JP2003179254A - 発光ダイオード及びその製作方法 - Google Patents

発光ダイオード及びその製作方法

Info

Publication number
JP2003179254A
JP2003179254A JP2001379403A JP2001379403A JP2003179254A JP 2003179254 A JP2003179254 A JP 2003179254A JP 2001379403 A JP2001379403 A JP 2001379403A JP 2001379403 A JP2001379403 A JP 2001379403A JP 2003179254 A JP2003179254 A JP 2003179254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
conductivity
conductivity type
undoped
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001379403A
Other languages
English (en)
Inventor
Taiichiro Konno
泰一郎 今野
Tsunehiro Unno
恒弘 海野
Kenji Shibata
憲治 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP2001379403A priority Critical patent/JP2003179254A/ja
Publication of JP2003179254A publication Critical patent/JP2003179254A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】第二導電型クラッド層のZnが活性層中に拡散
することを効果的に抑止し、実用性に富む高出力、且つ
高信頼性の発光ダイオードを得る。 【解決手段】第一導電型の半導体基板1上に、第一導電
型クラッド層3、アンドープ活性層4、第二導電型クラ
ッド層5、更に第二導電型電流分散層6が積層された半
導体発光素子において、アンドープ活性層4と第二導電
型クラッド層5の間に、厚さ500nm以上のアンドー
プスペーサ層9を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高輝度、高信頼性
の発光ダイオード(半導体発光素子)の構造及びその製
作方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】最近、AlGaInP系エピタキシャル
ウェハを用いて製造する高輝度の赤色および黄色発光ダ
イオード(LED)の需要が大幅に伸びている。主な需
要は、交通用信号、自動車のブレーキランプ、フォグラ
ンプなどである。
【0003】図9に赤色帯のAlGaInP系発光ダイ
オードの典型的な構造を示す。全てのエピタキシャル層
は有機金属気相成長法(以降MOVPE法と書く)によ
って成長している。
【0004】図9(a)は、従来の赤色帯AlGaIn
P系発光ダイオードの素子構造を示す断面図、図9
(b)は、その時の各層のキャリアプロファイルを示す
図である。なお、このキャリアプロファイルはSIMS
測定で求め、その絶対値は標準サンプルを用いて校正し
ている。
【0005】図9(a)においてn−GaAs基板1上
にMOVPE法により、n−GaAsバッファ層(厚さ
500nm、Seドープ1×1018cm-3)2、n−(A
0. 7Ga0.30.5In0.5Pクラッド層(厚さ500n
m、Seドープ:1×1018cm-3)3、アンドープ(A
0.15Ga0.850.5In0.5P活性層(厚さ600n
m)4、p−(Al0.7Ga0.30.5In0.5Pクラッド
層(厚さ1000nm、Znドープ:5×1017cm-3
5、p−GaP電流分散層(厚さ8000nm、Znド
ープ:3×1018cm-3)6を順次成長させて成膜する。
更に、上記n−GaAs基板1の成長層とは反対側表面
全面に電極7を形成し、又、p−GaP電流分散層6の
上表面に直径0.13mmの円形電極8を形成する。
【0006】この様にして構成された電極付きLED用
エピタキシャルウェハを前記円形電極8が中心になる様
に0.3mm角に切断し、更にTO−18ステム上にマウ
ント(ダイボンディング)した。更にマウントされたL
EDベアチップに、ワイヤボンディングを行った。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この様
にして製作されたLED素子(ベアチップ)では、活性
層4にZnが拡散し活性層4内にpn接合が形成され、
その時の発光出力は、20mA通電時で1.1mWであ
った。又、このLED素子(樹脂でモールドされていな
い)の信頼性を、試験条件:55℃、50mA通電で行
い、評価したところ、24時間通電後に、発光出力が約
60%に低下してしまった(出力評価時の電流値は20
mA)。この時の信頼性試験結果を、図10に示す。
【0008】上記従来の構成では活性層4にZnが拡散
し、これにより結晶中に欠陥を作り、発光出力が低下す
ることと、このZn拡散によりLEDの信頼性が著しく
低下すると言う問題がある。
【0009】この点に関し、特開平8−321633号
公報では、第一導電型の半導体基板上に、第一導電型の
クラッド層、アンドープ活性層、第二導電型のクラッド
層、更に第二導電型の電流分散層が順次積層された半導
体発光素子において、第一導電型のクラッド層、第二導
電型のクラッド層及び第二導電型の電流分散層のうち少
なくとも第二導電型のクラッド層の一部を、厚さ50〜
2000オングストロームの範囲内のアンドープクラッ
ド層とする構成を開示している。これによれば、電流分
散層により誘発されるpクラッド層のドーパント(Z
n)の活性層への拡散が、このアンドープ層で阻止され
るため、活性層の結晶性劣化を防止することができ、従
って、発光効率に優れた発光ダイオードを得ることがで
きる。
【0010】しかし、この発光ダイオードは、アンドー
プクラッド層を200nm以下に抑えるものであり、そ
の特性の更なる向上が望まれている。
【0011】そこで、本発明の目的は、上記課題を解決
し、第二導電型クラッド層5のZnが活性層4中に拡散
することを効果的に抑止し、実用性に富む高出力、且つ
高信頼性の発光ダイオードを提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、鋭意研究
努力した結果、アンドープ活性層と第二導電型クラッド
層の間に、Zn拡散抑止層(アンドープスペーサ層)を
500nm以上挿入することにより、アンドープ活性層
中へのZn拡散抑止作用が格段に高まることを見出し
た。又アンドープ活性層と第二導電型クラッド層の間、
若しくはアンドープ活性層中、若しくは第二導電型クラ
ッド層中に、Znトラップ層としてGaInP層を挿入
することにより、アンドープ活性層中へのZn拡散が押
さえ込めることも見出した。本発明は、これらを基礎と
してなされたものであり、以下に述べる構成により、高
出力、高信頼性のLED、又LED用エピタキシャルウ
ェハが製作可能になった。
【0013】すなわち、本発明は、上記目的を達成する
ため、次のように構成したものである。
【0014】(1)請求項1の発明に係る発光ダイオー
ドは、第一導電型の半導体基板上に、第一導電型のクラ
ッド層、アンドープ活性層、第二導電型のクラッド層、
更に第二導電型の電流分散層が順次積層された半導体発
光素子において、第二導電型クラッド層とアンドープ活
性層の間に、活性層よりもバンドギャップエネルギーの
高いアンドープ層を500nm以上形成したことを特徴
とする。
【0015】(2)請求項2の発明に係る発光ダイオー
ドは、第一導電型の半導体基板上に、第一導電型のクラ
ッド層、アンドープ活性層、第二導電型のクラッド層、
更に第二導電型の電流分散層が順次積層された半導体発
光素子において、第二導電型クラッド層のアンドープ活
性層側の一部の500nm以上をアンドープとしたこと
を特徴とする。
【0016】(3)請求項3の発明に係る発光ダイオー
ドは、第一導電型の半導体基板上に、第一導電型のクラ
ッド層、アンドープ活性層、第二導電型のクラッド層、
更に第二導電型の電流分散層が順次積層された半導体発
光素子において、第二導電型クラッド層とアンドープ活
性層の間に、活性層よりもバンドキャップエネルギーの
高い第二導電型であり、且つ第二導電型クラッド層より
もキャリア濃度が低い層を500nm以上形成したこと
を特徴とする。
【0017】(4)請求項4の発明に係る発光ダイオー
ドは、第一導電型の半導体基板上に、第一導電型のクラ
ッド層、アンドープ活性層、第二導電型のクラッド層、
更に第二導電型の電流分散層が順次積層された半導体発
光素子において、第二導電型クラッド層のアンドープ活
性層側の一部の500nm以上を第二導電型クラッド層
よりも低キャリア濃度としたことを特徴とする。
【0018】(5)請求項5の発明に係る発光ダイオー
ドは、第一導電型の半導体基板上に、第一導電型のクラ
ッド層、アンドープ活性層、第二導電型のクラッド層、
更に第二導電型の電流分散層が順次積層された半導体発
光素子において、第二導電型クラッド層とアンドープ活
性層の間に、活性層よりもバンドキャップエネルギーが
高く、且つキャリア濃度が1×1017cm-3以下の第一導
電型層が形成されたことを特徴とする。
【0019】(6)請求項6の発明に係る発光ダイオー
ドは、第一導電型の半導体基板上に、第一導電型のクラ
ッド層、アンドープ活性層、第二導電型のクラッド層、
更に第二導電型の電流分散層が順次積層された半導体発
光素子において、第二導電型クラッド層とアンドープ活
性層の間に、活性層よりもバンドキャップエネルギーが
高く、且つキャリア濃度が1×1017cm-3以下の第一導
電型層を500nm以上形成したことを特徴とする。
【0020】(7)請求項7の発明に係る発光ダイオー
ドは、第一導電型の半導体基板上に、第一導電型のクラ
ッド層、アンドープ活性層、第二導電型クラッド層と同
じ組成のアンドープ層、第二導電型のクラッド層、更に
第二導電型の電流分散層が順次積層された半導体発光素
子において、第二導電型クラッド層と同じ組成のアンド
ープ層と第二導電型クラッド層の間に、GaInP層を
形成したことを特徴とする。
【0021】(8)請求項8の発明に係る発光ダイオー
ドは、第一導電型の半導体基板上に、第一導電型のクラ
ッド層、アンドープ活性層、第二導電型クラッド層と同
じ組成のアンドープ層、第二導電型のクラッド層、更に
第二導電型の電流分散層が順次積層された半導体発光素
子において、活性層と第二導電型クラッド層の間に、活
性層よりもバンドキャップエネルギーが高いアンドープ
層を形成し、第二導電型クラッド層の中にGaInP層
を形成したことを特徴とする。
【0022】(9)請求項9に記載の発明は、請求項7
又は8記載の発光ダイオードにおいて、GaInP層が
50nm以下であることを特徴とする。
【0023】(10)請求項10に記載の発明は、請求
項1〜9のいずれかに記載の発光ダイオードにおいて、
第一クラッド層、アンドープ活性層、第二クラッド層を
形成する主たる材料がAlGaInP又はGaInPで
あることを特徴とする。
【0024】(11)請求項11に記載の発明は、請求
項1〜10のいずれかに記載の発光ダイオードにおい
て、p型ドーパントがZn、Mg、Beであることを特
徴とする。
【0025】(12)請求項12に記載の発明は、請求
項1〜11のいずれかに記載の発光ダイオードにおい
て、活性層に多重量子井戸を用いたことを特徴とする。
【0026】(13)請求項13の発明に係る発光ダイ
オードの製作方法は、第一導電型の半導体基板上に、第
一導電型のクラッド層、アンドープ活性層、第二導電型
のクラッド層、更に第二導電型の電流分散層が順次積層
された発光ダイオードの製作方法において、第二導電型
クラッド層とアンドープ活性層の間に、活性層よりもバ
ンドギャップエネルギーの高いアンドープ層を500n
m以上形成することを特徴とする。
【0027】<要点の補足説明>本発明の要点は、図1
に示すように、アンドープ活性層4と第二導電型クラッ
ド層5の間にアンドープ活性層4中にZnが拡散しない
様にするためには、Zn拡散抑止層9(以降アンドープ
スペーサ層と書く)を500nm以上挿入することが、
非常に効果的であることを見出したことにある。
【0028】本発明の他の要点は、図2に示すように、
アンドープ活性層4と第二導電型クラッド層5の間、若
しくはアンドープ活性層4中、若しくは第二導電型クラ
ッド層5中に、Znトラップ層として、GaInP層1
0を挿入することにより、アンドープ活性層4中へのZ
n拡散が押さえ込めることを見出したことにある。これ
らにより、本発明は、高出力、高信頼性のLED、又L
ED用エピタキシャルウェハを製作可能とするものであ
る。
【0029】上述したアンドープスペーサ層9の厚さは
厚ければ厚いほど、発光出力及び信頼性は向上する。但
し、ある一定の厚さ以上になれば、アンドープスペーサ
層9の効果は小さくなり、発光出力及び信頼性の向上
は、飽和状態になる。又、アンドープスペーサ層9の厚
さが厚くなっていくことにより、動作電圧が高くなる。
更に、コストも高くなる。これから、アンドープスペー
サ層9の厚さは、適当な厚さがあり、厚くしすぎるのも
あまり適しない。このためアンドープスペーサ層の厚さ
は、500〜3000nmが最も適している。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図示の実施形態に
基づいて説明する。
【0031】<実施例1>図1は、本発明の第一実施例
にかかるAlGaInP系赤色LEDを示したもので、
(a)はその断面構造図、(b)は断面構造の各層のキ
ャリアプロファイルを示す図である。
【0032】この第一実施例として、図1(a)に示し
た構造の発光波長630nm付近の赤色発光ダイオード
を作製した。
【0033】第一導電型基板としてのn−GaAs基板
1上に、MOVPE法により、第一導電型バッファ層と
してのn−GaAsバッファ層(厚さ500nm、Se
ドープ1×1018cm-3)2、第一導電型クラッド層とし
てのn−(Al0.7Ga0.3 0.5In0.5Pクラッド層
(厚さ500nm、Seドープ:1×1018cm-3)3、
アンドープ活性層としてのアンドープ(Al0.15Ga
0.850.5In0.5P活性層(厚さ600nm)4、アン
ドープスペーサ層としてのアンドープ(Al0.7
0.30.5In0.5Pスペーサ層(厚さ500nm)
9、第二導電型クラッド層としてのp−(Al0.7Ga
0.30.5In0.5Pクラッド層(厚さ1000nm、Z
nドープ:5×1017cm-3)5、第二導電型電流分散層
としてのp−GaP電流分散層(厚さ8000nm、Z
nドープ:3×1018cm-3)6を順次成長させて成膜し
た。MOVPE成長は、成長温度700℃、成長圧力5
0Torr、各層の成長速度は0.3〜1.0nm/
s、III−V族原料のV/III 比は300〜600で行
った。
【0034】更に、上記p−GaP電流分散層6の表
面、つまりチップ上面に直径0.13mmの円形のp型電
極(第二導電型電極)8を蒸着により形成した。又n−
GaAs基板1の成長層とは反対側表面全面に、n型電
極(第一導電型電極)7を蒸着により形成した。p型電
極8は、金・亜鉛、ニッケル、金を、それぞれ60n
m、10nm、1000nmの順に蒸着し、n型電極7
は、金・ゲルマニウム、ニッケル、金を、それぞれ60
nm、10nm、500nmの順に蒸着した。
【0035】更に、p型の円形電極8及びn型電極7が
設けられた電極付きLED用エピタキシャルウェハを、
前記円形電極8が中心になる様に0.3mm角に切断し、
更にTO−18ステム上にマウント(ダイボンディン
グ)した。更にマウントされたLEDベアチップに、ワ
イヤボンディングを行った。
【0036】この様にして製作されたLED素子(ベア
チップ)の発光出力は、20mA通電時で2.3mWで
あった(図5参照)。又このLED素子(樹脂でモール
ドされていない)の信頼性を、試験条件:55℃、50
mA通電で行い、評価したところ、実施例1の24時間
通電後の発光出力(以降相対出力と書く)は約92%で
あった(出力評価時の電流値は20mA)(図7参
照)。
【0037】又、図1(a)構造の各層のキャリアプロ
ファイルを、SIMSにより測定した所、図1(b)に
示す様に活性層4へのZnの拡散量が抑えられているこ
とが確認された。
【0038】このため、第二導電型のクラッド層5とア
ンドープ活性層4の間に500nmのアンドープAlG
aInPスペーサ層9を設けたことにより、高発光出力
及び高信頼性の半導体発光素子及び半導体発光素子用エ
ピタキシャルウェハを製作できた。
【0039】<実施例2>図2は、本発明の第二実施例
にかかるAlGaInP系赤色LED用エピタキシャル
ウェハの断面構造図である。
【0040】この第二実施例として、図2に示した構造
の発光波長630nm付近の赤色発光ダイオードを作製
した。
【0041】第一導電型基板としてのn−GaAs基板
1上に、MOVPE法により、第一導電型バッファ層と
してのn−GaAsバッファ層(厚さ500nm、Se
ドープ1×1018cm-3)2、第一導電型クラッド層とし
てのn−(Al0.7Ga0.3 0.5In0.5Pクラッド層
(厚さ500nm、Seドープ:1×1018cm-3)3、
アンドープ活性層としてのアンドープ(Al0.15Ga
0.850.5In0.5P活性層(厚さ600nm)4、低濃
度第二導電型クラッド層としてのp−(Al0.7
0.30.5In0.5Pクラッド層(厚さ500nm、Z
nドープ:1×1017cm- 3)10、第二導電型クラッド
層としてのp−(Al0.7Ga0.30.5In0.5Pクラッ
ド層(厚さ1000nm、Znドープ:5×1017c
m-3)5、第二導電型電流分散層としてのp−GaP電
流分散層(厚さ8000nm、Znドープ:3×1018
cm-3)6を順次成長させて成膜した。MOVPE成長条
件、電極形成条件、LED素子製作条件及び方法は、実
施例1と同じである。
【0042】この様にして製作されたLED素子(ベア
チップ)の発光出力は、20mA通電時で2.16mW
であった(図5参照)。又このLED素子(樹脂でモー
ルドされていない)の信頼性を、試験条件:55℃、5
0mA通電で行い、評価したところ、実施例2の24時
間通電後の発光出力(相対出力)は約91%であった
(出力評価時の電流値は20mA)(図7参照)。
【0043】このため、第二導電型のクラッド層5とア
ンドープ活性層4の間に第二導電型のクラッド層5より
もキャリア濃度が低く、且つ厚さ500nmの第二導電
型のクラッド層10を設けたことにより、高発光出力及
び高信頼性の半導体発光素子及び半導体発光素子用エピ
タキシャルウェハを製作することができた。
【0044】<実施例3>図3は、本発明の第三実施例
にかかるAlGaInP系赤色LEDを示したもので、
(a)はその断面構造図、(b)は断面構造の各層のキ
ャリアプロファイルを示す図である。
【0045】この第三実施例として、図3(a)に示し
た構造の発光波長630nm付近の赤色発光ダイオード
を作製した。
【0046】第一導電型基板としてのn−GaAs基板
1上に、MOVPE法により、第一導電型バッファ層と
してのn−GaAsバッファ層(厚さ500nm、Se
ドープ1×1018cm-3)2、第一導電型クラッド層とし
てのn−(Al0.7Ga0.3 0.5In0.5Pクラッド層
(厚さ500nm、Seドープ:1×1018cm-3)3、
アンドープ活性層としてのアンドープ(Al0.15Ga
0.850.5In0.5P活性層(厚さ600nm)4、アン
ドープスペーサ層としてのアンドープ(Al0.7
0.30.5In0.5Pスペーサ層(厚さ500nm)
9、アンドープGaInP層(厚さ50nm)11、第
二導電型クラッド層としてのp−(Al0.7Ga0.3
0.5In0.5Pクラッド層(厚さ1000nm、Znドー
プ:5×1017cm-3)5、第二導電型電流分散層として
のp−GaP電流分散層(厚さ8000nm、Znドー
プ:3×1018cm-3)6を順次成長させて成膜した。M
OVPE成長条件、電極形成条件、LED素子製作条件
及び方法は、実施例1と同じである。
【0047】この様にして製作されたLED素子(ベア
チップ)の発光出力は、20mA通電時で2.25mW
であった(図5参照)。又このLED素子(樹脂でモー
ルドされていない)の信頼性を、試験条件:55℃、5
0mA通電で行い、評価したところ、実施例3の24時
間通電後の発光出力(相対出力)は約92%であった
(出力評価時の電流値は20mA)(図7参照)。
【0048】又、図3(a)構造の各層のキャリアプロ
ファイルを、SIMSにより測定したところ、図3
(b)に示す様に活性層4へのZnの拡散量が抑えられ
ていることが確認された。又、GaInP層にZnがト
ラップされていることも確認された。このため、第二導
電型のクラッド層5とアンドープ活性層4の間に500
nmのアンドープスペーサ層9を設けたこと及びGaI
nP層を挿入したことにより、高発光出力及び高信頼性
の半導体発光素子及び半導体発光素子用エピタキシャル
ウェハを製作できた。
【0049】<実施例4>図4は、本発明の第四実施例
にかかるAlGaInP系赤色LEDの断面構造図であ
る。
【0050】この第四実施例として、図4に示した構造
の発光波長630nm付近の赤色発光ダイオードを作製
した。
【0051】第一導電型基板としてのn−GaAs基板
1上に、MOVPE法により、第一導電型バッファ層と
してのn−GaAsバッファ層(厚さ500nm、Se
ドープ1×1018cm-3)2、第一導電型クラッド層とし
てのn−(Al0.7Ga0.3 0.5In0.5Pクラッド層
(厚さ500nm、Seドープ:1×1018cm-3)3、
アンドープ活性層としてのアンドープ(Al0.15Ga
0.850.5In0.5P活性層(厚さ600nm)4、低濃
度第一導電型クラッド層としてのn−(Al0.7
0.30.5In0.5Pクラッド層(厚さ500nm、S
eドープ:1×1017cm- 3)12、第二導電型クラッド
層としてのp−(Al0.7Ga0.30.5In0.5Pクラッ
ド層(厚さ1000nm、Znドープ:5×1017c
m-3)5、第二導電型電流分散層としてのp−GaP電
流分散層(厚さ8000nm、Znドープ:3×1018
cm-3)6を順次成長させて成膜した。MOVPE成長条
件、電極形成条件、LED素子製作条件及び方法は、実
施例1と同じである。
【0052】この様にして製作されたLED素子(ベア
チップ)の発光出力は、20mA通電時で2.14mW
であった(図5参照)。又このLED素子(樹脂でモー
ルドされていない)の信頼性を、試験条件:55℃、5
0mA通電で行い、評価したところ、実施例4の24時
間通電後の発光出力(相対出力)は約90%であった
(出力評価時の電流値は20mA)(図7参照)。
【0053】このため、第二導電型のクラッド層5とア
ンドープ活性層4の間に第二導電型のクラッド層5より
もキャリア濃度が低く、且つ厚さ500nmの第一導電
型のクラッド層12を設けたことにより、高発光出力及
び高信頼性の半導体発光素子及び半導体発光素子用エピ
タキシャルウェハを製作できた。
【0054】図7に、上記実施例1〜実施例4につい
て、その1000時間までの通電時間(hr)の経過に
対する相対出力の変化(信頼性評価結果)を示す。
【0055】図5は、アンドープスペーサ層9の膜厚と
発光出力の関係を示した図、そして図6はアンドープス
ペーサ層の膜厚9と動作電圧の関係図である。また、図
8はアンドープスペーサ層9の膜厚の変化に対する10
00時間通電試験後の相対出力(%)の変化を示した信
頼性の関係図である。
【0056】図5及び図8に示すように、アンドープス
ペーサ層9の厚さが厚ければ厚いほど、発光出力及び信
頼性は向上する。但し、ある一定の厚さ以上になれば、
アンドープスペーサ層9の効果は小さくなり、発光出力
及び信頼性の向上は、飽和状態になる。又、図6に示す
ように、アンドープスペーサ層9の厚さが厚くなってい
くことにより、動作電圧が高くなる。更に、コストも高
くなる。これから、アンドープスペーサ層9の厚さは、
適当な厚さがあり、厚くしすぎるのもあまり適しない。
このためアンドープスペーサ層の厚さは、500〜30
00nmが最も適している。
【0057】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、第
一導電型の半導体基板上に、第一導電型クラッド層、ア
ンドープ活性層、第二導電型クラッド層、更に第二導電
型電流分散層が積層された半導体発光素子において、ア
ンドープ活性層と第二導電型クラッド層の間に、厚さ5
00nm以上アンドープスペーサ層を設けることによ
り、第二導電型クラッド層から拡散してきたZn等のド
ーパントがアンドープ活性層に進入することを効果的に
防止し、活性層の劣化を防止することができ、従って高
信頼性であり、且つ高出力の優れた発光ダイオードを得
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施例にかかるAlGaInP系
赤色LEDを示したもので、(a)はその断面構造図、
(b)は断面構造の各層のキャリアプロファイルを示す
図である。
【図2】本発明の第二実施例にかかるAlGaInP系
赤色LED用エピタキシャルウェハの断面構造図であ
る。
【図3】本発明の第三実施例にかかるAlGaInP系
赤色LEDを示したもので、(a)はその断面構造図、
(b)は断面構造の各層のキャリアプロファイルを示す
図である。
【図4】本発明の第四実施例にかかるAlGaInP系
赤色LEDの断面構造図である。
【図5】アンドープ活性層と第二導電型クラッド層の間
に設けたアンドープスペーサ層の膜厚と、発光出力の関
係図である。
【図6】アンドープ活性層と第二導電型クラッド層の間
に設けたアンドープスペーサ層の膜厚と、動作電圧の関
係図である。
【図7】本発明の実施例にかかるAlGaInP系赤色
LEDの信頼性評価結果である。
【図8】本発明の実施例にかかるAlGaInP系赤色
LEDのアンドープスペーサ層膜厚と信頼性の関係図で
ある。
【図9】従来例にかかるAlGaInP系赤色LEDを
示したもので、(a)はその断面構造図、(b)は断面
構造の各層のキャリアプロファイルを示す図である。
【図10】従来例にかかるAlGaInP系赤色LED
の信頼性評価結果図である。
【符号の説明】
1 n−GaAs基板(第一導電型基板) 2 n−GaAsバッファ層(第一導電型バッファ層) 3 n−AlGaInPクラッド層(第一導電型クラッ
ド層) 4 アンドープAlGaInP活性層(アンドープ活性
層) 5 第二導電型クラッド層(p−AlGaInPクラッ
ド層) 6 p−GaP電流分散層(第二導電型電流分散層) 7 n型電極(第一導電型電極) 8 p型電極(第二導電型電極) 9 アンドープAlGaInPスペーサ層(アンドープ
スペーサ層) 10 低濃度第二導電型クラッド層 11 GaInP層 12 低濃度第一導電型クラッド層
フロントページの続き (72)発明者 柴田 憲治 東京都千代田区大手町一丁目6番1号 日 立電線株式会社内 Fターム(参考) 5F041 AA44 CA03 CA22 CA34 CA49 CA57 CA64 FF01 5F045 AA04 AB18 AC07 AC19 AD11 AE23 AF04 AF05 CA10 DA52 DA59 DA63 DA64

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第一導電型の半導体基板上に、第一導電型
    のクラッド層、アンドープ活性層、第二導電型のクラッ
    ド層、更に第二導電型の電流分散層が順次積層された半
    導体発光素子において、 第二導電型クラッド層とアンドープ活性層の間に、活性
    層よりもバンドギャップエネルギーの高いアンドープ層
    を500nm以上形成したことを特徴とする発光ダイオ
    ード。
  2. 【請求項2】第一導電型の半導体基板上に、第一導電型
    のクラッド層、アンドープ活性層、第二導電型のクラッ
    ド層、更に第二導電型の電流分散層が順次積層された半
    導体発光素子において、 第二導電型クラッド層のアンドープ活性層側の一部の5
    00nm以上をアンドープとしたことを特徴とする発光
    ダイオード。
  3. 【請求項3】第一導電型の半導体基板上に、第一導電型
    のクラッド層、アンドープ活性層、第二導電型のクラッ
    ド層、更に第二導電型の電流分散層が順次積層された半
    導体発光素子において、 第二導電型クラッド層とアンドープ活性層の間に、活性
    層よりもバンドキャップエネルギーの高い第二導電型で
    あり、且つ第二導電型クラッド層よりもキャリア濃度が
    低い層を500nm以上形成したことを特徴とする発光
    ダイオード。
  4. 【請求項4】第一導電型の半導体基板上に、第一導電型
    のクラッド層、アンドープ活性層、第二導電型のクラッ
    ド層、更に第二導電型の電流分散層が順次積層された半
    導体発光素子において、 第二導電型クラッド層のアンドープ活性層側の一部の5
    00nm以上を第二導電型クラッド層よりも低キャリア
    濃度としたことを特徴とする発光ダイオード。
  5. 【請求項5】第一導電型の半導体基板上に、第一導電型
    のクラッド層、アンドープ活性層、第二導電型のクラッ
    ド層、更に第二導電型の電流分散層が順次積層された半
    導体発光素子において、 第二導電型クラッド層とアンドープ活性層の間に、活性
    層よりもバンドキャップエネルギーが高く、且つキャリ
    ア濃度が1×1017cm-3以下の第一導電型層が形成され
    たことを特徴とする発光ダイオード。
  6. 【請求項6】第一導電型の半導体基板上に、第一導電型
    のクラッド層、アンドープ活性層、第二導電型のクラッ
    ド層、更に第二導電型の電流分散層が順次積層された半
    導体発光素子において、 第二導電型クラッド層とアンドープ活性層の間に、活性
    層よりもバンドキャップエネルギーが高く、且つキャリ
    ア濃度が1×1017cm-3以下の第一導電型層を500n
    m以上形成したことを特徴とする発光ダイオード。
  7. 【請求項7】第一導電型の半導体基板上に、第一導電型
    のクラッド層、アンドープ活性層、第二導電型クラッド
    層と同じ組成のアンドープ層、第二導電型のクラッド
    層、更に第二導電型の電流分散層が順次積層された半導
    体発光素子において、 第二導電型クラッド層と同じ組成のアンドープ層と第二
    導電型クラッド層の間に、GaInP層を形成したこと
    を特徴とする発光ダイオード。
  8. 【請求項8】第一導電型の半導体基板上に、第一導電型
    のクラッド層、アンドープ活性層、第二導電型クラッド
    層と同じ組成のアンドープ層、第二導電型のクラッド
    層、更に第二導電型の電流分散層が順次積層された半導
    体発光素子において、 活性層と第二導電型クラッド層の間に、活性層よりもバ
    ンドキャップエネルギーが高いアンドープ層を形成し、
    第二導電型クラッド層の中にGaInP層を形成したこ
    とを特徴とする発光ダイオード。
  9. 【請求項9】請求項7又は8記載の発光ダイオードにお
    いて、 GaInP層が50nm以下であることを特徴とする発
    光ダイオード。
  10. 【請求項10】請求項1〜9のいずれかに記載の発光ダ
    イオードにおいて、 第一クラッド層、アンドープ活性層、第二クラッド層を
    形成する主たる材料がAlGaInP又はGaInPで
    あることを特徴とする発光ダイオード。
  11. 【請求項11】請求項1〜10のいずれかに記載の発光
    ダイオードにおいて、 p型ドーパントがZn、Mg、Beであることを特徴と
    する発光ダイオード。
  12. 【請求項12】請求項1〜11のいずれかに記載の発光
    ダイオードにおいて、 活性層に多重量子井戸を用いたことを特徴とする発光ダ
    イオード。
  13. 【請求項13】第一導電型の半導体基板上に、第一導電
    型のクラッド層、アンドープ活性層、第二導電型のクラ
    ッド層、更に第二導電型の電流分散層が順次積層された
    発光ダイオードの製作方法において、 第二導電型クラッド層とアンドープ活性層の間に、活性
    層よりもバンドギャップエネルギーの高いアンドープ層
    を500nm以上形成することを特徴とする発光ダイオ
    ードの製作方法。
JP2001379403A 2001-12-13 2001-12-13 発光ダイオード及びその製作方法 Pending JP2003179254A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001379403A JP2003179254A (ja) 2001-12-13 2001-12-13 発光ダイオード及びその製作方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001379403A JP2003179254A (ja) 2001-12-13 2001-12-13 発光ダイオード及びその製作方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003179254A true JP2003179254A (ja) 2003-06-27

Family

ID=19186795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001379403A Pending JP2003179254A (ja) 2001-12-13 2001-12-13 発光ダイオード及びその製作方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003179254A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005235797A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Hitachi Cable Ltd 半導体発光素子
JP2006013463A (ja) * 2004-05-21 2006-01-12 Showa Denko Kk Iii族窒化物半導体発光素子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005235797A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Hitachi Cable Ltd 半導体発光素子
JP2006013463A (ja) * 2004-05-21 2006-01-12 Showa Denko Kk Iii族窒化物半導体発光素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070029541A1 (en) High efficiency light emitting device
JP4320653B2 (ja) 半導体発光素子
US20080111123A1 (en) High Efficiency Light-Emitting Diodes
JP2007042751A (ja) 半導体発光素子
US20160372631A1 (en) Light emitting diode
JPH0823124A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JPH10223929A (ja) AlGaInP発光素子用基板
JPH08321633A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP5608589B2 (ja) 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
US20060220032A1 (en) Semiconductor light emitting device
JP2004503096A (ja) InGaNベースの発光ダイオードチップ及びその製造方法
JP2006040998A (ja) 半導体発光素子、半導体発光素子用エピタキシャルウェハ
TW445659B (en) LED of AlGaInP system and epitaxial wafer used for same
JP2007096168A (ja) 半導体発光素子
JPH08293623A (ja) 発光ダイオードの製法
JP3981218B2 (ja) 発光素子用エピタキシャルウエハおよび発光素子
JP3484997B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP3216596B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP2003179254A (ja) 発光ダイオード及びその製作方法
JP2008066514A (ja) 半導体発光素子用エピタキシャルウェハ及び半導体発光素子
JP4039204B2 (ja) 半導体発光素子用エピタキシャルウェハ及び半導体発光素子
JP2003008058A (ja) AlGaInPエピタキシャルウエーハ及びそれを製造する方法並びにそれを用いた半導体発光素子
JP2006135214A (ja) 半導体発光素子用エピタキシャルウェハ及び半導体発光素子
JP2012129388A (ja) 半導体発光装置
JP2002164569A (ja) 発光素子用エピタキシャルウェハ及び発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040123

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20040123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060804

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060804

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060919