JP2003176633A - コンクリート構造物のfrp補強工法 - Google Patents

コンクリート構造物のfrp補強工法

Info

Publication number
JP2003176633A
JP2003176633A JP2001375938A JP2001375938A JP2003176633A JP 2003176633 A JP2003176633 A JP 2003176633A JP 2001375938 A JP2001375938 A JP 2001375938A JP 2001375938 A JP2001375938 A JP 2001375938A JP 2003176633 A JP2003176633 A JP 2003176633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing
concrete
reinforcing bar
concrete structure
resin mortar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001375938A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3877145B2 (ja
Inventor
Kensuke Taniki
謙介 谷木
Sanehiro Kube
修弘 久部
Mitsuharu Tezuka
光晴 手塚
Shoichi Sato
正一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kagaku Sanshi Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kagaku Sanshi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kagaku Sanshi Corp filed Critical Mitsubishi Kagaku Sanshi Corp
Priority to JP2001375938A priority Critical patent/JP3877145B2/ja
Publication of JP2003176633A publication Critical patent/JP2003176633A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3877145B2 publication Critical patent/JP3877145B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンクリート構造物を補強するためのコンク
リート構造物のFRP補強工法であって、施工が容易で
且つ工期を短縮でき、しかも、工事費を十分に低減で
き、そして、高強度化および疲労耐久性の向上を十分に
図ることが出来るコンクリート構造物のFRP補強工法
を提供する。 【解決手段】 コンクリート構造物のFRP補強工法
は、鉄筋(2)が露出しない深さで鉄筋(2)に沿った
削溝(3)をコンクリート(1)表面に形成し、次い
で、弾性率が100〜1000GPaの繊維から成る繊
維強化プラスチック製の補強筋を追加補強筋(4)とし
て削溝(3)に配置した後、削溝(3)に樹脂モルタル
(5)を打設する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンクリート構造
物のFRP補強工法に関するものであり、詳しくは、高
弾性率の繊維強化プラスチック製補強筋によって補強す
ることにより、高強度化および疲労耐久性の向上を図っ
たコンクリート構造物のFRP補強工法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】例えば、道路橋鉄筋コンクリート床版に
おいては、活荷重の変更、あるいは、実際の通行車両の
大型化、通行量の増加による疲労損傷を防止するため、
補強筋の補充による補強が必要とされる。道路橋床版な
どのコンクリート構造物の補強においては、通常、鉄筋
が完全に露出する深さまでコンクリート表面をはつった
後、既存の鉄筋に添わせて追加の補強筋を配置し、そし
て、はつり(削り)部分をコンクリートで埋め戻してい
る。
【0003】これに対し、コンクリート構造物に対する
昨今の補強工法では、軽量で施工性に優れ、しかも、耐
久性に優れた繊維強化プラスチック製の補強筋が補充用
の補強筋として使用される傾向にある。また、コンクリ
ート構造物の補修などにおいては、工期を短縮する観点
から、補修部分に樹脂モルタルも使用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、道路橋床版
などの補強は、コンクリート表面からの削り代が深いた
め、工期が長く、また、修復施工にて上記の樹脂モルタ
ルを使用せんとすると、多くの量が必要となり、工事費
が極めて高くなる。一方、工期を短縮し、工事費を低減
するには、補強部分の削り代を浅くすることもことも考
えられるが、はつり代を浅くした場合には、補修後の樹
脂モルタル(マトリックス)の厚さも薄く、実際、その
変形のために使用に耐えられない。
【0005】本発明は、上記の実情に鑑みなされたもの
であり、その目的は、鉄筋が埋設されたコンクリート構
造物を補強するためのコンクリート構造物のFRP補強
工法であって、施工が容易で且つ工期を短縮でき、しか
も、工事費を十分に低減でき、そして、高強度化および
疲労耐久性の向上を十分に図ることが出来るコンクリー
ト構造物のFRP補強工法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明においては、コン
クリート表面に形成した削溝に補強筋を配置することに
よりコンクリート構造物を補強するにあたり、工期を短
縮するために削溝の深さを浅くし、これにより、高級で
あるが施工容易な樹脂モルタルをマトリックスとして使
用する。そして、削溝の深さを浅くすることによる樹脂
モルタルの変形を特定の弾性率の繊維強化プラスチック
製補強筋によって防止する。
【0007】すなわち、本発明の要旨は、鉄筋が埋設さ
れたコンクリート構造物を補強するためのコンクリート
構造物のFRP補強工法であって、鉄筋が露出しない深
さでコンクリート表面をはつることにより、鉄筋に沿っ
た削溝をコンクリート表面に形成し、次いで、弾性率が
100〜1000GPaの繊維から成る繊維強化プラス
チック製の補強筋を追加補強筋として前記の削溝に配置
した後、既存のコンクリート表面と面一に前記の削溝に
樹脂モルタルを打設することを特徴とするコンクリート
構造物のFRP補強工法に存する。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明に係るコンクリート構造物
のFRP補強工法の一実施形態を図面に基づいて説明す
る。図1は、本発明に係るコンクリート構造物のFRP
補強工法の適用例としての道路橋床版の一部を示す平面
図であり、分図(b)は、分図(a)におけるA部の拡
大図である。図2は、コンクリート構造物のFRP補強
工法による補強構造を図1中のII−II線に沿って破断し
て示す部分的な縦断面図であり、図3は、コンクリート
構造物のFRP補強工法による補強構造を図1中のIII
−III線に沿って破断して示す部分的な縦断面図であ
る。以下、実施形態の説明においては、コンクリート構
造物のFRP補強工法を「補強工法」と略記する。
【0009】本発明の補強工法は、鉄筋が埋設された種
々のコンクリート構造物、典型的には道路橋鉄筋コンク
リート床版などのコンクリート構造物を補強するための
補強工法であり、斯かる補強工法は、活荷重の変更、通
行車両の大型化、通行量の増加などに対応するための道
路橋床版の補強において、工期を短縮でき、工事費を十
分に低減できる。本発明の補強工法は、図1(a)に示
す様に、例えば、道路橋床版の橋軸と平行な路側帯部分
に適用される。図1に示す道路橋床版においては、矢印
の方向が車輌の走行方向である。
【0010】本発明の補強工法によって道路橋床版を補
強するには、先ず、図1(b)及び図3に示す様に、補
強すべき路側帯部分に対し、鉄筋(2)が露出しない深
さでコンクリート(1)の表面をはつることにより、鉄
筋(2)に沿った削溝(3)をコンクリート(1)表面
に形成する。すなわち、コンクリート(1)の表面を浅
くはつることにより、例えば、橋軸に直交する方向に延
びる鉄筋(2)と平行に削溝(3)を設ける(図2及び
図3参照)。
【0011】削溝(3)の大きさは、道路橋床版の規模
によっても異なるが、例えば、削溝(3)の深さは20
〜40mm程度、削溝(3)の幅は15〜30mm程度
とされ、また、片方の路側帯補強部分における削溝
(3)の長さは橋幅の10〜20%程度に相当する長さ
とされる。削溝(3)の配列ピッチ(後述する追加補強
筋(4)の配列ピッチ)は、追加補強筋(4)の断面積
にもよるが、鉄筋(2)の配列ピッチと同様に、通常は
100〜300mm程度である。
【0012】上記の様に削溝(3)を形成した後は、図
1(b)〜図3に示す様に、削溝(3)に追加補強筋
(4)として繊維強化プラスチック製の棒状の補強筋を
配置する。その場合、本発明においては、鉄筋(2)の
強度を補完し且つ後述の樹脂モルタル(5)の変形を防
止するため、弾性率が100〜1000GPa、好まし
くは400〜1000GPaであって且つ補強筋の長さ
方向に引き揃えられた連続繊維から成る繊維強化プラス
チック製の補強筋を使用することが重要である。上記の
弾性率の連続繊維を使用した場合、補強筋そのものの弾
性率は、65〜650GPa、好ましくは260〜65
0GPaである。
【0013】補強繊維の弾性率を上記の範囲に規定する
理由は次の通りである。すなわち、弾性率が100GP
a未満の場合は、構成される補強筋が柔軟になるため、
削溝に打設される後述の樹脂モルタルの変形を十分に防
止できず、樹脂モルタルに亀裂を生じる場合がある。一
方、弾性率が1000GPaを越える場合は、構成され
る補強筋としての引張強度が不足する。上記の高弾性の
繊維としては、特に限定されるものではないが、炭素繊
維が好適に使用される。
【0014】なお、上記の繊維強化プラスチックを形成
するためのマトリックス樹脂としては、エポキシ樹脂、
フェノール樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、シアネート
樹脂などの熱硬化性樹脂が挙げられる。また、繊維強化
プラスチックの製造方法としては、補強繊維を一方向に
引き揃え、これらの繊維に未硬化のマトリックス樹脂を
含浸してプリプレグを形成した後、斯かるプリプレグを
マンドレルに積層捲回して硬化するシートワインド法、
補強繊維を樹脂に含浸しながら直接マンドレルに捲回し
て硬化するフィラメントワインド法、補強繊維に樹脂を
含浸して連続的に金型で硬化する引き抜き成形法などが
挙げられる。
【0015】追加補強筋(4)の断面形状は、図示する
様な円形の他、楕円形、方形などの種々の形状に設計可
能である。追加補強筋(4)の太さは、前述の配列ピッ
チ等を勘案して決定されるが、通常、円形断面の場合で
5〜15mm程度とされる。
【0016】本発明においては、上記の様に削溝(3)
に追加補強筋(4)を配置した後、図2及び図3に示す
様に、既存のコンクリート(1)の表面と面一に、すな
わち、コンクリート(1)のはつっていない部位の表面
と同一面となる様に、削溝(3)に樹脂モルタル(5)
を打設する。これにより、床版のコンクリート(1)表
面を復元する。
【0017】樹脂モルタル(5)としては、特許第31
87753号、特許第3165590号の各公報などに
開示されている公知の各種樹脂モルタルを使用すること
が出来る。樹脂モルタルは、セメントを含む微粒子及び
珪石粉を混合した骨材としての粉末成分と、バインダと
しての接着剤系樹脂とから成る組成物であり、短時間に
強度が得られ、硬化までの時間制御が可能であり、しか
も、硬化した際の体積変化が少ないなどの優れた特性を
有する。
【0018】上記の様な樹脂モルタルは、例えば、次の
様にして調製される。すなわち、先ず、水分散可能な変
性ポリアミドアミン及び/またはポリアミンの存在下、
液状のビスフェノールA型又はビスフェノールA/F型
のエポキシ樹脂を水に乳化させてエポキシ樹脂エマルシ
ョンとなし、次いで、このエポキシ樹脂エマルション
に、セメント、珪砂、その他の骨材、充填材などが含ま
れる粉末成分を配合する。上記の骨材としては、粒度5
0〜500μ程度の人工または天然の粒子が使用され、
充填材としては、鉱物繊維、ベントナイト等が使用され
る。また、増粘剤などの各種添加剤が必要に応じて配合
される。
【0019】上記の様に、樹脂モルタル(5)によって
床版のコンクリート(1)表面を復元した後は、図3に
示す様に、通常の施工仕様に従って、床版の表面に防水
層(6)及びアスファルト層(7)を付設することによ
り路面を構成する。施工後の樹脂モルタル(5)の表面
は、既存のコンクリート(1)表面と略同等の付着性を
発揮するため、防水層(6)やアスファルト層(7)の
施工が容易である。
【0020】本発明の補強工法においては、上記の様
に、特定の弾性率の繊維から成る繊維強化プラスチック
製補強筋を追加補強筋(4)として使用するため、施工
後の樹脂モルタル(5)の変形や亀裂の発生を有効に防
止できる。すなわち、樹脂モルタルの弾性率は、一般的
にはバインダ樹脂の弾性率が小さいためにコンクリート
の弾性率の1/10程度であり、補強部分(はつり部
分)に樹脂モルタルを使用せんとした場合、樹脂モルタ
ルの変形や亀裂を防止するには、十分な厚さで打設しな
ければならない。これに対し、本発明においては、樹脂
モルタル(5)に埋設する追加補強筋(4)として高弾
性の繊維から成る繊維強化プラスチック製補強筋を適用
したことにより、樹脂モルタル(5)の薄くしたことに
よる変形などを防止している。
【0021】また、本発明の補強工法においては、深さ
の浅い削溝(3)を形成し、取扱い容易な樹脂モルタル
(5)によって追加補強筋(4)を埋設するため、施工
が容易で且つ工期を短縮でき、しかも、樹脂モルタル
(5)の使用量が少ないため、工事費を一層低減でき
る。更に、本発明の補強工法においては、高弾性の繊維
から成る繊維強化プラスチック製補強筋を追加補強筋
(4)として使用するため、通常の繊維強化プラスチッ
ク製補強筋を使用する場合に比べ、追加補強筋(4)の
使用量を低減でき、それによっても工事費をより一層低
減できる。
【0022】そして、本発明の補強工法によれば、樹脂
モルタル(5)の高い接着性により、当該樹脂モルタ
ル、および、高弾性の繊維から成る繊維強化プラスチッ
ク製の追加補強筋(4)をコンクリート(1)に一体化
できるため、道路橋床版(コンクリート構造物)の強度
を高め、疲労耐久性を向上させることが出来る。
【0023】更に、本発明の補強工法においては、鉄筋
に比べて耐久性に優れた繊維強化プラスチック製補強筋
を追加補強筋(4)として使用し、当該追加補強筋の埋
設深さを浅くする(所謂かぶりを少なくする)ため、最
初の削溝(3)のはつり施工において既存の鉄筋(2)
が支障になることがない。また、追加補強筋(4)は、
樹脂モルタル(5)に埋設されるため、防水層(6)の
改装工事の際にも損傷する虞がない。
【0024】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明に係るコンク
リート構造物のFRP補強工法によれば、深さの浅い削
溝を形成し、取扱い容易な樹脂モルタルによって追加補
強筋を埋設するため、施工が容易で且つ工期を短縮で
き、しかも、樹脂モルタルの使用量が少ないため、工事
費を一層低減できる。そして、樹脂モルタル、および、
高弾性の繊維から成る繊維強化プラスチック製の追加補
強筋をコンクリートに一体化できるため、コンクリート
構造物の強度を高め、疲労耐久性を向上させることが出
来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るコンクリート構造物のFRP補強
工法の適用例としての道路橋床版の一部を示す平面図
【図2】コンクリート構造物のFRP補強工法による補
強構造を図1中のII−II線に沿って破断して示す部分的
な縦断面図
【図3】コンクリート構造物のFRP補強工法による補
強構造を図1中のIII−III線に沿って破断して示す部分
的な縦断面図
【符号の説明】
1:コンクリート 2:鉄筋 3:削溝 4:追加補強筋 5:樹脂モルタル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 手塚 光晴 神奈川県横浜市青葉区鴨志田町1000番地 三菱化学産資株式会社内 (72)発明者 佐藤 正一 東京都千代田区丸の内一丁目8番2号 三 菱化学産資株式会社内 Fターム(参考) 2D059 AA14 GG02 GG40 GG55 2E176 AA03 BB29

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鉄筋(2)が埋設されたコンクリート構
    造物を補強するためのコンクリート構造物のFRP補強
    工法であって、鉄筋(2)が露出しない深さでコンクリ
    ート(1)表面をはつることにより、鉄筋(2)に沿っ
    た削溝(3)をコンクリート(1)表面に形成し、次い
    で、弾性率が100〜1000GPaの繊維から成る繊
    維強化プラスチック製の補強筋を追加補強筋(4)とし
    て削溝(3)に配置した後、既存のコンクリート(1)
    表面と面一に削溝(3)に樹脂モルタル(5)を打設す
    ることを特徴とするコンクリート構造物のFRP補強工
    法。
  2. 【請求項2】 追加補強筋(4)として、炭素繊維強化
    プラスチック製の補強筋を使用する請求項1に記載のコ
    ンクリート構造物のFRP補強工法。
JP2001375938A 2001-12-10 2001-12-10 道路橋床版のfrp補強工法および道路橋床版 Expired - Fee Related JP3877145B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001375938A JP3877145B2 (ja) 2001-12-10 2001-12-10 道路橋床版のfrp補強工法および道路橋床版

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001375938A JP3877145B2 (ja) 2001-12-10 2001-12-10 道路橋床版のfrp補強工法および道路橋床版

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003176633A true JP2003176633A (ja) 2003-06-27
JP3877145B2 JP3877145B2 (ja) 2007-02-07

Family

ID=19184231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001375938A Expired - Fee Related JP3877145B2 (ja) 2001-12-10 2001-12-10 道路橋床版のfrp補強工法および道路橋床版

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3877145B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004092120A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd コンクリートの補強工法
JP2005068931A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Aatekku:Kk コンクリート構造物の補強工法
JP2005307439A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Aica Kogyo Co Ltd コンクリート構造物の補強方法
JP2007239283A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Takenaka Doboku Co Ltd コンクリート構造物の補強方法
JP2009174249A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Mitsui Home Co Ltd 補強構造および補強方法
JP2009185549A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Yasuhiro Matsuzaki 構造躯体の補強方法および構造躯体
JP2010077746A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Railway Technical Res Inst トンネルの覆工コンクリート構造物の切削補強工法
JP2011220030A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Kazuhiro Tanaka 大谷石構築物の補強修復方法
WO2012006851A1 (zh) * 2010-07-16 2012-01-19 北京特希达技术研发有限公司 一种预应力frp筋加固的混凝土结构件
KR101112179B1 (ko) 2008-11-18 2012-02-24 김지현 콘크리트 바닥의 비구조적 균열 보수 공법
JP2012188855A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Toray Ind Inc 既設コンクリート床版の補強構造
CN107012799A (zh) * 2017-01-22 2017-08-04 中南大学 一种基于燕尾槽自锁机理的新型桥梁及结构加固方法
JP2018035627A (ja) * 2016-09-01 2018-03-08 積水化学工業株式会社 段差用スロープ
JP2018127807A (ja) * 2017-02-08 2018-08-16 三菱ケミカルインフラテック株式会社 建築土木用筋材、その製造方法、これを用いたコンクリート構造物、コンクリート床版構造体及びその施工方法と補強方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102337728B (zh) * 2010-07-22 2015-01-14 上海申继交通科技有限公司 一种复合法维修桥梁铰缝的新方法
JP6948503B2 (ja) * 2016-12-28 2021-10-13 国立大学法人金沢大学 コンクリート構造物の補強方法、コンクリート構造物及び可撓性連続繊維補強材

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004092120A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd コンクリートの補強工法
JP2005068931A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Aatekku:Kk コンクリート構造物の補強工法
JP2005307439A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Aica Kogyo Co Ltd コンクリート構造物の補強方法
JP4565876B2 (ja) * 2004-04-16 2010-10-20 アイカ工業株式会社 コンクリート構造物の補強方法
JP2007239283A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Takenaka Doboku Co Ltd コンクリート構造物の補強方法
JP2009174249A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Mitsui Home Co Ltd 補強構造および補強方法
JP2009185549A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Yasuhiro Matsuzaki 構造躯体の補強方法および構造躯体
JP2010077746A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Railway Technical Res Inst トンネルの覆工コンクリート構造物の切削補強工法
KR101112179B1 (ko) 2008-11-18 2012-02-24 김지현 콘크리트 바닥의 비구조적 균열 보수 공법
JP2011220030A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Kazuhiro Tanaka 大谷石構築物の補強修復方法
WO2012006851A1 (zh) * 2010-07-16 2012-01-19 北京特希达技术研发有限公司 一种预应力frp筋加固的混凝土结构件
US9322172B2 (en) 2010-07-16 2016-04-26 Southeast University Concrete structure member strengthened with prestressed FRP elements
JP2012188855A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Toray Ind Inc 既設コンクリート床版の補強構造
JP2018035627A (ja) * 2016-09-01 2018-03-08 積水化学工業株式会社 段差用スロープ
CN107012799A (zh) * 2017-01-22 2017-08-04 中南大学 一种基于燕尾槽自锁机理的新型桥梁及结构加固方法
JP2018127807A (ja) * 2017-02-08 2018-08-16 三菱ケミカルインフラテック株式会社 建築土木用筋材、その製造方法、これを用いたコンクリート構造物、コンクリート床版構造体及びその施工方法と補強方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3877145B2 (ja) 2007-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003176633A (ja) コンクリート構造物のfrp補強工法
JP6328936B2 (ja) コンクリート構造の施工方法
CN108086081A (zh) 一种道路维修施工方法
JP3762787B1 (ja) 既設床版の補強構造および既設床版の補強方法
CN113605260B (zh) 一种采用钢纤维自应力混凝土加固石拱桥的方法
JP2003176508A (ja) コンクリート構造物のfrp補強工法
KR100597175B1 (ko) 표면열화 및 피복이 미 확보된 기존 구조물에 대한 보강재매입보강공법
US20190390418A1 (en) Joint Forms and Associated Techniques for Repairing and Sealing Concrete Expansion Joints
JP2007321419A (ja) 繊維強化補強材料を用いた張出床版の補強方法
JP6752120B2 (ja) 連結構造及び連結方法
CN107956205A (zh) 一种超高性能混凝土-普通混凝土组合桥面板
KR20090125873A (ko) 교량의 교면 방수 시공방법
JP2018080461A (ja) 連結構造及び連結方法
JPH08218326A (ja) 高架橋床板の補強方法
JP5127668B2 (ja) 鋼床版構造及び鋼床版補強工法
JP2002146904A (ja) コンクリート構造物の補強方法および補強コンクリート構造物
JP4084618B2 (ja) コンクリートの補強工法
KR20200082038A (ko) 초고강도 콘크리트 프리캐스트판을 이용한 교량 바닥판 보수방법
JP2020186614A (ja) プレキャスト床版の接続部構造及び接続部の施工方法
JP2945543B2 (ja) 透水コンクリート及び透水コンクリートの舗装方法
JP6829417B2 (ja) コンクリート構造物床版補修用プライマー及び当該プライマーを用いたコンクリート構造物床版補修工法
JP2016141991A (ja) コンクリート床版上面の補修工法
JP3903017B2 (ja) まくら木の補修方法
JP6313542B2 (ja) 既設鋼桁の縦桁−横桁接合部における補修・補強構造及びその補修・補強工法
JP4276527B2 (ja) 合成床版構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3877145

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091110

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131110

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees