3で示すように、所定のピッチpで等間隔に並ぶ。このとき、発光点11(R1,R2,R3)のうち、R2が光軸C1,C2,C3上の発光点となる。3次元表示装置においては、同図中黒丸で示すように、光軸C1上の発光点R2と、この発光点R2の中心から距離pだけ離れた発光点R1であって光軸C2上の発光点R1とを発光させた場合には、焦点可変レンズL1による発光点R2の虚像S1に対して、焦点可変レンズL2による発光点R1の虚像S2が同一位置に生成される。このとき、次式(2)に示す関係が成立する。
d/b=p/a ・・・(2)
ここで、このときの虚像距離bをb1とし、発光点距離aのm倍(b1=m×a)とすると、上式(2)は、次式(3)となる。
d=m×p ・・・(3)
上式(2)に示す関係は、3次元表示装置における上下方向及び左右方向のそれぞれについて成り立つことから、3次元表示装置においては、中心の画素12に対して、その周囲に位置する(3×3−1)=8個の画素12のそれぞれにおいて当該画素12内の3×3個の発光点11の位置を選択することにより、9個の虚像を空間的に重ねることができる。
3次元表示装置においては、このような9個の焦点可変レンズ21を通過してきた光を観測させる際に、発光点11の虚像が空間的に重なるように2次元表示部10に表示することにより、観測者に当該発光点11の奥行きを感じさせることができる。
つぎに、虚像位置を遠方とする場合について説明する。
虚像位置を遠方とし、発光点11についての観測者の視点からの奥行きを深く感じさせるためには、図5に示すように、上式(2)に基づいて、整数nを用いて次式(4)に示す関係が成立するようにすればよい。なお、同図においては、n=2の場合を示している。
(n×d)/(n×b)=p/a ・・・(4)
上式(4)からわかるように、3次元表示装置においては、虚像距離bをn×b1とすると、同図中黒丸で示すように、光軸C1上の発光点R2と、光軸C1に対して距離n×dだけ離れた焦点可変レンズL3の光軸C3に対応する画素12において、発光点R2の中心から距離pだけ離れた発光点R1とを発光させることにより、発光点R2の虚像S1と発光点R1の虚像S3とが空間的に重なることになる。
上式(4)に示す関係は、3次元表示装置における上下方向及び左右方向のそれぞれについて成り立つことから、3次元表示装置においては、虚像距離bのn倍の位置で、中心の画素12の発光点R2に対して、上下方向及び左右方向に距離n×dだけ離れた周囲8個の画素12のそれぞれにおいて当該画素12内の3×3個の発光点11の位置を選択することにより、9個の虚像を空間的に重ねることができる。このとき、焦点距離fは、上式(1)から算出することができ、b=n×b1=n×m×aとすると、焦点距離fは、次式(5)で表されることになる。
f=n×m×a/(n×m−1) ・・・(5)
このように、3次元表示装置は、複数の発光点11の虚像を空間的に重ねることができる光学系を備えることにより、観測者に当該発光点11の奥行きを感じさせ、3次元像を表示することができる。
3次元表示装置においては、複数の発光点11の虚像が空間的に重なるように、カラー表示データ作成部33によって表示データを作成する。具体的には、カラー表示データ作成部33は、図6に示すように、画像データを複数の画面データに変換するデータ変換部51と、このデータ変換部51によって変換された画面データを格納する表示データ格納部52と、セレクタ53とを備える。
データ変換部51は、外部装置40からコード化されて供給される画像データを、例えば、観測者が視認する3次元空間内で近距離に位置する近画面表示データ、中距離に位置する中画面表示データ、遠距離に位置する遠画面表示データといったように、3次元空間における観測者の視点からの奥行き毎の画面を表すN個の表示データに変換する。具体的には、データ変換部51は、奥行き毎に、先に図4及び図5を用いて説明した奥行きを表現する発光点11を追加した表示データに画像データを変換する。勿論、データ変換部51は、N=3、すなわち、近画面表示データ、中画面表示データ、及び遠画面表示データの3つに画像データを変換するのに限らず、任意数の表示データに変換することができる。
表示データ格納部52は、N個の格納部52,52,・・・,52を有し、これら格納部52,52,・・・,52のそれぞれにデータ変換部51によって変換されたN個の表示データをそれぞれ格納する。この表示データ格納部52に格納された表示データは、セレクタ53を介してセグメント駆動部31及びコモン駆動部32に供給される。
セレクタ53は、画面切り替え部41から供給された切り替え信号に基づいて、表示データ格納部52に格納されたN個の表示データを択一的に順次読み出し、セグメント駆動部31及びコモン駆動部32に供給する。なお、画面切り替え部41は、画面を切り替えるためのクロックを生成し、これを切り替え信号としてセレクタ53及びレンズ焦点ドライバ42に供給する。これにより、3次元表示装置においては、N個のクロックを周期として、表示データが入れ替わることになる。
このようなカラー表示データ作成部33は、外部装置40から供給された画像データに基づいて、奥行き画面数Nに対応する表示データを作成する。
以下、このような3次元表示装置の動作について説明する。
まず、外部装置40は、奥行き画面数Nに対応する3次元の画像データをカラー表示データ作成部33に供給する。これに応じて、カラー表示データ作成部33は、供給されたN画面分の画像データをN画面分の表示データに変換し、変換した表示データを、奥行き画面数Nに応じて表示データ格納部52に格納する。
続いて、セレクタ53は、表示データ格納部52にN画面分の表示データが格納されると、画面切り替え部41から供給された切り替え信号に基づいて、当該表示データ格納部52に格納されたN画面分の表示データを、奥行き画面数Nに応じて順次読み出し、セグメント駆動部31及びコモン駆動部32に供給する。
一方、レンズ焦点ドライバ42は、画面切り替え部41から供給された切り替え信号に基づいて、セレクタ53によって表示データ格納部52から読み出される表示データ、すなわち、2次元表示部10に表示される画像に対応させて、焦点可変レンズパネル20の駆動電圧を制御する。
具体的には、レンズ焦点ドライバ42は、画面切り替え部41から供給された切り替え信号に基づいて、2次元表示部10に奥行きが深い画面を表示させる際には、焦点可変レンズ21に高い電圧を印加して当該焦点可変レンズ21の焦点距離を短くする一方で、2次元表示部10に奥行きが浅い画面を表示させる際には、焦点可変レンズ21に低い電圧を印加して当該焦点可変レンズ21の焦点距離を長くするように制御する。これにより、レンズ焦点ドライバ42は、表示データ格納部52から読み出された表示データの奥行き度に対応して各焦点可変レンズ21の焦点を制御することができる。なお、焦点可変レンズ21を駆動するためのレンズ焦点ドライバ42から出力される駆動電圧は、予め画面の奥行き度と焦点位置とに対応させて決定されている。
3次元表示装置においては、このようにして各焦点可変レンズ21の焦点が調整された後、表示データに基づいて、2次元表示部10をセグメント駆動部31及びコモン駆動部32によって駆動させ、当該表示データに応じた発光点11を発光させる。具体的には、セグメント駆動部31は、表示用のクロックに応じた所定のタイミングで、表示データに基づいて2次元表示部10のセグメントを選択する。この選択に同期させて、コモン駆動部32は、第1列の選択されたセグメントに対応する発光点11を駆動して発光させる。3次元表示装置においては、このような動作を2次元表示装置10における各列について繰り返し行い、当該2次元表示部10に所定の奥行き度で1枚の画面を表示する。
3次元表示装置においては、このような1枚の画面の表示を、画面切り替え部41から供給された切り替え信号に基づいて、奥行き画面数Nの順に繰り返し行うことにより、奥行き度が異なるN枚の画像が2次元表示部10に表示される。したがって、3次元表示装置においては、焦点可変レンズ21を通過する光を観測者に観測させることにより、画像データを3次元像として認識させることができる。
また、3次元表示装置においては、3次元像からなる動画を表示する際に、画面のフリッカ(ちらつき)をなくすためには、1フレームが1/30秒である表示方式を採用する場合には、1画面の3次元像の走査周期が33ミリ秒以下程度であり、3次元像を毎秒30画面以上程度表示する必要があることから、奥行き画面数がNである場合には、3次元像を毎秒30×N画面以上表示すればよい。すなわち、3次元表示装置においては、各画像データの供給及び焦点可変レンズ21の焦点の制御、並びに2次元表示装置10の駆動を、例えば毎秒30×N回程度の高速で繰り返し行うことにより、フリッカのない3次元像を表示することができる。
以上説明したように、本発明の第1の実施の形態として示す3次元表示装置においては、外部装置40から供給された3次元の画像データに基づいて、奥行き度が異なる複数の表示データを作成する際に、奥行き度に応じた複数の発光点11の虚像が空間的に重なる表示データに変換する。そして、この3次元表示装置においては、変換された表示データをセグメント駆動部31及びコモン駆動部32によって順次2次元表示部10に表示する際に、これに同期して、表示データの奥行き度に応じて、焦点可変レンズ21の焦点を制御することにより、3次元像を表示することができる。
したがって、この3次元表示装置においては、2次元表示部10の位置に3次元像を表示することができるため、観測者の顔部に固定して使用する従来の装置とは異なり、当該2次元表示部10の周囲の視界を何ら妨げることがない。すなわち、この3次元表示装置は、同時に他の作業を行うのを容易とすることができ、作業用の情報を表示するための表示装置として極めて有効である。
つぎに、第2の実施の形態として示す3次元表示装置について説明する。
この第2の実施の形態として示す3次元表示装置は、第1の実施の形態として示した3次元表示装置に比べ、1画素を構成する発光点の個数を増やしたものである。したがって、この第2の実施の形態の説明においては、第1の実施の形態の説明と同様の構成については同一符号を付し、その詳細な説明を省略するものとする。
この第2の実施の形態として示す3次元表示装置において、2次元表示部10は、図7に示すように、5×5個の発光点11からなる群を1つの画素12として構成される。また、焦点可変レンズパネル20における複数の焦点可変レンズ21は、それぞれ、2次元表示部10を構成する各画素12に対応させて配設される。これら焦点可変レンズ21の焦点距離は、第1の実施の形態と同様に、画面切り替え部41から供給された信号に基づいて、当該焦点可変レンズパネル20に接続されたレンズ焦点ドライバ42によって制御される。3次元表示装置においては、レンズ焦点ドライバ42から出力される駆動電圧に応じて、各焦点可変レンズ21の焦点距離を変動させる。また、各発光点11によって発光された光は、当該発光点11が属する画素12に対応する焦点可変レンズ21にのみ入射し、隣接する他の焦点可変レンズ21には入射しないように電極22によって遮光されている。
このような2次元表示部10及び焦点可変レンズパネル20を備える3次元表示装置においては、複数の発光点11の虚像を空間的に重ねて表示する。このような表示を実現するために、3次元表示装置は、図8に示すような光学系として表すことができる。
同図において、焦点可変レンズパネル20における3つの焦点可変レンズ21(L1,L2,L3)の光軸を、それぞれ、C1,C2,C3とする。また、焦点可変レンズ21(L1,L2,L3)の主点位置が含まれる主点面をHとし、2次元表示部10の発光点11(R1,R2,R3,R4,R5)が含まれる発光面をAとする。3次元表示装置においては、第1の実施の形態と同様に、焦点可変レンズ21(L1,L2,L3)の焦点が含まれる焦点面に対して、焦点可変レンズ21による発光点11の虚像が生成される虚像面Bが決まる。この関係は、焦点可変レンズ21の焦点距離をfとし、発光面Aと主点面Hとの距離である発光点距離をaとし、虚像面Bと主点面Hとの距離である虚像距離をbとすると、上式(1)で表される。
さらに、3次元表示装置においては、焦点可変レンズ21の光軸C1,C2,C3の間隔をdとすると、隣接する画素12の中心の間隔もdとなる。また、画素12の発光点11は、同図中R1,R2,R3,R4,R5で示すように、所定のピッチpで等間隔に並ぶ。このとき、発光点11(R1,R2,R3,R4,R5)のうち、R3が光軸C1,C2,C3上の発光点となる。3次元表示装置においては、同図中黒丸で示すように、光軸C1上の発光点R3と、この発光点R3の中心から距離pだけ離れた発光点R2であって光軸C2上の発光点R2と、発光点R3の中心から距離2×pだけ離れた発光点R1であって光軸C3上の発光点R1とを発光させることにより、焦点可変レンズL1による発光点R3の虚像S1に対して、焦点可変レンズL2による発光点R2の虚像S2と、焦点可変レンズL3による発光点R1の虚像S3とが同一位置に生成される。このとき、焦点可変レンズL1,L2については、第1の実施の形態と同様に、上式(2)に示した関係が成立し、焦点可変レンズL1,L3については、上式(2)の両辺を2倍として次式(6)に示す関係が成立する。
2×d/b=2×p/a ・・・(6)
上式(2)及び上式(6)に示す関係は、3次元表示装置における上下方向及び左右方向のそれぞれについて成り立つことから、3次元表示装置においては、中心の画素12に対して、その周囲に位置する(5×5−1)=24個の画素12のそれぞれにおいて当該画素12内の5×5個の発光点11の位置を選択することにより、25個の虚像を空間的に重ねることができる。
3次元表示装置においては、このような25個の焦点可変レンズ21を通過してきた光を観測させる際に、発光点11の虚像を空間的に重ねることにより、観測者に当該発光点11の奥行きを感じさせることができる。
つぎに、虚像位置を遠方とする場合について説明する。
虚像位置を遠方とし、発光点11の奥行きを深く感じさせるためには、第1の実施の形態と同様に、上式(2)及び上式(6)に基づいて、整数nを用いて上式(4)及び次式(7)に示す関係が成立するようにすればよい。
(2×n×d)/(n×b)=2×p/a ・・・(7)
上式(4)からわかるように、3次元表示装置においては、虚像距離bをn×bとすると、光軸C1上の発光点R3と、光軸C1に対して距離n×dだけ離れた焦点可変レンズLの光軸Cに対応する画素12において、発光点R3の中心から距離pだけ離れた発光点Rとを発光させることにより、発光点R3の虚像S1と他の発光点Rの虚像Sとが重なることになる。また、上式(7)からわかるように、3次元表示装置においては、虚像距離bをn×bとすると、光軸C1上の発光点R3と、光軸C1に対して距離2×n×dだけ離れた焦点可変レンズLの光軸Cに対応する画素12において、発光点R3の中心から距離2×pだけ離れた発光点Rとを発光させることにより、発光点R3の虚像S1と他の発光点Rの虚像Sとが重なることになる。
上式(4)及び上式(7)に示す関係は、3次元表示装置における上下方向及び左右方向のそれぞれについて成り立つことから、3次元表示装置においては、虚像距離bのn倍の位置で、中心の画素12の発光点R3に対して、上下方向及び左右方向に距離n×dと距離2×n×dとだけ離れた周囲24個の画素12のそれぞれにおいて当該画素12内の5×5個の発光点11の位置を選択することにより、25個の虚像を空間的に重ねることができる。
このように、3次元表示装置は、複数の発光点11の虚像を空間的に重ねることができる光学系を備えることにより、観測者に当該発光点11の奥行きを感じさせ、3次元像を表示することができる。
そして、このような3次元表示装置においては、第1の実施の形態にて説明したものと同様の動作を行い、2次元表示部10に対する所定の奥行き度の1枚の画面の表示を、画面切り替え部41から供給された切り替え信号に基づいて、奥行き画面数Nの順に繰り返し行うことにより、奥行き度が異なるN枚の画像が2次元表示部10に表示される。したがって、3次元表示装置においては、焦点可変レンズ21を通過する光を観測者に観測させることにより、画像データを3次元像として認識させることができる。
以上説明したように、本発明の第2の実施の形態として示す3次元表示装置においては、1つの画素12を表示する焦点可変レンズ21の個数を増加することができるため、第1の実施の形態にて説明した効果に加え、発光点11の虚像を2次元表示部10に安定して表示することができる。
なお、本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではない。例えば、上述した第2の実施の形態では、1つの画素12を構成する発光点11を5×5個として説明したが、本発明は、5×5個以上の発光点11によって1つの画素12を構成する場合にも適用することができる。ただし、この場合には、発光点11を選択する際に、虚像位置にブレが生じる可能性があることから、発光点11を選別して表示データを作成する必要がある。
また、観測者の左右の目は、通常、略水平方向に並んでいることから、本発明においては、水平方向の発光点11の個数を多くして1画素を構成したり、3次元の1画素を表示するための2次元表示部10の画素数を多くしたりすることにより、垂直方向には発光点11の個数や画素数を減らすことも実用上可能である。
このような本発明にかかる3次元表示装置は、パーソナルコンピュータやワークステーション等と接続可能であることから、情報端末機として使用して好適である。また、本発明にかかる3次元表示装置は、高精細情報を表示することができることから、CADを利用して作成したデザインを表示する用途にも極めて有効である。
このように、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能であることはいうまでもない。
本発明の第1の実施の形態として示す3次元表示装置の構成を説明する図である。 本発明の第1の実施の形態として示す3次元表示装置における2次元表示部の構成を説明する正面図である。 本発明の第1の実施の形態として示す3次元表示装置における焦点可変レンズパネルの構成を説明する正面図である。 本発明の第1の実施の形態として示す3次元表示装置における焦点可変レンズパネルの構成を説明する断面図である。 本発明の第1の実施の形態として示す3次元表示装置の光学系の概略構成を説明する図である。 本発明の第1の実施の形態として示す3次元表示装置の光学系の概略構成を説明する図であり、図4に示す場合に比べて虚像位置を遠方とした光学系の構成を説明する図である。 本発明の第1の実施の形態として示す3次元表示装置におけるカラー表示データ作成部の構成を説明するブロック図である。 本発明の第2の実施の形態として示す3次元表示装置における2次元表示部の構成を説明する正面図である。 本発明の第2の実施の形態として示す3次元表示装置の光学系の概略構成を説明する図である。
符号の説明
10 2次元表示部
11 発光点
12 画素
20 焦点可変レンズパネル
21 焦点可変レンズ
22 電極
23 液晶
24 透明板
25 配向膜
26 偏光子
31 セグメント駆動部
32 コモン駆動部
33 カラー表示データ作成部
40 外部装置
41 画面切り替え部
42 レンズ焦点ドライバ
51 データ変換部
52 表示データ格納部
52,52,・・・,52 格納部
53 セレクタ

Claims (7)

  1. 3次元像を表示する3次元表示装置であって、
    複数の発光点からなる画素を複数配設して構成された表示手段と、
    前記表示手段を構成する各画素に対応させて複数の焦点可変レンズを配設して構成された焦点可変レンズパネルと、
    前記表示手段に表示させる像のデータに基づいて、3次元空間における観測者の視点からの奥行き毎の画面を表す複数の表示データを作成する表示データ作成手段と、
    前記表示データ作成手段によって作成された表示データの奥行き度に対応させて、前記焦点可変レンズの焦点距離を変動させるレンズ駆動手段と、
    前記表示データ作成手段によって作成された表示データに基づいて、前記表示手段を構成する各発光点を駆動する表示駆動手段とを備え、
    前記表示データ作成手段は、奥行き度が異なる複数の表示データを作成する際に、奥行き度に応じた複数の前記発光点の虚像が空間的に重なる表示データに変換し、
    前記レンズ駆動手段は、前記表示データ作成手段によって変換された表示データを前記表示駆動手段によって順次前記表示手段に表示する際に、これに同期して、表示データの奥行き度に応じて、前記焦点可変レンズの焦点を制御すること
    を特徴とする3次元表示装置。
  2. 前記表示データ作成手段は、中心となる1画素に対して、その周囲の所定位置にある複数の画素のそれぞれにおいて当該画素内の所定位置にある発光点を選択し、選択した複数の発光点の虚像が空間的に重なる表示データに変換すること
    を特徴とする請求項1記載の3次元表示装置。
  3. 前記表示手段を構成する1画素は、3×3個の発光点からなること
    を特徴とする請求項1記載の3次元表示装置。
  4. 前記表示手段を構成する1画素は、5×5個の発光点からなること
    を特徴とする請求項1記載の3次元表示装置。
  5. 前記焦点可変レンズパネルは、電極間に液晶を挟持した構造とされ、
    前記液晶は、前記レンズ駆動手段から前記電極間に供給された駆動電圧に基づいて焦点が可変する前記焦点可変レンズとして機能すること
    を特徴とする請求項1記載の3次元表示装置。
  6. 前記レンズ駆動手段は、前記焦点可変レンズの中央部に相当する前記液晶の屈折率が大きく、且つ、当該焦点可変レンズの周辺部に相当する液晶の屈折率が小さくなるように、当該液晶に駆動電圧を印加すること
    を特徴とする請求項5記載の3次元表示装置。
  7. 前記レンズ駆動手段は、前記表示手段に奥行きが深い画面を表示させる際には、前記液晶に高い電圧を印加して前記焦点可変レンズの焦点距離を短くする一方で、前記表示手段に奥行きが浅い画面を表示させる際には、前記液晶に低い電圧を印加して前記焦点可変レンズの焦点距離を長くするように制御すること
    を特徴とする請求項6記載の3次元表示装置。
JP2006089397A 2006-03-28 2006-03-28 3次元表示装置 Expired - Fee Related JP4850554B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006089397A JP4850554B2 (ja) 2006-03-28 2006-03-28 3次元表示装置
US11/689,064 US7859484B2 (en) 2006-03-28 2007-03-21 Three-dimensional display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006089397A JP4850554B2 (ja) 2006-03-28 2006-03-28 3次元表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007264316A true JP2007264316A (ja) 2007-10-11
JP4850554B2 JP4850554B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=38558163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006089397A Expired - Fee Related JP4850554B2 (ja) 2006-03-28 2006-03-28 3次元表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7859484B2 (ja)
JP (1) JP4850554B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010008740A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Oki Data Corp 3次元表示装置、画像作成装置、及び画像表示システム
US8199069B2 (en) 2007-09-14 2012-06-12 Oki Data Corporation Three-dimensional image displaying apparatus
JPWO2016038997A1 (ja) * 2014-09-08 2017-06-22 ソニー株式会社 表示装置、表示装置の駆動方法、及び、電子機器
JP2019135549A (ja) * 2014-01-31 2019-08-15 マジック リープ, インコーポレイテッドMagic Leap,Inc. 多焦点表示システムおよび方法
JP2020076984A (ja) * 2018-11-07 2020-05-21 點晶科技股▲ふん▼有限公司 三次元画像表示装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8445044B2 (en) * 2007-05-07 2013-05-21 Kent Precision Foods Group, Inc. Food thickening agent, method for producing food thickening agent
CN102455516A (zh) * 2010-10-22 2012-05-16 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 三维显示装置
WO2013165345A1 (en) * 2012-04-30 2013-11-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method of presenting 3d images for a display
DE102012212801B4 (de) 2012-07-20 2020-01-23 Carl Zeiss Ag Multifokale Darstellungsvorrichtung und multifokales Darstellungsverfahren zum dreidimensionalen Darstellen eines Objektes
CN106291953B (zh) 2015-06-05 2019-01-08 北京智谷睿拓技术服务有限公司 显示控制方法和装置
CN106297611B (zh) * 2015-06-05 2021-08-10 北京智谷睿拓技术服务有限公司 显示控制方法和装置
CN106297610B (zh) 2015-06-05 2020-03-17 北京智谷睿拓技术服务有限公司 显示控制方法和装置
CN105093544B (zh) * 2015-08-12 2017-06-30 京东方科技集团股份有限公司 显示装置
CN105005148A (zh) * 2015-08-12 2015-10-28 徐慧敏 一种用于电影观看的新型太阳能3d眼镜
CN106125323A (zh) * 2016-09-05 2016-11-16 上海理工大学 一种二维/三维转换的显示面板
CN110320671A (zh) * 2018-03-30 2019-10-11 京东方科技集团股份有限公司 立体显示装置和立体显示装置的控制方法
DE102018126065A1 (de) * 2018-10-19 2020-04-23 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optische anzeigevorrichtung und verfahren zum betrieb einer optischen anzeigevorrichtung

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05142511A (ja) * 1991-10-09 1993-06-11 Ricoh Co Ltd デイスプレイ装置およびそれを用いた3次元デイスプレイ装置
JPH1013861A (ja) * 1996-04-24 1998-01-16 Sony Corp 3次元画像表示方法とその表示装置
JP2000137192A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 三次元表示方法および装置
JP2002328333A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Sony Corp 波面制御型表示装置及び撮像再生方法
JP2003185991A (ja) * 2001-09-11 2003-07-03 Samsung Electronics Co Ltd 2d/3d兼用ディスプレイ
JP2004163644A (ja) * 2002-11-13 2004-06-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 三次元表示方法
JP2005007593A (ja) * 2003-06-16 2005-01-13 Yamatsukusu Kk 虚像現出装飾体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6525699B1 (en) * 1998-05-21 2003-02-25 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Three-dimensional representation method and an apparatus thereof
JP2000261833A (ja) * 1999-03-11 2000-09-22 Oki Data Corp 3次元表示装置
JP2001175883A (ja) 1999-12-16 2001-06-29 Sony Corp バーチャルリアリティ装置
US7170480B2 (en) * 2000-11-01 2007-01-30 Visioneered Image Systems, Inc. Video display apparatus
JP2004226835A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Pioneer Electronic Corp 表示装置及び方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05142511A (ja) * 1991-10-09 1993-06-11 Ricoh Co Ltd デイスプレイ装置およびそれを用いた3次元デイスプレイ装置
JPH1013861A (ja) * 1996-04-24 1998-01-16 Sony Corp 3次元画像表示方法とその表示装置
JP2000137192A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 三次元表示方法および装置
JP2002328333A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Sony Corp 波面制御型表示装置及び撮像再生方法
JP2003185991A (ja) * 2001-09-11 2003-07-03 Samsung Electronics Co Ltd 2d/3d兼用ディスプレイ
JP2004163644A (ja) * 2002-11-13 2004-06-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 三次元表示方法
JP2005007593A (ja) * 2003-06-16 2005-01-13 Yamatsukusu Kk 虚像現出装飾体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8199069B2 (en) 2007-09-14 2012-06-12 Oki Data Corporation Three-dimensional image displaying apparatus
JP2010008740A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Oki Data Corp 3次元表示装置、画像作成装置、及び画像表示システム
US8760368B2 (en) 2008-06-27 2014-06-24 Oki Data Corporation Three-dimensional display device, image producing device and image display system
JP2019135549A (ja) * 2014-01-31 2019-08-15 マジック リープ, インコーポレイテッドMagic Leap,Inc. 多焦点表示システムおよび方法
JPWO2016038997A1 (ja) * 2014-09-08 2017-06-22 ソニー株式会社 表示装置、表示装置の駆動方法、及び、電子機器
JP2020076984A (ja) * 2018-11-07 2020-05-21 點晶科技股▲ふん▼有限公司 三次元画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4850554B2 (ja) 2012-01-11
US7859484B2 (en) 2010-12-28
US20070229495A1 (en) 2007-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4850554B2 (ja) 3次元表示装置
US9958694B2 (en) Minimized-thickness angular scanner of electromagnetic radiation
TWI529679B (zh) 自動立體顯示裝置
KR100679504B1 (ko) 공간 화상형 디스플레이 장치
CN103873844B (zh) 多视点自动立体显示器及控制其最佳观看距离的方法
TWI545348B (zh) 多畫面顯示裝置
US10070106B2 (en) Optical system designs for generation of light fields using spatial light modulators
JP5674757B2 (ja) カラーシーケンシャルディスプレイを駆動する方法
JP5176718B2 (ja) 空間像表示装置
KR20090020477A (ko) 공간 영상 표시 장치
JPWO2010134409A1 (ja) 立体表示装置
US20050083400A1 (en) Three-dimensional image display device, three-dimensional image display method and three-dimensional display image data generating method
JP4374387B2 (ja) 三次元表示装置
KR20120075331A (ko) 입체 영상 디스플레이 패널 및 이를 포함하는 입체 영상 디스플레이 장치
JP2017078776A (ja) 立体像表示装置
JP3605572B2 (ja) 三次元映像表示装置及び点状光出射部材及び点状光透過部材
TW201405531A (zh) 液晶螢幕與立體影像成像裝置以及其操作方法
JP5617555B2 (ja) 立体表示装置および立体表示方法
CN112970247A (zh) 显示多重景深影像的系统与方法
JP2017111272A (ja) 立体像表示装置
JP2000261833A (ja) 3次元表示装置
JP2008268397A (ja) 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器
JP2007094418A (ja) 画像表示装置
US20110169916A1 (en) Method of displaying image and display apparatus for performing the same
KR20130127764A (ko) 3차원 영상 표시 방법 및 이를 수행하기 위한 3차원 영상 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees