JP2003176859A - 車両用遊星歯車式多段変速機 - Google Patents

車両用遊星歯車式多段変速機

Info

Publication number
JP2003176859A
JP2003176859A JP2002145513A JP2002145513A JP2003176859A JP 2003176859 A JP2003176859 A JP 2003176859A JP 2002145513 A JP2002145513 A JP 2002145513A JP 2002145513 A JP2002145513 A JP 2002145513A JP 2003176859 A JP2003176859 A JP 2003176859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
clutch
carrier
sun gear
sun
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002145513A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3669346B2 (ja
Inventor
Atsushi Tabata
淳 田端
Yasuo Hojo
康夫 北條
Akira Hoshino
明良 星野
Terubumi Miyazaki
光史 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2002145513A priority Critical patent/JP3669346B2/ja
Priority to DE10230377A priority patent/DE10230377B4/de
Priority to US10/189,449 priority patent/US6808469B2/en
Publication of JP2003176859A publication Critical patent/JP2003176859A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3669346B2 publication Critical patent/JP3669346B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • F16H3/66Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
    • F16H3/666Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another with compound planetary gear units, e.g. two intermeshing orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • F16H3/66Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H2003/445Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion without permanent connection between the input and the set of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0056Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising seven forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/201Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with three sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2051Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes with eight engaging means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 変速段や変速比幅を大きくとることができる
小型の車両用遊星歯車式多段変速機を提供する。 【解決手段】 第1遊星歯車装置18、第2遊星歯車装
置20、第3遊星歯車装置22のサンギヤ、キャリヤ、
およびリングギヤの一部が互いに連結されることによっ
て5つの回転要素が構成されるとともに、第1回転要素
は第1ブレーキによって選択的に回転停止させられ、そ
の第2回転要素は第2ブレーキによって選択的に回転停
止させられ、その第3回転要素は第3ブレーキによって
選択的に回転停止させられ、その第5回転要素は第1ク
ラッチを介して入力部材に選択的に連結され、その第3
回転要素は第2クラッチを介して入力部材に選択的に連
結され、その第1回転要素は第3クラッチを介して入力
部材に選択的に連結され、その第3回転要素は第4クラ
ッチにより選択的に分割され、その第4回転要素は出力
部材に連結されるようにした車両用遊星歯車式多段変速
装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車や鉄道車両
などの車両において,原動機と駆動輪との間に設けられ
るの車両用遊星歯車式多段変速機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】車両においては、予め定められた複数の
変速比或いはギヤ段を選択するために好適な遊星歯車式
多段変速機が多用されている。このような遊星歯車式多
段変速機では、簡単に構成され且つ小型であって、変速
段および変速比幅を大きくとり得るものであるだけでな
く、切り換えられる変速比が等比またはそれに近い形で
変化させられることが望まれる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】これに対し、7段の変
速が可能な遊星歯車式多段変速機が提案されている。た
とえば、特開平2000−266138号公報の第3実
施例(図5、図6)や第4実施例(図7、図8)に記載
された遊星歯車式多段変速機がそれである。これによれ
ば、変速段および変速比幅を大きくとることができる
が、実質的に4組の遊星歯車装置を用いていることか
ら、全長が大きくなって車両搭載性が低下するという不
都合があった。
【0004】本発明は以上の事情を背景として為された
ものであり、その目的とするところは、変速段や変速比
幅を大きくとることができる小型の車両用遊星歯車式多
段変速機を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めの第1発明の車両用遊星歯車式多段変速機の要旨とす
るところは、(a) 第1遊星歯車装置、第2遊星歯車装
置、第3遊星歯車装置のサンギヤ、キャリヤ、およびリ
ングギヤの一部が互いに連結されることによって5つの
回転要素が構成されるとともに、その5つの回転要素の
回転速度を直線で示すことができる共線図上においてそ
の5つの回転要素を一端から他端ヘ向かって順番に第1
回転要素、第2回転要素、第3回転要素、第4回転要
素、第5回転要素としたとき、その第1回転要素は第1
ブレーキによって選択的に回転停止させられ、その第2
回転要素は第2ブレーキによって選択的に回転停止させ
られ、その第3回転要素は第3ブレーキによって選択的
に回転停止させられ、その第5回転要素は第1クラッチ
を介して入力部材に選択的に連結され、その第3回転要
素は第2クラッチを介して入力部材に選択的に連結さ
れ、その第1回転要素は第3クラッチを介して入力部材
に選択的に連結され、その第3回転要素は第4クラッチ
により選択的に分割され、その第4回転要素は出力部材
に連結されている一方、(b) 前記第1クラッチおよびお
よび第3ブレーキ、或いはその第1クラッチ、第4クラ
ッチ、および第3ブレーキが係合させられることにより
第1速ギヤ段が成立させられ、前記第1クラッチおよび
第2ブレーキが係合させられることにより第2速ギヤ段
が成立させられ、前記第1クラッチ、第4クラッチ、お
よび第1ブレーキが係合させられることにより第3速ギ
ヤ段が成立させられ、前記第1クラッチ、第2クラッ
チ、および第1ブレーキが係合させられることにより第
4速ギヤ段が成立させられ、前記第1クラッチ、第2ク
ラッチ、および第4クラッチが係合させられることによ
り第5速ギヤ段が成立させられ、前記第2クラッチ、第
4クラッチ、および第1ブレーキが係合させられること
により第6速ギヤ段が成立させられ、前記第2クラッ
チ、第4クラッチ、および第2ブレーキが係合させられ
ることにより第7速ギヤ段が成立させられることにあ
る。
【0006】また、第2発明の要旨とするところは、第
1発明の車両用遊星歯車式多段変速機において、前記第
1遊星歯車装置、第2遊星歯車装置、および第3遊星歯
車装置はシングルピニオン型遊星歯車装置であり、前記
第1回転要素は、前記第1遊星歯車装置のサンギヤであ
り、前記第2回転要素は、前記第1遊星歯車装置のキャ
リヤおよび前記第2遊星歯車装置のリングギヤであり、
前記第3回転要素は、前記第1遊星歯車装置のリングギ
ヤ、前記第2遊星歯車装置のキャリヤ、前記第3遊星歯
車装置のリングギヤであり、前記第4回転要素は、前記
第3遊星歯車装置のキャリヤであり、前記第5回転要素
は、前記第2遊星歯車装置のサンギヤおよび第3遊星歯
車装置のサンギヤであることにある。
【0007】また、第3発明の要旨とするところは、第
1発明の車両用遊星歯車式多段変速機において、前記第
1遊星歯車装置はダブルピニオン型遊星歯車装置であ
り、前記第2遊星歯車装置および第3遊星歯車装置はシ
ングルピニオン型遊星歯車装置であり、前記第1回転要
素は、前記第1遊星歯車装置のサンギヤであり、前記第
2回転要素は、前記第1遊星歯車装置のリングギヤおよ
び前記第2遊星歯車装置のリングギヤであり、前記第3
回転要素は、前記第1遊星歯車装置のキャリヤ、前記第
2遊星歯車装置のキャリヤ、前記第3遊星歯車装置のリ
ングギヤであり、前記第4回転要素は、前記第3遊星歯
車装置のキャリヤであり、前記第5回転要素は、前記第
2遊星歯車装置のサンギヤおよび第3遊星歯車装置のサ
ンギヤであることにある。
【0008】また、第4発明の要旨とするところは、前
記第1遊星歯車装置はダブルピニオン型遊星歯車装置で
あり、前記第2遊星歯車装置および第3遊星歯車装置は
シングルピニオン型遊星歯車装置であり、前記第1回転
要素は、前記第1遊星歯車装置のキャリヤであり、前記
第2回転要素は、前記第1遊星歯車装置のリングギヤお
よび前記第2遊星歯車装置のリングギヤであり、前記第
3回転要素は、前記第1遊星歯車装置のサンギヤ、前記
第2遊星歯車装置のキャリヤ、前記第3遊星歯車装置の
リングギヤであり、前記第4回転要素は、前記第3遊星
歯車装置のキャリヤであり、前記第5回転要素は、前記
第2遊星歯車装置のサンギヤおよび第3遊星歯車装置の
サンギヤであることにある。
【0009】
【発明の効果】上記第1発明乃至第4発明によれば、3
組の第1遊星歯車装置、第2遊星歯車装置、第3遊星歯
車装置によって、前進7段と幅広い変速比範囲が得られ
るので、高速走行と登坂発進性能とが両立できる小型の
車両用遊星歯車式多段変速機が得られる。
【0010】
【発明の他の態様】ここで、好適には、前記第2発明、
第3発明、第4発明において、前記第3クラッチ、第4
クラッチ、および第3ブレーキが係合させられることに
より、変速比が前記第1速ギヤ段と前記第2速ギヤ段と
の間の後進ギヤ段が成立させられるように、前記第1遊
星歯車装置のギヤ比ρ1 、第2遊星歯車装置のギヤ比ρ
2 、第3遊星歯車装置のギヤ比ρ3 が設定されている。
このようにすれば、第3クラッチ、第4クラッチ、およ
び第3ブレーキの係合により、変速比が第1速ギヤ段よ
りも小さく且つ第2速ギヤ段よりも大きい後進ギヤが成
立させられる。
【0011】また、好適には、前記第3発明、第4発明
において、前記第2クラッチ、第1ブレーキ、および第
3ブレーキにより、前記変速比が前記第1速ギヤ段と前
記第2速ギヤ段との間の後進ギヤ段が成立させられるよ
うに、前記第1遊星歯車装置のギヤ比ρ1 、第2遊星歯
車装置のギヤ比ρ2 、第3遊星歯車装置のギヤ比ρ3
設定されている。このようにすれば、第2クラッチ、第
1ブレーキ、および第3ブレーキの係合により、変速比
が第1速ギヤ段よりも小さく且つ第2速ギヤ段よりも大
きい後進ギヤが成立させられる。
【0012】また、好適には、前記第3発明、第4発明
において、前記第3クラッチ、第1ブレーキ、および第
3ブレーキにより、変速比が前記第1速ギヤ段と前記第
2速ギヤ段との間の後進ギヤ段が成立させられるよう
に、前記第1遊星歯車装置のギヤ比ρ1 、第2遊星歯車
装置のギヤ比ρ2 、第3遊星歯車装置のギヤ比ρ3 が設
定されている。このようにすれば、第3クラッチ、第1
ブレーキ、および第3ブレーキの係合により、変速比が
第1速ギヤ段よりも小さく且つ第2速ギヤ段よりも大き
い後進ギヤが成立させられる。
【0013】また、好適には、前記第3発明において、
前記第2クラッチ、第1ブレーキ、および第3ブレーキ
により、変速比が前記第1速ギヤ段と前記第2速ギヤ段
との間の後進ギヤ段が成立させられるように、前記第1
遊星歯車装置のギヤ比ρ1 、第2遊星歯車装置のギヤ比
ρ2 、第3遊星歯車装置のギヤ比ρ3 が設定されてい
る。このようにすれば、第2クラッチ、第1ブレーキ、
および第3ブレーキの係合により、変速比が第1速ギヤ
段よりも小さく且つ第2速ギヤ段よりも大きい後進ギヤ
が成立させられる。
【0014】また、好適には、前記発明において、好適
には、前記第1遊星歯車装置、第2遊星歯車装置、第3
遊星歯車装置は,前記入力回転部材と出力回転部材との
間において順次配置されたものである。このようにすれ
ば、高速走行と登坂発進性能とが両立できる小型の車両
用遊星歯車式多段変速機が得られる。
【0015】また、好適には、前記発明において、エン
ジンの出力は、トルクコンバータを介して前記入力回転
部材に入力されるものである。このようにすれば、コン
パクトな自動変速機の設計が可能となる。
【0016】また、好適には、前記発明において、前記
第1クラッチ乃至第4クラッチ、第1ブレーキ乃至第3
ブレーキのうちのいずれかには、一方向クラッチが並列
に設けられたものである。このようにすれば、変速制御
が容易となる。たとえば、前記第3リングギヤと非回転
部材との間に設けられた第3ブレーキと並列に一方向ク
ラッチが設けられた場合には、その第3ブレーキの係合
によってエンジンブレーキが作用させられる第1速ギヤ
段が成立させられるが、その一方向クラッチの係合によ
ってエンジンブレーキが作用しない第1速ギヤ段が成立
させられる。
【0017】また、前記第2発明の他の態様の要旨とす
るところは、第1サンギヤ、第1遊星歯車を回転可能に
支持する第1キャリヤ、および該第1遊星歯車を介して
該第1サンギヤと噛み合う第1リングギヤを備えた第1
遊星歯車装置と、第2サンギヤ、第2遊星歯車を回転可
能に支持する第2キャリヤ、および該第2遊星歯車を介
して該第2サンギヤと噛み合う第2リングギヤを備えた
第2遊星歯車装置と、第3サンギヤ、第3遊星歯車を回
転可能に支持する第3キャリヤ、および該第3遊星歯車
を介して該第3サンギヤと噛み合う第3リングギヤを備
えた第3遊星歯車装置とが同軸心上に設けられ、入力回
転部材の回転を段階的に変速して出力回転部材へ伝達す
る形式の車両用遊星歯車式多段変速機において、(a) 第
1キャリヤと第2リングギヤとを連結し、(b) 第1リン
グギヤと第2キャリヤとを第4クラッチを介して連結
し、(c) 該第2キャリヤと第3リングギヤとを連結し,
第2サンギヤと第3サンギヤとを連結し、(d) 入力回転
部材を第3クラッチを介して第1サンギヤと連結し、
(e) 入力回転部材を第2クラッチを介して第1リングギ
ヤと連結し、(f) 入力回転部材を第1クラッチを介して
第2サンギヤおよび第3サンギヤと連結し、(g) 第1サ
ンギヤと非回転部材との間に第1ブレーキを設け、(h)
第1キャリヤと非回転部材との間に第2ブレーキを設
け、(i) 第3リングギヤと非回転部材との間に第3ブレ
ーキを設け、(j) 出力回転部材を第3キャリヤに連結し
たことにある。
【0018】上記発明の変速機では、前記第1クラッチ
および第3ブレーキにより、前記入力回転部材と第2サ
ンギヤおよび第3サンギヤとの間、および前記第3リン
グギヤと非回転部材との間がそれぞれ連結されることに
より、変速比が最大である第1速ギヤ段が成立させら
れ、前記第1クラッチおよび第2ブレーキにより、前記
入力回転部材と第2サンギヤおよび第3サンギヤとの
間、および前記第1キャリヤと非回転部材との間がそれ
ぞれ連結されることにより、変速比が第1速ギヤ段より
も小さい第2速ギヤ段が成立させられ、前記第1クラッ
チおよび第1ブレーキにより、前記入力回転部材と第2
サンギヤおよび第3サンギヤとの間、および前記第1サ
ンギヤと非回転部材との間がそれぞれ連結されることに
より、変速比が第2速ギヤ段よりも小さい第3速ギヤ段
が成立させられ、前記第1クラッチ、第2クラッチ、お
よび第1ブレーキにより、前記入力回転部材と第2サン
ギヤおよび第3サンギヤとの間、該入力回転部材と第1
リングギヤとの間、および前記第1サンギヤと非回転部
材との間がそれぞれ連結されることにより、変速比が第
3速ギヤ段よりも小さい第4速ギヤ段が成立させられ、
前記第1クラッチ、第2クラッチ、および第4クラッチ
により、前記入力回転部材と第2サンギヤおよび第3サ
ンギヤとの間、該入力回転部材と第1リングギヤとの
間、および該第1リングギヤと前記第2キャリヤとの間
がそれぞれ連結されることにより、変速比が第4速ギヤ
段よりも小さい第5速ギヤ段が成立させられ、前記第2
クラッチ、第4クラッチ、および第1ブレーキにより、
前記入力回転部材と第1リングギヤとの間、該第1リン
グギヤと前記第2キャリヤとの間、および前記第1サン
ギヤと非回転部材との間がそれぞれ連結されることによ
り、変速比が第5速ギヤ段よりも小さい第6速ギヤ段が
成立させられ、前記第2クラッチ、第4クラッチ、およ
び第2ブレーキにより、前記入力回転部材と第1リング
ギヤとの間、該第1リングギヤと前記第2キャリヤとの
間、および前記第2キャリヤと非回転部材との間がそれ
ぞれ連結されることにより、変速比が第6速ギヤ段より
も小さい第7速ギヤ段が成立させられる。
【0019】また、前記第3発明の他の態様の要旨とす
るところは、第1サンギヤ、第1遊星歯車を回転可能に
支持する第1キャリヤ、および該第1遊星歯車を介して
該第1サンギヤと噛み合う第1リングギヤを備えた第1
遊星歯車装置と、第2サンギヤ、第2遊星歯車を回転可
能に支持する第2キャリヤ、および該第2遊星歯車を介
して該第2サンギヤと噛み合う第2リングギヤを備えた
第2遊星歯車装置と、第3サンギヤ、第3遊星歯車を回
転可能に支持する第3キャリヤ、および該第3遊星歯車
を介して該第3サンギヤと噛み合う第3リングギヤを備
えた第3遊星歯車装置とが設けられ、入力回転部材の回
転を段階的に変速して出力回転部材へ伝達する形式の車
両用遊星歯車式多段変速機において、(a) 第1キャリヤ
と第2キャリヤと第3リングギヤとを連結し,(b) 第1
リングギヤと第2リングギヤとを連結し、(c) 第2サン
ギヤと第3サンギヤとを連結し、(d) 入力回転部材を第
1クラッチを介して第2サンギヤおよび第3サンギヤと
連結し、(e) 入力回転部材を第2クラッチを介して第1
キャリヤまたは第2キャリヤおよび第3リングギヤと連
結し、(f) 入力回転部材を第3クラッチを介して第1サ
ンギヤと連結し、(g) 前記第1キャリヤと第2キャリヤ
との間に第4クラッチを介挿し、(h) 第1サンギヤと非
回転部材との間に第1ブレーキを設け、(i) 第1リング
ギヤおよび第2リングギヤと非回転部材との間に第2ブ
レーキを設け、(j) 前記第1キャリヤ、第2キャリヤ、
または第3リングギヤと非回転部材との間に第3ブレー
キを設け、(k) 出力回転部材を第3キャリヤに連結した
ことにある。
【0020】上記発明の変速機では、前記記第1クラッ
チおよび第3ブレーキにより、前記入力回転部材と第2
サンギヤおよび第3サンギヤとの間、前記第3リングギ
ヤと非回転部材との間がそれぞれ連結されることによ
り、変速比が最大である第1速ギヤ段が成立させられ、
前記第1クラッチおよび第2ブレーキにより、前記入力
回転部材と第2サンギヤおよび第3サンギヤとの間、前
記第1リングギヤおよび第2リングギヤと非回転部材と
の間がそれぞれ連結されることにより、変速比が第1速
ギヤ段よりも小さい第2速ギヤ段が成立させられ、前記
第1クラッチ、第4クラッチ、および第1ブレーキによ
り、前記入力回転部材と第2サンギヤおよび第3サンギ
ヤとの間、第1キャリヤと第2キャリヤとの間、前記第
1サンギヤと非回転部材との間がそれぞれ連結されるこ
とにより、変速比が第2速ギヤ段よりも小さい第3速ギ
ヤ段が成立させられ、前記第1クラッチ、第2クラッ
チ、および第1ブレーキにより、前記入力回転部材と第
2サンギヤおよび第3サンギヤとの間、その入力回転部
材と第1キャリヤまたは第2キャリヤとの間、前記第1
サンギヤと非回転部材との間がそれぞれ連結されること
により、変速比が第3速ギヤ段よりも小さい第4速ギヤ
段が成立させられ、前記第1クラッチ、第2クラッチ、
および第4クラッチにより、前記入力回転部材と第2サ
ンギヤおよび第3サンギヤとの間、その入力回転部材と
第1キャリヤまたは第2キャリヤとの間、第1キャリヤ
と前記第2キャリヤとの間がそれぞれ連結されることに
より、変速比が第4速ギヤ段よりも小さい第5速ギヤ段
が成立させられ、前記第2クラッチ、第4クラッチ、お
よび第1ブレーキにより、前記入力回転部材と第1キャ
リヤまたは第2キャリヤとの間、第1キャリヤと第2キ
ャリヤとの間、および前記第1サンギヤと非回転部材と
の間がそれぞれ連結されることにより、変速比が第5速
ギヤ段よりも小さい第6速ギヤ段が成立させられ、前記
第2クラッチ、第4クラッチ、および第2ブレーキによ
り、前記入力回転部材と第1キャリヤまたは第2キャリ
ヤとの間、第1キャリヤと第2キャリヤとの間、および
前記第1リングギヤおよび第2リングギヤと非回転部材
との間がそれぞれ連結されることにより、変速比が第6
速ギヤ段よりも小さい第7速ギヤ段が成立させられる。
【0021】また、前記第3発明の他の態様の要旨とす
るところは、第1サンギヤ、第1遊星歯車を回転可能に
支持する第1キャリヤ、および該第1遊星歯車を介して
該第1サンギヤと噛み合う第1リングギヤを備えた第1
遊星歯車装置と、第2サンギヤ、第2遊星歯車を回転可
能に支持する第2キャリヤ、および該第2遊星歯車を介
して該第2サンギヤと噛み合う第2リングギヤを備えた
第2遊星歯車装置と、第3サンギヤ、第3遊星歯車を回
転可能に支持する第3キャリヤ、および該第3遊星歯車
を介して該第3サンギヤと噛み合う第3リングギヤを備
えた第3遊星歯車装置とが設けられ、入力回転部材の回
転を段階的に変速して出力回転部材へ伝達する形式の車
両用遊星歯車式多段変速機において、(a) 第2キャリヤ
と第3リングギヤとを連結し,(b) 第1リングギヤと第
2リングギヤとを連結し、(c) 第2サンギヤと第3サン
ギヤとを連結し、(d) 入力回転部材を第1クラッチを介
して第2サンギヤおよび第3サンギヤと連結し、(e) 入
力回転部材を第2クラッチを介して第1キャリヤと連結
し、(f) 前記第1キャリヤと第2キャリヤとの間に第4
クラッチを介挿し、(g) 第1サンギヤと非回転部材との
間に第1ブレーキを設け、(h) 第1リングギヤおよび第
2リングギヤと非回転部材との間に第2ブレーキを設
け、(i) 前記第2キャリヤおよび第3リングギヤと非回
転部材との間に第3ブレーキを設け、(j) 出力回転部材
を第3キャリヤに連結したことにある。
【0022】上記発明の変速機では、前記第1クラッチ
および第3ブレーキにより、前記入力回転部材と第2サ
ンギヤおよび第3サンギヤとの間、前記第3リングギヤ
と非回転部材との間がそれぞれ連結されることにより、
変速比が最大である第1速ギヤ段が成立させられ、 前
記第1クラッチおよび第2ブレーキにより、前記入力回
転部材と第2サンギヤおよび第3サンギヤとの間、前記
第1リングギヤおよび第2リングギヤと非回転部材との
間がそれぞれ連結されることにより、変速比が第1速ギ
ヤ段よりも小さい第2速ギヤ段が成立させられ、前記第
1クラッチ、第4クラッチ、および第1ブレーキによ
り、前記入力回転部材と第2サンギヤおよび第3サンギ
ヤとの間、第1キャリヤと第2キャリヤとの間、前記第
1サンギヤと非回転部材との間がそれぞれ連結されるこ
とにより、変速比が第2速ギヤ段よりも小さい第3速ギ
ヤ段が成立させられ、前記第1クラッチ、第2クラッ
チ、および第1ブレーキにより、前記入力回転部材と第
2サンギヤおよび第3サンギヤとの間、その入力回転部
材と第1キャリヤとの間、前記第1サンギヤと非回転部
材との間がそれぞれ連結されることにより、変速比が第
3速ギヤ段よりも小さい第4速ギヤ段が成立させられ、
前記第1クラッチ、第2クラッチ、および第4クラッチ
により、前記入力回転部材と第2サンギヤおよび第3サ
ンギヤとの間、その入力回転部材と第1キャリヤとの
間、第1キャリヤと前記第2キャリヤとの間がそれぞれ
連結されることにより、変速比が第4速ギヤ段よりも小
さい第5速ギヤ段が成立させられ、前記第2クラッチ、
第4クラッチ、および第1ブレーキにより、前記入力回
転部材と第1キャリヤとの間、第1キャリヤと第2キャ
リヤとの間、および前記第1サンギヤと非回転部材との
間がそれぞれ連結されることにより、変速比が第5速ギ
ヤ段よりも小さい第6速ギヤ段が成立させられ、前記第
2クラッチ、第4クラッチ、および第2ブレーキによ
り、前記入力回転部材と第1キャリヤとの間、第1キャ
リヤと第2キャリヤとの間、および前記第1リングギヤ
および第2リングギヤと非回転部材との間がそれぞれ連
結されることにより、変速比が第6速ギヤ段よりも小さ
い第7速ギヤ段が成立させられる。
【0023】また、第3発明の他の態様の要旨とすると
ころは、第1サンギヤ、第1遊星歯車を回転可能に支持
する第1キャリヤ、および該第1遊星歯車を介して該第
1サンギヤと噛み合う第1リングギヤを備えた第1遊星
歯車装置と、第2サンギヤ、第2遊星歯車を回転可能に
支持する第2キャリヤ、および該第2遊星歯車を介して
該第2サンギヤと噛み合う第2リングギヤを備えた第2
遊星歯車装置と、第3サンギヤ、第3遊星歯車を回転可
能に支持する第3キャリヤ、および該第3遊星歯車を介
して該第3サンギヤと噛み合う第3リングギヤを備えた
第3遊星歯車装置とが設けられ、入力回転部材の回転を
段階的に変速して出力回転部材へ伝達する形式の車両用
遊星歯車式多段変速機において、(a) 第2キャリヤと第
3リングギヤとを連結し,(b) 第1リングギヤと第2リ
ングギヤとを連結し、(c) 第2サンギヤと第3サンギヤ
とを連結し、(d) 入力回転部材を第1クラッチを介して
第2サンギヤおよび第3サンギヤと連結し、(e) 入力回
転部材を第2クラッチを介して第2キャリヤおよび第3
リングギヤと連結し、(f) 入力回転部材を第3クラッチ
を介して第1キャリヤと連結し、(g) 前記第1キャリヤ
と第2キャリヤとの間に第4クラッチを介挿し、(h) 第
1サンギヤと非回転部材との間に第1ブレーキを設け、
(i) 第1リングギヤおよび第2リングギヤと非回転部材
との間に第2ブレーキを設け、(j) 前記第2キャリヤお
よび第3リングギヤと非回転部材との間に第3ブレーキ
を設け、(k) 出力回転部材を第3キャリヤに連結したこ
とにある。
【0024】上記発明の変速機では、前記第1クラッチ
および第3ブレーキにより、前記入力回転部材と第2サ
ンギヤおよび第3サンギヤとの間、前記第3リングギヤ
と非回転部材との間がそれぞれ連結されることにより、
変速比が最大である第1速ギヤ段が成立させられ、前記
第1クラッチおよび第2ブレーキにより、前記入力回転
部材と第2サンギヤおよび第3サンギヤとの間、前記第
1リングギヤおよび第2リングギヤと非回転部材との間
がそれぞれ連結されることにより、変速比が第1速ギヤ
段よりも小さい第2速ギヤ段が成立させられ、前記第1
クラッチ、第4クラッチ、および第1ブレーキにより、
前記入力回転部材と第2サンギヤおよび第3サンギヤと
の間、第1キャリヤと第2キャリヤとの間、前記第1サ
ンギヤと非回転部材との間がそれぞれ連結されることに
より、変速比が第2速ギヤ段よりも小さい第3速ギヤ段
が成立させられ、前記第1クラッチ、第3クラッチ、お
よび第1ブレーキにより、前記入力回転部材と第2サン
ギヤおよび第3サンギヤとの間、その入力回転部材と第
1キャリヤとの間、前記第1サンギヤと非回転部材との
間がそれぞれ連結されることにより、変速比が第3速ギ
ヤ段よりも小さい第4速ギヤ段が成立させられ、前記第
1クラッチ、および第2クラッチにより、前記入力回転
部材と第2サンギヤおよび第3サンギヤとの間、その入
力回転部材と第2キャリヤとの間がそれぞれ連結される
ことにより、変速比が第4速ギヤ段よりも小さい第5速
ギヤ段が成立させられ、前記第2クラッチ、第4クラッ
チ、および第1ブレーキにより、前記入力回転部材と第
2キャリヤとの間、第1キャリヤと第2キャリヤとの
間、および前記第1サンギヤと非回転部材との間がそれ
ぞれ連結されることにより、変速比が第5速ギヤ段より
も小さい第6速ギヤ段が成立させられ、前記第2クラッ
チ、および第2ブレーキにより、前記入力回転部材と第
2キャリヤとの間、前記第1リングギヤおよび第2リン
グギヤと非回転部材との間がそれぞれ連結されることに
より、変速比が第6速ギヤ段よりも小さい第7速ギヤ段
が成立させられる。
【0025】また、第4発明の他の態様の要旨とすると
ころは、第1サンギヤ、第1遊星歯車を回転可能に支持
する第1キャリヤ、および該第1遊星歯車を介して該第
1サンギヤと噛み合う第1リングギヤを備えた第1遊星
歯車装置と、第2サンギヤ、第2遊星歯車を回転可能に
支持する第2キャリヤ、および該第2遊星歯車を介して
該第2サンギヤと噛み合う第2リングギヤを備えた第2
遊星歯車装置と、第3サンギヤ、第3遊星歯車を回転可
能に支持する第3キャリヤ、および該第3遊星歯車を介
して該第3サンギヤと噛み合う第3リングギヤを備えた
第3遊星歯車装置とが設けられ、入力回転部材の回転を
段階的に変速して出力回転部材へ伝達する形式の車両用
遊星歯車式多段変速機において、(a) 第2キャリヤと第
3リングギヤとを連結し,(b) 第1リングギヤと第2リ
ングギヤとを連結し、(c) 第2サンギヤと第3サンギヤ
とを連結し、(d) 入力回転部材を第1クラッチを介して
第2サンギヤおよび第3サンギヤと連結し、(e) 入力回
転部材を第2クラッチを介して第1サンギヤと連結し、
(f) 前記第1サンギヤと第2キャリヤとの間に第4クラ
ッチを介挿し、(g) 第1キャリヤと非回転部材との間に
第1ブレーキを設け、(h) 第1リングギヤおよび第2リ
ングギヤと非回転部材との間に第2ブレーキを設け、
(i) 前記第2キャリヤおよび第3リングギヤと非回転部
材との間に第3ブレーキを設け、(j) 出力回転部材を第
3キャリヤに連結したことにある。
【0026】上記発明の変速機では、前記第1クラッチ
および第3ブレーキにより、前記入力回転部材と第2サ
ンギヤおよび第3サンギヤとの間、前記第3リングギヤ
と非回転部材との間がそれぞれ連結されることにより、
変速比が最大である第1速ギヤ段が成立させられ、前記
第1クラッチおよび第2ブレーキにより、前記入力回転
部材と第2サンギヤおよび第3サンギヤとの間、前記第
1リングギヤおよび第2リングギヤと非回転部材との間
がそれぞれ連結されることにより、変速比が第1速ギヤ
段よりも小さい第2速ギヤ段が成立させられ、前記第1
クラッチ、第4クラッチ、および第1ブレーキにより、
前記入力回転部材と第2サンギヤおよび第3サンギヤと
の間、第1サンギヤと第2キャリヤとの間、前記第1キ
ャリヤと非回転部材との間がそれぞれ連結されることに
より、変速比が第2速ギヤ段よりも小さい第3速ギヤ段
が成立させられ、前記第1クラッチ、第2クラッチ、お
よび第1ブレーキにより、前記入力回転部材と第2サン
ギヤおよび第3サンギヤとの間、その入力回転部材と第
1サンギヤとの間、前記第1キャリヤと非回転部材との
間がそれぞれ連結されることにより、変速比が第3速ギ
ヤ段よりも小さい第4速ギヤ段が成立させられ、前記第
1クラッチ、第2クラッチ、および第4クラッチによ
り、前記入力回転部材と第2サンギヤおよび第3サンギ
ヤとの間、その入力回転部材と第1サンギヤとの間、第
1サンギヤと第2キャリヤとの間がそれぞれ連結される
ことにより、変速比が第4速ギヤ段よりも小さい第5速
ギヤ段が成立させられ、前記第2クラッチ、第4クラッ
チ、および第1ブレーキにより、前記入力回転部材と第
1サンギヤとの間、第1サンギヤと第2キャリヤとの
間、および前記第1キャリヤと非回転部材との間がそれ
ぞれ連結されることにより、変速比が第5速ギヤ段より
も小さい第6速ギヤ段が成立させられ、前記第2クラッ
チ、第4クラッチ、および第2ブレーキにより、前記入
力回転部材と第1サンギヤとの間、第1サンギヤと第2
キャリヤとの間、前記第1リングギヤおよび第2リング
ギヤと非回転部材との間がそれぞれ連結されることによ
り、変速比が第6速ギヤ段よりも小さい第7速ギヤ段が
成立させられる。
【0027】また、第4発明の他の態様の要旨とすると
ころは、第1サンギヤ、第1遊星歯車を回転可能に支持
する第1キャリヤ、および該第1遊星歯車を介して該第
1サンギヤと噛み合う第1リングギヤを備えた第1遊星
歯車装置と、第2サンギヤ、第2遊星歯車を回転可能に
支持する第2キャリヤ、および該第2遊星歯車を介して
該第2サンギヤと噛み合う第2リングギヤを備えた第2
遊星歯車装置と、第3サンギヤ、第3遊星歯車を回転可
能に支持する第3キャリヤ、および該第3遊星歯車を介
して該第3サンギヤと噛み合う第3リングギヤを備えた
第3遊星歯車装置とが設けられ、入力回転部材の回転を
段階的に変速して出力回転部材へ伝達する形式の車両用
遊星歯車式多段変速機において、(a) 第2キャリヤと第
3リングギヤとを連結し,(b) 第1リングギヤと第2リ
ングギヤとを連結し、(c) 第2サンギヤと第3サンギヤ
とを連結し、(d) 入力回転部材を第1クラッチを介して
第2サンギヤおよび第3サンギヤと連結し、(e) 入力回
転部材を第2クラッチを介して第2キャリヤおよび第3
リングギヤと連結し、(f) 入力回転部材を第3クラッチ
を介して第1サンギヤと連結し、(g) 前記第1サンギヤ
と第2キャリヤとの間に第4クラッチを介挿し、(h)(第
1キャリヤと非回転部材との間に第1ブレーキを設け、
(i) 第1リングギヤおよび第2リングギヤと非回転部材
との間に第2ブレーキを設け、(j) 前記第2キャリヤお
よび第3リングギヤと非回転部材との間に第3ブレーキ
を設け、(k) 出力回転部材を第3キャリヤに連結したこ
とにある。
【0028】上記発明の変速機では、前記第1クラッチ
および第3ブレーキにより、前記入力回転部材と第2サ
ンギヤおよび第3サンギヤとの間、前記第3リングギヤ
と非回転部材との間がそれぞれ連結されることにより、
変速比が最大である第1速ギヤ段が成立させられ、前記
第1クラッチおよび第2ブレーキにより、前記入力回転
部材と第2サンギヤおよび第3サンギヤとの間、前記第
1リングギヤおよび第2リングギヤと非回転部材との間
がそれぞれ連結されることにより、変速比が第1速ギヤ
段よりも小さい第2速ギヤ段が成立させられ、前記第1
クラッチ、第4クラッチ、および第1ブレーキにより、
前記入力回転部材と第2サンギヤおよび第3サンギヤと
の間、第1サンギヤと第2キャリヤとの間、前記第1キ
ャリヤと非回転部材との間がそれぞれ連結されることに
より、変速比が第2速ギヤ段よりも小さい第3速ギヤ段
が成立させられ、前記第1クラッチ、第3クラッチ、お
よび第1ブレーキにより、前記入力回転部材と第2サン
ギヤおよび第3サンギヤとの間、その入力回転部材と第
1サンギヤとの間、前記第1キャリヤと非回転部材との
間がそれぞれ連結されることにより、変速比が第3速ギ
ヤ段よりも小さい第4速ギヤ段が成立させられ、前記第
1クラッチ、および第2クラッチにより、前記入力回転
部材と第2サンギヤおよび第3サンギヤとの間、その入
力回転部材と第2キャリヤとの間がそれぞれ連結される
ことにより、変速比が第4速ギヤ段よりも小さい第5速
ギヤ段が成立させられ、前記第2クラッチ、第4クラッ
チ、および第1ブレーキにより、前記入力回転部材と第
2キャリヤとの間、第1サンギヤと第2キャリヤとの
間、および前記第1キャリヤと非回転部材との間がそれ
ぞれ連結されることにより、変速比が第5速ギヤ段より
も小さい第6速ギヤ段が成立させられ、前記第2クラッ
チ、および第2ブレーキにより、前記入力回転部材と第
2キャリヤとの間、前記第1リングギヤおよび第2リン
グギヤと非回転部材との間がそれぞれ連結されることに
より、変速比が第6速ギヤ段よりも小さい第7速ギヤ段
が成立させられる。
【0029】
【発明の好適な実施の形態】以下、本発明の実施例を図
面を参照しつつ詳細に説明する。図1は、車両用自動変
速装置として好適な車両用遊星歯車式多段変速機(以
下、変速機という)10の構成を説明する骨子図であ
る。図1において、変速機10は、車体に取り付けられ
るトランスミッションケース12内において共通の軸心
上に順次配設されたロックアップクラッチ13付のトル
クコンバータ14、このトルクコンバータ14に連結さ
れた入力軸16、第1遊星歯車装置18、第2遊星歯車
装置20、第3遊星歯車装置22、出力軸24を備えて
いる。上記トルクコンバータ14は、図示しないエンジ
ンのクランク軸に連結されている。本実施例では、上記
入力軸16および出力軸24が入力回転部材および出力
回転部材に対応し、上記トランスミッションケース12
が非回転部材に対応している。なお、変速機10はその
軸心に対して対称的に構成されているため、図1の骨子
図においてはその下側が省略されている。
【0030】図1において、上記第1遊星歯車装置1
8、第2遊星歯車装置20、第3遊星歯車装置22は、
それぞれ良く知られたシングルピニオン型の遊星歯車装
置から構成されている。第1遊星歯車装置18は、第1
サンギヤS1、第1遊星歯車P1、その第1遊星歯車P
1を自転および公転可能に支持する第1キャリヤCA
1、第1遊星歯車P1を介して第1サンギヤS1と噛み
合う第1リングギヤR1を備えており、たとえば「0.
551」程度の所定のギヤ比ρ1 を有している。第2遊
星歯車装置20は、第2サンギヤS2、第2遊星歯車P
2、その第2遊星歯車P2を自転および公転可能に支持
する第2キャリヤCA2、第2遊星歯車P2を介して第
2サンギヤS2と噛み合う第2リングギヤR2を備えて
おり、たとえば「0.326」程度の所定のギヤ比ρ2
を有している。第3遊星歯車装置22は、第3サンギヤ
S3、第3遊星歯車P3、その第3遊星歯車P3を自転
および公転可能に支持する第3キャリヤCA3、第3遊
星歯車P3を介して第3サンギヤS3と噛み合う第3リ
ングギヤR3を備えており、たとえば「0.320」程
度の所定のギヤ比ρ3 を有している。第1サンギヤS1
の歯数をZ18s 、第1リングギヤR1の歯数をZ18r
第2サンギヤS2の歯数をZ20s 、第2リングギヤR2
の歯数をZ20r 、第3サンギヤS3の歯数をZ22s 、第
3リングギヤR3の歯数をZ22r とすると、上記ギヤ比
ρ1 はZ18s /Z18r 、上記ギヤ比ρ2 はZ20s /Z
20r 、上記ギヤ比ρ3 はZ22s /Z22r である。
【0031】上記変速機10においては、第1キャリヤ
CA1と第2リングギヤR2とが一体的に連結され、第
1リングギヤR1と第2キャリヤCA2とが第4クラッ
チC4を介して連結され、その第2キャリヤCA2と第
3リングギヤR3とが連結され、第2サンギヤS2と第
3サンギヤS3とが連結され、入力軸16が第3クラッ
チC3を介して第1サンギヤS1と、第2クラッチC2
を介して第1リングギヤR1と、第1クラッチC1を介
して第2サンギヤS2および第3サンギヤS3とそれぞ
れ連結されている。また、第1サンギヤS1とトランス
ミッションケース12との間に第1ブレーキB1が、第
1キャリヤCA1とトランスミッションケース12との
間に第2ブレーキB2が、第3リングギヤR3とトラン
スミッションケース12との間に第3ブレーキB3がそ
れぞれ設けられている。そして、第3リングギヤ22r
とトランスミッションケース12との間には第3ブレー
キB3と並列に1方向クラッチF1が設けられるととも
に、出力軸24が第3キャリヤCA3に連結されてい
る。この第3ブレーキB3と1方向クラッチF1は、第
3のブレーキ装置を構成している。
【0032】上記第1クラッチC1、第2クラッチC
2、第3クラッチC3、第4クラッチC4、第1ブレー
キB1、第2ブレーキB2、第3ブレーキB3は、従来
の車両用自動変速機においてよく用いられている油圧式
摩擦係合装置であって、互いに重ねられた複数枚の摩擦
板が油圧アクチュエータにより押圧される湿式多板型
や、回転するドラムの外周面に巻き付けられた1本また
は2本のバンドの一端が油圧アクチュエータによって引
き締められるバンドブレーキなどにより構成される。
【0033】以上のように構成された変速機10では、
たとえば、図2の係合作動表に示されるように、前記第
1クラッチC1、第2クラッチC2、第3クラッチC
3、第4クラッチC4、第1ブレーキB1、第2ブレー
キB2、第3ブレーキB3のうちから選択された2つ乃
至3つが同時に係合作動させられることにより、第1速
ギヤ段乃至第7速ギヤ段のいずれか或いは後進ギヤ段が
選択的に成立させられ、等比的に変化する変速比γ(=
入力軸回転速度Nin/出力軸回転速度NOUT )が各ギヤ
段毎に得られるようになっている。
【0034】すなわち、図2に示すように、第1クラッ
チC1および第3ブレーキB3により、入力軸16と第
2サンギヤS2および第3サンギヤS3との間、および
第3リングギヤR3とトランスミッションケース12と
の間がそれぞれ連結されることにより、変速比γ1 が最
大値たとえば「4.125」である第1速ギヤ段が成立
させられる。また、第1クラッチC1および第2ブレー
キB2により、入力軸16と第2サンギヤS2および第
3サンギヤS3との間、および第1キャリヤCA1とト
ランスミッションケース12との間がそれぞれ連結され
ることにより、変速比γ2 が第1速ギヤ段よりも小さく
且つ第3ギヤ段よりも大きい値たとえば「2.333」
程度である第2速ギヤ段が成立させられ、また、第1ク
ラッチC1および第1ブレーキB1により、入力軸16
と第2サンギヤS2および第3サンギヤS3との間、お
よび第1サンギヤS1とトランスミッションケース12
との間がそれぞれ連結されることにより、変速比γ3
第2速ギヤ段よりも小さく且つ第4ギヤ段よりも大きい
値たとえば「1.654」程度である第3速ギヤ段が成
立させられる。また、第1クラッチC1、第2クラッチ
C2、および第1ブレーキB1により、入力軸16と第
2サンギヤS2および第3サンギヤS3との間、入力軸
16と第1リングギヤR1との間、および第1サンギヤ
S1とトランスミッションケース12との間がそれぞれ
連結されることにより、変速比γ4 が第3速ギヤ段より
も小さく且つ第5ギヤ段よりも大きい値たとえば「1.
255」程度である第4速ギヤ段が成立させられる。ま
た、第1クラッチC1、第2クラッチC2、および第4
クラッチC4により、入力軸16と第2サンギヤS2お
よび第3サンギヤS3との間、入力軸16と第1リング
ギヤR1との間、および第1リングギヤR1と第2キャ
リヤCA2との間がそれぞれ連結されることにより、変
速比γ5 が第4速ギヤ段よりも小さく且つ第6ギヤ段よ
りも大きい値たとえば「1.000」程度である第5速
ギヤ段が成立させられる。また、第2クラッチC2、第
4クラッチC4、および第1ブレーキB1により、入力
軸16と第1リングギヤR1との間、第1リングギヤR
1と第2キャリヤCA2との間、および第1サンギヤS
1とトランスミッションケース12との間がそれぞれ連
結されることにより、変速比γ6 が第5速ギヤ段よりも
小さく且つ第7ギヤ段よりも大きい値たとえば「0.7
91」程度である第6速ギヤ段が成立させられる。ま
た、第2クラッチC2、第4クラッチC4、および第2
ブレーキB2により、入力軸16と第1リングギヤR1
との間、第1リングギヤR1と第2キャリヤCA2との
間、および第2キャリヤCA2とトランスミッションケ
ース12との間がそれぞれ連結されることにより、変速
比γ7 が第6速ギヤ段よりも小さい最小値たとえば
「0.573」である第7速ギヤ段が成立させられる。
また、第3クラッチC3、第4クラッチC4、および第
3ブレーキB3により、入力軸16と第1サンギヤS1
との間、第1リングギヤR1と第2キャリヤCA2との
間、および第3リングギヤR3とトランスミッションケ
ース12との間がそれぞれ連結されることにより、変速
比γR が第1速ギヤ段と第2速ギヤ段との間の値たとえ
ば「3.781」である後進ギヤ段が成立させられる。
前記第1遊星歯車装置のギヤ比ρ1 、第2遊星歯車装置
のギヤ比ρ2 、第3遊星歯車装置のギヤ比ρ3 は、上記
のような変速比が得られるように設定されているのであ
る。
【0035】上記変速機10において、第1速ギヤ段の
変速比γ1 と第2速ギヤ段の変速比γ2 との比(=γ2
/γ1 )が「1.76」とされ、第2速ギヤ段の変速比
γ2と第3速ギヤ段の変速比γ3 との比(=γ3
γ2 )が「1.41」とされ、第3速ギヤ段の変速比γ
3 と第4速ギヤ段の変速比γ4 との比(=γ4 /γ3
が「1.32」とされ、第4速ギヤ段の変速比γ4 と第
5速ギヤ段の変速比γ5 との比(=γ5 /γ4 )が
「1.25」とされ、第5速ギヤ段の変速比γ5 と第6
速ギヤ段の変速比γ6 との比(=γ6 /γ5 )が「1.
26」とされ、第6速ギヤ段の変速比γ6 と第7速ギヤ
段の変速比γ7 との比(=γ7 /γ6 )が「1.37」
とされ、各変速比γが等比的に変化させられている。ま
た、上記変速機10において、第1速ギヤ段の変速比γ
1 と第7速ギヤ段の変速比γ7 との比であるギヤ比幅
(=γ1 /γ7 )が比較的大きな値たとえば7.196
とされている。
【0036】図3は、上記変速機10において、ギヤ段
毎に連結状態が異なる各回転要素の回転速度の相対関係
を直線で表すことができる共線図を示している。図3の
共線図は、横軸方向において各遊星歯車装置18、2
0、22のギヤ比を示し、縦軸方向において相対的回転
速度を示す二次元座標であり、2本の横線のうちの下側
の横線X1が回転速度零を示し、上側の横線X2が回転
速度「1.0」すなわち入力軸16の回転速度を示して
いる。また、5本の縦線Y1乃至Y5は、左から順に、
第1回転要素RE1に対応するサンギヤS1を、第2回
転要素RE2に対応し且つ相互に連結されたキャリヤC
A1およびリングギヤR2を、第3回転要素RE3に対
応し且つ相互に連結されたリングギヤR1、キャリヤC
A2、およびリングギヤR3を、第4回転要素RE4に
対応するキャリヤCA3を、第5回転要素RE5に対応
し且つ相互に連結されたサンギヤS2およびS3をそれ
ぞれ表し、それらの間隔は遊星歯車装置18、20、2
2のギヤ比ρ1 、ρ2 、ρ3に応じてそれぞれ定められ
ている。共線図の縦線において、サンギヤとキャリヤと
の間が「1」に対応する間隔とされ、キャリヤとリング
ギヤとの間がρに対応する間隔とされ、図3では、第3
遊星歯車装置22のサンギヤS3に対応する縦線Y5と
キャリヤCA3に対応する縦線Y4との間が「1」に対
応する間隔とされ、他の縦軸間の間隔はこれを基準とし
てそれぞれ設定されている。
【0037】上記共線図において、第1速ギヤ段では、
第5回転要素RE5はクラッチC1の係合により入力軸
16と直結されて回転速度「1」とされ、クラッチC4
の係合により一体化された第3回転要素RE3はブレー
キB3および一方向クラッチF1の係合により回転速度
「0」とされるので、縦線Y3の横線X1との交点と縦
線Y5の横線X2との交点とを結ぶ直線と、第4回転要
素RE4(キャリヤCA3)に対応する縦線Y4との交
点(1st )により、出力軸24(キャリヤCA3)の回
転速度が示される。第2速ギヤ段では、第5回転要素R
E5はクラッチC1の係合により入力軸16と直結され
て回転速度「1」とされ、第2回転要素RE2対応する
キャリヤCA1およびリングギヤR2はブレーキB2の
係合により回転速度「0」とされるので、縦線Y2の横
線X1との交点と縦線Y5の横線X2との交点とを結ぶ
直線と、第4回転要素RE4(キャリヤCA3)に対応
する縦線Y4との交点(2nd )により、第1速ギヤ段よ
りも1 段高いキャリヤCA3およびそれに直結した出力
軸24の回転速度が示される。第3速ギヤ段では、第5
回転要素RE5はクラッチC1の係合により入力軸16
と直結されて回転速度「1」とされ、第1回転要素RE
1に対応するサンギヤS1はブレーキB1の係合により
回転速度「0」とされるので、縦線Y1の横線X1との
交点と縦線Y5の横線X2との交点とを結ぶ直線と、第
4回転要素RE4(キャリヤCA3)に対応する縦線Y
4との交点(3rd )により、第2速ギヤ段よりも1 段高
い出力軸24の回転速度が示される。第4速ギヤ段で
は、第5回転要素RE5はクラッチC1の係合により入
力軸16と直結されて回転速度「1」とされ、ブレーキ
B1の係合によって第1回転要素RE1が回転速度
「0」とされ、クラッチC2の係合により第3回転要素
RE3に対応するリングギヤR1は回転速度「1」とさ
れるので、縦線Y1の横線X1との交点と縦線Y3の横
線X2との交点とを結ぶ直線と第2縦線Y2との交点
と、縦線Y5の横線X2との交点とを結ぶ直線と、第4
回転要素RE4(キャリヤCA3)に対応する縦線Y4
との交点(4th )により、第3速ギヤ段よりも1 段高い
出力軸24の回転速度が示される。第5速ギヤ段では、
第5回転要素RE5はクラッチC1の係合により入力軸
16と直結されて回転速度「1」とされ、クラッチC4
の係合により相互に連結されたリングギヤR1とキャリ
ヤCA2およびリングギヤR3から成る第3回転要素R
E3はクラッチC2の係合により入力軸16と直結され
て回転速度「1」とされるので、縦線Y3の横線X2と
の交点と縦線Y5の横線X2との交点とを結ぶ直線と、
第4回転要素RE4(キャリヤCA3)に対応する縦線
Y4との交点(5th )により、第4速ギヤ段よりも1 段
高い出力軸24の回転速度「1」が示される。第6速ギ
ヤ段では、クラッチC4により相互に連結されたリング
ギヤR1、キャリヤCA2、リングギヤR3から成る第
3回転要素RE3は、クラッチC2の係合により回転速
度「1」とされ、ブレーキB1の係合により第1回転要
素RE1(サンギヤS1)は回転速度零とされるので、
縦線Y1の横線X1との交点と縦線Y3の横線X2との
交点とを結ぶ直線と、第4回転要素RE4(キャリヤC
A3)に対応する縦線Y4との交点(3rd )により、第
5速ギヤ段よりも1 段高い出力軸24の回転速度が示さ
れる。第7速ギヤ段では、クラッチC4により相互に連
結されたリングギヤR1、キャリヤCA2、リングギヤ
R3から成る第3回転要素RE3は、クラッチC2の係
合により回転速度「1」とされ、ブレーキB2の係合に
より第2回転要素RE2(キャリヤCA1およびリング
ギヤR2)は回転速度零とされるので、縦線Y2の横線
X1との交点と縦線Y3の横線X2との交点とを結ぶ直
線と、第4回転要素RE4(キャリヤCA3)に対応す
る縦線Y4との交点(3rd )により、第6速ギヤ段より
も1 段高い出力軸24の回転速度が示される。後進ギヤ
段では、クラッチC3の係合によって第1回転要素RE
1(サンギヤS1)は回転速度「1」とされ、クラッチ
C4により相互に連結されたリングギヤR1、キャリヤ
CA2、リングギヤR3から成る第3回転要素RE3は
ブレーキB2の係合により回転速度零とされるので、縦
線Y1の横線X2との交点と縦線Y3の横線X1との交
点とを結ぶ直線と、第4回転要素RE4(キャリヤCA
3)に対応する縦線Y4との交点(Rev )により、出力
軸24の負の回転速度が示される。
【0038】上述のように、本実施例によれば、第1サ
ンギヤS1、第1遊星歯車P1を回転可能に支持する第
1キャリヤCA1、およびその第1遊星歯車P1を介し
て第1サンギヤS1と噛み合う第1リングギヤR1を備
えた第1遊星歯車装置18と、第2サンギヤS2、第2
遊星歯車P2を回転可能に支持する第2キャリヤCA
2、およびその第2遊星歯車P2を介して第2サンギヤ
S2と噛み合う第2リングギヤ20rを備えた第2遊星
歯車装置20と、第3サンギヤ22s、第3遊星歯車P
3を回転可能に支持する第3キャリヤCA3、およびそ
の第3遊星歯車P3を介して第3サンギヤS3と噛み合
う第3リングギヤR3を備えた第3遊星歯車装置22と
が同軸心上に設けられ、入力軸16の回転を段階的に変
速して出力軸24へ伝達する形式の変速機10におい
て、第1キャリヤCA1と第2リングギヤR2とが連結
され、第1リングギヤR1と第2キャリヤCA2とが第
4クラッチC4を介して連結され、その第2キャリヤC
A2と第3リングギヤR3とが連結され、第2サンギヤ
S2と第3サンギヤS3とが連結され、入力軸16が第
3クラッチC3を介して第1サンギヤS1と連結され、
入力軸16が第2クラッチC2を介して第1リングギヤ
R1と連結され、入力軸16が第1クラッチC1を介し
て第2サンギヤS2および第3サンギヤS3と連結さ
れ、第1サンギヤS1とトランスミッションケース12
との間に第1ブレーキB1が設けられ、第1キャリヤC
A1とトランスミッションケース12との間に第2ブレ
ーキB2が設けられ、第3リングギヤR3とトランスミ
ッションケース12との間に第3ブレーキB3が設けら
れ、出力軸24が第3キャリヤCA3に連結されてい
る。このため、3組の第1遊星歯車装置18、第2遊星
歯車装置20、第3遊星歯車装置22によって、前進7
段と幅広い変速比範囲が得られるので、高速走行と登坂
発進性能とが両立できる小型の車両用遊星歯車式多段変
速機10が得られる。
【0039】また、本実施例の変速機10では、第1ク
ラッチC1および第3ブレーキB3により、入力軸16
と第2サンギヤS2および第3サンギヤS3との間、お
よび第3リングギヤR3とトランスミッションケース1
2との間がそれぞれ連結されることにより、変速比γ1
が最大である第1速ギヤ段が成立させられ、第1クラッ
チC1および第2ブレーキB2により、入力軸16と第
2サンギヤS2および第3サンギヤS3との間、および
第1キャリヤCA1とトランスミッションケース12と
の間がそれぞれ連結されることにより、変速比γ2 が第
1速ギヤ段よりも小さい第2速ギヤ段が成立させられ、
第1クラッチC1および第1ブレーキB1により、入力
軸16と第2サンギヤS2および第3サンギヤS3との
間、および第1サンギヤS1とトランスミッションケー
ス12との間がそれぞれ連結されることにより、変速比
γ3 が第2速ギヤ段よりも小さい第3速ギヤ段が成立さ
せられ、第1クラッチC1、第2クラッチC2、および
第1ブレーキB1により、入力軸16と第2サンギヤS
2および第3サンギヤS3との間、その入力軸16と第
1リングギヤR1との間、および第1サンギヤS1とト
ランスミッションケース12との間がそれぞれ連結され
ることにより、変速比γ4 が第3速ギヤ段よりも小さい
第4速ギヤ段が成立させられ、第1クラッチC1、第2
クラッチC2、および第4クラッチC4により、入力軸
16と第2サンギヤS2および第3サンギヤS3との
間、その入力軸16と第1リングギヤR1との間、およ
び第1リングギヤR1と第2キャリヤCA2との間がそ
れぞれ連結されることにより、変速比γ5 が第4速ギヤ
段よりも小さい第5速ギヤ段が成立させられ、第2クラ
ッチC2、第4クラッチC4、および第1ブレーキB1
により、入力軸16と第1リングギヤR1との間、第1
リングギヤR1と第2キャリヤCA2との間、および第
1サンギヤS1とトランスミッションケース12との間
がそれぞれ連結されることにより、変速比γ6 が第5速
ギヤ段よりも小さい第6速ギヤ段が成立させられ、第2
クラッチC2、第4クラッチC4、および第2ブレーキ
B2により、入力軸16と第1リングギヤR1との間、
第1リングギヤR1と第2キャリヤCA2との間、およ
び第2キャリヤCA2とトランスミッションケース12
との間がそれぞれ連結されることにより、変速比γ7
第6速ギヤ段よりも小さい第7速ギヤ段が成立させられ
るように、その第1遊星歯車装置のギヤ比ρ1 、第2遊
星歯車装置のギヤ比ρ2 、第3遊星歯車装置のギヤ比ρ
3 が設定されているものである。このため、第1クラッ
チC1、第2クラッチC2、第3クラッチC3、第4ク
ラッチC4、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2、第
3ブレーキB3のいずれかが選択的に係合作動させられ
ることによって,変速比γが等比的に変化させられる前
進7段の変速ギヤ段が択一的に成立させられる。
【0040】また、本実施例では、第3クラッチC3、
第4クラッチC4、および第3ブレーキB3により、入
力軸16と第1サンギヤS1との間、第1リングギヤR
1と第2キャリヤCA2との間、および第3リングギヤ
R3とトランスミッションケース12との間がそれぞれ
連結されることにより、変速比γが第1速ギヤ段よりも
小さく且つ第2速ギヤ段よりも大きい後進ギヤが成立さ
せられる。
【0041】また、本実施例では、第1速ギヤ段の変速
比γ1 と第2速ギヤ段の変速比γ2との比(=γ2 /γ
1 )が「1.76」とされ、第2速ギヤ段の変速比γ2
と第3速ギヤ段の変速比γ3 との比(=γ3 /γ2 )が
「1.41」とされ、第3速ギヤ段の変速比γ3 と第4
速ギヤ段の変速比γ4 との比(=γ4 /γ3 )が「1.
32」とされ、第4速ギヤ段の変速比γ4 と第5速ギヤ
段の変速比γ5 との比(=γ5 /γ4 )が「1.25」
とされ、第5速ギヤ段の変速比γ5 と第6速ギヤ段の変
速比γ6 との比(=γ6 /γ5 )が「1.26」とさ
れ、第6速ギヤ段の変速比γ6 と第7速ギヤ段の変速比
γ7 との比(=γ7 /γ6 )が「1.37」とされ、変
速機10の各変速比γが等比的に変化させられているの
で、ギヤ段の切り換えによる優れた増速特性或いは加速
特性が得られる。
【0042】また、本実施例では、変速機10のギヤ比
幅(=γ1 /γ7 )が比較的大きな値たとえば7.19
6とされているので、高速走行と登坂発進性能とが両立
できる小型の車両用遊星歯車式多段変速機が得られる。
【0043】また、本実施例では、第1遊星歯車装置1
8、第2遊星歯車装置20、第3遊星歯車装置22は,
入力軸16と出力軸24とに間において順次配置され、
エンジンの出力がトルクコンパータ14を介して変速機
10の入力軸16に入力されるので、コンパクトな自動
変速機の設計が可能となる。
【0044】また、本実施例では、第3リングギヤR3
とトランスミッションケース12との間に設けられた第
3ブレーキB3と並列に一方向クラッチF1が設けられ
ているので、その第3ブレーキB3の係合によってエン
ジンブレーキが作用させられる第1速ギヤ段が成立させ
られるが、その一方向クラッチF1の係合によってエン
ジンブレーキが作用しない第1速ギヤ段が成立させられ
る。
【0045】次に、本発明の他の実施例を説明する。な
お、以下の説明において前述の実施例と共通する部分に
は同一の符号を付して説明を省略する。
【0046】図4は、第1発明および第3発明に対応す
る変速機30の構成を示す骨子図である。本実施例の変
速機30では、第1遊星歯車装置18はたとえば「0.
420」程度の所定のギヤ比ρ1 を、第2遊星歯車装置
20はたとえば「0.334」程度の所定のギヤ比ρ2
を、第3遊星歯車装置22はたとえば「0.360」程
度の所定のギヤ比ρ3 を有している。この変速機30に
おいては、第2キャリヤCA2と第3リングギヤR3と
が一体的に連結され、第1リングギヤR1と第2リング
ギヤR2とが一体的に連結され、第2サンギヤS2と第
3サンギヤS3とが一体的に連結され、入力軸(入力回
転部材)16が第1クラッチC1を介して第2サンギヤ
S2および第3サンギヤS3と連結され、入力軸16が
第2クラッチC2を介して第1キャリヤCA1と連結さ
れ、入力軸16が第3クラッチC3を介して第1サンギ
ヤS1と連結され、第1キャリヤCA1と第2キャリヤ
CA2との間に第4クラッチC4が介挿されてそれら第
1キャリヤCA1と第2キャリヤCA2とが第4クラッ
チC4を介して連結され、第1サンギヤS1とトランス
ミッションケース(非回転部材)12との間に第1ブレ
ーキB1が設けられ、第1リングギヤR1および第2リ
ングギヤR2とトランスミッションケース12との間に
第2ブレーキB2が設けられ、第2キャリヤCA2およ
び第3リングギヤR3とトランスミッションケース12
との間に第3ブレーキB3が設けられ、第3キャリヤC
A3が出力軸(出力回転部材)24に連結されている。
【0047】上記第1クラッチC1、第2クラッチC
2、第3クラッチC3、第4クラッチC4、第1ブレー
キB1、第2ブレーキB2、第3ブレーキB3は、従来
の車両用自動変速機においてよく用いられている油圧式
摩擦係合装置であって、互いに重ねられた複数枚の摩擦
板が油圧アクチュエータにより押圧される湿式多板型
や、回転するドラムの外周面に巻き付けられた1本また
は2本のバンドの一端が油圧アクチュエータによって引
き締められるバンドブレーキなどにより構成される。上
記第3ブレーキB3に並列に設けられた一方向クラッチ
Fも係合装置すなわち第3ブレーキとして機能するもの
であり、いずれか一方が設けられていてもよい。
【0048】以上のように構成された変速機30では、
たとえば、図2の係合作動表に示されるように、前記第
1クラッチC1、第2クラッチC2、第3クラッチC
3、第4クラッチC4、第1ブレーキB1、第2ブレー
キB2、第3ブレーキB3のうちから選択された2つ乃
至3つが同時に係合作動させられることにより、第1速
ギヤ段乃至第7速ギヤ段のいずれか或いは後進ギヤ段が
選択的に成立させられ、等比的に変化する変速比γ(=
入力軸回転速度Nin/出力軸回転速度NOUT )が各ギヤ
段毎に得られるようになっている。
【0049】すなわち、図5に示すように、第1クラッ
チC1および第3ブレーキB3により、入力軸16と第
2サンギヤS2および第3サンギヤS3との間、および
第3リングギヤR3とトランスミッションケース12と
の間がそれぞれ連結されることにより、変速比γ1 が最
大値たとえば「3.778」である第1速ギヤ段が成立
させられる。また、第1クラッチC1および第2ブレー
キB2により、入力軸16と第2サンギヤS2および第
3サンギヤS3との間、および第1リングギヤR1およ
び第2リングギヤR2とトランスミッションケース12
との間がそれぞれ連結されることにより、変速比γ2
第1速ギヤ段よりも小さい値たとえば「2.229」程
度である第2速ギヤ段が成立させられる。また、第1ク
ラッチC1、第4クラッチC4、および第1ブレーキB
1により、入力軸16と第2サンギヤS2および第3サ
ンギヤS3との間、第1キャリヤCA1および第2キャ
リヤCA2との間、第1サンギヤS1とトランスミッシ
ョンケース12との間がそれぞれ連結されることによ
り、変速比γ3 が第2速ギヤ段よりも小さい値たとえば
「1.694」程度である第3速ギヤ段が成立させられ
る。また、第1クラッチC1、第2クラッチC2、およ
び第1ブレーキB1により、入力軸16と第2サンギヤ
S2および第3サンギヤS3との間、入力軸16と第1
キャリヤCA1との間、第1サンギヤS1とトランスミ
ッションケース12との間がそれぞれ連結されることに
より、変速比γ4 が第3速ギヤ段よりも小さい値たとえ
ば「1.301」程度である第4速ギヤ段が成立させら
れる。また、第1クラッチC1、第2クラッチC2、お
よび第4クラッチC4により、入力軸16と第2サンギ
ヤS2および第3サンギヤS3との間、入力軸16と第
1キャリヤCA1との間、および第1キャリヤCA1と
第2キャリヤCA2との間がそれぞれ連結されることに
より、変速比γ5 が第4速ギヤ段よりも小さい値たとえ
ば「1.000」程度である第5速ギヤ段が成立させら
れる。また、第2クラッチC2、第4クラッチC4、お
よび第1ブレーキB1により、入力軸16と第1キャリ
ヤCA1との間、第1キャリヤCA1と第2キャリヤC
A2との間、および第1サンギヤS1とトランスミッシ
ョンケース12との間がそれぞれ連結されることによ
り、変速比γ6 が第5速ギヤ段よりも小さい値たとえば
「0.750」程度である第6速ギヤ段が成立させられ
る。また、第2クラッチC2、第4クラッチC4、およ
び第2ブレーキB2により、入力軸16と第1キャリヤ
CA1との間、第1キャリヤCA1と第2キャリヤCA
2との間、第1リングギヤR1および第2リングギヤR
2とトランスミッションケース12との間がそれぞれ連
結されることにより、変速比γ7 が第6速ギヤ段よりも
小さい値たとえば「0.558」である第7速ギヤ段が
成立させられる。また、第3クラッチC3、第4クラッ
チC4、および第3ブレーキB3により、入力軸16と
第1サンギヤS1との間、第1キャリヤCA1と第2キ
ャリヤCA2との間、および第3リングギヤR3とトラ
ンスミッションケース12との間がそれぞれ連結される
ことにより、変速比γR が第1速ギヤ段と第2速ギヤ段
との間の値たとえば「3.003」である後進ギヤ段が
成立させられる。前記第1遊星歯車装置のギヤ比ρ1
第2遊星歯車装置のギヤ比ρ2 、第3遊星歯車装置のギ
ヤ比ρ3 は、上記のような変速比が得られるように設定
されているのである。
【0050】上記変速機30において、第1速ギヤ段の
変速比γ1 と第2速ギヤ段の変速比γ2 との比(=γ2
/γ1 )が「1.695」とされ、第2速ギヤ段の変速
比γ 2 と第3速ギヤ段の変速比γ3 との比(=γ3 /γ
2 )が「1.316」とされ、第3速ギヤ段の変速比γ
3 と第4速ギヤ段の変速比γ4 との比(=γ4 /γ3
が「1.302」とされ、第4速ギヤ段の変速比γ4
第5速ギヤ段の変速比γ5 との比(=γ5 /γ4 )が
「1.301」とされ、第5速ギヤ段の変速比γ 5 と第
6速ギヤ段の変速比γ6 との比(=γ6 /γ5 )が
「1.333」とされ、第6速ギヤ段の変速比γ6 と第
7速ギヤ段の変速比γ7 との比(=γ7 /γ6)が
「1.345」とされ、各変速比γが等比的に変化させ
られている。また、上記変速機10において、第1速ギ
ヤ段の変速比γ1 と第7速ギヤ段の変速比γ 7 との比で
あるギヤ比幅(=γ1 /γ7 )が比較的大きな値すなわ
ち「6.773」とされている。
【0051】図6は、上記図4の変速機30の共線図で
あるが、第2回転要素RE2が第1リングギヤR1およ
び第2リングギヤR2から構成されており、第3回転要
素RE3が第1キャリヤCA1、第2キャリヤCA2、
第3リングギヤR3から構成されている点において、前
述の図3の共線図と相違するが、他の構成および変速作
動は同様に説明される。
【0052】本実施例によれば、3組の第1遊星歯車装
置18、第2遊星歯車装置20、第3遊星歯車装置22
によって、前進7段と幅広い変速比範囲が得られるの
で、高速走行と登坂発進性能とが両立できる小型の車両
用遊星歯車式多段変速機30が得られる。
【0053】また、本実施例の変速機30では、第1ク
ラッチC1および第3ブレーキB3の係合により変速比
γ1 が最大である第1速ギヤ段が成立させられ、第1ク
ラッチC1および第2ブレーキB2の係合により変速比
γ2 が第1速ギヤ段よりも小さい第2速ギヤ段が成立さ
せられ、第1クラッチC1、第4クラッチC4および第
1ブレーキB1の係合により変速比γ3 が第2速ギヤ段
よりも小さい第3速ギヤ段が成立させられ、第1クラッ
チC1、第2クラッチC2、および第1ブレーキB1の
係合により変速比γ4 が第3速ギヤ段よりも小さい第4
速ギヤ段が成立させられ、第1クラッチC1、第2クラ
ッチC2、および第4クラッチC4の係合により変速比
γ5 が第4速ギヤ段よりも小さい第5速ギヤ段が成立さ
せられ、第2クラッチC2、第4クラッチC4、および
第1ブレーキB1の係合により変速比γ6 が第5速ギヤ
段よりも小さい第6速ギヤ段が成立させられ、第2クラ
ッチC2、第4クラッチC4、および第2ブレーキB2
の係合により変速比γ7 が第6速ギヤ段よりも小さい第
7速ギヤ段が成立させられるように、その第1遊星歯車
装置のギヤ比ρ1 、第2遊星歯車装置のギヤ比ρ2 、第
3遊星歯車装置のギヤ比ρ3 が設定されているものであ
る。このため、第1クラッチC1、第2クラッチC2、
第3クラッチC3、第4クラッチC4、第1ブレーキB
1、第2ブレーキB2、第3ブレーキB3のいずれかが
選択的に係合作動させられることによって,変速比γが
略等比的に変化させられる最適なギヤ比ステップの前進
7段の変速ギヤ段が択一的に成立させられる。
【0054】また、本実施例では、第3クラッチC3、
第4クラッチC4、および第3ブレーキB3の係合によ
り変速比γR が第1速ギヤ段よりも小さく且つ第2速ギ
ヤ段よりも大きい後進ギヤが成立させられる。
【0055】また、本実施例では、第1速ギヤ段の変速
比γ1 と第2速ギヤ段の変速比γ2との比(=γ2 /γ
1 )が「1.695」とされ、第2速ギヤ段の変速比γ
2 と第3速ギヤ段の変速比γ3 との比(=γ3 /γ2
が「1.316」とされ、第3速ギヤ段の変速比γ3
第4速ギヤ段の変速比γ4 との比(=γ4 /γ3 )が
「1.302」とされ、第4速ギヤ段の変速比γ4 と第
5速ギヤ段の変速比γ5との比(=γ5 /γ4 )が
「1.301」とされ、第5速ギヤ段の変速比γ5 と第
6速ギヤ段の変速比γ6 との比(=γ6 /γ5 )が
「1.333」とされ、第6速ギヤ段の変速比γ6 と第
7速ギヤ段の変速比γ7 との比(=γ7 /γ6 )が
「1.345」とされ、変速機10の各変速比γが等比
的に変化させられているので、ギヤ段の切り換えによる
優れた増速特性或いは加速特性が得られる。
【0056】また、本実施例では、変速機10のギヤ比
幅(=γ1 /γ7 )が比較的大きな値たとえば6.77
3とされているので、高速走行と登坂発進性能とが両立
できる小型の車両用遊星歯車式多段変速機が得られる。
【0057】また、本実施例では、第1クラッチC1、
第2クラッチC2、第3クラッチC3が変速機10の前
方に集中しており、第1ブレーキB1,第2ブレーキB
2,第3ブレーキB3がトランスミッションケース12
側すなわち外側に集中しているので、油圧回路の取りま
わしが容易となる。
【0058】また、本実施例では、第1遊星歯車装置1
8、第2遊星歯車装置20、第3遊星歯車装置22は,
入力軸16と出力軸24とに間において順次配置され、
エンジンの出力がトルクコンバータ14を介して変速機
10の入力軸16に入力されるので、コンパクトな自動
変速機の設計が可能となる。
【0059】また、本実施例では、第3リングギヤR3
とトランスミッションケース12との間に設けられた第
3ブレーキB3と並列に一方向クラッチF1が設けられ
ているので、その第3ブレーキB3の係合によってエン
ジンブレーキが作用させられる第1速ギヤ段が成立させ
られるが、その一方向クラッチF1の係合によってエン
ジンブレーキが作用しない第1速ギヤ段が成立させられ
る。
【0060】図7は本発明の他の実施例の変速機40の
構成を説明する骨子図であり、図8はその変速機40の
変速ギヤ段とそれを成立させるために必要な油圧式摩擦
係合装置の作動との関係を示す図表であり、図9はその
変速機40の共線図である。本実施例においては、互い
に並列な第3ブレーキB3および一方向クラッチF1が
第1キャリヤCA1とトランスミッションケース12と
の間に設けられている点において前述の図4の実施例と
相違するが、他は同様に構成されているので、その図4
の実施例と同様の作動および効果が得られる。
【0061】すなわち、本実施例の変速機40では、第
1クラッチC1、第4クラッチC4、および第3ブレー
キB3により、入力軸16と第2サンギヤS2および第
3サンギヤS3との間、第1キャリヤCA1と第2キャ
リヤCA2との間、第1キャリヤCA1とトランスミッ
ションケース12との間がそれぞれ連結されることによ
り、変速比γ1 が最大値たとえば「3.778」である
第1速ギヤ段が成立させられる。また、第1クラッチC
1および第2ブレーキB2により、入力軸16と第2サ
ンギヤS2および第3サンギヤS3との間、および第1
リングギヤR1および第2リングギヤR2とトランスミ
ッションケース12との間がそれぞれ連結されることに
より、変速比γ2 が第1速ギヤ段よりも小さい値たとえ
ば「2.229」程度である第2速ギヤ段が成立させら
れる。また、第1クラッチC1、第4クラッチC4、お
よび第1ブレーキB1により、入力軸16と第2サンギ
ヤS2および第3サンギヤS3との間、第1キャリヤC
A1および第2キャリヤCA2との間、第1サンギヤS
1とトランスミッションケース12との間がそれぞれ連
結されることにより、変速比γ3 が第2速ギヤ段よりも
小さい値たとえば「1.694」程度である第3速ギヤ
段が成立させられる。また、第1クラッチC1、第2ク
ラッチC2、および第1ブレーキB1により、入力軸1
6と第2サンギヤS2および第3サンギヤS3との間、
入力軸16と第1キャリヤCA1との間、第1サンギヤ
S1とトランスミッションケース12との間がそれぞれ
連結されることにより、変速比γ4 が第3速ギヤ段より
も小さい値たとえば「1.301」程度である第4速ギ
ヤ段が成立させられる。また、第1クラッチC1、第2
クラッチC2、および第4クラッチC4により、入力軸
16と第2サンギヤS2および第3サンギヤS3との
間、入力軸16と第1キャリヤCA1との間、および第
1キャリヤCA1と第2キャリヤCA2との間がそれぞ
れ連結されることにより、変速比γ5 が第4速ギヤ段よ
りも小さい値たとえば「1.000」程度である第5速
ギヤ段が成立させられる。また、第2クラッチC2、第
4クラッチC4、および第1ブレーキB1により、入力
軸16と第1キャリヤCA1との間、第1キャリヤCA
1と第2キャリヤCA2との間、および第1サンギヤS
1とトランスミッションケース12との間がそれぞれ連
結されることにより、変速比γ 6 が第5速ギヤ段よりも
小さい値たとえば「0.750」程度である第6速ギヤ
段が成立させられる。また、第2クラッチC2、第4ク
ラッチC4、および第2ブレーキB2により、入力軸1
6と第1キャリヤCA1との間、第1キャリヤCA1と
第2キャリヤCA2との間、第1リングギヤR1および
第2リングギヤR2とトランスミッションケース12と
の間がそれぞれ連結されることにより、変速比γ7 が第
6速ギヤ段よりも小さい値たとえば「0.558」であ
る第7速ギヤ段が成立させられる。また、第3クラッチ
C3、第4クラッチC4、および第3ブレーキB3によ
り、入力軸16と第1サンギヤS1との間、第1キャリ
ヤCA1と第2キャリヤCA2との間、および第3リン
グギヤR3とトランスミッションケース12との間がそ
れぞれ連結されることにより、変速比γR が第1速ギヤ
段と第2速ギヤ段との間の値たとえば「3.003」で
ある後進ギヤ段が成立させられる。前記第1遊星歯車装
置のギヤ比ρ1 、第2遊星歯車装置のギヤ比ρ 2 、第3
遊星歯車装置のギヤ比ρ3 は、上記のような変速比が得
られるように設定されているのである。
【0062】上記変速機40において、第1速ギヤ段の
変速比γ1 と第2速ギヤ段の変速比γ2 との比(=γ2
/γ1 )が「1.695」とされ、第2速ギヤ段の変速
比γ 2 と第3速ギヤ段の変速比γ3 との比(=γ3 /γ
2 )が「1.316」とされ、第3速ギヤ段の変速比γ
3 と第4速ギヤ段の変速比γ4 との比(=γ4 /γ3
が「1.302」とされ、第4速ギヤ段の変速比γ4
第5速ギヤ段の変速比γ5 との比(=γ5 /γ4 )が
「1.301」とされ、第5速ギヤ段の変速比γ 5 と第
6速ギヤ段の変速比γ6 との比(=γ6 /γ5 )が
「1.333」とされ、第6速ギヤ段の変速比γ6 と第
7速ギヤ段の変速比γ7 との比(=γ7 /γ6)が
「1.345」とされ、各変速比γが等比的に変化させ
られている。また、上記変速機10において、第1速ギ
ヤ段の変速比γ1 と第7速ギヤ段の変速比γ 7 との比で
あるギヤ比幅(=γ1 /γ7 )が比較的大きな値すなわ
ち「6.773」とされている。
【0063】上記図7の変速機40の共線図である図9
は、第2回転要素RE2が第1リングギヤR1および第
2リングギヤR2から構成され、第3回転要素が第1キ
ャリヤCA1、第2キャリヤCA2、第3リングギヤR
3から構成されている点において、前述の図3の共線図
と相違するが、他の構成および変速作動は同様に説明さ
れる。
【0064】図10は本発明の他の実施例の変速機50
の構成を説明する骨子図であり、図11はその変速機5
0の変速ギヤ段とそれを成立させるために必要な油圧式
摩擦係合装置の作動との関係を示す図表であり、図12
はその変速機50の共線図である。本実施例において
は、クラッチC2を介して入力軸16が第2キャリヤC
A2に連結され、第1キャリヤCA1と第2キャリヤC
A2とを連結する第4クラッチC4が第1遊星歯車装置
18とトルクコンバータ14との間に配設されている点
において、第4クラッチC4が第1遊星歯車装置18と
第2遊星歯車装置20との間に配設されている前述の図
4の実施例と相違するが、他は同様に構成されているの
で、その図4の実施例と同様の作動および効果が得られ
る。また、本実施例においては、第4クラッチC4が変
速機50の前方に位置させられていることから、油路の
取りまわしが一層容易となる。図12に示される本実施
例の変速機50の共線図は、上記実施例の図9と同様で
ある。
【0065】図13は本発明の他の実施例の変速機60
の構成を説明する骨子図であり、図14はその変速機6
0の変速ギヤ段とそれを成立させるために必要な油圧式
摩擦係合装置の作動との関係を示す図表であり、図15
は変速機60の共線図である。本実施例においては、第
3クラッチC3が除去されている点において、第3クラ
ッチC3が入力軸16と第1サンギヤS1との間に設け
られている前述の図4の実施例と構成上相違し、その図
4の実施例において第3クラッチC3を係合させていた
後進ギヤ段において、第2クラッチC2、第1ブレーキ
B1、第3ブレーキB3が係合させられることにより、
後進ギヤ段が達成されるようになっている。
【0066】すなわち、本実施例の変速機60では、第
1クラッチC1、第3ブレーキB3により、入力軸16
と第2サンギヤS2および第3サンギヤS3との間、第
3リングギヤR3とトランスミッションケース12との
間がそれぞれ連結されることにより、変速比γ1 が最大
値たとえば「3.778」である第1速ギヤ段が成立さ
せられる。また、第1クラッチC1および第2ブレーキ
B2により、入力軸16と第2サンギヤS2および第3
サンギヤS3との間、第1リングギヤR1および第2リ
ングギヤR2とトランスミッションケース12との間が
それぞれ連結されることにより、変速比γ2 が第1速ギ
ヤ段よりも小さい値たとえば「2.205」程度である
第2速ギヤ段が成立させられる。また、第1クラッチC
1、第4クラッチC4、および第1ブレーキB1によ
り、入力軸16と第2サンギヤS2および第3サンギヤ
S3との間、第1キャリヤCA1および第2キャリヤC
A2との間、第1サンギヤS1とトランスミッションケ
ース12との間がそれぞれ連結されることにより、変速
比γ3 が第2速ギヤ段よりも小さい値たとえば「1.6
94」程度である第3速ギヤ段が成立させられる。ま
た、第1クラッチC1、第2クラッチC2、および第1
ブレーキB1により、入力軸16と第2サンギヤS2お
よび第3サンギヤS3との間、入力軸16と第1キャリ
ヤCA1との間、第1サンギヤS1とトランスミッショ
ンケース12との間がそれぞれ連結されることにより、
変速比γ4 が第3速ギヤ段よりも小さい値たとえば
「1.312」程度である第4速ギヤ段が成立させられ
る。また、第1クラッチC1、第2クラッチC2、およ
び第4クラッチC4により、入力軸16と第2サンギヤ
S2および第3サンギヤS3との間、入力軸16と第1
キャリヤCA1との間、および第1キャリヤCA1と第
2キャリヤCA2との間がそれぞれ連結されることによ
り、変速比γ5 が第4速ギヤ段よりも小さい値たとえば
「1.000」程度である第5速ギヤ段が成立させられ
る。また、第2クラッチC2、第4クラッチC4、およ
び第1ブレーキB1により、入力軸16と第1キャリヤ
CA1との間、第1キャリヤCA1と第2キャリヤCA
2との間、および第1サンギヤS1とトランスミッショ
ンケース12との間がそれぞれ連結されることにより、
変速比γ6 が第5速ギヤ段よりも小さい値たとえば
「0.750」程度である第6速ギヤ段が成立させられ
る。また、第2クラッチC2、第4クラッチC4、およ
び第2ブレーキB2により、入力軸16と第1キャリヤ
CA1との間、第1キャリヤCA1と第2キャリヤCA
2との間、第1リングギヤR1および第2リングギヤR
2とトランスミッションケース12との間がそれぞれ連
結されることにより、変速比γ7 が第6速ギヤ段よりも
小さい値たとえば「0.566」である第7速ギヤ段が
成立させられる。また、第2クラッチC2、第1ブレー
キB1、および第3ブレーキB3により、入力軸16と
第1キャリヤCA1との間、第1キャリヤCA1とトラ
ンスミッションケース12との間、および第3リングギ
ヤR3とトランスミッションケース12との間がそれぞ
れ連結されることにより、変速比γR が第1速ギヤ段と
第2速ギヤ段との間の値たとえば「2.311」である
後進ギヤ段が成立させられる。前記第1遊星歯車装置の
ギヤ比ρ1 、第2遊星歯車装置のギヤ比ρ2 、第3遊星
歯車装置のギヤ比ρ3 は、上記のような変速比が得られ
るように設定されているのである。
【0067】上記図13の変速機60の共線図である図
15は、第2回転要素RE2が第1リングギヤR1およ
び第2リングギヤR2から構成され、第3回転要素が第
1キャリヤCA1、第2キャリヤCA2、第3リングギ
ヤR3から構成されている点において、前述の図3の共
線図と相違するが、他の構成および変速作動は同様に説
明される。
【0068】上記変速機60において、第1速ギヤ段の
変速比γ1 と第2速ギヤ段の変速比γ2 との比(=γ2
/γ1 )が「1.713」とされ、第2速ギヤ段の変速
比γ 2 と第3速ギヤ段の変速比γ3 との比(=γ3 /γ
2 )が「1.301」とされ、第3速ギヤ段の変速比γ
3 と第4速ギヤ段の変速比γ4 との比(=γ4 /γ3
が「1.291」とされ、第4速ギヤ段の変速比γ4
第5速ギヤ段の変速比γ5 との比(=γ5 /γ4 )が
「1.312」とされ、第5速ギヤ段の変速比γ 5 と第
6速ギヤ段の変速比γ6 との比(=γ6 /γ5 )が
「1.333」とされ、第6速ギヤ段の変速比γ6 と第
7速ギヤ段の変速比γ7 との比(=γ7 /γ6)が
「1.325」とされ、各変速比γが等比的に変化させ
られている。また、上記変速機10において、第1速ギ
ヤ段の変速比γ1 と第7速ギヤ段の変速比γ 7 との比で
あるギヤ比幅(=γ1 /γ7 )が比較的大きな値すなわ
ち「6.675」とされている。
【0069】本実施例においては、後進ギヤ段の変速比
γR がやや小さいものの、前述の実施例と同様の効果が
得られるのに加えて、第3クラッチC3が除去されるの
で、変速機60が小型かつ軽量となるとともに、油圧回
路が簡単となる。
【0070】図16は本発明の他の実施例の変速機70
の構成を説明する骨子図であり、図17はその変速機7
0の変速ギヤ段とそれを成立させるために必要な油圧式
摩擦係合装置の作動との関係を示す図表であり、図18
はその変速機70の共線図である。本実施例において
は、第2クラッチC2が入力軸16と第2キャリヤCA
2とを連結し、第3クラッチC3が入力軸16と第1キ
ャリヤCA1とを連結している点において、前述の図4
の実施例と構成上相違するが、他は同様に構成されてい
る。また、第4速、第5速、第7速の達成方法および後
進の達成方法において図1の実施例と相違しているが他
は同様である。
【0071】本実施例の変速機70では、第1クラッチ
C1、第3ブレーキB3により、入力軸16と第2サン
ギヤS2および第3サンギヤS3との間、第2キャリヤ
CA2および第3リングギヤR3とトランスミッション
ケース12との間が連結されることにより変速比γ1
「3.778」である第1速ギヤ段が成立させられ、第
1クラッチC1、第2ブレーキB2により、入力軸16
と第2サンギヤS2および第3サンギヤS3との間、第
1リングギヤR1および第2リングギヤR2とトランス
ミッションケース12との間が連結されることにより変
速比γ2 が変速比γ1 より小さい「2.205」である
第2速ギヤ段が成立させられ、第1クラッチC1、第4
クラッチC4、第1ブレーキB1により、入力軸16と
第2サンギヤS2および第3サンギヤS3との間、第1
キャリヤCA1と第2キャリヤCA2との間、第1サン
ギヤS1とトランスミッションケース12との間が連結
されることにより変速比γ3 が変速比γ2 より小さい
「1.694」である第3速ギヤ段が成立させられ、第
1クラッチC1、第3クラッチC3、第1ブレーキB1
の係合により、入力軸16と第2サンギヤS2および第
3サンギヤS3との間、入力軸16と第1キャリヤCA
1との間、第1サンギヤS1とトランスミッションケー
ス12との間が連結されることにより変速比γ4 が変速
比γ3 より小さい「1.312」である第4速ギヤ段が
成立させられ、第1クラッチC1、第2クラッチC2に
より、入力軸16と第2サンギヤS2および第3サンギ
ヤS3との間、入力軸16と第2キャリヤCA2との間
が連結されることにより変速比γ 5 が変速比γ4 より小
さい「1.000」である第5速ギヤ段が成立させら
れ、第2クラッチC2、第4クラッチC4、第1ブレー
キB1により、入力軸16と第2キャリヤCA2との
間、第1キャリヤCA1と第2キャリヤCA2および第
3リングギヤR3との間、第1サンギヤS1とトランス
ミッションケース12との間がそれぞれ連結されること
により、変速比γ6 が変速比γ5 よりも小さい値「0.
750」である第6速ギヤ段が成立させられ、第3クラ
ッチC3、第2ブレーキB2により、入力軸16と第1
キャリヤCA1との間、第1リングギヤR1および第2
リングギヤR2とトランスミッションケース12との間
がそれぞれ連結されることにより、変速比γ7 が変速比
γ6 よりも小さい値「0.566」である第7速ギヤ段
が成立させられる。また、第3クラッチC3、第1ブレ
ーキB1、第3ブレーキB3により、入力軸16と第1
キャリヤCA1との間、第1サンギヤS1とトランスミ
ッションケース12との間、第2キャリヤCA2および
第3リングギヤR3とトランスミッションケース12と
の間がそれぞれ連結されることにより、変速比γR が変
速比γ2 と変速比γ1 との間の値「2.311」である
後進ギヤ段が成立させられる。本実施例では、前述の実
施例と同様の効果が得られるのに加えて、この第7速ギ
ヤ段において第4クラッチC4が解放されることによ
り、第1遊星歯車P1がフリーとされてその相対回転速
度が過大となることが好適に防止される。
【0072】上記変速機70において、第1速ギヤ段の
変速比γ1 と第2速ギヤ段の変速比γ2 との比(=γ2
/γ1 )が「1.713」とされ、第2速ギヤ段の変速
比γ 2 と第3速ギヤ段の変速比γ3 との比(=γ3 /γ
2 )が「1.301」とされ、第3速ギヤ段の変速比γ
3 と第4速ギヤ段の変速比γ4 との比(=γ4 /γ3
が「1.312」とされ、第4速ギヤ段の変速比γ4
第5速ギヤ段の変速比γ5 との比(=γ5 /γ4 )が
「1.333」とされ、第5速ギヤ段の変速比γ 5 と第
6速ギヤ段の変速比γ6 との比(=γ6 /γ5 )が
「1.324」とされ、第6速ギヤ段の変速比γ6 と第
7速ギヤ段の変速比γ7 との比(=γ7 /γ6)が
「1.324」とされ、各変速比γが等比的に変化させ
られている。また、上記変速機70において、第1速ギ
ヤ段の変速比γ1 と第7速ギヤ段の変速比γ 7 との比で
あるギヤ比幅(=γ1 /γ7 )が比較的大きな値すなわ
ち「6.671」とされている。
【0073】上記図16の変速機70の共線図である図
18は、第2回転要素RE2が第1リングギヤR1およ
び第2リングギヤR2から構成され、第3回転要素が第
1キャリヤCA1、第2キャリヤCA2、第3リングギ
ヤR3から構成されている点において、前述の図3の共
線図と相違するが、他の構成および変速作動は同様に説
明される。
【0074】図19は本発明の他の実施例の変速機80
の構成を説明する骨子図 であり、図20はその変速機
80の変速ギヤ段とそれを成立させるために必要な油圧
式摩擦係合装置の作動との関係を示す図表であり、図2
1はその変速機80の共線図である。本実施例の変速機
80は、第3クラッチC3を用いない点などで前記図1
3の変速機60と同様の構成であるが第1遊星歯車装置
18の要素の接続が相違する。すなわち、第2クラッチ
C2が入力軸16と第1サンギヤS1との間を連結し、
第4クラッチC4がその第1サンギヤS1と第2キャリ
ヤCA2との間を連結し、第1ブレーキB1が第1キャ
リヤCA1とトランスミッションケース12との間を連
結する点において、図13と相違する。前進段および後
進段において図13の実施例と同様である。第1クラッ
チC1,第2クラッチC2、第1ブレーキB1の係合に
より第4速が達成され、第1クラッチC1,第2クラッ
チC2、第4クラッチC4の係合により第5速が達成さ
れ、第2クラッチC2,第4クラッチC4,第2ブレー
キB2の係合により第7速が達成される。本実施例で
は、変速比およびギヤ比幅や作動および効果について前
述の実施例と同様に得られる。特に、図13の実施例と
同様に、第3クラッチC3が不要であるため、変速機8
0が小型かつ軽量化されるとともに、油圧回路などの構
成が単純化される。上記図19の変速機80の共線図で
ある図21は、第1回転要素RE1がキャリヤCA1か
ら構成され、第2回転要素RE2が第1リングギヤR1
および第2リングギヤR2から構成され、第3回転要素
が第1サンギヤS1、第2キャリヤCA2、第3リング
ギヤR3から構成されている点において、前述の図3の
共線図と相違するが、他の構成および変速作動は同様に
説明される。
【0075】図22は本発明の他の実施例の変速機90
の構成を説明する骨子図であり、図23はその変速機9
0の変速ギヤ段とそれを成立させるために必要な油圧式
摩擦係合装置の作動との関係を示す図表である。本実施
例の変速機90は、前記図16の変速機70と同様の構
成であるが、第3クラッチC3が入力軸16と第1サン
ギヤS1とを連結し、第1ブレーキB1が第1キャリヤ
CA1とトランスミッションケース12との間を連結す
る点において図16の変速機70と相違し、他の構成お
よび変速作動は共通するので、変速比およびギヤ比幅や
作動および効果についてその図16の実施例と同様に得
られる。また、第4クラッチC4が解放されることか
ら、第1遊星歯車装置18がフリー状態とされ、その遊
星歯車P1の相対回転速度が過大となることが好適に防
止される。上記図23の変速機90の共線図である図2
4も、第1回転要素RE1がキャリヤCA1から構成さ
れ、第2回転要素RE2が第1リングギヤR1および第
2リングギヤR2から構成され、第3回転要素が第1サ
ンギヤS1、第2キャリヤCA2、第3リングギヤR3
から構成されている点において、前述の図3の共線図と
相違するが、他の構成および変速作動は同様に説明され
る。
【0076】図25は本発明の他の実施例の変速機10
0の構成を説明する骨子図であり、図26はその変速機
100の変速ギヤ段とそれを成立させるために必要な油
圧式摩擦係合装置の作動との関係を示す図表である。本
実施例の変速機100は、前記図7の変速機40と同様
の構成であるが、第4クラッチC4が第1遊星歯車装置
18と第2遊星歯車装置20との間の位置からトルクコ
ンバータ14と第1遊星歯車装置18との間の位置に移
動させられている点が図7の変速機40と相違し、他の
構成および変速作動は共通するので、変速比およびギヤ
比幅や作動および効果についてその図7の実施例と同様
に得られる。また、第4クラッチC4が解放されること
から、第1遊星歯車装置18がフリー状態とされ、その
遊星歯車P1の相対回転速度が過大となることが好適に
防止される。上記図25の変速機100の共線図である
図27も、第2回転要素RE2が第1リングギヤR1お
よび第2リングギヤR2から構成され、第3回転要素が
第1キャリヤCA1、第2キャリヤCA2、第3リング
ギヤR3から構成されている点において、前述の図3の
共線図と相違するが、他の構成および変速作動は同様に
説明される。
【0077】図28は本発明の他の実施例の変速機11
0の構成を説明する骨子図であり、図29はその変速機
110の変速ギヤ段とそれを成立させるために必要な油
圧式摩擦係合装置の作動との関係を示す図表である。本
実施例の変速機110は、前記図4の変速機30と同様
の構成であるが、第4クラッチC4が第1遊星歯車装置
18と第2遊星歯車装置20との間からトルクコンバー
タ14と第1遊星歯車装置18との間の位置へ移動させ
られている点において図4の変速機30と相違し、他の
構成および変速作動は共通するので、変速比およびギヤ
比幅や作動および効果についてその図4の実施例と同様
に得られる。また、第4クラッチC4が解放されること
から、第1遊星歯車装置18がフリー状態とされ、その
遊星歯車P1の相対回転速度が過大となることが好適に
防止される。上記図28の変速機110の共線図である
図30も、第2回転要素RE2が第1リングギヤR1お
よび第2リングギヤR2から構成され、第3回転要素が
第1キャリヤCA1、第2キャリヤCA2、第3リング
ギヤR3から構成されている点において、前述の図3の
共線図と相違するが、他の構成および変速作動は同様に
説明される。
【0078】図31は本発明の他の実施例の変速機12
0の構成を説明する骨子図であり、図32はその変速機
120の変速ギヤ段とそれを成立させるために必要な油
圧式摩擦係合装置の作動との関係を示す図表である。本
実施例の変速機120は、前記図13の変速機60と同
様の構成であるが、第4クラッチC4が第1遊星歯車装
置18と第2遊星歯車装置20との間の位置からトルク
コンバータ14と第1遊星歯車装置18との間の位置に
移動させられている点が図13の変速機60と相違し、
他の構成および変速作動は共通するので、変速比および
ギヤ比幅や作動および効果についてその図13の実施例
と同様に得られる。また、第4クラッチC4が解放され
ることから、第1遊星歯車装置18がフリー状態とさ
れ、その遊星歯車P1の相対回転速度が過大となること
が好適に防止される。上記図31の変速機120の共線
図である図33も、第2回転要素RE2が第1リングギ
ヤR1および第2リングギヤR2から構成され、第3回
転要素が第1キャリヤCA1、第2キャリヤCA2、第
3リングギヤR3から構成されている点において、前述
の図3の共線図と相違するが、他の構成および変速作動
は同様に説明される。
【0079】図34は本発明の他の実施例の変速機13
0の構成を説明する骨子図であり、図35はその変速機
130の変速ギヤ段とそれを成立させるために必要な油
圧式摩擦係合装置の作動との関係を示す図表である。本
実施例の変速機130は、前記図16の変速機70と同
様の構成であるが、第4クラッチC4が第1遊星歯車装
置18と第2遊星歯車装置20との間の位置からトルク
コンバータ14と第1遊星歯車装置18との間の位置に
移動させられている点が図16の変速機70と相違し、
他の構成および変速作動は共通するので、変速比および
ギヤ比幅や作動および効果についてその図16の実施例
と同様に得られる。また、第4クラッチC4が解放され
ることから、第1遊星歯車装置18がフリー状態とさ
れ、その遊星歯車P1の相対回転速度が過大となること
が好適に防止される。上記図34の変速機130の共線
図である図36も、第2回転要素RE2が第1リングギ
ヤR1および第2リングギヤR2から構成され、第3回
転要素が第1キャリヤCA1、第2キャリヤCA2、第
3リングギヤR3から構成されている点において、前述
の図3の共線図と相違するが、他の構成および変速作動
は同様に説明される。
【0080】図37は本発明の他の実施例の変速機14
0の構成を説明する骨子図であり、図38はその変速機
140の変速ギヤ段とそれを成立させるために必要な油
圧式摩擦係合装置の作動との関係を示す図表である。本
実施例の変速機140は、前記図19の変速機80と同
様の構成であるが、第4クラッチC4が第1遊星歯車装
置18と第2遊星歯車装置20との間の位置からトルク
コンバータ14と第1遊星歯車装置18との間の位置に
移動させられている点が図19の変速機80と相違し、
他の構成および変速作動は共通するので、変速比および
ギヤ比幅や作動および効果についてその図19の実施例
と同様に得られる。また、第4クラッチC4が解放され
ることから、第1遊星歯車装置18がフリー状態とさ
れ、その遊星歯車P1の相対回転速度が過大となること
が好適に防止される。上記図37の変速機140の共線
図である図39も、第1回転要素RE1がキャリヤCA
1から構成され、第2回転要素RE2が第1リングギヤ
R1および第2リングギヤR2から構成され、第3回転
要素が第1サンギヤS1、第2キャリヤCA2、第3リ
ングギヤR3から構成されている点において、前述の図
3の共線図と相違するが、他の構成および変速作動は同
様に説明される。
【0081】図40は本発明の他の実施例の変速機15
0の構成を説明する骨子図であり、図41はその変速機
150の変速ギヤ段とそれを成立させるために必要な油
圧式摩擦係合装置の作動との関係を示す図表である。本
実施例の変速機150は、前記図22の変速機90と同
様の構成であるが、第4クラッチC4が第1遊星歯車装
置18と第2遊星歯車装置20との間の位置からトルク
コンバータ14と第1遊星歯車装置18との間の位置に
移動させられている点が図22の変速機90と相違し、
他の構成および変速作動は共通するので、変速比および
ギヤ比幅や作動および効果についてその図22の実施例
と同様に得られる。また、第4クラッチC4が解放され
ることから、第1遊星歯車装置18がフリー状態とさ
れ、その遊星歯車P1の相対回転速度が過大となること
が好適に防止される。上記図40の変速機150の共線
図である図42も、第1回転要素RE1がキャリヤCA
1から構成され、第2回転要素RE2が第1リングギヤ
R1および第2リングギヤR2から構成され、第3回転
要素が第1サンギヤS1、第2キャリヤCA2、第3リ
ングギヤR3から構成されている点において、前述の図
3の共線図と相違するが、他の構成および変速作動は同
様に説明される。
【0082】図43に示す変速機160は、その第1遊
星歯車装置18の遊星歯車P1が、第1サンギヤS1と
噛み合う歯車部P1SとリングギヤR1と噛み合う歯車部
1Rとにおいて、相互に異なる径或いは歯数を有するス
テップドピニオンから構成されている点において前記図
1の変速機10と相違するが、他は同様に構成されてい
るので、係合作動表および共線図は図2および図3と同
様である。本実施例では、遊星歯車P1の歯車部P1S
歯車部P1Rよりも小径であるが、逆であってもよい。本
実施例の変速機160では、第1遊星歯車装置18の遊
星歯車P1がステップドピニオンから構成されているの
で、その遊星歯車P1の回転速度を低減させられる利点
がある。
【0083】以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳
細に説明したが、これはあくまでも一実施形態であり、
本発明はその他の態様においても適用される。
【0084】たとえば、前述の実施例において、第1ク
ラッチC1、第2クラッチC2、第3クラッチC3、第
1ブレーキB1、第2ブレーキB2、第3ブレーキB3
としては、油圧シリンダによって摩擦係合させられる多
板式や単板式、ベルト式などの油圧式摩擦係合装置が好
適に用いられるが、電磁式等の他の形式の係合装置を採
用することもできる。変速制御を容易にするため、それ
等のブレーキやクラッチと並列に一方向クラッチを設け
ることもできる。エンジンブレーキが必要無い場合に
は、一方向クラッチを設けるだけでも良い。回転を停止
する点で一方向クラッチはブレーキと同様の機能が得ら
れるのである。この他、第1ブレーキと並列に、直列に
接続されたブレーキおよび一方向クラッチを設けるな
ど、種々の態様が可能である。
【0085】また、前述の実施例では、エンジンと入力
軸16との間にトルクコンバータ14が設けられていた
が、それに替えて、フルードカップリング、磁粉式電磁
クラッチ、多板或いは単板式の油圧クラッチが設けられ
ていてもよい。
【0086】また、前述の実施例の変速機10、40、
50、60、70、80、90、100、110、12
0、130、140、150、160は、回転軸心(軸
線)が車両の前後方向となるFR(フロントエンジン・
リヤドライブ)車両用変速機として適したものであった
が、回転軸心が車両の幅方向となるFF(フロントエン
ジン・フロントドライブ)車両用変速機として用いられ
るものであってもよい。また、前記車両用自動変速機1
0、40、50、60、70、80、90、100、1
10、120、130、140、150、160は、ア
クセル操作量や車速などの運転状態に応じて自動的に変
速段を切り換えるものでも良いが、運転者のスイッチ操
作(アップダウン操作など)に従って変速段を切り換え
るものでも良い。
【0087】また、前述の図43の変速機160では、
第1遊星歯車装置18の遊星歯車P1がステップドピニ
オンから構成されていたが、第2遊星歯車装置20や第
3遊星歯車装置22の遊星歯車がステップドピニオンか
ら構成されてもよいし、他の変速機10、40、50、
60、70、80、90、100、110、120、1
30、140、150のいずれか或いは一部に適用され
てもよい。また、上記ステップドピニオンにおいて、第
2遊星歯車装置20の遊星歯車および第3遊星歯車装置
22の遊星歯車のいずれの径が大きくてもよい。
【0088】また、前述の実施例の共線図は、回転要素
RE1、RE2、RE3、RE4、RE5に対応する縦
軸Y1、Y2、Y3、Y4、Y5が、左から右へ向かっ
て順次配列されていたが、右から左へ向かって順次配列
されていてもよい。また、回転速度零に対応する横軸X
1の上側に回転速度「1」に対応する横軸X2が配置さ
れていたが、横軸X1の下側に配置されていてもよい。
【0089】また、前述の実施例において、第1回転要
素RE1、第2回転要素RE2、第3回転要素RE3、
第4回転要素RE4、第5回転要素RE5を構成する回
転部材は、第1遊星歯車装置18および第2遊星歯車装
置20、或いはそれと他の遊星歯車装置の構成するサン
ギヤ、リングギヤ、キャリヤのいずれであってもよい。
【0090】以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳
細に説明したが、これはあくまでも一実施形態であり、
本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更,改良を加
えた態様で実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である車両用遊星歯車式多段
変速機の要部構成を説明する骨子図である。
【図2】図1の車両用遊星歯車式多段変速機の変速ギヤ
段とそれを成立させるために必要な油圧式摩擦係合装置
の作動との関係を示す図表である。
【図3】図1の実施例の車両用遊星歯車式多段変速機に
備えられた複数の回転要素の相対回転速度を示す共線図
である。
【図4】本発明の他の実施例である車両用遊星歯車式多
段変速機の要部構成を説明する骨子図であり、図1に相
当する図である。
【図5】図4の車両用遊星歯車式多段変速機の変速ギヤ
段とそれを成立させるために必要な油圧式摩擦係合装置
の作動との関係を示す図表であって、図2に相当する図
である。
【図6】図4の実施例の車両用遊星歯車式多段変速機に
備えられた複数の回転要素の相対回転速度を示す共線図
であって、図3に相当する図である。
【図7】本発明の他の実施例である車両用遊星歯車式多
段変速機の要部構成を説明する骨子図であり、図1に相
当する図である。
【図8】図7の車両用遊星歯車式多段変速機の変速ギヤ
段とそれを成立させるために必要な油圧式摩擦係合装置
の作動との関係を示す図表であって、図2に相当する図
である。
【図9】図7の実施例の車両用遊星歯車式多段変速機に
備えられた複数の回転要素の相対回転速度を示す共線図
であって、図3に相当する図である。
【図10】本発明の他の実施例である車両用遊星歯車式
多段変速機の要部構成を説明する骨子図であり、図1に
相当する図である。
【図11】図10の車両用遊星歯車式多段変速機の変速
ギヤ段とそれを成立させるために必要な油圧式摩擦係合
装置の作動との関係を示す図表であって、図2に相当す
る図である。
【図12】図10の実施例の車両用遊星歯車式多段変速
機に備えられた複数の回転要素の相対回転速度を示す共
線図であって、図3に相当する図である。
【図13】本発明の他の実施例である車両用遊星歯車式
多段変速機の要部構成を説明する骨子図であり、図1に
相当する図である。
【図14】図13の車両用遊星歯車式多段変速機の変速
ギヤ段とそれを成立させるために必要な油圧式摩擦係合
装置の作動との関係を示す図表であって、図2に相当す
る図である。
【図15】図13の実施例の車両用遊星歯車式多段変速
機に備えられた複数の回転要素の相対回転速度を示す共
線図であって、図3に相当する図である。
【図16】本発明の他の実施例である車両用遊星歯車式
多段変速機の要部構成を説明する骨子図であり、図1に
相当する図である。
【図17】図16の車両用遊星歯車式多段変速機の変速
ギヤ段とそれを成立させるために必要な油圧式摩擦係合
装置の作動との関係を示す図表であって、図2に相当す
る図である。
【図18】図16の実施例の車両用遊星歯車式多段変速
機に備えられた複数の回転要素の相対回転速度を示す共
線図であって、図3に相当する図である。
【図19】本発明の他の実施例である車両用遊星歯車式
多段変速機の要部構成を説明する骨子図であり、図1に
相当する図である。
【図20】図19の車両用遊星歯車式多段変速機の変速
ギヤ段とそれを成立させるために必要な油圧式摩擦係合
装置の作動との関係を示す図表であって、図2に相当す
る図である。
【図21】図19の実施例の車両用遊星歯車式多段変速
機に備えられた複数の回転要素の相対回転速度を示す共
線図であって、図3に相当する図である。
【図22】本発明の他の実施例である車両用遊星歯車式
多段変速機の要部構成を説明する骨子図であり、図1に
相当する図である。
【図23】図22の車両用遊星歯車式多段変速機の変速
ギヤ段とそれを成立させるために必要な油圧式摩擦係合
装置の作動との関係を示す図表であって、図2に相当す
る図である。
【図24】図22の実施例の車両用遊星歯車式多段変速
機に備えられた複数の回転要素の相対回転速度を示す共
線図であって、図3に相当する図である。
【図25】本発明の他の実施例である車両用遊星歯車式
多段変速機の要部構成を説明する骨子図であり、図1に
相当する図である。
【図26】図25の車両用遊星歯車式多段変速機の変速
ギヤ段とそれを成立させるために必要な油圧式摩擦係合
装置の作動との関係を示す図表であって、図2に相当す
る図である。
【図27】図25の実施例の車両用遊星歯車式多段変速
機に備えられた複数の回転要素の相対回転速度を示す共
線図であって、図3に相当する図である。
【図28】本発明の他の実施例である車両用遊星歯車式
多段変速機の要部構成を説明する骨子図であり、図1に
相当する図である。
【図29】図28の車両用遊星歯車式多段変速機の変速
ギヤ段とそれを成立させるために必要な油圧式摩擦係合
装置の作動との関係を示す図表であって、図2に相当す
る図である。
【図30】図28の実施例の車両用遊星歯車式多段変速
機に備えられた複数の回転要素の相対回転速度を示す共
線図であって、図3に相当する図である。
【図31】本発明の他の実施例である車両用遊星歯車式
多段変速機の要部構成を説明する骨子図であり、図1に
相当する図である。
【図32】図31の車両用遊星歯車式多段変速機の変速
ギヤ段とそれを成立させるために必要な油圧式摩擦係合
装置の作動との関係を示す図表であって、図2に相当す
る図である。
【図33】図31の実施例の車両用遊星歯車式多段変速
機に備えられた複数の回転要素の相対回転速度を示す共
線図であって、図3に相当する図である。
【図34】本発明の他の実施例である車両用遊星歯車式
多段変速機の要部構成を説明する骨子図であり、図1に
相当する図である。
【図35】図34の車両用遊星歯車式多段変速機の変速
ギヤ段とそれを成立させるために必要な油圧式摩擦係合
装置の作動との関係を示す図表であって、図2に相当す
る図である。
【図36】図34の実施例の車両用遊星歯車式多段変速
機に備えられた複数の回転要素の相対回転速度を示す共
線図であって、図3に相当する図である。
【図37】本発明の他の実施例である車両用遊星歯車式
多段変速機の要部構成を説明する骨子図であり、図1に
相当する図である。
【図38】図37の車両用遊星歯車式多段変速機の変速
ギヤ段とそれを成立させるために必要な油圧式摩擦係合
装置の作動との関係を示す図表であって、図2に相当す
る図である。
【図39】図37の実施例の車両用遊星歯車式多段変速
機に備えられた複数の回転要素の相対回転速度を示す共
線図であって、図3に相当する図である。
【図40】本発明の他の実施例である車両用遊星歯車式
多段変速機の要部構成を説明する骨子図であり、図1に
相当する図である。
【図41】図40の車両用遊星歯車式多段変速機の変速
ギヤ段とそれを成立させるために必要な油圧式摩擦係合
装置の作動との関係を示す図表であって、図2に相当す
る図である。
【図42】図40の実施例の車両用遊星歯車式多段変速
機に備えられた複数の回転要素の相対回転速度を示す共
線図であって、図3に相当する図である。
【図43】図1の実施例の車両用遊星歯車式多段変速機
において、第1遊星歯車装置の遊星歯車をステップドピ
ニオンから構成した場合の構成を示す骨子図である。
【符号の説明】
10、30、40、50、60、70、80、90、1
00、110、120、130、140、150、16
0:変速機(車両用遊星歯車式多段変速機) 16:入力軸(入力回転部材) 18:第1遊星歯車装置 S1:第1サンギヤ R1:第1リングギヤ CA1:第1キャリア P1:第1遊星ギヤ 20:第2遊星歯車装置 S2:サンギヤ R2:リングギヤ CA2:キャリア P2:遊星ギヤ S3:第3遊星歯車装置 R3:サンギヤ R3:リングギヤ CA3:キャリア P3:遊星ギヤ 24:出力軸(出力回転部材) C1:第1クラッチ C2:第2クラッチ C3:第3クラッチ C4:第4クラッチ B1:第1ブレーキ B2:第2ブレーキ B3:第3ブレーキ
フロントページの続き (72)発明者 星野 明良 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 宮崎 光史 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 Fターム(参考) 3J028 EA25 EB09 EB13 EB31 EB37 EB54 EB62 EB66 FA06 FA14 FB03 FC13 FC16 FC25 FC62 GA01

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1遊星歯車装置、第2遊星歯車装置、
    第3遊星歯車装置のサンギヤ、キャリヤ、およびリング
    ギヤの一部が互いに連結されることによって5つの回転
    要素が構成されるとともに、該5つの回転要素の回転速
    度を直線で示すことができる共線図上において該5つの
    回転要素を一端から他端ヘ向かって順番に第1回転要
    素、第2回転要素、第3回転要素、第4回転要素、第5
    回転要素としたとき、該第1回転要素は第1ブレーキに
    よって選択的に回転停止させられ、該第2回転要素は第
    2ブレーキによって選択的に回転停止させられ、該第3
    回転要素は第3ブレーキによって選択的に回転停止させ
    られ、該第5回転要素は第1クラッチを介して入力部材
    に選択的に連結され、該第3回転要素は第2クラッチを
    介して入力部材に選択的に連結され、該第1回転要素は
    第3クラッチを介して入力部材に選択的に連結され、該
    第3回転要素は第4クラッチにより選択的に分割され、
    該第4回転要素は出力部材に連結されている一方、 前記第1クラッチおよび第3ブレーキ、或いは該第1ク
    ラッチ、第4クラッチ、および第3ブレーキが係合させ
    られることにより第1速ギヤ段が成立させられ、前記第
    1クラッチおよび第2ブレーキが係合させられることに
    より第2速ギヤ段が成立させられ、前記第1クラッチ、
    第4クラッチ、および第1ブレーキが係合させられるこ
    とにより第3速ギヤ段が成立させられ、前記第1クラッ
    チ、第2クラッチ、および第1ブレーキが係合させられ
    ることにより第4速ギヤ段が成立させられ、前記第1ク
    ラッチ、第2クラッチ、および第4クラッチが係合させ
    られることにより第5速ギヤ段が成立させられ、前記第
    2クラッチ、第4クラッチ、および第1ブレーキが係合
    させられることにより第6速ギヤ段が成立させられ、前
    記第2クラッチ、第4クラッチ、および第2ブレーキが
    係合させられることにより第7速ギヤ段が成立させられ
    ることを特徴とする車両用遊星歯車式多段変速機。
  2. 【請求項2】 前記第1遊星歯車装置、第2遊星歯車装
    置、および第3遊星歯車装置はシングルピニオン型遊星
    歯車装置であり、 前記第1回転要素は、前記第1遊星歯車装置のサンギヤ
    であり、前記第2回転要素は、前記第1遊星歯車装置の
    キャリヤおよび前記第2遊星歯車装置のリングギヤであ
    り、前記第3回転要素は、前記第1遊星歯車装置のリン
    グギヤ、前記第2遊星歯車装置のキャリヤ、前記第3遊
    星歯車装置のリングギヤであり、前記第4回転要素は、
    前記第3遊星歯車装置のキャリヤであり、前記第5回転
    要素は、前記第2遊星歯車装置のサンギヤおよび第3遊
    星歯車装置のサンギヤである請求項1の車両用遊星歯車
    式多段変速機。
  3. 【請求項3】 前記第1遊星歯車装置はダブルピニオン
    型遊星歯車装置であり、前記第2遊星歯車装置および第
    3遊星歯車装置はシングルピニオン型遊星歯車装置であ
    り、 前記第1回転要素は、前記第1遊星歯車装置のサンギヤ
    であり、前記第2回転要素は、前記第1遊星歯車装置の
    リングギヤおよび前記第2遊星歯車装置のリングギヤで
    あり、前記第3回転要素は、前記第1遊星歯車装置のキ
    ャリヤ、前記第2遊星歯車装置のキャリヤ、前記第3遊
    星歯車装置のリングギヤであり、前記第4回転要素は、
    前記第3遊星歯車装置のキャリヤであり、前記第5回転
    要素は、前記第2遊星歯車装置のサンギヤおよび第3遊
    星歯車装置のサンギヤである請求項1の車両用遊星歯車
    式多段変速機。
  4. 【請求項4】 前記第1遊星歯車装置はダブルピニオン
    型遊星歯車装置であり、前記第2遊星歯車装置および第
    3遊星歯車装置はシングルピニオン型遊星歯車装置であ
    り、 前記第1回転要素は、前記第1遊星歯車装置のキャリヤ
    であり、前記第2回転要素は、前記第1遊星歯車装置の
    リングギヤおよび前記第2遊星歯車装置のリングギヤで
    あり、前記第3回転要素は、前記第1遊星歯車装置のサ
    ンギヤ、前記第2遊星歯車装置のキャリヤ、前記第3遊
    星歯車装置のリングギヤであり、前記第4回転要素は、
    前記第3遊星歯車装置のキャリヤであり、前記第5回転
    要素は、前記第2遊星歯車装置のサンギヤおよび第3遊
    星歯車装置のサンギヤである請求項1の車両用遊星歯車
    式多段変速機。
  5. 【請求項5】 第1サンギヤ、第1遊星歯車を回転可能
    に支持する第1キャリヤ、および該第1遊星歯車を介し
    て該第1サンギヤと噛み合う第1リングギヤを備えた第
    1遊星歯車装置と、第2サンギヤ、第2遊星歯車を回転
    可能に支持する第2キャリヤ、および該第2遊星歯車を
    介して該第2サンギヤと噛み合う第2リングギヤを備え
    た第2遊星歯車装置と、第3サンギヤ、第3遊星歯車を
    回転可能に支持する第3キャリヤ、および該第3遊星歯
    車を介して該第3サンギヤと噛み合う第3リングギヤを
    備えた第3遊星歯車装置とが同軸心上に設けられ、入力
    回転部材の回転を段階的に変速して出力回転部材へ伝達
    する形式の車両用遊星歯車式多段変速機において、 第1キャリヤと第2リングギヤとを連結し,第1リング
    ギヤと第2キャリヤとを第4クラッチを介して連結し、 該第2キャリヤと第3リングギヤとを連結し,第2サン
    ギヤと第3サンギヤとを連結し、 入力回転部材を第3クラッチを介して第1サンギヤと連
    結し、 入力回転部材を第2クラッチを介して第1リングギヤと
    連結し、 入力回転部材を第1クラッチを介して第2サンギヤおよ
    び第3サンギヤと連結し、 第1サンギヤと非回転部材との間に第1ブレーキを設
    け、 第1キャリヤと非回転部材との間に第2ブレーキを設
    け、 第3リングギヤと非回転部材との間に第3ブレーキを設
    け、 出力回転部材を第3キャリヤに連結したことを特徴とす
    る車両用遊星歯車式多段変速機。
  6. 【請求項6】 前記第1クラッチおよび第3ブレーキに
    より、前記入力回転部材と第2サンギヤおよび第3サン
    ギヤとの間、および前記第3リングギヤと非回転部材と
    の間がそれぞれ連結されることにより、変速比が最大で
    ある第1速ギヤ段が成立させられ、 前記第1クラッチおよび第2ブレーキにより、前記入力
    回転部材と第2サンギヤおよび第3サンギヤとの間、お
    よび前記第1キャリヤと非回転部材との間がそれぞれ連
    結されることにより、変速比が第1速ギヤ段よりも小さ
    い第2速ギヤ段が成立させられ、 前記第1クラッチおよび第1ブレーキにより、前記入力
    回転部材と第2サンギヤおよび第3サンギヤとの間、お
    よび前記第1サンギヤと非回転部材との間がそれぞれ連
    結されることにより、変速比が第2速ギヤ段よりも小さ
    い第3速ギヤ段が成立させられ、 前記第1クラッチ、第2クラッチ、および第1ブレーキ
    により、前記入力回転部材と第2サンギヤおよび第3サ
    ンギヤとの間、該入力回転部材と第1リングギヤとの
    間、および前記第1サンギヤと非回転部材との間がそれ
    ぞれ連結されることにより、変速比が第3速ギヤ段より
    も小さい第4速ギヤ段が成立させられ、 前記第1クラッチ、第2クラッチ、および第4クラッチ
    により、前記入力回転部材と第2サンギヤおよび第3サ
    ンギヤとの間、該入力回転部材と第1リングギヤとの
    間、および該第1リングギヤと前記第2キャリヤとの間
    がそれぞれ連結されることにより、変速比が第4速ギヤ
    段よりも小さい第5速ギヤ段が成立させられ、 前記第2クラッチ、第4クラッチ、および第1ブレーキ
    により、前記入力回転部材と第1リングギヤとの間、該
    第1リングギヤと前記第2キャリヤとの間、および前記
    第1サンギヤと非回転部材との間がそれぞれ連結される
    ことにより、変速比が第5速ギヤ段よりも小さい第6速
    ギヤ段が成立させられ、 前記第2クラッチ、第4クラッチ、および第2ブレーキ
    により、前記入力回転部材と第1リングギヤとの間、該
    第1リングギヤと前記第2キャリヤとの間、および前記
    第2キャリヤと非回転部材との間がそれぞれ連結される
    ことにより、変速比が第6速ギヤ段よりも小さい第7速
    ギヤ段が成立させられる請求項5に記載の車両用遊星歯
    車式多段変速機。
  7. 【請求項7】 第1サンギヤ、第1遊星歯車を回転可能
    に支持する第1キャリヤ、および該第1遊星歯車を介し
    て該第1サンギヤと噛み合う第1リングギヤを備えた第
    1遊星歯車装置と、第2サンギヤ、第2遊星歯車を回転
    可能に支持する第2キャリヤ、および該第2遊星歯車を
    介して該第2サンギヤと噛み合う第2リングギヤを備え
    た第2遊星歯車装置と、第3サンギヤ、第3遊星歯車を
    回転可能に支持する第3キャリヤ、および該第3遊星歯
    車を介して該第3サンギヤと噛み合う第3リングギヤを
    備えた第3遊星歯車装置とが設けられ、入力回転部材の
    回転を段階的に変速して出力回転部材へ伝達する形式の
    車両用遊星歯車式多段変速機において、 第1キャリヤと第2キャリヤと第3リングギヤとを連結
    し, 第1リングギヤと第2リングギヤとを連結し、 第2サンギヤと第3サンギヤとを連結し、 入力回転部材を第1クラッチを介して第2サンギヤおよ
    び第3サンギヤと連結し、 入力回転部材を第2クラッチを介して第1キャリヤまた
    は第2キャリヤおよび第3リングギヤと連結し、 入力回転部材を第3クラッチを介して第1サンギヤと連
    結し、 前記第1キャリヤと第2キャリヤとの間に第4クラッチ
    を介挿し、 第1サンギヤと非回転部材との間に第1ブレーキを設
    け、 第1リングギヤおよび第2リングギヤと非回転部材との
    間に第2ブレーキを設け、 前記第1キャリヤ、第2キャリヤ、または第3リングギ
    ヤと非回転部材との間に第3ブレーキを設け、 出力回転部材を第3キャリヤに連結したことを特徴とす
    る車両用遊星歯車式多段変速機。
  8. 【請求項8】 前記記第1クラッチおよび第3ブレーキ
    により、前記入力回転部材と第2サンギヤおよび第3サ
    ンギヤとの間、前記第3リングギヤと非回転部材との間
    がそれぞれ連結されることにより、変速比が最大である
    第1速ギヤ段が成立させられ、 前記第1クラッチおよび第2ブレーキにより、前記入力
    回転部材と第2サンギヤおよび第3サンギヤとの間、前
    記第1リングギヤおよび第2リングギヤと非回転部材と
    の間がそれぞれ連結されることにより、変速比が第1速
    ギヤ段よりも小さい第2速ギヤ段が成立させられ、 前記第1クラッチ、第4クラッチ、および第1ブレーキ
    により、前記入力回転部材と第2サンギヤおよび第3サ
    ンギヤとの間、第1キャリヤと第2キャリヤとの間、前
    記第1サンギヤと非回転部材との間がそれぞれ連結され
    ることにより、変速比が第2速ギヤ段よりも小さい第3
    速ギヤ段が成立させられ、 前記第1クラッチ、第2クラッチ、および第1ブレーキ
    により、前記入力回転部材と第2サンギヤおよび第3サ
    ンギヤとの間、その入力回転部材と第1キャリヤまたは
    第2キャリヤとの間、前記第1サンギヤと非回転部材と
    の間がそれぞれ連結されることにより、変速比が第3速
    ギヤ段よりも小さい第4速ギヤ段が成立させられ、 前記第1クラッチ、第2クラッチ、および第4クラッチ
    により、前記入力回転部材と第2サンギヤおよび第3サ
    ンギヤとの間、その入力回転部材と第1キャリヤまたは
    第2キャリヤとの間、第1キャリヤと前記第2キャリヤ
    との間がそれぞれ連結されることにより、変速比が第4
    速ギヤ段よりも小さい第5速ギヤ段が成立させられ、 前記第2クラッチ、第4クラッチ、および第1ブレーキ
    により、前記入力回転部材と第1キャリヤまたは第2キ
    ャリヤとの間、第1キャリヤと第2キャリヤとの間、お
    よび前記第1サンギヤと非回転部材との間がそれぞれ連
    結されることにより、変速比が第5速ギヤ段よりも小さ
    い第6速ギヤ段が成立させられ、 前記第2クラッチ、第4クラッチ、および第2ブレーキ
    により、前記入力回転部材と第1キャリヤまたは第2キ
    ャリヤとの間、第1キャリヤと第2キャリヤとの間、お
    よび前記第1リングギヤおよび第2リングギヤと非回転
    部材との間がそれぞれ連結されることにより、変速比が
    第6速ギヤ段よりも小さい第7速ギヤ段が成立させられ
    る請求項7の車両用遊星歯車式多段変速機。
  9. 【請求項9】 第1サンギヤ、第1遊星歯車を回転可能
    に支持する第1キャリヤ、および該第1遊星歯車を介し
    て該第1サンギヤと噛み合う第1リングギヤを備えた第
    1遊星歯車装置と、第2サンギヤ、第2遊星歯車を回転
    可能に支持する第2キャリヤ、および該第2遊星歯車を
    介して該第2サンギヤと噛み合う第2リングギヤを備え
    た第2遊星歯車装置と、第3サンギヤ、第3遊星歯車を
    回転可能に支持する第3キャリヤ、および該第3遊星歯
    車を介して該第3サンギヤと噛み合う第3リングギヤを
    備えた第3遊星歯車装置とが設けられ、入力回転部材の
    回転を段階的に変速して出力回転部材へ伝達する形式の
    車両用遊星歯車式多段変速機において、 第2キャリヤと第3リングギヤとを連結し,第1リング
    ギヤと第2リングギヤとを連結し、 第2サンギヤと第3サンギヤとを連結し、 入力回転部材を第1クラッチを介して第2サンギヤおよ
    び第3サンギヤと連結し、 入力回転部材を第2クラッチを介して第1キャリヤと連
    結し、 前記第1キャリヤと第2キャリヤとの間に第4クラッチ
    を介挿し、 第1サンギヤと非回転部材との間に第1ブレーキを設
    け、 第1リングギヤおよび第2リングギヤと非回転部材との
    間に第2ブレーキを設け、 前記第2キャリヤおよび第3リングギヤと非回転部材と
    の間に第3ブレーキを設け、 出力回転部材を第3キャリヤに連結したことを特徴とす
    る車両用遊星歯車式多段変速機。
  10. 【請求項10】 前記第1クラッチおよび第3ブレーキ
    により、前記入力回転部材と第2サンギヤおよび第3サ
    ンギヤとの間、前記第3リングギヤと非回転部材との間
    がそれぞれ連結されることにより、変速比が最大である
    第1速ギヤ段が成立させられ、 前記第1クラッチおよび第2ブレーキにより、前記入力
    回転部材と第2サンギヤおよび第3サンギヤとの間、前
    記第1リングギヤおよび第2リングギヤと非回転部材と
    の間がそれぞれ連結されることにより、変速比が第1速
    ギヤ段よりも小さい第2速ギヤ段が成立させられ、 前記第1クラッチ、第4クラッチ、および第1ブレーキ
    により、前記入力回転部材と第2サンギヤおよび第3サ
    ンギヤとの間、第1キャリヤと第2キャリヤとの間、前
    記第1サンギヤと非回転部材との間がそれぞれ連結され
    ることにより、変速比が第2速ギヤ段よりも小さい第3
    速ギヤ段が成立させられ、 前記第1クラッチ、第2クラッチ、および第1ブレーキ
    により、前記入力回転部材と第2サンギヤおよび第3サ
    ンギヤとの間、その入力回転部材と第1キャリヤとの
    間、前記第1サンギヤと非回転部材との間がそれぞれ連
    結されることにより、変速比が第3速ギヤ段よりも小さ
    い第4速ギヤ段が成立させられ、 前記第1クラッチ、第2クラッチ、および第4クラッチ
    により、前記入力回転部材と第2サンギヤおよび第3サ
    ンギヤとの間、その入力回転部材と第1キャリヤとの
    間、第1キャリヤと前記第2キャリヤとの間がそれぞれ
    連結されることにより、変速比が第4速ギヤ段よりも小
    さい第5速ギヤ段が成立させられ、 前記第2クラッチ、第4クラッチ、および第1ブレーキ
    により、前記入力回転部材と第1キャリヤとの間、第1
    キャリヤと第2キャリヤとの間、および前記第1サンギ
    ヤと非回転部材との間がそれぞれ連結されることによ
    り、変速比が第5速ギヤ段よりも小さい第6速ギヤ段が
    成立させられ、 前記第2クラッチ、第4クラッチ、および第2ブレーキ
    により、前記入力回転部材と第1キャリヤとの間、第1
    キャリヤと第2キャリヤとの間、および前記第1リング
    ギヤおよび第2リングギヤと非回転部材との間がそれぞ
    れ連結されることにより、変速比が第6速ギヤ段よりも
    小さい第7速ギヤ段が成立させられる請求項9の車両用
    遊星歯車式多段変速機。
  11. 【請求項11】 第1サンギヤ、第1遊星歯車を回転可
    能に支持する第1キャリヤ、および該第1遊星歯車を介
    して該第1サンギヤと噛み合う第1リングギヤを備えた
    第1遊星歯車装置と、第2サンギヤ、第2遊星歯車を回
    転可能に支持する第2キャリヤ、および該第2遊星歯車
    を介して該第2サンギヤと噛み合う第2リングギヤを備
    えた第2遊星歯車装置と、第3サンギヤ、第3遊星歯車
    を回転可能に支持する第3キャリヤ、および該第3遊星
    歯車を介して該第3サンギヤと噛み合う第3リングギヤ
    を備えた第3遊星歯車装置とが設けられ、入力回転部材
    の回転を段階的に変速して出力回転部材へ伝達する形式
    の車両用遊星歯車式多段変速機において、 第2キャリヤと第3リングギヤとを連結し,第1リング
    ギヤと第2リングギヤとを連結し、 第2サンギヤと第3サンギヤとを連結し、 入力回転部材を第1クラッチを介して第2サンギヤおよ
    び第3サンギヤと連結し、 入力回転部材を第2クラッチを介して第2キャリヤおよ
    び第3リングギヤと連結し、 入力回転部材を第3クラッチを介して第1キャリヤと連
    結し、 前記第1キャリヤと第2キャリヤとの間に第4クラッチ
    を介挿し、 第1サンギヤと非回転部材との間に第1ブレーキを設
    け、 第1リングギヤおよび第2リングギヤと非回転部材との
    間に第2ブレーキを設け、 前記第2キャリヤおよび第3リングギヤと非回転部材と
    の間に第3ブレーキを設け、 出力回転部材を第3キャリヤに連結したことを特徴とす
    る車両用遊星歯車式多段変速機。
  12. 【請求項12】 前記第1クラッチおよび第3ブレーキ
    により、前記入力回転部材と第2サンギヤおよび第3サ
    ンギヤとの間、前記第3リングギヤと非回転部材との間
    がそれぞれ連結されることにより、変速比が最大である
    第1速ギヤ段が成立させられ、 前記第1クラッチおよび第2ブレーキにより、前記入力
    回転部材と第2サンギヤおよび第3サンギヤとの間、前
    記第1リングギヤおよび第2リングギヤと非回転部材と
    の間がそれぞれ連結されることにより、変速比が第1速
    ギヤ段よりも小さい第2速ギヤ段が成立させられ、 前記第1クラッチ、第4クラッチ、および第1ブレーキ
    により、前記入力回転部材と第2サンギヤおよび第3サ
    ンギヤとの間、第1キャリヤと第2キャリヤとの間、前
    記第1サンギヤと非回転部材との間がそれぞれ連結され
    ることにより、変速比が第2速ギヤ段よりも小さい第3
    速ギヤ段が成立させられ、 前記第1クラッチ、第3クラッチ、および第1ブレーキ
    により、前記入力回転部材と第2サンギヤおよび第3サ
    ンギヤとの間、その入力回転部材と第1キャリヤとの
    間、前記第1サンギヤと非回転部材との間がそれぞれ連
    結されることにより、変速比が第3速ギヤ段よりも小さ
    い第4速ギヤ段が成立させられ、 前記第1クラッチ、および第2クラッチにより、前記入
    力回転部材と第2サンギヤおよび第3サンギヤとの間、
    その入力回転部材と第2キャリヤとの間がそれぞれ連結
    されることにより、変速比が第4速ギヤ段よりも小さい
    第5速ギヤ段が成立させられ、 前記第2クラッチ、第4クラッチ、および第1ブレーキ
    により、前記入力回転部材と第2キャリヤとの間、第1
    キャリヤと第2キャリヤとの間、および前記第1サンギ
    ヤと非回転部材との間がそれぞれ連結されることによ
    り、変速比が第5速ギヤ段よりも小さい第6速ギヤ段が
    成立させられ、 前記第2クラッチ、および第2ブレーキにより、前記入
    力回転部材と第2キャリヤとの間、前記第1リングギヤ
    および第2リングギヤと非回転部材との間がそれぞれ連
    結されることにより、変速比が第6速ギヤ段よりも小さ
    い第7速ギヤ段が成立させられる請求項11の車両用遊
    星歯車式多段変速機。
  13. 【請求項13】 第1サンギヤ、第1遊星歯車を回転可
    能に支持する第1キャリヤ、および該第1遊星歯車を介
    して該第1サンギヤと噛み合う第1リングギヤを備えた
    第1遊星歯車装置と、第2サンギヤ、第2遊星歯車を回
    転可能に支持する第2キャリヤ、および該第2遊星歯車
    を介して該第2サンギヤと噛み合う第2リングギヤを備
    えた第2遊星歯車装置と、第3サンギヤ、第3遊星歯車
    を回転可能に支持する第3キャリヤ、および該第3遊星
    歯車を介して該第3サンギヤと噛み合う第3リングギヤ
    を備えた第3遊星歯車装置とが設けられ、入力回転部材
    の回転を段階的に変速して出力回転部材へ伝達する形式
    の車両用遊星歯車式多段変速機において、 第2キャリヤと第3リングギヤとを連結し,第1リング
    ギヤと第2リングギヤとを連結し、 第2サンギヤと第3サンギヤとを連結し、 入力回転部材を第1クラッチを介して第2サンギヤおよ
    び第3サンギヤと連結し、 入力回転部材を第2クラッチを介して第1サンギヤと連
    結し、 前記第1サンギヤと第2キャリヤとの間に第4クラッチ
    を介挿し、 第1キャリヤと非回転部材との間に第1ブレーキを設
    け、 第1リングギヤおよび第2リングギヤと非回転部材との
    間に第2ブレーキを設け、 前記第2キャリヤおよび第3リングギヤと非回転部材と
    の間に第3ブレーキを設け、 出力回転部材を第3キャリヤに連結したことを特徴とす
    る車両用遊星歯車式多段変速機。
  14. 【請求項14】 前記第1クラッチおよび第3ブレーキ
    により、前記入力回転部材と第2サンギヤおよび第3サ
    ンギヤとの間、前記第3リングギヤと非回転部材との間
    がそれぞれ連結されることにより、変速比が最大である
    第1速ギヤ段が成立させられ、 前記第1クラッチおよび第2ブレーキにより、前記入力
    回転部材と第2サンギヤおよび第3サンギヤとの間、前
    記第1リングギヤおよび第2リングギヤと非回転部材と
    の間がそれぞれ連結されることにより、変速比が第1速
    ギヤ段よりも小さい第2速ギヤ段が成立させられ、 前記第1クラッチ、第4クラッチ、および第1ブレーキ
    により、前記入力回転部材と第2サンギヤおよび第3サ
    ンギヤとの間、第1サンギヤと第2キャリヤとの間、前
    記第1キャリヤと非回転部材との間がそれぞれ連結され
    ることにより、変速比が第2速ギヤ段よりも小さい第3
    速ギヤ段が成立させられ、 前記第1クラッチ、第2クラッチ、および第1ブレーキ
    により、前記入力回転部材と第2サンギヤおよび第3サ
    ンギヤとの間、その入力回転部材と第1サンギヤとの
    間、前記第1キャリヤと非回転部材との間がそれぞれ連
    結されることにより、変速比が第3速ギヤ段よりも小さ
    い第4速ギヤ段が成立させられ、 前記第1クラッチ、第2クラッチ、および第4クラッチ
    により、前記入力回転部材と第2サンギヤおよび第3サ
    ンギヤとの間、その入力回転部材と第1サンギヤとの
    間、第1サンギヤと第2キャリヤとの間がそれぞれ連結
    されることにより、変速比が第4速ギヤ段よりも小さい
    第5速ギヤ段が成立させられ、 前記第2クラッチ、第4クラッチ、および第1ブレーキ
    により、前記入力回転部材と第1サンギヤとの間、第1
    サンギヤと第2キャリヤとの間、および前記第1キャリ
    ヤと非回転部材との間がそれぞれ連結されることによ
    り、変速比が第5速ギヤ段よりも小さい第6速ギヤ段が
    成立させられ、 前記第2クラッチ、第4クラッチ、および第2ブレーキ
    により、前記入力回転部材と第1サンギヤとの間、第1
    サンギヤと第2キャリヤとの間、前記第1リングギヤお
    よび第2リングギヤと非回転部材との間がそれぞれ連結
    されることにより、変速比が第6速ギヤ段よりも小さい
    第7速ギヤ段が成立させられる請求項13の車両用遊星
    歯車式多段変速機。
  15. 【請求項15】 第1サンギヤ、第1遊星歯車を回転可
    能に支持する第1キャリヤ、および該第1遊星歯車を介
    して該第1サンギヤと噛み合う第1リングギヤを備えた
    第1遊星歯車装置と、第2サンギヤ、第2遊星歯車を回
    転可能に支持する第2キャリヤ、および該第2遊星歯車
    を介して該第2サンギヤと噛み合う第2リングギヤを備
    えた第2遊星歯車装置と、第3サンギヤ、第3遊星歯車
    を回転可能に支持する第3キャリヤ、および該第3遊星
    歯車を介して該第3サンギヤと噛み合う第3リングギヤ
    を備えた第3遊星歯車装置とが設けられ、入力回転部材
    の回転を段階的に変速して出力回転部材へ伝達する形式
    の車両用遊星歯車式多段変速機において、 第2キャリヤと第3リングギヤとを連結し,第1リング
    ギヤと第2リングギヤとを連結し、 第2サンギヤと第3サンギヤとを連結し、 入力回転部材を第1クラッチを介して第2サンギヤおよ
    び第3サンギヤと連結し、 入力回転部材を第2クラッチを介して第2キャリヤおよ
    び第3リングギヤと連結し、 入力回転部材を第3クラッチを介して第1サンギヤと連
    結し、 前記第1サンギヤと第2キャリヤとの間に第4クラッチ
    を介挿し、 第1キャリヤと非回転部材との間に第1ブレーキを設
    け、 第1リングギヤおよび第2リングギヤと非回転部材との
    間に第2ブレーキを設け、 前記第2キャリヤおよび第3リングギヤと非回転部材と
    の間に第3ブレーキを設け、 出力回転部材を第3キャリヤに連結したことを特徴とす
    る車両用遊星歯車式多段変速機。
  16. 【請求項16】 前記第1クラッチおよび第3ブレーキ
    により、前記入力回転部材と第2サンギヤおよび第3サ
    ンギヤとの間、前記第3リングギヤと非回転部材との間
    がそれぞれ連結されることにより、変速比が最大である
    第1速ギヤ段が成立させられ、 前記第1クラッチおよび第2ブレーキにより、前記入力
    回転部材と第2サンギヤおよび第3サンギヤとの間、前
    記第1リングギヤおよび第2リングギヤと非回転部材と
    の間がそれぞれ連結されることにより、変速比が第1速
    ギヤ段よりも小さい第2速ギヤ段が成立させられ、 前記第1クラッチ、第4クラッチ、および第1ブレーキ
    により、前記入力回転部材と第2サンギヤおよび第3サ
    ンギヤとの間、第1サンギヤと第2キャリヤとの間、前
    記第1キャリヤと非回転部材との間がそれぞれ連結され
    ることにより、変速比が第2速ギヤ段よりも小さい第3
    速ギヤ段が成立させられ、 前記第1クラッチ、第3クラッチ、および第1ブレーキ
    により、前記入力回転部材と第2サンギヤおよび第3サ
    ンギヤとの間、その入力回転部材と第1サンギヤとの
    間、前記第1キャリヤと非回転部材との間がそれぞれ連
    結されることにより、変速比が第3速ギヤ段よりも小さ
    い第4速ギヤ段が成立させられ、 前記第1クラッチ、および第2クラッチにより、前記入
    力回転部材と第2サンギヤおよび第3サンギヤとの間、
    その入力回転部材と第2キャリヤとの間がそれぞれ連結
    されることにより、変速比が第4速ギヤ段よりも小さい
    第5速ギヤ段が成立させられ、 前記第2クラッチ、第4クラッチ、および第1ブレーキ
    により、前記入力回転部材と第2キャリヤとの間、第1
    サンギヤと第2キャリヤとの間、および前記第1キャリ
    ヤと非回転部材との間がそれぞれ連結されることによ
    り、変速比が第5速ギヤ段よりも小さい第6速ギヤ段が
    成立させられ、 前記第2クラッチ、および第2ブレーキにより、前記入
    力回転部材と第2キャリヤとの間、前記第1リングギヤ
    および第2リングギヤと非回転部材との間がそれぞれ連
    結されることにより、変速比が第6速ギヤ段よりも小さ
    い第7速ギヤ段が成立させられる請求項15の車両用遊
    星歯車式多段変速機。
JP2002145513A 2001-07-06 2002-05-20 車両用遊星歯車式多段変速機 Expired - Fee Related JP3669346B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002145513A JP3669346B2 (ja) 2001-07-06 2002-05-20 車両用遊星歯車式多段変速機
DE10230377A DE10230377B4 (de) 2001-07-06 2002-07-05 Mehrstufiges Planetenradgetriebe für ein Fahrzeug
US10/189,449 US6808469B2 (en) 2001-07-06 2002-07-08 Planetary gear type multiple-step transmission for vehicle

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001206471 2001-07-06
JP2001-206471 2001-07-06
JP2001-308925 2001-10-04
JP2001308925 2001-10-04
JP2002145513A JP3669346B2 (ja) 2001-07-06 2002-05-20 車両用遊星歯車式多段変速機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003176859A true JP2003176859A (ja) 2003-06-27
JP3669346B2 JP3669346B2 (ja) 2005-07-06

Family

ID=27347099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002145513A Expired - Fee Related JP3669346B2 (ja) 2001-07-06 2002-05-20 車両用遊星歯車式多段変速機

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6808469B2 (ja)
JP (1) JP3669346B2 (ja)
DE (1) DE10230377B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009133390A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Jatco Ltd 自動変速機

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3601524B2 (ja) * 2001-10-18 2004-12-15 トヨタ自動車株式会社 車両用遊星歯車式多段変速機
US6669597B1 (en) * 2002-06-18 2003-12-30 General Motors Corporation Transmission mechanisms with three planetary gear sets and a stationary fixed interconnection
KR100444068B1 (ko) * 2002-06-27 2004-08-12 현대자동차주식회사 차량용 6속 자동 변속기의 유압 제어 시스템
US6746361B2 (en) * 2002-09-12 2004-06-08 General Motors Corporation Planetary transmissions with three gear sets and a stationary interconnecting member
US6958031B2 (en) * 2003-08-01 2005-10-25 Zf Friedrichshafen Ag Automatically shiftable motor vehicle transmission
DE102004023948A1 (de) * 2004-05-14 2005-12-08 Zf Friedrichshafen Ag Mehrstufengetriebe
DE102013202883A1 (de) * 2013-02-22 2014-08-28 Zf Friedrichshafen Ag Mehrstufengetriebe in Planetenbauweise

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3863524A (en) * 1969-07-14 1975-02-04 Nissan Motor Gear train arrangements
JPS562224B2 (ja) * 1973-10-12 1981-01-19
JPS60205050A (ja) * 1984-03-30 1985-10-16 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の遊星歯車列
JP2671463B2 (ja) * 1988-12-07 1997-10-29 トヨタ自動車株式会社 自動変速機用歯車変速装置
US5090952A (en) * 1989-02-03 1992-02-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Automatic transmission
US5203234A (en) * 1989-11-13 1993-04-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Automatic transmission
JP2748642B2 (ja) * 1990-03-12 1998-05-13 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置
JP2956173B2 (ja) 1990-09-05 1999-10-04 日産自動車株式会社 自動変速機の遊星歯車列
JP2778278B2 (ja) * 1991-03-14 1998-07-23 日産自動車株式会社 遊星歯車変速機構
JP3446345B2 (ja) 1994-10-03 2003-09-16 トヨタ自動車株式会社 歯車変速装置
JPH08210445A (ja) * 1995-02-06 1996-08-20 Honda Motor Co Ltd 遊星歯車式変速機
JPH08261299A (ja) * 1995-03-27 1996-10-08 Jatco Corp 自動変速機用遊星歯車列及び自動変速機用歯車変速装置
JPH11294545A (ja) * 1998-04-14 1999-10-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 遊星ギア式変速装置
JP4096468B2 (ja) 1998-10-30 2008-06-04 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用自動変速機
DE19910299C1 (de) * 1999-03-10 2001-04-19 Daimler Chrysler Ag Planetenräder-Wechselgetriebe mit drei Teilgetrieben
US6083135A (en) * 1999-06-18 2000-07-04 Ford Global Technologies, Inc. Multiple speed overdrive transmission for a motor vehicle
DE19932613A1 (de) 1999-07-13 2001-01-18 Zahnradfabrik Friedrichshafen Automatgetriebe
JP4244461B2 (ja) 1999-09-09 2009-03-25 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用自動変速機
DE19949507B4 (de) 1999-10-14 2014-10-23 Zf Friedrichshafen Ag Mehrstufengetriebe
JP3463274B2 (ja) * 2000-01-11 2003-11-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用自動変速機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009133390A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Jatco Ltd 自動変速機

Also Published As

Publication number Publication date
US20030008747A1 (en) 2003-01-09
US6808469B2 (en) 2004-10-26
DE10230377A1 (de) 2003-05-22
DE10230377B4 (de) 2012-02-23
JP3669346B2 (ja) 2005-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4852933B2 (ja) 車両用多段変速機
JP2005009660A (ja) 車両用遊星歯車式多段変速機
JP2006071089A (ja) 自動変速機の6速パワートレイン
JP2003240068A (ja) 自動変速機
JP2006077975A (ja) 自動変速機の6速パワートレイン
JP2005113966A (ja) 有段式自動変速機の変速制御装置
JP2006266481A (ja) 多段変速機
JP2006125585A (ja) 車両用多段変速機
JP3601524B2 (ja) 車両用遊星歯車式多段変速機
JP4016885B2 (ja) 車両用遊星歯車式多段変速機
JP3763288B2 (ja) 車両用自動変速機
JP2003176859A (ja) 車両用遊星歯車式多段変速機
JP3903385B2 (ja) 車両用自動変速機の6速パワートレイン
JP4039309B2 (ja) 車両用自動変速機
JP3763287B2 (ja) 車両用自動変速機
JP5039107B2 (ja) 自動変速機
JP4254413B2 (ja) 車両用遊星歯車式多段変速機
JP4270159B2 (ja) 車両用多段変速機
JP5044622B2 (ja) 自動変速機
JP5021009B2 (ja) 自動変速機
JP4333262B2 (ja) 車両用遊星歯車式多段変速機
JP4029669B2 (ja) 車両用自動変速機
JP2011033137A (ja) 自動変速機
JP4965621B2 (ja) 自動変速機
JP2671457B2 (ja) 車両用遊星歯車式変速装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041101

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050207

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100422

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100422

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110422

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120422

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120422

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130422

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees