JP2003184601A - アイドルストップ装置 - Google Patents

アイドルストップ装置

Info

Publication number
JP2003184601A
JP2003184601A JP2001389919A JP2001389919A JP2003184601A JP 2003184601 A JP2003184601 A JP 2003184601A JP 2001389919 A JP2001389919 A JP 2001389919A JP 2001389919 A JP2001389919 A JP 2001389919A JP 2003184601 A JP2003184601 A JP 2003184601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
shift lever
idle stop
neutral position
automatically
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001389919A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3748407B2 (ja
Inventor
Tsutomu Kozuki
力 上月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP2001389919A priority Critical patent/JP3748407B2/ja
Publication of JP2003184601A publication Critical patent/JP2003184601A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3748407B2 publication Critical patent/JP3748407B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】車両が停車したことを含む所定の条件が成立し
たときに、運転操作によらずに自動的にエンジン回転を
停止させるアイドルストップ装置において、エンジン回
転が自動停止した状態からこれを自動的に再始動させる
ときに、クラッチ・ペダルを踏み込むとほとんど同時
に、あるいはクラッチ・ペダルを踏み込むよりわずかに
先にシフトレバーを操作しても、エンジンの再始動を許
容して運転の操作性を向上させる。 【解決手段】エンジン再始動時に、クラッチ・ペダルが
踏み込まれた時点で、シフトレバーがニュートラル位置
になくとも、そのわずかな時間t秒前までシフトレバー
がニュートラル位置にあったのであれば、安全性には問
題なく、このときも再始動を許容するように制御論理を
追加する。これにより再始動の運転操作が円滑になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は自動車のエンジン制
御に利用する。本発明は、運転中の車両が停車したこと
を含む一定の条件下で、エンジンを自動的に停止させる
ためのアイドルストップ制御に関する。本発明は、アイ
ドルストップ制御装置により回転を停止した状態にある
エンジンを、さらに一定の条件下で自動的に再始動させ
る制御装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】エンジンからの排気ガスを減少させると
ともに、騒音を低減するなどの環境保全のために、自動
車が停車してエンジンがアイドリング状態になったとき
に、自動的にエンジンの回転を停止させるアイドルスト
ップ装置が多数の車両に装備されるようになった。とく
に、バスやトラックなどの大型車両については、アイド
ルストップ装置を装備することを求める社会的な要望が
大きい。
【0003】アイドルストップ装置には、走行状態にあ
る車両が停車するとともに、クラッチが切られる、ある
いは変速装置がニュートラルになる、エンジン回転速度
がアイドリング速度になるなどを電気的に検出し、これ
らを条件として運転操作がなくとも自動的にエンジンの
回転を停止させる制御手段が設けてある。そして、この
制御手段により自動的にエンジンの回転を停止した状態
にあるとき、(1)クラッチ・ペダルが踏まれ、かつ
(2)シフトレバーがニュートラル位置にあることを含
む条件にしたがって、運転者がエンジンの始動スイッチ
の操作を行わなくとも、自動的にエンジンを再始動する
ように制御されるものが知られている。このようなエン
ジンを自動的に停止する、あるいは再始動するように制
御する装置は、停留所ごとに停止および走行をひんぱん
に繰り返す市内バスなどに広く利用されるようになっ
た。
【0004】なお上記条件については、上記(1)、
(2)に示す二つの条件に限るものではなく、このほか
にパーキング・ブレーキがかけられている、電池電圧が
正常である、ブレーキ用空気圧が正常である、その他い
くつかの条件を付加して自動的にエンジンを再始動する
ための条件とするものがさまざまな形態で知られてい
る。(1)、(2)にあることを含む条件とはその意味
である。
【0005】このようなアイドルストップ装置について
は、たとえば特開平11−141367号公報にくわし
い説明がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本願発明者は、アイド
ルストップ制御に関するさまざまな試験を行ったとこ
ろ、運転者の中にはつぎのような現象を不具合であると
して訴える者があった。すなわち、アイドルストップ制
御にしたがってエンジンの回転が停止している状態か
ら、エンジンを再始動させる運転操作を行うときに、ク
ラッチ・ペダルを踏み込み、このときほとんど同時にシ
フトレバーを発進ギヤ位置(1速または2速)に操作す
ると、自動的な再始動が行われないことがある、という
ものである。
【0007】これを詳しく調査したところつぎのような
ことが明らかになった。すなわち上で説明したように、
アイドルストップ装置の制御により回転を停止している
エンジンを再始動させるためには、(1)シフトレバー
がニュートラル位置にあり、かつ(2)クラッチ・ペダ
ルが踏み込まれるが同時に成立することが条件であると
ころ、運転者が無意識のうちに、シフトレバーを操作す
るタイミングがわずかに早くなり、この二つの条件が同
時に成立していない場合があることがわかった。つま
り、クラッチ・ペダルが踏み込まれた、という状態にな
ったときに、シフトレバーが正しくニュートラル位置に
なく、ニュートラル位置から発進ギヤ位置(あるいは後
退ギヤ位置)への操作がすでに開始されていて、シフト
レバーは移動中の状態になっている場合がある。このと
きには、わずかなタイミングのずれにより、シフトレバ
ーがニュートラル位置にあるという認識が行われないこ
とになって、エンジンの再始動が実行されないことにな
る。
【0008】車両の設計者としては「このような現象は
不具合ではない、本来の制御論理に適合するようにシフ
トレバーをわずかに遅らせて操作すればよい」として取
り上げないことにする設計も可能である。しかし、本願
発明者はこれをさらに詳しく検討した。運転操作として
は、クラッチ・ペダルを踏み込むとき、これとほとんど
同時にシフトレバーを操作することもあり得るし、それ
を認めることによりさらに運転操作性が改善されること
になるのではないかと考えた。すなわち安全性が確保さ
れるならば、この不具合として訴えられた現象を改善す
ることにより、ユーザにさらに操作性の優れた商品を提
供することができるものと判断した。
【0009】本発明はこのような背景に行われたもので
あって、アイドルストップ装置の制御により回転を停止
しているエンジンを再始動させる操作について、その運
転操作性を改善することを目的とする。本発明は、安全
性を損なうことなく、エンジンを再始動させる操作の操
作性を改善することができるアイドルストップ装置を提
供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、アイドルスト
ップ制御により回転を停止しているエンジンを再始動さ
せる制御論理の中で、シフトレバーが ニュートラル位
置になくなった、という認識をわずかな時間tだけ遅ら
せることを最大の特徴とする。この変更は、シフトレバ
ーの位置センサの変更により実施することもできるが、
ハードウエアを変更改造するのではなく、アイドルスト
ップ装置の制御ソフトウエアをわずかに追加または変更
することにより実施することが合理的である。
【0011】アイドルストップ制御によりエンジン回転
が停止している状態で、シフトレバーがニュートラル位
置にあり、運転者がクラッチ・ペダルを踏み込むことに
より、エンジンを再始動させるための運転操作を行うと
き、この操作とほとんど同時にシフトレバーを発進ギヤ
位置(または後退ギヤ位置)に操作しても、変速装置の
本体ハードウエアは、その時点ではまだニュートラル位
置にある。変速装置ハードウエアがニュートラル位置に
あるかぎり、エンジン再始動の制御を実行しても安全性
には問題ない。すなわち近年の車両の多くは運転席に設
けたシフトレバーと、変速装置本体との間は、電気的ま
たは機械的な遠隔操作系により連結されている。したが
って、シフトレバーがニュートラル位置から発進ギヤ位
置に操作されてから、遠隔操作系を介して実際に変速装
置のハードウエアが発進ギヤに切り替えられるには、現
実の装置ではほぼ0.5秒以上の時間を要する。したが
って、この時間的な余裕を利用して、シフトレバーがニ
ュートラル位置になくなったことの認識を遅らせること
ができる。これにより、運転者の操作の自由度が拡大
し、運転操作性が改善されることになる。
【0012】すなわち本発明は、設定された停止の条件
が成立するときにエンジン停止のための運転操作がなく
ともエンジンの回転を自動的に停止させる手段と、この
手段によりエンジンの回転を停止させた状態にあるとき
クラッチ・ペダルが踏まれ、かつシフトレバーがニュー
トラル位置にあるときエンジンを自動的に始動させる手
段とを備えたアイドルストップ装置において、前記エン
ジンを自動的に再始動させる手段は、シフトレバーがニ
ュートラル位置にあることを検出するセンサの出力が消
滅しても、短い時間tだけ非ニュートラル位置になった
ことについての認識を遅延させる手段を含むことを特徴
とする。この短い時間tは、短かすぎる場合には効果が
小さく、大きすぎる場合には、変速装置ハードウエアの
ギヤがニュートラル位置になくなってしまう。この時間
tは、個々の装置にしたがって適切な値を選択すること
が合理的である。一例を示すと、0.1秒ないし0.5
秒とすることが適当であった。さらに具体的な一例とし
て、この時間tを約0.2秒とすることにより、多くの
運転者が満足することができる結果を得た。
【0013】この認識を遅延させる手段は、アイドルス
トップ装置の制御ソフトウエアをわずかに改造すること
により実施することができる。具体的には、シフトレバ
ーの位置検出出力を上記時間tにわたり保持し、クラッ
チ・ペダルが踏み込まれたことが検出された時点で、そ
の時間tだけ前にシフトレバーがニュートラル位置にあ
ったことを検出する手順を追加することにより実現する
ことができる。
【0014】
【発明の実施の形態】実施例装置の図面を利用して本発
明実施例装置についてさらに詳しく説明する。図1は本
発明実施例装置についてアイドルストップ制御系まわり
のブロック構成図である。図2は本発明実施例装置の特
徴ある制御についての要部制御フローチャートである。
【0015】アイドルストップ制御回路1はプログラム
制御回路である。半導体チップおよび周辺回路からなる
ハードウエアに、ソフトウエアが実装されて構成され
る。運転席のキースイッチがオン状態にあるかぎり、こ
のアイドルストップ制御回路1には電源回路2から動作
電源が供給されている。
【0016】このアイドルストップ制御回路1の入力情
報は図1の左側に描かれている各ハードウエアから与え
られる。車速センサ3は変速装置の出力軸、すなわちプ
ロペラ軸の回転を検出するセンサである。水温センサ4
はエンジンの冷却水の温度センサである。エンジン回転
センサ5はエンジンのクランク軸の回転を検出するセン
サである。ニュートラル・スイッチ6は本発明に直接関
係のあるスイッチであり、運転者が操作するシフトレバ
ーがニュートラル位置にあるときにオン状態となり、シ
フトレバーがニュートラル位置から離れるとオフ状態に
なる。クラッチ・スイッチ7はクラッチ・ペダルが踏み
込まれたときにオン状態になる。エア圧スイッチ8はブ
レーキ用エア圧が正常値にあるときにオフ状態にある。
バッテリ・センサ9はバッテリの液量が正常位にあり、
バッテリ液の比重が正常範囲にあるときにオフ状態にあ
る。
【0017】このアイドルストップ制御装置1の制御出
力は、図1の右側に表示されている装置に供給される。
すなわち、インテーク・シャッタ電磁弁10はエンジン
の空気吸入通路に設けられた電磁弁であり、アイドルス
トップが実行されるときに閉塞状態に制御される。エン
ジン回転が停止したときに通常の導通状態に復帰する。
アイドルストップ燃料カット・リレー13は、エンジン
の燃料供給路に設けられ、アイドルストップが実行され
るときに燃料供給路を遮断する。このリレー13もエン
ジンが回転を停止したときに通常の状態に復帰する。二
つのスタータ・リレー11および12は、エンジンのス
タータ・モータに電流を供給するためのリレーであり、
信頼性を高くするために二重化されている。油圧低下ブ
ザー・キャンセル・リレー14はアイドルストップが実
行されたときに、エンジン油圧が低下することによりそ
のつどブザーが鳴ることを防ぐための装置である。クー
ラ・オフ・リレー15は、アイドルストップが実行され
たときにクーラの駆動が停止されるが、それがそのつど
警報されることのないように設けられたものである。ク
ーラ遅延リレー16はアイドルストップ制御により停止
状態になったとき、クーラの予冷を利用するためにブロ
アファンの作動停止を一時的に遅延させるための装置で
ある。インジケータ・ランプ17はアイドルストップ状
態にあることを運転席に表示するためのランプである。
ダイアグ・モニタ出力18は製造および保守にさいし
て、ダイアグ・モニタを接続してこのアイドルストップ
制御回路1を調節設定するための端子である。
【0018】この装置の動作を簡単に説明すると、この
アイドルストップ制御回路1が動作状態にあり、車速セ
ンサ3からの入力情報により車速が零になると、水温、
エア圧、およびバッテリに異常警報がないことを確認し
て、所定時間後(例: 0.5秒ないし2秒後)に、イン
テーク・シャッタを閉塞するとともに、エンジンに供給
する燃料流路を閉塞する。これによりエンジンは自動的
に回転を停止する。これは例えば車両が停留所に停車し
たとき、あるいは渋滞中の路面で停車したときなどに、
運転者の操作によらず自動的に実行される。
【0019】この状態で、すなわちアイドルストップ制
御によりエンジン回転が停止している状態で、運転者が
クラッチ・ペダルを踏み込むと、クラッチ・スイッチ7
がオン状態になり、このときニュートラル・スイッチ6
によりシフト・レバーがニュートラル位置にあることが
検出されると、エンジンは自動的に再始動する。本発明
の装置は、このニュートラル・スイッチ6の状態を検出
するタイミングにわずかな時間ずれを許容するように、
アイドルストップ制御回路1のソフトウエアを改良した
ものである。
【0020】図2に示すフローチャートを参照して説明
すると、このソフトウエアによる判定は、エンジンがア
イドルストップ制御により自動的に停止した状態にあ
り、クラッチが踏まれ、ニュートラル・スイッチがオン
状態にあることにより行われる。ここで、ニュートラル
・スイッチがオン状態にあるとの条件に、ニュートラル
・スイッチ6が現時点でオンでなくとも、わずかな時間
tだけ前にオンであったのならば、自動的な再始動を許
容するように構成されているところに特徴がある。この
時間tは0.1秒ないし0.5秒程度に設定される。上
述のように一つの実施例としてこの時間tは0.2秒と
して多くの運転者から好評であった。
【0021】この構成は、アイドルストップ制御回路1
のソフトウエアにより実現することができる。すなわ
ち、ニュートラル・スイッチ6の入力情報について短い
時間tだけその情報を保持するループを設け、ニュート
ラル・スイッチが現時点でオンでなかったときには、時
間tだけ前の情報を参照し、これがオン状態であったな
ら再始動の条件が成立するように設計すればよい。追加
すべきソフトウエアの内容は図2に一点鎖線で囲む部分
である。
【0022】
【発明の効果】本発明により、アイドルストップ装置の
制御にしたがって回転を停止しているエンジンを再始動
させる操作について、その運転操作性を改善することが
できる。すなわち、クラッチ・ペダルを踏み込むとほと
んど同時に、あるいはクラッチ・ペダルを踏み込むより
わずかに前に、シフトレバーをニュートラル位置から移
動させても、これは再始動のための運転操作であるとし
て、エンジンを再始動させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例のブロック構成図。
【図2】本発明実施例装置の要部動作を説明するフロー
チャート。
【符号の説明】
1 アイドルストップ制御回路 2 電源回路 3 車速センサ 4 水温センサ 5 エンジン回転センサ 6 ニュートラル・スイッチ 7 クラッチ・スイッチ 8 エア圧スイッチ 9 バッテリ・センサ 10 インテーク・シャッタ電磁弁 11 スタータ・リレー(1) 12 スタータ・リレー(2) 13 アイドルストップ燃料カット・リレー 14 油圧低下ブザー・キャンセル・リレー 15 クーラ・オフ・リレー 16 クーラ遅延リレー 17 インジケータ・ランプ 18 ダイアグ・モニタ出力
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02N 11/08 F02N 11/08 K 15/00 15/00 E Fターム(参考) 3G084 BA28 CA01 DA03 FA05 FA06 FA20 FA33 FA36 3G092 AC03 CA01 DG08 EA16 FA03 FA30 FA46 GA01 GB01 HE01Z HE08Z HF13Z HF15Z HF21Z HF26Z 3G093 AA04 BA13 BA15 CA01 CA02 DA01 DA05 DB05 DB10 DB12 DB15 EC02 FA12 FB04

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】設定された停止の条件が成立するときにエ
    ンジン停止のための運転操作がなくともエンジンの回転
    を自動的に停止させる手段と、この手段によりエンジン
    の回転を停止させた状態にあるときクラッチ・ペダルが
    踏まれ、かつシフトレバーがニュートラル位置にあるこ
    とを含む条件が成立するときエンジンを自動的に始動さ
    せる手段とを備えたアイドルストップ装置において、 前記エンジンを自動的に再始動させる手段は、シフトレ
    バーがニュートラル位置にあることを検出するセンサの
    出力が消滅しても、短い時間tだけ非ニュートラル位置
    になったことについての認識を遅延させる手段を含むこ
    とを特徴とするアイドルストップ装置。
  2. 【請求項2】前記短い時間tは、0.1秒ないし0.5
    秒である請求項1記載のアイドルストップ装置。
JP2001389919A 2001-12-21 2001-12-21 アイドルストップ装置 Expired - Fee Related JP3748407B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001389919A JP3748407B2 (ja) 2001-12-21 2001-12-21 アイドルストップ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001389919A JP3748407B2 (ja) 2001-12-21 2001-12-21 アイドルストップ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003184601A true JP2003184601A (ja) 2003-07-03
JP3748407B2 JP3748407B2 (ja) 2006-02-22

Family

ID=27597993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001389919A Expired - Fee Related JP3748407B2 (ja) 2001-12-21 2001-12-21 アイドルストップ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3748407B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102444482A (zh) * 2010-10-12 2012-05-09 光阳工业股份有限公司 具刹车灯警示效果的车辆怠速熄火控制方法及装置
WO2015027791A1 (zh) * 2013-08-30 2015-03-05 广西玉柴机器股份有限公司 电控发动机怠速运行挂挡熄火系统及其控制方法
CN106574597A (zh) * 2014-08-22 2017-04-19 丰田自动车株式会社 用于车辆的控制设备和用于车辆的控制方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102444482A (zh) * 2010-10-12 2012-05-09 光阳工业股份有限公司 具刹车灯警示效果的车辆怠速熄火控制方法及装置
WO2015027791A1 (zh) * 2013-08-30 2015-03-05 广西玉柴机器股份有限公司 电控发动机怠速运行挂挡熄火系统及其控制方法
JP2016529433A (ja) * 2013-08-30 2016-09-23 ▲広▼西玉柴机器股▲フン▼有限公司 電気制御エンジンのアイドリングインギヤフレームアウトシステム及びその制御方法
CN106574597A (zh) * 2014-08-22 2017-04-19 丰田自动车株式会社 用于车辆的控制设备和用于车辆的控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3748407B2 (ja) 2006-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6802291B2 (en) Automatic engine stop and restart system for vehicles and method therefor
JP4144348B2 (ja) エンジン始動システム
JP2008513682A (ja) 自動車を自動的にスタートさせたり、ストップさせたりするためのコマンドを制御する方法
JPS5815746A (ja) エンジン自動停止始動装置
JP2011122519A (ja) エンジン自動停止再始動制御装置及びその方法
JP2001173545A (ja) スタータ回路
KR20180033717A (ko) 차량의 isg 시스템의 제어방법
JP3645077B2 (ja) 内燃機関の自動停止装置および自動始動装置
JP4376749B2 (ja) 内燃機関の制御装置およびこれを備えた自動車
JP2009174492A (ja) 燃料噴射制御装置
JP3748407B2 (ja) アイドルストップ装置
JP3808364B2 (ja) アイドルストップ装置
JP4015749B2 (ja) エンジンの自動停止始動装置
JP3711894B2 (ja) エンジンの再始動制御装置
JP2004052617A (ja) アイドルストップ装置
JPWO2016194605A1 (ja) 車両用エンジン始動装置
JP3752180B2 (ja) アイドルストップ装置
EP2006519B1 (en) Controller for a vehicle
JPH0960538A (ja) エンジン自動停止・始動装置
JPH07332123A (ja) エンジン自動停止・始動装置
JPS6218104Y2 (ja)
JP7106219B2 (ja) 車両用制御装置
JP2002303235A (ja) エンジン始動装置
JPH0979062A (ja) エンジン自動停止・始動装置
JP2022066832A (ja) 車載エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081209

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees