JP2003179063A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2003179063A
JP2003179063A JP2002312266A JP2002312266A JP2003179063A JP 2003179063 A JP2003179063 A JP 2003179063A JP 2002312266 A JP2002312266 A JP 2002312266A JP 2002312266 A JP2002312266 A JP 2002312266A JP 2003179063 A JP2003179063 A JP 2003179063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
interlayer insulating
layer
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002312266A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Toyosawa
健司 豊沢
Atsushi Ono
敦 小野
Yasunori Senkawa
保憲 千川
Nobuhisa Sakaguchi
修久 坂口
Chiyuuei Nakamura
仲栄 中村
Yukinori Nakada
行則 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2002312266A priority Critical patent/JP2003179063A/ja
Publication of JP2003179063A publication Critical patent/JP2003179063A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05553Shape in top view being rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01022Titanium [Ti]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/049Nitrides composed of metals from groups of the periodic table
    • H01L2924/050414th Group
    • H01L2924/05042Si3N4
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 第2層間絶縁膜10bの破壊、およびバリア
メタル13の層間絶縁膜10からの剥離を防止する。安
価で品質、信頼性の高いエリアパッド構造の半導体装置
を安定して量産する。上記半導体装置の歩留りを向上さ
せる。 【解決手段】 アクティブ素子20上に形成された層間
絶縁膜10とバリアメタル13との間に、上記バリアメ
タル13と密着性の高い例えば窒化シリコン膜からなる
絶縁膜11を設ける。これにより、バリアメタル13、
絶縁膜11、層間絶縁膜10の3層の密着性が確実に増
し、ボンディング時またはボンディング後に電極パッド
30に外力が加わった場合でも、バリアメタル13がそ
の下層から剥がれにくくなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば液晶ドライ
バー等に利用される半導体集積回路装置(以下、単に半
導体装置と記載する)に関するものであり、特に半導体
装置の電極パッド構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、ダブルメタル構造の半導体チ
ップ(半導体装置)が量産されているが、この種の半導
体チップの大部分は、図19に示すように、回路素子部
以外の部分に電極パッド70を有する構造となってい
る。
【0003】つまり、シリコン基板51上には、例えば
低圧CVD法(Chemical Vapor Deposition method)に
よって形成されるシリコン酸化膜(以下ではCVD−シ
リコン酸化膜と称する)55とBPSG(ボロンリンシ
リケートガラス)膜56とがこの順で積層されており、
さらに上記BPSG膜56上に、バリアメタル58と1
層目メタル59とが配線材料としてこの順で積層されて
いる。
【0004】1層目メタル59は、シリコンやシリコン
銅を含有するアルミ合金もしくはアルミ等で構成され
る。しかし、アルミ系配線だけでは、フォトレジスト工
程でのハレーション、熱応力による応力マイグレーショ
ン等により信頼性が劣る。このため、1μm以下に対応
するプロセスでは、チタン、タングステン、あるいはチ
タンタングステン等の高融点金属およびそのシリサイ
ド、高融点金属オキシナイトライド等からなるバリアメ
タル58上に1層目メタル59が積層される。
【0005】1層目メタル59上には、一般的に第1層
間絶縁膜60a、第2層間絶縁膜60b、第3層間絶縁
膜60cの3層から構成される層間絶縁膜60が設けら
れる。第1層間絶縁膜60aおよび第3層間絶縁膜60
cは、例えばシリコン酸化膜や窒化シリコン膜等のシリ
コン系の膜からなっている。第2層間絶縁膜60bは、
1層目メタル59の配設によって生ずる段差をフラット
にするSOG(Spin On Glass )等からなっている。
【0006】1層目メタル59とアルミ合金等からなる
2層目メタル64とは、層間絶縁膜60に形成されたス
ルーホールにより、バリアメタル63を介して互いに密
着する構造となっている。つまり、1層目メタル59と
2層目メタル64との間には、上記両者を絶縁するため
の層間絶縁膜60は存在しない。
【0007】層間絶縁膜60および2層目メタル64上
には、PSG(リンシリケートガラス)や窒化シリコン
等からなるパッシベーション膜65a・65bが形成さ
れている。ILB(Inner Lead Bonding)法による接合
方式では、同図に示すように、チタンタングステン等の
高融点金属からなるバリアメタル66が、上記パッシベ
ーション膜65a・65bおよび2層目メタル64上に
形成され、さらにバリアメタル66上に金バンプ67が
形成される。
【0008】ところで、最近では、図20に示すよう
に、電気回路のアクティブ素子50上に電極パッド70
を形成する、いわゆるエリアパッド技術を用いた半導体
チップが量産されている。この技術によれば、アクティ
ブ素子50上に電極パッド70を形成するので、元来使
用されていなかったパッド下地を有効的に利用すること
ができ、チップの縮小化を図ることができる。また、電
極パッド70をチップ上のどの部分にも配置できるよう
になるので、半導体チップの設計の自由度を上げること
ができる。以下、この種の半導体チップのウエハ作製工
程について、図20、および図21(a)ないし図21
(d)に基づいて説明する。
【0009】まず、図21(a)に示すように、シリコ
ン基板51にシリコン酸化膜52を形成し、上記シリコ
ン酸化膜52上に導電層として、ポリシリコン膜53を
形成し、ゲート電極を作製する。次に、図21(b)に
示すように、シリコン基板51に拡散層54a・54b
を形成し、その後、低圧CVD法によってCVD−シリ
コン酸化膜55を形成する。
【0010】続いて、図21(c)に示すように、CV
D−シリコン酸化膜55上に、常圧でBPSG膜56を
形成した後、上記CVD−シリコン酸化膜55およびB
PSG膜56をフォトエッチングし、コンタクトホール
部57a・57bを形成する。その後、スパッタ法によ
り、チタンタングステン等からなるバリアメタル58a
・58b、アルミシリコンやアルミ銅シリコン等のアル
ミ合金膜やアルミからなるメタル配線としての1層目メ
タル59a・59bを形成した後、ドライエッチングに
よって上記バリアメタル58a・58bおよび1層目メ
タル59a・59bを必要な配線形状に加工する。
【0011】次に、図21(d)に示すように、BPS
G膜56および1層目メタル59a・59b上に、シリ
コン酸化膜、窒化シリコン膜等からなる第1層間絶縁膜
60a、SOG(Spin On Glass )等からなる第2層間
絶縁膜60b、シリコン酸化膜、窒化シリコン膜等から
なる第3層間絶縁膜60cを順次積層し、3層構造の層
間絶縁膜60を形成する。
【0012】このように、第2層間絶縁膜60bが第1
層間絶縁膜60aおよび第3層間絶縁膜60cで挟持さ
れて層間絶縁膜60が構成されているのは、半導体装置
作製時の加熱によって、第2層間絶縁膜60bのSOG
等から発生する水蒸気等のガスが上層や下層に侵入して
行かないようにするためである。もし、SOGを挟み込
むようにシリコン酸化膜や窒化シリコン膜が形成されて
いなければ、上記ガスによって「リーク不良」が生じる
場合がある。
【0013】なお、SOGから発生するガスを封じ込め
るには、シリコン酸化膜よりもガス遮断性のある窒化シ
リコン膜の方が良好であるが、窒化シリコン膜でSOG
を挟持した場合、ガス圧によっては層間絶縁膜60が膨
れて、最悪の場合、層間絶縁膜60が形成されなくなる
こともある。
【0014】続いて、層間絶縁膜60にスルーホールを
形成した後、図20に示すように、層間絶縁膜60上
に、チタンタングステン等からなるバリアメタル63、
およびアルミやアルミ合金等からなる2層目メタル64
をパッドメタルおよび配線として形成する。
【0015】その後、2層目メタル64上の所定部位に
PSGや窒化シリコン膜等からなるパッシベーション膜
65a・65bを、ボンディング時にダメージが入らな
いように形成する。このとき、図22の平面図に示すよ
うに、パッシベーション膜65(65a・65b)の窓
開けエッジ65cを、2層目メタル64のエッジ部64
aから2.5〜10μm程度内側に入り込んだところに
形成する。ワイヤボンディング法によってパッドメタル
としての2層目メタル64に金ワイヤやアルミ合金線を
接続する場合は本工程で終了し、半導体チップのウエハ
が完成する。
【0016】一方、ILB法による接合方式を用いる場
合は、チタンやチタンタングステン等の高融点金属から
なるバリアメタル66をスパッタ法で2層目メタル64
およびパッシベーション膜65a・65b上に形成し、
その後、電気メッキ法により金バンプ67を形成し、イ
ンナーリード68(図23参照)をこの金バンプ67に
接合する。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来のエリ
アパッド構造の半導体チップの構成では、ワイヤボンデ
ィングやILB時のボンディング条件が強い場合、ある
いはボンディング後に外力が加わった場合に、図23に
示すように、電極パッド70下層部が局部ダメージを受
けて破壊されると共に、バリアメタル63が第3層間絶
縁膜60cから剥がれるという「オープン不良」が発生
し、最終的に電極パッド70が取れて「断線不良」が発
生するという品質上大きな問題が生ずる。
【0018】その原因としては、SOGのような機械的
に脆い物質からなる第2層間絶縁膜60bが電極パッド
70下に存在していること、および、PSGやBPSG
等からなるバリアメタル63と、チタンタングステン等
の高融点金属からなる第3層間絶縁膜60cとの密着性
がないことが挙げられる。
【0019】このように、従来の半導体チップの構成で
は、ボンディングの際におけるパッド下層部の破壊やパ
ッド部の剥離といった不良の発生を防止することが十分
ではない。そのため、上記不良の発生を防止し得る構造
を有する半導体装置が求められている。
【0020】本発明は、上記の問題点を解決するために
なされたもので、その目的は、パッド下層部の破壊およ
びパッド部の剥離を防止することのできるエリアパッド
構造の半導体装置を提供することにある。
【0021】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明に係る半
導体装置は、上記の課題を解決するために、半導体基板
のアクティブ素子上に、電極パッドのパッドメタルを形
成するためのバリアメタル層が層間絶縁膜を介して設け
られた半導体装置において、上記層間絶縁膜と上記バリ
アメタル層との間に、上記バリアメタル層と密着性の高
い絶縁膜が設けられていることを特徴としている。
【0022】上記構成によれば、半導体基板のアクティ
ブ素子上に、層間絶縁膜と、電極パッドのパッドメタル
を形成するためのバリアメタル層とが順次積層されて半
導体装置が構成される。
【0023】ここで、バリアメタル層は、当該バリアメ
タル層と密着性の高い絶縁膜を介して層間絶縁膜上に設
けられるので、バリアメタル層、絶縁膜、層間絶縁膜の
3層の密着性が確実に増す。これにより、たとえば、電
極パッドにおけるボンディング時に外力が加わった場合
でも、バリアメタル層がその下層から剥がれにくくな
る。
【0024】したがって、上記構成によれば、バリアメ
タル層の剥離に起因して断線不良が発生することを防止
することができる。その結果、アクティブ素子上に電極
パッドを形成するエリアパッド構造の半導体装置を安定
して量産することができると共に、安価で品質、信頼性
の高い半導体装置を供給することができる。また、バリ
アメタル層の剥離が抑制されるので、エリアパッド構造
の半導体装置の歩留りを確実に向上させることができ
る。
【0025】請求項2の発明に係る半導体装置は、上記
の課題を解決するために、請求項1の構成において、上
記絶縁膜が、窒化シリコン膜であることを特徴としてい
る。
【0026】上記の構成によれば、窒化シリコン膜から
なる絶縁膜がバリアメタル層に密着すると、上記窒化シ
リコン膜は酸素を含まないので、上記バリアメタル層の
酸化がかなり抑制される。したがって、バリアメタル層
と絶縁膜とをより確実に密着させることができる。ま
た、窒化シリコン膜は、水分を通しにくい緻密な硬い膜
であるため、絶縁膜下部のアクティブ素子のリーク不良
をも防止することができる。
【0027】請求項3の発明に係る半導体装置は、上記
の課題を解決するために、請求項1または2の構成にお
いて、上記絶縁膜が、上記層間絶縁膜から発生するガス
を通過させるスリットを有していることを特徴としてい
る。
【0028】上記の構成によれば、半導体装置の作製時
の加熱によって層間絶縁膜から発生する水蒸気等のガス
が、絶縁膜に設けられたスリットを介して外部に放出さ
れる。したがって、上記ガスの圧力によって層間絶縁膜
に変形、クラック、膨れ、割れ等が生じるのを回避で
き、高品質の半導体装置を得ることができる。
【0029】請求項4の発明に係る半導体装置は、上記
の課題を解決するために、請求項1、2または3の構成
において、上記層間絶縁膜が、窒化シリコン膜、SO
G、シリコン酸化膜をこの順で積層した3層構造の絶縁
膜であることを特徴としている。
【0030】上記の構成によれば、上記層間絶縁膜が、
SOGを含んで構成されているので、層間絶縁膜の下部
に形成された段差をこのSOGで補償することができ
る。また、SOGが窒化シリコン膜およびシリコン酸化
膜で挟持された構造となるので、半導体装置作製時の加
熱によってSOGから発生する水蒸気等のガスは、窒化
シリコン膜で遮られる一方、シリコン酸化膜を透過して
逃げる。その結果、水蒸気等のガス圧で層間絶縁膜が膨
れたり、割れたりするのを防止することができる。
【0031】請求項5の発明に係る半導体装置は、上記
の課題を解決するために、請求項1、2または3の構成
において、上記層間絶縁膜が、TEOS、SOG、TE
OSをこの順で積層した3層構造の絶縁膜であることを
特徴としている。
【0032】上記の構成によれば、上記層間絶縁膜が、
SOGを含んで構成されているので、層間絶縁膜の下部
に形成された段差をこのSOGで補償することができ
る。また、半導体装置作製時の加熱によってSOGから
発生する水蒸気等のガスは、SOGを挟持しているTE
OSを透過して逃げる。その結果、水蒸気等のガス圧で
層間絶縁膜が膨れたり、割れたりするのを防止すること
ができる。
【0033】請求項6の発明に係る半導体装置は、上記
の課題を解決するために、半導体基板上にメタル配線を
有するアクティブ素子が設けられ、当該アクティブ素子
上に、電極パッドのパッドメタルを形成するためのバリ
アメタル層が層間絶縁膜を介して設けられた半導体装置
において、上記層間絶縁膜は、上記メタル配線の段差を
補償する段差補償膜を少なくとも有し、上記段差補償膜
は、パッドメタル下部においてのみ除去されていること
を特徴としている。
【0034】上記構成によれば、半導体基板のアクティ
ブ素子上には、機械的に脆い段差補償膜を有する層間絶
縁膜を介して、電極パッドのパッドメタルを形成するた
めのバリアメタル層が形成されている。
【0035】ここで、パッドメタル下部においてのみ、
本来ボンディング時の応力によって破壊されやすい段差
補償膜が完全に除去されているので、メタル配線の段差
は補償されないが、パッドメタル下部で段差補償膜の破
壊が起こることがない。
【0036】したがって、上記構成によれば、段差補償
膜の破壊に起因したバリアメタル層の下層からの剥離を
防止することができる。これにより、アクティブ素子上
に電極パッドを形成するエリアパッド構造の半導体装置
を安定して量産することができると共に、安価で良質、
信頼性の高い半導体装置を供給することができる。ま
た、バリアメタル層の剥離が抑制されるので、エリアパ
ッド構造の半導体装置の歩留りを確実に向上させること
ができる。
【0037】請求項7の発明に係る半導体装置は、上記
の課題を解決するために、半導体基板上にメタル配線を
有するアクティブ素子が設けられ、当該アクティブ素子
上に、電極パッドのパッドメタルを形成するためのバリ
アメタル層が層間絶縁膜を介して設けられた半導体装置
において、上記層間絶縁膜は、上記メタル配線の段差を
補償する段差補償膜を少なくとも有し、上記段差補償膜
は、上記メタル配線の段差を補償することができる最小
限の厚さで設けられていることを特徴としている。
【0038】上記の構成によれば、半導体基板のアクテ
ィブ素子上には、段差補償膜を有する層間絶縁膜を介し
て、電極パッドのパッドメタルを形成するためのバリア
メタル層が形成されている。
【0039】ここで、パッドメタル下層部の段差補償膜
が、メタル配線の段差補償を行うのに必要最小限の厚さ
で設けられているので、メタル配線の段差を補償するこ
とができることに加え、本来は衝撃等によって破壊され
やすい段差補償膜の破壊の程度を軽減することができ
る。つまり、パッドメタル下層部の破壊防止と段差補償
とを同時に達成することができる。
【0040】したがって、上記構成によれば、アクティ
ブ素子上に電極パッドを形成するエリアパッド構造の半
導体装置を安定して量産することができると共に、安価
で品質、信頼性の高い半導体装置を供給することができ
る。また、バリアメタル層の剥離が抑制されるので、エ
リアパッド構造の半導体装置の歩留りを確実に向上させ
ることができる。
【0041】請求項8の発明に係る半導体装置は、上記
の課題を解決するために、請求項1から7の何れか1項
の構成に加えて、上記パッドメタル上に、当該パッドメ
タルの大部分を覆うようにしてパッシベーション膜が設
けられていることを特徴としている。
【0042】上記の構成によれば、本来はパッドメタル
の一部を覆うようにして形成されるパッシベーション膜
が、パッドメタルの大部分を覆うようにして形成され
る。これにより、ボンディング時またはボンディング後
の衝撃や応力等によって、パッドメタルの下層部にスト
レスが加わり、バリアメタル層がその下層から剥離しよ
うとしても、バリアメタル層が上記パッシベーション膜
で受けとめられ、剥離しにくくなる。したがって、上述
のようにパッシベーション膜を設けることによって、バ
リアメタル層の下層からの剥離を確実に低減することが
できる。
【0043】請求項9の発明に係る半導体装置は、上記
の課題を解決するために、半導体基板上にアクティブ素
子が設けられ、当該アクティブ素子を覆うように層間絶
縁膜が形成されている半導体装置において、上記層間絶
縁膜は5層構造となっているとともに、1層目、3層
目、および5層目の絶縁膜が窒化シリコン膜またはシリ
コン酸化膜からなっており、かつ、2層目および4層目
の絶縁膜がSOGからなっていることを特徴としてい
る。
【0044】上記の構成によれば、機械的に脆いSOG
膜が1層目メタルの間にしか残存しない。そのため、ボ
ンディング時の外力がバンプを通して層間絶縁膜に伝達
することになっても、この外力による作用がSOG膜に
集中して発生しない。しかも、この5層構造の層間絶縁
膜は段差補償膜を兼ね、構造的にも安定しており、さら
に、パッドメタルとの密着性にも優れている。
【0045】その結果、ボンディング時またはボンディ
ング後に電極パッドに外力が加わった場合でも、バリア
メタル層がその下層から剥がれにくくなる。そのため、
構造的に安定で、安価で良質、かつ信頼性の高いエリア
パッド構造の半導体装置を安定して量産することができ
る。
【0046】請求項10の発明に係る半導体装置は、上
記の課題を解決するために、半導体基板上にアクティブ
素子が設けられ、当該アクティブ素子を覆うように層間
絶縁膜が形成されている半導体装置において、上記層間
絶縁膜は3層構造となっているとともに、1層目および
3層目の絶縁膜が窒化シリコン膜またはシリコン酸化膜
からなっており、かつ、2層目の絶縁膜がSOGからな
っていることを特徴としている。
【0047】上記の構成によれば、ボンディング時の外
力がバンプを通して層間絶縁膜に伝達することになって
も、この外力による作用がSOG膜に集中して発生せ
ず、層間絶縁膜を安定した構造とすることができるとと
もに、製造工程の簡素化および製造コストの低減を図る
ことができる。
【0048】請求項11の発明に係る半導体装置は、上
記の課題を解決するために、半導体基板上にアクティブ
素子が設けられ、当該アクティブ素子上に下部層間絶縁
膜を介してメタル配線が設けられ、当該メタル配線上に
上部層間絶縁膜を介して電極パッドのパッドメタルが設
けられている半導体装置において、上記下部層間絶縁膜
および上部層間絶縁膜は、5層構造となっているととも
に、1層目、3層目および5層目の絶縁膜が窒化シリコ
ン膜またはシリコン酸化膜からなっており、かつ、2層
目および4層目の絶縁膜がSOGからなっていることを
特徴としている。
【0049】上記の構成によれば、メタル配線が2層を
超えて多層構造化しても、ボンディング時の外力が層間
絶縁膜へ作用することが抑制され、層間絶縁膜をより安
定した構造とすることができる。
【0050】請求項12の発明に係る半導体装置は、上
記の課題を解決するために、半導体基板上にアクティブ
素子が設けられ、当該アクティブ素子上に下部層間絶縁
膜を介してメタル配線が設けられ、当該メタル配線上に
上部層間絶縁膜を介して電極パッドのパッドメタルが設
けられている半導体装置において、上記下部層間絶縁膜
および上部層間絶縁膜は3層構造となっているととも
に、1層目および3層目の絶縁膜が窒化シリコン膜また
はシリコン酸化膜からなっており、かつ、2層目の絶縁
膜がSOGからなっていることを特徴としている。
【0051】また、請求項13の発明に係る半導体装置
は、上記の課題を解決するために、請求項11の構成に
加えて、上記下部層間絶縁膜および上部層間絶縁膜の少
なくとも一方は、3層構造の上に、さらにSOGからな
る4層目の絶縁膜と窒化シリコン膜またはシリコン酸化
膜からなる5層目の絶縁膜とを形成した5層構造となっ
ていることを特徴としている。
【0052】上記の構成によれば、メタル配線が2層を
超えて多層構造化しても、層間絶縁膜をより安定した構
造とすることができるとともに、層間絶縁膜が3層構造
となっているために、5層構造の層間絶縁膜と比べて製
造工程の簡素化と製造コストの低減を図ることができ
る。
【0053】請求項14の発明に係る半導体装置は、上
記の課題を解決するために、請求項8、10または12
の構成に加えて、上記4層目の絶縁膜であるSOGは、
エッチングによりほぼ除去されていることを特徴として
いる。
【0054】上記の構成によれば、機械的に脆いSOG
膜が1層目メタルの間にしか残存せず、さらに、4層目
のSOG膜がほぼ除去されているために、ボンディング
時の外力がバンプを通して層間絶縁膜に伝達することに
なっても、この外力による作用が集中して発生するSO
G膜は、ほぼ2層目にしか形成されていないことにな
る。そのため、層間絶縁膜の構造をより安定したものと
することができる。
【0055】請求項15の発明に係る半導体装置は、上
記の課題を解決するために、半導体基板に設けられてい
るアクティブ素子と、該アクティブ素子の上方に層状に
設けられている複数のメタル配線と、上記メタル配線の
間にそれぞれ形成されている層間絶縁膜とを備えてお
り、上記層間絶縁膜は、窒化シリコン膜またはシリコン
酸化膜からなる絶縁膜に、SOGからなる絶縁膜が挟持
された構造を少なくとも有する多層構造となっているこ
とを特徴としている。
【0056】上記の構成によれば、メタル配線が多層構
造である場合であっても、メタル配線同士の間に上記構
成の層間絶縁膜を形成することにより、機械的に脆いS
OG膜がメタル配線の間にしか残存しないことになる。
そのため、ボンディング時の外力がバンプを通して層間
絶縁膜に伝達することになっても、この外力による作用
がSOG膜に集中して発生しない。それゆえ、層間絶縁
膜の構造をより安定化することができる。
【0057】
【発明の実施の形態】〔実施の形態1〕本発明の実施の
一形態について、図1ないし図4に基づいて説明すれ
ば、以下の通りである。本実施形態における半導体チッ
プ(半導体装置)は、図1に示すように、拡散層4a・
4bを含むシリコン基板1(半導体基板)にシリコン酸
化膜2が形成されており、このシリコン酸化膜2上にゲ
ート電極となる導電層としてのポリシリコン膜3が形成
されている。
【0058】シリコン酸化膜2およびポリシリコン膜3
上には、低圧CVD法によって形成されるCVD−シリ
コン酸化膜5と、BPSG膜6とがこの順で積層されて
いる。これらCVD−シリコン酸化膜5およびBPSG
膜6にはコンタクトホールが形成され、そこにチタンタ
ングステン等からなるバリアメタル8a・8b、アルミ
シリコンやアルミ銅シリコン等のアルミ合金膜やアルミ
からなるメタル配線としての1層目メタル9a・9bが
形成されてアクティブ素子20が構成されている。
【0059】また、BPSG膜6および1層目メタル9
a・9b上には、層間絶縁膜10が形成されている。こ
の層間絶縁膜10は、第1層間絶縁膜10a、第2層間
絶縁膜10b、第3層間絶縁膜10cがこの順で積層さ
れた3層構造の絶縁膜である。
【0060】第1層間絶縁膜10aおよび第3層間絶縁
膜10cは、シリコン酸化膜、窒化シリコン膜、TEO
S(テトラエトオキシシラン)、PSG(リンシリケー
トガラス)、BPSG(ボロンリンシリケートガラ
ス)、NSG(ノンドープシリケートガラス)等のシリ
コンを含有した膜である。また、第2層間絶縁膜10b
は、SOG(Spin On Glass )等からなっており、1層
目メタル9a・9bで発生する段差を補償する段差補償
膜としての機能を有している。
【0061】第1層間絶縁膜10aと第3層間絶縁膜1
0cとのうち、一方が例えば窒化シリコン膜で構成さ
れ、他方が例えばシリコン酸化膜、TEOS等で構成さ
れた場合、半導体装置作製時の加熱によってSOGから
発生する水蒸気等のガスは、窒化シリコン膜で遮られる
一方、シリコン酸化膜やTEOSを透過して逃げる。そ
の結果、水蒸気等のガス圧で層間絶縁膜10が膨れた
り、割れたりするのを防止することができる。なお、第
1層間絶縁膜10aおよび第3層間絶縁膜10cが両方
とも、ガス抜きを行うことが可能なシリコン酸化膜、T
EOS等で構成されていてもよい。
【0062】層間絶縁膜10上には、電極パッド30の
2層目メタル14を形成するための、チタンタングステ
ン等からなるバリアメタル13(バリアメタル層)が、
絶縁膜11を介して設けられており、さらにバリアメタ
ル13上には、アルミやアルミ合金等からなるパッドメ
タルおよび配線としての2層目メタル14が形成されて
いる。
【0063】上記2層目メタル14などのアルミ系配線
は、例えば、熱ストレスによるストレスマイグレーショ
ン等により断線等を起こし易い。それゆえ、このアルミ
系配線の下層に、チタン系化合物等からなるバリアメタ
ル13を形成することが特に好ましく、これによって、
アルミ系配線の信頼性を向上させることができる。
【0064】上記絶縁膜11は、バリアメタル13と密
着性の高い例えば窒化シリコン膜で構成されており、例
えばプラズマCVD法によって膜厚200〜600nm
で形成されている。この絶縁膜11は、図2の平面図で
示すように、層間絶縁膜10から発生するガスの逃げ道
としてのスリット11aを有しており、2層目メタル1
4よりも4μm程度広くなるように形成されている。こ
のようにスリット11aが絶縁膜11に形成されている
ことにより、上記ガスの圧力によって層間絶縁膜に変
形、クラック、膨れ、割れ等が生じるのを回避でき、高
品質の半導体装置を得ることができる。なお、絶縁膜1
1に上記のようなスリット11aを形成せずに、図3に
示すように、2層目メタル14の全面に絶縁膜11を形
成してもほとんど問題はない。
【0065】また、上記絶縁膜11は、バリアメタル1
3と密着性の高い絶縁膜であればよく、上記の窒化シリ
コン膜以外にも例えばシリコン酸化膜(SiO、SiO
2 )、PSG、BPSG、NSG等が挙げられる。バリ
アメタル13を構成するチタンタングステン等は酸化し
やすいため、絶縁膜11としては、特に酸素を含まない
窒化シリコン膜が好適である。また、窒化シリコン膜
は、水分を通しにくい緻密な硬い膜であるため、絶縁膜
11下部の素子のリークを防止する効果もある。
【0066】2層目メタル14上の所定部位には、PS
Gや窒化シリコン膜等からなるパッシベーション膜15
a・15bが形成されている。本実施形態では、図2に
示すように、パッシベーション膜15a・15bの窓開
けエッジ15cが、2層目メタル14のエッジ部14a
から例えば2.5〜10μm程度内側に入り込んで形成
されている。
【0067】そして、2層目メタル14およびパッシベ
ーション膜15a・15b上には、チタンやチタンタン
グステン等の高融点金属からなるバリアメタル16が形
成され、このバリアメタル16上に、インナーリード
(図示せず)と電気的に接続される金バンプ17が形成
されている。なお、ワイヤボンディング法を用いる場合
には、パッドメタルとしての2層目メタル14に金ワイ
ヤやアルミ合金線が接合される。このようにして、電極
パッド30が形成される。
【0068】次に、本実施形態の半導体チップの製造方
法について、図4(a)ないし図4(f)に基づいて説
明する。なお、図4(d)で示す工程までは、従来と同
じである。
【0069】つまり、図4(a)に示すように、シリコ
ン基板1にシリコン酸化膜2を形成した後、上記シリコ
ン酸化膜2上にポリシリコン膜3を形成し、ゲート電極
を作製する。次に、図4(b)に示すように、シリコン
基板1に拡散層4a・4bを形成した後、低圧CVD法
によってCVD−シリコン酸化膜5を形成する。続い
て、図4(c)に示すように、CVD−シリコン酸化膜
5上に、常圧でBPSG膜6を形成した後、上記CVD
−シリコン酸化膜5およびBPSG膜6をフォトエッチ
ングし、コンタクトホール部7a・7bを形成する。
【0070】その後、スパッタ法により、チタンタング
ステン等からなるバリアメタル8a・8b、アルミシリ
コンやアルミ銅シリコン等のアルミ合金膜やアルミから
なるメタル配線としての1層目メタル9a・9bを形成
した後、ドライエッチングによって上記バリアメタル8
a・8bおよび1層目メタル9a・9bを必要な配線形
状に加工する。
【0071】次に、図4(d)に示すように、BPSG
膜6および1層目メタル9a・9b上に、層間絶縁膜1
0を形成する。つまり、BPSG膜6および1層目メタ
ル9a・9b上に、シリコン酸化膜等からなる第1層間
絶縁膜10aを、第2層間絶縁膜10bを形成する前の
段階で例えばプラズマCVD法によって形成する。続い
て、上記第1層間絶縁膜10a上に、SOG等からなる
第2層間絶縁膜10bを、例えばスピンコート法により
1回または2回に分けて形成する。そして、上記第2層
間絶縁膜10b上に、シリコン酸化膜等からなる第3層
間絶縁膜10cを、例えばプラズマCVD法によって形
成する。
【0072】その後、本実施形態では、図4(e)に示
すように、第3層間絶縁膜10c上に、バリアメタル1
3と密着性の高い例えば窒化シリコン膜からなる絶縁膜
11をプラズマCVD法によってパッド部分およびパッ
ド周辺に形成する。
【0073】次に、図4(f)に示すように、層間絶縁
膜10および絶縁膜11にスルーホール12を形成した
後、チタンタングステン等からなるバリアメタル13、
およびアルミやアルミ合金等からなる2層目メタル14
をパッドメタルおよび配線として形成する。
【0074】その後、2層目メタル14上の所定部位に
PSGや窒化シリコン膜等からなるパッシベーション膜
15a・15bを形成する。そして、ワイヤボンディン
グ法によってパッドメタルとしての2層目メタル14に
金ワイヤやアルミ合金線を接続する場合は本工程で終了
し、半導体チップのウエハが完成する。
【0075】一方、ILB法による接合方式を用いる場
合は、図1に示すように、チタンやチタンタングステン
等の高融点金属からなるバリアメタル16を、スパッタ
法で2層目メタル14およびパッシベーション膜15a
・15b上に形成し、その後、バリアメタル16上に電
気メッキ法により金バンプ17を形成し、インナーリー
ド(図示せず)をこの金バンプ17に接合する。
【0076】上記の構成によれば、バリアメタル13
は、このバリアメタル13と密着性の高い絶縁膜11を
介して層間絶縁膜10上に設けられるので、バリアメタ
ル13、絶縁膜11、層間絶縁膜10の3層の密着性が
確実に増す。これにより、例えば電極パッド30におけ
るボンディング時に外力が加わった場合でも、バリアメ
タル13がその下層から剥がれにくくなる。実際に、電
極パッド部30が外れて「オープン不良」になることは
皆無であった。
【0077】したがって、上記構成によれば、バリアメ
タル13の剥離に起因して「断線不良」が発生するのを
防止することができる。その結果、アクティブ素子20
上に電極パッド30を形成するエリアパッド構造の半導
体装置を安定して量産することができると共に、安価で
品質、信頼性の高い半導体装置を供給することができ
る。また、「オープン不良」がなくなるので、エリアパ
ッド構造の半導体装置の歩留りを確実に向上させること
ができる。
【0078】〔実施の形態2〕本発明の実施の他の形態
について、図5ないし図7に基づいて説明すれば、以下
の通りである。なお、説明の便宜上、実施の形態1で用
いた部材と同一の機能を有する部材には同一の部材番号
を付記し、その説明を省略する。
【0079】図5に示すように、本実施形態における半
導体チップは、図1で示した半導体チップにおいて、第
3層間絶縁膜10c上に絶縁膜11を形成せずに、第2
層間絶縁膜10bを、2層目メタル14下部においての
み除去した構造となっている。
【0080】このような構造の半導体チップの製造方法
は以下の通りとなる。すなわち、実施の形態1と全く同
様にして図4(c)の工程まで行った後、プラズマCV
D法によって、シリコン酸化膜、窒化シリコン膜、また
はTEOS等のシリコンを含有する第1層間絶縁膜10
aを形成し、続いて、スピンコート法により、1層目メ
タル9a・9bの段差を補償し、層間絶縁膜10表面を
平坦にするためのSOG等からなる第2層間絶縁膜10
bを1回または2回に分けて形成する。
【0081】次に、2層目メタル14下部に存在する第
2層間絶縁膜10bを、エッチングによって2層目メタ
ル14の領域より4μm広く完全に取り除く。その後、
プラズマCVD法によってシリコン酸化膜や窒化シリコ
ン膜等のシリコン系の膜からなる第3層間絶縁膜10c
を形成する。なお、以降の工程については、実施の形態
1と全く同様である(ただし、絶縁膜11を形成する工
程を除く)。
【0082】このような構造とすることにより、電極パ
ッド30部分においてのみ段差が生じることになるが、
この段差は高々1μm程度であり、この段差による断線
等の問題は発生しなかった。また、段差形状が電極パッ
ド30表面にも現れることになるが、ボンディングには
影響はなかった。
【0083】また、上述のように2層目メタル14下部
においてのみ、第2層間絶縁膜10bを完全に除去する
かわりに、図6に示すように、1層目メタル9a・9b
の段差を補償することができる最小限の厚さで第2層間
絶縁膜10bを形成するようにしてもよい。この場合、
第1層間絶縁膜10a上に第2層間絶縁膜10bを形成
した後、第1層間絶縁膜10aの最上部が現れるところ
まで第2層間絶縁膜10bを50〜60nm程度ライト
エッチすればよい。
【0084】このような構造では、1層目メタル9a・
9bの最上部の上には第2層間絶縁膜10bが存在せ
ず、1層目メタル9a・9b間にだけ第2層間絶縁膜1
0bが残るので、実施の形態1と同様、1層目メタル9
a・9bの段差も無くなり、層間絶縁膜10表面をフラ
ットに形成することができる。結果的には、このような
構造であっても、ボンディング後の外力で2層目メタル
14下部が破壊されることはなくなった。したがって、
2層目メタル14下層部の段差補償と破壊防止とを同時
に達成することができた。
【0085】また、図7に示すように、上述の構成と実
施の形態1の構成とを組み合わせた半導体チップを構成
してもよい。つまり、第3層間絶縁膜10c上にバリア
メタル13と密着性の高い絶縁膜11を設け、かつ、2
層目メタル14下部においてのみ、第2層間絶縁膜10
bを除去した構造の半導体チップを構成してもよい。
【0086】この場合、例えばバンプ形成品でILB条
件(温度560℃、荷重60g/バンプ、ボンディング
時間1秒)を強くしたり、あるいは、インナーリードを
10μm以上ずらして金バンプ17と接続することによ
り、金バンプ17に強調して応力を加えても、2層目メ
タル14下部にダメージは入らなかった。
【0087】また、特に図示はしないが、第3層間絶縁
膜10c上にバリアメタル13と密着性の高い絶縁膜1
1を設け、かつ、1層目メタル9a・9bの段差を補償
することができる最小限の厚さで第2層間絶縁膜10b
を形成するようにしてもよい。
【0088】〔実施の形態3〕本発明の実施の他の形態
について、図8および図9に基づいて説明すれば、以下
の通りである。なお、説明の便宜上、実施の形態1およ
び2で用いた部材と同一の機能を有する部材には同一の
部材番号を付記し、その説明を省略する。
【0089】図8に示すように、本実施形態では、本来
は2層目メタル14の一部を覆うように形成されるパッ
シベーション膜15a・15bを、2層目メタル14の
大部分を覆うように形成し、ボンディング時またはボン
ディング後の応力を緩和させるようにしている。その他
の構成については、絶縁膜11を設けることを除いて実
施の形態1と全く同様である。
【0090】この場合、図9に示すように、2層目メタ
ル14のサイズは50μm×100μmであるので、パ
ッシベーション膜15(15a・15b)は、その窓開
けエッジ15cが40μm×30μmのサイズとなるよ
うに、2層目メタル14の大部分を覆って形成されてい
る。
【0091】上記の構成によれば、ボンディング時の衝
撃や応力等によって、2層目メタル14の下層部にスト
レスが加わり、バリアメタル13がその下層から剥離し
ようとしても、バリアメタル13が上記パッシベーショ
ン膜15で受けとめられ、剥離しにくくなる。したがっ
て、上記構成によれば、2層目メタル14の大部分を覆
うようにしてパッシベーション膜15を設けることによ
り、2層目メタル14の下層からの剥離を確実に低減す
ることができる。
【0092】なお、このようにパッシベーション膜15
a・15bを2層目メタル14の大部分を覆うように形
成する本実施形態の構成は、勿論、実施の形態1および
2にも適用可能である。
【0093】〔実施の形態4〕本発明の実施の他の形態
について、図10ないし図13に基づいて説明すれば、
以下の通りである。なお、説明の便宜上、実施の形態1
ないし3で用いた部材と同一の機能を有する部材には同
一の部材番号を付記し、その説明を省略する。
【0094】図10に示すように、本実施形態では、パ
ッドメタルである2層目メタル14と1層目メタル9a
・9bとの間に5層構造の層間絶縁膜40を形成し、こ
れによって、ILB時またはILB後の環境試験におい
ても高い信頼性を保持できるようにしている。その他の
構成については、上記5層構造の層間絶縁膜40を設け
ることを除いて実施の形態1と全く同様である。
【0095】上記5層構造の層間絶縁膜(以下、5層構
造絶縁膜とする)40の1層目(1層目絶縁膜40a)
は、窒化シリコン膜あるいはシリコン酸化膜からなって
いる。2層目(2層目絶縁膜40b)はSOG膜からな
っており、1層目絶縁膜40aの一部が露出するように
除去されている。3層目(3層目絶縁膜40c)は1層
目絶縁膜40aと同様に窒化シリコン膜あるいはシリコ
ン酸化膜からなっている。4層目(4層目絶縁膜40
d)は2層目と同様、SOG膜からなっており、3層目
絶縁膜40cの一部もしくは大部分が露出するようにな
っている。5層目(5層目絶縁膜40e)は1層目絶縁
膜40aや3層目絶縁膜40cと同様、窒化シリコン膜
あるいはシリコン酸化膜からなっている。
【0096】上記5層構造絶縁膜40の形成方法につい
て説明する。まず、図11(a)に示すように、シリコ
ン基板1上にシリコン酸化膜2、ポリシリコン膜3から
なるゲート電極、拡散層4a・4b、バリアメタル8a
・8b、および1層目メタル9a・9bの形成を行な
う。
【0097】次に、図11(b)に示すように、1層目
メタル9a・9b上に窒化シリコン膜あるいはシリコン
酸化膜からなる1層目絶縁膜40aを形成する。成膜方
法としては特に限定されるものではないがCVD法など
を用いることが好ましい。この1層目絶縁膜40aの膜
厚は200nm〜600nmの範囲内であることが好ま
しい。
【0098】次に、図11(c)に示すように、1層目
絶縁膜40a上に2層目絶縁膜40bとしてのSOG膜
をスピンコート法により形成する。この2層目絶縁膜4
0b(SOG膜)の厚さは300nm〜800nmの範
囲内であることが好ましいため、本実施形態では、スピ
ンコート法を2回行なうことによりSOG膜を形成して
いる。
【0099】次に、図11(d)に示すように、形成し
た2層目絶縁膜40bをエッチングする。これにより全
体として2層目絶縁膜40bの膜厚が低下し、特に、1
層目メタル9a・9b上の2層目絶縁膜40aが完全に
除去され、1層目絶縁膜40aがこの部分だけ露出す
る。なお、1層目メタル9a・9bの間では2層目絶縁
膜40bは残存する。また、SOG膜形成後のエッチン
グは、本実施形態では、ドライエッチングによって行っ
たが、特に限定されるものではなく、機械的に研磨する
ことによるエッチング法などでも構わない。
【0100】次に、図12(a)に示すように、2層目
絶縁膜40b上に3層目絶縁膜40cとして、1層目絶
縁膜40aと同様に、窒化シリコン膜あるいはシリコン
酸化膜を形成する。この3層目絶縁膜40cの膜厚も1
層目絶縁膜40aと同様に200nm〜600nmの範
囲内である。この3層目絶縁膜40cは、1層目メタル
9a・9b上に形成されて2層目絶縁膜40bに覆われ
ていない1層目絶縁膜40aと直接接触することにな
る。
【0101】次に、図12(b)に示すように、3層目
絶縁膜40c上に4層目絶縁膜40dとしてのSOG膜
をスピンコート法により形成する。この4層目絶縁膜4
0d(SOG膜)の厚さは300nm程度であることが
好ましい。それゆえ、2層目絶縁膜40bのように、ス
ピンコートを2回行って形成する必要はなく、1回のス
ピンコートにより形成することができる。
【0102】次に、図12(c)に示すように、4層目
絶縁膜40dであるSOG膜をエッチングする。このと
き、SOG膜はほとんど除去することが好ましい。たと
えば、図12(c)に示すように1層目メタル9a・9
bの間にSOG膜が残存してもよいが、ほとんど除去す
ることが好ましい。この状態では、少なくとも1層目メ
タル9a・9b上に形成されている3層目絶縁膜40c
がほぼ完全に露出するようになっている。
【0103】なお、このときのエッチングは、4層目絶
縁膜40dであるSOG膜だけでなく、3層目絶縁膜4
0cの窒化シリコン膜あるいはシリコン酸化膜に対して
もなされることが好ましい。これによって、4層目絶縁
膜40dを形成した後の平坦性がより一層向上する。
【0104】次に、図12(d)に示すように、3層目
絶縁膜40cおよび4層目絶縁膜40d上に5層目絶縁
膜40eとして、1層目絶縁膜40aおよび3層目絶縁
膜40cと同様に、窒化シリコン膜あるいはシリコン酸
化膜を形成する。この5層目絶縁膜40eの膜厚も20
0nm〜600nmの範囲内である。上記4層目絶縁膜
40dは、上述したように、ほとんど除去されているこ
とが好ましいため、この5層目絶縁膜40eはその大部
分が3層目絶縁膜40cと直接接触するようになってい
る。
【0105】次に、図13(a)に示すように、上記1
層目メタル9b上となっている5層構造絶縁膜40の一
部にコンタクトホールを形成して、1層目メタル9bの
一部を露出させる。そして、このコンタトホールを介し
て1層目メタル9bと接触するように、パッドメタルで
ある2層目メタル14を形成する。次に、図13(b)
に示すように、2層目メタル14を覆うようにパッシベ
ーション膜15(15a・15b)を形成してパッド部
を窓開けする。
【0106】最後に、図13(c)に示すように、上記
パッド部にチタンタングステンなどからなるバリアメタ
ル16を形成し、金メッキによって金バンプ17を形成
する。これによって、本実施形態における5層構造絶縁
膜40を有する半導体装置が得られることになる。
【0107】上記5層構造絶縁膜40を有する半導体装
置では、機械的に脆いSOG膜が1層目メタル9a・9
bの間にしか残存しない。そのため、ILB時の外力が
金バンプ17を通して5層構造絶縁膜40に伝達するこ
とになっても、この外力による作用がSOG膜に集中し
て発生しない。その結果、5層構造絶縁膜40は機械的
に非常に安定した構造をとることになる。なお、本実施
形態の構造でも金バンプ17下の1層目メタル9a・9
bの間の距離が100μm以上ある場合は、5層構造絶
縁膜40の機械的強度は低下する傾向にある。
【0108】ここで、上記1層目絶縁膜40a、3層目
絶縁膜40c、および5層目各絶縁膜40eとしては、
窒化シリコン膜あるいはシリコン酸化膜が挙げられ、さ
らに、このシリコン酸化膜としては、NSGやPSGな
どが挙げられる。本実施の形態では、これら絶縁膜の中
でも、窒化シリコン膜を用いることが好ましい。これ
は、吸湿後の耐リーク性について考慮すると、窒化シリ
コン膜が特に良好な性質を示すためである。
【0109】〔実施の形態5〕本発明の実施の他の形態
について、図14に基づいて説明すれば、以下の通りで
ある。なお、説明の便宜上、実施の形態1ないし4で用
いた部材と同一の機能を有する部材には同一の部材番号
を付記し、その説明を省略する。
【0110】図14に示すように、本実施形態では、前
記実施の形態4における5層構造の層間絶縁膜40の構
造を簡略化したものであり、2層目メタル14と1層目
メタル9a・9bとの間に3層構造の層間絶縁膜(以
下、3層構造絶縁膜とする)41を形成した構成となっ
ている。なお、その他の構成については、実施の形態4
と全く同様である。
【0111】本実施形態では、前記実施の形態4におい
て、図12(b)・(c)に示すような4層目絶縁膜4
0dであるSOG膜の形成およびエッチングと、図12
(d)に示すような5層目絶縁膜40eである窒化シリ
コン膜あるいはシリコン酸化膜の形成とを省略している
構成となっている。
【0112】具体的には、1層目絶縁膜40aは、窒化
シリコン膜あるいはシリコン酸化膜からなっている。2
層目絶縁膜40bはSOG膜からなっており、1層目メ
タル9a・9b上の1層目絶縁膜40aが露出するよう
に一部除去されている。3層目絶縁膜40cは1層目絶
縁膜40aと同様に窒化シリコン膜あるいはシリコン酸
化膜からなっている。すなわち、上記3層構造絶縁膜4
1は、実施の形態4と同様に、窒化シリコン膜あるいは
シリコン酸化膜によりSOG膜が挟持された構造となっ
ている。
【0113】上記構造では、実施の形態4のように、層
間絶縁膜が5層構造ではなく3層構造であることから、
層間絶縁膜の機械的安定性は若干劣るおそれがある。し
かしながら、4層目絶縁膜40dの形成およびエッチン
グと、5層目絶縁膜40eの形成とを省略することがで
きるため、製造工程を簡素化できるとともに、製造コス
トを低減することができる。
【0114】〔実施の形態6〕本発明の実施の他の形態
について、図15に基づいて説明すれば、以下の通りで
ある。なお、説明の便宜上、実施の形態1ないし5で用
いた部材と同一の機能を有する部材には同一の部材番号
を付記し、その説明を省略する。
【0115】図15に示すように、本実施形態では、前
記実施の形態1ないし5で説明した2層のメタル配線
(アクティブ素子のメタル配線およびパッドメタル)に
加えて、さらに、これら各メタル配線の間に、層間絶縁
膜を介して別のメタル配線が形成されている構成であ
る。
【0116】具体的には、アクティブ素子のメタル配線
である1層目メタル9a・9bと、電極パッドのメタル
配線であるパッドメタル(3層目メタル19)との間
に、さらに、メタル配線として2層目メタル14b・1
4c・14dが形成されている。そして、この2層目メ
タル配線14b・14c・14dを挟持するようにして
5層構造絶縁膜40・40が形成されている。
【0117】具体的には、1層目メタル9a・9bと2
層目メタル14b・14c・14dとの間に、下部層間
絶縁膜42として5層構造絶縁膜40が形成されてい
る。1層目メタル9bと2層目メタル14bとは下部構
造絶縁膜42に形成されたコンタクトホールを介して接
触している。
【0118】また、2層目メタル14b・14c・14
dと3層目メタル19との間に、上部層間絶縁膜43と
して5層構造絶縁膜40が形成されている。2層目メタ
ル14dと3層目メタル19とは上部構造絶縁膜43に
形成されたコンタクトホールを介して接触している。
【0119】これら下部および上部層間絶縁膜42・4
3の構成は、前記実施の形態4における5層構造絶縁膜
40と同様であるため、その詳細な説明は省略するが、
下部および上部層間絶縁膜42・43の何れも、3層目
絶縁膜40cと5層目絶縁膜40eとの間に形成される
SOG膜(4層目絶縁膜40d)は、エッチングにより
ほぼ完全に除去することが好ましい。これによって、1
層目メタル9a・9bの間のSOG膜に対して、外力に
よる作用がかかりにくくなる。
【0120】〔実施の形態7〕本発明の実施の他の形態
について、図16ないし図18に基づいて説明すれば、
以下の通りである。なお、説明の便宜上、実施の形態1
ないし6で用いた部材と同一の機能を有する部材には同
一の部材番号を付記し、その説明を省略する。
【0121】図16、図17、および図18に示すよう
に、本実施形態では、メタル配線が3層構造となってお
り、1層目メタル9a・9bと2層目メタル14b・1
4c・14dとの間に下部層間絶縁膜42が形成され、
2層目メタル14b・14c・14dと3層目メタル1
9との間に上部層間絶縁膜43が形成されている点は前
記実施の形態6と同様である。しかしながら、本実施形
態では、これら下部および上部層間絶縁膜42・43の
少なくとも一方が、前記実施の形態5で示したような3
層構造絶縁膜41となっている。
【0122】具体的には、本実施形態における層間絶縁
膜は、図16に示すような、下部層間絶縁膜42が5層
構造絶縁膜40であり上部層間絶縁膜43が3層構造絶
縁膜41である構造、図17に示すような、下部層間絶
縁膜42が3層構造絶縁膜41であり上部層間絶縁膜4
3が5層構造絶縁膜40である構造、および図18に示
すような、下部層間絶縁膜42および上部層間絶縁膜4
3がともに3層構造絶縁膜41である構造となってい
る。
【0123】上記のように、下部および上部層間絶縁膜
42・43の少なくとも一方、好ましくは両方を3層構
造絶縁膜41とすれば、製造工程の簡素化と製造コスト
の低減を図ることが可能となる。また、このとき、下部
または上部層間絶縁膜42・43の一方が5層構造絶縁
膜40であれば、3層目絶縁膜40cと5層目絶縁膜4
0eとの間に形成されるSOG膜(4層目絶縁膜40
d)は、エッチングによりほぼ完全に除去することが好
ましい。これによって、1層目メタル9a・9bの間の
SOG膜に対して、外力による作用がかかりにくくな
る。
【0124】なお、前記実施の形態6および本実施形態
では、メタル配線が3層となっているが、3層を超える
多層構造となっていてもよい。また、その場合、各メタ
ル配線間に形成される層間絶縁膜は、より確実な安定性
を求める場合には、5層構造の層間絶縁膜とすることが
好ましく、製造工程の簡素化および製造コストの低減を
求める場合には、各メタル配線間に形成される層間絶縁
膜の少なくとも1つを3層構造の層間絶縁膜とすればよ
い。もちろん、この場合、2つ以上の層間絶縁膜を3層
構造としてもよいし、全ての層間絶縁膜を3層構造とし
てもよい。
【0125】
【発明の効果】請求項1の発明に係る半導体装置は、以
上のように、層間絶縁膜と上記バリアメタル層との間
に、上記バリアメタル層と密着性の高い絶縁膜が設けら
れている構成である。
【0126】それゆえ、バリアメタル層、絶縁膜、層間
絶縁膜の3層の密着性が確実に増し、たとえば、電極パ
ッドにおけるボンディング時に外力が加わった場合で
も、バリアメタル層がその下層から剥がれにくくなる。
したがって、上記構成によれば、バリアメタル層の剥離
に起因して断線不良が発生することを防止することがで
きる。その結果、アクティブ素子上に電極パッドを形成
するエリアパッド構造の半導体装置を安定して量産する
ことができると共に、安価で品質、信頼性の高い半導体
装置を供給することができるという効果を奏する。ま
た、バリアメタル層の剥離が抑制されるので、エリアパ
ッド構造の半導体装置の歩留りを確実に向上させること
ができるという効果を併せて奏する。
【0127】請求項2の発明に係る半導体装置は、以上
のように、請求項1の構成において、上記絶縁膜が、窒
化シリコン膜である構成である。
【0128】それゆえ、請求項1の構成による効果に加
えて、窒化シリコン膜からなる絶縁膜がバリアメタル層
に密着すると、窒化シリコン膜は酸素を含まないので、
バリアメタル層の酸化がかなり抑制される。したがっ
て、バリアメタル層と絶縁膜とをより確実に密着させる
ことができるという効果を奏する。また、窒化シリコン
膜は、水分を通しにくい緻密な硬い膜であるため、絶縁
膜下部のアクティブ素子のリーク不良をも防止すること
ができるという効果を併せて奏する。
【0129】請求項3の発明に係る半導体装置は、以上
のように、請求項1または2の構成において、上記絶縁
膜が、上記層間絶縁膜から発生するガスを通過させるス
リットを有している構成である。
【0130】それゆえ、請求項1または2の構成による
効果に加えて、半導体装置の作製時の加熱によって層間
絶縁膜から発生する水蒸気等のガスが、絶縁膜に設けら
れたスリットを介して外部に放出される。したがって、
上記ガスの圧力によって層間絶縁膜に変形、クラック、
膨れ、割れ等が生じるのを回避でき、高品質の半導体装
置を得ることができるという効果を奏する。
【0131】請求項4の発明に係る半導体装置は、以上
のように、請求項1、2または3の構成において、上記
層間絶縁膜が、窒化シリコン膜、SOG、シリコン酸化
膜をこの順で積層した3層構造の絶縁膜である構成であ
る。
【0132】それゆえ、請求項1、2または3の構成に
よる効果に加えて、層間絶縁膜の下部に形成された段差
をこのSOGで補償することができるという効果を奏す
る。また、半導体装置作製時の加熱によってSOGから
発生する水蒸気等のガスは、窒化シリコン膜で遮られる
一方、シリコン酸化膜を透過して逃げるので、水蒸気等
のガス圧で層間絶縁膜が膨れたり、割れたりするのを防
止することができるという効果を併せて奏する。
【0133】請求項5の発明に係る半導体装置は、以上
のように、請求項1、2または3の構成において、上記
層間絶縁膜が、TEOS、SOG、TEOSをこの順で
積層した3層構造の絶縁膜である構成である。
【0134】それゆえ、請求項1、2または3の構成に
よる効果に加えて、層間絶縁膜の下部に形成された段差
をこのSOGで補償することができるという効果を奏す
る。また、半導体装置作製時の加熱によってSOGから
発生する水蒸気等のガスは、SOGを挟持しているTE
OSを透過して逃げるので、水蒸気等のガス圧で層間絶
縁膜が膨れたり、割れたりするのを防止することができ
るという効果を併せて奏する。
【0135】請求項6の発明に係る半導体装置は、以上
のように、層間絶縁膜は、上記メタル配線の段差を補償
する段差補償膜を少なくとも有し、上記段差補償膜は、
パッドメタル下部においてのみ除去されている構成であ
る。
【0136】それゆえ、メタル配線の段差は補償されな
いが、パッドメタル下部における段差補償膜の破壊が起
こることがない。したがって、段差補償膜の破壊に起因
したバリアメタル層の下層からの剥離を防止することが
できるという効果を奏する。また、これにより、アクテ
ィブ素子上に電極パッドを形成するエリアパッド構造の
半導体装置を安定して量産することができると共に、安
価で良質、信頼性の高い半導体装置を供給することがで
きるという効果を奏する。また、バリアメタル層の剥離
が抑制されるので、エリアパッド構造の半導体装置の歩
留りを確実に向上させることができるという効果を併せ
て奏する。
【0137】請求項7の発明に係る半導体装置は、以上
のように、層間絶縁膜は、メタル配線の段差を補償する
段差補償膜を少なくとも有し、上記段差補償膜は、上記
メタル配線の段差を補償することができる最小限の厚さ
で設けられている構成である。
【0138】それゆえ、メタル配線の段差を補償するこ
とができることに加えて、本来は衝撃等によって破壊さ
れやすい段差補償膜の破壊の程度を軽減することができ
る。つまり、パッドメタル下層部の破壊防止と段差補償
とを同時に達成することができる。したがって、上記構
成によれば、アクティブ素子上に電極パッドを形成する
エリアパッド構造の半導体装置を安定して量産すること
ができると共に、安価で品質、信頼性の高い半導体装置
を供給することができるという効果を奏する。また、バ
リアメタル層の剥離が抑制されるので、エリアパッド構
造の半導体装置の歩留りを確実に向上させることができ
るという効果を併せて奏する。
【0139】請求項8の発明に係る半導体装置は、以上
のように、請求項1ないし7の何れか1項の構成に加え
て、パッドメタル上に、当該パッドメタルの大部分を覆
うようにしてパッシベーション膜が設けられている構成
である。
【0140】それゆえ、請求項1ないし7の何れかの構
成による効果に加えて、本来パッドのエッジ部分しかオ
ーバーラップしていないパッシベーション膜を、パッド
メタルの面積の大部分を覆い、ボンディング時またはボ
ンディング後の衝撃や応力等によって、パッドメタルの
下層部にストレスが加わり、バリアメタル層がその下層
から剥離しようとしても、バリアメタル層が上記パッシ
ベーション膜で受けとめられ、剥離しにくくなる。した
がって、上記構成によれば、バリアメタル層の下層から
の剥離を確実に低減することができるという効果を奏す
る。
【0141】請求項9の発明に係る半導体装置は、以上
のように、層間絶縁膜は5層構造となっているととも
に、1層目、3層目、および5層目の絶縁膜が窒化シリ
コン膜またはシリコン酸化膜からなっており、かつ、2
層目および4層目の絶縁膜がSOGからなっている構成
である。
【0142】それゆえ、上記構成によれば、機械的に脆
いSOG膜が1層目メタルの間にしか残存しない。その
ため、ボンディング時の外力による作用がSOG膜に集
中して発生しないとともに、構造的にも安定となってい
る。その結果、バリアメタル層がその下層から剥がれに
くくなるため、構造的に安定で、安価で良質、かつ信頼
性の高いエリアパッド構造の半導体装置を安定して量産
することができるという効果を奏する。
【0143】請求項10の発明に係る半導体装置は、以
上のように、層間絶縁膜は3層構造となっているととも
に、1層目および3層目の絶縁膜が窒化シリコン膜また
はシリコン酸化膜からなっており、かつ、2層目の絶縁
膜がSOGからなっている構成である。
【0144】それゆえ、上記構成によれば、層間絶縁膜
を安定した構造とすることができるとともに、製造工程
の簡素化および製造コストの低減を図ることができると
いう効果を奏する。
【0145】請求項11の発明に係る半導体装置は、以
上のように、下部層間絶縁膜および上部層間絶縁膜は、
5層構造となっているとともに、1層目、3層目および
5層目の絶縁膜が窒化シリコン膜またはシリコン酸化膜
からなっており、かつ、2層目および4層目の絶縁膜が
SOGからなっている構成である。
【0146】それゆえ、上記構成によれば、メタル配線
が2層を超えて多層構造化しても、ボンディング時の外
力が層間絶縁膜へ作用することが抑制され、層間絶縁膜
をより安定した構造とすることができるという効果を奏
する。
【0147】請求項12の発明に係る半導体装置は、以
上のように、下部層間絶縁膜および上部層間絶縁膜は3
層構造となっているとともに、1層目および3層目の絶
縁膜が窒化シリコン膜またはシリコン酸化膜からなって
おり、かつ、2層目の絶縁膜がSOGからなっている構
成である。
【0148】また、請求項13の発明に係る半導体装置
は、以上のように、請求項11の構成に加えて、上記下
部層間絶縁膜および上部層間絶縁膜の少なくとも一方
は、3層構造の上に、さらにSOGからなる4層目の絶
縁膜と窒化シリコン膜またはシリコン酸化膜からなる5
層目の絶縁膜とを形成した5層構造となっている構成で
ある。
【0149】それゆえ、上記の構成によれば、メタル配
線が2層を超えて多層構造化しても、層間絶縁膜をより
安定した構造とすることができるとともに、層間絶縁膜
が3層構造となっているために、5層構造の層間絶縁膜
と比べて製造工程の簡素化と製造コストの低減を図るこ
とができるという効果を奏する。
【0150】請求項14の発明に係る半導体装置は、以
上のように、請求項8、10または12の構成に加え
て、上記4層目の絶縁膜であるSOGは、エッチングに
よりほぼ除去されている構成である。
【0151】それゆえ、上記の構成によれば、外力によ
る作用が集中して発生するSOG膜は、ほぼ2層目にし
か形成されていないことになる。そのため、層間絶縁膜
の構造をより安定したものとすることができるという効
果を奏する。
【0152】請求項15の発明に係る半導体装置は、以
上のように、半導体基板に設けられているアクティブ素
子と、該アクティブ素子の上方に層状に設けられている
複数のメタル配線と、上記メタル配線の間にそれぞれ形
成されている層間絶縁膜とを備えており、上記層間絶縁
膜は、窒化シリコン膜またはシリコン酸化膜からなる絶
縁膜に、SOGからなる絶縁膜が挟持された構造を少な
くとも有する多層構造となっている構成である。
【0153】それゆえ、上記の構成によれば、機械的に
脆いSOG膜がメタル配線同士の間にしか残存しないこ
とになる。そのため、ボンディング時の外力がバンプを
通して層間絶縁膜に伝達することになっても、この外力
による作用がSOG膜に集中して発生しないため、層間
絶縁膜の構造をより安定化することができるという効果
を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態の半導体装置の構成を示
す断面図である。
【図2】バリアメタルに対して密着性の高い絶縁膜が、
層間絶縁膜から発生するガスの通過孔となるスリットを
有して層間絶縁膜上に形成された構造の半導体装置にお
ける電極パッド下部の平面図である。
【図3】上記絶縁膜にスリットが形成されていない構造
の半導体装置における電極パッド下部の平面図である。
【図4】(a)ないし(f)は、上記半導体装置の製造
工程を示す断面図である。
【図5】本発明の他の実施の形態における半導体装置の
構成を示す断面図である。
【図6】半導体装置の他の構成を示す断面図である。
【図7】半導体装置のさらに他の構成を示す断面図であ
る。
【図8】本発明のさらに他の実施の形態における半導体
装置の構成を示す断面図である。
【図9】上記半導体装置の電極パッド下部の平面図であ
る。
【図10】本発明のさらに他の実施の形態における半導
体装置の構成を示す断面図である。
【図11】(a)ないし(d)は、図10の半導体装置
の製造工程を示す断面図である。
【図12】(a)ないし(d)は、図11の続きとなる
図10の半導体装置の製造工程を示す断面図である。
【図13】(a)ないし(c)は、図12の続きとなる
図10の半導体装置の製造工程を示す断面図である。
【図14】本発明のさらに他の実施の形態における半導
体装置の構成を示す断面図である。
【図15】本発明のさらに他の実施の形態における半導
体装置の構成を示す断面図である。
【図16】図15の半導体装置の他の例を示す断面図で
ある。
【図17】図15の半導体装置のさらに他の例を示す断
面図である。
【図18】図15の半導体装置のさらに他の例を示す断
面図である。
【図19】アクティブ素子以外の部分に電極パッドが形
成された従来の半導体装置の構成を示す断面図である。
【図20】アクティブ素子上に電極パッドが形成された
従来の半導体装置の構成を示す断面図である。
【図21】(a)ないし(d)は、上記半導体装置の製
造工程を示す断面図である。
【図22】上記半導体装置の電極パッド下部の平面図で
ある。
【図23】層間絶縁膜が破壊された状態、およびバリア
メタルが層間絶縁膜から剥離した状態を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1 シリコン基板(半導体基板) 9a 1層目メタル(メタル配線) 9b 1層目メタル(メタル配線) 10 層間絶縁膜 10a 第1層間絶縁膜 10b 第2層間絶縁膜 10c 第3層間絶縁膜 11 絶縁膜 13 バリアメタル(バリアメタル層) 14 2層目メタル(パッドメタル) 14a 2層目メタル 14b 2層目メタル 14c 2層目メタル 15 パッシベーション膜 15a パッシベーション膜 15b パッシベーション膜 19 パッドメタル(3層目メタル) 20 アクティブ素子 30 電極パッド 40 層間絶縁膜(5層構造絶縁膜) 40a 1層目絶縁膜 40b 2層目絶縁膜 40c 3層目絶縁膜 40d 4層目絶縁膜 40e 5層目絶縁膜 41 層間絶縁膜(3層構造絶縁膜) 42 下部層間絶縁膜 43 上部層間絶縁膜
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成15年2月13日(2003.2.1
3)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】削除
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0022
【補正方法】削除
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0023
【補正方法】削除
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0024
【補正方法】削除
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0025
【補正方法】削除
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0026
【補正方法】削除
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0027
【補正方法】削除
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0028
【補正方法】削除
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0029
【補正方法】削除
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0030
【補正方法】削除
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0031
【補正方法】削除
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0032
【補正方法】削除
【手続補正14】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0033
【補正方法】削除
【手続補正15】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0034
【補正方法】削除
【手続補正16】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0035
【補正方法】削除
【手続補正17】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0036
【補正方法】削除
【手続補正18】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0037
【補正方法】削除
【手続補正19】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0038
【補正方法】削除
【手続補正20】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0039
【補正方法】削除
【手続補正21】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0040
【補正方法】削除
【手続補正22】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0041
【補正方法】削除
【手続補正23】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0042
【補正方法】削除
【手続補正24】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0043
【補正方法】削除
【手続補正25】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0044
【補正方法】削除
【手続補正26】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0045
【補正方法】削除
【手続補正27】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0046
【補正方法】削除
【手続補正28】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0047
【補正方法】削除
【手続補正29】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0048
【補正方法】変更
【補正内容】
【0048】
【課題を解決するための手段】請求項の発明に係る半
導体装置は、上記の課題を解決するために、半導体基板
上にアクティブ素子が設けられ、当該アクティブ素子上
に下部層間絶縁膜を介してメタル配線が設けられ、当該
メタル配線上に上部層間絶縁膜を介して電極パッドのパ
ッドメタルが設けられている半導体装置において、上記
下部層間絶縁膜および上部層間絶縁膜は、5層構造とな
っているとともに、1層目、3層目および5層目の絶縁
膜が窒化シリコン膜またはシリコン酸化膜からなってお
り、かつ、2層目および4層目の絶縁膜がSOGからな
っていることを特徴としている。
【手続補正30】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0050
【補正方法】変更
【補正内容】
【0050】請求項の発明に係る半導体装置は、上記
の課題を解決するために、半導体基板上にアクティブ素
子が設けられ、当該アクティブ素子上に下部層間絶縁膜
を介してメタル配線が設けられ、当該メタル配線上に上
部層間絶縁膜を介して電極パッドのパッドメタルが設け
られている半導体装置において、上記下部層間絶縁膜お
よび上部層間絶縁膜は3層構造となっているとともに、
1層目および3層目の絶縁膜が窒化シリコン膜またはシ
リコン酸化膜からなっており、かつ、2層目の絶縁膜が
SOGからなっていることを特徴としている。
【手続補正31】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0051
【補正方法】変更
【補正内容】
【0051】また、請求項の発明に係る半導体装置
は、上記の課題を解決するために、請求項の構成に加
えて、上記下部層間絶縁膜および上部層間絶縁膜の少な
くとも一方は、3層構造の上に、さらにSOGからなる
4層目の絶縁膜と窒化シリコン膜またはシリコン酸化膜
からなる5層目の絶縁膜とを形成した5層構造となって
いることを特徴としている。
【手続補正32】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0053
【補正方法】変更
【補正内容】
【0053】また、請求項の発明に係る半導体装置
は、上記の課題を解決するために、請求項の構成に加
えて、上記4層目の絶縁膜であるSOGは、エッチング
によりほぼ除去されていることを特徴としている。
【手続補正33】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0055
【補正方法】変更
【補正内容】
【0055】また、請求項の発明に係る半導体装置
は、上記の課題を解決するために、半導体基板に設けら
れているアクティブ素子と、該アクティブ素子の上方に
層状に設けられている複数のメタル配線とを有し、該メ
タル配線上に上部層間絶縁膜を介して電極パッドのパッ
ドメタルが設けられている半導体装置において、上記メ
タル配線の間にそれぞれ形成されている層間絶縁膜を備
えており、上記層間絶縁膜は、窒化シリコン膜またはシ
リコン酸化膜からなる絶縁膜に、SOGからなる絶縁膜
が挟持された構造を少なくとも有する多層構造となって
いることを特徴としている。
【手続補正34】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0125
【補正方法】削除
【手続補正35】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0126
【補正方法】削除
【手続補正36】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0127
【補正方法】削除
【手続補正37】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0128
【補正方法】削除
【手続補正38】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0129
【補正方法】削除
【手続補正39】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0130
【補正方法】削除
【手続補正40】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0131
【補正方法】削除
【手続補正41】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0132
【補正方法】削除
【手続補正42】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0133
【補正方法】削除
【手続補正43】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0134
【補正方法】削除
【手続補正44】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0135
【補正方法】削除
【手続補正45】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0136
【補正方法】削除
【手続補正46】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0137
【補正方法】削除
【手続補正47】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0138
【補正方法】削除
【手続補正48】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0139
【補正方法】削除
【手続補正49】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0140
【補正方法】削除
【手続補正50】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0141
【補正方法】削除
【手続補正51】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0142
【補正方法】削除
【手続補正52】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0143
【補正方法】削除
【手続補正53】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0144
【補正方法】削除
【手続補正54】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0145
【補正方法】変更
【補正内容】
【0145】
【発明の効果】請求項の発明に係る半導体装置は、以
上のように、下部層間絶縁膜および上部層間絶縁膜は、
5層構造となっているとともに、1層目、3層目および
5層目の絶縁膜が窒化シリコン膜またはシリコン酸化膜
からなっており、かつ、2層目および4層目の絶縁膜が
SOGからなっている構成である。
【手続補正55】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0147
【補正方法】変更
【補正内容】
【0147】請求項の発明に係る半導体装置は、以上
のように、下部層間絶縁膜および上部層間絶縁膜は3層
構造となっているとともに、1層目および3層目の絶縁
膜が窒化シリコン膜またはシリコン酸化膜からなってお
り、かつ、2層目の絶縁膜がSOGからなっている構成
である。
【手続補正56】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0148
【補正方法】変更
【補正内容】
【0148】また、請求項の発明に係る半導体装置
は、以上のように、請求項の構成に加えて、上記下部
層間絶縁膜および上部層間絶縁膜の少なくとも一方は、
3層構造の上に、さらにSOGからなる4層目の絶縁膜
と窒化シリコン膜またはシリコン酸化膜からなる5層目
の絶縁膜とを形成した5層構造となっている構成であ
る。
【手続補正57】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0150
【補正方法】変更
【補正内容】
【0150】また、請求項の発明に係る半導体装置
は、以上のように、請求項の構成に加えて、上記4層
目の絶縁膜であるSOGは、エッチングによりほぼ除去
されている構成である。
【手続補正58】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0152
【補正方法】変更
【補正内容】
【0152】また、請求項の発明に係る半導体装置
は、以上のように、半導体基板に設けられているアクテ
ィブ素子と、該アクティブ素子の上方に層状に設けられ
ている複数のメタル配線とを有し、該メタル配線上に上
部層間絶縁膜を介して電極パッドのパッドメタルが設け
られている半導体装置において、上記メタル配線の間に
それぞれ形成されている層間絶縁膜を備えており、上記
層間絶縁膜は、窒化シリコン膜またはシリコン酸化膜か
らなる絶縁膜に、SOGからなる絶縁膜が挟持された構
造を少なくとも有する多層構造となっている構成であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 千川 保憲 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 坂口 修久 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 中村 仲栄 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 中田 行則 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 Fターム(参考) 5F033 HH08 HH09 HH23 JJ01 JJ08 JJ09 JJ23 KK01 KK08 KK09 KK23 MM05 MM13 NN06 NN07 PP15 QQ08 QQ09 QQ10 QQ11 QQ37 QQ74 RR04 RR06 RR09 RR14 RR15 RR25 SS04 SS13 SS15 SS22 TT02 TT04 VV07 XX02 XX06 XX14 XX17 XX19 XX20 XX34 5F044 EE04 EE06 EE12 EE14 EE21

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上にメタル配線を有するアク
    ティブ素子が設けられ、当該アクティブ素子上に、電極
    パッドのパッドメタルを形成するためのバリアメタル層
    が層間絶縁膜を介して設けられた半導体装置において、
    上記層間絶縁膜は、上記メタル配線の段差を補償する段
    差補償膜を少なくとも有し、上記段差補償膜は、パッド
    メタル下部においてのみ除去されていることを特徴とす
    る半導体装置。
  2. 【請求項2】 半導体基板上にメタル配線を有するアク
    ティブ素子が設けられ、当該アクティブ素子上に、電極
    パッドのパッドメタルを形成するためのバリアメタル層
    が層間絶縁膜を介して設けられた半導体装置において、
    上記層間絶縁膜は、上記メタル配線の段差を補償する段
    差補償膜を少なくとも有し、上記段差補償膜は、上記メ
    タル配線の段差を補償することができる最小限の厚さで
    設けられていることを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 上記パッドメタル上に、当該パッドメタ
    ルの大部分を覆うようにしてパッシベーション膜が設け
    られていることを特徴とする請求項1または2に記載の
    半導体装置。
  4. 【請求項4】 半導体基板上にアクティブ素子が設けら
    れ、当該アクティブ素子を覆うように層間絶縁膜が形成
    されている半導体装置において、上記層間絶縁膜は5層
    構造となっているとともに、1層目、3層目、および5
    層目の絶縁膜が窒化シリコン膜またはシリコン酸化膜か
    らなっており、かつ、2層目および4層目の絶縁膜がS
    OGからなっていることを特徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】 半導体基板上にアクティブ素子が設けら
    れ、当該アクティブ素子を覆うように層間絶縁膜が形成
    されている半導体装置において、上記層間絶縁膜は3層
    構造となっているとともに、1層目および3層目の絶縁
    膜が窒化シリコン膜またはシリコン酸化膜からなってお
    り、かつ、2層目の絶縁膜がSOGからなっていること
    を特徴とする半導体装置。
  6. 【請求項6】 半導体基板上にアクティブ素子が設けら
    れ、当該アクティブ素子上に下部層間絶縁膜を介してメ
    タル配線が設けられ、当該メタル配線上に上部層間絶縁
    膜を介して電極パッドのパッドメタルが設けられている
    半導体装置において、上記下部層間絶縁膜および上部層
    間絶縁膜は、5層構造となっているとともに、1層目、
    3層目および5層目の絶縁膜が窒化シリコン膜またはシ
    リコン酸化膜からなっており、かつ、2層目および4層
    目の絶縁膜がSOGからなっていることを特徴とする半
    導体装置。
  7. 【請求項7】 半導体基板上にアクティブ素子が設けら
    れ、当該アクティブ素子上に下部層間絶縁膜を介してメ
    タル配線が設けられ、当該メタル配線上に上部層間絶縁
    膜を介して電極パッドのパッドメタルが設けられている
    半導体装置において、上記下部層間絶縁膜および上部層
    間絶縁膜は3層構造となっているとともに、1層目およ
    び3層目の絶縁膜が窒化シリコン膜またはシリコン酸化
    膜からなっており、かつ、2層目の絶縁膜がSOGから
    なっていることを特徴とする半導体装置。
  8. 【請求項8】 上記下部層間絶縁膜および上部層間絶縁
    膜の少なくとも一方は、3層構造の上に、さらにSOG
    からなる4層目の絶縁膜と窒化シリコン膜またはシリコ
    ン酸化膜からなる5層目の絶縁膜とを形成した5層構造
    となっていることを特徴とする請求項6記載の半導体装
    置。
  9. 【請求項9】 上記4層目の絶縁膜であるSOGは、エ
    ッチングによりほぼ除去されていることを特徴とする請
    求項3、5または7記載の半導体装置。
  10. 【請求項10】 半導体基板に設けられているアクティ
    ブ素子と、該アクティブ素子の上方に層状に設けられて
    いる複数のメタル配線と、上記メタル配線の間にそれぞ
    れ形成されている層間絶縁膜とを備えており、上記層間
    絶縁膜は、窒化シリコン膜またはシリコン酸化膜からな
    る絶縁膜に、SOGからなる絶縁膜が挟持された構造を
    少なくとも有する多層構造となっていることを特徴とす
    る半導体装置。
JP2002312266A 1997-04-24 2002-10-28 半導体装置 Pending JP2003179063A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002312266A JP2003179063A (ja) 1997-04-24 2002-10-28 半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10784397 1997-04-24
JP9-107843 1997-04-24
JP2002312266A JP2003179063A (ja) 1997-04-24 2002-10-28 半導体装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10111781A Division JPH118247A (ja) 1997-04-24 1998-04-22 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003179063A true JP2003179063A (ja) 2003-06-27

Family

ID=26447815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002312266A Pending JP2003179063A (ja) 1997-04-24 2002-10-28 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003179063A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007059867A (ja) * 2005-07-26 2007-03-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
US7649260B2 (en) 2005-07-06 2010-01-19 Seiko Epson Corporation Semiconductor device
US7936064B2 (en) 2005-07-19 2011-05-03 Seiko Epson Corporation Semiconductor device
US8878365B2 (en) 2005-07-13 2014-11-04 Seiko Epson Corporation Semiconductor device having a conductive layer reliably formed under an electrode pad
WO2015052875A1 (ja) * 2013-10-10 2015-04-16 株式会社デンソー 半導体装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7649260B2 (en) 2005-07-06 2010-01-19 Seiko Epson Corporation Semiconductor device
US8878365B2 (en) 2005-07-13 2014-11-04 Seiko Epson Corporation Semiconductor device having a conductive layer reliably formed under an electrode pad
US7936064B2 (en) 2005-07-19 2011-05-03 Seiko Epson Corporation Semiconductor device
US8441125B2 (en) 2005-07-19 2013-05-14 Seiko Epson Corporation Semiconductor device
JP2007059867A (ja) * 2005-07-26 2007-03-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
WO2015052875A1 (ja) * 2013-10-10 2015-04-16 株式会社デンソー 半導体装置
JP2015076535A (ja) * 2013-10-10 2015-04-20 株式会社デンソー 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH118247A (ja) 半導体装置
KR960002092B1 (ko) 반도체장치
US6100589A (en) Semiconductor device and a method for making the same that provide arrangement of a connecting region for an external connecting terminal
US4970574A (en) Electromigrationproof structure for multilayer wiring on a semiconductor device
US20020043723A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2000114309A (ja) 半導体装置のボンディングパッド構造
JPH05343466A (ja) 半導体装置のパッド構造
JP2001168093A (ja) 半導体装置
US7470994B2 (en) Bonding pad structure and method for making the same
US6576970B2 (en) Bonding pad structure of semiconductor device and method for fabricating the same
JP2007214349A (ja) 半導体装置
JP3961335B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2003179063A (ja) 半導体装置
US6459154B2 (en) Bonding pad structure of a semiconductor device and method of fabricating the same
JP3211749B2 (ja) 半導体装置のボンディングパッド及びその製造方法
JPH1074838A (ja) 多層配線半導体装置とその製造方法
JP2001326242A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3645450B2 (ja) 半導体装置
JPH06349886A (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2013150707A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS63308924A (ja) 半導体装置
JP3376745B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
KR100410708B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JPH03112135A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20010073536A (ko) 전극패드 하부에 그물형 플러그가 형성된 반도체 칩

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061218

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070605