JP5176718B2 - 空間像表示装置 - Google Patents

空間像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5176718B2
JP5176718B2 JP2008166022A JP2008166022A JP5176718B2 JP 5176718 B2 JP5176718 B2 JP 5176718B2 JP 2008166022 A JP2008166022 A JP 2008166022A JP 2008166022 A JP2008166022 A JP 2008166022A JP 5176718 B2 JP5176718 B2 JP 5176718B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimensional
pixel
display unit
dimensional display
lenticular lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008166022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010008575A (ja
Inventor
正裕 山田
青木  直
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2008166022A priority Critical patent/JP5176718B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to PCT/JP2009/061183 priority patent/WO2009157379A1/ja
Priority to EP09770089.2A priority patent/EP2296029A4/en
Priority to KR1020107028827A priority patent/KR20110025922A/ko
Priority to CN2009801332355A priority patent/CN102132194B/zh
Priority to RU2010153254/28A priority patent/RU2010153254A/ru
Priority to BRPI0914228A priority patent/BRPI0914228A2/pt
Priority to US12/737,175 priority patent/US20110122236A1/en
Priority to TW098120849A priority patent/TW201017219A/zh
Publication of JP2010008575A publication Critical patent/JP2010008575A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5176718B2 publication Critical patent/JP5176718B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/305Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using lenticular lenses, e.g. arrangements of cylindrical lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/324Colour aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/398Synchronisation thereof; Control thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)

Description

本発明は、複数の視野角に対応する複数の光線を空間中に多数放射することで3次元的な空間像を形成する装置、特に、少なくとも2次元表示装置とレンチキュラーレンズとを備えた空間像表示装置に関する。
従来より、観察者の両眼に視差のある画像を見せることで立体視を実現する2眼式の立体表示装置が知られている。一方、人間が持つ立体知覚機能には、両眼視差、輻輳、生理的調整および運動視差の4つが知られているが、2眼式では両眼視差を満足するものの、その他の知覚機能との間に認識の不一致や矛盾が生じることが多い。こういった不一致や矛盾は実世界ではありえないため、脳が混乱し疲労を引き起こすと言われている。
そこで、より自然な立体視を実現する方法として空間像方式の開発が進められている。空間像方式では、放射方向の異なる複数の光線を空間中に放射することで、複数の視野角に対応した空間像を形成する。空間像方式では、人間が持つ立体知覚機能のうち、両眼視差、輻輳および運動視差を満足させることができる。特に、極めて細かく細分化された視野角に対してそれぞれ適した画像を空間中に表示させることができれば、人間の焦点調整機能である生理的調整も含めたすべての立体知覚機能を満足させることができ、自然な立体像を感じさせることができる。空間像を形成する方法としては、複数の視野角に対応した画像を高速に時分割で切り替えて表示するような、「時分割方式」での表示方法が知られている。時分割方式を実現するものとしては、例えばMEMS(Micro Electro Mechanical System)技術を利用して作成されたマイクロ偏向ミラーアレイを用いたものが知られている。これは、時分割された画像光をマイクロ偏向ミラーアレイによって画像の切り替えタイミングに同期して偏向させるものである。
空間像方式としてはまた、液晶ディスプレイなどの2次元表示装置とレンチキュラーレンズとを組み合わせた方式が知られている(非特許文献1,2および特許文献1,2参照)。この方式では、2次元表示装置の1つの表示面内に複数の視野角に対応する画像を同時に詰め込んで一度に表示すると共に、その複数の視野角に対応する画像を、レンチキュラーレンズを介して適切な方向に偏向して放射することで複数の視野角に対応した空間像を形成する。これは、上述の時分割方式とは異なり、1つの表示面内で複数の視野角に対応する画像を分割して同時に表示しているので、「面分割方式」と呼ばれる。
ここで、レンチキュラーレンズとは、例えば複数のシリンドリカルレンズ(円筒レンズ)を互いの円筒軸(中心軸)が略平行となるように並列配置して全体としてシート状(板状)に構成されたものである。上述の面分割方式では、レンチキュラーレンズを構成するシリンドリカルレンズの焦点面を2次元表示装置の表示面に一致するように配置する。2次元表示装置とレンチキュラーレンズとの最も単純な組み合わせ方としては、シリンドリカルレンズの円筒軸と2次元表示装置の縦方向とを平行に設定する方法がある。この方法の場合、2次元表示装置の表示面は通常、水平方向(横方向)および垂直方向(縦方向)に配置された多数の画素で構成されているので、水平方向に配置された所定数の複数の画素に1つのシリンドリカルレンズを対応させて「3次元画素」が構成される。「3次元画素」とは、空間像を表示するための画素の1つの単位であり、2次元表示装置の所定数の複数の画素からなる画素群が1つの「3次元画素」として設定される。シリンドリカルレンズの円筒軸から各画素までの水平距離で、その画素から出射される光のシリンドリカルレンズ通過後の水平進行方向(偏向角)が決まるので、3次元画素として用いた水平画素数と同じだけの水平表示方向が得られる。この構成方法では、水平表示方向を多くすると、3次元表示の水平方向の解像度が極端に低下するとともに、3次元表示の水平・垂直の解像度にアンバランスが生じるという問題点が指摘されている。特許文献1には、この問題点を解決するために、シリンドリカルレンズの円筒軸を2次元表示装置の縦方向に対して傾斜して配置する方法が提案されている。
図13(A)は、特許文献1で提案されている表示方式の一例を示している。図13(A)において、2次元表示装置101は、R,G,Bの3色の画素102を複数有している。画素102は、水平方向には同一色のものが配列され、垂直方向にはR,G,Bの3色が周期的に現れるように配列されている。レンチキュラーレンズ103は、複数のシリンドリカルレンズ104を有している。レンチキュラーレンズ103は、画素102の垂直配列方向に対して傾けて配置されている。この表示方式では、水平方向にM個、垂直方向にN個、計M×N個の画素102で1つの3次元画素を構成し、M×N個の水平表示方向を実現する。このとき、レンチキュラーレンズ103の傾き角をθとすると、
θ=tan−1(px/Npy)とすることで、3次元画素内のすべての画素102について、シリンドリカルレンズ104の円筒軸に対する水平距離を異なる値に設定することができる。ここで、pxは各色の画素102の水平方向のピッチであり、pyは各色の画素102の垂直方向のピッチである。
図13(A)の例では、N=2、M=7/2として、7個の画素102を用いて1つの3次元画素を構成し、7個の水平表示方向を実現している。図13(A)において画素102に付している1〜7の番号はその7個の水平表示方向に対応することを示している。このようにレンチキュラーレンズ103を傾けて用いることで、水平方向の画素102のみでなく、垂直方向の画素102をも用いて、1つの3次元画素を構成することができ、3次元表示の水平方向の解像度の低下を抑え、水平・垂直方向の解像度のバランスを向上できることが提案されている。
しかしながら、図13(A)に示した表示方式では、1つの3次元画素につき、1つの水平表示方向には1つの色の画素102しか対応させていない。このため、1つの3次元画素内では1つの水平表示方向にR,G,Bの3原色を同時に表示できない。そのため、3つの3次元画素を組み合わせることで、1つの水平表示方向につきR,G,Bの3原色を表示している。図13(B)では、7個の水平表示方向のうち4番目の水平表示方向についての表示色を3次元画素ごとに示している。図13(B)に示すように、斜め方向に3つの3次元画素を組み合わせて用いることで1つの水平表示方向にR,G,Bの3原色を同時に表示し、フルカラー表示を実現している。この表示方式では、水平表示方向によって3次元画素の表示色が変化するため、3次元像に色むらが生じるという問題点が指摘されている。さらに、各色の画素102の画素構造に依存して水平表示方向に対して最大強度が変化するため、網膜像に水平方向の強度むらが生じる問題もある。特許文献2には、画素102の配列やレンチキュラーレンズ103の傾き角θを工夫することで、上述の特許文献1に記載の表示方式による問題点を改善する方法が提案されている。
平山雄三,「平置き型立体ディスプレイシステム」,光学,第35巻,2006年,p.416−422 Y.Takaki,「Density directional display for generating natural three-dimensional images」,Proc.IEEE,2006年,第94巻,p.654−663 米国特許第6,064,424号明細書 特開平2005−309374号公報
しかしながら、従来の時分割方式を用いる空間像表示装置では、コストや製造適性の点で、大面積の表示装置を実現することが難しいという問題がある。また、例えばマイクロ偏向ミラーアレイを用いた場合、すべてのマイクロミラーを精度良く同期させて偏向させるためには、個々のマイクロミラーを非常に高い精度でそれぞれ独立して制御する必要があり、制御が難しいという問題がある。
また、従来の面分割方式を用いる空間像表示装置では、2次元表示装置の表示面内に3次元情報(多数の視野角に対応する画像)を同時に詰め込んでいることを特徴としている。2次元表示装置の限られた画素数に対して3次元情報を詰め込むのであるから、表示される3次元画像(空間像)の精細度は、必ず、2次元表示装置が表示し得る2次元画像の精細度より劣ることになる。しかも、空間像の鑑賞可能な領域を増やそうと思えば思うだけ、また、鑑賞者の動きに対して自然で滑らかな空間像を表示しようと思えば思うだけ、その精細度は2次元表示装置の精細度に比較して極端に劣化してしまうといった問題がある。これを回避するために、3次元情報を一度に全部2次元表示装置に詰め込むのではなく、人間の眼の持つ積分効果を利用して、少しずつ違った3次元情報を入れ込んだ2次元表示装置の画像を高速に切り替えながら時分割で表示するという方法が考えられる。これは時分割方式と面分割方式とを組み合わせた表示方法と言えるが、それを現実的に実現する具体的な手法はまだ開発されていない。
また、シリンドリカルレンズの円筒軸を2次元表示装置の縦方向に対して傾斜して配置する方法の場合、縦方向に対して平行に配置した場合に比べてシリンドリカルレンズの大きさに対する画素の見掛けの大きさが大きくなる。この場合、シリンドリカルレンズを介して1つの画素から放射される光線の発散角が大きくなる。一方、多数の光線を空間に放射して空間像を表示する場合、ボケの少ない空間像を表示するためには一本一本の光線が細く発散角の少ない光線である必要がある。このため、シリンドリカルレンズを傾斜して配置する方法の場合、表示される空間像がボケるという問題がある。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、従来に比べて高精細な立体表示を容易に実現することができるようにした空間像表示装置を提供することにある。
本発明の空間像表示装置は、p色(pは1以上の整数)の画素を複数有し、各画素が、縦方向および横方向の格子目上に2次元配列されることにより平面状の表示面が形成され、かつ、縦方向には同一色の画素が複数配列され、横方向には一定周期ごとに同じ色が現れるようにp色の画素が周期的に複数配列された2次元表示部と、複数のシリンドリカルレンズが並列配置されて全体として板状に構成され、2次元表示部の表示面に対して全体として対向配置されると共に、シリンドリカルレンズによって2次元表示部の各画素からの表示画像光を偏向して空間中に放射するレンチキュラーレンズと、レンチキュラーレンズまたは2次元表示部の少なくとも一方を表示面に平行(略平行)な面内で往復移動させることで、各シリンドリカルレンズと2次元表示部の各画素との相対的な位置関係を周期的に変化させ、各シリンドリカルレンズによる任意の画素からの表示画像光の放射方向を周期的に変位させる変位手段と、3次元映像の1フレーム分に対応する画像を2次元表示部に時分割で表示させる制御を行うと共に、2次元表示部における時分割表示のタイミングと変位手段による相対的な位置関係を変化させるタイミングとを同期させる制御を行う制御手段とを備え、レンチキュラーレンズが、各シリンドリカルレンズの長手方向、または、互いに隣り合う各シリンドリカルレンズ間の境界線の方向が2次元表示部の縦方向の軸に対して平行(略平行)となるように配置されているものである。
なお、本発明の空間像表示装置において、構成要素が「直交」または「平行」となる部分に関しては、厳密に「直交」または「平行」でなくても、目標とする適切な表示品質が満たされる範囲内で概ね「直交」または「平行」であればよい。例えば製造誤差程度の角度ずれがあっても構わない。
また、本発明の空間像表示装置において、「シリンドリカルレンズ」とは、必ずしも完全な円筒状のレンズである必要はなく、略円筒状のレンズであれば良い。例えば、屈折力を有する方向の断面が必ずしも完全に円形(円弧)である場合に限らず、非円形なものであっても良い。例えばレンズの収差を考慮して円形から故意に形状を変形させた非円形であっても良い。さらに、屈折率に分布を施すことによってレンズ効果をもたせた例えばGRIN(GRaded-INdex)レンズのようなものであっても良い。
本発明の空間像表示装置では、p色の画素を複数有する2次元表示部に対して、レンチキュラーレンズとを適切に組み合わせたことで、同時刻に、複数の視野角に対応する複数の光線が面分割で空間中に放射される。特に、各シリンドリカルレンズの長手方向、または、互いに隣り合う各シリンドリカルレンズ間の境界線の方向が2次元表示部の縦方向の軸に対して平行となるようにレンチキュラーレンズが配置されていることで、シリンドリカルレンズを傾斜して配置した場合に比べて、シリンドリカルレンズを介して1つの画素から放射される光線の発散角が小さくなる。これにより、ボケの少ない空間像が表示される。また、本発明の空間像表示装置では、各シリンドリカルレンズと2次元表示部の各画素との相対的な位置関係が周期的に変化することで、各シリンドリカルレンズによる任意の画素からの表示画像光の放射方向が周期的に変位する。そして、3次元映像の1フレーム分に対応する画像が、2次元表示部の各画素ごとに時分割で表示されると共に、2次元表示部における時分割表示のタイミングと変位手段による相対的な位置を変位させるタイミングとが同期制御される。すなわち、本発明の空間像表示装置では、面分割方式と時分割方式とを組み合わせた立体表示がなされる。これにより、従来に比べて高精細な立体表示が実現される。
本発明の空間像表示装置において、変位手段が、レンチキュラーレンズまたは2次元表示部を2次元表示部の横方向と平行(略平行)な方向に往復移動させるようになされていることが好ましい。また、制御手段は、2次元表示部の横方向の各色についての画素ピッチをpx、レンチキュラーレンズと2次元表示部との相対的な基準位置をxoとして、各シリンドリカルレンズと2次元表示部の各画素との相対的な位置xiを、次の関係式(1)に従って変位させると共に、2次元表示部における時分割表示のタイミングを、関係式(1)に従って変位するタイミングに同期させる制御を行うことが好ましい。なお、この関係式は厳密に満たしていなくても、目標とする適切な表示品質が満たされる範囲内で概ね満たしていればよい。
xi=a0・i+xo
ただし、
i=0,……,(mp−1) mは1以上の整数
a0=px/m
……(1)
このような所定の関係式を満足するように適切な制御を行うことで、空間像の明るさの強度むらと色むらとが抑制され、より良好な空間像表示が行える。
本発明の空間像表示装置によれば、2次元表示部の画素配列の縦方向の軸に対して各シリンドリカルレンズの長手方向、または、互いに隣り合う各シリンドリカルレンズ間の境界線の方向が平行となるようにレンチキュラーレンズを配置して面分割で複数の視野角に対応する複数の光線を空間中に放射するようにしたので、シリンドリカルレンズを傾斜して配置した場合に比べて、1つの画素から放射される光線の発散角を小さくでき、ボケの少ない空間像を表示することができる。また、本発明の空間像表示装置によれば、レンチキュラーレンズの各シリンドリカルレンズと2次元表示部の各画素との相対的な位置関係を周期的に変化させ、各シリンドリカルレンズによる任意の画素からの表示画像光の放射方向を周期的に変位させることで、3次元映像の1フレーム分に対応する画像を、2次元表示部の各画素ごとに時分割で表示させるようにしたので、面分割方式と時分割方式とを組み合わせた立体表示を実現できる。この場合において、レンチキュラーレンズまたは2次元表示部を全体的に移動させることで時分割表示を実現するようにしたので、例えばマイクロ偏向ミラーアレイの個々のマイクロミラーを時分割で独立に同期制御するような場合に比べて、同期制御も容易となる。これにより、従来に比べて高精細な立体表示を容易に実現することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係る空間像表示装置の外観の概略構成を示している。図1にはまた、ある画素(3次元画素11)から放射される光線の状態を示している。図2は、その光線を上方から見た状態を示している。図3は、本実施の形態に係る空間像表示装置の構成を回路要素も含めて全体的に示したものである。
本実施の形態に係る空間像表示装置は、2次元表示装置とレンチキュラーレンズ2とを備えている。2次元表示装置は、例えば液晶表示パネル等の表示デバイスからなる2次元表示部1を有している。レンチキュラーレンズ2は、複数のシリンドリカルレンズ2Aが互いの円筒軸が略平行となるように並列配置されて全体として板状に構成されている。レンチキュラーレンズ2は、2次元表示部1の表示面1Aに対して全体として略平行となるように対向配置されている。また、各シリンドリカルレンズ2Aの焦点面が2次元表示部1の表示面1Aに一致するように対向配置されている。また、レンチキュラーレンズ2は、シリンドリカルレンズ2Aの円筒軸が2次元表示部1の縦方向(Y方向)に対して平行となるようにして配置されている。レンチキュラーレンズ2は、2次元表示部1からの表示画像光を各画素ごとに偏向して放射するようになっている。
2次元表示部1は、p種類(p色(pは1以上の整数))の画素10を複数有し、各画素10が、互いに略直交する縦方向(Y方向)および横方向(X方向)の格子目上に2次元配列されることにより平面状の表示面1Aが形成されている。2次元表示部1はまた、縦方向には同一色の画素10が複数配列され、横方向には一定周期ごとに同じ色が現れるようにp色の画素10が周期的に複数配列されている。このような2次元表示部1としては、例えば液晶表示デバイスを用いることができる。液晶表示デバイスは、一対のガラス基板間に、各画素10に形成された画素電極が挟まれた構造(図示せず)となっている。また、これら一対のガラス基板間には、さらに液晶層など(図示せず)が設けられている。その他、2次元表示部1を有する2次元表示装置としては、プラズマディスプレイ、有機ELディスプレイ、プロジェクションディスプレイ等のディスプレイでストライプタイプのものが適している。また、本実施の形態では、2次元表示部1での映像表示のフレームレートは通常の30Hzや60Hzよりも早いフレームレートで使うことが好ましいので、ハイフレームレートでも表示できるディスプレイが望ましい。
図5は、2次元表示部1の画素10の構成列とレンチキュラーレンズ2の配置例とをより具体的に示している。2次元表示部1とレンチキュラーレンズ2は、2次元表示部1の同一色の画素10で構成されている縦列の方向(Y方向)とレンチキュラーレンズ2の円筒軸Y1とが平行となるように配置されている。
図5の例では、2次元表示部1の画素10が、R(赤),G(緑),B(青)の3種類(p=3)の画素10R,10G,10Bで構成されている。図5において、pxは2次元表示部1の横方向(X方向)の各色についての画素ピッチを示し、pyは縦方向(Y方向)の各色についての画素ピッチを示している。本実施の形態において、「3次元画素」とは、空間像を表示するための画素の1つの単位であり、2次元表示部1の所定数の複数の画素からなる画素群が1つの「3次元画素」として設定される。より具体的には、縦方向に1個の画素と横方向にp×M個の画素10とからなる計p×M個(Mは1以上の整数)の画素群が「3次元画素」として設定される。「3次元画素」は空間像を表示するときに像を構成する概ね最小の画素になる。本実施の形態において、1つの3次元画素11から同時刻に放射される放射方向のそれぞれ異なる光線数ν0は、
ν0=M・p
を満足する。図5の例では、横方向にM=2が設定されている。本実施の形態においては、レンチキュラーレンズ2のピッチが3次元画素11のX方向の長さと等しいことが好ましい。すなわち、レンチキュラーレンズ2における各シリンドリカルレンズ2AのX方向のピッチprが、
pr=p・px・M
を満足する値となっていることが好ましい。なお、この関係式は厳密に満たしていなくても、目標とする適切な表示品質が満たされる範囲内で概ね満たしていればよい。
本実施の形態において、レンチキュラーレンズ2はそれぞれ相等しいシリンドリカルレンズ2Aが所定の間隔で並行に並んだ構成をしている。また、本実施の形態において、各々のシリンドリカルレンズ2Aの焦点位置は、2次元表示部1の表示面1Aに概ね一致するようにレンチキュラーレンズ2を配置するのが望ましい。しかし、故意に焦点面から前後にずらして配置することも可能である。そのずれ量の詳細は省略するが、例えば空間像表示装置の方式として、大きくは、光線再生方式にするか、または、多眼方式にするかによる。ここで、表示面1Aというのは、液晶ディスプレイであれば液晶の色フィルタが配置されている面、また有機ELディスプレイやプラズマディスプレイであれば発光面、そしてプロジェクションディスプレイであればスクリーン面を指す。
本実施の形態において、シリンドリカルレンズ2Aは、円筒軸Y1を有する円筒状のレンズとして説明するが、必ずしも完全な円筒状のレンズである必要はなく、略円筒状のレンズであっても良い。すなわち、本実施の形態において、シリンドリカルレンズ2Aとしては、その形状が、カマボコ形状をしており、その円の一部の形状をした部分は概ね円形(円弧)である。ただ、例えばレンズの収差を考慮して、屈折力を有する方向の断面が円形から故意に形状をずらした非円形であっても良い。さらに、屈折率に分布を施すことによってレンズ効果をもたせた例えばGRIN(GRaded-INdex)レンズのようなものであっても良い。また、通常のレンチキュラーレンズ2は、カマボコ状でカマボコの板の面は平面である。しかし、レンチキュラーレンズ2をディスプレイの表示面1Aに近接して配置できるような場合には、カマボコの板の面も平面ではなく概ね円形にすることも可能である。その様な場合としては、例えば、プロジェクションディスプレイの場合などは表示面1Aはスクリーンで、通常はスクリーン面はむき出しの場合が多いので、レンチキュラーレンズ2を表示面1Aに近接して配置することが可能である。いずれの場合においても、レンチキュラーレンズ2を、各シリンドリカルレンズ2Aの長手方向、または、互いに隣り合うシリンドリカルレンズ間の境界線の方向が、2次元表示部1の縦方向Yの軸に対して平行となるように配置すれば良い。ここでいう「長手方向」または「境界線の方向」は、シリンドリカルレンズ2Aを完全な円筒状のレンズとした場合には、シリンドリカルレンズ2Aの円筒軸(長手方向の中心軸)Y1と同じ方向となる。
また、本実施の形態において、像の観察者が、空間像表示装置による空間像を観察するときは、観察者の両眼を結ぶ線の方向が2次元表示部1の縦方向Yと概ね垂直な方向になるような姿勢で見るのが望ましい。ただ、この姿勢は、寝転んで見ない限り通常一般的なテレビ等のディスプレイの観察姿勢であり、観察者に特別な姿勢を要求するものではない。
本実施の形態に係る空間像表示装置は、レンチキュラーレンズ2または2次元表示部1の少なくとも一方を表示面1Aに略平行な面内で往復移動させることで、各シリンドリカルレンズ2Aと2次元表示部1の各画素10との相対的な位置関係を周期的に変化させ、各シリンドリカルレンズ2Aによる任意の画素10からの表示画像光の放射方向を周期的に変位させる変位手段を備えている。また、3次元映像の1フレーム分に対応する画像を2次元表示部1の各画素10ごとに時分割で表示させる制御を行うと共に、2次元表示部1における時分割表示のタイミングと変位手段による相対的な位置を変位させるタイミングとを同期させる制御を行う制御手段を備えている。
図3には、その制御を行うための回路要素を示している。図3に示したように、この空間像表示装置は、2次元表示部1内の各画素10へ映像信号に基づく駆動電圧を供給するXドライバ(データドライバ)33と、2次元表示部1内の各画素10を図示しない走査線に沿って線順次駆動するYドライバ(ゲートドライバ)34と、これらXドライバ33およびYドライバ34を制御するタイミング制御部(タイミング・ジェネレータ)31と、外部からの映像信号を処理して時分割映像信号を生成する映像信号処理部30(シグナル・ジェネレータ)と、この映像信号処理部30からの時分割映像信号を記憶するフレームメモリである映像メモリ32とを備えている。
映像信号処理部30は、外部から供給される映像信号に基づいて、1つの被写体に対する複数の視野角(偏向角)に応じて時分割で切り替えられる時分割映像信号を生成し、映像メモリ32へ供給するものである。また、この映像信号処理部30は、時分割映像信号の切り替えのタイミングに同期してXドライバ33、Yドライバ34および圧電素子制御部35が動作するように、所定の制御信号をタイミング制御へ供給するようになっている。なお、このような時分割映像信号は、例えば図4に示したように、表示対象とする撮像対象物4を様々な角度(視野角に対応)から撮像することによって予め作成しておくようにしてもよい。
この空間像表示装置はまた、上記「変位手段」の一具体例に対応する圧電素子21を備えている。なお、図3の例では、圧電素子21をレンチキュラーレンズ2に設けているが、この空間像表示装置では、レンチキュラーレンズ2と2次元表示部1との相対位置を変位させるように、相対的に移動させれば良いため、2次元表示部1に圧電素子21を設けるようにしても良い。またはレンチキュラーレンズ2と2次元表示部1との双方に設けるようにしても良い。
この空間像表示装置はまた、圧電素子21による相対位置変位動作の制御を行うための圧電素子制御部35を備えている。この圧電素子制御部35は、タイミング制御部31によるタイミング制御に従って、相対位置変位動作の制御信号S1を圧電素子21へ供給するようになっている。
ここで、タイミング制御部31および圧電素子制御部35が、上記「制御手段」の一具体例に対応する。
圧電素子21は、例えばレンチキュラーレンズ2の側面に配設されており、例えばチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)などの圧電材料を含んで構成される。この圧電素子21は、制御信号S1に従って、2次元表示部1とレンチキュラーレンズ2との間の相対位置が、X−Y平面内のX軸方向に沿って往復運動をするように変位させるものである。なお、圧電素子21によるこのような相対位置変位動作の詳細については、後述する。
次に、以上のように構成された空間像表示装置の動作を説明する。
この空間像表示装置では、図3に示したように、映像信号処理部30から供給される時分割映像信号に基づき、Xドライバ33およびYドライバ34から画素電極への駆動電圧(画素印加電圧)が供給される。具体的には、2次元表示部1が例えば液晶表示デバイスである場合、Yドライバ34から2次元表示部1内の1水平ライン分のTFT素子のゲートへ画素ゲートパルスが印加され、それと共にXドライバ33からその1水平ライン分の画素電極へ、時分割映像信号に基づく画素印加電圧が印加される。これにより、バックライトが図示しない液晶層で変調され、表示画像光が2次元表示部1内の各画素10から発散されるため、その結果、時分割映像信号に基づく2次元表示画像が画素10単位で生成される。
また、2次元表示部1から放射された表示画像光は、レンチキュラーレンズ2で概ね平行光束に変換されて射出される。この際、圧電素子制御部35から供給される制御信号S1に基づき、圧電素子21は、時分割映像信号の切り替えに応じて2次元表示部1とレンチキュラーレンズ2との間の相対位置をX−Y平面内で変位させる。例えばレンチキュラーレンズ2がX軸方向に沿って往復運動をするように変位させる。すると、時分割映像信号が切り替えられる度に、各々の持つ視野角に対応してそれらの相対位置関係がずれることになる。したがって、表示画像光が両眼視差および輻輳角に関する情報を含むものとなり、これにより観察者が見る角度(視野角)に応じて適切な表示画像光の平行光束が射出されるため、観察者が見る角度に応じた所望の立体映像の表示がなされる。
この空間像表示装置では、1つの被写体に対し、複数の視野角に応じた映像信号(時分割映像信号)が時分割で切り替えられるため、従来の単純な面分割方式のように1枚の2次元映像の中に複数の視野角(偏向角)に対応した映像を含ませる必要がなくなり、2次元表示の場合と比べた画質の劣化(精細度の低下)が最小限に抑えられる。また、従来のようなMEMS技術等を用いずに製造することが可能であるため、簡易に得ることができる。さらに、全体としては平面形状の表示装置とすることができるため、コンパクト(薄型)な構成となる。
以上のように本実施の形態では、2次元表示部1とレンチキュラーレンズ2との相対位置を変位動作させながら、その変位動作に同期した時分割の画像を2次元表示部1から、レンチキュラーレンズ2を介して投影し、空間像を表示することを1つの特徴としている。
図6には、その2次元表示部1から時分割の画像を投影(表示)する目安となるタイミングを示してある。2次元表示部1から投影されるタイミングは、2次元表示部1とレンチキュラーレンズ2の相対位置に対して設定される。相対位置であるから、実際に移動するのは、レンチキュラーレンズ2であってもよいし、2次元表示部1の表示面1Aであってもよい。図6の例では、固定されたレンチキュラーレンズ2に対し2次元表示部1の表示面1Aが横方向(X方向に)に略平行移動したときの例を示してある。また、図6の例では、2次元表示部1の画素10が、3原色(R,G,B)、3種類の画素10R,10G,10Bで構成されている(p=3)。また、縦方向に1個、横方向にp×M=3×2個、合計6個の画素群で3次元画素11が構成されている。
まず、図6のT1に示すように、2次元表示部1の位置x0が、2次元表示部1から画像を投影する1つのタイミングであったとする。
すると、本実施の形態によれば、上述の関係式(A)においてn・Nがpの整数倍であるときは、2次元表示部1から画像が投影される他の位置のタイミングは次式(1)に基づいて決定される。なお、この関係式は厳密に満たしていなくても、目標とする適切な表示品質が満たされる範囲内で概ね満たしていればよい。
xi=a0・i+xo
ただし、
i=0,……,(mp−1) mは1以上の整数
a0=px/m
……(1)
本実施の形態において、制御手段は、レンチキュラーレンズ2と2次元表示部1との相対的な基準位置をxoとして、各シリンドリカルレンズ2Aと2次元表示部1の各画素10との相対的な位置xiを概ね上記関係式(1)に従って変位させると共に、2次元表示部1における時分割表示のタイミングを、関係式(1)に従って変位するタイミングに同期させる制御を行う。
図6には、上記関係式(1)のときを例に、x0の相対位置も含め、2次元表示部1から画像が投影される他の位置のタイミング、すなわち、式(1)を式(1)のiに関してわかりやすく表形式でまとめたものであり、それぞれのiでの2次元表示部1の位置を、レンチキュラーレンズ2の位置を固定しレンチキュラーレンズ2の位置を基準として図示してある。図6の例は、p=3,m=2,M=2のときの例である。m=2であるから、i=0,1,2,3,4,5となり、その結果、3行2列の表となっている。
図6において、T1,T2,T3,T4,T5,T6は、画像が投影されるタイミング(時刻)を示す。すなわち、図6の図中に振ってあるタイミングT1→T2,…→T6の順番にレンチキュラーレンズ2をスキャン(相対位置を変位)させている。この例では、1周期T1〜T6を繰り返して3次元映像表示の1フレーム期間に相当するスキャンを行っている。このとき、1つの任意の「3次元画素」11に含まれる「R画素10R」に注目し、画素10とレンチキュラーレンズ2の中心軸Y1との距離をXs軸上にスキャンごとにその履歴を保存しながら棒線マークをプロットした図も図6に付加してある。すべての場合をスキャンすると最終的にはT6のようになる。図7に、図6の最終タイミングT6での状態を改めて拡大して示す。
図7を見てわかるように、本実施の形態による条件式(1)によれば、任意の「3次元画素」11のいま注目している画素10(ここではR画素10R)のレンチキュラーレンズ2の中心軸Y1からの距離関係は、Xs軸上の幅xwの中に等間隔(Δxw)に、
(M・m・p)本並ぶことがわかる。
このレンチキュラーレンズ2の中心軸Y1からの距離関係が、Xs軸上に等間隔に並ぶことのメリットについて説明する。その前に、理解を助けるために、レンチキュラーレンズ2と2次元表示部1の表示面1A上の1つの発光点P1との相対位置と、発光点P1から投影される光線の偏向方向との関係について説明をする。
図10(A),(B)に示したように、発光点P1をレンチキュラーレンズ2(のシリンドリカルレンズ2A)の焦点距離の位置(有効焦点距離:f)に配置すると、発光点P1から放射された光はレンチキュラーレンズ2の中心線Y1(シリンドリカルレンズ2Aの円筒軸)と垂直な方向には概ね、平行な帯状の光束が偏向角φの方向に放射される。今、レンチキュラーレンズ2の中心軸線を発光点P1があるY’−Xs面(すなわち、2次元表示部1の表示面1A)上へ、その投影線を投影したとき、発光点P1から投影線Y’までの距離をxsとすると、偏向角φのタンジェントは、概ね、次式(2)で表される。
tanφ=xs/f ……(2)
この式(2)を見ると、偏向角φのタンジェントは、発光点P1から中心線Y1を発光点面上に投影した線Y’までの距離xsに比例していることがわかる。図7には、このxsをわかりやすく図示している。本実施の形態では、2次元表示部1の各画素10がX,Y方向に格子状に並んでおり、レンチキュラーレンズ2の中心軸Y1はそのY軸に対して平行に配置される。そして、Xs軸は、図7に示すようにレンチキュラーレンズ2の中心軸Y1(の投影線Y’)に対して垂直な方向に配置され、原点Oはレンチキュラーレンズ2の中心線とxsが交わる点に配置されている。こうすると、各画素10からレンチキュラーレンズ2の中心線Y1までの距離xsは、各画素からXs軸に下ろした垂線とXs軸上の原点Oまでの距離となることがわかる。そして、このxsの値は偏向角φのタンジェントに比例した値となる。
レンチキュラーレンズ2の中心軸Y1からの距離関係が、Xs軸上に等間隔に並べば、式(2)を見てわかるように、偏向角φのタンジェントはxsに比例するので、偏向角φのタンジェントも上記スキャンの結果、等間隔に並ぶことがわかる。すなわち、本実施の形態の定めるタイミングで2次元表示部1から画像を投影すれば、任意の2次元表示部1上に構成される任意の「3次元画素」の、ある種類の画素10(ここではR画素10R)から投影される光線の偏向角φのタンジェントが等間隔に、
(M・m・p)本だけ並ぶことがわかる。これは、1つの3次元画素11から3次元映像表示の1フレーム期間に放射される放射方向のそれぞれ異なる光線数ν、または3次元映像表示の1フレーム期間に1つの3次元画素により生成される視点数νに対応する。
その様子を図1、図2に図示してある。図1、図2には、空間像表示装置の任意の3次元画素11のある種類の画素10(例えばR画素10R)から放射される光線の様子を示している。空間像は、空間像表示装置から任意の距離Lの場所(X’−Y''面上)で鑑賞するとし、鑑賞者は距離Lを保ったまま自由に画面と平行に移動できるものとする(今は説明をしやすくするために、鑑賞者は便宜上距離Lを保ったまま左右のみ移動可能としているが、距離Lは任意であるので、この説明のあとは、もちろん、鑑賞者は前後左右に移動して鑑賞することが可能である)。レンチキュラーレンズ2の中心線Y1と2次元表示部1の表示面1Aとに垂直な線(Z軸)を考え、2次元表示部1の表示面1Aと交差する点と鑑賞者が移動する線との交差する点をそれぞれO、O’とする。本実施の形態による相対位置タイミングで「3次元画素」11のある種類の画素10(例えば、R画素10R)を発光させると、今、レンチキュラーレンズ2を止めて考えると、図2に示すように、発光点がX軸に等間隔に並ぶ、すると上述の式(2)より偏向角φのタンジェントが等間隔に並ぶ。そしてまた、Oからxsの位置での発光点P1から放射された光線は鑑賞者のLだけ離れたX’軸上のO’からx’だけ離れた次式(3)で示す点に到達する。ここで、fはレンチキュラーレンズ2(のシリンドリカルレンズ2A)の焦点距離(有効焦点距離)である。
x’=L・tanφ=L・xs/f=xs・L/f ……(3)
式(3)を見てわかるように、X軸上の発光点P1の位置が等間隔に並ぶと、それに対応して距離Lだけ離れた鑑賞者のX’軸に到達したとき到達点の位置も等間隔に並ぶことがわかる。鑑賞者から見たときの明るさは鑑賞者の眼の瞳に入る光線数に比例するから、X’軸に到達したとき到達点の位置も等間隔に並ぶということは、鑑賞者はそのX’軸上のどの位置から鑑賞しても光の強度は同じであるということ、すなわち光の強度むらが発生しないということを意味している。今は、例えばR画素10Rについて考察したが、この考察はすべての種類の画素10についても同様に言えることである。
図9(A)は、図6に示した相対位置タイミングを実現するためのスキャン方法を時系列で示したものである。図9(A)の例では、図6の図中に振ってあるタイミングT1→T2,…→T6の順番に相対位置を変位させる動作を繰り返している。この例では、1周期T1〜T6を繰り返して3次元映像表示の1フレーム期間に相当するスキャンを行っている。
図8は、2次元表示部1とレンチキュラーレンズ2との相対移動(スキャン動作)の第2の動作例を示している。また、図9(B)には、図8に示した相対位置タイミングを実現するためのスキャン方法を時系列で示している。本実施の形態によれば、式(1)のタイミングの順序には特に制約はない。従って、スキャンシステムの特性や都合によってタイミングの順序は決定されるのが一般的である。また、前述の式で示しているのは、2次元表示部1とレンチキュラーレンズ2の相対位置関係であるので、実際に可動させるのは、2次元表示部1であってもよいし、レンチキュラーレンズ2であってもよい。
図6および図9(A)の動作例では、1フレーム期間内で、タイミングT1→T2,…→T6の順番に、式(1)で表される相対位置xiが、xo→x1,…→x5と順番に変位するようにスキャン動作する。一方、図8および図9(B)の動作例では、1フレーム期間内で、タイミングT1→T2→T3→T4→T5→T6の順番に、式(1)で表される相対位置xiが、xo→x2→x4→x5→x3→x1と変則的に変位するようにスキャン動作している。
さらに図9(C)は、2次元表示部1とレンチキュラーレンズ2との相対移動の第3の動作例を示している。図9(C)の例では、あるフレーム期間内では、図6および図9(A)の動作例と同様に、タイミングT1→T2,…→T6の順番に、式(1)で表される相対位置xiが、xo→x1,…→x5と順番に変位するようにスキャン動作する。続くフレーム期間内では、タイミングT1→T2,…→T6の順番に、式(1)で表される相対位置xiが、x5→x4,…→xoと順番に変位するようにスキャン動作する。以降は、この2種類のスキャン動作を繰り返すような動作をする。
なお、図9(A)〜(C)を見てわかるように、2次元表示部1の2次元フレーム間隔tr(2次元映像表示の1フレーム期間)は、空間像表示装置が所定の光線数の光線で表示される空間像を表示するための一定の時間間隔、すなわち3次元映像表示の1フレーム期間(3次元フレーム間隔)がt3Dであるとすると、
t3D=q・(m・tr) qは1以上の整数
の関係を満足することが望ましい。
また、本実施の形態において、光線数ν(=M・m・p)、または視点数νを得るために2次元表示部1において3次元映像表示の1フレーム期間内に時分割で表示される2次元画像の総枚数gは、
g=m
の関係式を満足することが好ましい。
以上により、本実施の形態に係る空間表示装置において、レンチキュラーレンズ2と2次元表示部1との相対位置を変位させるタイミングと、2次元表示部1から映像を時分割で表示するタイミングとを適切に同期制御することで、鑑賞者は光強度むらのない空間像を鑑賞できることを説明した。
次に、本実施の形態に係る空間表示装置によれば色むらを抑制できることを説明する。
本実施の形態による1つの3次元画素11を利用して所望の色を再現するためには、R,G,Bの各色の画素10が、各色について所定の光量で発光し混色された状態で鑑賞者に到達する必要がある。各色の画素10からの色を混色する方法としては、時間的にパラレルに各色の画素10を発光させ混色する方法と、人の眼の持つ積分機能を利用して短時間にシリアルに各色の画素10を所定の光量で発光させ混色する方法とがある。本実施の形態では、主としてパラレルとシリアルとを混在させて利用するが、3次元画素11を利用して各色の画素10の光を混色させて所望の色を再現させるための特徴的なポイントは、1つの3次元画素11からある所定の偏向方向に放射される光線に注目すると、上で説明した3次元フレーム間隔t3Dの間に、R,G,Bすべての種類の画素10から同等に所定の偏向方向に所定の光量で光線が放射される必要がある、ということである。
本実施の形態によれば、1つの3次元画素11からある所定の偏向方向に放射される光線に注目すると、3次元フレーム間隔t3Dの間に、R,G,Bすべての種類の画素10から同等に所定の偏向方向に所定の光量で光線が放射され、色むらが抑制される。
このことを図11を参照して説明する。なお、図11は、図8および図9(B)の動作例を基にしている。いま、画素10がR,G,Bの3種類であるとすると、3次元フレーム間隔t3Dの間に、ある注目する偏向角の方向にR,G,Bのすべての画素10からの光線が放射されればよい。例えば図11に示したある偏向角φ1に注目すると、1つの「3次元フレーム」を構成するスキャンのタイミングT1の状態ではR画素10Rから光線が放射され、タイミングT2ではB画素10B、タイミングT3ではG画素10Gからそれぞれ光線が放射されることがわかる。
また、他の偏向角φ2に注目すると、1つの「3次元フレーム」を構成するタイミングT4の状態ではG画素10Gから光線が放射され、タイミングT5ではB画素10B、タイミングT6ではR画素10Rからそれぞれ光線が放射されることがわかる。
以上の例で示したように本実施の形態によれば、3次元フレーム間隔の間に、R,G,Bのすべての種類の画素10から同等に所定の偏向方向に光線が放射される。従って、色むらを抑制することができる。
次に、本実施の形態に係る空間表示装置によれば各色の画素10からレンチキュラーレンズ2を介して放射される光線の発散角を最小に抑えることができることを説明する。
まず、説明を簡単にするために一般的な原理的な説明をすると、今、もし画素10が面積を伴わない点光源であって、その画素10が収差のない凸レンズの焦点位置に精度よく配置されていれば、画素10からレンズを介して放射される光線は発散角がゼロの平行光線となる。しかしながら、画素10が有限の面積を持っていれば、発散角をゼロにすることはできず、有限の発散角を持った光線が放射されることになる。なぜなら、有限の面積を持った画素10を、無数の点光源が有限の画素内に配置されたものであると考えると、それぞれの点光源からの光線は発散角がゼロの平行光であってもそれぞれの点光源の位置によって光線がレンズから放射される偏向角度は異なることになる。そして、画素全体を考えると、画素10はそのような点光源の集まりであるから、画素10からレンズを介して放射される光線は様々な偏向角を持った平行光の集まりであると考えてよく、従って画素10の面積によって発散角が有限の光線が放射されることになるのである。ところで、画素10の中の点光源の偏向角度はその点光源とレンズの焦点位置との距離による。すなわち、点光源がレンズの焦点位置から離れると偏向角度も大きくなるのである。このため、画素面積が有限な場合は、画素面積が大きい程、画素10からレンズを介して放射される光線の発散角は大きくなる。
以上の一般的な原理を踏まえ、本実施の形態に係る空間表示装置によれば、画素10からレンチキュラーレンズ2を介して放射される光線の発散角を最小に抑えることができることを、図12(A),(B)を利用しながら説明する。図12(A),(B)の上図では、2次元表示部1における画素10(3次元画素11)の配列とそれに対するレンチキュラーレンズ2の配置を示してある。図12(A)上図は本実施の形態に係る空間表示装置での配置である。図12(B)上図は従来例の構成での配置であり、レンチキュラーレンズ2が、シリンドリカルレンズ2Aの中心軸(円筒軸)Y1が2次元表示部1の縦方向Yに対して角度θだけ傾斜するように配置されている。本実施の形態に係る空間表示装置では、レンチキュラーレンズ2はレンチキュラーレンズ2を構成するシリンドリカルレンズ2Aの中心軸Y1の方向が観察者の顔の中心軸と平行な向きに配置してある。図12(A),(B)上図に示したように、3次元画素11の横方向の長さは同じにして、一つの3次元画素11からの全体の発散角度が、双方の配置例とも同一になるようなレンチキュラーレンズ2を選んだとする。このとき、一つの画素、ここでは一つのR画素10Rに注目しそのR画素10Rから放射される光線の光強度の放射角依存性を示したのが、図12(A),(B)の下図である。
本実施の形態に係る空間表示装置によれば、一つのR画素10Rから放射される光線の放射角範囲(図12(A)下図)は、従来例による放射角度範囲(図12(B)下図)よりも小さいことがわかる。すなわち、本実施の形態によれば、3次元画素11から放射される光線の発散角を小さくすることができる。本実施の形態に係る空間表示装置では、多数本の光線で空間に像を表示する。従って、ボケの少ない空間像を表示するためには一本一本の光線が細く発散角の少ない光線である必要がある。この点において、本実施の形態によれば、簡便に発散角の小さい光線を放射することができるので、ボケの少ない空間像を表示することが可能となる。また、本実施の形態に係る空間表示装置では、レンチキュラーレンズ2におけるシリンドリカルレンズ2Aの中心線の方向が観察者に対して縦方向であることから、装置を上下方向から見るときの可視域が広がる。上下方向から観察したときも、レンチキュラーレンズ2の配置により、表示される画像がレンチキュラーレンズ2の効果によって水平方向へのずれがない。このため、空間像を認識できる領域が拡大できる。
ところで、何故、従来ではシリンドリカルレンズ2の配置を縦方向にすることができなかったのかを簡単に説明する。本実施の形態に係る空間表示装置では、レンチキュラーレンズ2が、シリンドリカルレンズ2Aの中心軸Y1の方向が観察者の顔の中心軸と平行な向きに配置してある。これは、通常のストライプタイプの2次元ディスプレイに対しては、ディスプレイの同一種類の画素が並ぶ方向と同一な方向になることを意味する。図12(B)上図は従来タイプの配置であるが、従来タイプではレンチキュラーレンズ2を構成するシリンドリカルレンズ2Aの中心軸の方向とストライプタイプの2次元ディスプレイの同一種類の画素が並ぶ方向とは故意に一致させないようしにている。これは、縦方向に複数の色が混ざって見えるようにし、色を消すためである。すなわち、図12(B)上図の構成ではレンチキュラーレンズ2からの同一偏向角の方向には色々な色が混ざって放射されるようになっており、このため縦方向の色消しの効果がある。これに対し、本実施の形態に係る空間表示装置では、同一偏向方向は同一色となり、同一色が縦方向に一列に並んで見える。また、レンチキュラーレンズ2は通常の虫眼鏡と同様に画素サイズを拡大して見せる効果がある。このため、このままでは、空間表示装置として表示するとそれぞれ色の異なる縦縞のラインが並んで見えてしまう。しかしながら、本実施の形態では、レンチキュラーレンズ2と2次元ディスプレイの相対位置関係を高速に変化させ、時間的に色を混ぜ合わせているので、実際には色の付いた縦縞のラインは見えることはない。このように、本実施の形態によれば、従来では実現できなかった配置にレンチキュラーレンズ2を配置することが可能となる。
以上説明したように、本実施の形態の空間像表示装置によれば、2次元表示部1の画素配列の縦方向の軸に対して各シリンドリカルレンズ2Aの長手方向、または、互いに隣り合う各シリンドリカルレンズ2A間の境界線の方向が平行となるようにレンチキュラーレンズ2Aを配置して面分割で複数の視野角に対応する複数の光線を空間中に放射する。これにより、シリンドリカルレンズ2Aを傾斜して配置した場合に比べて、1つの画素から放射される光線の発散角を小さくした状態で、同時刻に複数の視野角に対応する複数の光線を面分割で空間中に放射することができ、ボケの少ない空間像を表示することができる。また、各シリンドリカルレンズ2Aと2次元表示部1の各画素10との相対的な位置関係が周期的に変化することで、各シリンドリカルレンズ2Aによる任意の画素10からの表示画像光の放射方向が周期的に変位する。そして、3次元映像の1フレーム分に対応する画像が、2次元表示部1の各画素10ごとに時分割で表示されると共に、2次元表示部1における時分割表示のタイミングと変位手段による相対的な位置を変位させるタイミングとが同期制御される。すなわち、本実施の形態の空間像表示装置によれば、面分割方式と時分割方式とを組み合わせた立体表示を実現できる。また、レンチキュラーレンズ2または2次元表示部1を全体的に移動させることで時分割表示を実現するようにしたので、例えばマイクロ偏向ミラーアレイの個々のマイクロミラーを時分割で独立に同期制御するような場合に比べて、同期制御も容易となる。これにより、従来に比べて高精細な立体表示を容易に実現することができる。さらに、所定の関係式を満足するような適切な同期制御を行うことで、空間像の明るさの強度むらと色むらとが抑制され、より良好な空間像表示を行うことができる。
本実施の形態の空間像表示装置によれば、レンチキュラーレンズ2に対して2次元表示部1の表示面1Aが平行な状態を保持しつつ、レンチキュラーレンズ2と2次元表示部1とが相対的に左右に微小に平行移動する。こうすることによって、単位時間あたりに空間像表示装置から放射される光線数を増大させることが可能となるという効果が生まれ、観察者にとっては2次元表示部1の表示面1Aよりも、3次元として表示された空間像の方に眼の焦点を合わせやすくなる。これにより、輻輳と焦点調節の不一致が解消されやすくなり、より自然な空間像を観察することができる。
本発明の一実施の形態に係る空間像表示装置の概略構成を、1つの3次元画素から放射される光線の状態と共に示した外観図である。 図1に示した光線を上方から見た状態を示す説明図である。 本発明の一実施の形態に係る空間像表示装置の全体構成を示すブロック図である。 映像信号の作成方法の一例を説明するための模式図である。 本発明の一実施の形態に係る空間像表示装置における2次元表示部の画素の構成列とレンチキュラーレンズの配置例とを示す説明図である。 2次元表示部とレンチキュラーレンズとの相対移動の第1の動作例を、赤色の画素に着目して3次元の1フレーム期間内で時分割で示した説明図である。 図6におけるタイミングT6での表示状態をより詳しく示した説明図である。 2次元表示部とレンチキュラーレンズとの相対移動の第2の動作例を、赤色の画素に着目して3次元の1フレーム期間内で時分割で示した説明図である。 2次元表示部とレンチキュラーレンズとの相対変位量とその相対移動のタイミングとを示すものであり、(A)は第1の動作例、(B)は第2の動作例、(C)は第3の動作例に対応する説明図である。 任意の発光点(画素)からの光線の偏向角について説明するための鳥瞰図(A)および側方断面図(B)である。 本発明の一実施の形態に係る空間像表示装置によって色むらが抑制されることを示す説明図である。 シリンドリカルレンズの配置方向の違いによる放射光線の光強度の違いを示すものであり、(A)はシリンドリカルレンズの円筒軸が縦方向である場合、(B)は円筒軸が斜め方向である場合の光強度を示す説明図である。 (A)は2次元表示装置とレンチキュラーレンズとを組み合わせた従来の立体表示装置の一例を示す平面図、(B)はある1つの表示方向に表示される画素の状態を示す説明図である。
符号の説明
1…2次元表示部、1A…表示面(発光面)、2…レンチキュラーレンズ、2A…シリンドリカルレンズ、4…撮像対象物、10(10R,10G,10B)…画素、11…3次元画素、21…圧電素子、30…映像信号処理部、31…タイミング制御部、32…映像メモリ、33…Xドライバ、34…Yドライバ、35…圧電素子制御部、50…放射面、P1…発光点、S1…制御信号、X…2次元表示部の横方向の軸、Y…2次元表示部の縦方向の軸、Y1…レンチキュラーレンズの中心軸(円筒軸)、Xs…レンチキュラーレンズの中心軸(円筒軸)に垂直な軸、Y’…レンチキュラーレンズの中心軸を2次元表示部の表示面に投影した軸、L…2次元表示部の表示面から任意の観察位置までの距離、X’…2次元表示部の表示面から距離Lの場所での横方向の軸、Y''…2次元表示部の表示面から距離Lの場所での縦方向の軸。

Claims (7)

  1. p色(pは1以上の整数)の画素を複数有し、前記各画素が、縦方向および横方向の格子目上に2次元配列されることにより平面状の表示面が形成され、かつ、縦方向には同一色の画素が複数配列され、横方向には一定周期ごとに同じ色が現れるように前記p色の画素が周期的に複数配列された2次元表示部と、
    複数のシリンドリカルレンズが並列配置されて全体として板状に構成され、前記2次元表示部の表示面に対して全体として対向配置されると共に、前記シリンドリカルレンズによって前記2次元表示部の各画素からの表示画像光を偏向して空間中に放射するレンチキュラーレンズと、
    前記レンチキュラーレンズまたは前記2次元表示部の少なくとも一方を前記表示面に平行な面内で往復移動させることで、前記各シリンドリカルレンズと前記2次元表示部の各画素との相対的な位置関係を周期的に変化させ、前記各シリンドリカルレンズによる任意の画素からの表示画像光の放射方向を周期的に変位させる変位手段と、
    3次元映像の1フレーム分に対応する画像を前記2次元表示部に時分割で表示させる制御を行うと共に、前記2次元表示部における時分割表示のタイミングと前記変位手段による前記相対的な位置関係を変化させるタイミングとを同期させる制御を行う制御手段と
    を備え、
    前記レンチキュラーレンズが、前記各シリンドリカルレンズの長手方向、または、互いに隣り合う前記各シリンドリカルレンズ間の境界線の方向が前記2次元表示部の縦方向の軸に対して平行となるように配置されている空間像表示装置。
  2. 前記2次元表示部における縦方向に1個の画素と横方向にp×M個の画素とからなる計p×M個(Mは1以上の整数)の画素群を「3次元画素」としたとき、
    1つの前記3次元画素から3次元映像表示の1フレーム期間内に放射される放射方向のそれぞれ異なる光線数ν、または3次元映像表示の1フレーム期間内に1つの前記3次元画素により生成される視点数νが、
    ν=M・m・p
    (ただし、mは1以上の整数)
    の関係式を満足する請求項1に記載の空間像表示装置。
  3. 1つの前記3次元画素から同時刻に放射される放射方向のそれぞれ異なる光線数ν0が、
    ν0=M・p
    の関係式を満足する請求項2に記載の空間像表示装置。
  4. 前記光線数ν、または前記視点数νを得るために前記2次元表示部において3次元映像表示の1フレーム期間内に時分割で表示される画像の総枚数gが、
    g=m
    の関係式を満足する請求項2に記載の空間像表示装置。
  5. 前記2次元表示部の横方向の各色についての画素ピッチをpxとしたとき、
    前記レンチキュラーレンズにおける前記各シリンドリカルレンズの横方向のピッチprが、
    pr=p・px・M
    を満足する値である請求項1または2に記載の空間像表示装置。
  6. 前記変位手段が、前記レンチキュラーレンズまたは前記2次元表示部を前記2次元表示部の前記横方向と平行な方向に往復移動させるようになされ、
    前記制御手段は、前記2次元表示部の横方向の各色についての画素ピッチをpx、前記レンチキュラーレンズと前記2次元表示部との相対的な基準位置をxoとして、前記各シリンドリカルレンズと前記2次元表示部の各画素との相対的な位置xiを、
    xi=a0・i+xo
    ただし、
    i=0,……,(mp−1) mは1以上の整数
    a0=px/m
    ……(1)
    の関係式(1)に従って変位させると共に、前記2次元表示部における時分割表示のタイミングを、前記関係式(1)に従って変位するタイミングに同期させる制御を行う
    請求項1または2に記載の空間像表示装置。
  7. 前記2次元表示部における2次元映像表示の1フレーム期間(2次元フレーム間隔)をtr、前記光線数ν本の光線を表示する3次元映像表示の1フレーム期間(3次元フレーム間隔)をt3Dとしたとき、
    t3D=q・(m・tr)
    (ただしqは1以上の整数)
    の関係を満足する請求項2に記載の空間像表示装置。
JP2008166022A 2008-06-25 2008-06-25 空間像表示装置 Expired - Fee Related JP5176718B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008166022A JP5176718B2 (ja) 2008-06-25 2008-06-25 空間像表示装置
EP09770089.2A EP2296029A4 (en) 2008-06-25 2009-06-19 SPACE IMAGE DISPLAY APPARATUS
KR1020107028827A KR20110025922A (ko) 2008-06-25 2009-06-19 공간상(空間像) 표시 장치
CN2009801332355A CN102132194B (zh) 2008-06-25 2009-06-19 空间图像显示装置
PCT/JP2009/061183 WO2009157379A1 (ja) 2008-06-25 2009-06-19 空間像表示装置
RU2010153254/28A RU2010153254A (ru) 2008-06-25 2009-06-19 Устройство отображения пространственного изображения
BRPI0914228A BRPI0914228A2 (pt) 2008-06-25 2009-06-19 aparelho de exibição de imagem espacial.
US12/737,175 US20110122236A1 (en) 2008-06-25 2009-06-19 Spatial image display apparatus
TW098120849A TW201017219A (en) 2008-06-25 2009-06-22 Spatial image display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008166022A JP5176718B2 (ja) 2008-06-25 2008-06-25 空間像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010008575A JP2010008575A (ja) 2010-01-14
JP5176718B2 true JP5176718B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=41444447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008166022A Expired - Fee Related JP5176718B2 (ja) 2008-06-25 2008-06-25 空間像表示装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20110122236A1 (ja)
EP (1) EP2296029A4 (ja)
JP (1) JP5176718B2 (ja)
KR (1) KR20110025922A (ja)
CN (1) CN102132194B (ja)
BR (1) BRPI0914228A2 (ja)
RU (1) RU2010153254A (ja)
TW (1) TW201017219A (ja)
WO (1) WO2009157379A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011248723A (ja) 2010-05-28 2011-12-08 Sony Corp 画像処理装置および方法、並びにプログラム
US8982117B2 (en) * 2011-06-22 2015-03-17 Samsung Display Co., Ltd. Display apparatus and method of displaying three-dimensional image using same
KR101973365B1 (ko) * 2012-01-04 2019-04-30 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이를 이용한 입체 영상 표시 방법
JP2014045466A (ja) * 2012-08-29 2014-03-13 Lenovo Singapore Pte Ltd 立体映像表示システム、立体映像データの設定方法および観察位置の変更方法
EP2901674B1 (de) * 2012-09-26 2018-03-21 Fraunhofer Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zum wiedergeben von bildinformationen und autostereoskopischer bildschirm
PL403496A1 (pl) 2013-04-10 2014-10-13 Sławomir Strojnowski Gablota prezentacyjna do arkuszy z obrazem wywierającym na obserwatorze wrażenie obrazu trójwymiarowego
US20150042764A1 (en) * 2013-08-06 2015-02-12 Board Of Trustees Of Michigan State University Three-dimensional hyperspectral imaging system
TWI489149B (zh) * 2013-08-23 2015-06-21 Au Optronics Corp 立體顯示裝置及儲存媒體
US9182606B2 (en) * 2014-01-29 2015-11-10 Emine Goulanian Rear-projection autostereoscopic 3D display system
JP2015191050A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 ソニー株式会社 空間映像表示装置および空間映像表示方法
CA2985854C (en) * 2015-04-23 2023-10-17 Bd Kiestra B.V. A method and system for automated microbial colony counting from streaked sample on plated media
CN113811809A (zh) * 2019-02-18 2021-12-17 Rnv 科技有限公司 高分辨率3d显示器
CN113495367A (zh) * 2021-07-21 2021-10-12 上海北嘉数码影像科技有限公司 一种基于固定视角的光栅画装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2704068B2 (ja) * 1991-10-04 1998-01-26 富士写真フイルム株式会社 立体画像投影方法および立体写真焼付装置
JPH09318911A (ja) * 1996-05-27 1997-12-12 Canon Inc 立体画像表示装置
US6064424A (en) 1996-02-23 2000-05-16 U.S. Philips Corporation Autostereoscopic display apparatus
JP2003161912A (ja) * 2001-09-13 2003-06-06 Hit Design:Kk 3次元画像表示装置および3次元画像表示における色再現方法
JP4495982B2 (ja) * 2004-02-06 2010-07-07 株式会社リコー 立体画像表示装置および光偏向素子
JP3885077B2 (ja) 2004-03-26 2007-02-21 独立行政法人科学技術振興機構 三次元ディスプレイ
WO2005122596A1 (en) * 2004-06-08 2005-12-22 Actuality Systems, Inc. Optical scanning assembly
JP2007003887A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Canon Inc 画像表示装置
JP4871539B2 (ja) * 2005-07-25 2012-02-08 キヤノン株式会社 立体像表示装置
JP2007072217A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Hunet Inc 立体画像表示装置
JP2008058583A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 三次元画像表示装置および三次元画像表示方法
US20070146845A1 (en) * 2005-12-21 2007-06-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Three-dimensional image reproducing apparatus and method

Also Published As

Publication number Publication date
EP2296029A4 (en) 2013-04-17
RU2010153254A (ru) 2012-06-27
JP2010008575A (ja) 2010-01-14
BRPI0914228A2 (pt) 2015-11-03
EP2296029A1 (en) 2011-03-16
KR20110025922A (ko) 2011-03-14
CN102132194B (zh) 2013-03-06
US20110122236A1 (en) 2011-05-26
TW201017219A (en) 2010-05-01
WO2009157379A1 (ja) 2009-12-30
CN102132194A (zh) 2011-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4561794B2 (ja) 空間像表示装置
JP5176718B2 (ja) 空間像表示装置
JP6782703B2 (ja) 時分割多重の視覚ディスプレイ
US9055288B2 (en) Switchable 3D/2D optical imaging system
EP2497274B1 (en) Autostereoscopic display device
EP2777291B1 (en) Display device
JP4227076B2 (ja) 立体画像を表示する表示装置及び立体画像を表示する表示方法
EP1707014A1 (en) A three-dimensional display
US8199069B2 (en) Three-dimensional image displaying apparatus
US20120033058A1 (en) Stereoscopic Video Display Apparatus and Display Method
JP2002287090A (ja) 三次元映像表示装置及び点状光出射部材及び点状光透過部材
JP4119409B2 (ja) 三次元映像表示装置及び三次元映像表示方法並びに三次元表示用映像データ生成方法
JP5041258B2 (ja) 空間像表示装置
JP2005045496A (ja) 立体画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160118

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees