JP2003177636A - 画像形成装置及び画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置及び画像形成方法

Info

Publication number
JP2003177636A
JP2003177636A JP2001379665A JP2001379665A JP2003177636A JP 2003177636 A JP2003177636 A JP 2003177636A JP 2001379665 A JP2001379665 A JP 2001379665A JP 2001379665 A JP2001379665 A JP 2001379665A JP 2003177636 A JP2003177636 A JP 2003177636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
image
image forming
original
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001379665A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Yoshida
和広 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001379665A priority Critical patent/JP2003177636A/ja
Publication of JP2003177636A publication Critical patent/JP2003177636A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 突起部の有る原稿(しきり紙)を含んだ原稿
で、しきり紙間の原稿毎に画像入出力条件の設定を可能
にする。 【解決手段】 複数枚の原稿を連続的に読み取って画像
形成を行う画像形成装置において、突起部のある原稿か
突起部の無い原稿かを検知する検知手段と、しきり紙間
の原稿毎に画像入出力条件を設定することができる設定
入力手段とを備えたことを特徴とする画像形成装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】複数枚の原稿を連続的に読み
取ることができる複写機等の画像形成装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来の複数枚の原稿を連続的に読み取る
ことができる画像形成装置は、原稿給送装置に置かれた
複数枚の原稿に対し、入出力条件の設定は原稿全体に対
してしか行うことができなかった。
【0003】例えば、最初の突起部のある原稿(以下、
しきり紙という)から次の仕切り紙までの原稿は両面コ
ピー、その後の原稿は片面コピーを行いたい場合、使用
者は原稿を両面コピーをする原稿と片面コピーをする原
稿に分け、それぞれの原稿に対し、原稿給送装置に置
き、入出力条件を設定し、画像形成する必要があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の画像形成装置で
は、原稿給送装置に置かれた複数枚の原稿に対し、入出
力設定は原稿全体に対してしか行うことができなかった
ため、しきり紙間の原稿毎に入出力設定を変えて画像形
成を行いたい場合、前記したようにかなりの時間と作業
を要した。
【0005】本発明の目的は、しきり紙を含んだ原稿
で、しきり紙間の原稿毎に入出力条件の設定を行えるよ
うにすることである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、複数枚の原稿を連続的に読
み取って画像形成を行う画像形成装置において、原稿が
突起部の有る原稿か突起部の無い原稿かを検知する検知
手段と、突起部の有る原稿間の原稿毎に画像入出力条件
を設定することができる設定入力手段とを備えることを
特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態例を図
面を参照しながら説明する。
【0008】図1は本発明の実施形態の画像処理装置の
構成を示すブロック図である。リーダ部1は原稿の画像
を読み取り、原稿画像に応じた画像データをプリンタ部
2及び画像入出力制御部3へ出力する。プリンタ部2は
リーダ部1及び画像入出力制御部3からの画像データに
応じた画像を記録紙上に記録する。画像入出力制御部3
はリーダ部1に接続されており、ファクシミリ部4、フ
ァイル部5、コンピュータインターフェイス部7、フォ
ーマッタ部8、イメージメモリ部9、コア部10などか
らなる。
【0009】ファクシミリ部4は電話回線を介して受信
した圧縮画像データを伸長して、伸長された画像データ
をコア部10へ転送し、又、コア部10から転送された
画像データを圧縮して、圧縮された圧縮画像データを電
話回線を介して送信する。
【0010】ファクシミリ部4にはハードディスク12
が接続されており、受信した圧縮画像データを一時的に
保存することができる。ファイル部5には光磁気ディス
クドライブユニット6が接続されており、ファイル部5
はコア部10から転送された画像データを圧縮し、その
画像データを検索するためのキーワードとともに光磁気
ディスクドライブユニット6にセットされた光磁気ディ
スクに記憶させる。
【0011】又、ファイル部5はコア部10を介して転
送されたキーワードに基づいて光磁気ディスクに記憶さ
れている圧縮画像データを検索し、検索された圧縮画像
データを読み出して伸長し、伸長された画像データをコ
ア部10へ転送する。コンピュータインターフェイス部
7は、パーソナルコンピュータ又はワークステーション
(PC/WS)11とコア部10の間のインターフェイ
スである。
【0012】フォーマッタ部8はPC/WS11から転
送された画像を表すコードデータをプリンタ部2で記録
できる画像データに展開するものであり、イメージメモ
リ部9はPC/WS11から転送されたデータを一時的
に記憶するものである。コア部10については後述する
が、コア部10はリーダ部1、ファクシミリ部4、ファ
イル部5、コンピュータインターフェイス部7、フォー
マッタ部8、イメージメモリ部9のそれぞれの間のデー
タの流れを制御するものである。
【0013】図2はリーダ部1及びプリンタ部2の断面
図である。リーダ部1の原稿給送装置101は原稿を最
終頁から順に1枚ずつプラテンガラス102上へ給送
し、原稿の読み取り動作終了後、プラテンガラス102
上の原稿を排出するものである。なお、原稿給送装置1
01には、この原稿給送装置101に載置された読み取
り対象の原稿が突起部の有る原稿か突起部の無い原稿か
を検知するために突起部センサ(図3参照)が配設され
ている。
【0014】原稿がプラテンガラス102上に搬送され
ると、ランプ103を点灯し、そしてスキャナユニット
104の移動を開始させて、原稿を露光走査する。この
時の原稿からの反射光は、ミラー105、106、10
7、及びレンズ108によってCCDイメージセンサ
(以下CCDという)109へ導かれる。
【0015】このように、走査された原稿の画像はCC
D109によって読み取られる。CCD109から出力
される画像データは、所定の処理が施された後、プリン
タ部2及び画像入出力制御部3のコア部10へ転送され
る。
【0016】プリンタ部2のレーザドライバ221はレ
ーザ発光部201を駆動するものであり、リーダ部1か
ら出力された画像データに応じたレーザ光をレーザ発光
部201に発光させる。
【0017】このレーザ光は感光ドラム202に照射さ
れ、感光ドラム202にはレーザ光に応じた潜像が形成
される。この感光ドラム202の潜像の部分には現像器
203によって現像剤が付着される。そして、レーザ光
の照射開始と同期したタイミングで、カセット204及
びカセット205のいずれかから記録紙を給紙して転写
部206へ搬送し、感光ドラム202に付着された現像
剤を記録紙に転写する。
【0018】現像剤の乗った記録紙は定着部207に搬
送され、定着部207の熱と圧力により現像剤は記録紙
に定着される。定着部207を通過した記録紙は排出ロ
ーラ208によって排出され、ソータ220は排出され
た記録紙をそれぞれのビンに収納して記録紙の仕分けを
行う。
【0019】なお、ソータ220は仕分けが設定されて
いない場合は最上ビンに記録紙を収納する。また、両面
記録が設定されている場合は、排出ローラ208のとこ
ろまで記録紙を搬送した後、排出ローラ208の回転方
向を逆転させ、フラッパ209によって再給紙搬送路へ
導く。
【0020】多重記録が設定されている場合は、記録紙
を排出ローラ208まで搬送しないようにフラッバ20
9によって再給紙搬送路へ導く。再給紙搬送路へ導かれ
た記録紙は上述したタイミングで転写部206へ給紙さ
れる。
【0021】図3は突起部の有る原稿か突起部の無い原
稿かを検知する検知手段を説明する図であり、図4は図
3の示す突起部検知センサの出力を示すタイミングチャ
ートである。
【0022】原稿給紙装置101には、図3に示したよ
うに原稿300の突起部300aを検知するための突起
部センサ301〜305が設けられている。これら突起
部センサ301〜305は、具体的には、安価な反射型
フォトセンサ、或いはフォ卜インタラプタ(ギャップ型
フォトセンサ)により構成されている。
【0023】図3の例で、原稿300が矢印の方向に給
送された場合には、突起部センサ301〜305の出力
信号は、各々図4の401〜405のようになり、突起
部センサ301の出力信号だけが時間t1だけ長くな
り、突起部センサ301の対向位置に突起部が存在する
原稿であることを認識することが可能になる。
【0024】図5はリーダ部1のブロック図である。C
CD109から出力された画像データはA/D・SH部
110でアナログ/デジタル変換が行われるとともに、
シェーディング補正が行われる。
【0025】A/D・SH部110によって処理された
画像データは画像処理部111を介してプリンタ部2へ
転送されるとともに、インターフェイス部113を介し
て画像入出力制御部3のコア部10へ転送される。
【0026】CPU114は操作部115で設定された
設定内容に応じて画像処理部111及びインターフェイ
ス113を制御する。例えば、操作部115でトリミン
グ処理を行って複写を行う複写モードが設定されている
場合は、画像処理部111でトリミング処理を行わせて
プリンタ部2へ転送させる。
【0027】また、操作部115でファクシミリ送信モ
ードが設定されている場合は、インターフェイス113
から画像データと設定されたモードに応じた制御コマン
ドをコア部10へ転送させる。
【0028】このようなCPU114の制御プログラム
はメモリ116に記憶されており、CPU114はメモ
リ116を参照しながら制御を行う。また、メモリ11
6はCPU114の作業領域としても使われる。
【0029】図6はコア部10のブロック図である。リ
ーダ部1からの画像データはデータ処理部121へ転送
されるとともに、リーダ部1からの制御コマンドはCP
U123へ転送される。
【0030】データ処理部121は画像の回転処理や変
倍処理などの画像処理を行うものであり、リーダ部1か
らデータ処理部121へ転送された画像データは、リー
ダ部1から転送された制御コマンドに応じて、インター
フェイス120を介してファクシミリ部4、ファイル部
5、コンピュータインターフェイス部7へ転送される。
【0031】また、コンピュータインターフェイス7を
介して入力された画像を表すコードデータは、データ処
理部121に転送された後フォーマッタ部8へ転送され
て画像データに展開され、この画像データはデータ処理
部121に転送された後、ファクシミリ部4やプリンタ
部2へ転送される。
【0032】ファクシミリ部4からの画像データは、デ
ータ処理部121へ転送された後、プリンタ部2やファ
イル部5、コンピュータインターフェイス部7へ転送さ
れる。また、ファイル部5からの画像データは、データ
処理部121へ転送された後、プリンタ部2やファクシ
ミリ部4、コンピュータインターフェイス部7へ転送さ
れる。
【0033】CPU123はメモリ124に記憶されて
いる制御プログラム、及びリーダ部1から転送された制
御コマンドに従ってこのような制御を行う。また、メモ
リ124はCPU123の作業領域としても使われる。
【0034】このように、コア部10を中心に、原稿画
像の読み取り、画像のプリント、画像の送受信、画像の
保存、コンピュータからのデータの入出力などの機能を
複合させた処理を行うことが可能である。
【0035】図7は画像形成装置の操作部115の概略
構成を示した図である。操作部115は、CRT画面7
01とキーパット702を備えている。各部の構成を詳
述すると、CRT画面701は、例えばタッチ式入力で
あり、使用者から指定が入力される。
【0036】尚、表示形式はCRTに限定されるもので
はなく、LCD(液晶ディスプレイ)或いはFLCD
(強誘電性液晶ディスプレイ)等を用いてもよい。また
入力方式は、タッチ式入力に限定されるものではなく、
マウスや入力ペン等のポインティングデバイスを用いて
もよい。
【0037】キーパッド702は、数字のテンキー70
3と、クリアキー704と、エンターキー705と、ス
トップキー706と、リセットキー707と、スタート
キー708を備えている。
【0038】図8はCRT画面701の表示、選択メニ
ュー、設定を示す図である。801はCRT画面701
内の標準的なメニュー画面、802はコピーモード設定
ブロックを指定する部分、803はコピーモード設定ブ
ロックを1つ前に戻す部分、804はコピーモード設定
ブロックを1つ後に進める部分、805は片面コピーモ
ード指定部分、806は両面コピーモード指定部分、8
07はコピーモードにおける更に詳細な設定を行う場合
の詳細コピーモード選択指定部分である。
【0039】図9は上記図8に示したCRT画面701
における詳細コピーモード選択指定809で詳細コピー
モード選択指定された場合の画面である。ここでは階調
数、解像度、連写、ツインカラー等の画像処理における
画像形成機能指定がおこなわれる。
【0040】図10は本発明の実施の形態に係る画像形
成装置の状態遷移を示すフローチャートである。画像形
成動作を開始したとき、原稿を給紙する(ステップS1
001)。次いで、原稿がしきり紙であるか無いかを検
知する(ステップS1002)。原稿がしきり紙で無い
場合、現設定で画像形成動作を行う(ステップS100
3)。
【0041】他方、原稿がしきり紙であった場合、画像
入出力設定を次設定に移行し画像形成動作を行う(ステ
ップS1004)。この後、原稿が残っているか否かを
判定する(ステップS1005)。原稿が残っていると
判定した場合は、上記処理を繰り返し、原稿が無くなっ
た場合は、画像形成動作を終了する。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
しきり紙間の原稿毎に画像入出力条件の設定を可能にし
たことにより、しきり紙間の原稿毎に画像入出力条件を
変えて画像形成する場合、使用者に対し操作性の向上、
能率の向上をもたらすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態の画像形成装置のブロック
図である。
【図2】 リーダ部及びプリンタ部の断面図である。
【図3】 図1の画像形成装置の搭載された突起部セン
サの配置例を示した図である。
【図4】 図3の突起部センサの出力信号の波形を示し
た波形図である。
【図5】 リーダ部のブロック図である。
【図6】 コア部のブロック図である。
【図7】本発明の実施の形態に係る画像形成装置の状態
遷移を示すフローチャートである。
【図8】本発明の実施の形態に係る画像形成装置の操作
部のCRT画面の概略構成を示す図である。
【図9】本発明の実施の形態に係る画像形成装置の操作
部のCRT画面の構成を示す図である。
【図10】本発明の実施の形態に係る画像形成装置の操
作部のCRT画面におけるコピーモード詳細選択指定さ
れた状態を示す説明図である。
【符号の説明】
1 リーダ部 2 プリンタ部 3 画像入出力制御部 4 ファクシミリ部 5 ファイル部 7 コンピュータインターフェイス部 8 フォーマッタ部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H027 DB09 DE02 DE09 FA11 FB03 FB19 GA20 GA23 GA26 GA45 3F048 AA01 AB02 BA06 BA11 BA26 BB02 CA06 CC04 CC11 DA06 DC13 DC14 5C062 AA02 AA05 AB02 AB17 AB20 AB24 AB30 AC02 AC08 AC09 AC65 5C072 AA01 CA02 DA02 DA04 EA05 RA01 TA04 UA17 UA18 XA01

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数枚の原稿を連続的に読み取って画像
    形成を行う画像形成装置において、 突起部の有る原稿か突起部の無い原稿かを検知する検知
    手段と、しきり紙間の原稿毎に画像入出力条件を設定す
    ることができる設定入力手段と、を備えたことを特徴と
    する画像形成装置。
  2. 【請求項2】 複数枚の原稿を連続的に読み取って画像
    形成を行う画像形成方法において、 突起部のある原稿か突起部の無い原稿かを検知する検知
    ステップと、前記検知ステップで突起部の有る原稿であ
    ると判断された場合、画像入出力条件を次条件に移す制
    御ステップと、を有することを特徴とする画像形成方
    法。
  3. 【請求項3】 前記検知手段は、反射型フォトセンサに
    より構成されたことを特徴とする請求項1記載の画像形
    成装置。
  4. 【請求項4】 前記検知手段は、フォトインタラプタに
    より構成されたことを特徴とする請求項1記載の画像形
    成装置。
JP2001379665A 2001-12-13 2001-12-13 画像形成装置及び画像形成方法 Pending JP2003177636A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001379665A JP2003177636A (ja) 2001-12-13 2001-12-13 画像形成装置及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001379665A JP2003177636A (ja) 2001-12-13 2001-12-13 画像形成装置及び画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003177636A true JP2003177636A (ja) 2003-06-27

Family

ID=19186930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001379665A Pending JP2003177636A (ja) 2001-12-13 2001-12-13 画像形成装置及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003177636A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4757074B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JPH0951422A (ja) 画像編集装置
JP4181661B2 (ja) 画像処理装置および画像処理装置のデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
US20060171513A1 (en) Information processing apparatus and data processing method
JPH11119952A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JPH10322487A (ja) 画像処理装置、その制御方法及び画像処理システム
JP2003177636A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP4185744B2 (ja) 画像処理装置、文書管理システム、画像処理装置の制御方法、及び制御プログラム
JPH07181839A (ja) 画像形成装置
JPH09179966A (ja) 画像ファイリング装置
JP3592029B2 (ja) 画像出力装置および画像出力方法
JPH0955840A (ja) ファクシミリ装置
JP2000209373A (ja) 画像出力装置及び画像出力方法並びに記憶媒体
JP3495833B2 (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP2003244369A (ja) 画像形成装置
JP2003156579A (ja) 画像処理装置および方法、並びに記憶媒体
JP2001245094A (ja) 画像形成装置
JP2000089617A (ja) 画像入出力装置および方法
JP2003037714A (ja) 画像読取装置、その制御方法、画像読取システム、及び制御プログラム
JP2003122543A (ja) 画像形成装置
JPH09247347A (ja) 画像処理装置及び方法
JPH08224930A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2003125141A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及び画像処理システム
JPH07131618A (ja) 画像処理装置
JPH11196243A (ja) 画像入出力装置および画像入出力装置の画像入力方法