JPH10318767A - 経路案内装置 - Google Patents

経路案内装置

Info

Publication number
JPH10318767A
JPH10318767A JP9128958A JP12895897A JPH10318767A JP H10318767 A JPH10318767 A JP H10318767A JP 9128958 A JP9128958 A JP 9128958A JP 12895897 A JP12895897 A JP 12895897A JP H10318767 A JPH10318767 A JP H10318767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
destination
utms
control center
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9128958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3233066B2 (ja
Inventor
Fumiya Ishihara
史也 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP12895897A priority Critical patent/JP3233066B2/ja
Priority to EP98107259A priority patent/EP0880121B1/en
Priority to DE69824484T priority patent/DE69824484T2/de
Priority to US09/073,913 priority patent/US6163298A/en
Publication of JPH10318767A publication Critical patent/JPH10318767A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3233066B2 publication Critical patent/JP3233066B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096805Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route
    • G08G1/096811Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route where the route is computed offboard
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096805Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route
    • G08G1/096811Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route where the route is computed offboard
    • G08G1/096822Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route where the route is computed offboard where the segments of the route are transmitted to the vehicle at different locations and times
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096833Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where different aspects are considered when computing the route
    • G08G1/09685Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where different aspects are considered when computing the route where the complete route is computed only once and not updated
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096855Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the output is provided in a suitable form to the driver
    • G08G1/096872Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the output is provided in a suitable form to the driver where instructions are given per voice

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 案内対象データを管制センタに送り、管制セ
ンタで交通状況を考慮した推奨経路を算出して車両に提
示するシステム(UTMS)において、迅速に推奨経路
を得る。 【解決手段】 車載の制御部16は地図データ記憶部1
8に記憶されたデータを用いて独自に目的地までの経路
を探索し、得られた経路上に位置するUTMSリンクを
案内対象データとして管制センタに送信する。探索が終
了するまでは、目的地設定直後にその目的地の属するU
TMSエリアを仮案内対象データとして管制センタに送
信し、その後探索して出現したUTMSリンクを案内対
象データとして送信する。探索が終了する前にも管制セ
ンタから推奨経路が得られるので、UTMSの利用効率
が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は経路案内装置、特に
路上ビーコンや自動車電話等を介したUTMS(Uni
versal Traffic Management
System:統合交通管制システム)を利用した経
路案内に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、車両から路上ビーコン等に対して
車両の目的地データを送信し、路上ビーコン等に接続さ
れた管制センタが交通状況を考慮してその目的地に至る
推奨経路を算出して路上ビーコン等を介して車両に返信
するUTMSが開発されている。管制センタには種々の
交通情報(渋滞情報や事故情報等)が集まってくるの
で、単に地図データのみに基づいて目的地までの経路を
探索する場合に比べ、より最適の経路を車両側に提示す
ることができる。
【0003】しかし、目的地が必ずしもUTMSのサー
ビスエリア内に存在するとは限らず、この場合には車両
から目的地データを送信しても管制センタではUTMS
を用いた経路を車両に提示できない問題があった。
【0004】そこで、例えば特開平7−234995号
公報のように、車両側で計算した経路上で、かつ管制セ
ンタ側の経路提供エリア内にある現在位置から最遠のリ
ンクに対応する座標点を仮目的地として路上ビーコンに
送信する技術が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この技術によれば、確
実に管制センタ側から推奨経路を得ることができるが、
車両側で経路探索が終了するまでは、管制センタに送信
すべき仮目的地が決まらないので、たとえユーザが目的
地を設定し、かつ車両が路上ビーコンを通過してもUT
MSのサービスを受けることができない問題があった。
もちろん、路上ビーコンをある程度密に設置し、ある路
上ビーコンを通過しても次の路上ビーコンを通過するま
でに経路探索処理が終了してその次の路上ビーコンに対
して仮目的地を送信できれば時間ロスをほとんどなくす
ことも可能であるが、特に大都市以外では路上ビーコン
の間隔が大きくなるので、目的地を設定してから最適の
推奨経路を管制センタから得るまでに時間を要してしま
う問題がある。
【0006】本発明は、上記従来技術の有する課題に鑑
みなされたものであり、その目的は、車両側で経路探索
を完了せずとも管制センタ側から交通状況を考慮した経
路を迅速に得ることができる経路案内装置を提供するこ
とにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、第1の発明は、車両から管制センタに案内対象デー
タを送信し、管制センタで案内対象に至る推奨経路を求
めて車両に返信する経路案内システム用の経路案内装置
であって、目的地設定手段と、地図データ及び管制セン
タの有するUTMSデータを記憶する記憶手段と、前記
地図データを用いて前記目的地に至る最短経路を探索す
る経路探索手段と、前記目的地設定手段で目的地が設定
された場合に該目的地の属するUTMSエリアデータを
仮案内対象として路側に送信し、その後前記経路探索手
段で前記最短経路が得られた場合に前記最短経路の一部
を含み前記目的地近傍のUTMSリンク又はUTMSノ
ードを案内対象として送信する送信手段とを有すること
を特徴とする。経路探索手段で探索が終了する前に、目
的地の属するUTMSエリアデータを送信することで、
そのUTMSエリアに至る推奨経路を迅速に得ることが
できる。しかも、経路探索手段での経路探索が終了した
場合には、そのUTMSリンク又はUTMSノードを送
信することで、目的地までの最適経路を得ることができ
る。
【0008】また、第2の発明は、車両から管制センタ
に案内対象データを送信し、管制センタで案内対象に至
る推奨経路を求めて車両に返信する経路案内システム用
の経路案内装置であって、目的地設定手段と、地図デー
タ及び管制センタの有するUTMSデータを記憶する記
憶手段と、前記地図データを用いて前記目的地から現在
地に向けて経路を探索する経路探索手段と、前記目的地
設定手段で目的地が設定された場合に該目的地の属する
UTMSエリアデータを仮案内対象として路側に送信
し、その後前記経路探索手段で前記目的地から現在地に
向けて経路探索して得られる最初のUTMSリンク又は
UTMSノードを案内対象として送信する送信手段とを
有することを特徴とする。まずUTMSエリアデータを
送信し、次いで経路探索途中に最初に得られたUTMS
リンク又はUTMSノードを送信することで、経路探索
手段で現在地と目的地間の経路探索処理を完全に行わず
ともUTMSを用いた推奨経路を迅速に得ることができ
る。
【0009】また、第3の発明は、車両から管制センタ
に案内対象データを送信し、管制センタで案内対象に至
る推奨経路を求めて車両に返信する経路案内システム用
の経路案内装置であって、目的地設定手段と、地図デー
タ及び管制センタの有するUTMSデータを記憶する記
憶手段と、前記地図データを用いて前記目的地に至る最
短経路を探索する経路探索手段と、前記目的地設定手段
で目的地が設定された場合に該目的地の属するUTMS
エリアデータを仮案内対象として路側に送信し、その後
前記経路探索手段で前記目的地から現在地に向けて経路
探索して得られる最初のUTMSリンク又はUTMSノ
ードを第1の案内対象として送信し、その後前記経路探
索手段で前記最短経路が得られた場合に前記最短経路の
一部を含み前記目的地近傍のUTMSリンク又はUTM
Sノードを第2の案内対象として送信する送信手段とを
有することを特徴とする。まずUTMSエリアデータを
送信し、次いで経路探索途中に最初に得られたUTMS
リンク又はUTMSノードを送信し、さらに経路探索手
段で経路探索して得られた最適のUTMSリンク又はU
TMSノードを送信することで、迅速に推奨経路が得ら
れるとともに、最終的には目的地までの最適経路を得る
ことができる。
【0010】また、第4の発明は、車両から管制センタ
に案内対象データを送信し、管制センタで案内対象に至
る推奨経路を求めて車両に返信する経路案内システム用
の経路案内装置であって、目的地設定手段と、地図デー
タ及び管制センタの有するUTMSデータを記憶する記
憶手段と、前記地図データを用いて前記目的地から現在
地に向けて経路を探索する経路探索手段と、前記目的地
設定手段で目的地が設定された場合に該目的地の属する
UTMSエリアデータを仮案内対象として路側に送信
し、その後前記経路探索手段で前記目的地から現在地に
向けて経路探索中に得られる複数のUTMSリンク又は
UTMSノードのうち所定条件を満たすものを案内対象
として送信する送信手段とを有することを特徴とする。
目的地から現在地に向けて経路探索中に得られる複数の
UTMSリンク又はUTMSノードのうち所定条件を満
たすものを送信することで、より適当な推奨経路を迅速
に得ることができる。なお、所定条件とは、例えば目的
地から現在地方向を望む所定角度内に存在する、交通規
制が無い、道路種別のランクが高い等である。
【0011】また、第5の発明は、車両から管制センタ
に案内対象データを送信し、管制センタで案内対象に至
る推奨経路を求めて車両に返信する経路案内システム用
の経路案内装置であって、目的地設定手段と、地図デー
タ及び管制センタの有するUTMSデータを記憶する記
憶手段と、前記地図データを用いて前記目的地に至る最
短経路を探索する経路探索手段と、前記目的地設定手段
で目的地が設定された場合に該目的地の属するUTMS
エリアデータを仮案内対象として路側に送信し、その後
前記経路探索手段で前記目的地から現在地に向けて経路
探索中に得られる複数のUTMSリンク又はUTMSノ
ードのうち所定条件を満たすものを第1の案内対象とし
て送信し、その後前記経路探索手段で前記最短経路が得
られた場合に前記最短経路の一部を含み前記目的地近傍
のUTMSリンク又はUTMSノードを第2の案内対象
として送信する送信手段とを有することを特徴とする。
これにより、車両側の経路探索途中であってもより適当
な推奨経路を迅速に得ることができ、しかも最終的に最
適の推奨経路を管制センタから得ることができる。
【0012】また、第6の発明は、第1〜第5の発明に
おいて、前記目的地が所定範囲外の場合に、前記送信手
段による前記案内対象の送信を禁止する制御手段をさら
に有することを特徴とする。目的地が所定範囲外、具体
的にはUTMSのサービスが受けられない位置に存在す
る場合には、目的地近傍のUTMSリンクやUTMSノ
ード自体が存在しないので、車両側での経路探索処理が
無駄になる。そこで、案内対象の送信を禁止して仮案内
対象のみを送信することで、効率的な処理が可能とな
る。
【0013】また、第7の発明は、第3、第5の発明に
おいて、前記第2の案内対象が前記目的地から所定値以
上離間している場合に、前記送信手段による前記第2の
案内対象の送信を禁止する制御手段をさらに有すること
を特徴とする。第2の案内対象が目的地から所定値以上
離れている場合には、その分UTMSのサービスを受け
られる区間が短くなる。第1の案内対象は、案内対象と
しては必ずしも最適とは限らないものの(探索が完了し
ていないため、より良いUTMSリンクがあり得る)少
なくとも目的地には近いため、第2の案内対象の送信を
禁止して仮案内対象と第1の案内対象のみを送信するこ
とによりUTMSを利用できる区間を増やすことがで
き、結果的にサービスを最大限に活用することが可能と
なる。
【0014】また、第8の発明は、車両から管制センタ
に案内対象データを送信し、管制センタで案内対象に至
る推奨経路を求めて車両に返信する経路案内システム用
の経路案内装置であって、目的地設定手段と、前記目的
地設定手段で目的地が設定された場合に該目的地の属す
るUTMSエリアコードを案内対象として路側に送信す
る送信手段を有することを特徴とする。これにより、迅
速に目的地近傍までの推奨経路を得ることができる。
【0015】なお、上記各発明において、「UTMSデ
ータ」には、UTMSエリアデータやUTMSリンクデ
ータあるいはUTMSノードデータ等、管制センタから
の情報提供を受けるUTMSに必要な種々のデータが含
まれる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づき本発明の実施
形態について説明する。
【0017】図1には、本実施形態の構成ブロック図が
示されている。アンテナ10及び無線通信部12は、路
上ビーコンと車両との間で双方向のデータ通信を行うた
めのものである。無線通信部12にはマイクロコンピュ
ータやメモリを含む制御部16が接続されており、操作
部24から入力された目的地データや車両に関するデー
タ(例えば車速等)を無線通信部12に供給して路上ビ
ーコン(すなわち管制センタ)に送信するとともに、路
上ビーコンから受信した推奨経路データを表示部20上
に表示し、あるいは音声出力部22に音声で出力する。
なお、操作部24は例えば液晶画面上のタッチスイッチ
等で構成することができ、表示部20と操作部24を兼
用することも可能である。位置評定センサ部14は、G
PSや車輪速センサ、ジャイロセンサ等で構成され、車
両の現在位置を検出して制御部16に供給する。また、
CD−ROM等の地図データ記憶部18には、道路地図
表示及び経路探索に必要な道路情報(道路種別や道のり
等)が格納されており、制御部16はこれらのデータを
用いて表示部20に地図データと現在位置を重畳して表
示するとともに、管制センタとは独立に目的地までの経
路を探索することができる。また、地図データ記憶部1
8には、地図データに加えUTMSデータ、具体的には
UTMSエリアデータ、UTMSリンクデータ及びUT
MSノードデータが記憶されており、地図データ上のリ
ンク、ノードとUTMSリンク、UTMSノードの対応
関係も記憶されている。例えば、道路地図データ上のリ
ンク及びUTMSリンクにそれぞれ識別番号が付与さ
れ、同一位置に存在する両リンクには重複フラグの
「1」がセットされる。対応テーブルの一例を以下に示
す。
【0018】
【表1】 なお、地図データリンクに対応するUTMSリンクが存
在するためには必ずしも地図データリンクとUTMSリ
ンクが完全同一、すなわち両端点が一致する必要はな
く、UTMSリンクの一部が地図データリンクと重複し
ていれば重複フラグは「1」となる。
【0019】以上のような構成において、ユーザが目的
地に至る最適経路を得ようとする場合、目的地設定手段
としての操作部24からその目的地を入力する。目的地
の特定方法は任意であり、地名を入力する方法や位置座
標を入力する方法等がある。入力された目的地は制御部
16に送られ、制御部16は、現在地から目的地に至る
経路を地図データ記憶部18に記憶された地図データを
用いて探索する。探索の方法としては、例えばダイクス
トラ法を用いて目的地側から現在地側に向けて探索する
ことができる。
【0020】従来の経路案内装置では、この探索が終了
した後に、探索経路上のUTMSリンクを案内対象デー
タとして路上ビーコンに送信していたが、上述したよう
に探索が終了するまでは案内対象データを送信できない
ので管制センタから推奨経路を得ることができない。そ
こで、本実施形態では、探索が終了する前に仮の案内対
象データを制御部16が送信して管制センタから推奨経
路を得るようにしている。
【0021】図2には、制御部16の処理フローチャー
トが示されている。まず、ユーザが操作部24を用いて
目的地を入力すると(S101)、制御部16は入力さ
れた目的地に対応する地図データ上の目的地ノードを決
定する(S102)。そして、この目的地ノードに至る
経路を探索する前に、目的地ノードに対応するUTMS
エリアコードを仮案内対象データとして無線通信部12
から路上ビーコンに送信する(S103)。なお、図で
は、仮案内対象データをCDRGS目的地と称している
が、これは管制センタ側で経路を決定するCDRGS
(Centrally Determined Rou
te Guidance System)の目的地であ
ることに鑑みたものである。また、UTMSエリアコー
ドは以下のようにして迅速に決定される。
【0022】一般に、UTMSでは全国を1次メッシ
ュ、2次メッシュ、3次メッシュの階層構造でカバーし
ており、1次メッシュでは約80km四方の矩形領域、
2次メッシュでは約10km四方の矩形領域、3次メッ
シュでは約1km四方の矩形領域でそれぞれ全国をカバ
ーしている。そして、例えば図4に示すように目的地ノ
ードDの座標が2次メッシュコードで「533946」
のエリア内で、そのメッシュ内の相対座標で(012
3、4567)であった場合、この座標に対応する3次
メッシュのUTMSエリアコードは、少なくとも2次メ
ッシュコード「533946」で特定されるエリアに含
まれるので「533946」を有し、かつ、相対座標の
うちX座標の最大桁0とY座標の最大桁4で規定される
位置に存在するから、結局目的地ノードDの属するUT
MSエリアコードは「53394640」と決定され
る。このように、目的地ノードの2次メッシュエリアコ
ードと相対座標値が決定されれば、自動的に3次メッシ
ュであるUTMSエリアコードを決定できるので、目的
地を設定した直後にその目的地の属するUTMSエリア
コードを送信することができる。
【0023】UTMSエリアコードを送信すると、管制
センタでは車両の現在地からそのUTMSエリアの代表
点(この代表点は、管制センタ側で予め決められてい
る)に至る経路を交通状況を考慮して決定し(つまり、
渋滞や事故等が存在する場合にはそれに応じて通過コス
トを大きく評価して最小コストとなる経路を決定し)、
車両に返信することができる。従って、車両側では、目
的地を設定した直後に管制センタからその目的地近傍
(目的地の属するUTMSエリアの代表点)までの推奨
経路を得ることができるので、目的地設定直後であって
もユーザを目的地の方向に確実に誘導できる。
【0024】以上のようにしてUTMSエリアコードを
送信した後、制御部16は設定された目的地が所定範囲
内に存在するか否かを判定する(S104)。所定範囲
とは、具体的にはUTMSのサービスエリア(動的経路
案内情報の提供エリア)内を意味し、目的地がUTMS
のサービスエリア外である場合には、たとえ車両から目
的地近傍のリンクあるいはノードが送信されてきても管
制センタ側ではその目的地の属するUTMSエリアの代
表点までの経路しか提供できないので、以後の車両側で
の経路探索処理は行わず、S103で送信したUTMS
エリアコードに応じて管制センタから返信されてきた推
奨経路を採用する。もちろん、この場合でも経路探索処
理を実行して目的地に近いUTMSリンクを抽出するこ
とも可能であるが、制御部16は抽出したUTMSリン
クの送信を禁止する。
【0025】一方、設定された目的地が所定範囲内であ
る場合には、指定したUTMSリンク(あるいはUTM
Sノード)までの推奨経路が得られるので、目的地によ
り近いUTMSリンク(あるいはUTMSノード)を探
索すべく、地図データ記憶部18に記憶された地図デー
タ及びUTMSデータを用いて経路探索処理を開始する
(S105)。この経路探索処理では、目的地側から現
在地側に向けて順次コストの小さい枝を延ばしていくダ
イクストラ法等が用いられる。
【0026】図5には、目的地Dから現在地側に向けて
行われる経路探索の様子が模式的に示されている。
(A)から(B)、さらには(C)のように目的地Dか
ら順次コストの小さい探索の枝が延びていき、最終的に
枝が車両の現在地に到達した時点で探索が終了する。
(A)〜(C)において細線は非UTMSリンクであ
り、太線はUTMSリンクである。(A)、(B)では
非UTMSリンクのみが探索枝となり、(C)ではUT
MSリンクが出現し始める。(C)において、UTMS
リンクa、b、c、d、eの順に出現したとすると、こ
れらのいずれも管制センタ側でUTMSを用いた経路探
索が可能なリンクであり、しかも目的地Dまで確実に到
達できるリンクである。従って、目的地Dから経路探索
して得られたUTMSリンクa〜eのいずれか、例えば
最初に出現したUTMSリンクaを選択し(S10
6)、そのリンクを新たな案内対象データ(CDRGS
目的地)として管制センタに送信する(S107)。こ
のUTMSリンクは、S103で送信したUTMSエリ
アに定められる代表地点に比べてより目的地に近く、か
つ確実に目的地に到達できるリンクであり、従って管制
センタから返信される推奨経路も、車両にとって一層好
ましい経路となる。そこで、送信したUTMSリンクに
応じて管制センタから推奨経路が送られてきた場合に
は、既に得られているUTMSエリア(実際にはその代
表点)までの推奨経路を新たに得られた推奨経路に換え
て表示部20上に表示する。
【0027】以上のようにして、経路探索途中で出現し
たUTMSリンクを案内対象データとして送信した後に
車両側での経路探索が終了すると(S108でYE
S)、制御部16は、探索して得られた最短経路の一部
を含む最も目的地よりのUTMSリンク(あるいはUT
MSノード)を最終的な案内対象データ(CDRGS目
的地)として管制センタに送信する(S109)。この
UTMSリンク(あるいはUTMSノード)は目的地ま
での最適の経路が得られるリンク(あるいはノード)で
あり、管制センタから対応する経路が返信されると、既
に得られた経路に換えて新たに得られた経路を表示部2
0上に表示する。
【0028】なお、上記処理において、送信するデータ
としてはUTMSリンクではなくUTMSノードでも良
く、また、S103で目的地に対応するUTMSエリア
コードを決定した後、路上ビーコンに対してそのエリア
コードを送信する前にS107の処理でUTMSリンク
が得られた場合には、制御部16はUTMSエリアコー
ドを送信することなく、得られたUTMSリンクを路上
ビーコンに対して送信することも可能であり、さらにS
107の処理で得られたUTMSリンクを路上ビーコン
に対して送信する前に経路探索が終了してS109の処
理により最終的なUTMSリンクが得られた場合には、
S107で得られたUTMSリンクを送信することなく
最終的なUTMSリンクのみを送信することも可能であ
る。
【0029】図3には、この場合の送信処理フローチャ
ートが示されている。目的地に対応するUTMSエリア
コードや探索して得られたUTMSリンクデータは送信
用RAMに順次オーバライトして記憶され、所定のタイ
ミングで路上ビーコンの通信エリアに車両が進入したか
否かを判定する(S201)。車両が通信エリアに進入
したのであればその時点でRAMに記憶されている送信
データを読み出し、案内対象データ(CDRG目的地)
として路上ビーコンに送信する(S202)また、S1
07において目的地側から現在地側に向けて経路探索し
ている途中で最初に出現したUTMSリンクではなく、
出現した複数のUTMSリンクのうち所定の条件を満た
すリンクを選択して案内対象データとすることもでき
る。所定の条件とは、目的地近傍に位置し、しかも案内
対象としてより好ましいと考えられる条件であり、具体
的には目的地から現在地方向を望む所定角度範囲内(例
えば±30度内)に存在し、かつ交通規制もなく、道路
種別ランクの高いリンクである。これらの条件を満たす
UTMSリンクを1つ選択して送信することも可能であ
る。
【0030】図6〜図8には、以上述べた処理により管
制センタから返信される経路が模式的に示されている。
これらの図において太線が管制センタから送信されるU
TMSによる推奨経路であり、細線が車両側で探索した
経路である。現在地から目的地までの経路はこれら2つ
の経路の合成である。まず、図6の太線はS103で送
信するUTMSエリアコードに応じて返信される経路で
あり、現在地の光ビーコンから目的地の属するUTMS
エリアの代表点までの経路である。この経路は、目的地
設定後に迅速に得られる経路であり、UTMSエリアの
代表点まではUTMSを用いて確実に到達できる経路で
ある。但し、代表点から目的地まで到達できるとは限ら
ず、仮に到達できても遠回りとなる可能性もある。図7
はS107で送信するUTMSリンクに応じて返信され
る経路であり、現在地の光ビーコンから目的地近傍のU
TMSリンクまでの経路である。この経路は、現在地か
らUTMSリンクまで交通状況を考慮して最も短時間に
到達できる経路であり、しかも目的地まで確実に到達で
きる経路である。但し、送信したUTMSリンクはあく
まで経路探索途中に出現したUTMSリンクであるので
必ずしも最適のUTMSリンクではなく、現在地から見
て結果的に遠回りの経路となる可能性がある(もちろ
ん、上記の所定条件を満たすUTMSリンクを選択する
ことで、最適のUTMSリンクとなる可能性は高くな
る)。図8はS109で送信するUTMSリンクに応じ
て返信される経路であり、目的地までの最適の経路であ
る。すなわち、現在地から管制センタに送信したUTM
Sリンクまでは管制センタから返信された経路に従って
走行し、UTMSリンクから目的地までは車両側で探索
した最短経路に従って走行することで目的地に最短時間
で到達できる。
【0031】このように、本実施形態では、 (1)目的地設定後にその目的地の属するUTMSエリ
アコードを仮の案内対象データとして送信する (2)その後、目的地側から現在地側に向けた経路探索
途中で最初に出現したUTMSリンク(あるいはUTM
Sノード)、あるいは複数のUTMSリンクのうち所定
条件を満たすものを案内対象データとして送信する (3)その後、経路探索が終了した場合に探索経路の一
部を含み目的地に最も近いUTMSリンク(あるいはU
TMSノード)を案内対象データとして送信するという
3段階の処理を行うため、目的地設定後に迅速にUTM
Sを用いた経路が得られるとともに、その後目的地まで
の最適経路も得ることができ、システムの利用効率を向
上させることができる。
【0032】なお、制御部16は上記(1)〜(3)の
処理を全て実行する必要は必ずしもなく、例えば(1)
と(2)の処理のみ、あるいは(1)と(3)の処理の
み、さらには(1)の処理のみを実行することも可能で
ある。
【0033】また、(1)〜(3)の処理を全て実行す
る場合でも、(3)の処理で得られたUTMSリンクが
目的地から所定値以上離間している、つまり目的地から
所定距離あるいは所定リンク数以上離れている場合に
は、制御部16はこのUTMSリンクの送信を禁止して
結果的に(1)と(2)の処理だけを行うことも好まし
い。最終的に抽出されたUTMSリンクが目的地から離
間している場合、現在地から目的地に至る全経路の中で
UTMSのサービスを享受できる区間がそれだけ短くな
ることを意味するから、この場合はたとえ遠回りになる
可能性があっても(2)の処理で得られる目的地に最も
近いUTMSリンクを送信することでUTMSのサービ
スを最大限活用できるからである。具体的には、図2の
フローチャートにおいて、S108の処理の後に探索が
終了して得られたUTMSリンクが目的地から所定距離
(所定リンク数)以上離間しているか否かを判定するス
テップを設け、所定距離以上離間している場合にはS1
09の処理を禁止すればよい。
【0034】さらに、本実施形態では、路上ビーコンを
介して車両と管制センタの間で情報の送受を行う場合を
示したが、本発明はこれに限らず自動車電話等の任意の
通信手段を用いることが可能である。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
車両側で経路探索を完了せずとも管制センタ側から交通
状況を考慮した経路を迅速に得ることができるので、U
TMSの利用効率が向上し、現在地から目的地まで円滑
に走行することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施形態の構成ブロック図である。
【図2】 実施形態の処理フローチャートである。
【図3】 実施形態の送信処理フローチャートである。
【図4】 目的地座標とUTMSエリアコードとの関係
を示す説明図である。
【図5】 経路探索処理を示す説明図である。
【図6】 UTMSエリアコードを送信した場合に得ら
れる推奨経路を示す説明図である。
【図7】 経路探索途中のUTMSリンクを送信した場
合に得られる推奨経路を示す説明図である。
【図8】 経路探索終了後のUTMSリンクを送信した
場合に得られる推奨経路を示す説明図である。
【符号の説明】
10 アンテナ、12 無線通信部、14 位置評定セ
ンサ部、16 制御部、18 地図データ記憶部、20
表示部、22 音声出力部、24 操作部。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両から管制センタに案内対象データを
    送信し、管制センタで案内対象に至る推奨経路を求めて
    車両に返信する経路案内システム用の経路案内装置であ
    って、 目的地設定手段と、 地図データ及び管制センタの有するUTMSデータを記
    憶する記憶手段と、 前記地図データを用いて前記目的地に至る最短経路を探
    索する経路探索手段と、 前記目的地設定手段で目的地が設定された場合に該目的
    地の属するUTMSエリアデータを仮案内対象として路
    側に送信し、その後前記経路探索手段で前記最短経路が
    得られた場合に前記最短経路の一部を含み前記目的地近
    傍のUTMSリンク又はUTMSノードを案内対象とし
    て送信する送信手段と、 を有することを特徴とする経路案内装置。
  2. 【請求項2】 車両から管制センタに案内対象データを
    送信し、管制センタで案内対象に至る推奨経路を求めて
    車両に返信する経路案内システム用の経路案内装置であ
    って、 目的地設定手段と、 地図データ及び管制センタの有するUTMSデータを記
    憶する記憶手段と、 前記地図データを用いて前記目的地から現在地に向けて
    経路を探索する経路探索手段と、 前記目的地設定手段で目的地が設定された場合に該目的
    地の属するUTMSエリアデータを仮案内対象として路
    側に送信し、その後前記経路探索手段で前記目的地から
    現在地に向けて経路探索して得られる最初のUTMSリ
    ンク又はUTMSノードを案内対象として送信する送信
    手段と、 を有することを特徴とする経路案内装置。
  3. 【請求項3】 車両から管制センタに案内対象データを
    送信し、管制センタで案内対象に至る推奨経路を求めて
    車両に返信する経路案内システム用の経路案内装置であ
    って、 目的地設定手段と、 地図データ及び管制センタの有するUTMSデータを記
    憶する記憶手段と、 前記地図データを用いて前記目的地に至る最短経路を探
    索する経路探索手段と、 前記目的地設定手段で目的地が設定された場合に該目的
    地の属するUTMSエリアデータを仮案内対象として路
    側に送信し、その後前記経路探索手段で前記目的地から
    現在地に向けて経路探索して得られる最初のUTMSリ
    ンク又はUTMSノードを第1の案内対象として送信
    し、その後前記経路探索手段で前記最短経路が得られた
    場合に前記最短経路の一部を含み前記目的地近傍のUT
    MSリンク又はUTMSノードを第2の案内対象として
    送信する送信手段と、 を有することを特徴とする経路案内装置。
  4. 【請求項4】 車両から管制センタに案内対象データを
    送信し、管制センタで案内対象に至る推奨経路を求めて
    車両に返信する経路案内システム用の経路案内装置であ
    って、 目的地設定手段と、 地図データ及び管制センタの有するUTMSデータを記
    憶する記憶手段と、 前記地図データを用いて前記目的地から現在地に向けて
    経路を探索する経路探索手段と、 前記目的地設定手段で目的地が設定された場合に該目的
    地の属するUTMSエリアデータを仮案内対象として路
    側に送信し、その後前記経路探索手段で前記目的地から
    現在地に向けて経路探索中に得られる複数のUTMSリ
    ンク又はUTMSノードのうち所定条件を満たすものを
    案内対象として送信する送信手段と、 を有することを特徴とする経路案内装置。
  5. 【請求項5】 車両から管制センタに案内対象データを
    送信し、管制センタで案内対象に至る推奨経路を求めて
    車両に返信する経路案内システム用の経路案内装置であ
    って、 目的地設定手段と、 地図データ及び管制センタの有するUTMSデータを記
    憶する記憶手段と、 前記地図データを用いて前記目的地に至る最短経路を探
    索する経路探索手段と、 前記目的地設定手段で目的地が設定された場合に該目的
    地の属するUTMSエリアデータを仮案内対象として路
    側に送信し、その後前記経路探索手段で前記目的地から
    現在地に向けて経路探索中に得られる複数のUTMSリ
    ンク又はUTMSノードのうち所定条件を満たすものを
    第1の案内対象として送信し、その後前記経路探索手段
    で前記最短経路が得られた場合に前記最短経路の一部を
    含み前記目的地近傍のUTMSリンク又はUTMSノー
    ドを第2の案内対象として送信する送信手段と、 を有することを特徴とする経路案内装置。
  6. 【請求項6】 前記目的地が所定範囲外の場合に、前記
    送信手段による前記案内対象の送信を禁止する制御手段
    をさらに有することを特徴とする請求項1〜5のいずれ
    かに記載の経路案内装置。
  7. 【請求項7】 前記第2の案内対象が前記目的地から所
    定値以上離間している場合に、前記送信手段による前記
    第2の案内対象の送信を禁止する制御手段をさらに有す
    ることを特徴とする請求項3、5のいずれかに記載の経
    路案内装置。
  8. 【請求項8】 車両から管制センタに案内対象データを
    送信し、管制センタで案内対象に至る推奨経路を求めて
    車両に返信する経路案内システム用の経路案内装置であ
    って、 目的地設定手段と、 前記目的地設定手段で目的地が設定された場合に該目的
    地の属するUTMSエリアデータを案内対象として路側
    に送信する送信手段と、 を有することを特徴とする経路案内装置。
JP12895897A 1997-05-19 1997-05-19 経路案内装置 Expired - Fee Related JP3233066B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12895897A JP3233066B2 (ja) 1997-05-19 1997-05-19 経路案内装置
EP98107259A EP0880121B1 (en) 1997-05-19 1998-04-21 Route guidance apparatus
DE69824484T DE69824484T2 (de) 1997-05-19 1998-04-21 Routenführungsgerät
US09/073,913 US6163298A (en) 1997-05-19 1998-05-07 Route guidance apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12895897A JP3233066B2 (ja) 1997-05-19 1997-05-19 経路案内装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10318767A true JPH10318767A (ja) 1998-12-04
JP3233066B2 JP3233066B2 (ja) 2001-11-26

Family

ID=14997627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12895897A Expired - Fee Related JP3233066B2 (ja) 1997-05-19 1997-05-19 経路案内装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6163298A (ja)
EP (1) EP0880121B1 (ja)
JP (1) JP3233066B2 (ja)
DE (1) DE69824484T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006299526A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Kubota Corp 掘削装置及びそれを用いた掘削方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW506549U (en) * 1999-07-22 2002-10-11 Kato Electric & Machinary Co Slanted hinge
ATE267435T1 (de) 1999-08-25 2004-06-15 Atx Europe Gmbh Ortsbezogene wap-staukarte durch verknüpfung von kartenausschnitten in einer verkehrsinformationszentrale
JP3589124B2 (ja) * 1999-11-18 2004-11-17 トヨタ自動車株式会社 ナビゲーション装置
JP4599649B2 (ja) * 2000-03-09 2010-12-15 株式会社エクォス・リサーチ データ通信ネットワークにおける課金処理装置
JP2003271052A (ja) * 2002-03-15 2003-09-25 Denso Corp 地点特定コード提供方法
JP2004085485A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Honda Motor Co Ltd 車両ナビゲーションサーバ及びこれを利用する車両ナビゲーション装置、車両ナビゲーションシステム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3575494B2 (ja) * 1993-12-28 2004-10-13 住友電気工業株式会社 経路誘導装置
JP2690459B2 (ja) * 1993-12-28 1997-12-10 住友電気工業株式会社 経路誘導装置
JPH0886662A (ja) * 1994-07-18 1996-04-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 車載の走行経路表示装置、道路情報送信装置、経路案内システムおよびナビゲーションシステムの表示方法
DE19547574A1 (de) * 1995-04-06 1996-10-10 Deutsche Telekom Mobil Verfahren für ein Fahrzeugleit- und Informationssystem

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006299526A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Kubota Corp 掘削装置及びそれを用いた掘削方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3233066B2 (ja) 2001-11-26
EP0880121A2 (en) 1998-11-25
EP0880121B1 (en) 2004-06-16
EP0880121A3 (en) 2000-07-05
US6163298A (en) 2000-12-19
DE69824484D1 (de) 2004-07-22
DE69824484T2 (de) 2005-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4793703B2 (ja) 経路案内システムのセンタ装置
JP3480242B2 (ja) 動的経路案内装置
US10281286B2 (en) Movement information processing device, movement information processing method, and driving assistance system
CN102818574B (zh) 路线计算设备
EP1876418A1 (en) Navigation system, route search server, route search method, and program
JP3233066B2 (ja) 経路案内装置
JP2001027538A (ja) ナビゲーション方法,その経路提供装置,そのシステム
US20080255756A1 (en) Navigation Method
JP3864734B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置、ナビゲーション情報提供装置、および通信型ナビゲーションシステムのサービス提供方法
JP3673998B2 (ja) カーナビゲーションシステム
JP2006029850A (ja) ナビゲーションシステム及びルート案内方法
JP3900962B2 (ja) ナビゲーションシステム、情報センタ及び車載装置
JP3161276B2 (ja) 車両用経路誘導方法
JP3900963B2 (ja) ナビゲーションシステム、情報センタ及び車載装置
JP4308291B2 (ja) 情報端末装置
JP2005156388A (ja) ナビゲーションシステム及び交通情報提示方法
JP2003057056A (ja) 経路案内システム
JP3864733B2 (ja) ナビゲーションシステム、情報センタ及び車載装置
JPH06180796A (ja) ナビゲーション装置
CN110070743A (zh) 车辆驾驶辅助装置和车辆驾驶辅助方法
JP7239355B2 (ja) 情報提供システム、情報提供方法、および、プログラム
JP3277831B2 (ja) 動的経路案内装置
JP2005315626A (ja) ナビゲーション装置、情報センタ及び経路探索方法
JP3225953B2 (ja) ナビゲーション方法及びセンタ装置
JPH10300504A (ja) 経路探索装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070921

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080921

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080921

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090921

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees