JP2001175883A - バーチャルリアリティ装置 - Google Patents

バーチャルリアリティ装置

Info

Publication number
JP2001175883A
JP2001175883A JP35703199A JP35703199A JP2001175883A JP 2001175883 A JP2001175883 A JP 2001175883A JP 35703199 A JP35703199 A JP 35703199A JP 35703199 A JP35703199 A JP 35703199A JP 2001175883 A JP2001175883 A JP 2001175883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
virtual reality
seat
angular acceleration
reality space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35703199A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Murata
好隆 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP35703199A priority Critical patent/JP2001175883A/ja
Publication of JP2001175883A publication Critical patent/JP2001175883A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 モーションベースで駆動される座席の位置に
基づき、臨場感と没入感の高い仮想現実空間の画像を構
築可能なバーチャルリアリティ装置を提供する。 【解決手段】 角加速度センサ6で座席2の垂直軸から
の傾斜の角加速度信号A1(θ)が検出され、角加速度
センサ5で利用者3の座高方向軸回りの角加速度信号A
2(λ)と、座高方向軸からの傾斜の角加速度信号A3
(ψ)が検出され、検出された角加速度信号により、座
席2の回動角度を基準とする利用者3の座高方向軸回り
の回動角信号X(λ)と、座高方向軸からの傾斜の回動
角信号X(ψ)が演算され、回動角信号X(λ)、X
(ψ)から検出される利用者3の視線位置に基づき、現
在の表示領域画像が設定され、HMD4により現在の表
示領域画像が利用者3の前方の仮想現実空間に拡大投影
され、利用者は、常に臨場感と没入感に富んだ仮想現実
空間画像と対応する音声との視聴体験が可能になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ヘッドマウンティ
ングディスプレイ(以下ではHMDと略記する)を装着
して、コンピュータグラフィックスで構築した仮想現実
空間での視聴体験を行うバーチャルリアリティ装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】コンピュータによるコンピュータグラフ
ィクスで、疑似現実的な仮想現実空間を構築し、利用者
にこの仮想現実空間での視聴体験を行わせるバーチャル
リアリティ装置は、アミューズメント、アート、臨場感
会議などの各分野での開発が急速に進められている。こ
の種のバーチャルリアリティ装置には、利用者の眼や首
の動きに対応する視線位置を検出し、カラー液晶パネル
を介して、検出した利用者の視線位置に対応する仮想現
実空間画像をリアルタイムに表示するHMDが使用され
ている。このHMDは、利用者の視野を完全に覆うよう
にして装着され、カラー液晶パネルの全面にレンズ系が
配置され、カラー液晶パネルの背面にはバックライトが
配置されており、カラー液晶パネルに表示される画像
を、レンズ系により仮想現実空間の3次元画像として前
方に拡大投影するように構成されている。
【0003】従来のアミューズメントライドに適用され
るバーチャルリアリティ装置では、図5に示すように、
モーションベース1に、モーションベース1によって、
所定のプログラムに従って、3次元的に駆動制御される
座席2が取り付けられ、HMDを装着した利用者3が座
席2に着座して、アミューズメントライドでの走行体験
を、HMDを介しての仮想現実空間により視聴体験す
る。この場合、HMDには、利用者の座高方向軸を中心
とする首の回動の角加速度と、座高方向軸に対する首の
傾斜回動の角加速度とを検出する角加速度センサが取り
付けられていて、この角加速度センサの検出信号に基づ
いて、利用者の視線角度がリアルタイムで演算され、現
在の利用者の視線位置に基づく表示領域画像15が、仮
想現実空間の3次元画像として、HMDを介して利用者
の前方に構築され、同時に表示領域画像15に対応する
音声が発せられ、利用者によって、表示領域画像15と
音声とによって、仮想現実空間での視聴体験が行われ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前述したよう
な従来のバーチャルリアリティ装置では、モーションベ
ース1により駆動制御される座席2の移動は、表示領域
画像15に反映されないので、例えば図5に示すよう
に、座席2が、紙面上で利用者3の座高方向の垂直軸に
対してθ傾斜した場合に、表示領域画像15は地面を基
準にして、利用者3の視線位置の移動に対応して構築さ
れる。このように構築される仮想現実空間の画像は、特
に高速度のアミューズメントライドに適用した場合に
は、利用者には認識されにくいことがあり、充分な臨場
感や没入感を与えないことが経験的に知られている。
【0005】本発明は、前述したようなこの種のバチャ
ルリアリティ装置の動作の現状に鑑みてなされたもので
あり、その目的は、モーションベースで駆動される利用
者の座席の位置に基づいて、臨場感と没入感のより高い
仮想現実空間の画像を構築可能なバーチャルリアリティ
装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明は、モーションベース上に配設
された座席に、ヘッドマウンティングディスプレイを装
着した利用者が着座し、前記モーションベースにより駆
動制御される前記座席の動きと、前記ヘッドマウンティ
ングディスプレイが検出する前記利用者の視線位置の移
動とに対応した仮想現実空間画像、及び対応する音声を
視聴体験するバーチャルリアリティ装置であって、前記
ヘッドマウンティングディスプレイの3次元空間での加
速度を検出する第1の加速度センサと、前記座席の3次
元空間での加速度を検出する第2の加速度センサと、前
記第1の加速度センサの検出信号と前記第2の加速度セ
ンサの検出信号とに基づいて、前記利用者の視線位置に
対応する仮想現実空間画像を作成する仮想現実空間画像
作成手段とを有することを特徴とするものである。
【0007】このような手段によると、常に、モーショ
ンベースにより駆動される座席の位置を基準にして、利
用者の視線位置からの視覚範囲内の仮想現実空間画像が
作成され、臨場感と没入感に富んだ仮想現実空間画像と
対応する音声とが視聴体験される。
【0008】同様に前記目的を達成するために、請求項
2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記第
1の加速度センサが、前記利用者の座高方向軸を中心と
する首の回動の角加速度と、前記座高方向軸に対する首
の傾斜回動の角加速度とを検出する機能を有することを
特徴とするものである。
【0009】このような手段によると、第1の加速度セ
ンサが、利用者の座高方向軸を中心とする首の左右回動
の角加速度と、座高方向軸に対する首の前後傾斜の回動
の角加速度とを検出することにより、請求項1記載の発
明で得られる効果が実現される。
【0010】同様に前記目的を達成するために、請求項
3記載の発明は、モーションベース上に配設された座席
に、ヘッドマウンティングディスプレイを装着した利用
者が着座し、前記モーションベースにより駆動制御され
る前記座席の動きと、前記ヘッドマウンティングディス
プレイが検出する前記利用者の視線位置の移動とに対応
した仮想現実空間画像、及び対応する音声を視聴体験す
るバーチャルリアリティ装置であって、前記座席の3次
元空間での位置を検出し位置信号を出力する座席位置検
出手段と、該座席位置検出手段からの位置信号と、前記
ヘッドマウンティングディスプレイが検出する前記利用
者の視線方向とに基づいて、前記利用者の視線位置に対
応する仮想現実空間画像を作成する仮想現実空間画像作
成手段とを有することを特徴とするものである。
【0011】このような手段によると、常に、モーショ
ンベースにより駆動される座席の位置を基準にして、利
用者の視線位置からの視覚範囲内の仮想現実空間画像が
作成され、臨場感と没入感に富んだ仮想現実空間画像と
対応する音声とが視聴体験される。
【0012】
【発明の実施の形態】以下に、本発明をアミューズメン
トライドに適用した一実施の形態を、図1ないし図4を
参照して説明する。図1は本実施の形態の外観構成を示
す説明図、図2は本実施の形態の表示領域画像設定ユニ
ットの構成を示す説明図、図3は実施の形態の利用者の
視線の移動に対応する表示領域画像の説明図、図4は本
実施の形態の座席の傾斜に対応する表示領域画像の説明
図である。
【0013】本実施の形態では、図1に示すように、モ
ーションベース1に、視野を覆うようにHMD4を装着
した利用者3が着座する座席2が取り付けられ、この座
席2は、モーションベース1によって、所定のプログラ
ムに従って、図4に示すように、紙面上で垂直軸(Z
軸)に対して傾斜する方向に回動制御されるように構成
されている。また、利用者3が装着するHMD4は、カ
ラー液晶パネルの前面にレンズ系が配置され、カラー液
晶パネルの背面にはバックライトが配置されており、仮
想現実空間の入力画像に対応して、カラー液晶パネルに
表示される画像を、利用者3の前方に、レンズ系を介し
て仮想現実空間の3次元画像として拡大投影する表示領
域画像作成手段を備えている。さらに、座席2には、モ
ーションベース1によって垂直軸に対して傾斜回動され
る座席2の回動の角加速度を検出する角加速度センサ6
が取り付けられ、HMD4には、座席2に着座する利用
者3の座高方向軸を中心とする回動の角加速度と、座高
方向軸に対する傾斜回動の角加速度とを検出する加速度
センサ5が取り付けられている。
【0014】一方、HMD4には、角加速度センサ5の
検出信号と、角加速度センサ6の検出信号とに基づい
て、HMD4を装着した利用者3の座高方向軸を中心と
する現在の回動角と、座高方向軸に対する現在の傾斜角
とを、座席2の回動角位置を基準にして演算し、得られ
た演算値に基づいて、利用者3の現在の視線位置に対応
する表示領域画像を、仮想現実空間画像から切り取り設
定し、HMD4のカラー液晶パネルに表示する表示領域
画像設定ユニットが設けられている。従って、表示領域
画像設定ユニットにより、HMD4のカラー液晶パネル
に表示される表示領域画像が、前述の表示領域画像作成
手段によって、レンズ系を介して利用者3の前方に3次
元画像として拡大投影されるように構成されている。
【0015】この場合の表示領域画像設定ユニット16
は、図2に示すような構成となっていて、角加速度セン
サ5の出力端子と、角加速度センサ6の出力端子とが、
減算器7の非反転入力端子と反転入力端子とにそれぞれ
接続され、減算器7の出力端子が角速度信号を演算する
積分回路8に接続され、積分回路8の出力端子が、回動
角を演算する積分回路9に接続され、積分回路9の出力
端子が表示領域画像設定回路10に接続されている。
【0016】このような構成の本実施の形態の動作を説
明する。HMD4を装着した利用者3が座席2に着座
し、アミューズメントライドの動作をスタートさせる
と、予め設定されたプログラムに従って、仮想現実空間
内を移動するアミューズメントライドの座席の移動に対
応して、HMD4によって利用者3の前方に3次元画像
が拡大投影され、同時に対応する音声が発せられ、ま
た、移動モーションベース1により座席2の垂直軸に対
する傾斜回動の制御が行われる。そして、仮想現実空間
内でアミューズメントライドに搭乗した利用者3は、仮
想現実空間内を移動する座席2に着座しながら、座高方
向軸を中心に首を左右に回動させ、また、座高方向軸に
対して首を前後に傾斜回動させて、座席2の前方から後
方に流れて行く仮想現実空間の表示領域画像を視覚でと
らえ、さらに、仮想空間画像に対応して発せられる音声
を聴覚でとらえて、仮想現実空間内でのアミューズメン
トライドによる移動の視聴体験を行う。
【0017】この場合、座席2の傾斜回動の制御に伴っ
て、角加速度センサ6によって、座席2の垂直軸に対す
る傾斜回動の角加速度信号A1(θ)が検出され、角加
速度センサ5によって、座席2に着座した利用者3の座
高方向軸を中心とする回動の角加速度信号A2(λ)
と、座高方向軸に対する傾斜回動の角加速度信号A3
(ψ)とが検出される。このようにして検出された角加
速度信号A1(θ)、A2(λ)、A3(ψ)は減算器
8に入力され、減算器8では、角加速度信号A1を基準
として、利用者3の座高方向軸を中心とする回動の角加
速度A2s(λ)と、角加速度信号A1を基準とした利
用者3の座高方向軸に対する傾斜回動の角加速度信号A
3s(ψ)とが検出される。
【0018】このようにして検出された角加速度信号A
2sとA3sとは、積分回路8に入力され、積分回路8
の積分演算によって、角加速度信号A2sからは、利用
者3の座高方向軸を中心とする回動の角速度信号V2s
が、加速度信号A3sからは、利用者3の座高方向軸に
対する傾斜回動の角速度信号V3sが演算され、角速度
信号V2s、V3sは、積分回路9に入力される。そし
て、積分回路9の積分演算によって、角速度信号V2s
からは、利用者3の座高方向軸を中心とする回動角信号
X(λ)が、角速度信号V3sからは、利用者3の座高
方向軸に対する傾斜の回動角信号X(ψ)が演算され
る。
【0019】これらの回動角信号X(λ)、X(ψ)
は、表示領域画像設定回路10に入力され、表示領域画
像設定回路10では、回動角信号X(λ)、X(ψ)に
基づいて、HMD4を装着した利用者3の現在の視線位
置を検出し、仮想現実空間画像から、利用者3の現在の
視線位置に対応する表示領域画像が切り取り設定され、
設定された表示領域画像が、HMD4のカラー液晶パネ
ルに表示される。そして、HMD4の表示領域画像作成
手段によって、利用者3の現在の視線位置に基づく表示
領域画像が、レンズ系を介して利用者3の前方の仮想現
実空間に3次元画像として拡大投影される。
【0020】このようにして、本実施の形態によると、
例えば、利用者3が、図4に示すように、座席2上で首
を回すことなく前方を見ている場合には、X(λ)=
0、X(ψ)=0となり、座席2がモーションベース1
により、垂直軸に対して左方向にθ傾斜回動されたとす
ると、角加速度センサ6により検出される座席2の垂直
軸に対する角加速度信号A1(θ)に基づき演算される
傾斜回動角θを基準にして、HMD4によって利用者の
前方に、同図に示すような3次元画像が拡大投影され
る。このために、利用者3は、座席2の回動角を基準に
して表示され、視覚性が向上し認識し易い3次元画像に
よって、臨場感と没入感に富んだ仮想現実空間画像と対
応する音声を視聴体験することが可能になる。
【0021】同様にして、図3(a)、(b)にそれぞ
れ示すように、垂直軸に対して傾斜回動されない座席2
に着座した利用者3が、首を左方向或いは右方向に回動
させ、さらには、前後に傾斜回動させた場合には、利用
者3の首の回動角信号X(λ)と利用者3の首の傾斜の
回動角信号X(ψ)とが演算され、座席2の傾斜回動角
0°を基準にして、利用者3の視線位置が演算される。
そして、HMD4によって利用者の前方に現在の視線位
置に基づく3次元画像が拡大投影され、利用者3は視覚
性が向上し認識し易い3次元画像によって、臨場感と没
入感に富んだ仮想現実空間画像と対応する音声を視聴体
験することが可能になる。一般には、図3と図4とに基
づいて、所定角度傾斜した座席2に着座する利用者3
が、首を座高方向軸の回りに回動させ、また、座高方向
軸に対して傾斜回動させた状態で、座席2の傾斜回動角
を基準にして、視覚性が向上し臨場感と没入感に富んだ
仮想現実空間画像が、利用者の前方に拡大投影され、臨
場感と没入感に富んだ仮想現実空間画像と対応する音声
を視聴体験することが可能になる。
【0022】以上に説明したように、本実施の形態によ
ると、角加速度センサ6により、座席2の垂直軸に対す
る傾斜回動の角加速度信号A1(θ)が検出され、角加
速度センサ5により、座席2に着座した利用者3の座高
方向軸を中心とする回動の角加速度信号A2(λ)と、
座高方向軸に対する傾斜回動の角加速度信号A3(ψ)
とが検出され、検出された角加速度信号A1(θ)、A
2(λ)、A3(ψ)に基づき、減算器8及び積分回路
8、9により、座席2の回動角度を基準として、利用者
3の座高方向軸を中心とする回動角信号X(λ)と、座
高方向軸に対する傾斜の回動角信号X(ψ)とが演算さ
れる。そして、表示領域画像設定回路10により、回動
角信号X(λ)、X(ψ)から検出される利用者3の現
在の視線位置に基づく、現在の表示領域画像が切り取り
設定され、HMD4により、現在の表示領域画像が利用
者3の前方の仮想現実空間に拡大投影されるので、利用
者は、常に臨場感と没入感に富んだ仮想現実空間画像と
対応する音声とを視聴体験することが可能になる。
【0023】なお、以上の実施の形態では、角加速度セ
ンサ6で座席2の角加速度を検出し、角加速度センサ5
でHMD4の角加速度を検出し、角加速度センサ6、5
の検出値に基づいて、座席2の移動位置に対するHMD
4の位置を検出して、利用者3の視線位置を定め、この
視線位置に対応する仮想現実空間の3次元画像を構築す
る場合を説明したが、本発明は、この実施の形態に限定
されるものではなく、例えば、座席2取り付けたセンサ
で座席の3次元空間での位置を検出し位置信号を出力す
る構成とすることも可能である。この場合には、例え
ば、座席の固定部に、交流電流が供給される直交コイル
を配置し、座席の可動部に直交コイルで構成されるセン
サを配置し、座席の3次元位置をセンサの誘導電流によ
って、座席の3次元位置を検出し、利用者の首の移動を
HMDで検出して、利用者の現在の視線位置を定めるこ
とができる。
【0024】
【発明の効果】請求項1記載の発明によると、モーショ
ンベース上に配設された座席に、ヘッドマウンティング
ディスプレイを装着して着座した利用者によって、モー
ションベースにより駆動制御される座席の動きと、ヘッ
ドマウンティングディスプレイが検出する利用者の視線
位置の移動とに対応した仮想現実空間画像、及び対応す
る音声が視聴体験されるが、第1の加速度センサによっ
て、ヘッドマウンティングディスプレイの3次元空間で
の加速度が検出され、第2の加速度センサによって、座
席の3次元空間での加速度が検出され、仮想現実空間画
像作成手段によって、第1の加速度センサの検出信号と
第2の加速度センサの検出信号とに基づいて、利用者の
視線位置に対応する仮想現実空間画像が作成されるの
で、常に、モーションベースにより駆動される座席の位
置を基準にして、利用者の視線位置からの視覚範囲内の
仮想現実空間画像が作成され、臨場感と没入感に富んだ
仮想現実空間画像と対応する音声を視聴体験することが
可能になる。
【0025】請求項2記載の発明によると、第1の加速
度センサが、利用者の座高方向軸を中心とする首の左右
回動の角加速度と、座高方向軸を含む面上での首の前後
回動の角加速度とを検出することにより、請求項1記載
の発明で得られる効果が実現される。
【0026】請求項3記載の発明によると、モーション
ベース上に配設された座席に、ヘッドマウンティングデ
ィスプレイを装着して着座した利用者によって、モーシ
ョンベースにより駆動制御される座席の動きと、ヘッド
マウンティングディスプレイが検出する利用者の視線位
置の移動とに対応して、仮想現実空間画像、及び対応す
る音声が視聴体験されるが、座席位置検出手段によっ
て、座席の3次元空間での位置が検出され、座席位置検
出手段からの位置信号と、ヘッドマウンティングディス
プレイが検出する視線方向とから検出される利用者の視
線位置に基づいて、仮想現実空間画像作成手段によっ
て、利用者の視線位置に対応する仮想現実空間画像が作
成されるので、常に、モーションベースにより駆動され
る座席の位置を基準にして、利用者の視線位置からの視
覚範囲内の仮想現実空間画像が作成され、臨場感と没入
感に富んだ仮想現実空間画像と対応する音声を視聴体験
することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態の外観構成を示す説明図
である。
【図2】同実施の形態の表示領域画像設定ユニットの構
成を示す説明図である。
【図3】同実施の形態の利用者の視線の移動に対応する
表示領域画像の説明図である。
【図4】同実施の形態の座席の傾斜に対応する表示領域
画像の説明図である。
【図5】従来のバーチャルリアリティ装置での座席の傾
斜に対応する表示領域画像の説明図である。
【符号の説明】
1・・ モーションベース、2・・ 座席、3・・ 利
用者、4・・HMD、5、6・・角加速度センサ、7・
・減算器、8、9・・積分回路、10・・表示領域画像
設定回路、12a、12b、12c・・表示領域画像、
13・・仮想現実空間画像、16・・表示領域画像設定
ユニット。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 モーションベース上に配設された座席
    に、ヘッドマウンティングディスプレイを装着した利用
    者が着座し、前記モーションベースにより駆動制御され
    る前記座席の動きと、前記ヘッドマウンティングディス
    プレイが検出する前記利用者の視線位置の移動とに対応
    した仮想現実空間画像、及び対応する音声を視聴体験す
    るバーチャルリアリティ装置であって、 前記ヘッドマウンティングディスプレイの3次元空間で
    の加速度を検出する第1の加速度センサと、 前記座席の3次元空間での加速度を検出する第2の加速
    度センサと、 前記第1の加速度センサの検出信号と前記第2の加速度
    センサの検出信号とに基づいて、前記利用者の視線位置
    に対応する仮想現実空間画像を作成する仮想現実空間画
    像作成手段とを有することを特徴とするバーチャルリア
    リティ装置。
  2. 【請求項2】 前記第1の加速度センサが、前記利用者
    の座高方向軸を中心とする首の回動の角加速度と、前記
    座高方向軸に対する首の傾斜回動の角加速度とを検出す
    る機能を有することを特徴とする請求項1記載のバーチ
    ャルリアリティ装置。
  3. 【請求項3】 モーションベース上に配設された座席
    に、ヘッドマウンティングディスプレイを装着した利用
    者が着座し、前記モーションベースにより駆動制御され
    る前記座席の動きと、前記ヘッドマウンティングディス
    プレイが検出する前記利用者の視線位置の移動とに対応
    した仮想現実空間画像、及び対応する音声を視聴体験す
    るバーチャルリアリティ装置であって、 前記座席の3次元空間での位置を検出し位置信号を出力
    する座席位置検出手段と、 該座席位置検出手段からの位置信号と、前記ヘッドマウ
    ンティングディスプレイが検出する前記利用者の視線方
    向とに基づいて、前記利用者の視線位置に対応する仮想
    現実空間画像を作成する仮想現実空間画像作成手段とを
    有することを特徴とするバーチャルリアリティ装置。
JP35703199A 1999-12-16 1999-12-16 バーチャルリアリティ装置 Pending JP2001175883A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35703199A JP2001175883A (ja) 1999-12-16 1999-12-16 バーチャルリアリティ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35703199A JP2001175883A (ja) 1999-12-16 1999-12-16 バーチャルリアリティ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001175883A true JP2001175883A (ja) 2001-06-29

Family

ID=18452033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35703199A Pending JP2001175883A (ja) 1999-12-16 1999-12-16 バーチャルリアリティ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001175883A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003023720A1 (en) * 2001-09-12 2003-03-20 Volume Interactions Pte Ltd. Interaction with a three-dimensional computer model
JP2006031665A (ja) * 2004-11-22 2006-02-02 Junichi Ishihara 体感型仮想現実空間システム
US7859484B2 (en) 2006-03-28 2010-12-28 Oki Data Corporation Three-dimensional display apparatus
WO2013042530A1 (ja) * 2011-09-22 2013-03-28 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 表示装置、表示制御方法およびプログラム
KR101750064B1 (ko) * 2015-06-12 2017-07-03 (주)이노시뮬레이션 가상체험 시뮬레이션 장치 및 방법
KR101765151B1 (ko) * 2016-04-04 2017-08-04 삼성물산 주식회사 체험자의 신체 정보를 기초로 가상 현실 컨텐츠를 제어하는 장치 및 방법
JP2017196312A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 株式会社バンダイナムコエンターテインメント シミュレーションシステム
CN107344019A (zh) * 2017-07-28 2017-11-14 歌尔科技有限公司 一种虚拟现实系统
CN108037827A (zh) * 2017-12-08 2018-05-15 北京凌宇智控科技有限公司 面向虚拟现实环境的虚拟物品抛掷仿真方法及其系统
JP2019035878A (ja) * 2017-08-17 2019-03-07 Thk株式会社 体験装置
CN110515453A (zh) * 2018-05-22 2019-11-29 仁宝电脑工业股份有限公司 定向装置、定向方法以及定向系统
CN113409638A (zh) * 2021-05-27 2021-09-17 唐山师范学院 一种基于虚拟现实技术的动画实景体验装置
JP2021166732A (ja) * 2017-03-02 2021-10-21 株式会社フジ医療器 マッサージシステム

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003023720A1 (en) * 2001-09-12 2003-03-20 Volume Interactions Pte Ltd. Interaction with a three-dimensional computer model
JP2006031665A (ja) * 2004-11-22 2006-02-02 Junichi Ishihara 体感型仮想現実空間システム
US7859484B2 (en) 2006-03-28 2010-12-28 Oki Data Corporation Three-dimensional display apparatus
WO2013042530A1 (ja) * 2011-09-22 2013-03-28 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 表示装置、表示制御方法およびプログラム
KR101750064B1 (ko) * 2015-06-12 2017-07-03 (주)이노시뮬레이션 가상체험 시뮬레이션 장치 및 방법
US10768689B2 (en) 2016-04-04 2020-09-08 Samsung C&T Corporation System and method for providing virtual reality contents based on body information obtained from user
KR101765151B1 (ko) * 2016-04-04 2017-08-04 삼성물산 주식회사 체험자의 신체 정보를 기초로 가상 현실 컨텐츠를 제어하는 장치 및 방법
JP2017196312A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 株式会社バンダイナムコエンターテインメント シミュレーションシステム
WO2017188224A1 (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 株式会社バンダイナムコエンターテインメント シミュレーションシステム
JP2021166732A (ja) * 2017-03-02 2021-10-21 株式会社フジ医療器 マッサージシステム
JP7050991B2 (ja) 2017-03-02 2022-04-08 株式会社フジ医療器 マッサージシステム
CN107344019A (zh) * 2017-07-28 2017-11-14 歌尔科技有限公司 一种虚拟现实系统
CN107344019B (zh) * 2017-07-28 2023-11-21 歌尔科技有限公司 一种虚拟现实系统
JP2019035878A (ja) * 2017-08-17 2019-03-07 Thk株式会社 体験装置
CN108037827A (zh) * 2017-12-08 2018-05-15 北京凌宇智控科技有限公司 面向虚拟现实环境的虚拟物品抛掷仿真方法及其系统
CN110515453A (zh) * 2018-05-22 2019-11-29 仁宝电脑工业股份有限公司 定向装置、定向方法以及定向系统
CN113409638A (zh) * 2021-05-27 2021-09-17 唐山师范学院 一种基于虚拟现实技术的动画实景体验装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4251673B2 (ja) 画像呈示装置
JP4413203B2 (ja) 画像呈示装置
US9756319B2 (en) Virtual see-through instrument cluster with live video
JP4871270B2 (ja) 仮想3次元空間内で動作するシステム及び方法と視覚化システムを介してオペレーションを選択するシステム
WO2017115635A1 (ja) 情報処理方法及び情報処理プログラム
US11865448B2 (en) Information processing apparatus and user guide presentation method
JP2001175883A (ja) バーチャルリアリティ装置
US5961195A (en) Image display device and simulation device
JPH10261090A (ja) モーションキャプチャシステム
JPH09138637A (ja) 模擬視界装置
JP7085578B2 (ja) 情報処理装置、ユーザガイド提示方法、およびヘッドマウントディスプレイ
JP2003279882A (ja) ヘッドマウントディスプレイ装置
JP5842371B2 (ja) ビデオゲーム装置およびビデオゲーム制御方法
JP2015018074A (ja) 乗り物の運転シミュレーション装置
JP2002014300A (ja) 頭部装着型表示装置
JPH08131659A (ja) 疑似現実感発生装置
JPH1039743A (ja) 運動機能調整装置
JPH1011249A (ja) 画像生成表示装置
JPH06309067A (ja) 画像視認装置
JP2010253264A (ja) ゲーム装置、立体視画像生成方法、プログラム及び情報記憶媒体
JP2007323001A (ja) 画像表示装置
KR101750064B1 (ko) 가상체험 시뮬레이션 장치 및 방법
JPH0728388A (ja) 車両用ドライブシミュレータ
WO2023242981A1 (ja) ヘッドマウントディスプレイ、ヘッドマウントディスプレイシステム、および、ヘッドマウントディスプレイの表示方法
EP4215398A1 (en) Method of operating a display device, vehicle and system