JP2003181470A - 廃棄物の処理方法 - Google Patents
廃棄物の処理方法Info
- Publication number
- JP2003181470A JP2003181470A JP2001383242A JP2001383242A JP2003181470A JP 2003181470 A JP2003181470 A JP 2003181470A JP 2001383242 A JP2001383242 A JP 2001383242A JP 2001383242 A JP2001383242 A JP 2001383242A JP 2003181470 A JP2003181470 A JP 2003181470A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- waste
- metal
- barium
- salt
- compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Treating Waste Gases (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Removal Of Specific Substances (AREA)
- Treatment Of Sludge (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 金属捕集剤のみでは効果的に処理し難いオキ
ソ陰イオンやその塩として存在することのある、セレ
ン、砒素、六価クロム、アンチモン、モリブデン、バナ
ジウム、スズ、タングステン、マンガン、ホウ素、リ
ン、水銀等の重金属類及び/又はオキソ陰イオン類等の
有害物質を含む廃棄物を処理するには、金属捕集剤と二
価の鉄化合物とを併用したり、金属捕集剤と還元剤を併
用する方法が知られているが、処理設備を腐食された
り、処理後の廃棄物中からのオキソ陰イオン類の溶出を
確実に防止することは困難であった。 【解決手段】 本発明の廃棄物の処理方法は、金属捕集
剤とバリウム化合物及び/又は金属捕集剤のバリウム塩
の存在下に、廃棄物中の重金属類及び/又はオキソ陰イ
オン類を不溶化処理する方法である。
ソ陰イオンやその塩として存在することのある、セレ
ン、砒素、六価クロム、アンチモン、モリブデン、バナ
ジウム、スズ、タングステン、マンガン、ホウ素、リ
ン、水銀等の重金属類及び/又はオキソ陰イオン類等の
有害物質を含む廃棄物を処理するには、金属捕集剤と二
価の鉄化合物とを併用したり、金属捕集剤と還元剤を併
用する方法が知られているが、処理設備を腐食された
り、処理後の廃棄物中からのオキソ陰イオン類の溶出を
確実に防止することは困難であった。 【解決手段】 本発明の廃棄物の処理方法は、金属捕集
剤とバリウム化合物及び/又は金属捕集剤のバリウム塩
の存在下に、廃棄物中の重金属類及び/又はオキソ陰イ
オン類を不溶化処理する方法である。
Description
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、焼却灰、煤塵、鉱
滓、汚泥、土壌、シュレッダーダスト等の固体状廃棄物
や、廃水、廃ガス等の廃棄物中に存在する重金属類やオ
キソ陰イオン類等の有害物質を不溶化して、廃棄物中か
ら分離除去したり、廃棄物中から溶出しないようにして
廃棄物を安全に処理することのできる廃棄物の処理方法
に関する。 【0002】 【従来の技術】工場や研究施設等から排出される廃水及
びゴミ焼却場等で生じる焼却灰や煤塵、鉱山から排出さ
れる鉱滓、廃水処理の際に用いられる活性汚泥、汚染さ
れた土壌等の固体状廃棄物、或いはゴミ焼却場から排出
される排煙中には種々の有害物質が含有されており、人
体に有害な重金属類が多量に含有されている場合があ
る。固体状廃棄物中に含有される有害物質が廃棄物中か
ら溶出すると地下水、河川、海水の汚染を生じ、有害物
質を含む排煙が大気中に放出されると大気汚染が生じ、
これらの環境汚染が大きな社会問題となっている。 【0003】このため従来より、廃水、固体状廃棄物、
廃ガス等を放出したり投棄する前に、ジチオカルバミン
酸基、リン酸基、カルボン酸基、カルバミン酸基等の官
能基を有する金属捕集剤で処理することが提案されてい
る。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】従来、重金属を含む廃
棄物の処理に広く用いられている上記のような金属捕集
剤は銅やカドミウム等に対する捕集力は優れているが、
セレン、砒素、六価クロム、アンチモン、モリブデン、
バナジウム、ズズ、タングステン、マンガン、ホウ素、
リン、水銀等に対しては比較的捕集力が低いという問題
があった。セレン、砒素、六価クロム、アンチモン、モ
リブデン、バナジウム、ズズ、タングステン、マンガ
ン、ホウ素、リン、水銀等はオキソ陰イオンやその塩の
形態となっていることがあると言われており、従来の金
属捕集剤はオキソ陰イオン類に対する捕集能は十分とは
言えなかった。このため、セレン、砒素、六価クロム、
アンチモン、モリブデン、バナジウム、ズズ、タングス
テン、マンガン、ホウ素、リン、水銀等の有害物質を含
む廃棄物を処理する場合、金属捕集剤と二価の鉄化合物
とを併用して処理したり、金属捕集剤と還元剤とを併用
して処理する方法が提案されている。 【0005】しかしながら、金属捕集剤と二価の鉄化合
物を併用して処理する方法は、酸性の二価鉄化合物を使
用するため処理設備を腐食させる虞れがあるとともに、
二価鉄化合物が金属捕集剤と反応してフロックを形成し
てしまうため、これらを予め混合して添加したり同時に
添加することができず、処理作業が繁雑となるという問
題があった。また固体状廃棄物を処理する場合、長期間
に亘って処理後の廃棄物中から重金属類やオキソ陰イオ
ン類等の有害物質が溶出しないように、確実に有害物質
を固定化できることが要求されるが、上記の従来の方法
はいずれも、処理後の廃棄物が酸性雨等に晒された際
に、廃棄物中から有害物質が溶出するのを確実に防止す
ることは困難であった。 【0006】本発明は上記の点に鑑みなされたもので、
従来の方法では安全に処理することが困難であった、セ
レン、砒素、六価クロム、アンチモン、モリブデン、バ
ナジウム、ズズ、タングステン、マンガン、ホウ素、リ
ン、水銀等の重金属類及び/又はオキソ陰イオン類等の
有害物質を含む廃棄物も、確実に処理することができる
廃棄物の処理方法を提供することを目的とする。 【0007】 【課題を解決するための手段】即ち本発明の廃棄物の処
理方法は、金属捕集剤とバリウム化合物及び/又は金属
捕集剤のバリウム塩の存在下に、廃棄物中重金属類及び
/又はオキソ陰イオン類を不溶化処理することを特徴と
する。 【0008】 【発明の実施の形態】本発明において金属捕集剤として
用いられる化合物は、酸素、窒素、イオウ等の金属配位
性の原子を含む官能基を有する化合物であり、例えば、
ジチオカルバミン酸基、リン酸基、カルボン酸基、カル
バミン酸基、ジチオ酸基等を官能基として有する化合物
が挙げられる。特にジチオカルバミン酸基を官能基とし
て有するものが好ましい。しかしながら、金属捕集能を
有するものであればこれらに限定されるものではない。 【0009】ジチオカルバミン酸基を官能基として有す
る金属捕集剤としては、例えばモノアミンやポリアミン
等のアミン類に二硫化炭素を反応させて得た化合物が挙
げられる。ジチオカルバミン酸基を官能基として有する
金属捕集剤を得るために用いるアミン類としては、例え
ばモノメチルアミン、モノエチルアミン、モノプロピル
アミン、モノイソプロピルアミン、モノブチルアミン、
モノイソブチルアミン等のモノアルキルアミン;ジメチ
ルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジイソ
プロピルアミン、ジブチルアミン、ジイソブチルアミ
ン、エチルメチルアミン、メチルプロピルアミン、イソ
プロピルメチルアミン、ブチルメチルアミン、イソブチ
ルメチルアミン、エチルプロピルアミン、エチルイソプ
ロピルアミン、ブチルエチルアミン、エチルイソブチル
アミン、イソプロピルプロピルアミン、ブチルプロピル
アミン、ブチルイソブチルアミン等のジアルキルアミ
ン;エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ブチレン
ジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ジエチレントリア
ミン、ジプロピレントリアミン、ジブチレントリアミ
ン、トリエチレンテトラミン、トリプロピレンテトラミ
ン、トリブチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミ
ン、テトラプロピレンペンタミン、テトラブチレンペン
タミン、ペンタエチレンヘキサミン、イミノビスプロピ
ルアミン、モノメチルアミノプロピルアミン、メチルイ
ミノビスプロピルアミン等の脂肪族アミン;ジメタノー
ルアミン、ジエタノールアミン、ジプロパノール、ジイ
ソプロパノール、ジブタノールアミン、ジイソブタノー
ルアミン等のジアルコールアミン;メチルフェニルアミ
ン、エチルフェニルアミン、フェニルプロピルアミン、
イソプロピルフェニルアミン、ブチルフェニルアミン、
イソブチルフェニルアミン等のアルキルフェニルアミ
ン;モルホリン;2−メチルモルホリン、2−エチルモ
ルホリン、2−プロピルモルホリン、2−イソプロピル
モルホリン、2−ブチルモルホリン、2−イソブチルモ
ルホリン、3−メチルモルホリン、3−エチルモルホリ
ン、3−プロピルモルホリン、3−イソプロピルモルホ
リン、3−ブチルモルホリン、3−イソブチルモルホリ
ン等のモノアルキルモルホリン;2,3−ジメチルモル
ホリン、2,5−ジエチルモルホリン、2−エチル−5
−メチルモルホリン等のジアルキルモルホリン;2,3,
5−トリメチルモルホリン、2,3−ジメチル−6−エ
チルモルホリン等のトリアルキルモルホリン;2,3,
5,6−テトラエチルモルホリン、2−エチル−3,5,
6−トリメチルモルホリン等のテトラアルキルモルホリ
ン;ピペラジン;1−メチルピペラジン、1−エチルピ
ペラジン、1−プロピルピペラジン、1−イソプロピル
ピペラジン、1−ブチルピペラジン、2−メチルピペラ
ジン、2−エチルピペラジン、2−プロピルピペラジ
ン、2−イソプロピルピペラジン、2−ブチルピペラジ
ン、2−イソブチルピペラジン等のモノアルキルピペラ
ジン;2,3−ジメチルピペラジン、2,5−ジエチルピ
ペラジン、1,3−ジエチルピペラジン等のジアルキル
ピペラジン;2,3,5−トリメチルピペラジン、1,2,
5−トリメチルピペラジン、2,3−ジメチル−5−エ
チルピペラジン等のトリアルキルピペラジン;2,3,
5,6−テトラメチルピペラジン、1,3,5,6−テトラ
プロピルピペラジン、3−エチル−2,5,6−トリメチ
ルピペラジン等のテトラアルキルピペラジン;ピロリジ
ン;2−メチルピロリジン、2−エチルピロリジン、2
−プロピルピロリジン、2−イソプロピルピロリジン、
2−ブチルピロリジン、2−イソブチルピロリジン、3
−メチルピロリジン、3−エチルピロリジン、3−プロ
ピルピロリジン、3−イソプロピルピロリジン、3−ブ
チルピロリジン、3−イソブチルピロリジン等のモノア
ルキルピロリジン;2,3−ジメチルピロリジン、2,4
−ジエチルピロリジン、2−エチル−3−メチルピロリ
ジン等のジアルキルピロリジン;2,3,4−トリメチル
ピロリジン、2,3−ジメチル−5−エチルピロリジン
等のトリアルキルピロリジン;2,3,4,5−テトラメ
チルピロリジン、2−エチル−3,4,5−トリメチルピ
ロリジン等のテトラアルキルピロリジン;ピペリジン;
2−メチルピペリジン、2−エチルピペリジン、2−プ
ロピルピペリジン、2−イソプロピルピペリジン、2−
ブチルピペリジン、2−イソブチルピペリジン、3−メ
チルピペリジン、3−エチルピペリジン、3−プロピル
ピペリジン、3−イソプロピルピペリジン、3−ブチル
ピペリジン、3−イソブチルチピペリジン、4−メチル
ピペリジン、4−エチルピペリジン、4−プロピルピペ
リジン、4−イソプロピルピペリジン、4−ブチルピペ
リジン、4−イソブチルピペリジン等のモノアルキルピ
ペリジン;2,3−ジメチルピペリジン、2,5−ジエチ
ルピペリジン、2,4−ジプロピルピペリジン、2−メ
チル−4−プロピルピペリジン等のジアルキルピペリジ
ン;2,4,6−トリメチルピペリジン、2,4−エチル
−6−プロピルピペリジン等のトリアルキルピペリジ
ン;2,3,5,6−テトラメチルピペリジン、2,3,
4,6−トリエチルピペリジン等のテトラアルキルピペ
リジン;2,3,4,5,6−ペンタメチルピペリジン、
2,3,4,5,6−ペンタエチルピペリジン等のペンタ
アルキルピペリジン;チオモルホリン;2−メチルチオ
モルホリン、2−エチルチオモルホリン、2−プロピル
チオモルホリン、2−イソプロピルチオモルホリン、2
−ブチルチオモルホリン、2−イソブチルチオモルホリ
ン、3−メチルチオモルホリン、3−エチルチオモルホ
リン、3−プロピルチオモルホリン、3−イソプロピル
チオモルホリン、3−ブチルチオモルホリン、3−イソ
ブチルチオモルホリン等のモノアルキルチオモルホリ
ン、2,3−ジメチルチオモルホリン、2,5−ジエチル
チオモルホリン、2,6−ジプロピルチオモルホリン、
2−エチル−3−メチルチオモルホリン、2−メチル−
6−プロピルチオモルホリン等のジアルキルチオモルホ
リン;2,3,5−トリメチルチオモルホリン、2,3,6
−トリエチルチオモルホリン等のトリアルキルチオモル
ホリン;2,3,5,6−テトラメチルチオモルホリン、
2−エチル−3,5,6−トリメチルチオモルホリン等の
テトラアルキルチオモルホリン;イミダゾリジン;1−
メチルイミダゾリジン、1−エチルイミダゾリジン、1
−プロピルイミダゾリジン、1−イソプロピルイミダゾ
リジン、1−ブチルイミダゾリジン、1−イソブチルイ
ミダゾリジン、2−メチルイミダゾリジン、2−エチル
イミダゾリジン、2−プロピルイミダゾリジン、2−イ
ソプロピルイミダゾリジン、2−ブチルイミダゾリジ
ン、2−イソブチルイミダゾリジン、3−メチルイミダ
ゾリジン、3−エチルイミダゾリジン、3−プロピルイ
ミダゾリジン、3−イソプロピルイミダゾリジン、3−
ブチルイミダゾリジン、3−イソブチルイミダゾリジ
ン、4−メチルイミダゾリジン、4−エチルイミダゾリ
ジン、4−プロピルイミダゾリジン、4−イソプロピル
イミダゾリジン、4−ブチルイミダゾリジン、4−イソ
ブチルイミダゾリジン、5−メチルイミダゾリジン、5
−エチルイミダゾリジン、5−プロピルイミダゾリジ
ン、5−イソプロピルイミダゾリジン、5−ブチルイミ
ダゾリジン、5−イソブチルイミダゾリジン等のモノア
ルキルイミダゾリジン;2,3−ジメチルイミダゾリジ
ン、2,5−ジエチルイミダゾリジン、4,5−ジプロピ
ルイミダゾリジン、1−メチル−4−プロピルイミダゾ
リジン等のジアルキルイミダゾリジン;2,4,5−トリ
メチルイミダゾリジン、3,4−ジエチル−5−プロピ
ルイミダゾリジン等のトリアルキルイミダゾリジン;
2,3,4,5−テトラメチルイミダゾリジン、1,2,4,
5−テトラメチルイミダゾリジン等のテトラアルキルイ
ミダゾリジン;ピラゾリジン;1−メチルピラゾリジ
ン、1−エチルピラゾリジン、1−プロピルピラゾリジ
ン、1−イソプロピルピラゾリジン、1−ブチルピラゾ
リジン、1−イソブチルピラゾリジン、2−メチルピラ
ゾリジン、2−エチルピラゾリジン、2−プロピルピラ
ゾリジン、2−イソプロピルピラゾリジン、2−ブチル
ピラゾリジン、2−イソブチルピラゾリジン、3−メチ
ルピラゾリジン、3−エチルピラゾリジン、3−プロピ
ルピラゾリジン、3−イソプロピルピラゾリジン、3−
ブチルピラゾリジン、3−イソブチルピラゾリジン、4
−メチルピラゾリジン、4−エチルピラゾリジン、4−
プロピルピラゾリジン、4−イソプロピルピラゾリジ
ン、4−ブチルピラゾリジン、4−イソブチルピラゾリ
ジン、5−メチルピラゾリジン、5−エチルピラゾリジ
ン、5−プロピルピラゾリジン、5−イソプロピルピラ
ゾリジン、5−ブチルピラゾリジン、5−イソブチルピ
ラゾリジン等のモノアルキルピラゾリジン;3,4−ジ
メチルピラゾリジン、3,5−ジエチルピラゾリジン、
2,5−ジプロピルピラゾリジン、3−メチル−5−プ
ロピルピラゾリジン等のジアルキルピラゾリジン;3,
4,5−トリメチルピラゾリジン、2,4−ジエチル−5
−プロピルピラゾリジン等のトリアルキルピラゾリジ
ン;2,3,4,5−テトラメチルピラゾリジン、1,4−
ジエチル−3,5−ジプロピルピラゾリジン等のテトラ
アルキルピラゾリジン;ピロール;2−メチルピロー
ル、2−エチルピロール、2−プロピルピロール、2−
イソプロピルピロール、2−ブチルピロール、2−イソ
ブチルピロール、3−メチルピロール、3−エチルピロ
ール、3−プロピルピロール、3−イソプロピルピロー
ル、3−ブチルピロール、3−イソブチルピロール等の
モノアルキルピロール;2,3−ジメチルピロール、2,
5−ジエチルピロール、2,4−ジプロピルピロール、
2−エチル−4−メチルピロール、2−メチル−3−プ
ロピルピロール等のジアルキルピロール;2,3,4−ト
リメチルピロール、2,3,5−トリエチルピロール等の
トリアルキルピロール;2,3,4,5−テトラメチルピ
ロール、2−エチル−3,4,5−トリメチルピロール等
のテトラアルキルピロール;イミダゾール;2−メチル
イミダゾール、2−エチルイミダゾール、2−プロピル
イミダゾール、2−イソプロピルイミダゾール、2−ブ
チルイミダゾール、2−イソブチルイミダゾール、4−
メチルイミダゾール、4−エチルイミダゾール、4−プ
ロピルイミダゾール、4−イソプロピルイミダゾール、
4−ブチルイミダゾール、4−イソブチルイミダゾー
ル、5−メチルイミダゾール、5−エチルイミダゾー
ル、5−プロピルイミダゾール、5−イソプロピルイミ
ダゾール、5−ブチルイミダゾール、5−イソブチルイ
ミダゾール等のモノアルキルイミダゾール、2,4−ジ
メチルイミダゾール、2,5−ジエチルイミダゾール、
2,4−ジプロピルイミダゾール、2−エチル−4−メ
チルイミダゾール、2−メチル−5−プロピルイミダゾ
ール等のジアルキルイミダゾール;2,4,5−トリメチ
ルイミダゾール、2,4,5−トリエチルイミダゾール等
のトリアルキルイミダゾール;ピラゾール;3−メチル
ピラゾール、3−エチルピラゾール、3−プロピルピラ
ゾール、3−イソプロピルピラゾール、3−ブチルピラ
ゾール、3−イソブチルピラゾール、4−メチルピラゾ
ール、4−エチルピラゾール、4−プロピルピラゾー
ル、4−イソプロピルピラゾール、4−ブチルピラゾー
ル、4−イソブチルピラゾール、5−メチルピラゾー
ル、5−エチルピラゾール、5−プロピルピラゾール、
5−イソプロピルピラゾール、5−ブチルピラゾール、
5−イソブチルピラゾール等のモノアルキルピラゾー
ル、3,4−ジメチルピラゾール、3,5−ジエチルピラ
ゾール、3,4−ジプロピルピラゾール、3−エチル−
5−メチルピラゾール等のジアルキルピラゾール;3,
4,5−トリメチルピラゾール、3,4,5−トリエチル
ピラゾール等のトリアルキルピラゾール;フェニレンジ
アミン、o−,m−,p−キシリレンジアミン、3,5
−ジアミノクロロベンゼン、アニリン等の芳香族アミ
ン;1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン等の
シクロアルカン系ポリアミン;ポリエチレンイミン、ポ
リプロピレンイミン、ポリ−3−メチルプロピルイミ
ン、ポリ−2−エチルプロピルイミン等の環状イミン重
合体;ポリビニルアミン、ポリアリルアミン等の不飽和
アミンの重合体が挙げられる。また、ビニルアミン、ア
リルアミン等の不飽和アミンと、ジメチルアクリルアミ
ド、スチレン、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチ
ル、アクリル酸、メタクリル酸、スチレンスルホン酸等
及びその塩類等の、不飽和アミンと共重合可能な不飽和
結合を有する他のモノマーとの共重合体も挙げられる。 【0010】ジチオカルバミン酸基を官能基として有す
る金属捕集剤は、ジチオカルバミン酸基が酸型(末端が
水素原子)であっても、塩型であっても良く、また両方
を含むものでも良い。塩型のジチオカルバミン酸基とし
ては、バリウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシ
ウム塩、マグネシウム塩、アミン塩等が挙げられるが、
通常はナトリウム塩、カリウム塩が好ましい。ジチオカ
ルバミン酸基を官能基として有する金属捕集剤として
は、1分子中に酸型と塩型のジチオカルバミン酸基の両
方を有する化合物、酸型のジチオカルバミン酸基を有す
る化合物、塩型のジチオカルバミン酸基を有する化合物
の一種又は二種以上の混合物を用いることができる。 【0011】官能基としてリン酸基を有する化合物とし
ては、上記したと同様のアミン類にアルデヒド類及び亜
リン酸類と反応させて得たリン酸基を有する化合物が挙
げられる。 【0012】リン酸基を官能基として有する金属捕集剤
は、リン酸基が酸型(末端が水素原子)であっても、塩
型であっても良く、また両方を含むものでも良い。塩型
のリン酸基としては、バリウム塩、ナトリウム塩、カリ
ウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、アミン塩等が
挙げられるが、通常はナトリウム塩、カリウム塩が好ま
しい。リン酸基を官能基として有する金属捕集剤として
は、1分子中に酸型と塩型のリン酸基の両方を有する化
合物、酸型のリン酸基のみを有する化合物、塩型のリン
酸基のみを有する化合物の一種又は二種以上の混合物を
用いることができる。 【0013】官能基としてカルボン酸基を有する化合物
としては、例えば、上記したと同様のアミン類に、モノ
ハロゲン化カルボン酸やそのエステルと反応させること
により得られるカルボン酸基を有する化合物が挙げられ
る。 【0014】カルボン酸基を官能基として有する金属捕
集剤は、カルボン酸基が酸型(末端が水素原子)であっ
ても、塩型であっても良く、また両方を含むものでも良
い。塩型のカルボン酸基としては、バリウム塩、ナトリ
ウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、
アミン塩等が挙げられるが、通常はナトリウム塩、カリ
ウム塩が好ましい。カルボン酸基を官能基として有する
金属捕集剤としては、1分子中に酸型と塩型のカルボン
酸基の両方を有する化合物、酸型のカルボン酸基のみを
有する化合物、塩型のカルボン酸基のみを有する化合物
の一種又は二種以上の混合物を用いることができる。 【0015】金属捕集剤として市販品を使用しても良
く、市販の金属捕集剤としては例えば、アッシュナイト
R−703(栗田工業株式会社)、TX−10、TS−
500(東ソー株式会社)、コウエイキレート200
(ラサ晃栄株式会社)、ミヨシ油脂株式会社製のエポフ
ロックシリーズ(エポフロックL−1、エポフロックL
−2等)、エポルバシリーズ(NEWエポルバ800、
NEWエポルバ810等)が挙げられる。 【0016】本発明において金属捕集剤は1種類のみを
用いる場合に限らず、官能基が同じで異なる2種以上の
化合物、異なる官能基を有する2種以上の化合物等を混
合して用いることもできる。金属捕集剤は水溶性ないし
水分散性を有するものが好ましく、市販されているもの
をそのまま用いることができる。 【0017】バリウム化合物としては、塩化バリウム、
硝酸バリウム、水酸化バリウム、炭酸バリウム、硫酸バ
リウム等が挙げられ、これらは1種又は2種以上を混合
して用いることができる。 【0018】オキソ陰イオンやその塩の形態で存在する
場合があると言われる、セレン、砒素、六価クロム、ア
ンチモン、モリブデン、バナジウム、ズズ、タングステ
ン、マンガン、ホウ素、リン、水銀等を含む廃棄物を確
実、かつ安全に処理するためには、従来の金属捕集剤の
みでは十分とは言い難いが、金属捕集剤とバリウム化合
物とを併用すると、重金属類のみならずオキソ陰イオン
やその塩のようなオキソ陰イオン類を有害物質として含
む廃棄物も確実、かつ安全に処理することができる。ま
た金属捕集剤とバリウム化合物との反応により形成され
る金属捕集剤のバリウム塩を用いても、金属捕集剤とバ
リウム化合物とを併用した場合と同様の効果が得られ
る。従って本発明方法では、金属捕集剤とバリウム化合
物及び/又は金属捕集剤のバリウム塩の存在下に、廃棄
物を処理する方法を採用したものである。 【0019】本発明方法では、廃棄物に金属捕集剤とバ
リウム化合物とを同時に添加しても、別々に添加しても
良い。両者を同時に添加する場合、金属捕集剤とバリウ
ム化合物は、予め混合しておいたものを添加しても、同
時にそれぞれを添加しても良い。上記したように金属捕
集剤とバリウム化合物との反応によって生成する金属捕
集剤のバリウム塩も、金属捕集剤とバリウム化合物とを
併用して添加した場合と同等の効果が得られるため、予
め両者を混合しておいた場合、一部又は全部が金属捕集
剤のバリウム塩となっていてもかまわない。また、予め
調整しておいた金属捕集剤のバリウム塩のみを添加して
も良いし、金属捕集剤とバリウム化合物に、更に金属捕
集剤のバリウム塩を加えてから廃棄物に添加することも
できる。一方、金属捕集剤とバリウム化合物とを別々に
添加する場合、金属捕集剤を先に添加した後、バリウム
化合物を添加しても、バリウム化合物を先に添加した
後、金属捕集剤を添加しても良い。廃棄物に添加する金
属捕集剤とバリウム化合物及び/又は金属捕集剤バリウ
ム塩の全量中における金属捕集剤の官能基とバリウムの
イオン当量比は、金属捕集剤のイオン当量:バリウムの
イオン当量=1:1000〜100:1であることが好
ましく、特に、金属捕集剤のイオン当量:バリウムのイ
オン当量=1:30〜4:1であることが好ましい。 【0020】本発明方法が処理の対象とする廃棄物とし
ては、廃水等の液状廃棄物、ゴミ焼却場において生成す
る焼却灰や煤塵、鉱滓、汚泥、土壌、シュレッダーダス
ト等の固体状廃棄物、ゴミ焼却場においてゴミを焼却し
た際に生じる廃煙等のガス状廃棄物が挙げられる。 【0021】本発明方法において、金属捕集剤とバリウ
ム化合物及び/又は金属捕集剤のバリウム塩の添加量
は、廃棄物等に含まれる重金属類やオキソ陰イオン類等
の有害物質の量によっても異なるが、金属捕集剤及び/
又は金属捕集剤のバリウム塩の添加量として、例えば、
廃水等の液状廃棄物の場合には廃水に対して1〜100
00mg/L、更に1〜1000mg/Lが好ましく、
固体状廃棄物の場合には固体状廃棄物に対して0.05
〜100重量%、更に0.1〜50重量%が好ましく、
廃煙等のガス状廃棄物の場合には、10〜1000mg
/Nm3、更に50〜500mg/Nm3となるような割
合で供給することが好ましい。しかし、これに限定され
るものではない。 【0022】本発明方法は、鉛、カドミウム、クロム、
セレン、砒素、亜鉛、銅、チタン、ベリリウム、ニッケ
ル、バナジウム、アンチモン、モリブデン、マンガン、
コバルト、パラジウム、銀、水銀等の重金属類や、六価
クロム、セレン、砒素、スズ、バナジウム、ホウ素、リ
ン、アンチモン、モリブデン、タングステン、マンガ
ン、水銀等から形成されると言われるオキソ陰イオンや
その塩等の有害物質を含む廃棄物処理に適用することが
できるが、オキソ陰イオンやその塩を含む廃棄物処理に
有効である。特に廃棄物中にセレン、砒素、六価クロ
ム、アンチモン、モリブデン、バナジウム、ズズ、タン
グステン、マンガン、ホウ素、リン、水銀等の重金属類
やこれらのオキソ陰イオン類が含まれている場合に好適
である。 【0023】 【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説
明する。尚、以下の実施例、比較例で用いた金属捕集剤
は以下の通りである。 【0024】金属捕集剤1:ポリエチレンイミン(平均
分子量120000)1ユニット当たり、二硫化炭素
0.6モルを水酸化ナトリウム存在下で反応させ、ジチ
オカルバミン酸基のナトリウム塩を0.6モル導入した
化合物(有効分20%水溶液)。 【0025】金属捕集剤2:ジエチルアミン1モル当た
り、二硫化炭素1モルを水酸化カリウム存在下で反応さ
せ、ジチオカルバミン酸基のカリウム塩1個を導入した
化合物(有効分45%水溶液)。 【0026】金属捕集剤3:ポリエチレンイミン(平均
分子量300)1ユニット当たり、モノクロロ酢酸0.
3モルとを反応させカルボン酸基を導入した化合物(有
効分20%水溶液)。 【0027】金属捕集剤4:テトラエチレンペンタミン
1モル当たり、ホルマリン4モルと亜リン酸4モルを反
応させ、リン酸基4個を導入した化合物(有効分40%
水溶液)。 【0028】金属捕集剤5(金属捕集剤のバリウム塩含
有):テトラエチレンペンタミン1モル当たり、二硫化
炭素3.5モルを水酸化ナトリウム及び水酸化バリウム
存在下で反応させ、ジチオカルバミン酸基のナトリウム
塩及びバリウム塩を導入した化合物(有効分40%水溶
液)。 【0029】実施例1〜4、比較例1〜8 六価クロム3.0mg/L(六価クロム換算値)、アン
チモン1.1mg/L(アンチモン換算値)、ホウ素
1.3mg/L(ホウ素換算値)、を含む廃水1リット
ル当たりに対し、表1に示す金属捕集剤と塩化バリウム
とを含む水溶液又は分散液を、金属捕集剤の添加量が6
0mg/L(固形分換算値)となるように添加し(塩化
バリウムの添加量は固形分換算値で120mg/L)、
30分間攪拌した後、静置した。生成したフロックを分
離除去した後、廃水中に残存する金属濃度を原子吸光分
析法により測定した。結果を表1に示す。尚、比較例1
〜4は塩化バリウムにかえて塩化第一鉄を塩化バリウム
と同量添加し、比較例5〜8は金属捕集剤のみを添加し
た。 【0030】 【表1】【0031】実施例5〜10、比較例9〜13 鉛12100mg/kg、六価クロム139mg/kg
(六価クロム換算値)、砒素10.5mg/kg(砒素
換算値)、を含む飛灰100g当たりに対し、表2に示
す金属捕集剤を同表に示す量(固形分換算値)添加して
10分間混練した後、塩化バリウムを同表に示す量添加
して更に10分間混練した。処理後の飛灰と未処理の飛
灰について、有害物質溶出量を環境庁告示第13号試験
に準じて測定した結果を表2に示す。また、処理後の廃
棄物が酸性雨に晒された場合を想定し、pH4に調製し
た溶媒を溶出試験に用いた他は、環境庁告示第13号試
験に準じて溶出試験を行なった結果を表3に示す。尚、
比較例9〜13は、塩化バリウムの代わりに塩化第一鉄
を添加した。 【0032】 【表2】【0033】 【表3】 【0034】実施例11〜16、比較例14〜23 アンチモン1.3mg/Nm3 (アンチモン換算値)、
六価クロム1.0/Nm3(六価クロム換算値)、ダス
ト4g/Nm3を含むゴミ焼却場の廃煙(14000N
m3/時間、270℃に、表4に示す金属捕集剤とバリ
ウム化合物を含む水溶液を、金属捕集剤が固形分として
250mg/Nm3の割合で供給されるように煙道中に
噴霧した後、排煙中の煤塵をバグフィルターにて集塵し
た。バグフィルター通過後の廃煙中に残存する有害物質
の濃度を測定した結果を表5に示す。また、バグフィル
ターにて集塵された煤塵からの有害物質溶出量を環境庁
告示第13号試験に準じ測定した。これらの結果を未処
理の排煙について同様の試験を行った結果とともに表5
にあわせて示す。尚、実施例16、比較例18は、2種
類の金属捕集剤を予め混合して添加した。また比較例1
4〜18は金属捕集剤のみを添加した。 【0035】 【表4】【0036】 【表5】 【0037】 【発明の効果】以上説明したように本発明方法は、廃棄
物を金属捕集剤とバリウム化合物及び/又は金属捕集剤
のバリウム塩の存在下で処理するようにしたため、従来
の金属捕集剤だけでは確実に不溶化することが困難であ
った、オキソ陰イオンやその塩として存在することのあ
る、セレン、砒素、六価クロム、アンチモン、モリブデ
ン、バナジウム、ズズ、タングステン、マンガン、ホウ
素、リン、水銀等を含む廃棄物も効果的に処理すること
ができる。また本発明方法は、金属捕集剤と二価の鉄化
合物とを併用する方法のように、処理設備を腐食させる
虞れがない等の優れた効果を有する廃棄物の処理方法で
ある。
滓、汚泥、土壌、シュレッダーダスト等の固体状廃棄物
や、廃水、廃ガス等の廃棄物中に存在する重金属類やオ
キソ陰イオン類等の有害物質を不溶化して、廃棄物中か
ら分離除去したり、廃棄物中から溶出しないようにして
廃棄物を安全に処理することのできる廃棄物の処理方法
に関する。 【0002】 【従来の技術】工場や研究施設等から排出される廃水及
びゴミ焼却場等で生じる焼却灰や煤塵、鉱山から排出さ
れる鉱滓、廃水処理の際に用いられる活性汚泥、汚染さ
れた土壌等の固体状廃棄物、或いはゴミ焼却場から排出
される排煙中には種々の有害物質が含有されており、人
体に有害な重金属類が多量に含有されている場合があ
る。固体状廃棄物中に含有される有害物質が廃棄物中か
ら溶出すると地下水、河川、海水の汚染を生じ、有害物
質を含む排煙が大気中に放出されると大気汚染が生じ、
これらの環境汚染が大きな社会問題となっている。 【0003】このため従来より、廃水、固体状廃棄物、
廃ガス等を放出したり投棄する前に、ジチオカルバミン
酸基、リン酸基、カルボン酸基、カルバミン酸基等の官
能基を有する金属捕集剤で処理することが提案されてい
る。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】従来、重金属を含む廃
棄物の処理に広く用いられている上記のような金属捕集
剤は銅やカドミウム等に対する捕集力は優れているが、
セレン、砒素、六価クロム、アンチモン、モリブデン、
バナジウム、ズズ、タングステン、マンガン、ホウ素、
リン、水銀等に対しては比較的捕集力が低いという問題
があった。セレン、砒素、六価クロム、アンチモン、モ
リブデン、バナジウム、ズズ、タングステン、マンガ
ン、ホウ素、リン、水銀等はオキソ陰イオンやその塩の
形態となっていることがあると言われており、従来の金
属捕集剤はオキソ陰イオン類に対する捕集能は十分とは
言えなかった。このため、セレン、砒素、六価クロム、
アンチモン、モリブデン、バナジウム、ズズ、タングス
テン、マンガン、ホウ素、リン、水銀等の有害物質を含
む廃棄物を処理する場合、金属捕集剤と二価の鉄化合物
とを併用して処理したり、金属捕集剤と還元剤とを併用
して処理する方法が提案されている。 【0005】しかしながら、金属捕集剤と二価の鉄化合
物を併用して処理する方法は、酸性の二価鉄化合物を使
用するため処理設備を腐食させる虞れがあるとともに、
二価鉄化合物が金属捕集剤と反応してフロックを形成し
てしまうため、これらを予め混合して添加したり同時に
添加することができず、処理作業が繁雑となるという問
題があった。また固体状廃棄物を処理する場合、長期間
に亘って処理後の廃棄物中から重金属類やオキソ陰イオ
ン類等の有害物質が溶出しないように、確実に有害物質
を固定化できることが要求されるが、上記の従来の方法
はいずれも、処理後の廃棄物が酸性雨等に晒された際
に、廃棄物中から有害物質が溶出するのを確実に防止す
ることは困難であった。 【0006】本発明は上記の点に鑑みなされたもので、
従来の方法では安全に処理することが困難であった、セ
レン、砒素、六価クロム、アンチモン、モリブデン、バ
ナジウム、ズズ、タングステン、マンガン、ホウ素、リ
ン、水銀等の重金属類及び/又はオキソ陰イオン類等の
有害物質を含む廃棄物も、確実に処理することができる
廃棄物の処理方法を提供することを目的とする。 【0007】 【課題を解決するための手段】即ち本発明の廃棄物の処
理方法は、金属捕集剤とバリウム化合物及び/又は金属
捕集剤のバリウム塩の存在下に、廃棄物中重金属類及び
/又はオキソ陰イオン類を不溶化処理することを特徴と
する。 【0008】 【発明の実施の形態】本発明において金属捕集剤として
用いられる化合物は、酸素、窒素、イオウ等の金属配位
性の原子を含む官能基を有する化合物であり、例えば、
ジチオカルバミン酸基、リン酸基、カルボン酸基、カル
バミン酸基、ジチオ酸基等を官能基として有する化合物
が挙げられる。特にジチオカルバミン酸基を官能基とし
て有するものが好ましい。しかしながら、金属捕集能を
有するものであればこれらに限定されるものではない。 【0009】ジチオカルバミン酸基を官能基として有す
る金属捕集剤としては、例えばモノアミンやポリアミン
等のアミン類に二硫化炭素を反応させて得た化合物が挙
げられる。ジチオカルバミン酸基を官能基として有する
金属捕集剤を得るために用いるアミン類としては、例え
ばモノメチルアミン、モノエチルアミン、モノプロピル
アミン、モノイソプロピルアミン、モノブチルアミン、
モノイソブチルアミン等のモノアルキルアミン;ジメチ
ルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジイソ
プロピルアミン、ジブチルアミン、ジイソブチルアミ
ン、エチルメチルアミン、メチルプロピルアミン、イソ
プロピルメチルアミン、ブチルメチルアミン、イソブチ
ルメチルアミン、エチルプロピルアミン、エチルイソプ
ロピルアミン、ブチルエチルアミン、エチルイソブチル
アミン、イソプロピルプロピルアミン、ブチルプロピル
アミン、ブチルイソブチルアミン等のジアルキルアミ
ン;エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ブチレン
ジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ジエチレントリア
ミン、ジプロピレントリアミン、ジブチレントリアミ
ン、トリエチレンテトラミン、トリプロピレンテトラミ
ン、トリブチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミ
ン、テトラプロピレンペンタミン、テトラブチレンペン
タミン、ペンタエチレンヘキサミン、イミノビスプロピ
ルアミン、モノメチルアミノプロピルアミン、メチルイ
ミノビスプロピルアミン等の脂肪族アミン;ジメタノー
ルアミン、ジエタノールアミン、ジプロパノール、ジイ
ソプロパノール、ジブタノールアミン、ジイソブタノー
ルアミン等のジアルコールアミン;メチルフェニルアミ
ン、エチルフェニルアミン、フェニルプロピルアミン、
イソプロピルフェニルアミン、ブチルフェニルアミン、
イソブチルフェニルアミン等のアルキルフェニルアミ
ン;モルホリン;2−メチルモルホリン、2−エチルモ
ルホリン、2−プロピルモルホリン、2−イソプロピル
モルホリン、2−ブチルモルホリン、2−イソブチルモ
ルホリン、3−メチルモルホリン、3−エチルモルホリ
ン、3−プロピルモルホリン、3−イソプロピルモルホ
リン、3−ブチルモルホリン、3−イソブチルモルホリ
ン等のモノアルキルモルホリン;2,3−ジメチルモル
ホリン、2,5−ジエチルモルホリン、2−エチル−5
−メチルモルホリン等のジアルキルモルホリン;2,3,
5−トリメチルモルホリン、2,3−ジメチル−6−エ
チルモルホリン等のトリアルキルモルホリン;2,3,
5,6−テトラエチルモルホリン、2−エチル−3,5,
6−トリメチルモルホリン等のテトラアルキルモルホリ
ン;ピペラジン;1−メチルピペラジン、1−エチルピ
ペラジン、1−プロピルピペラジン、1−イソプロピル
ピペラジン、1−ブチルピペラジン、2−メチルピペラ
ジン、2−エチルピペラジン、2−プロピルピペラジ
ン、2−イソプロピルピペラジン、2−ブチルピペラジ
ン、2−イソブチルピペラジン等のモノアルキルピペラ
ジン;2,3−ジメチルピペラジン、2,5−ジエチルピ
ペラジン、1,3−ジエチルピペラジン等のジアルキル
ピペラジン;2,3,5−トリメチルピペラジン、1,2,
5−トリメチルピペラジン、2,3−ジメチル−5−エ
チルピペラジン等のトリアルキルピペラジン;2,3,
5,6−テトラメチルピペラジン、1,3,5,6−テトラ
プロピルピペラジン、3−エチル−2,5,6−トリメチ
ルピペラジン等のテトラアルキルピペラジン;ピロリジ
ン;2−メチルピロリジン、2−エチルピロリジン、2
−プロピルピロリジン、2−イソプロピルピロリジン、
2−ブチルピロリジン、2−イソブチルピロリジン、3
−メチルピロリジン、3−エチルピロリジン、3−プロ
ピルピロリジン、3−イソプロピルピロリジン、3−ブ
チルピロリジン、3−イソブチルピロリジン等のモノア
ルキルピロリジン;2,3−ジメチルピロリジン、2,4
−ジエチルピロリジン、2−エチル−3−メチルピロリ
ジン等のジアルキルピロリジン;2,3,4−トリメチル
ピロリジン、2,3−ジメチル−5−エチルピロリジン
等のトリアルキルピロリジン;2,3,4,5−テトラメ
チルピロリジン、2−エチル−3,4,5−トリメチルピ
ロリジン等のテトラアルキルピロリジン;ピペリジン;
2−メチルピペリジン、2−エチルピペリジン、2−プ
ロピルピペリジン、2−イソプロピルピペリジン、2−
ブチルピペリジン、2−イソブチルピペリジン、3−メ
チルピペリジン、3−エチルピペリジン、3−プロピル
ピペリジン、3−イソプロピルピペリジン、3−ブチル
ピペリジン、3−イソブチルチピペリジン、4−メチル
ピペリジン、4−エチルピペリジン、4−プロピルピペ
リジン、4−イソプロピルピペリジン、4−ブチルピペ
リジン、4−イソブチルピペリジン等のモノアルキルピ
ペリジン;2,3−ジメチルピペリジン、2,5−ジエチ
ルピペリジン、2,4−ジプロピルピペリジン、2−メ
チル−4−プロピルピペリジン等のジアルキルピペリジ
ン;2,4,6−トリメチルピペリジン、2,4−エチル
−6−プロピルピペリジン等のトリアルキルピペリジ
ン;2,3,5,6−テトラメチルピペリジン、2,3,
4,6−トリエチルピペリジン等のテトラアルキルピペ
リジン;2,3,4,5,6−ペンタメチルピペリジン、
2,3,4,5,6−ペンタエチルピペリジン等のペンタ
アルキルピペリジン;チオモルホリン;2−メチルチオ
モルホリン、2−エチルチオモルホリン、2−プロピル
チオモルホリン、2−イソプロピルチオモルホリン、2
−ブチルチオモルホリン、2−イソブチルチオモルホリ
ン、3−メチルチオモルホリン、3−エチルチオモルホ
リン、3−プロピルチオモルホリン、3−イソプロピル
チオモルホリン、3−ブチルチオモルホリン、3−イソ
ブチルチオモルホリン等のモノアルキルチオモルホリ
ン、2,3−ジメチルチオモルホリン、2,5−ジエチル
チオモルホリン、2,6−ジプロピルチオモルホリン、
2−エチル−3−メチルチオモルホリン、2−メチル−
6−プロピルチオモルホリン等のジアルキルチオモルホ
リン;2,3,5−トリメチルチオモルホリン、2,3,6
−トリエチルチオモルホリン等のトリアルキルチオモル
ホリン;2,3,5,6−テトラメチルチオモルホリン、
2−エチル−3,5,6−トリメチルチオモルホリン等の
テトラアルキルチオモルホリン;イミダゾリジン;1−
メチルイミダゾリジン、1−エチルイミダゾリジン、1
−プロピルイミダゾリジン、1−イソプロピルイミダゾ
リジン、1−ブチルイミダゾリジン、1−イソブチルイ
ミダゾリジン、2−メチルイミダゾリジン、2−エチル
イミダゾリジン、2−プロピルイミダゾリジン、2−イ
ソプロピルイミダゾリジン、2−ブチルイミダゾリジ
ン、2−イソブチルイミダゾリジン、3−メチルイミダ
ゾリジン、3−エチルイミダゾリジン、3−プロピルイ
ミダゾリジン、3−イソプロピルイミダゾリジン、3−
ブチルイミダゾリジン、3−イソブチルイミダゾリジ
ン、4−メチルイミダゾリジン、4−エチルイミダゾリ
ジン、4−プロピルイミダゾリジン、4−イソプロピル
イミダゾリジン、4−ブチルイミダゾリジン、4−イソ
ブチルイミダゾリジン、5−メチルイミダゾリジン、5
−エチルイミダゾリジン、5−プロピルイミダゾリジ
ン、5−イソプロピルイミダゾリジン、5−ブチルイミ
ダゾリジン、5−イソブチルイミダゾリジン等のモノア
ルキルイミダゾリジン;2,3−ジメチルイミダゾリジ
ン、2,5−ジエチルイミダゾリジン、4,5−ジプロピ
ルイミダゾリジン、1−メチル−4−プロピルイミダゾ
リジン等のジアルキルイミダゾリジン;2,4,5−トリ
メチルイミダゾリジン、3,4−ジエチル−5−プロピ
ルイミダゾリジン等のトリアルキルイミダゾリジン;
2,3,4,5−テトラメチルイミダゾリジン、1,2,4,
5−テトラメチルイミダゾリジン等のテトラアルキルイ
ミダゾリジン;ピラゾリジン;1−メチルピラゾリジ
ン、1−エチルピラゾリジン、1−プロピルピラゾリジ
ン、1−イソプロピルピラゾリジン、1−ブチルピラゾ
リジン、1−イソブチルピラゾリジン、2−メチルピラ
ゾリジン、2−エチルピラゾリジン、2−プロピルピラ
ゾリジン、2−イソプロピルピラゾリジン、2−ブチル
ピラゾリジン、2−イソブチルピラゾリジン、3−メチ
ルピラゾリジン、3−エチルピラゾリジン、3−プロピ
ルピラゾリジン、3−イソプロピルピラゾリジン、3−
ブチルピラゾリジン、3−イソブチルピラゾリジン、4
−メチルピラゾリジン、4−エチルピラゾリジン、4−
プロピルピラゾリジン、4−イソプロピルピラゾリジ
ン、4−ブチルピラゾリジン、4−イソブチルピラゾリ
ジン、5−メチルピラゾリジン、5−エチルピラゾリジ
ン、5−プロピルピラゾリジン、5−イソプロピルピラ
ゾリジン、5−ブチルピラゾリジン、5−イソブチルピ
ラゾリジン等のモノアルキルピラゾリジン;3,4−ジ
メチルピラゾリジン、3,5−ジエチルピラゾリジン、
2,5−ジプロピルピラゾリジン、3−メチル−5−プ
ロピルピラゾリジン等のジアルキルピラゾリジン;3,
4,5−トリメチルピラゾリジン、2,4−ジエチル−5
−プロピルピラゾリジン等のトリアルキルピラゾリジ
ン;2,3,4,5−テトラメチルピラゾリジン、1,4−
ジエチル−3,5−ジプロピルピラゾリジン等のテトラ
アルキルピラゾリジン;ピロール;2−メチルピロー
ル、2−エチルピロール、2−プロピルピロール、2−
イソプロピルピロール、2−ブチルピロール、2−イソ
ブチルピロール、3−メチルピロール、3−エチルピロ
ール、3−プロピルピロール、3−イソプロピルピロー
ル、3−ブチルピロール、3−イソブチルピロール等の
モノアルキルピロール;2,3−ジメチルピロール、2,
5−ジエチルピロール、2,4−ジプロピルピロール、
2−エチル−4−メチルピロール、2−メチル−3−プ
ロピルピロール等のジアルキルピロール;2,3,4−ト
リメチルピロール、2,3,5−トリエチルピロール等の
トリアルキルピロール;2,3,4,5−テトラメチルピ
ロール、2−エチル−3,4,5−トリメチルピロール等
のテトラアルキルピロール;イミダゾール;2−メチル
イミダゾール、2−エチルイミダゾール、2−プロピル
イミダゾール、2−イソプロピルイミダゾール、2−ブ
チルイミダゾール、2−イソブチルイミダゾール、4−
メチルイミダゾール、4−エチルイミダゾール、4−プ
ロピルイミダゾール、4−イソプロピルイミダゾール、
4−ブチルイミダゾール、4−イソブチルイミダゾー
ル、5−メチルイミダゾール、5−エチルイミダゾー
ル、5−プロピルイミダゾール、5−イソプロピルイミ
ダゾール、5−ブチルイミダゾール、5−イソブチルイ
ミダゾール等のモノアルキルイミダゾール、2,4−ジ
メチルイミダゾール、2,5−ジエチルイミダゾール、
2,4−ジプロピルイミダゾール、2−エチル−4−メ
チルイミダゾール、2−メチル−5−プロピルイミダゾ
ール等のジアルキルイミダゾール;2,4,5−トリメチ
ルイミダゾール、2,4,5−トリエチルイミダゾール等
のトリアルキルイミダゾール;ピラゾール;3−メチル
ピラゾール、3−エチルピラゾール、3−プロピルピラ
ゾール、3−イソプロピルピラゾール、3−ブチルピラ
ゾール、3−イソブチルピラゾール、4−メチルピラゾ
ール、4−エチルピラゾール、4−プロピルピラゾー
ル、4−イソプロピルピラゾール、4−ブチルピラゾー
ル、4−イソブチルピラゾール、5−メチルピラゾー
ル、5−エチルピラゾール、5−プロピルピラゾール、
5−イソプロピルピラゾール、5−ブチルピラゾール、
5−イソブチルピラゾール等のモノアルキルピラゾー
ル、3,4−ジメチルピラゾール、3,5−ジエチルピラ
ゾール、3,4−ジプロピルピラゾール、3−エチル−
5−メチルピラゾール等のジアルキルピラゾール;3,
4,5−トリメチルピラゾール、3,4,5−トリエチル
ピラゾール等のトリアルキルピラゾール;フェニレンジ
アミン、o−,m−,p−キシリレンジアミン、3,5
−ジアミノクロロベンゼン、アニリン等の芳香族アミ
ン;1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン等の
シクロアルカン系ポリアミン;ポリエチレンイミン、ポ
リプロピレンイミン、ポリ−3−メチルプロピルイミ
ン、ポリ−2−エチルプロピルイミン等の環状イミン重
合体;ポリビニルアミン、ポリアリルアミン等の不飽和
アミンの重合体が挙げられる。また、ビニルアミン、ア
リルアミン等の不飽和アミンと、ジメチルアクリルアミ
ド、スチレン、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチ
ル、アクリル酸、メタクリル酸、スチレンスルホン酸等
及びその塩類等の、不飽和アミンと共重合可能な不飽和
結合を有する他のモノマーとの共重合体も挙げられる。 【0010】ジチオカルバミン酸基を官能基として有す
る金属捕集剤は、ジチオカルバミン酸基が酸型(末端が
水素原子)であっても、塩型であっても良く、また両方
を含むものでも良い。塩型のジチオカルバミン酸基とし
ては、バリウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシ
ウム塩、マグネシウム塩、アミン塩等が挙げられるが、
通常はナトリウム塩、カリウム塩が好ましい。ジチオカ
ルバミン酸基を官能基として有する金属捕集剤として
は、1分子中に酸型と塩型のジチオカルバミン酸基の両
方を有する化合物、酸型のジチオカルバミン酸基を有す
る化合物、塩型のジチオカルバミン酸基を有する化合物
の一種又は二種以上の混合物を用いることができる。 【0011】官能基としてリン酸基を有する化合物とし
ては、上記したと同様のアミン類にアルデヒド類及び亜
リン酸類と反応させて得たリン酸基を有する化合物が挙
げられる。 【0012】リン酸基を官能基として有する金属捕集剤
は、リン酸基が酸型(末端が水素原子)であっても、塩
型であっても良く、また両方を含むものでも良い。塩型
のリン酸基としては、バリウム塩、ナトリウム塩、カリ
ウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、アミン塩等が
挙げられるが、通常はナトリウム塩、カリウム塩が好ま
しい。リン酸基を官能基として有する金属捕集剤として
は、1分子中に酸型と塩型のリン酸基の両方を有する化
合物、酸型のリン酸基のみを有する化合物、塩型のリン
酸基のみを有する化合物の一種又は二種以上の混合物を
用いることができる。 【0013】官能基としてカルボン酸基を有する化合物
としては、例えば、上記したと同様のアミン類に、モノ
ハロゲン化カルボン酸やそのエステルと反応させること
により得られるカルボン酸基を有する化合物が挙げられ
る。 【0014】カルボン酸基を官能基として有する金属捕
集剤は、カルボン酸基が酸型(末端が水素原子)であっ
ても、塩型であっても良く、また両方を含むものでも良
い。塩型のカルボン酸基としては、バリウム塩、ナトリ
ウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、
アミン塩等が挙げられるが、通常はナトリウム塩、カリ
ウム塩が好ましい。カルボン酸基を官能基として有する
金属捕集剤としては、1分子中に酸型と塩型のカルボン
酸基の両方を有する化合物、酸型のカルボン酸基のみを
有する化合物、塩型のカルボン酸基のみを有する化合物
の一種又は二種以上の混合物を用いることができる。 【0015】金属捕集剤として市販品を使用しても良
く、市販の金属捕集剤としては例えば、アッシュナイト
R−703(栗田工業株式会社)、TX−10、TS−
500(東ソー株式会社)、コウエイキレート200
(ラサ晃栄株式会社)、ミヨシ油脂株式会社製のエポフ
ロックシリーズ(エポフロックL−1、エポフロックL
−2等)、エポルバシリーズ(NEWエポルバ800、
NEWエポルバ810等)が挙げられる。 【0016】本発明において金属捕集剤は1種類のみを
用いる場合に限らず、官能基が同じで異なる2種以上の
化合物、異なる官能基を有する2種以上の化合物等を混
合して用いることもできる。金属捕集剤は水溶性ないし
水分散性を有するものが好ましく、市販されているもの
をそのまま用いることができる。 【0017】バリウム化合物としては、塩化バリウム、
硝酸バリウム、水酸化バリウム、炭酸バリウム、硫酸バ
リウム等が挙げられ、これらは1種又は2種以上を混合
して用いることができる。 【0018】オキソ陰イオンやその塩の形態で存在する
場合があると言われる、セレン、砒素、六価クロム、ア
ンチモン、モリブデン、バナジウム、ズズ、タングステ
ン、マンガン、ホウ素、リン、水銀等を含む廃棄物を確
実、かつ安全に処理するためには、従来の金属捕集剤の
みでは十分とは言い難いが、金属捕集剤とバリウム化合
物とを併用すると、重金属類のみならずオキソ陰イオン
やその塩のようなオキソ陰イオン類を有害物質として含
む廃棄物も確実、かつ安全に処理することができる。ま
た金属捕集剤とバリウム化合物との反応により形成され
る金属捕集剤のバリウム塩を用いても、金属捕集剤とバ
リウム化合物とを併用した場合と同様の効果が得られ
る。従って本発明方法では、金属捕集剤とバリウム化合
物及び/又は金属捕集剤のバリウム塩の存在下に、廃棄
物を処理する方法を採用したものである。 【0019】本発明方法では、廃棄物に金属捕集剤とバ
リウム化合物とを同時に添加しても、別々に添加しても
良い。両者を同時に添加する場合、金属捕集剤とバリウ
ム化合物は、予め混合しておいたものを添加しても、同
時にそれぞれを添加しても良い。上記したように金属捕
集剤とバリウム化合物との反応によって生成する金属捕
集剤のバリウム塩も、金属捕集剤とバリウム化合物とを
併用して添加した場合と同等の効果が得られるため、予
め両者を混合しておいた場合、一部又は全部が金属捕集
剤のバリウム塩となっていてもかまわない。また、予め
調整しておいた金属捕集剤のバリウム塩のみを添加して
も良いし、金属捕集剤とバリウム化合物に、更に金属捕
集剤のバリウム塩を加えてから廃棄物に添加することも
できる。一方、金属捕集剤とバリウム化合物とを別々に
添加する場合、金属捕集剤を先に添加した後、バリウム
化合物を添加しても、バリウム化合物を先に添加した
後、金属捕集剤を添加しても良い。廃棄物に添加する金
属捕集剤とバリウム化合物及び/又は金属捕集剤バリウ
ム塩の全量中における金属捕集剤の官能基とバリウムの
イオン当量比は、金属捕集剤のイオン当量:バリウムの
イオン当量=1:1000〜100:1であることが好
ましく、特に、金属捕集剤のイオン当量:バリウムのイ
オン当量=1:30〜4:1であることが好ましい。 【0020】本発明方法が処理の対象とする廃棄物とし
ては、廃水等の液状廃棄物、ゴミ焼却場において生成す
る焼却灰や煤塵、鉱滓、汚泥、土壌、シュレッダーダス
ト等の固体状廃棄物、ゴミ焼却場においてゴミを焼却し
た際に生じる廃煙等のガス状廃棄物が挙げられる。 【0021】本発明方法において、金属捕集剤とバリウ
ム化合物及び/又は金属捕集剤のバリウム塩の添加量
は、廃棄物等に含まれる重金属類やオキソ陰イオン類等
の有害物質の量によっても異なるが、金属捕集剤及び/
又は金属捕集剤のバリウム塩の添加量として、例えば、
廃水等の液状廃棄物の場合には廃水に対して1〜100
00mg/L、更に1〜1000mg/Lが好ましく、
固体状廃棄物の場合には固体状廃棄物に対して0.05
〜100重量%、更に0.1〜50重量%が好ましく、
廃煙等のガス状廃棄物の場合には、10〜1000mg
/Nm3、更に50〜500mg/Nm3となるような割
合で供給することが好ましい。しかし、これに限定され
るものではない。 【0022】本発明方法は、鉛、カドミウム、クロム、
セレン、砒素、亜鉛、銅、チタン、ベリリウム、ニッケ
ル、バナジウム、アンチモン、モリブデン、マンガン、
コバルト、パラジウム、銀、水銀等の重金属類や、六価
クロム、セレン、砒素、スズ、バナジウム、ホウ素、リ
ン、アンチモン、モリブデン、タングステン、マンガ
ン、水銀等から形成されると言われるオキソ陰イオンや
その塩等の有害物質を含む廃棄物処理に適用することが
できるが、オキソ陰イオンやその塩を含む廃棄物処理に
有効である。特に廃棄物中にセレン、砒素、六価クロ
ム、アンチモン、モリブデン、バナジウム、ズズ、タン
グステン、マンガン、ホウ素、リン、水銀等の重金属類
やこれらのオキソ陰イオン類が含まれている場合に好適
である。 【0023】 【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説
明する。尚、以下の実施例、比較例で用いた金属捕集剤
は以下の通りである。 【0024】金属捕集剤1:ポリエチレンイミン(平均
分子量120000)1ユニット当たり、二硫化炭素
0.6モルを水酸化ナトリウム存在下で反応させ、ジチ
オカルバミン酸基のナトリウム塩を0.6モル導入した
化合物(有効分20%水溶液)。 【0025】金属捕集剤2:ジエチルアミン1モル当た
り、二硫化炭素1モルを水酸化カリウム存在下で反応さ
せ、ジチオカルバミン酸基のカリウム塩1個を導入した
化合物(有効分45%水溶液)。 【0026】金属捕集剤3:ポリエチレンイミン(平均
分子量300)1ユニット当たり、モノクロロ酢酸0.
3モルとを反応させカルボン酸基を導入した化合物(有
効分20%水溶液)。 【0027】金属捕集剤4:テトラエチレンペンタミン
1モル当たり、ホルマリン4モルと亜リン酸4モルを反
応させ、リン酸基4個を導入した化合物(有効分40%
水溶液)。 【0028】金属捕集剤5(金属捕集剤のバリウム塩含
有):テトラエチレンペンタミン1モル当たり、二硫化
炭素3.5モルを水酸化ナトリウム及び水酸化バリウム
存在下で反応させ、ジチオカルバミン酸基のナトリウム
塩及びバリウム塩を導入した化合物(有効分40%水溶
液)。 【0029】実施例1〜4、比較例1〜8 六価クロム3.0mg/L(六価クロム換算値)、アン
チモン1.1mg/L(アンチモン換算値)、ホウ素
1.3mg/L(ホウ素換算値)、を含む廃水1リット
ル当たりに対し、表1に示す金属捕集剤と塩化バリウム
とを含む水溶液又は分散液を、金属捕集剤の添加量が6
0mg/L(固形分換算値)となるように添加し(塩化
バリウムの添加量は固形分換算値で120mg/L)、
30分間攪拌した後、静置した。生成したフロックを分
離除去した後、廃水中に残存する金属濃度を原子吸光分
析法により測定した。結果を表1に示す。尚、比較例1
〜4は塩化バリウムにかえて塩化第一鉄を塩化バリウム
と同量添加し、比較例5〜8は金属捕集剤のみを添加し
た。 【0030】 【表1】【0031】実施例5〜10、比較例9〜13 鉛12100mg/kg、六価クロム139mg/kg
(六価クロム換算値)、砒素10.5mg/kg(砒素
換算値)、を含む飛灰100g当たりに対し、表2に示
す金属捕集剤を同表に示す量(固形分換算値)添加して
10分間混練した後、塩化バリウムを同表に示す量添加
して更に10分間混練した。処理後の飛灰と未処理の飛
灰について、有害物質溶出量を環境庁告示第13号試験
に準じて測定した結果を表2に示す。また、処理後の廃
棄物が酸性雨に晒された場合を想定し、pH4に調製し
た溶媒を溶出試験に用いた他は、環境庁告示第13号試
験に準じて溶出試験を行なった結果を表3に示す。尚、
比較例9〜13は、塩化バリウムの代わりに塩化第一鉄
を添加した。 【0032】 【表2】【0033】 【表3】 【0034】実施例11〜16、比較例14〜23 アンチモン1.3mg/Nm3 (アンチモン換算値)、
六価クロム1.0/Nm3(六価クロム換算値)、ダス
ト4g/Nm3を含むゴミ焼却場の廃煙(14000N
m3/時間、270℃に、表4に示す金属捕集剤とバリ
ウム化合物を含む水溶液を、金属捕集剤が固形分として
250mg/Nm3の割合で供給されるように煙道中に
噴霧した後、排煙中の煤塵をバグフィルターにて集塵し
た。バグフィルター通過後の廃煙中に残存する有害物質
の濃度を測定した結果を表5に示す。また、バグフィル
ターにて集塵された煤塵からの有害物質溶出量を環境庁
告示第13号試験に準じ測定した。これらの結果を未処
理の排煙について同様の試験を行った結果とともに表5
にあわせて示す。尚、実施例16、比較例18は、2種
類の金属捕集剤を予め混合して添加した。また比較例1
4〜18は金属捕集剤のみを添加した。 【0035】 【表4】【0036】 【表5】 【0037】 【発明の効果】以上説明したように本発明方法は、廃棄
物を金属捕集剤とバリウム化合物及び/又は金属捕集剤
のバリウム塩の存在下で処理するようにしたため、従来
の金属捕集剤だけでは確実に不溶化することが困難であ
った、オキソ陰イオンやその塩として存在することのあ
る、セレン、砒素、六価クロム、アンチモン、モリブデ
ン、バナジウム、ズズ、タングステン、マンガン、ホウ
素、リン、水銀等を含む廃棄物も効果的に処理すること
ができる。また本発明方法は、金属捕集剤と二価の鉄化
合物とを併用する方法のように、処理設備を腐食させる
虞れがない等の優れた効果を有する廃棄物の処理方法で
ある。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考)
B01D 53/64 C02F 11/00 C
B09B 3/00 B09B 3/00 304G
ZAB ZAB
B09C 1/02 304A
1/08 304K
C02F 11/00 304H
B01D 53/34 136A
136Z
(72)発明者 細田 和夫
東京都葛飾区堀切4丁目66番1号 ミヨシ
油脂株式会社内
(72)発明者 守屋 雅文
東京都葛飾区堀切4丁目66番1号 ミヨシ
油脂株式会社内
Fターム(参考) 4D002 AA28 AA40 BA01 DA04 DA17
DA70
4D004 AA02 AA36 AA41 AA43 AB03
AB05 CA34 CC06 CC11
4D038 AA08 AB63 AB86
4D059 AA11 DA02 DB40
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 【請求項1】 金属捕集剤とバリウム化合物及び/又は
金属捕集剤のバリウム塩の存在下に、廃棄物中の重金属
類及び/又はオキソ陰イオン類を不溶化処理することを
特徴とする廃棄物の処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001383242A JP2003181470A (ja) | 2001-12-17 | 2001-12-17 | 廃棄物の処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001383242A JP2003181470A (ja) | 2001-12-17 | 2001-12-17 | 廃棄物の処理方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003181470A true JP2003181470A (ja) | 2003-07-02 |
Family
ID=27593354
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001383242A Pending JP2003181470A (ja) | 2001-12-17 | 2001-12-17 | 廃棄物の処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003181470A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007209829A (ja) * | 2005-10-04 | 2007-08-23 | Miyoshi Oil & Fat Co Ltd | 固体状廃棄物処理方法 |
CN103252055A (zh) * | 2013-04-19 | 2013-08-21 | 贵州博锐生态技术有限公司 | 锰渣场原位处理剂及其使用方法 |
CN103316888A (zh) * | 2012-03-22 | 2013-09-25 | 黄家鹄 | 含可溶性钡成分的钡工业废渣无毒化处理方法 |
JP2017154130A (ja) * | 2015-08-07 | 2017-09-07 | 東ソー株式会社 | 重金属含有水溶液用の浄化剤、及び重金属含有水溶液の浄化方法 |
JP2018043234A (ja) * | 2016-09-08 | 2018-03-22 | 東ソー株式会社 | ニッケル含有水溶液用浄化剤及びニッケル含有水溶液の浄化方法 |
JP2018202270A (ja) * | 2017-05-30 | 2018-12-27 | 清水建設株式会社 | 薬剤及びセレン含有排水の処理方法 |
CN114345886A (zh) * | 2022-03-09 | 2022-04-15 | 生态环境部华南环境科学研究所 | 一种用于钡渣无害化回收处理的尾气吸收方法及装置 |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4966286A (ja) * | 1972-10-30 | 1974-06-27 | ||
JPS5626586A (en) * | 1979-08-08 | 1981-03-14 | Dowa Mining Co Ltd | Simultaneous removing method for heavy metal in aqueous solution and heavy metal in heavy metal chelate complex |
JPS5759686A (en) * | 1980-08-22 | 1982-04-10 | Sherritt Gordon Mines Ltd | Method of removing arsenic from aqueous solution containing arsenic |
JPS6281478A (ja) * | 1985-10-04 | 1987-04-14 | Miyoshi Oil & Fat Co Ltd | 金属捕集剤及び金属捕集方法 |
JPH02280891A (ja) * | 1989-04-21 | 1990-11-16 | Hitoshi Hatano | セメント含有水の処理方法 |
JPH07108280A (ja) * | 1993-10-14 | 1995-04-25 | B M:Kk | 6価クロム含有水の処理剤および処理方法 |
JPH08206445A (ja) * | 1995-11-10 | 1996-08-13 | Japan Pionics Co Ltd | 排ガスの浄化方法 |
JPH0959008A (ja) * | 1995-08-21 | 1997-03-04 | Miyoshi Oil & Fat Co Ltd | セレンを含む溶液からのセレンの回収方法 |
JPH09225430A (ja) * | 1996-02-22 | 1997-09-02 | Tosoh Corp | 飛灰中に含まれる重金属及び砒素の固定化方法 |
JPH09234450A (ja) * | 1995-12-27 | 1997-09-09 | Tosoh Corp | 飛灰中の重金属を固定化する方法 |
JPH11236548A (ja) * | 1998-02-19 | 1999-08-31 | Miyoshi Oil & Fat Co Ltd | 金属捕集剤組成物及び金属捕集方法 |
-
2001
- 2001-12-17 JP JP2001383242A patent/JP2003181470A/ja active Pending
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4966286A (ja) * | 1972-10-30 | 1974-06-27 | ||
JPS5626586A (en) * | 1979-08-08 | 1981-03-14 | Dowa Mining Co Ltd | Simultaneous removing method for heavy metal in aqueous solution and heavy metal in heavy metal chelate complex |
JPS5759686A (en) * | 1980-08-22 | 1982-04-10 | Sherritt Gordon Mines Ltd | Method of removing arsenic from aqueous solution containing arsenic |
JPS6281478A (ja) * | 1985-10-04 | 1987-04-14 | Miyoshi Oil & Fat Co Ltd | 金属捕集剤及び金属捕集方法 |
JPH02280891A (ja) * | 1989-04-21 | 1990-11-16 | Hitoshi Hatano | セメント含有水の処理方法 |
JPH07108280A (ja) * | 1993-10-14 | 1995-04-25 | B M:Kk | 6価クロム含有水の処理剤および処理方法 |
JPH0959008A (ja) * | 1995-08-21 | 1997-03-04 | Miyoshi Oil & Fat Co Ltd | セレンを含む溶液からのセレンの回収方法 |
JPH08206445A (ja) * | 1995-11-10 | 1996-08-13 | Japan Pionics Co Ltd | 排ガスの浄化方法 |
JPH09234450A (ja) * | 1995-12-27 | 1997-09-09 | Tosoh Corp | 飛灰中の重金属を固定化する方法 |
JPH09225430A (ja) * | 1996-02-22 | 1997-09-02 | Tosoh Corp | 飛灰中に含まれる重金属及び砒素の固定化方法 |
JPH11236548A (ja) * | 1998-02-19 | 1999-08-31 | Miyoshi Oil & Fat Co Ltd | 金属捕集剤組成物及び金属捕集方法 |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007209829A (ja) * | 2005-10-04 | 2007-08-23 | Miyoshi Oil & Fat Co Ltd | 固体状廃棄物処理方法 |
CN103316888A (zh) * | 2012-03-22 | 2013-09-25 | 黄家鹄 | 含可溶性钡成分的钡工业废渣无毒化处理方法 |
CN103252055A (zh) * | 2013-04-19 | 2013-08-21 | 贵州博锐生态技术有限公司 | 锰渣场原位处理剂及其使用方法 |
CN103252055B (zh) * | 2013-04-19 | 2016-02-03 | 贵州博锐生态技术有限公司 | 锰渣场原位处理剂及其使用方法 |
JP2017154130A (ja) * | 2015-08-07 | 2017-09-07 | 東ソー株式会社 | 重金属含有水溶液用の浄化剤、及び重金属含有水溶液の浄化方法 |
JP2018043234A (ja) * | 2016-09-08 | 2018-03-22 | 東ソー株式会社 | ニッケル含有水溶液用浄化剤及びニッケル含有水溶液の浄化方法 |
JP7031176B2 (ja) | 2016-09-08 | 2022-03-08 | 東ソー株式会社 | ニッケル含有水溶液用浄化剤及びニッケル含有水溶液の浄化方法 |
JP2018202270A (ja) * | 2017-05-30 | 2018-12-27 | 清水建設株式会社 | 薬剤及びセレン含有排水の処理方法 |
CN114345886A (zh) * | 2022-03-09 | 2022-04-15 | 生态环境部华南环境科学研究所 | 一种用于钡渣无害化回收处理的尾气吸收方法及装置 |
CN114345886B (zh) * | 2022-03-09 | 2022-05-13 | 生态环境部华南环境科学研究所 | 一种用于钡渣无害化回收处理的尾气吸收方法及装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3391173B2 (ja) | 飛灰中の重金属の固定化方法及び重金属固定化処理剤 | |
JP4000610B2 (ja) | 飛灰中の重金属を固定化する方法及び重金属固定化剤 | |
JP2003181470A (ja) | 廃棄物の処理方法 | |
JP2003105317A (ja) | 重金属固定剤、その製造方法及び焼却灰等の処理方法 | |
JP4029994B2 (ja) | 金属捕集剤 | |
JP2948879B2 (ja) | 金属捕集剤及び金属捕集方法 | |
JP2004314058A (ja) | 廃棄物処理方法 | |
JP4968765B2 (ja) | 金属固定化剤 | |
JPH09225430A (ja) | 飛灰中に含まれる重金属及び砒素の固定化方法 | |
JPH0199679A (ja) | 土壌又は固体状廃棄物中の重金属類の固定化方法 | |
JP5160759B2 (ja) | 重金属類溶出抑制剤 | |
JP4289673B2 (ja) | 重金属類溶出防止剤及びそれを用いた重金属類溶出防止方法と装置 | |
JP4632346B2 (ja) | 廃棄物処理方法および重金属固定化処理剤組成物 | |
JP3714634B2 (ja) | 飛灰の熱水処理による重金属固定化方法 | |
JP2006095356A (ja) | 固体状廃棄物中のセレンの固定化方法 | |
JP2004008952A (ja) | 廃棄物処理剤及び廃棄物処理方法 | |
JP4565529B2 (ja) | 金属捕集剤 | |
JP2020044513A (ja) | 水銀を含むカーボン含有飛灰の処理方法 | |
JPH11116938A (ja) | 金属捕集剤組成物 | |
EP0433580B1 (en) | Metal scavengers and wastewater treatment processes | |
JP3770568B2 (ja) | 金属捕集剤の製造方法 | |
JP3373023B2 (ja) | 金属捕集剤 | |
JPH06166862A (ja) | 飛灰の重金属固定剤及び無害化処理方法 | |
JP5101760B2 (ja) | 重金属固定剤 | |
JP2005336378A (ja) | 重金属固定化処理剤組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040921 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080213 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080618 |