JP2003182578A - 最適経路探索装置、最適経路探索方法 - Google Patents

最適経路探索装置、最適経路探索方法

Info

Publication number
JP2003182578A
JP2003182578A JP2001402773A JP2001402773A JP2003182578A JP 2003182578 A JP2003182578 A JP 2003182578A JP 2001402773 A JP2001402773 A JP 2001402773A JP 2001402773 A JP2001402773 A JP 2001402773A JP 2003182578 A JP2003182578 A JP 2003182578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
destination
departure
route
exit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001402773A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3929773B2 (ja
JP2003182578A5 (ja
Inventor
Keisuke Onishi
啓介 大西
新 ▲菊▼池
Arata Kikuchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Navitime Japan Co Ltd
Original Assignee
Navitime Japan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Navitime Japan Co Ltd filed Critical Navitime Japan Co Ltd
Priority to JP2001402773A priority Critical patent/JP3929773B2/ja
Publication of JP2003182578A publication Critical patent/JP2003182578A/ja
Publication of JP2003182578A5 publication Critical patent/JP2003182578A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3929773B2 publication Critical patent/JP3929773B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 出発駅が複数の出入口が有る場合に、出発地
に一番近い出発駅出入口を案内可能とする。 【解決手段】 CD−ROM2の時刻表データに含まれ
る路線網データに、各駅の各出入口別に位置情報を含め
ておく。操作部6で出発地、目的地、出発予定日時の探
索条件が指定されて探索が指示がされると、最適経路探
索部3はCD−ROM2の道路データと、交通機関の時
刻表データを用いて、出発地近くの1または複数の出発
駅候補と目的地近くの1または複数の目的駅候補を定め
るとともに、各出発駅候補と各目的駅候補の組み合わせ
の中で、徒歩と交通機関の組み合わせにより、指定探索
条件に応じて出発地から目的地まで最短時間で移動でき
る最適な経路を探索し、結果を記憶部4に記憶させる。
出発駅候補が複数の出入口を有するとき、出発地に最寄
りの1つの出入口を出発駅候補の駅位置として、最適経
路を探索する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は最適経路探索装置、
最適経路探索方法に係り、とくに交通機関の乗り継ぎを
含めて出発駅または出発地から目的駅または目的地まで
を最短の移動時間で結ぶ最適な経路を探索するようにし
た最適経路探索装置、最適経路探索方法に関する。
【0002】
【従来の技術】交通機関の乗り継ぎを含めて所望の出発
地(または出発駅)から所望の目的地(または目的駅)
までを最短の移動時間で結ぶ最適な経路を探索するよう
にした最適経路探索装置が有る。所望の出発駅から所望
の目的駅までの最適な経路(ここでは交通機関の乗り継
ぎ経路)を知りたい場合、出発駅、目的駅、出発予定日
時または到着予定日時を指定し、探索を指示すると、最
適経路探索装置は交通機関の時刻表データを用いて交通
機関により、指定探索条件に応じて出発駅から目的駅ま
で最短時間で移動できる最適な経路を探索し、該探索し
た最適経路情報を表示、印刷したり、通信により外部の
情報端末に送信するなどしてユーザに告知する。
【0003】また、任意の出発地から任意の目的地まで
を徒歩と交通機関の組み合わせにより、最短の移動時間
で移動できる最適経路を知りたい場合、出発地、目的
地、出発地出発予定日時または目的地到着予定日時を指
定し、探索を指示すると、最適経路探索装置は、交通機
関の駅位置情報を含む道路データと、交通機関の時刻表
データを用いて徒歩と交通機関の組み合わせにより、指
定探索条件に応じて出発地から目的地まで最短時間で移
動できる最適な経路を探索し、該探索した最適経路情報
を表示、印刷、通信により外部の情報端末に送信するな
どしてユーザに告知する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、交通機関の
駅は複数の出入口を有するものが大半であり、大規模な
駅の場合、個々の出入口が互いに遠く離れている場合が
有る。出発地、目的地が駅から離れている場合、最適経
路情報には、所望の出発地から出発駅までを結ぶ徒歩経
路と、目的駅から所望の目的地までを結ぶ徒歩経路も含
まれている。しかし、出発駅、目的駅が複数の出入口を
有していても、無視して出発地から出発駅の中心位置ま
でを結ぶ徒歩経路が探索され、目的駅の中心位置から目
的地までを結ぶ徒歩経路が探索されているため、出発駅
で出入口を探したとき、出発地から遠い方の出入口から
駅内に入ってしまったり、目的駅で出入口を探したと
き、目的地から遠い方の出入口から駅外に出てしまった
りして、余計な時間が掛かってしまうことがあった。本
発明は上記した従来技術の問題に鑑み、出発駅または目
的駅が複数の出入口を有する場合に、一番適切な出入口
を簡単に見出すことのできる最適経路探索装置、最適経
路探索方法を提供することを、その目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明によ
れば、道路データと、交通機関の路線網データを含む時
刻表データを記憶した記憶手段と、出発地、目的地、出
発地出発予定日時または目的地到着予定日時から成る指
定探索条件に従い、道路データと、交通機関の時刻表デ
ータを用いて出発地近くの1または複数の出発駅候補と
目的地近くの1または複数の目的駅候補を定めるととも
に、各出発駅候補と各目的駅候補の組み合わせの中で、
徒歩と交通機関の組み合わせにより、指定探索条件に応
じて出発地から目的地まで最短時間で移動できる最適な
経路を探索する探索手段と、を備えた最適経路探索装置
において、記憶手段は、交通機関の路線網データに、複
数の出入口の有る各駅につき、出入口の位置情報を含め
て記憶しておき、探索手段は、出発駅候補が複数の出入
口を有するときは、道路データと交通機関の路線網デー
タを用いて各出入口の内、出発地から徒歩で一番早く到
達できる1つの出入口を探索し、該探索した出入口の位
置を当該出発駅候補の駅位置とし、目的駅候補が複数の
出入口を有するときは、道路データと交通機関の路線網
データを用いて各出入口の内、目的地まで徒歩で一番早
く到達できる1つの出入口を探索し、該探索した出入口
の位置を当該目的駅候補の駅位置として、出発地から目
的地まで最短時間で移動できる最適な経路を探索するよ
うにしたこと、を特徴としている。請求項2記載の発明
によれば、出発地、目的地、出発地出発予定日時または
目的地到着予定日時から成る指定探索条件に従い、道路
データと、交通機関の路線網データを含む時刻表データ
を用いて出発地近くの1または複数の出発駅候補と目的
地近くの1または複数の目的駅候補を定めるとともに、
各出発駅候補と各目的駅候補の組み合わせの中で、徒歩
と交通機関の組み合わせにより、指定探索条件に応じて
出発地から目的地まで最短時間で移動できる最適な経路
を探索するようにした最適経路探索方法において、交通
機関の路線網データに、複数の出入口の有る各駅につ
き、出入口の位置情報を含めておき、最適な経路を探索
する際、出発駅候補が複数の出入口を有するときは、道
路データと交通機関の路線網データを用いて各出入口の
内、出発地から徒歩で一番早く到達できる1つの出入口
を探索し、該探索した出入口の位置を当該出発駅候補の
駅位置とし、目的駅候補が複数の出入口を有するとき
は、道路データと交通機関の路線網データを用いて各出
入口の内、目的地まで徒歩で一番早く到達できる1つの
出入口を探索し、該探索した出入口の位置を当該目的駅
候補の駅位置として、出発地から目的地まで最短時間で
移動できる最適な経路を探索するようにしたこと、を特
徴としている。請求項3記載の発明によれば、道路デー
タと、交通機関の路線網データを含む時刻表データを記
憶した記憶手段と、出発地、目的地、出発地出発予定日
時または目的地到着予定日時から成る指定探索条件に従
い、道路データと、交通機関の時刻表データを用いて出
発地近くの1または複数の出発駅候補と目的地近くの1
または複数の目的駅候補を定めるとともに、各出発駅候
補と各目的駅候補の組み合わせの中で、徒歩と交通機関
の組み合わせにより、指定探索条件に応じて出発地から
目的地まで最短時間で移動できる最適な経路を探索する
探索手段と、を備えた最適経路探索装置において、記憶
手段には、交通機関の路線網データに、交通機関の駅毎
の位置情報に複数の出入口の有る各駅につき、出入口の
位置情報と名称を含めて記憶しておき、探索手段は、出
発駅候補が複数の出入口を有するときは、道路データ
と、交通機関の時刻表データを用いて各出入口の内、出
発地から徒歩で一番早く到達できる1つの出入口を探索
し、該探索した出入口の位置を当該出発駅候補の駅位置
とし、目的駅候補が複数の出入口を有するときは、各出
入口の内、道路データを用いて目的地まで徒歩で一番早
く到達できる1つの出入口を探索し、該探索した出入口
の位置を当該目的駅候補の駅位置として、出発地から目
的地まで最短時間で移動できる最適な経路を探索するよ
うにし、かつ、最適な経路上の出発駅が複数の出入口を
有するとき、最適経路上での出発駅位置とされた1つの
出入口の名称を検索し、最適経路情報に付加するように
したこと、を特徴としている。請求項4記載の発明によ
れば、出発地、目的地、出発地出発予定日時または目的
地到着予定日時から成る指定探索条件に従い、交通機関
の駅毎の駅位置情報を用いて出発地近くの1または複数
の出発駅候補と目的地近くの1または複数の目的駅候補
を定めるとともに、道路データと交通機関の時刻表デー
タを用いて、各出発駅候補と各目的駅候補の組み合わせ
の中で、徒歩と交通機関の組み合わせにより、指定探索
条件に応じて出発地から目的地まで最短時間で移動でき
る最適な経路を探索するようにした最適経路探索方法に
おいて、交通機関の路線網データに、交通機関の駅毎の
位置情報に複数の出入口の有る各駅につき、出入口の位
置情報と名称を含めておき、出発駅候補が複数の出入口
を有するときは、各出入口の内、道路データを用いて出
発地から徒歩で一番早く到達できる1つの出入口を探索
し、該探索した出入口の位置を当該出発駅候補の駅位置
とし、目的駅候補が複数の出入口を有するときは、各出
入口の内、道路データを用いて目的地まで徒歩で一番早
く到達できる1つの出入口を探索し、該探索した出入口
の位置を当該目的駅候補の駅位置として、出発地から目
的地まで最短時間で移動できる最適な経路を探索するよ
うにし、かつ、最適な経路上の出発駅が複数の出入口を
有するとき、最適経路上での出発駅位置とされた1つの
出入口の名称を検索し、最適経路情報に付加するように
したこと、を特徴としている。請求項5記載の発明によ
れば、道路データと、交通機関の路線網データを含む時
刻表データを記憶した記憶手段と、出発地、目的地、出
発地出発予定日時または目的地到着予定日時から成る指
定探索条件に従い、道路データと、交通機関の時刻表デ
ータを用いて出発地近くの1または複数の出発駅候補と
目的地近くの1または複数の目的駅候補を定めるととも
に、各出発駅候補と各目的駅候補の組み合わせの中で、
徒歩と交通機関の組み合わせにより、指定探索条件に応
じて出発地から目的地まで最短時間で移動できる最適な
経路を探索する探索手段と、を備えた最適経路探索装置
において、記憶手段には、交通機関の路線網データに、
交通機関の駅毎の位置情報に複数の出入口の有る各駅に
つき、出入口の位置情報と名称を含めて記憶しておき、
探索手段は、出発駅候補が複数の出入口を有するとき
は、道路データと、交通機関の時刻表データを用いて各
出入口の内、出発地から徒歩で一番早く到達できる1つ
の出入口を探索し、該探索した出入口の位置を当該出発
駅候補の駅位置とし、目的駅候補が複数の出入口を有す
るときは、各出入口の内、道路データを用いて目的地ま
で徒歩で一番早く到達できる1つの出入口を探索し、該
探索した出入口の位置を当該目的駅候補の駅位置とし
て、出発地から目的地まで最短時間で移動できる最適な
経路を探索するようにし、かつ、最適な経路上の目的駅
が複数の出入口を有するとき、最適経路上での目的駅位
置とされた1つの出入口の名称を検索し、最適経路情報
に付加するようにしたこと、を特徴としている。請求項
6記載の発明によれば、出発地、目的地、出発地出発予
定日時または目的地到着予定日時から成る指定探索条件
に従い、交通機関の駅毎の駅位置情報を用いて出発地近
くの1または複数の出発駅候補と目的地近くの1または
複数の目的駅候補を定めるとともに、道路データと交通
機関の時刻表データを用いて、各出発駅候補と各目的駅
候補の組み合わせの中で、徒歩と交通機関の組み合わせ
により、指定探索条件に応じて出発地から目的地まで最
短時間で移動できる最適な経路を探索するようにした最
適経路探索方法において、交通機関の路線網データに、
交通機関の駅毎の位置情報に複数の出入口の有る各駅に
つき、出入口の位置情報と名称を含めておき、出発駅候
補が複数の出入口を有するときは、各出入口の内、道路
データを用いて出発地から徒歩で一番早く到達できる1
つの出入口を探索し、該探索した出入口の位置を当該出
発駅候補の駅位置とし、目的駅候補が複数の出入口を有
するときは、各出入口の内、道路データを用いて目的地
まで徒歩で一番早く到達できる1つの出入口を探索し、
該探索した出入口の位置を当該目的駅候補の駅位置とし
て、出発地から目的地まで最短時間で移動できる最適な
経路を探索するようにし、かつ、最適な経路上の目的駅
が複数の出入口を有するとき、最適経路上での目的駅位
置情報とされた1つの出入口の名称を検索し、最適経路
情報に付加するようにしたこと、を特徴としている。
【0006】
【発明の実施の形態】次に、本発明の一つの実施の形態
を図1を参照して説明する。図1は本発明に係る最適経
路探索方法を具現した最適経路探索装置の構成を示すブ
ロック図である。最適経路探索装置1の内、2はCD−
ROMであり、地図データ、経路探索用の道路データ、
経路探索用で公共交通機関の路線網データを含む時刻表
データが記憶されている。地図データは、地理的に分割
された領域毎の地図表示用のデータであり、ここでは、
出発地から出発駅までを結ぶ徒歩経路、目的駅から目的
地までを結ぶ徒歩経路を地図上に重ねて表示するために
用いられる。路線網データは、各路線の各駅を駅ノード
として、全駅ノードを定義した駅ノードテーブル(駅ノ
ード毎に、駅ノード番号、駅中心位置座標、駅名、路線
番号、路線名、他の路線に乗換え可か否かを示すデー
タ、他の路線に乗換え可の場合に乗換え先路線番号と乗
換え先駅ノード番号の組データを含む)、各路線毎の路
線データ(路線番号、路線名、路線を構成する駅ノード
番号列を含む)を含む。また、路線網データには、1ま
たは複数の出入口を有する各駅について駅出入口位置情
報を集めた駅出入口位置情報テーブルと、駅出入口別最
適降車車両位置情報を集めた駅出入口別最適降車車両位
置情報テーブル、路線間の乗換えが可能な各駅につい
て、最適乗換え車両位置情報を集めた最適乗換え車両位
置情報テーブルとが含めて記憶されている。道路データ
と公共交通機関の時刻表データは、徒歩と公共交通機関
の組み合わせにより、ユーザ指定の探索条件(出発地、
目的地、出発地出発予定日時または目的地到着予定日
時)に応じて出発地から目的地までを最短時間で移動で
きる最適経路を探索するために用いられる。
【0007】駅出入口位置情報テーブルは、図2の如く
構成されており、駅が1つの出入口しか有しない場合
は、該出入口の位置座標と名称(「南口」、「A1」な
ど)が駅ノード番号と対応付けて記憶されており、駅が
複数の出入口を有する場合は、各出入口の位置座標と名
称を駅ノード番号と対応付けて記憶されている。例え
ば、図9の○○○線××駅の場合、出入口は名称が「A
1」〜「A4」の4つ有り、・・・線・・駅の場合、出
入口は名称が「北口」と「南口」の2つ有る。駅が複数
の出入口を有する場合の各出入口毎の位置座標は、出発
駅候補の駅位置を出発地から徒歩で一番早く到達できる
出入口に引き込むために用い、目的駅候補の駅位置を目
的地まで徒歩で一番早く到達できる出入口に引き込むた
めに用いる。
【0008】最適乗換え車両位置情報テーブルは、図3
の如く構成されており、各路線上で路線間の乗換えが生
じる各駅につき、入線側路線及び入線方向と、出線側路
線及び出線方向の組み合わせ別に、入線側路線での最適
乗換え車両位置番号(一方の路線の電車から他方の路線
の電車への乗換え時間が一番短い当該一方の電車での車
両位置番号)を駅ノード番号と対応付けて構成されてい
る。例えば、乗換え駅が図4の○○○線○○駅の場合、
○○○線で○○○線×○駅の方から入線して、○○○線
○○駅で降車し、△△線○○駅で△△線に乗り換えて乗
車し、△△線△×駅の方へ出線する場合を考え、乗換え
駅の駅ノード番号SN、入線側路線番号RN、入線
方向を示す入線側隣接駅ノード番号SN、出線側路線
番号RN、出線方向を示す出線側隣接駅ノード番号S
、最適乗換え車両位置番号1の組み合わせで1つの
最適乗換え車両位置情報が構成される。また、○○○線
で○○○線○×駅の方から入線して、○○○線○○駅で
降車し、△△線○○駅で△△線に乗り換えて乗車し、△
△線△×駅の方へ出線する場合を考え、乗換え駅の駅ノ
ード番号SN、入線側路線番号RN、入線方向を示
す入線側隣接駅ノード番号SN、出線側路線番号RN
、出線方向を示す出線側隣接駅ノード番号SN、最
適乗換え車両位置番号4の組み合わせで1つの最適乗換
え車両位置情報が構成される。
【0009】また、○○○線で○○○線×○駅の方から
入線して、○○○線○○駅で降車し、△△線○○駅で△
△線に乗り換えて乗車し、△△線×△駅の方へ出線する
場合を考え、乗換え駅の駅ノード番号SN、入線側路
線番号RN、入線方向を示す入線側隣接駅ノード番号
SN、出線側路線番号RN、出線方向を示す出線側
隣接駅ノード番号SN、最適乗換え車両位置番号1の
組み合わせで1つの最適乗換え車両位置情報が構成され
る。また、○○○線で○○○線○×駅の方から入線し
て、○○○線○○駅で降車し、△△線○○駅で△△線に
乗り換えて乗車し、△△線×△駅の方へ出線する場合を
考え、乗換え駅の駅ノード番号SN、入線側路線番号
RN、入線方向を示す入線側隣接駅ノード番号S
、出線側路線番号RN、出線方向を示す出線側隣
接駅ノード番号SN、最適乗換え車両位置番号4の組
み合わせで1つの最適乗換え車両位置情報が構成される
(図3参照)。
【0010】同様に、乗換え駅が図4の△△線○○駅の
場合、△△線で△△線×△駅の方から入線して、△△線
○○駅で降車し、○○○線○○駅で○○○線に乗り換え
て乗車し、○○○線○×駅の方へ出線する場合を考え、
乗換え駅の駅ノード番号SN、入線側路線番号R
、入線方向を示す入線側隣接駅ノード番号SN
出線側路線番号RN、出線方向を示す出線側隣接駅ノ
ード番号SN、最適乗換え車両位置番号3の組み合わ
せで1つの最適乗換え車両位置情報が構成される。ま
た、△△線で△△線△×駅の方から入線して、△△線○
○駅で降車し、○○○線○○駅で○○○線に乗り換えて
乗車し、○○○線○×駅の方へ出線する場合を考え、乗
換え駅の駅ノード番号SN、入線側路線番号RN
入線方向を示す入線側隣接駅ノード番号SN、出線側
路線番号RN、出線方向を示す出線側隣接駅ノード番
号SN、最適乗換え車両位置番号3の組み合わせで1
つの最適乗換え車両位置情報が構成される(図3参
照)。
【0011】また、△△線で△△線×△駅の方から入線
して、△△線○○駅で降車し、○○○線○○駅で○○○
線に乗り換えて乗車し、○○○線×○駅の方へ出線する
場合を考え、乗換え駅の駅ノード番号SN、入線側路
線番号RN、入線方向を示す入線側隣接駅ノード番号
SN、出線側路線番号RN、出線方向を示す出線側
隣接駅ノード番号SN、最適乗換え車両位置番号3の
組み合わせで1つの最適乗換え車両位置情報が構成され
る。また、△△線で△△線△×駅の方から入線して、△
△線○○駅で降車し、○○○線○○駅で○○○線に乗り
換えて乗車し、○○○線×○駅の方へ出線する場合を考
え、乗換え駅の駅ノード番号SN、入線側路線番号R
、入線方向を示す入線側隣接駅ノード番号SN
出線側路線番号RN、出線方向を示す出線側隣接駅ノ
ード番号SN、最適乗換え車両位置番号3の組み合わ
せで1つの最適乗換え車両位置情報が構成される(図3
参照)。
【0012】駅出入口別最適降車車両位置情報テーブル
は、図5の如く構成されており、各路線上で出入口が複
数存在する各駅につき、入線方向と出入口の組み合わせ
別に、入線方向での最適降車車両位置番号(電車を降り
て所望の出入口まで一番早く到達できる車両位置番号)
を、駅ノード番号と対応付けて構成されている。例え
ば、複数の出入口を有する駅が図6の△△線△△駅の場
合、△△線で△△線□×駅の方から入線して、△△線△
△駅で降車し、出入口番号1の出入口B1から出る場合
を考え、駅ノード番号SN、路線番号RN、入線方
向を示す入線側隣接駅ノード番号SN、出入口番号
1、最適降車車両位置番号1の組み合わせで1つの最適
降車車両位置情報が構成される。また、△△線で△△線
□×駅の方から入線して、△△線△△駅で降車し、出入
口番号2の出入口B2から出る場合を考え、駅ノード番
号SN、路線番号RN、入線方向を示す入線側隣接
駅ノード番号SN、出入口番号2、最適降車車両位置
番号6の組み合わせで1つの最適降車車両位置情報が構
成される。また、△△線で△△線×□駅の方から入線し
て、△△線△△駅で降車し、出入口B1から出る場合を
考え、駅ノード番号SN、路線番号RN、入線方向
を示す入線側隣接駅ノード番号SN、出入口番号1、
最適降車車両位置番号6の組み合わせで1つの最適降車
車両位置情報が構成される。また、△△線で△△線×□
駅の方から入線して、△△線△△駅で降車し、出入口B
2から出る場合を考え、駅ノード番号SN、路線番号
RN、入線方向を示す入線側隣接駅ノード番号S
、出入口番号2、最適降車車両位置番号6の組み合
わせで1つの最適降車車両位置情報が構成される(図5
参照)。
【0013】図1に戻って、3は最適経路探索部であ
り、後述する操作部により、ユーザ所望の出発地、目的
地、出発地出発予定日時または目的地到着予定日時から
なる探索条件が指定されたのち、探索指示操作がされる
と、CD−ROM2に記憶された道路データと公共交通
機関の路線網データを含む時刻表データを用いて、出発
地近くの1または複数の出発駅候補と目的地近くの1ま
たは複数の目的駅候補を定めるとともに、徒歩と交通機
関の組み合わせにより、指定探索条件に応じて出発地か
ら目的地まで最短時間で移動できる最適な経路を探索
し、探索した最適経路の情報を記憶部4に記憶させる。
記憶部4に記憶される最適経路情報は、最適経路の概要
を示す文字情報(最適経路概要文字情報)と、最適経路
中の出発地−出発駅間徒歩経路データと、目的駅−目的
地間徒歩経路データである(図7参照)。
【0014】最適経路探索部3は、若し或る出発駅候補
が複数の出入口を有するときは、道路データと公共交通
機関の路線網データ(駅出入口情報テーブル)を用い
て、各出入口の内、出発地から徒歩で一番早く到達でき
る1つの出入口を探索し、該探索した出入口の位置を当
該出発駅候補の駅位置とし、同様に、目的駅候補が複数
の出入口を有するときは、道路データと公共交通機関の
路線網データを用いて、各出入口の内、目的地まで徒歩
で一番早く到達できる1つの出入口を探索し、該探索し
た出入口の位置を当該目的駅候補の駅位置として、出発
地から目的地まで最短時間で移動できる最適な経路を探
索する。
【0015】また、最適経路探索部3は、最適な経路に
路線間で乗換えを行うべき駅があるとき、最適経路探索
部3は、交通機関の路線網データ(駅ノードテーブル、
路線データなど)から最適な経路上での当該乗換え駅で
の入線側路線及び入線方向(入線側隣接駅)と、出線側
路線及び出線方向(入線側隣接駅)を判別し、最適乗換
え車両位置情報テーブルを参照して、当該乗換え駅での
入線側路線での最適乗換え車両位置を検索し、最適経路
概要文字情報に付加する。また、最適な経路上の目的駅
が複数の出入口を有するとき、最適経路探索部3は、交
通機関の路線網データ(駅ノードテーブル、路線データ
など)から最適な経路上での当該目的駅での入線側路線
及び入線方向(入線側隣接駅)を判別し、駅出入口別最
適降車車両位置情報テーブルを参照して、当該目的駅の
駅位置とされた1つの出入口を対象とする入線側路線で
の最適降車車両位置と名称を検索し、最適経路情報に付
加する。また、最適経路探索部3は、最適な経路の出発
駅が複数の出入口を有する場合に、出発駅の駅位置とさ
れた出入口の名称を検索し、最適経路情報に付加する。
【0016】5は最適経路の概要を示す最適経路概要文
字情報を表示したり、最適経路中の徒歩経路部分を地図
に重ねて表示したりする。6は操作部であり、ユーザ所
望の出発地、目的地、出発地出発予定日時または目的地
到着予定日時からなる探索条件を指定したり、探索指示
操作をしたりする。また、探索後、最適経路の内、出発
地−出発駅間の徒歩経路または目的駅−目的地間の徒歩
経路の表示指示操作をする。7は表示制御部であり、探
索が終わると記憶部4に記憶された最適経路概要文字情
報を表示部5に表示させる。また、操作部6で出発地−
出発駅間の徒歩経路の表示が指示されると、記憶部4に
記憶された出発地−出発駅間徒歩経路データと、CD−
ROM2に記憶された出発地周辺の地図データを用い
て、出発地周辺の地図画像を出発地−出発駅間の徒歩経
路とともに描画し、表示部5に表示させる。同様に、操
作部6で目的駅−目的地間の徒歩経路の表示が指示され
ると、記憶部4に記憶された目的駅−目的地間徒歩経路
データと、CD−ROM2に記憶された出発地周辺の地
図データを用いて、目的駅周辺の地図画像を目的駅−目
的地間の徒歩経路とともに描画し、表示部5に表示させ
る。
【0017】図8は出発地と目的地の地理的関係の一例
を示す説明図、図9は出発駅候補の決定方法の説明図、
図10は目的駅候補の決定方法の説明図、図11は表示
部5に表示される最適経路概要文字情報の説明図、図1
2は表示部5に表示される出発地周辺の地図に出発地−
出発駅間の徒歩経路を重ねた画像の説明図、図13は表
示部5に表示される目的駅周辺の地図に目的駅−目的地
間の徒歩経路を重ねた画像の説明図であり、以下、これ
らの図を参照して上記した実施の形態の動作を説明す
る。
【0018】操作部6でユーザが所望の出発地、目的
地、出発地出発予定日時または目的地到着予定日時から
なる探索条件を指定するとともに探索指示操作をする
と、最適経路探索部3は、CD−ROM2に記憶された
道路データと公共交通機関の路線網データを含む時刻表
データを用いて、指定探索条件に応じて出発地から目的
地まで最短時間で移動できる最適な経路を探索する。例
えば、ユーザが図8に示す所望の出発地と目的地及び出
発地出発予定日時として、2001年12月14日午前
10時00分を指定したとき、最適経路探索部3は、ま
ず、図2に示す駅出入口位置情報テーブルを参照して、
出発地から或る一定距離R(例えば4km)内に1つ
でも出入口の位置座標が入っている全ての駅を見出す。
ここでは、図9の○○○線××駅と・・・線・・駅の2
つが該当したとすると、これら2つの駅を出発駅候補と
する。そして、各出発駅候補について、出入口が1つし
かない場合は該出入口の位置座標を出発駅候補の駅位置
座標とする。出入口が複数存在する出発駅候補について
は、道路データを用いて、各出入口毎に、出発地から出
入口までを最短距離で結ぶ経路を探索するとともに、各
経路の距離と徒歩での所要時間を計算する。そして、一
番距離が短い(一番所要時間が短い)出入口の位置座標
を当該出発駅候補の駅位置座標とし、出発地から出発駅
の駅位置とした出入口までの所要時間と、出発駅の駅位
置とした出入口の出入口番号(図2参照)を出発駅候補
に対応付けて最適経路探索部3の内部に記憶しておく。
【0019】例えば、○○○線××駅は出入口が1番目
から4番目まで4つ(各出入口の名称は「A1」〜「A
4」とする)有ったとき、出発地から「A1」〜「A
4」の各々までを道路に沿って最短で結ぶ経路はRT1
〜RT4の4つになるが、RT4が一番短いので、出入
口「A4」の位置座標を出発駅候補の1つである○○○
線××駅の駅位置座標とする。出発地から○○○線××
駅の位置(ここでは、「A4」)の間の徒歩の所要時間
をtとする。また、・・・線・・駅は出入口が1番目
と2番目の2つ(各出入口の名称は「北口」及び「南
口」とする)有ったとき、出発地から北口と南口までを
道路に沿って最短で結ぶ経路はRV1とRV2の2つに
なるが、RV1の方が短いので、「北口」の位置座標を
出発駅候補の他の1つである・・・線・・駅の駅位置座
標とする。出発地から・・・線・・駅の位置(ここで
は、「北口」)の間の徒歩の所要時間をtとする。
【0020】同様にして、図2に示す駅出入口位置情報
テーブルを参照して、目的地から或る一定距離R内に
1つでも出入口の位置座標が入っている全ての駅を見出
す。ここでは、図10の△△線△△駅と■■線■■駅の
2つが該当したとすると、これら2つの駅を目的駅候補
とする。そして、各目的駅候補について、出入口が1つ
しかない場合は該出入口の位置座標を目的駅候補の駅位
置座標とする。出入口が複数存在する目的駅候補につい
ては、道路データを用いて、各出入口毎に、出入口から
目的地までを最短距離で結ぶ経路を探索するとともに、
各経路の距離と徒歩での所要時間を計算する。そして、
一番距離が短い(一番所要時間が短い)出入口の位置座
標を当該目的駅候補の駅位置座標とし、かつ、目的駅の
駅位置とした出入口から目的地までの所要時間と、目的
駅の駅位置とした出入口の出入口番号(図2参照)を目
的駅候補に対応付けて最適経路探索部3の内部に記憶し
ておく。
【0021】例えば、△△線△△駅は出入口が1番目と
2番目の2つ(図9の符号B1、B2参照。各出入口B
1、B2の名称は「東口」及び「西口」とする)有った
とき、目的地と出入口B1、B2の各々を道路に沿って
最短で結ぶ経路はRP1とRP2の2つになるが、RP
2の方がより短いので、出入口B2の位置座標を目的駅
候補の1つである△△線△△駅の駅位置座標とする。△
△線△△駅の出入口B2と目的地の間の徒歩の所要時間
をtとする。また、■■線■■駅は出入口が「北口」
と「南口」(名称)の2つ有ったとき、出発地から「北
口」と「南口」までを道路に沿って最短で結ぶ経路はR
F1とRF2の2つになるが、RF1の方が短いので、
「北口」の位置座標を目的駅候補の他の1つである■■
線■■駅の駅位置座標とする。■■線■■駅の「北口」
と目的地の間の所要時間をtとする。
【0022】次に、最適経路探索部3はCD−ROM2
に記憶された公共交通機関の時刻表データを参照して、
出発地出発予定日時からt後に出発駅候補の1つであ
る○○○線××駅に到着したと仮定して、○○○線××
駅から目的駅候補の1つである△△線△△駅までの電車
の乗り継ぎ経路を探索し、△△線△△駅の到着予定日時
にtを加算した目的地到着予定日時T13を求める。
また、出発地出発予定日時からt後に出発駅候補の1
つである○○○線××駅に到着したと仮定して、○○○
線××駅から目的駅候補の他の1つである■■線■■駅
まで電車を乗り継いだときの■■線■■駅の到着予定日
時にtを加算した目的地到着予定日時T14を求め
る。更に、出発地出発予定日時からt後に出発駅候補
の他の1つである・・・線・・駅に到着したと仮定し
て、・・・線・・駅から目的駅候補の1つである△△線
△△駅までの電車の乗り継ぎ経路を探索し、△△線△△
駅の到着予定日時にtを加算した目的地到着予定日時
23を求める。また、出発地出発予定日時からt
に出発駅候補の1つである・・・線・・駅に到着したと
仮定して、・・・線・・駅から目的駅候補の他の1つで
ある■■線■■駅まで電車を乗り継いだときの■■線■
■駅の到着予定日時にtを加算した目的地到着予定日
時T24を求める。そして、出発地出発予定日時が指定
されている場合、目的地に一番早く到達できる経路が最
適なので、T13、T14、T23、T24の内、一番
早いものを探す。T13が該当するとき、出発駅は○○
○線××駅として確定し、目的駅は△△線△△駅として
確定する。そして、先に探索した○○○線××駅から△
△線△△駅までの電車の乗り継ぎ経路情報を内部に記憶
する。
【0023】なお、最適経路探索部3は電車の乗り継ぎ
経路を探索する際、時刻表データから、出発駅について
の駅ノード番号,駅名,路線番号,路線名,出発駅の駅
位置とした出発地に最寄りの出入口の出入口番号(図2
参照)、発車時刻、途中の乗換えすべき駅毎に、乗換え
駅の駅ノード番号,駅名,乗換え駅での入線側路線番
号,入線側路線名,到着時刻,乗換え駅での入線側路線
上で1つ手前(出発地寄り)の駅の駅ノード番号(入線
側隣接駅ノード番号),乗換え駅での出線側路線番号,
出線側路線名,発車時刻,出線側路線上で1つ先(目的
地寄り)の駅の駅ノード番号(出線側隣接駅ノード番
号)、目的駅についての駅ノード番号,駅名,目的駅の
駅位置とした目的地に最寄りの出入口の出入口番号、到
着時刻を判別し、これらの情報も電車の乗り継ぎ経路情
報に含めて記憶する。また、出発駅の駅位置とした出入
口の名称を検索し、目的駅の駅位置とした出入口の名称
を検索し、これらの情報も電車の乗り継ぎ経路情報に含
めて記憶させる。
【0024】出発地、目的地、○○○線、△△線の関係
が図8の如くなっている場合、出発駅は○○○線××駅
となり(図9参照)、出発駅の駅位置とされる出入口は
「A4」(名称)とされる。また、目的駅は△△線△△
駅となり(図10、図6参照)、目的駅の駅位置とされ
る出入口はB2の「西口」(名称)となる。
【0025】また、乗換え駅は○○○線○○駅となり
(図4参照)、電車の乗り継ぎ経路情報には、乗換え駅
の駅ノード番号SN,駅名○○駅,乗換え駅での入線
側路線番号RN,入線側路線名○○○線,到着時刻,
乗換え駅での入線側路線上で1つ手前(出発地寄り)の
駅の駅ノード番号(入線側隣接駅ノード番号であり、乗
換え駅での入線方向を示す)SN,乗換え駅での出線
側路線番号RN,出線側路線名△△線,発車時刻,出
線側路線上で1つ先(目的地寄り)の駅の駅ノード番号
(出線側隣接駅ノード番号であり、乗換え駅での出線方
向を示す)SNが含まれる。
【0026】このあと、最適経路探索部3は道路データ
を参照して出発地から先に確定した出発駅の駅位置とし
て設定した出入口「A4」までを最短で結ぶ徒歩経路を
探索し、出発地−出発駅間徒歩経路データとして内部に
記憶する。同様に、道路データを参照して先に確定した
目的駅の駅位置として設定した出入口B2から目的地ま
でを最短で結ぶ徒歩経路を探索し、目的駅−目的地間徒
歩経路データとして内部に記憶する。
【0027】更に、最適経路探索部3は交通機関の路線
網データの内、最適乗換え車両位置情報テーブル(図3
参照)を参照して、先に探索した電車の乗り継ぎ経路情
報の内の乗換えすべき○○○線○○駅について、入線側
路線番号と入線側隣接駅ノード番号、出線側路線番号と
出線側隣接駅ノード番号から、入線側路線○○○線で×
○駅方向から入線し、出線側路線△△の△×駅方向へ出
線する場合に○○○線○○駅で一番早く乗り換えられる
○○○線の最適乗換え車両位置を検索し、乗り継ぎ経路
情報に追加して記憶する。図3、図4の場合、最適乗換
え車両位置は1となる。
【0028】更に、最適経路探索部3は交通機関の路線
網データの内、駅出入口別最適降車車両位置情報テーブ
ル(図5参照)を参照して、先に探索した電車の乗り継
ぎ経路情報の内の目的駅である△△線△△駅について、
入線側路線番号と入線側隣接駅ノード番号、出入口番号
(2)から、入線側路線△△線で×□駅方向から入線
し、出入口B2へ向かう場合に△△線△△駅で一番早く
移動できる△△線の最適降車車両位置を検索し、乗り継
ぎ経路情報に追加して記憶する。図5、図6の場合、最
適降車車両位置は6となる。
【0029】以上の如くして最適経路探索部3による出
発地から目的地までを徒歩と交通機関により、最短時間
で結ぶ最適な経路の探索が完了すると、内部に記憶した
出発駅−出発地間徒歩経路データとtを対応付けて記
憶部4に記憶させ、目的駅−目的地間徒歩経路データと
を対応付けて記憶部4に記憶させる。また、乗り継
ぎ経路情報、出発地出発予定日時、t、tなどか
ら、交通手段の別に最適経路の概要を文字で表した図1
1の如く最適経路概要文字情報を作成して記憶部4に記
憶させる。
【0030】表示制御部7は最適経路探索部3による最
適な経路の探索が完了すると、まず記憶部4に記憶され
た最適経路概要文字情報を表示部5に表示させる(図1
1参照)。これにより、ユーザは、出発地から出発駅ま
での徒歩による所要時間、出発駅の駅名,路線名,出発
駅で出発地に最寄りの出入口の名称,出発駅での発車時
間,出発駅で電車に乗るのに適した車両位置(次の乗換
え駅での乗換えが便利な車両位置)、乗換え駅の駅名,
乗換え先の路線名と駅名,乗換え先の路線での発車時
間,目的駅の駅名,路線名,目的駅での到着時間,目的
駅で目的地に最寄りの出入口の名称,目的駅から目的地
までの徒歩による所要時間などを知ることができる。
【0031】ここで、出発地に最寄りの出発駅の出入口
の名称が判るので、出発駅が複数の出入口を有していて
も、出発地から徒歩で出発後、出発駅の出入口の内、出
発地に最寄りの出入口を容易に見つけることができ、出
発駅まで遠回りする恐れがなくなる。同様に、目的地に
最寄りの目的駅の出入口の名称が判るので、目的駅が複
数の出入口を有していても、目的駅の出入口の内、目的
地に最寄りの出入口を容易に見つけることができ、目的
地まで遠回りする恐れがなくなる。また、最適経路に一
方の路線(図8のRB参照)から他方の路線(図8のR
C参照)へ乗換えすべき駅が有るとき、一方の路線で乗
換えを素早くできる便利な車両位置が事前に判るので、
一方の路線で電車に乗る際に、当該便利な車両位置に乗
ることで、乗換えに要する時間を短縮することができ
る。同様に、目的駅まで最後に乗る路線から降りて目的
駅の出入口の内、目的地に最寄りの出入口に素早く向か
うことのできる便利な車両位置が事前に判るので、最後
に乗る路線で電車に乗る際に、当該便利な車両位置に乗
っておくことで、目的駅で目的地に最寄りの出入口に素
早く到達することができる。
【0032】ユーザが出発地−出発駅間徒歩経路を地図
上で確認したいとき、操作部6で出発地−出発駅間徒歩
経路表示指示操作をする。すると、表示制御部7は、記
憶部4の内、出発地−出発駅間徒歩経路データを参照し
て、CD−ROM2から出発地周辺の地図データを読み
出し、出発地を中心とする地図画像を描画し、該地図画
像の上に重ねて出発地−出発駅間徒歩経路(図8のRA
参照)を特定の色で太く強調して描画し、更に、地図画
像の内、出発地−出発駅間徒歩経路の起点と終点に相当
する箇所に起点マークと終点マークを重ねて描画し、表
示部5に表示させる(図12参照)。これにより、ユー
ザは、出発地から出発駅までの最適な徒歩経路を地図上
で確認することができる。出発駅が複数の出入口を有し
ていても、出発地から一番最寄りの出入口に向けた最適
徒歩経路が探索されているので、ユーザは地図上の強調
徒歩経路(図12の符号RA′参照)を辿って出発駅に
向かうことで、速やかに出発地に辿り着くことができ、
出発駅の内、出発地から遠い方の出入口に間違って向か
う恐れがなくなる。
【0033】また、ユーザが目的駅−目的地間徒歩経路
を地図上で確認したいとき、操作部6で目的駅−目的地
間徒歩経路表示指示操作をする。すると、表示制御部7
は、記憶部4の内、目的駅−目的地間徒歩経路データを
参照して、CD−ROM2から目的駅周辺の地図データ
を読み出し、目的駅を中心とする地図画像を描画し、該
地図画像の上に重ねて目的駅−目的地間徒歩経路(図8
のRD参照)を特定の色で太く強調して描画し、更に、
地図画像の内、目的駅−目的地間徒歩経路の起点と終点
に相当する箇所に起点マークと終点マークを重ねて描画
し、表示部5に表示させる(図13参照)。これによ
り、ユーザは、目的駅から目的地までの最適な徒歩経路
を地図上で確認することができる。目的駅が複数の出入
口を有していても、目的地に一番最寄りの出入口から目
的地に向けた最適徒歩経路が探索されているので、ユー
ザは地図上の強調徒歩経路(図12の符号RD′参照)
の起点に相当する出入口から目的駅を出て強調徒歩経路
に沿って目的地に向かうことで、速やかに目的地に辿り
着くことができ、目的駅の内、目的地から遠い方の出入
口から間違って出て遠回りで目的地に向かう恐れがなく
なる。
【0034】この実施の形態によれば、最適経路探索部
3で探索した最適経路の途中に、或る路線から他の路線
への乗換え駅があった場合、該乗換え駅で一番早く乗換
えができる当該或る路線の電車での乗車車両位置をユー
ザが知ることが出来るので、乗換えに無駄な時間を掛け
ることがなくなる。また、最適経路探索部3で探索した
最適経路の目的駅に関して、目的駅まで最後に乗った路
線の電車から目的駅で降り、目的地の出入口の内、目的
地に最寄りの出入口に素早く向かうことのできる便利な
車両位置が事前に判るので、最後に乗る路線で電車に乗
る際に、当該便利な車両位置に乗っておくことで、目的
駅で目的地に最寄りの出入口に素早く到達することがで
きる。また、最適経路探索部3が出発地近くの1または
複数の出発駅候補を検索したときに、或る出発駅候補が
複数の出入口を有しているときは、出発地に最寄りの1
つの出入口を当該出発駅候補の駅位置に設定し、目的地
近くの1または複数の目的駅候補を検索したときに、或
る目的駅候補が複数の出入口を有しているときは、目的
地に最寄りの1つの出入口を当該目的駅候補の駅位置に
設定して最適経路の探索をするので、最終的に、出発地
−目的地間の徒歩と交通機関による移動時間が一番短い
経路を確実に探索できる。そして、最終的に探索した最
適経路上の出発駅が複数の出入口を有するときは、出発
地に最寄りの一番最適な1つの出入口の名称をユーザが
知ることが出来るので、出発地に最寄りの出入口を容易
に見つけることができ、出発駅内に入るのに遠回りせず
に済み、同様に、最終的に探索した最適経路上の目的駅
が複数の出入口を有するときは、目的地に最寄りの一番
最適な1つの出入口の名称をユーザが知ることが出来る
ので、目的地に最寄りの出入口を容易に見つけることが
でき、目的地まで遠回りせずに済む。
【0035】なお、上記した実施の形態では、出発地、
目的地、出発地出発予定時間を探索条件として指定する
場合を例に挙げて説明したが、出発地、目的地、目的地
到着予定時間を探索条件として指定する場合にも同様に
適用することができる。目的地到着予定時間が指定され
たときは、最適経路探索部は、出発地近くの1または複
数の出発駅候補と、目的地近くの1または複数の目的駅
候補の組み合わせの内、出発地を一番遅く出発できる組
み合わせの出発駅候補と目的駅候補の組み合わせを出発
駅と目的駅として確定すれば良い。
【0036】また、上記した実施の形態では、出発地と
目的地が駅から離れている場合について説明したが、或
る所望の駅を出発地とし、他の或る所望の駅を目的地と
し、出発駅出発予定日時または目的駅到着予定日時とと
もに指定するようにしても良く、この場合、最適経路探
索部3は道路データは用いずに、単に、時刻表データか
ら、指定探索条件に従応じた出発駅から目的駅まで最短
時間で移動できる最適な乗り継ぎ経路を探索すれば良
く、この際、乗換えすべき駅があれば前述と同様にし
て、最適乗換え車両位置を求めるようにする。目的駅で
の最適降車車両位置と出入口名称は、目的駅の1番目の
出入口を対象にして求めるようにし、出発駅の名称は、
出発駅の1番目の出入口を対象にして求めるようにすれ
ば良い。
【0037】また、上記した実施の形態では、道路デー
タ及び交通機関の時刻表データはCD−ROM1に記憶
されたものを使用したが、ICメモリカードに記憶させ
て最適経路探索装置を携帯可能としても良い。また、最
適経路探索装置をネットワーク上に設置し、外部と通信
可能としておき、携帯電話、携帯コンピュータ等からネ
ットワーク経由で探索条件を指定して最適経路探索装置
に探索を指示し、外部から通信で探索が指示されると、
最適経路探索部が指定探索条件に従い、最適経路の探索
をしたのち、図示しない配信部が最適経路概要文字情報
を要求元の携帯電話、携帯コンピュータ等に返信して画
面表示可能とし、このあと、携帯電話、携帯コンピュー
タ等から出発地−出発駅間徒歩経路(または目的駅−目
的地間徒歩経路)が要求されると、表示制御部の描画し
た強調徒歩経路付の出発地周辺の地図画像データ(また
は強調徒歩経路付の目的駅周辺の地図画像データ)を図
示しない配信部が要求元の携帯電話、携帯コンピュータ
等に返信して画面表示可能としても良い。
【0038】
【発明の効果】本発明の1つによれば、出発地近くの1
または複数の出発駅候補が有ったときに、或る出発駅候
補が複数の出入口を有しているときは、出発地に最寄り
の1つの出入口を当該出発駅候補の駅位置に設定し、目
的地近くの1または複数の目的駅候補が有ったときに、
或る目的駅候補が複数の出入口を有しているときは、目
的地に最寄りの1つの出入口を当該目的駅候補の駅位置
に設定して最適経路の探索をするので、最終的に、出発
地−目的地間の徒歩と交通機関による移動時間が一番短
い経路を確実に探索できる。本発明の他の1つによれ
ば、最終的に探索した最適経路上の出発駅が複数の出入
口を有するときは、出発地に最寄りの一番最適な1つの
出入口の名称が判るので、出発地に最寄りの出入口を容
易に見つけることができ、出発駅内に入るのに遠回りせ
ずに済み、同様に、最終的に探索した最適経路上の目的
駅が複数の出入口を有するときは、目的地に最寄りの一
番最適な1つの出入口の名称をユーザが知ることが出来
るので、目的地に最寄りの出入口を容易に見つけること
ができ、目的地まで遠回りせずに済む。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一つの実施の形態に係る最適経路探索
装置の構成図である。
【図2】図1中の路線網データに含まれる駅出入口情報
テーブルの内容を示す説明図である。
【図3】図1中の路線網データに含まれる最適乗換え車
両位置情報テーブルの内容を示す説明図である。
【図4】最適乗換え車両位置情報テーブルのデータ構成
を説明する説明図である。
【図5】図1中の路線網データに含まれる駅出入口別最
適降車車両位置情報テーブルの内容を示す説明図であ
る。
【図6】駅出入口別最適降車車両位置情報テーブルのデ
ータ構成を説明する説明図である。
【図7】図1中の記憶部に記憶される内容の説明図であ
る。
【図8】最適経路探索方法の説明図である。
【図9】最適経路探索方法の説明図である。
【図10】最適経路探索方法の説明図である。
【図11】表示部に表示される最適経路概要文字情報の
説明図である。
【図12】表示部に地図に重ねて表示される出発地から
出発駅までを結ぶ徒歩経路の説明図である。
【図13】表示部に地図に重ねて表示される目的駅から
目的地までを結ぶ徒歩経路の説明図である。
【符号の説明】
1 最適経路探索装置 2 CD−ROM 3 最適経路探索部 4 記憶部 5 表示部 6 操作部 7 表示制御部
フロントページの続き Fターム(参考) 2F029 AA07 AB13 AC01 AC02 AC06 AC09 AC14 5H161 AA01 GG01 GG03 GG11 GG22 5H180 AA21 EE02 EE05 FF22

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 道路データと、交通機関の路線網データ
    を含む時刻表データを記憶した記憶手段と、出発地、目
    的地、出発地出発予定日時または目的地到着予定日時か
    ら成る指定探索条件に従い、道路データと、交通機関の
    時刻表データを用いて出発地近くの1または複数の出発
    駅候補と目的地近くの1または複数の目的駅候補を定め
    るとともに、各出発駅候補と各目的駅候補の組み合わせ
    の中で、徒歩と交通機関の組み合わせにより、指定探索
    条件に応じて出発地から目的地まで最短時間で移動でき
    る最適な経路を探索する探索手段と、を備えた最適経路
    探索装置において、 記憶手段は、交通機関の路線網データに、複数の出入口
    の有る各駅につき、出入口の位置情報を含めて記憶して
    おき、 探索手段は、出発駅候補が複数の出入口を有するとき
    は、道路データと交通機関の路線網データを用いて各出
    入口の内、出発地から徒歩で一番早く到達できる1つの
    出入口を探索し、該探索した出入口の位置を当該出発駅
    候補の駅位置とし、目的駅候補が複数の出入口を有する
    ときは、道路データと交通機関の路線網データを用いて
    各出入口の内、目的地まで徒歩で一番早く到達できる1
    つの出入口を探索し、該探索した出入口の位置を当該目
    的駅候補の駅位置として、出発地から目的地まで最短時
    間で移動できる最適な経路を探索するようにしたこと、 を特徴とする最適経路探索装置。
  2. 【請求項2】 出発地、目的地、出発地出発予定日時ま
    たは目的地到着予定日時から成る指定探索条件に従い、
    道路データと、交通機関の路線網データを含む時刻表デ
    ータを用いて出発地近くの1または複数の出発駅候補と
    目的地近くの1または複数の目的駅候補を定めるととも
    に、各出発駅候補と各目的駅候補の組み合わせの中で、
    徒歩と交通機関の組み合わせにより、指定探索条件に応
    じて出発地から目的地まで最短時間で移動できる最適な
    経路を探索するようにした最適経路探索方法において、 交通機関の路線網データに、複数の出入口の有る各駅に
    つき、出入口の位置情報を含めておき、 最適な経路を探索する際、出発駅候補が複数の出入口を
    有するときは、道路データと交通機関の路線網データを
    用いて各出入口の内、出発地から徒歩で一番早く到達で
    きる1つの出入口を探索し、該探索した出入口の位置を
    当該出発駅候補の駅位置とし、目的駅候補が複数の出入
    口を有するときは、道路データと交通機関の路線網デー
    タを用いて各出入口の内、目的地まで徒歩で一番早く到
    達できる1つの出入口を探索し、該探索した出入口の位
    置を当該目的駅候補の駅位置として、出発地から目的地
    まで最短時間で移動できる最適な経路を探索するように
    したこと、 を特徴とする最適経路探索方法。
  3. 【請求項3】 道路データと、交通機関の路線網データ
    を含む時刻表データを記憶した記憶手段と、出発地、目
    的地、出発地出発予定日時または目的地到着予定日時か
    ら成る指定探索条件に従い、道路データと、交通機関の
    時刻表データを用いて出発地近くの1または複数の出発
    駅候補と目的地近くの1または複数の目的駅候補を定め
    るとともに、各出発駅候補と各目的駅候補の組み合わせ
    の中で、徒歩と交通機関の組み合わせにより、指定探索
    条件に応じて出発地から目的地まで最短時間で移動でき
    る最適な経路を探索する探索手段と、を備えた最適経路
    探索装置において、 記憶手段には、交通機関の路線網データに、交通機関の
    駅毎の位置情報に複数の出入口の有る各駅につき、出入
    口の位置情報と名称を含めて記憶しておき、 探索手段は、出発駅候補が複数の出入口を有するとき
    は、道路データと、交通機関の時刻表データを用いて各
    出入口の内、出発地から徒歩で一番早く到達できる1つ
    の出入口を探索し、該探索した出入口の位置を当該出発
    駅候補の駅位置とし、目的駅候補が複数の出入口を有す
    るときは、各出入口の内、道路データを用いて目的地ま
    で徒歩で一番早く到達できる1つの出入口を探索し、該
    探索した出入口の位置を当該目的駅候補の駅位置とし
    て、出発地から目的地まで最短時間で移動できる最適な
    経路を探索するようにし、かつ、最適な経路上の出発駅
    が複数の出入口を有するとき、最適経路上での出発駅位
    置とされた1つの出入口の名称を検索し、最適経路情報
    に付加するようにしたこと、 を特徴とする最適経路探索装置。
  4. 【請求項4】 出発地、目的地、出発地出発予定日時ま
    たは目的地到着予定日時から成る指定探索条件に従い、
    交通機関の駅毎の駅位置情報を用いて出発地近くの1ま
    たは複数の出発駅候補と目的地近くの1または複数の目
    的駅候補を定めるとともに、道路データと交通機関の時
    刻表データを用いて、各出発駅候補と各目的駅候補の組
    み合わせの中で、徒歩と交通機関の組み合わせにより、
    指定探索条件に応じて出発地から目的地まで最短時間で
    移動できる最適な経路を探索するようにした最適経路探
    索方法において、 交通機関の路線網データに、交通機関の駅毎の位置情報
    に複数の出入口の有る各駅につき、出入口の位置情報と
    名称を含めておき、 出発駅候補が複数の出入口を有するときは、各出入口の
    内、道路データを用いて出発地から徒歩で一番早く到達
    できる1つの出入口を探索し、該探索した出入口の位置
    を当該出発駅候補の駅位置とし、目的駅候補が複数の出
    入口を有するときは、各出入口の内、道路データを用い
    て目的地まで徒歩で一番早く到達できる1つの出入口を
    探索し、該探索した出入口の位置を当該目的駅候補の駅
    位置として、出発地から目的地まで最短時間で移動でき
    る最適な経路を探索するようにし、かつ、最適な経路上
    の出発駅が複数の出入口を有するとき、最適経路上での
    出発駅位置とされた1つの出入口の名称を検索し、最適
    経路情報に付加するようにしたこと、 を特徴とする最適経路探索方法。
  5. 【請求項5】 道路データと、交通機関の路線網データ
    を含む時刻表データを記憶した記憶手段と、出発地、目
    的地、出発地出発予定日時または目的地到着予定日時か
    ら成る指定探索条件に従い、道路データと、交通機関の
    時刻表データを用いて出発地近くの1または複数の出発
    駅候補と目的地近くの1または複数の目的駅候補を定め
    るとともに、各出発駅候補と各目的駅候補の組み合わせ
    の中で、徒歩と交通機関の組み合わせにより、指定探索
    条件に応じて出発地から目的地まで最短時間で移動でき
    る最適な経路を探索する探索手段と、を備えた最適経路
    探索装置において、 記憶手段には、交通機関の路線網データに、交通機関の
    駅毎の位置情報に複数の出入口の有る各駅につき、出入
    口の位置情報と名称を含めて記憶しておき、 探索手段は、出発駅候補が複数の出入口を有するとき
    は、道路データと、交通機関の時刻表データを用いて各
    出入口の内、出発地から徒歩で一番早く到達できる1つ
    の出入口を探索し、該探索した出入口の位置を当該出発
    駅候補の駅位置とし、目的駅候補が複数の出入口を有す
    るときは、各出入口の内、道路データを用いて目的地ま
    で徒歩で一番早く到達できる1つの出入口を探索し、該
    探索した出入口の位置を当該目的駅候補の駅位置とし
    て、出発地から目的地まで最短時間で移動できる最適な
    経路を探索するようにし、かつ、最適な経路上の目的駅
    が複数の出入口を有するとき、最適経路上での目的駅位
    置とされた1つの出入口の名称を検索し、最適経路情報
    に付加するようにしたこと、 を特徴とする最適経路探索装置。
  6. 【請求項6】 出発地、目的地、出発地出発予定日時ま
    たは目的地到着予定日時から成る指定探索条件に従い、
    交通機関の駅毎の駅位置情報を用いて出発地近くの1ま
    たは複数の出発駅候補と目的地近くの1または複数の目
    的駅候補を定めるとともに、道路データと交通機関の時
    刻表データを用いて、各出発駅候補と各目的駅候補の組
    み合わせの中で、徒歩と交通機関の組み合わせにより、
    指定探索条件に応じて出発地から目的地まで最短時間で
    移動できる最適な経路を探索するようにした最適経路探
    索方法において、 交通機関の路線網データに、交通機関の駅毎の位置情報
    に複数の出入口の有る各駅につき、出入口の位置情報と
    名称を含めておき、 出発駅候補が複数の出入口を有するときは、各出入口の
    内、道路データを用いて出発地から徒歩で一番早く到達
    できる1つの出入口を探索し、該探索した出入口の位置
    を当該出発駅候補の駅位置とし、目的駅候補が複数の出
    入口を有するときは、各出入口の内、道路データを用い
    て目的地まで徒歩で一番早く到達できる1つの出入口を
    探索し、該探索した出入口の位置を当該目的駅候補の駅
    位置として、出発地から目的地まで最短時間で移動でき
    る最適な経路を探索するようにし、かつ、最適な経路上
    の目的駅が複数の出入口を有するとき、最適経路上での
    目的駅位置情報とされた1つの出入口の名称を検索し、
    最適経路情報に付加するようにしたこと、 を特徴とする最適経路探索方法。
JP2001402773A 2001-12-16 2001-12-16 最適経路探索装置、最適経路探索方法 Expired - Lifetime JP3929773B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001402773A JP3929773B2 (ja) 2001-12-16 2001-12-16 最適経路探索装置、最適経路探索方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001402773A JP3929773B2 (ja) 2001-12-16 2001-12-16 最適経路探索装置、最適経路探索方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003182578A true JP2003182578A (ja) 2003-07-03
JP2003182578A5 JP2003182578A5 (ja) 2005-06-23
JP3929773B2 JP3929773B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=27605625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001402773A Expired - Lifetime JP3929773B2 (ja) 2001-12-16 2001-12-16 最適経路探索装置、最適経路探索方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3929773B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006008807A1 (ja) * 2004-07-20 2006-01-26 Navitime Japan Co., Ltd. 経路探索装置、経路探索方法ならびにプログラム
WO2007102309A1 (ja) * 2006-03-07 2007-09-13 Pioneer Corporation 情報端末装置、情報端末装置の制御方法、情報端末装置の制御プログラム、情報端末装置の制御プログラムを記録した記録媒体および通信ネットワーク
JP2010256159A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Navitime Japan Co Ltd 経路探索システム、経路探索サーバおよび経路探索方法
KR101091682B1 (ko) 2005-08-22 2011-12-08 현대자동차주식회사 역주변 경로탐색 및 안내방법
US8798918B2 (en) 2005-04-20 2014-08-05 Navitime Japan Co., Ltd. Navigation system, route search server, route search method and route search program
CN103994772A (zh) * 2014-05-29 2014-08-20 东莞市泰斗微电子科技有限公司 一种基于位置服务的公车车站提示方法及系统
JP2018138928A (ja) * 2018-05-17 2018-09-06 パイオニア株式会社 情報表示装置用のプログラム、情報表示方法および情報表示装置
JP2019023644A (ja) * 2018-09-10 2019-02-14 パイオニア株式会社 表示制御装置、表示制御方法、端末装置用プログラム、サーバ装置、表示制御プログラムおよび表示制御システム
JP2019179045A (ja) * 2019-07-25 2019-10-17 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 経路探索システム、経路探索方法及びコンピュータプログラム
JP2020076789A (ja) * 2020-02-20 2020-05-21 パイオニア株式会社 表示制御装置、表示制御方法、端末装置用プログラム、サーバ装置、表示制御プログラムおよび表示制御システム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8498808B2 (en) 2008-01-18 2013-07-30 Mitac International Corp. Method and apparatus for hybrid routing using breadcrumb paths
US8290703B2 (en) * 2008-01-18 2012-10-16 Mitac International Corporation Method and apparatus for access point recording using a position device
US8700314B2 (en) 2008-01-18 2014-04-15 Mitac International Corporation Method and apparatus to search for local parking

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10134108A (ja) * 1996-11-01 1998-05-22 Nec Corp 鉄道乗換ナビゲーションシステム
JPH10318770A (ja) * 1997-05-14 1998-12-04 Inkurimento P Kk 最適経路探索システム
JP2001106076A (ja) * 1999-10-08 2001-04-17 Toyota Motor Corp 経路探索装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10134108A (ja) * 1996-11-01 1998-05-22 Nec Corp 鉄道乗換ナビゲーションシステム
JPH10318770A (ja) * 1997-05-14 1998-12-04 Inkurimento P Kk 最適経路探索システム
JP2001106076A (ja) * 1999-10-08 2001-04-17 Toyota Motor Corp 経路探索装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006008807A1 (ja) * 2004-07-20 2006-01-26 Navitime Japan Co., Ltd. 経路探索装置、経路探索方法ならびにプログラム
US7587273B2 (en) 2004-07-20 2009-09-08 Navitime Japan Co., Ltd. Route searching device, route searching method and program
US8798918B2 (en) 2005-04-20 2014-08-05 Navitime Japan Co., Ltd. Navigation system, route search server, route search method and route search program
KR101091682B1 (ko) 2005-08-22 2011-12-08 현대자동차주식회사 역주변 경로탐색 및 안내방법
WO2007102309A1 (ja) * 2006-03-07 2007-09-13 Pioneer Corporation 情報端末装置、情報端末装置の制御方法、情報端末装置の制御プログラム、情報端末装置の制御プログラムを記録した記録媒体および通信ネットワーク
US8315801B2 (en) 2006-03-07 2012-11-20 Pioneer Corporation Information terminal device, method for controlling information terminal device, recording medium on which program for controlling information terminal device is recorded, and communication network
JP2010256159A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Navitime Japan Co Ltd 経路探索システム、経路探索サーバおよび経路探索方法
CN103994772A (zh) * 2014-05-29 2014-08-20 东莞市泰斗微电子科技有限公司 一种基于位置服务的公车车站提示方法及系统
JP2018138928A (ja) * 2018-05-17 2018-09-06 パイオニア株式会社 情報表示装置用のプログラム、情報表示方法および情報表示装置
JP2019023644A (ja) * 2018-09-10 2019-02-14 パイオニア株式会社 表示制御装置、表示制御方法、端末装置用プログラム、サーバ装置、表示制御プログラムおよび表示制御システム
JP2019179045A (ja) * 2019-07-25 2019-10-17 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 経路探索システム、経路探索方法及びコンピュータプログラム
JP2020076789A (ja) * 2020-02-20 2020-05-21 パイオニア株式会社 表示制御装置、表示制御方法、端末装置用プログラム、サーバ装置、表示制御プログラムおよび表示制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3929773B2 (ja) 2007-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3987073B2 (ja) ナビゲーションシステム、経路探索サーバ、経路探索方法およびプログラム
JP4454043B1 (ja) 経路案内システム、経路探索サーバ、経路案内仲介サーバおよび経路案内方法
US8150614B2 (en) Routing guide mediation system, routing guide mediation server, and routing guide method
JP5141739B2 (ja) 通信システムおよび移動端末
WO2009133596A1 (ja) 経路案内システム、経路探索サーバおよび経路案内方法ならびに端末装置
JP4066439B2 (ja) 避難経路提供システム、経路探索サーバおよび携帯端末装置
JP4728438B2 (ja) コンピュータシステム
US8359159B2 (en) System which mediates providing of map information, server which mediates providing of map information, and method for providing map information
JP2003182578A (ja) 最適経路探索装置、最適経路探索方法
JP4368404B2 (ja) ナビゲーションシステム、経路探索サーバおよび経路探索方法
JP4485095B2 (ja) コンピュータシステム及び経路案内情報配信方法
JP4550697B2 (ja) ナビゲーションシステム、経路探索サーバおよび携帯端末装置
JP4851402B2 (ja) 情報配信システム、情報配信サーバ、携帯端末装置、及び情報配信方法
JP5599620B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4689104B2 (ja) 駐車場情報検索方法、駐車場情報検索システム及びプログラム
JP4628574B2 (ja) 経路案内情報配信システム及び経路案内配信サーバ
JP2010101668A (ja) ナビゲーションシステム、経路探索サーバおよび候補経路表示方法
JP2003182579A (ja) 最適経路探索装置、最適経路探索方法
JP2003185464A (ja) 最適経路探索装置、最適経路探索方法
JP2010204115A (ja) 情報提供システム、サーバ装置、端末装置および情報提供方法ならびにプログラム
JP2004108803A (ja) ナビゲーション端末、ナビゲーションシステム、そのプログラム、及び走行案内方法
EP2400266A1 (en) Route guidance system, route search server, and route guidance method
JP5822364B2 (ja) 経路案内システム、経路案内サーバ、経路案内方法および経路案内プログラム
JP2005249444A (ja) ナビゲーションシステム、ナビゲーション装置
JPH10318767A (ja) 経路案内装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041007

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3929773

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140316

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term