JP2003182389A - 耐転覆蒸気ベント弁及び燃料ポンプモジュール - Google Patents

耐転覆蒸気ベント弁及び燃料ポンプモジュール

Info

Publication number
JP2003182389A
JP2003182389A JP2002300291A JP2002300291A JP2003182389A JP 2003182389 A JP2003182389 A JP 2003182389A JP 2002300291 A JP2002300291 A JP 2002300291A JP 2002300291 A JP2002300291 A JP 2002300291A JP 2003182389 A JP2003182389 A JP 2003182389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
shell
fuel tank
vent valve
float
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002300291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4499983B2 (ja
Inventor
Lynwood F Crary
エフ クレーリー リンウッド
R Johansen Mark
アール ヨハンセン マーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Walbro Corp
Original Assignee
Walbro Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Walbro Corp filed Critical Walbro Corp
Publication of JP2003182389A publication Critical patent/JP2003182389A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4499983B2 publication Critical patent/JP4499983B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K17/00Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves
    • F16K17/36Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves actuated in consequence of extraneous circumstances, e.g. shock, change of position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/035Fuel tanks characterised by venting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/035Fuel tanks characterised by venting means
    • B60K15/03519Valve arrangements in the vent line
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/04Feeding by means of driven pumps
    • F02M37/08Feeding by means of driven pumps electrically driven
    • F02M37/10Feeding by means of driven pumps electrically driven submerged in fuel, e.g. in reservoir
    • F02M37/103Mounting pumps on fuel tanks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/20Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines characterised by means for preventing vapour lock
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K24/00Devices, e.g. valves, for venting or aerating enclosures
    • F16K24/04Devices, e.g. valves, for venting or aerating enclosures for venting only
    • F16K24/042Devices, e.g. valves, for venting or aerating enclosures for venting only actuated by a float
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/08Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/122Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section
    • B29C66/1222Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section comprising at least a lapped joint-segment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/122Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section
    • B29C66/1224Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section comprising at least a butt joint-segment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/13Single flanged joints; Fin-type joints; Single hem joints; Edge joints; Interpenetrating fingered joints; Other specific particular designs of joint cross-sections not provided for in groups B29C66/11 - B29C66/12
    • B29C66/131Single flanged joints, i.e. one of the parts to be joined being rigid and flanged in the joint area
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/53Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars
    • B29C66/532Joining single elements to the wall of tubular articles, hollow articles or bars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2059/00Use of polyacetals, e.g. POM, i.e. polyoxymethylene or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7172Fuel tanks, jerry cans
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/748Machines or parts thereof not otherwise provided for
    • B29L2031/7496Pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K2015/03328Arrangements or special measures related to fuel tanks or fuel handling
    • B60K2015/0344Arrangements or special measures related to fuel tanks or fuel handling comprising baffles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/0753Control by change of position or inertia of system
    • Y10T137/0777With second control
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/0753Control by change of position or inertia of system
    • Y10T137/0874Vent opening or closing on tipping container

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車両転覆時には閉じ、燃料充填時には燃料タ
ンク内の燃料の最大液面高さを制限する改良した蒸気ベ
ント弁及び燃料ポンプモジュールを提供する。 【解決手段】 耐転覆蒸気ベント弁は、フロートを有
し、蒸気出口を序々に部分的閉じて、燃料タンクからの
燃料蒸気の逃げを制御し、タンクへの液体燃料の給油を
制御する。フロートが、その弁に対して液体燃料が第一
レベルになると蒸気出口を閉じる。ウェイト体が、車両
の転覆に応じて蒸気出口の残りの部分を閉じて、車両が
転覆姿勢の間、液体燃料と蒸気がタンクから逃げるのを
防止する。一つ又は複数の邪魔板が配置されて、その弁
が開いている時に、蒸気出口を通って液体燃料が逃げる
のを防ぐ。耐転覆蒸気ベント弁組立体の少なくとも一部
分を、燃料タンク内に配設した燃料ポンプモジュールと
一体の部分として形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】この出願が優先権を主張する元の出願は、
1999年4月28日出願日の米国特許出願第09/3
00929号(2001年4月10日発行の米国特許6
213100−B1号に対応)の一部継続出願である20
01年1月5日出願日の米国特許出願第09/7554
78号(2001年11月6日発行の米国特許6311
675−B1号に対応)の、一部継続出願である。
【0002】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両の燃料システ
ムに関し、より具体的には車両の燃料タンク用耐転覆
(ロールオーバー)蒸気ベント弁、及びそのような耐転
覆蒸気ベント弁を組み入れた燃料ポンプモジュールに関
する。
【0003】
【従来の技術】環境への関心の高まりや、政府レベルで
の規制により、揮発性の炭化水素燃料蒸気の大気への排
出を減少させることが要求されている。この炭化水素燃
料蒸気源の一つとして、ガソリンや高い揮発性を有する
他の炭化水素燃料を使用する車両の燃料タンクがあげら
れる。タンクヘの燃料充填中、また通常は充填後におい
ても燃料蒸気は大気中に放出される。一つの解決策とし
て、燃料タンクから過剰の燃料蒸気を取り除く車上蒸気
回収システムを利用する方法がある。この蒸気回収シス
テムの中の活性炭の入ったキャニスタが、燃料タンク上
部に装備された弁組立体を介して燃料蒸気を受け取り、
エンジン稼働中にキャニスタから燃料蒸気を回収するた
めに、車両エンジンの吸気マニホルドに連通している。
前記弁組立体はタンク内の燃料液面高さに応答する弁を
有しており、燃料液面高さが十分に低いときは弁を開い
たままにして、燃料蒸気が燃料タンクからキャニスタに
流れるようにしている。燃料充填中に燃料液面高さが上
昇して、タンク内で所望の最大の燃料液面高さ或いは燃
料量に到達すると、フロートが上昇して弁を閉じ、液体
燃料の弁通過を防止して、蒸気キャニスタヘの流入を防
止する。この閉弁は、燃料蒸気が蒸気キャニスタヘ流入
することも防止する。上記システムについては、後述す
る特許文献1に開示されている。
【0004】
【特許文献1】米国特許第5579802号明細書
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このようなシステムの
うち、或るものは、燃料タンクから蒸気貯蔵キャニスタ
ヘの蒸気流を制御するために、高い容量あるいは高い流
量を必要とする。燃料タンクの蒸気圧によって、弁が開
かねばならないとき、現在の高容量あるいは高流量が弁
を通過して蒸気貯蔵キャニスタに流れ込むことが妨害さ
れ、システム本来の目的が達成できなくなってしまう。
加えて、先の燃料液面高さや蒸気ベント弁は、弁を閉じ
るために、燃料タンク中の燃料液面高さに応答する単一
のフロートを使用している。燃料液面高さが所望の最大
液面高さ或いはその近傍にとどまっている間は、弁を通
って逃げる液体燃料の量を制限するために、この単一の
フロート配置は弁を閉じたままとする。燃料液面高さが
最大液面高さ或いはその近傍にとどまっている間、弁を
閉じ続けることは好ましくない。なぜなら、閉弁時にタ
ンク内に燃料を追加すると、タンク内の圧力が急激に高
まり、炭化水素燃料蒸気の大気への放出を増加させ、自
動車に使用する場合には、燃料蒸気がキャニスターリザ
ーバ流れないからである。
【0006】また、車両が停止したり、急に曲がった
り、でこぼこ道を走行するときなどは、燃料タンク内の
燃料が飛び散ったり、スロッシング状態になる。この飛
び散りやスロッシングは、タンクが1/4〜3/4ほど
燃料で満たされているときに特に激しいことが知られて
いる。従来の蒸気ベント弁を用いた場合、好ましくない
量の液体燃料がこのベント弁を通過して燃料タンクから
逃げてしまう。この場合、液体燃料は有限の容積と貯蔵
容量をもった燃料蒸気キャニスタヘと流れ、キャニスタ
は液体燃料で急速に満たされてしまう。従来のベント弁
の出口は、飛び散っている、あるいはスロッシング状態
の燃料から適切に保護されておらず、また弁の閉鎖メカ
ニズムは、素速く弁を閉じて液体燃料の逃散を防止する
に十分な応答性を有していないので、通常、液体燃料は
従来のベント弁から逃散する。
【0007】典型的には、別体の耐転覆弁が蒸気ベント
弁と直列にその燃料系統に配置されている。車両が通常
の停止・運転姿勢の時は、耐転覆弁は開いていて、燃料
蒸気がキャニスタに流れるのを許容する。一方、車両が
傾いたり、事故等で転覆した場合には、耐転覆弁は閉じ
て、液体燃料がタンクから蒸気ベント弁を通って流れる
のを防ぐ。
【0008】通常、蒸気ベント弁は車両の燃料タンクの
開口内に取り付けられ、燃料ポンプは燃料タンク中の別
の開口を通して取り付けられる。過剰圧力用安全弁など
の付加的な部材を取り付けるために、燃料タンクを通し
て更に別の開口が設けられることもある。燃料タンクの
上記各開口は、危険な炭化水素燃料蒸気が大気中に逃散
する漏れ経路を与えてしまうことになる。
【0009】
【課題を解決するための手段】発明の概要大流量耐転覆
燃料蒸気弁組立体は、フロートを有し、蒸気出口を序々
に部分的閉じて、燃料タンクからの燃料蒸気の逃げを制
御し、タンクへの液体燃料の給油を制御する。フロート
が、その弁に対して液体燃料が第一レベルになると蒸気
出口を閉じる。ウェイト体が、車両の転覆に応じて蒸気
出口の残りの部分を閉じて、車両が転覆姿勢の間、液体
燃料と蒸気がタンクから逃げるのを防止する。一つ又は
複数の邪魔板が配置されて、その弁が開いている時に、
蒸気出口を通って液体燃料が逃げるのを防ぐ。
【0010】好ましくは、燃料タンク内の開口の数を減
らし、蒸気ベント弁組立体の製造と組み立てを簡素化す
るために、耐転覆蒸気ベント弁組立体の少なくとも一部
分を、燃料タンク内に配設した燃料ポンプモジュールと
一体の部分として形成することができる。理想的には、
蒸気出口を形成するベント弁組立体の上部は燃料タンク
に密封された燃料ポンプモジュールのフランジと一体の
部分として形成される。これにより、蒸気出口を形成す
る耐転覆ベント弁組立体本体の周囲のリーク経路を除去
し、液体燃料が燃料タンクから逃散する可能性を減ら
す。加えて、蒸気ベント弁組立休を燃料ポンプモジュー
ルと一体にすることで、車両事故時に燃料ポンプを含む
燃料ポンプモジユールの下部が燃料タンクに密封された
上部フランジから脱離した場合、蒸気ベント弁組立体の
損傷を防ぐ。
【0011】本発明に係わる蒸気ベント弁組立体及び燃
料ポンプモジュールの特徴や利点は以下のようなもので
ある。すなわち、高い流量や容量を有し、タンク内の燃
料の液而高さに応答して弁が開閉し、液体燃料が燃料タ
ンクから蒸気受け取りキャニスタヘ逃散するのを防止
し、車両転覆時には弁が閉じ、燃料充填時には燃料タン
ク内の燃料の最大液面高さを制限して燃料充填ノズルの
多様な遮断を可能とし、飛び散ったり、スロッシング状
態の液体燃料が蒸気出口を通って逃散するのを実質的に
防止し、頑丈で長持ちし、信頼性が高く、比較灼簡単な
デザインを有し、安価に製造、組み立てができて、長期
間有用に使用可能である。
【0012】
【発明の実施の形態】(第1実施例)以下、本発明の好
ましい実施の形態を、図面を参照して説明する。図1は
燃料タンクに取り付けられるべく構成された本発明の第
1実施例に係わる耐転覆燃料蒸気ベント弁10であり、
燃料タンク内部に連通し、燃料蒸気がベント弁10の蒸
気出口12を通って燃料タンクから流出するのを選択的
に許す。蒸気ベント弁10は燃料タンクに独立に取り付
けられる独立部品であってよく、あるいは図5、図6に
示すように、燃料タンクに取り付けられた燃料ポンプモ
ジュール14の一部分として合体されてもよい。図3、
図4に示すように、ベント弁10は、実質的に蒸気出口
12を閉じるために蒸気出口12と係合可能なクロージ
ャ(閉鎖部材)18を載せるフロート16を有する。該
クロージャ18は、出口12と係合したときでも、出口
12を通る蒸気の流れを制御可能にするための通路20
を有する。更に、蒸気ベント弁10は、該フロート16
に対して相対的に動き、かつ蒸気ベント弁10の蒸気出
口12から流体が流出するのを防ぐためにクロージャ1
8の通路20を通る流体の流れを選択的にふさぐのに適
したウェイト体22を有する。
【0013】望ましくは、蒸気出口12の遮断の第一段
階では、燃料タンクの給油又再給油は制御される。再給
油中に、クロージャ18が蒸気出口12と係合すると、
タンクからの蒸気流出が制限され、タンク内の圧力が増
加する。これにより、燃料が燃料タンクの充填パイプ内
を逆流し、液体燃料が給油所の燃料分配ポンプの燃料供
給ノズルの制御ポートを塞ぎ、これにより、既知のやり
方でノズル内の自動閉鎖デバイスを作動させ、燃料がそ
れ以上タンク内に追加されるのを防止する。この圧力の
急激な上昇が消えると、クロージャ18は、蒸気出口1
2から離れて、及び/又は、タンク内の燃料蒸気がクロ
ージャ18の通路20を通って通気され、タンク内圧力
を減らす。このように、ある状況では、第一遮断が起こ
った後でも、少量の燃料が更にタンクに供給できる。し
かし、更にタンクに給油しようとすると、引き続き急速
な遮断が起こる。それは、クロージャが蒸気出口12と
再び係合又は係合し続けるからであり、それにより、燃
料タンクが過剰に給油されるを禁じて、燃料タンクの上
部に蒸気ドームを維持して、そのドームは蒸気ベント弁
10に通じる。普通は、クロージャ18は蒸気出口12
と係合したままであり、最初の遮断の後で離れる。ま
た、引き続く遮断の後も係合したままである。再給油及
びこれらの遮断の間、そのクロージャの20は通常開い
たままであり、ウェイト体22の動きにより閉鎖されな
い。車両が転覆姿勢の間、ウェイト体22により通路2
0とクロージャ18の両方が閉じられて蒸気出口12を
完全に閉鎖すると、液体燃料と燃料蒸気が蒸気出口12
を通ってタンクから逃げるのを妨げる。
【0014】通常、ベント弁10の蒸気出口12は、ベ
ント弁の下流にある燃料蒸気キャニスタと燃料タンクに
連通している。キャニスタには、弁組立体から受け取っ
た炭化水素蒸気を吸収するために、活性炭が充填されて
いる。エンジンの通常の燃焼サイクルにおける燃料蒸気
を燃焼させるために、キャニスタは、燃料蒸気がエンジ
ンの吸気マニホルドに排出されるための出口を有する。
キャニスタは車両の各種部位に取り付けられてよく、適
当な可撓性のホースでベント弁10に接続されている。
【0015】ベント弁10は、その一部が通常筒状で管
状のシェル32と該シェル32部分を取り囲む外側充填
カップ34とによって定められるハウジング30を有す
る。充填カップ34は、その中にシェル32が密接して
収容される小径のベース36を有する。図4に示すよう
に、好ましくはこの収容は、シェル32内の補足スロッ
ト37に配設された充填カップ34上の可撓性のフィン
ガー35のスナップ嵌めによってなされる。大径の側壁
38がベース36から充填カヅプの開口端39まで延び
ており、側壁38とシェル32の間に環状のギャップ4
0を定めている。側壁38は、その上端39で開口して
おり、液体燃料を側壁38に沿って通過させ、ギャップ
40内に流入させる。内に向かって放射状にかつ軸状に
延びる複数のリブ42が、シェル32をその中に位置さ
せるために、側壁38内に形成されてもよい。充填カッ
プ34は、液体が通過する貫通孔46によってベース3
6を広げる底壁44を有する。充填力ヅプ34とシェル
32は、炭化水素燃料への暴露による劣化に対する耐性
を有する材質、アセタール等のポリマー材製であること
が好ましい。
【0016】シェル32は、液体燃料がシェル32を容
易に通過して流れることができるように、その中に複数
のスロット50が形成された側壁48を有する。スロッ
ト50は充填カップ34の側壁38の高さと同じかそれ
より低い輔方向の高さまで延びていることが好ましい。
これは、ベント弁10に対して上方に動き、かつスロッ
ト50を通過して動く飛び散っている燃料を遮断し、そ
のような上方に動いている燃料がベント弁10から逃散
するのを防止するためである。シェル32の底壁52
は、流体がその中を流れる一つあるいは二つ以上の貫通
孔56以外は、その下端を略閉鎖する。
【0017】シェル32のスロット50の上の側壁48
には、外方向に放射状に延び、好ましくは周方向に連続
しているフランジ58が設けられる。フランジ58は、
外方向に十分放射状に延び、フランジ58の頂部に位置
する液体燃料を充填カップ34から遠ざけ、その液体燃
料を燃料タンクに戻す。上方のキャップ60のシェル3
2に対する位置決めと接続を容易にするために、外方向
に放射状に延びた複数のタブ62(図3参照)が、カッ
プ34の外に延びているシェル32の上端に設けられ
る。これらタブ62のうち幾つかは、キャップ60内の
補足開口66にスナップ嵌めするように構成された、外
方向に放射状に延びる取っ手64を有する。残りのタブ
62は、キャップ60と側壁48との間に更なる隔たり
を与え、両者の間に燃料蒸気が弁10に流れ込むための
流れの経路を与える。
【0018】好ましくは、逆止弁70がカヅプ34やシ
ェル32の底壁44,52の孔46,56を通過する流
体の流れを制御するとよい。逆止弁70は、通常、底壁
44,52の間に配設された平坦なディスク72であっ
てよく、シェル32の底壁52に形成された円形の凹部
74によって保持され、位置決めされる。ディスク72
は、液体燃料により作動されたときに、シェル32の底
壁52中の孔56を閉鎖し、液体燃料が燃料タンクから
流出してこれら孔56を通過するのを防止するように、
応答可能であることが好ましい。ディスク72が液体燃
料中に浸漬していないときは、シェル32内にある液体
は弁10から流れ出て孔56を通過し、ディスク72を
通過して燃料タンクに戻る。
【0019】キャップ60は、貫通孔78付きの外方向
に放射状に延びた複数の取付け用タブ76を有すること
が好ましい。このタブ76は、燃料タンクに対してベン
ト弁を位置決めし、ベント弁を燃料タンクに取り付けて
シールするために加熱されるものであり、貫通孔78は
燃料タンクの上の(図示しない)ピンを受けるように構
成されるものである。キャップ60は、燃料蒸気がベン
ト弁10を通過して燃料タンクから逃散する蒸気出口1
2を形成する貫通ボア84付きの上壁82を有する。蒸
気出口12の一部分は、ベント弁10を燃料蒸気キャニ
スタ等と連通させる適当な導管を収容するために、上壁
82から延びたニップル86によって定められる。更
に、環状の弁座88出口12を取り囲むように設けられ
てもよい。キャップ60は、上壁82から延びて組立体
のシェル32の上部を取り囲む円周に垂れ下がったスカ
ート90を有する。複数のスロット66がスカート90
内に形成される。各スロット66は、キャップ60をシ
ェル32に接続して保持するために、シェル32上のタ
ブ62の独立した一つの取っ手64を受け取るのに適し
ている。飛び散り、スロッシング状態の液体燃料がスカ
ート90とシェル32の間を流れて弁10の出口12を
通過するのを抑制、好ましくは防止するために、シェル
32の側壁48上のフランジ58は、少なくともスカー
ト90の内面94まで、好ましくは少なくともスカート
90の外壁96まで、さらに好ましくは外壁96よりも
更に外側まで、外方向に放射状に延びながら、スカート
90の下縁に隣接して配設されることが好ましい。キャ
ップは更に、スロッシング状態の燃料から遮蔽するため
に、スロット66の範囲にあるスカートから延びるフィ
ンガー状の囲い板98を有してもよい。
【0020】ベント弁10を通過する流体の流れを制御
するために、フロート組立体100が、シェル32と底
壁52とキャップ60の間に定められる内部空間101
に摺動自在に収容される。フロート組立体100は、フ
ロート16と、該中空のフロート16に摺動自在に収容
されるウェイト体22を有する。フロート16は、ウェ
イト体22が収容される内側室110を定めるために好
ましくはスナップ嵌めにより相互連結された一対の逆カ
ップ状の胴体106、108により定められることが好
ましい。下の胴体106は、上の胴体108と接合する
ために、上の胴体108の孔113に対応する放射状に
外側に向かって延びる複数の留め具111によって上の
胴体108内に収容されるための、小径のノーズ112
を有してよい。フロート組立体100を閉鎖位置方向に
付勢するばね114の一端を保持するために、下の胴体
106は環状の凹部116を有することが好ましい。ば
ね114の他端は、シェル32の底壁52内の環状の凹
部74に配設、保持されることが好ましい。上の胴体1
08は、室110へ流体を流入させるために、フロート
組立体100と、ウェイト体22が収容される室110
とを連通させるために形成された一つ又は二つ以上の貫
通孔ないしスロット118を有することが好ましい。キ
ャップ60の蒸気出口12と一直線となる、または同軸
となる貫通孔120が、上の胴体108のノーズ部12
2に設けられることが好ましい。クロージャ18は貫通
孔120内に圧入され、フロート16がシェル32の底
壁52から十分に離れたとき、図4に示す如く弁座88
に係合するようになっている。クロージャ18が弁座8
8と係合するときにも、クロージャの通路20は室11
0の蒸気出口12と連通する。クロージャ18は孔12
0を通って延び、室110内に第2の弁座123を形成
する。
【0021】ウェイト体22は室110内に摺動自在に
収容され、ばね124によりクロージャ18の方へ付勢
される。ウェイト体22は、弁頭125と、ばね124
の一端を保持する環状の凹部126とを有しており、ば
ね124の他端はフロート16の下の胴体106の円形
突起128の上に保持されている。
【0022】ウェイト体22は(そこに働くスプリング
124の力に関連して)、所定の十分重量を有し、弁組
立体110が車両内で通常直立状態にあり、燃料タンク
の再給油が完了し通常満液レベルにある時でも、弁頭1
25が弁座123と係合して通路20を閉じることを禁
止する。また、フロート組立体100が燃料タンク内の
液体燃料に完全に沈んでいる時でも、車両即ち弁組立体
110が反転姿勢にある時は、弁頭125が弁座123
に係合して通路20を閉じ、そして、クロージャ18が
弁座88に係合して蒸気出口12を完全に閉じる。
【0023】ウェイト体22の重量は、車両が転覆後に
通常の直立姿勢に戻り、液体燃料が室110内に存在し
ないとき、弁頭125が弁座123から離れてクロージ
ャ18を通る通路20を再び開放するのに十分であるこ
とが望ましい。たとえば車両が転覆してベント弁10が
反転したときに、液体燃料がクロージャ18を通って流
れて蒸気出口12から流出するのを防止するために、フ
ロート組立体100が液体燃料中に浸漬しているときで
も、ウェイト体22がクロージャ18の弁座123とを
付勢し係合するように、ウェイト体の質量とそれを付勢
するばね定数は選ばれる。同様に、車両転覆時、液体燃
料が蒸気出口を通って流出するのを防止するために、フ
ロート16が変位してクロージャ18がキャップ60の
弁座88と係合するように、全フロート組立体100の
質量とそれを付勢するばね114のばね定数が選ばれて
いる。ウェイト体ト22とフロート16の間の摩擦を制
限するために、上の胴体108は、軸方向に延長して放
射状に内に向かって延びる複数のリブ130を有するこ
とが望ましい。同様に、フロート16を導くと共にそれ
とシェル32の内壁との間の摩擦を減らすために、軸方
向に延長して一定の間隔を有して存在する複数のリブ1
32がシェル32内に設けられている。
【0024】このため、ベント弁10は、組立と製造を
容易にするために、好ましくは互いにスナップ嵌めでき
る比較的簡単な複数の部品からできている。ベント弁1
0は、車両が転覆姿勢の間、液体燃料がそこを通って燃
料タンクから逃散するのを制限、あるいは防止するよう
に構成・配置されているとともに、再給油の間、タンク
が通常の満液レベルに達すると、蒸気出口12を第一段
階の部分閉鎖するよう応じて、燃料給油ノズルの自動遮
断を始動し、飛び跳ねる液体燃料が蒸気出口12に入る
のを禁じて、しかし、燃料蒸気がそこを通過するのを幾
らかは許容する。車両の通常直立姿勢では、クロージャ
18が弁座88と係合するとき、最初、クロージャ18
の通路20は開放されている。車両が反転姿勢の状態で
は、ウェイト体は通路20を閉じ、クロージャ18が弁
座88を閉じて液体燃料が蒸気出口12を通って流れる
のを確実に防止する。
【0025】(作動)フロート細立体100に対して作
用する液体燃料がないときは、クロージャ18はキャッ
プ60の弁座88と係合しておらず、同様にウェイト体
22もクロージャ18の弁座123と係合しておらず、
燃料タンク内の燃料蒸気がスカート90と側壁48の間
の蒸気通路を通って流れ、蒸気出口12から流れ出る。
また、燃料蒸気キャニスタヘあるいは他の受け取り部品
へと配送するために、燃料蒸気はフロート組立体100
のまわりのシェル32内のスロット50を通って流れ、
蒸気出口12から流れ出る。あるいは、燃料蒸気はフロ
ート組立体100を通り、クロージャ18を通り通路2
0を通って流れ、蒸気出口12から流れ出る。
【0026】燃料ステーションの分配ポンプの充填ノズ
ル等によって、液体燃料が燃料タンクに追加されると、
燃料タンク中の燃料の液面高さは上昇し、結局、液体燃
料は充填カップ34の底と係合する。液体燃料が充填カ
ップ34の底壁44の孔46を通って流れると、弁体7
2が上昇してシェル32の底壁52と係合して、その孔
56を閉鎖し、液体燃料がそこを通ってベント弁10の
内部空間101へ流入するのを防止する。燃料の液面高
さが充填カップ34の開放上端39に到達するまで燃料
が追加されてゆくと、タンク内の燃料の液面高さは上昇
し続ける。燃料の液面高さが充填カップ34よりも高く
なると、燃料は充填カップ内へと注がれ、シェル32の
スロット50を通って、タンク内の燃料の液面高さま
で、ベント弁10の内部空間101を急速に満たす。
【0027】液体燃料が内部空間101を満たしてゆく
とき、フロート16と全フロート組立体100が浮揚性
となるように、あるいは液体燃料中で本来浮揚性である
場合はその浮揚性を増加させるように、フロート16の
下の胴体106内に空気がトラップされることが望まし
い。クロージャ18が弁座88と係合して蒸気出口12
の主要部分を閉鎖するまで、液体燃料のベント弁10へ
の突進と、フロート組立体100中の空気トラップは、
フロート細立体100を急激に上昇させる。蒸気出口1
2の主要部分が閉鎖されると、燃料がタンクに追加され
るにしたがって、燃料タンク内の圧力は急激にに上昇
し、充填パイプ内を燃料が上昇あるいはバックアップし
て燃料充填ノズルを係合させてそれを自動閉鎖作動さ
せ、タンクヘの燃料の追加を一時的に停止させる。クロ
ージャ18を通っての通路20は開放されているので、
燃料タンク内の圧力を減らすために、燃料蒸気はフロー
ト紺立休100を通って排気され、通路20を通って蒸
気出口12から排出される。したがって、燃料タンク内
の圧力が十分減らされると、タンク内に燃料を追加する
ことができる。しかし、更に給油しようとすると、クロ
ージャ18は弁座88に既に係合してるか又は弁座88
に急速に再係合して、蒸気出口12の主部を閉じて、燃
料タンク内の圧力を再び上昇させ、給油ノズルが自動遮
断する。したがって、タンクを繰り返して給油しようと
しても無駄である。圧力の上昇に要する時間は、少なく
とも部分的に、通路20の流路断面積よる。流路断面積
がより大きければ、燃料タンクから圧力が逃げる時間が
より短くなり、逆であれば反対の効果である。
【0028】燃料タンクの再給油が完了した後で、通路
20により燃料タンク内の圧力とクロージャ18の前後
の差圧とを十分に減少させて、車両のエンジンの運転に
よりタンク内の燃料レベルが少し下がるやいなや、フロ
ート組立体100は弁座88からクロージャ18を分離
させて、蒸気出口12を一杯に開いて、蒸気出口12を
通る燃料タンクからの燃料蒸気流量を大きくする。
【0029】車両と蒸気ベント弁10の通常の直立状態
では、通路20は開いたままであり、一方、転覆姿勢で
は、ウェイト体22は通路20を閉じて、フロート組立
体100と共に、通路20が確実に弁座88に係合し
て、蒸気出口12が完全に閉じ、弁全体が液体燃料に浸
漬していても、液体燃料も燃料蒸気も蒸気出口12から
逃げることはない。
【0030】好ましくは、ベント弁10は、液体燃料が
蒸気出口12を通って逃散するのを抑制、こ好ましくは
防止するように構成されている。上方へ飛散る燃料は、
スロット50と少なくとも同じ高さまで延びる充填カッ
プ34によって、シェル32のスロヅト50に入るのを
防止される。加えて、シェル32の側壁48の環状フラ
ンジ58は、上方へ飛び散っている、あるいはスロッシ
ング状態の燃料が、スカート90とシェル32との間の
蒸気流れ経路に直接的に入るのを防止する。更に、フラ
ンジ58をバイパスし、スカート90とシェル32との
間の空間に入る燃料は、蒸気出口12から逃散するため
に、シェル32の横方向に動き、かつ上方に動かねばな
らない。このようなことはありそうになく、また燃料に
作用する重力の故に、燃料タンク内の燃料の液面高さが
許すとき、シェル32に入る燃料は、逆止弁70を通っ
て、シェル32の底に向かって下方に流れる。更に、キ
ャップ60の垂れ下がったスカート90はシールドある
いは邪魔板となり、液体燃料がシェル32に横方向から
入って蒸気出口12から逃散するのを防止する。
【0031】燃料充填ノズルの第1の自動閉鎖をもたら
すタンク内の燃料液面高さを変えるために、充填カップ
34の側壁38の軸方向の高さを変えることができる。
とりわけ、燃料が充填カップ34内に流入するとき、フ
ロート組立体が比較的急激に上昇して、クロージャ18
が弁座88に係合して燃料充填ノズルの第1の自動閉鎖
を起動させるように、フロート組立体100の下の胴体
106は、充填カップ34の頂部の高さ、あるいはそれ
よりも低く位置決めされる。したがって、燃料がタンク
ヘ追加される速度によらず、充填カップ34の側壁38
の高さは、燃料充填ノズルの第1の自動閉鎖が得られる
燃料の液面高さを有効に制御する。更に燃料を充填しよ
うとすると、次の充填ノズルの自動閉鎖を急激に作動さ
せる。したがって、再給油中の間、複数回の自動遮断が
繰り返されて、クロージャ18が蒸気出口12の弁座8
8に係合して蒸気出口12を完全に閉鎖して、液体燃料
と燃料蒸気がタンクから蒸気出口12を通って逃げるの
を妨げる。転覆時では、ウェイト体22が確実にポート
20が閉じクロージャ18が弁座88に係合して、液体
燃料と燃料蒸気がタンクから蒸気出口12を通って逃げ
るのを妨げる。
【0032】普通は要求は少ないが、ベント弁10が変
更されて、充填カップ34とシェル32における逆止弁
70が廃止されて、小さい直径の一つ又は複数の孔56
が、シェル32の底を通る燃料流を絞って、給油中に、
蒸気出口12を部分的に閉じるフロート16の動きが、
充填カップ34の上縁を超えて開口50を通って、シェ
ル32の内部に入る燃料流を制御する。
【0033】(第2実施例)図5,図6に示すように、
本発明の第2実施例に係わる蒸気ベント弁200は、燃
料タンク206の上壁204上に取り付けられて燃料タ
ンク206の中へ延びる燃料ポンプモジュール14の部
分として構成されてもよい。モジュール14は、超音波
溶接または他の接合方法にて、燃料タンク206に取り
付けられて燃料タンク206にシールされるフランジ部
208と、一つまたは二つ以上の脚212によって該フ
ランジ部208に接続される貯蔵部210を有すること
が好ましい。貯蔵部210は、脚212の上を摺動で
き、貯蔵部210の底が燃料タンク206の底壁に隣接
するように、フランジ部208から離間するように付勢
されていることが望ましい。
【0034】モジュール14は、すべてが燃料タンク2
06の単一の開口を通して収容される複数の部品をから
構成されることが好ましい。たとえば、モジュール14
は以下のものを含む。それらは、電気モータ燃料ポンプ
214、燃料ポンプ出口の下流と燃料が燃料タンクから
エンジンヘと運ぱれる際に通過するモジュール14の出
口218の上流とにある燃料フィルタ216、燃料ポン
プ214の下流にある燃料フィルタ216内の燃料と連
通する燃料圧力調整器220、燃料タンク内の液体燃料
の液面高さに応答するフロートを有する燃料液面高さセ
ンサ(図示せず)、燃料ポンプ214に動力を供給し、
かつ燃料液面高さセンサや他のセンサと接続するため
の、燃料タンクの外側から燃料タンク内ヘワイヤを通す
電気コネクタ224と、タンク内の状況と車両のCPU
や他の演算処理装置とをつなぐ一つ又は複数のセンサ2
22である。蒸気ベント弁200は、フランジ208内
に定められ成形される蒸気出口226や、フランジ20
8上にあって蒸気出口226を燃料蒸気キャニスタと連
通させる可擁性ホースを受けるのに適したニップル22
8と共にモジュール14のフランジ部208に取り付け
られている。
【0035】図6に示すように、蒸気ベント弁200
は、燃料ポンプモジュール14の一部として組入れられ
るときは、キャップ60を除き、全てベント弁10と同
じ部品を有する。キャップ60は、燃料ポンプモジュー
ル14のフランジ部208と一体となった構造が望まし
い。たとえば、シェル32は、フランジ部208の垂下
スカート232内の開口230にスナップ嵌めする外方
に延びた留め具64を有する。更に、蒸気出口226と
蒸気出口226を囲む弁座234も、フランジ部208
と一体に形成されてよい。フランジ部208の垂下スカ
ート232は、キャップ60のスカート90と同様に構
成・配置されることが望ましく、これにより、スカート
232とシェル32の間に比較的回り道の蒸気流路23
5を与え、弁10内部と蒸気出口226に到達する前
に、燃料蒸気がスカート232とシェル32の間を流
れ、シェル32の上端237の上を流れるようにする。
こうすることによって、液体燃料が蒸気出口226を通
って逃散するのを実質的に抑制、好ましくは防止する。
その他の点については、ベント弁200は、ベント弁1
0の第1実施例で述べたように構成・配置される。望ま
しくは、ベント弁200を燃料ポンプモジュール14の
一部として構成することで、ベント弁200を収容する
ための燃料タンク206を貫通する分離した開口が不要
となる。事故時に、燃料の燃料タンクからの漏れを防止
するために、フランジ部208と燃料ポンプモジュール
202の貯蔵部210をつなぐ脚212は、折れやすく
できているか、あるいは、フランジ部208やフランジ
部208と燃料タンクの間の接合部にかかる最大力を制
限するために事故時には壊れるように構成されてよい。
燃料ポンプモジュール14内に蒸気ベント弁200を構
成することにより、貯蔵部210とその中身は、事故時
にフランジ部から離脱したとき、蒸気ベント弁200の
中へ突進することがなく、したがって、ベント弁200
の損傷を防止し、燃料タンクからの燃料漏れを防止する
ことができる。
【0036】(第3実施例)図7,図8に示すように、
本発明の第3実施例に係わる蒸気ベント弁300は、フ
ロート16内にあって一端に大径のヘッド306をもつ
上方に突き出たステムを有するウェイト体302と、ス
テム304の上にあってクロージャ18と係合して蒸気
流路20を塞ぐためのケージ308とを有する。ケージ
308は、上壁310と、上壁310から垂れ下がっ
て、放射状に内方向に延びるフィンガー314へと続く
周方向に間隔をおいて設けられた複数のアーム312と
を有することが好ましい。アーム312は、ヘッド30
6に対してケージ308が軸方向に動けるような長さを
もち、フィンガー314はヘッド306と係合してケー
ジ308の動きを制限する。ウェイト体302とケージ
308の間の相対的な動きは、ケージのこう着を防止す
るためにケージ308のクロージャ18からの脱着を促
す力を生じさせる。本質的に同時に各アーム312上で
ヘッド306がフィンガー314に係合して、ケージ3
08のクロージャ18からの脱着を促す力が均一にすべ
てのアーム312にかかるように、各アーム312の長
さは同一であることが望ましい。他のすべての点につい
ては、第3実施例に係わる蒸気ベント弁300は、第1
実施例に係わるベント弁10あるいは第2実施例に係わ
るベント弁200と同様に構成される。
【0037】(全実施例)蒸気ベント弁10,200,
300に、非常に小さな直径の通路20を有するクロー
ジャ18が設けられる。これは、クロージャ18が蒸気
弁の弁座88と係合したときに流体流れをより制限する
ためである。通路20の直径は、通常は、0.010〜
0.100インチの範囲であり、好ましくは、0.01
5〜0.050インチの範囲である。通路20の直径
は、再給油中に燃料充填ノズルの第1の自動遮断の後
に、操作者が通常の満液燃料レベルを超えて燃料タンク
に更に燃料を詰め込もうとすると、次ぎの自動遮断が起
こるような寸法にする。特定の燃料タンクのための通路
20の適切な寸法又は直径は、経験的に決められて、そ
れは、多数の要因、即ち、タンクの形状・寸法・容量、
給油ネックの寸法・形状・位置、タンク頂からの高さ、
蒸気出口12と主弁との蒸気流抵抗等に影響される。燃
料タンクヘの燃料充填時、液体燃料が充填カップ34か
ら流れ出してフロート組立体100のクロージャ18を
持ち上げて、蒸気出口12を取り囲む弁座88と係合さ
せるときに、燃料充填ノズルの第1の閉鎖が得られるこ
とが望ましい。通路20の流れ面積が小さいことから、
燃料蒸気が燃料タンクから排出されているとき、かなり
遅い速度で排出されるので、燃料タンク内の圧力を減ら
すのにかなり時間がかかる。したがって、燃料タンク内
の圧力は相対的に高く保たれるので、燃料充填ノズルが
作動されても、燃料タンクに大量の燃料が追加されな
い。
【0038】給油中に、要すれば、かなりの時間を待っ
て燃料蒸気を通路20を通過させると、少量の燃料がタ
ンクに追加される。しかし、タンク内圧は急激に上昇し
て、燃料充填ノズルがに急激に第二の遮断が起こる。好
ましくは、第一遮断後の追加の遮断は、通路20を閉じ
るウェイト体22ではなく、通路20を通る蒸気流が制
限されることにより起こる。
【0039】タンクが所望の最大充填液面高さまで満た
されるときでさえ、燃料蒸気が通路20を通って燃料タ
ンクから排出されるように、ウェイト体22が液体燃料
中に浸漬するところまで燃料タンクが満たされないこと
が好ましい。また、車両転覆事故時に、ウェイト体22
が蒸気出口12を完全に閉じることができる。
【0040】以上のように、比較的簡単なデザインの燃
料蒸気ベント弁10,200,300が得られ、これら
ベント弁は、液体燃料の逃散を少なくとも実質的に抑
制、或いは好ましくは防止して、燃料の閉鎖動作を制御
し、燃料タンク内の燃料の最大充填液面高さを制御し、
車両の転覆事故時の燃料漏れを防止し、応答速度が速
く、製造コストが比較的安い。ベント弁10,200,
300は、燃料タンクに独立して、取付けられる独立型
の部品であるか、或いは燃料タンクに取り付けられる燃
料ポンプモジュール14と一体に構成されていることが
望ましい。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による蒸気
ベント弁組立体及び燃料ポンプモジュールは、高い流量
や容量を有し、タンク内の燃料の液面高さに応答して弁
が開閉し、液体燃料が燃料タンクから蒸気受け取りキャ
ニスタヘ逃散するのを防止し、車両転覆時には弁が閉
じ、燃料充填時には燃料タンク内の燃料の最大液面高さ
を制限して燃料充填ノズルの多様な遮断を可能とし、飛
び散ったり、スロッシング状態の液体燃料が蒸気出口を
通って逃散するのを実質的に防止し、堅固で長持ちし、
信頼性が高く、比較的簡単なデザインを有し、安価に製
造、組み立てができて、長期間有用に使用可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による蒸気ベント弁組立体の斜視図であ
り、特に組立体の下部を示す図である。
【図2】図1と同様、蒸気ベント弁組立体の斜視図であ
り、特に組立体の上部を示す図である。
【図3】蒸気ベント弁組立体の分解組み立て図である。
【図4】蒸気ベント弁組立体の断面図である。
【図5】本発明による蒸気ベント弁組立体を含む燃料ポ
ンプモジュールの斜視図である。
【図6】蒸気ベント弁組立体を示す燃料ポンプモジュー
ルの部分断面図である。
【図7】本発明の第4実施例に係わる蒸気ベント弁組立
体の部分断面図である。
【図8】図7の組立体のケージの断面図である。
【符号の説明】
10,200,300 ベント弁 12 蒸気出口 14 燃料ポンプモジュール 16 フロート 18 クロージャ 20 通路 22 ウェイト体 32 シェル 34 充填カップ 38 側壁 48 側壁 50 スロット 56 孔 58 フランジ 60 キャップ 66 スロット 88 弁座 100 フロート組立体 106,108 胴休 110 室 206 燃料タンク 208 フランジ部 210 貯蔵部 226 蒸気出口 308 ケージ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02M 37/10 B60K 15/02 L (72)発明者 マーク アール ヨハンセン アメリカ合衆国 コネティカット 06492、 ワリングフォード、アンダーソン ロード 72 Fターム(参考) 3D038 CA23 CC02 CC03 CC04 CC06 3G044 BA27 CA15 CA17 FA23 FA31 GA01 GA08 GA30

Claims (32)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通常及び転覆姿勢になる自動車用燃料タ
    ンクのための耐転覆蒸気ベント弁であって、 該燃料タンクの内と外を通じて燃料蒸気が該燃料タンク
    から流れ出る蒸気出口と、 一端に開口を有し該一端へ延びる側壁を有する充填カッ
    プと、 内部空間を形成するとともに、該充填カップに部分的に
    配置され、孔と上縁とを有する側壁を備えたシェルと、 該充填カップ側壁と該シェル側壁の間に形成され、該充
    填カップ開口と該シェル孔とを通じて、流体が該充填カ
    ップ開口を通って該シェル孔を通り該内部空間に入るの
    許容する流路と、 該蒸気出口と心が合う孔を有し、該内部空間に摺動自在
    に収容されて、自動車の通常姿勢で該内部空間内の液体
    燃料に応答して、燃料タンク内の燃料が第1の液面高さ
    以上にあるときは該蒸気出口の一部を閉鎖して、前記孔
    を通してのみ液体が該蒸気出口を通過することができる
    ように構成されたフロートと、 該内部空間内に摺動自在に収容され、自動車の転覆姿勢
    に応じて、該フロートと共に該燃料タンク内の液体燃料
    内に沈んでいても、該フロートの前記孔を閉鎖し、同時
    に該フロートを該蒸気出口に押しつけて流体が該蒸気出
    口を通って流れるのを防止するためのウェイト体と、 該シェルの上縁を含む該シェルの上部を取り囲む邪魔板
    と、 蒸気流路と、を具備し、 該蒸気流路が、 前記第1の液面高さよりも高い位置で燃料タンク内部と
    連通し、該邪魔板と該シェルとの間に少なくとも一部が
    定められて該シェルの前記上縁の下に配設される入口
    と、 燃料タンク内の流体が該蒸気流路を通って該蒸気出口に
    到達するために、該流体が、該邪魔板と該シェルの間を
    上に向か流れ、該シェルの該上縁を横切って横方向に流
    れ、更に横方向に動いて蒸気出口へ流れ、上に向かって
    蒸気出口を通過して流れるように、該蒸気出口と該シェ
    ルが配置され、これにより燃料蒸気が該燃料タンクから
    出るのを許容し、一方、液体燃料が蒸気出口を通って流
    れるのを防止するように構成された、該シェルの前記上
    縁より上に形成された部分とを有する、 ことを特徴とする上記蒸気ベント弁。
  2. 【請求項2】 前記内部空間の一部を形成する前記シェ
    ルの底壁と、逆止弁とを具備し、該逆止弁は、液体燃料
    が前記燃料タンクから該シェルの該底壁の孔を通って該
    内部空間へ流れるのを防止するとともに、少なくとも該
    燃料タンク内の燃料の液面高さが所定の高さにあると
    き、液体燃料を該内部空間から燃料タンクヘ流すことを
    特徴とする請求項1記載の蒸気ベント弁。
  3. 【請求項3】 前記逆止弁が液体燃料中で浮揚するディ
    スクを有し、該ディスクは、液体燃料中に浸漬したと
    き、持ち上げられてシェルの底壁と係合し、これにより
    底壁の前記孔を閉鎖することを特徴とする請求項2記載
    の蒸気ベント弁。
  4. 【請求項4】 前記充填カップが貫通孔をもつ底壁を有
    し、前記逆止弁が充填カップの該底壁と前記シェルの前
    記底壁との間に設けられていることを特徴とする請求項
    3記載の蒸気ベント弁。
  5. 【請求項5】 前記フロートが内部室を有し、前記ウェ
    イト体がフロートの該内部室に摺動自在に収容されるこ
    とを特徴とする請求項1記載の蒸気ベント弁。
  6. 【請求項6】 前記フロートに載せられたクロージャを
    更に具備し、該クロージャは、フロートを貫通する前記
    孔を形成する該クロージャを貫通する通路を有し、前記
    ウェイト体は該クロージャと係合可能になっており、係
    合して、前記内部室内の液体燃料の所定の液面高さに応
    答してクロージャの該通路を閉鎖することを特徴とする
    請求項5記載の蒸気ベント弁。
  7. 【請求項7】 前記クロージャは、クロージャの前記通
    路を取り囲み前記フロートにより係合可能な弁座を構成
    することを特徴とする請求項6記載の蒸気ベント弁。
  8. 【請求項8】 前記シェルが外に向かって延びるフラン
    ジを有し、該フランジは、液体燃料を前記充填カップの
    前記開口から離して該フランジの上に乗せることを特徴
    とする請求項1記載の蒸気ベント弁。
  9. 【請求項9】 前記シェルが、シェルから、少なくとも
    前記邪魔板とシェル間の径方向距離だけは放射状に外に
    向かって延びたフランジを有し、これにより、蒸気流路
    から流れ出た燃料がフランジの上を流れ、フランジに導
    かれて燃料タンクヘ戻ることを特徴とする請求項8記載
    の蒸気ベント弁。
  10. 【請求項10】 前記フロートが前記内部空間を前記内
    部室に通じる孔を有することを特徴とする請求項5記載
    の蒸気ベント弁。
  11. 【請求項11】 前記シェルに取り付けられ、蒸気出口
    を形成する開口を有するキャップを更に具備したことを
    特徴とする請求項1記載の蒸気ベント弁。
  12. 【請求項12】 前記キャップが前記邪魔板を構成する
    垂下スカートを有することを特徴とする請求項11記載
    の蒸気ベント弁。
  13. 【請求項13】 前記キャップが、キャップから延びて
    燃料タンクの壁に接続可能な取り付け用タブを有するこ
    とを特徴とする請求項11記載の蒸気ベント弁。
  14. 【請求項14】 前記シェルが燃料タンクに入れられる
    モジュールのフランジ部と接続可能であり、蒸気出口が
    該フランジ部の中に定められることを特徴とする請求項
    1記載の蒸気ベント弁。
  15. 【請求項15】 前記シェルの側壁の前記孔が、前記充
    填カップの側壁の最上部の位置に、又はそれより下の位
    置に設けられていることを特徴とする請求項1記載の蒸
    気ベント弁。
  16. 【請求項16】 前記ウェイト体が、その上に乗るケー
    ジを更に具備し、該ケージは前記クロージャと係合可能
    であり、係合して、前記内部室内の液体燃料の所定の液
    面高さに応答してクロージャの前記通路を閉鎖すること
    を特徴とする請求項6記載の蒸気ベント弁。
  17. 【請求項17】 前記ウェイト体が、前記ケージに対し
    て移動可能であり、該ケージは実質的に同じ長さの複数
    のアームと、該アームに付属し前記ウェイト体に係合し
    て該ケージと前記ウェイト体間の相対的な動きを制限す
    る複数のフィンガーとを有することを特徴とする請求項
    16記載の蒸気ベント弁。
  18. 【請求項18】 通常及び転覆姿勢になる自動車用の燃
    料タンク内に少なくとも部分的に配置された燃料ポンプ
    モジュールであって、 燃料タンクの壁に取付け可能であり、貫通して延びる蒸
    気出口と、燃料タンクに取り付けられるときに燃料タン
    ク内へ延びる垂下スカートとを備えたフランジ部と、 該フランジ部に保持され、該フランジ部が燃料タンクに
    取付けられる時に、該燃料タンク内に配置されるリザー
    バ部分と、 該フランジ部に保持されたベント弁と、を具備し、 該ベント弁は、 上部が該フランジ部に取付け可能であり、該スカート内
    に近接した上縁を有し、内部空間を形成するとともに、
    孔を備えた側壁を有するシェルと、 一端に開口を備えた側壁を有し、該シェル側壁内に少な
    くとも部分的に収容される充填カップと、 該充填カップ側壁と該シェル側壁の間に形成され、該充
    填カップ開口と該シェル孔とを通じて、流体が該充填カ
    ップ開口を通って該シェル孔を通り内部空間に入るの許
    容する流路と、 該蒸気出口と心が合う孔を有し、前記内部空間に摺動自
    在に収容されて、自動車の通常姿勢で該内部空間内の液
    体燃料に応答して、燃料タンク内の燃料が第1の液面高
    さ以上にあるときは該蒸気出口の一部を閉鎖して、前記
    孔を通してのみ液体が該蒸気出口を通過することができ
    るように構成されたフロートと、 前記内部空間内に摺動自在に収容され、自動車の転覆姿
    勢に応じて、該フロートと共に該燃料タンク内の液体燃
    料内に沈んでいても、該フロートの前記孔を閉鎖し、同
    時に該フロートにより該蒸気出口に押しつけられて流体
    が該蒸気出口を通って流れるのを防止するウェイト体と
    を備え、 該燃料タンク内の燃料レベルが該充填カップ側壁より上
    にある時に、該充填カップ側壁を越えて流れる燃料が、
    該該充填カップ開口を通って、該燃料タンクの液体燃料
    と同じ高さまで前記内部空間を急速に満たして、該フロ
    ートが該燃料タンク内の燃料レベルに急速に応答するこ
    とを特徴とする上記モジュール。
  19. 【請求項19】 前記フロートが内部室を有し、前記ウ
    ェイト体がフロートの該内部室に摺動自在に収容される
    ことを特徴とする請求項18記載のモジュール。
  20. 【請求項20】 前記フロートに載せられるクロージャ
    を更に具備し、該クロージャは、該フロートを貫通する
    前記孔を形成する該クロージャを貫通する通路を有し、
    前記ウェイト体は該クロージャと係合可能になってお
    り、係合して、前記内部室内の液体燃料の所定の液面高
    さに応答して該クロージャの該通路を閉鎖することを特
    徴とする請求項18記載のモジュール。
  21. 【請求項21】 前記クロージャは、該クロージャの前
    記通路を取り囲み前記ウェイト体により係合可能な弁座
    を構成することを特徴とする請求項20記載のモジュー
    ル。
  22. 【請求項22】 前記フロートが前記内部空間を前記内
    部室に通じる孔を有することを特徴とする請求項19記
    載のモジュール。
  23. 【請求項23】 前記ウェイト体が、その上に乗るケー
    ジを更に具備し、該ケージは前記クロージャと係合可能
    であり、係合して、前記内部室内の液体燃料の所定の液
    面高さに応答して該クロージャの前記通路を閉鎖するこ
    とを特徴とする請求項20記載のモジュール。
  24. 【請求項24】 前記ウェイト体が、前記ケージに対し
    て移動可能であり、該ケージは実質的に同じ長さの複数
    のアームと、該アームに付属しウェイト体に係合して該
    ケージとウェイト体間の相対的な動きを制限する複数の
    フィンガーとを有することを特徴とする請求項23記載
    のモジュール。
  25. 【請求項25】 燃料タンクのための蒸気ベント弁であ
    って、 該燃料タンクから燃料蒸気が流れ出る蒸気出口と、 一端に開口を有し該一端へ延びる連続的な側壁を有する
    充填カップと、 少なくとも部分的に内部空間を形成するとともに、該充
    填カップ内に部分的に配置され、該充填カップ開口に通
    じ該充填カップにより飛び跳ねる燃料から保護された孔
    を有するシェルと、 前記内部空間に摺動自在に収容されて、燃料が該充填カ
    ップ側壁より高いレベルにある時に該内部空間内の液体
    燃料に応答し、該燃料タンク内燃料が第一レベル以上に
    あるときは前記蒸気出口を閉鎖するフロートと、 を具備したことを特徴とする上記蒸気ベント弁。
  26. 【請求項26】 前記フロートが内部室を有し、ウェイ
    ト体がフロートの該内部室に摺動自在に収容され、自動
    車の転覆姿勢に応じて、前記フロートと共に前記燃料タ
    ンク内の液体燃料内に沈んでいても、前記フロートによ
    り前記蒸気出口を閉鎖するように構成されたことを特徴
    とする請求項25記載の蒸気ベント弁。
  27. 【請求項27】 前記フロートに載せられるクロージャ
    を更に具備し、該クロージャは、該フロートを貫通する
    孔を形成する該クロージャを貫通する通路を有し、前記
    ウェイト体は該クロージャと係合可能になっており、係
    合して、前記内部室内の液体燃料の所定の液面高さに応
    答して該クロージャの該通路を閉鎖することを特徴とす
    る請求項26記載の蒸気ベント弁。
  28. 【請求項28】 前記フロートが前記内部空間を前記内
    部室に通じる孔を有することを特徴とする請求項26記
    載の蒸気ベント弁。
  29. 【請求項29】 前記ウェイト体が、その上に乗るケー
    ジを更に具備し、該ケージは前記クロージャと係合可能
    であり、係合して、前記内部室内の液体燃料の所定の液
    面高さに応答して前記クロージャの通路を閉鎖すること
    を特徴とする請求項27記載の蒸気ベント弁。
  30. 【請求項30】 前記ウェイト体が、前記ケージに対し
    て移動可能であり、該ケージは実質的に同じ長さの複数
    のアームと、該アームに付属しウェイト体に係合して該
    ケージとウェイト体間の相対的な動きを制限する複数の
    フィンガーとを有することを特徴とする請求項29記載
    の蒸気ベント弁。
  31. 【請求項31】 自動車用の燃料タンクのための耐転覆
    蒸気ベント弁であって、 燃料タンクの壁に取付け可能であり、燃料タンクの内部
    を外部に通じて燃料蒸気が該燃料タンクから流れ出る蒸
    気出口を有するカバーと、 内部空間を形成するとともに、貫通孔と上縁とを有する
    側壁を備えたシェルと、 前記内部空間に摺動自在に収容されて、自動車の通常姿
    勢で該内部空間内の液体燃料に応答して、燃料タンク内
    の燃料が第1の液面高さ以上にあるときは該蒸気出口を
    少なくとも部分的に閉鎖するように構成されたフロート
    と、 該シェルの上縁を含む該シェルの上部を取り囲む邪魔板
    と、 蒸気流路と、 を具備し、 該蒸気流路が、 前記第1の液面高さよりも高い位置で燃料タンク内部と
    連通し、該邪魔板と該シェルとの間に少なくとも一部が
    定められて該シェルの前記上縁の下に配設される入口
    と、 燃料タンク内の流体が該蒸気流路を通って該蒸気出口に
    到達するために、該流体が、該邪魔板と該シェルの間を
    上に向か流れ、該シェルの該上縁を横切って横方向に流
    れ、更に横方向に動いて蒸気出口へ流れ、上に向かって
    蒸気出口を通過して流れるように、該蒸気出口と該シェ
    ルが配置され、これにより燃料蒸気が該燃料タンクから
    出るのを許容し、一方、液体燃料が蒸気出口を通って流
    れるのを防止するように構成された、該シェルの前記上
    縁より上に形成された部分とを有する、 ことを特徴とする上記蒸気ベント弁。
  32. 【請求項32】 前記内部空間の一部を形成する前記シ
    ェルの底壁を有し、該底壁は孔を備え、該孔は液体燃料
    が燃料タンクから該内部空間へ流れるのを絞り、少なく
    とも燃料タンク内の燃料の液面高さが所定の高さにある
    とき、液体燃料が該内部空間から燃料タンクヘ流れるこ
    とを許容することを特徴とする請求項1記載の蒸気ベン
    ト弁。
JP2002300291A 2001-10-12 2002-10-15 耐転覆蒸気ベント弁及び燃料ポンプモジュール Expired - Fee Related JP4499983B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/975,829 US6634341B2 (en) 1999-04-28 2001-10-12 Vent and rollover valve and fuel pump module
US09/975829 2001-10-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003182389A true JP2003182389A (ja) 2003-07-03
JP4499983B2 JP4499983B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=25523451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002300291A Expired - Fee Related JP4499983B2 (ja) 2001-10-12 2002-10-15 耐転覆蒸気ベント弁及び燃料ポンプモジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6634341B2 (ja)
JP (1) JP4499983B2 (ja)
DE (1) DE10247791A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005127328A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Denso Internatl America Inc 燃料ポンプモジュールの蒸気排気弁
JP2005138763A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Nissan Motor Co Ltd 追加給油量制御ユニット
JP2006027603A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Eaton Corp 燃料蒸気ベントバルブのフロートアセンブリと、この製造方法
JP2020056399A (ja) * 2018-09-27 2020-04-09 京三電機株式会社 燃料タンク通気弁
CN111527299A (zh) * 2018-01-19 2020-08-11 京三电机株式会社 燃料箱用通气控制阀

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7047997B2 (en) * 2003-07-29 2006-05-23 Delphi Technologies, Inc. Fuel tank vent valve
US6895943B1 (en) * 2003-11-12 2005-05-24 Daimlerchrysler Corporation Fuel vent assembly with floatless rollover protection
US6918405B2 (en) 2003-12-04 2005-07-19 Alfmeier Corporation Fill limit vent valve
US7318576B2 (en) 2004-05-27 2008-01-15 Alfmeier Prazision Ag Baugruppen Und Systemlosungen Bi-directional air valve for a tank system of a motor vehicle
US7347191B2 (en) 2004-06-22 2008-03-25 Ti Group Automotive Systems, L.L.C. Vehicle fuel system
US7147017B2 (en) * 2004-06-28 2006-12-12 Alfmeier Corporation Fill limit vent valve assembly
US7255092B2 (en) * 2004-11-29 2007-08-14 Siemens Vdo Automotive Corporation Multilayer fuel module flange
US7124748B2 (en) * 2004-12-16 2006-10-24 Visteon Global Technologies, Inc. Fuel delivery assembly for dual lobe fuel tank
FR2886367B1 (fr) * 2005-05-24 2008-12-26 Inergy Automotive Systems Res Clapet pour circuit de mise a l'air d'un reservoir a liquide
US20070000542A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-04 Ti Group Automotive Systems, L.L.C. Fuel tank valve
US7717126B2 (en) * 2005-07-08 2010-05-18 Kyosan Denki Co., Ltd. Float valve structure
DE102005036932B8 (de) * 2005-08-05 2008-07-03 Alfmeier Präzision AG Baugruppen und Systemlösungen Entlüftungsventil für den Kraftstoffbehälter von Kraftfahrzeugen
JP4194589B2 (ja) * 2005-08-31 2008-12-10 株式会社デンソー 燃料供給装置
US7827970B2 (en) * 2007-03-21 2010-11-09 Walbro Engine Management, L.L.C. Vapor separator
JP4694533B2 (ja) * 2007-06-29 2011-06-08 豊田合成株式会社 燃料遮断弁
DE102008014363A1 (de) * 2008-03-14 2009-09-17 Audi Ag Belüftung für einen Reduktionsmittelbehälter
KR101074518B1 (ko) 2009-02-05 2011-10-17 현담산업 주식회사 연료공급모듈의 개선형 체크밸브
US8091578B2 (en) * 2009-04-07 2012-01-10 Delphi Technologies, Inc. Axially adjustable fill limiter vent valve
WO2011085156A1 (en) * 2010-01-08 2011-07-14 Federal-Mogul Corporation Vapor separator with integral low pressure lift pump
CN102434341B (zh) * 2011-12-13 2014-03-26 联合汽车电子有限公司 油泵托架结构及其装配方法
US9045038B2 (en) 2011-12-22 2015-06-02 Eaton Corporation Liquid trap with integral jet pump
WO2014036417A2 (en) * 2012-08-31 2014-03-06 Stant Usa Corp. Fuel tank vent apparatus
DE102013201237A1 (de) 2013-01-25 2014-07-31 Veritas Ag Entlüftungsventil
US10253787B2 (en) 2013-02-01 2019-04-09 Eaton Intelligent Power Limited Self-aligning jet pump assembly
CN105121925B (zh) * 2013-02-01 2018-01-02 伊顿公司 恒定张力卡扣配合组件
US10369882B2 (en) * 2014-08-25 2019-08-06 Piolax, Inc. Valve case mounting structure
JP6370250B2 (ja) * 2015-03-24 2018-08-08 株式会社ニフコ 弁装置
EP3178687A1 (en) * 2015-12-08 2017-06-14 Plastic Omnium Advanced Innovation and Research Valve apparatus for venting a liquid tank
JP2017202804A (ja) * 2016-05-13 2017-11-16 京三電機株式会社 燃料タンク用フロート弁、およびその製造方法
JP6729156B2 (ja) * 2016-08-09 2020-07-22 京三電機株式会社 燃料遮断弁
WO2019117195A1 (ja) 2017-12-13 2019-06-20 住友建機株式会社 ショベル
US10851747B2 (en) * 2018-07-24 2020-12-01 Toyoda Gosei Co., Ltd. Mounting structure of fuel device
US10704502B2 (en) 2018-09-25 2020-07-07 Brp Us Inc. Fuel vapor separator and heat exchanger for a marine outboard engine
US11186166B2 (en) * 2018-09-27 2021-11-30 Kyosan Denki Co., Ltd. Fuel tank ventilation valve
US11118548B2 (en) * 2019-02-08 2021-09-14 Walbro Llc Vapor separator with thermoelectric heat exchanger
US11614095B2 (en) * 2020-01-07 2023-03-28 Honda Motor Co., Ltd. Fuel pump cover
US20230025882A1 (en) * 2021-07-23 2023-01-26 Toyoda Gosei Co., Ltd. Fluid limit vent valve with splash prevention
KR20230042772A (ko) * 2021-09-23 2023-03-30 현대자동차주식회사 자동차 연료탱크의 연료 넘침 방지 장치

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4697991A (en) 1984-04-09 1987-10-06 Nippondenso Co., Ltd. Rotary pump having clutch which selects suitable power source
US4646772A (en) 1985-08-12 1987-03-03 G.T. Products, Inc. Fuel tank mounted roll-over valve
US4753262A (en) 1987-02-06 1988-06-28 G.T. Products, Inc. Fuel system vent valve having roll-over closure with improved re-opening action for venting
US4991615A (en) * 1990-03-02 1991-02-12 Stant Inc. Tank pressure control apparatus
US5038741A (en) 1990-04-13 1991-08-13 Walbro Corporation In-tank fuel module
US5219277A (en) 1990-05-29 1993-06-15 Walbro Corporation Electric-motor fuel pump
US5044389A (en) * 1990-08-28 1991-09-03 Borg-Warner Automotive, Inc. High volume fuel vapor release valve
US5172714A (en) * 1990-11-30 1992-12-22 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel check valve assembly for fuel tank
US5261439A (en) * 1991-02-22 1993-11-16 Stant Manufacturing Inc. Vacuum-actuated vent assembly
US5183087A (en) * 1991-06-10 1993-02-02 Borg-Warner Automotive Electronic & Mechanical Systems Corporation Refueling vapor recovery system
US5146901A (en) * 1992-02-03 1992-09-15 General Motors Corporation Vapor suppressing fuel handling system
US5313977A (en) 1992-11-12 1994-05-24 G. T. Products, Inc. Fluid-responsive vent control valve with peel-away opening action
US5257916A (en) 1992-11-27 1993-11-02 Walbro Corporation Regenerative fuel pump
US5520155A (en) 1994-07-28 1996-05-28 Caterpillar Inc. Tappet and plunger assembly adapted for a fluid injection pump
US5590697A (en) 1994-08-24 1997-01-07 G. T. Products, Inc. Onboard vapor recovery system with two-stage shutoff valve
US5596971A (en) 1994-10-21 1997-01-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel storing device for motor vehicle
JP2920226B2 (ja) 1994-12-28 1999-07-19 本田技研工業株式会社 蒸発燃料放出抑制装置
US5809976A (en) * 1995-11-29 1998-09-22 Siemens Canada Limited Vent control valving for fuel vapor recovery system
JP3585076B2 (ja) 1996-07-30 2004-11-04 株式会社デンソー 燃料漏れ防止弁
US5718208A (en) 1996-09-16 1998-02-17 Ford Motor Company Fuel vapor management system
JP2001502776A (ja) 1996-10-09 2001-02-27 ジー.ティー.プロダクツ,インコーポレイテッド フロートバルブの調整装置および方法
US5950655A (en) 1997-02-04 1999-09-14 G.T. Products, Inc. Mechanical seal ORVR system and control valve
US5762049A (en) 1997-06-27 1998-06-09 General Motors Corporation Fuel supply apparatus for motor vehicle
US5960817A (en) 1997-11-03 1999-10-05 Walbro Corporation Control valve and system for fuel vapor recovery
US6145532A (en) * 1997-12-01 2000-11-14 Walbro Corporation Fuel tank fill level control and vapor venting valve
US6085771A (en) * 1998-10-29 2000-07-11 Eaton Corporation Two-stage fuel tank vapor recovery vent valve and method of making same

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005127328A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Denso Internatl America Inc 燃料ポンプモジュールの蒸気排気弁
JP2005138763A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Nissan Motor Co Ltd 追加給油量制御ユニット
JP2006027603A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Eaton Corp 燃料蒸気ベントバルブのフロートアセンブリと、この製造方法
CN111527299A (zh) * 2018-01-19 2020-08-11 京三电机株式会社 燃料箱用通气控制阀
JP2020056399A (ja) * 2018-09-27 2020-04-09 京三電機株式会社 燃料タンク通気弁

Also Published As

Publication number Publication date
DE10247791A1 (de) 2003-05-28
US20020017281A1 (en) 2002-02-14
US6634341B2 (en) 2003-10-21
JP4499983B2 (ja) 2010-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003182389A (ja) 耐転覆蒸気ベント弁及び燃料ポンプモジュール
JP3909231B2 (ja) ベント弁及び燃料ポンプモジュール
US5782258A (en) Vapor recovery fuel tank system
KR100490478B1 (ko) 연료증기회수를위한제어밸브및시스템
US6941966B2 (en) Outflow-limiting device of fuel tank
US6058963A (en) Vehicle refueling valve
EP1705051B1 (en) Low profile overfill limit device with reverse flow capability
US4974645A (en) Non-expulsive fuel filler assembly
US5755252A (en) Control valve with two-stage shutoff and peel away opening action
US6848463B2 (en) Vapor vent valve
US6591855B2 (en) Fuel cutoff valve
JP3098798B2 (ja) 燃料蒸気逃がし弁
JP2707396B2 (ja) 燃料タンクの蒸発燃料排出規制装置
US20070169842A1 (en) Refueling shut-off system with fill-limit vent valve
US6450192B1 (en) Device for ventilating a motor vehicle fuel tank
US9151256B2 (en) Overfill prevention valve
EP0900684A2 (en) Fuel vapor vent valve
JP2008524064A (ja) 小型エンジン用燃料タンクシステムの燃料蒸気放出制御
WO2007047276A2 (en) Marine fuel vapor separator with vent control device
JP2005335691A (ja) 給油時の蒸気回収装置
JPH09126078A (ja) 燃料蒸気回収のための制御弁及び装置
US20040055638A1 (en) Apparatus for inhibiting fuels from flowing out of fuel tanks
US5947153A (en) Fuel tank filler neck with bypass passage
JP2004084495A (ja) 燃料タンクの燃料流出規制装置
JPH0932671A (ja) 燃料供給、気化燃料回収制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080612

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080703

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081020

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081201

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091005

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091008

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091109

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091112

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100416

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4499983

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees