JP2003175416A - 帯刃切断装置 - Google Patents

帯刃切断装置

Info

Publication number
JP2003175416A
JP2003175416A JP2001380181A JP2001380181A JP2003175416A JP 2003175416 A JP2003175416 A JP 2003175416A JP 2001380181 A JP2001380181 A JP 2001380181A JP 2001380181 A JP2001380181 A JP 2001380181A JP 2003175416 A JP2003175416 A JP 2003175416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band blade
die
female die
male die
male
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001380181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3616051B2 (ja
Inventor
Chuji Yanagimoto
忠二 柳本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
REZAKKU KK
Laserck Corp
Original Assignee
REZAKKU KK
Laserck Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by REZAKKU KK, Laserck Corp filed Critical REZAKKU KK
Priority to JP2001380181A priority Critical patent/JP3616051B2/ja
Publication of JP2003175416A publication Critical patent/JP2003175416A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3616051B2 publication Critical patent/JP3616051B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shearing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 曲げ加工された帯刃を連続して各種端部形状
に迅速かつ自動的に切断することができる帯刃切断装置
を提供することを目的とする。 【解決手段】 前後方向に送りを与えられて所定形状に
折り曲げられた帯刃5を左右両側から剪断する雄金型6
・雌金型7を備え、帯刃5の曲がりの内側に雄金型6
を、帯刃5の曲がりの外側に雌金型7が位置するよう
に、雄金型6と雌金型7との左右位置を入れ替え可能と
している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、帯刃切断装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】紙やプラスチックシート等のシート素材
を所定形状に打ち抜くための帯刃(トムソン刃)は、曲
げ加工装置により所定形状に折り曲げられて作製されて
いるが、この曲げ加工装置は、セットされた帯刃を繰り
出しつつ各帯刃に予め設定されている形状に折り曲げる
ものである。この場合、曲げ加工された各帯刃は木型に
嵌め込まれて最終的な(シート素材の)打抜刃の形状に
組み合わせられる。
【0003】そして、曲げ加工装置にて曲げ加工された
帯刃は、次工程に於て、図13に示す如く真っ直ぐないわ
ゆる「平切り」する場合と、図14に示す如く刃先47を斜
めにカットしたいわゆる「のせ切り」(「スミ切り」と
もいう)する場合があり、これを別の切断装置により行
って、帯刃の端部を形成していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
切断装置は、曲げ加工装置とは別に独立しているため、
所定形状に曲げ加工された帯刃を、曲げ加工装置から取
り出して、切断装置に移載する必要があり、作業に手間
・時間がかかっていた。また、切断装置の切断刃はその
カット形状に対応したものにその都度交換しなければな
らず、各種の切断刃を必要としたり、それらを交換する
手間やロスタイムが生じるという問題があった。
【0005】そこで、本発明は、曲げ加工された帯刃を
連続して各種端部形状に迅速かつ自動的に切断すること
ができる帯刃切断装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明に係る帯刃切断装置は、前後方向に送りを
与えられて所定形状に折り曲げられた帯刃を左右両側か
ら剪断する雄金型・雌金型を備え、上記帯刃の曲がりの
内側に上記雄金型を、上記帯刃の曲がりの外側に上記雌
金型が位置するように、上記雄金型と上記雌金型との左
右位置を入れ替え可能としたものである。
【0007】また、帯刃は、鉛直面と、刃先形成用の傾
斜面と、該鉛直面と該傾斜面との境界稜線とを左右に有
し、雌金型は、鉛直面と、傾斜面と、該鉛直面と該傾斜
面との境界線とを前後に形成するカット用溝部を有し、
上記雌金型のカット用溝部に嵌合自在となる雄金型は、
鉛直面と、傾斜面と、該鉛直面と該傾斜面との境界稜線
とを前後に有し、上記雄金型・雌金型は、上記帯刃の境
界稜線に上記雄金型の境界稜線及び上記雌金型の境界線
を対応させる第1位置と、上記帯刃の全高に上記雄金型
の鉛直面及び上記雌金型の鉛直面を対応させる第2位置
と、に切換自在となるように構成されているものであ
る。また、雌金型を半割り体から成る分割構造としたも
のである。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、実施の形態を示す図面に基
づき、本発明を詳説する。
【0009】図1は、本発明の帯刃切断装置の実施の一
形態を示し、この本切断装置Bは、例えば、曲げ加工装
置Aの下流部位に組み込まれている。曲げ加工装置A
は、定盤1の上流側に設けられて帯刃5を所定形状に折
り曲げる曲げ機構部2と、曲げ機構部2に帯刃5を送る
繰出機構部3と、繰出機構部3に帯刃5を1本ずつ供給
する材料供給部4と、を備え、コンピュータ制御により
所定長さ寸法の(定尺の)1本の帯刃5を定盤1の下流
側へ間欠的に繰出しつつ最終形状にまで折曲げ形成でき
るように構成され、さらに、曲げ機構部2の下流側に設
けられた本切断装置Bにて下流側に送られる帯刃5を所
定部位にて自動的に切断するように構成されている。な
お、材料供給部4から繰出機構部3に(例えばリール状
に巻設した)連続状の帯刃5を切れ目無く供給してもよ
い。
【0010】本切断装置Bは、図1〜図3に示すよう
に、定盤1上の帯刃5を左右両側から剪断する雄金型6
・雌金型7と、雄金型6を雌金型7に接近・離間させる
ように左右往復動させる雄金型移動機構8と、雌金型7
を雄金型6に接近・離間させるように左右往復動させる
雌金型移動機構9と、雄金型6・雌金型7を定盤1に貫
設された窓部1aから定盤1の上面に対して上下方向に
突出・引込切換可能とすると共に帯刃5に対しての雄金
型6・雌金型7の高さを調整する(シリンダなどの)昇
降機構10と、を備えている。なお、本発明に於て、下流
側を前方向C、上流側を後方向Dとする。
【0011】雄金型6及び雌金型7は、その基端側(下
端側)を基台12に取り付けられ、基台12ごと昇降機構10
にて上下往復動自在となる。即ち、基台12に枢結された
ねじ杆13…が、夫々、雄金型6及び雌金型7の基端側に
貫設されたナット孔部14,15に挿通状に螺合している。
要するに、雄金型移動機構8は、ねじ杆13とナット孔部
14等から成り、雌金型移動機構9は、ねじ杆13,13とナ
ット孔部15,15等から成る。なお、雄金型6,雌金型7
及び基台12は、図3の矢印Pのように移動して、センタ
ー合わせができる。
【0012】帯刃5は、前後方向に長尺で、鉛直面5a
と、刃先形成用の傾斜面5bと、鉛直面5aと傾斜面5
bとの境界稜線5cとを左右に有している。即ち、左右
の傾斜面5b,5bの稜線で刃先47を形成する。
【0013】雌金型7は、図2、図3、図4(イ)に示
すように、略門型であり、鉛直面7aと、傾斜面7b
と、鉛直面7aと傾斜面7bとの境界線7cとを前後に
形成するカット用溝部11を有している。また、雌金型7
は半割り体17,17から成る分割構造であり、半割り体1
7,17は(ボルト等の)固着具16にて合せ面にて分離可
能に合体されている。
【0014】雄金型6は、図2、図3、図4(ロ)に示
すように、雌金型7のカット用溝部11に嵌合自在となる
ブロック体であり、鉛直面6aと、傾斜面6bと、鉛直
面6aと傾斜面6bとの境界稜線6cとを前後に有して
いる。
【0015】雌金型7の鉛直面7a・傾斜面7bの成す
(小さい方の)角度、及び、雄金型6の鉛直面6a・傾
斜面6bの成す(小さい方の)角度は、帯刃5の鉛直面
5a・傾斜面5bの成す(小さい方の)角度と同一とな
る。これは、図14に示すように、「のせ切り」された帯
刃5を他の帯刃5に乗せた際に、刃先47…を同一高さの
連続状とするためである。
【0016】雄金型6と雌金型7とは相互に左右位置を
入れ替え可能となるように構成されている。即ち、図3
に示すように、雄金型6と雌金型7は、実線にて示す状
態から、雄・雌金型移動機構8,9にて雄金型6を雌金
型7のカット用溝部11内に相対的に通過させることで、
仮想線にて示す状態へと切り換わる。
【0017】そして、図5(イ)に示すように、曲げ加
工され前方向Cへ送り込まれた帯刃5(特に、帯刃5の
切断部分近傍)が、同図中左側へ折り曲げられている場
合、同図中左位置に雄金型6を、同図中右位置に雌金型
7を配置させることで、帯刃5が雌金型7に干渉しな
い。他方、図5(ロ)に示すように、帯刃5が、同図中
右側へ折り曲げられている場合、同図中右位置に雄金型
6を、同図中左位置に雌金型7を配置させることで、帯
刃5が雌金型7に干渉しない。要するに、帯刃5の曲が
りの内側に雄金型6を、帯刃5の曲がりの外側に雌金型
7が位置するように、雄金型6と雌金型7との左右位置
を入れ替えできる。
【0018】雄金型6・雌金型7は、帯刃5の境界稜線
5c,5cに雄金型6の境界稜線6c及び雌金型7の境
界線7cを対応させる第1位置(図6参照)と、帯刃5
の全高Hに雄金型6の鉛直面6a及び雌金型7の鉛直面
7aを対応させる第2位置(図7参照)と、に昇降機構
10にて切換自在となるように構成されている。
【0019】ところで、図13〜図15は、帯刃5の端部の
切断形状を示している。図13(イ)は、帯刃5の両端部
49,49を真っ直ぐないわゆる「平切り」(又は「化粧切
り」又は「直線切り」と呼ばれる)した場合を示し、同
図(ロ)に示す如く、例えば2本の帯刃5,5の端部4
9,49同志を突き合わせるときにこの「平切り」を行
う。また、図14(イ)は、帯刃5の両端部49,49をいわ
ゆる「のせ切り」した場合を示し、同図(ロ)に示す如
く、例えば平行な2本の帯刃5,5の間に別の帯刃5を
直交させるとき刃先47が両側の刃先47,47に乗るように
するためにこの「のせ切り」を行う。また、図15(イ)
は、帯刃5の一端部49を「のせ切り」すると共に他端部
49を「平切り」した場合を示し、同図(ロ)に示す如
く、例えば一端部49を他の帯刃5に直交させ、かつ、他
端部49を別の帯刃5の端部と突き合わせることができ
る。
【0020】そして、上述した本切断装置Bは、このよ
うな「平切り」や「のせ切り」を行うことができる。即
ち、「のせ切り」を行う場合は、図6(イ)の平面図、
図6(ロ)の背面断面図、図6(ハ)の側面図に示すよ
うに、雄金型6・雌金型7を第1位置に配置させ、雄金
型6を雄金型移動機構8(図3参照)にて雌金型7に接
近させることにより、雄金型6の後方側の傾斜面6bと
雌金型7の後方側の傾斜面7bにて帯刃5の傾斜面5
b,5bが斜めに剪断され、かつ、雄金型6の後方側の
鉛直面6aと雌金型7の後方側の鉛直面7aにて帯刃5
の鉛直面5a,5aが真っ直ぐに剪断される。即ち、図
6(ニ)に示すように、帯刃5の先端側(前端側)の端
部49が「のせ切り」される。
【0021】他方、「平切り」を行う場合は、図7
(イ)の背面断面図、図7(ロ)の側面図に示すよう
に、雄金型6・雌金型7を第2位置に配置させ、雄金型
6を雄金型移動機構8(図3参照)にて雌金型7に接近
させることにより、雄金型6の後方側の鉛直面6aと雌
金型7の後方側の鉛直面7aにて帯刃5が全高Hにわた
って真っ直ぐに剪断される。即ち、図7(ハ)に示すよ
うに、帯刃5の先端側(前端側)の端部49が「平切り」
される。
【0022】上述のように帯刃5の前端を雄金型6・雌
金型7にて所定形状に剪断し、その後、図8(イ)に示
すように、雄金型6・雌金型7を昇降機構10にて定盤1
の窓部1aから一旦引き込ませ(下降させ)てから、
(図1参照の)曲げ機構部2にて帯刃5を所定形状に曲
げつつ定盤1上面に送り出す。この曲げ加工の際に、雄
金型6・雌金型7が下降しているので、全く、邪魔とな
らない。
【0023】続いて、曲げ加工された帯刃5の基端側
(後端側)の端部を剪断するには、帯刃5が図5(ロ)
に示すように右側へ折り曲げられている場合、図8
(イ)に示すように、帯刃5の下方位置で、雄金型移動
機構8・雌金型移動機構9にて、雄金型6を雌金型7の
カット用溝部11内に相対的に通過させて、図8(ロ)に
示すように、雄金型6と雌金型7との左右位置を入れ替
えて、雄金型6・雌金型7を昇降機構10にて図5(ロ)
に示すように再度上昇させる。これにより、雌金型7が
帯刃5に干渉することを防止することができる。なお、
帯刃5が図5(イ)に示すように左側へ折り曲げられて
いる場合、図8(イ)に示した雄金型6・雌金型7の左
右位置を入れ替えずにそのまま上昇させる。
【0024】そして、「のせ切り」を行う場合は、図9
(イ)の背面断面図に示すように、雄金型6・雌金型7
を第1位置に配置させ、雄金型6を雄金型移動機構8
(図3参照)にて雌金型7に接近させることにより、雄
金型6の前方側の傾斜面6bと雌金型7の前方側の傾斜
面7bにて帯刃5の傾斜面5b,5bが斜めに剪断さ
れ、かつ、雄金型6の前方側の鉛直面6aと雌金型7の
前方側の鉛直面7aにて帯刃5の鉛直面5a,5aが真
っ直ぐに剪断される。即ち、図9(ロ)に示すように、
帯刃5の基端側(後端側)の端部49が「のせ切り」され
る。
【0025】他方、「平切り」を行う場合は、図10
(イ)の背面断面図に示すように、雄金型6・雌金型7
を第2位置に配置させ、雄金型6を雄金型移動機構8
(図3参照)にて雌金型7に接近させることにより、雄
金型6の前方側の鉛直面6aと雌金型7の前方側の鉛直
面7aにて帯刃5が全高Hにわたって真っ直ぐに剪断さ
れる。即ち、図10(ロ)に示すように、帯刃5の基端側
(後端側)の端部49が「平切り」される。
【0026】このように、曲げ加工された帯刃5の後端
を雄金型6・雌金型7にて所定形状に剪断して、1本の
帯刃5を形成する。
【0027】上述のように構成された本切断装置Bによ
れば、特に、図11(イ)に示すように、直角に折り曲げ
られた帯刃5を、その曲がりの内側面46と同一面で切断
することができる。即ち、帯刃5の折り曲げ方向と反対
側───曲がりの外側───に雌金型7を、帯刃5の折
り曲げ方向と同一側───曲がりの内側───に雄金型
6を配置させ、雄金型6の前方側の鉛直面6aを帯刃5
の内側面46に当接させつつ雄金型6を雌金型7に接近さ
せて帯刃5を剪断する。なお、雄金型6が帯刃5を押圧
していく際、帯刃5の曲がりの外側のアール角部45に
て、雌金型7の前方側の半割り体17が前方向Cへの力を
受けるが、雌金型7は門型に───カット用溝部11を有
し上部が連結状に───形成されているため、半割り体
17の前方向Cへの変形を防止することができる。このよ
うにして切断された帯刃5は、図11(ロ)に示すよう
に、ツメ掛け用刃材として利用される。このツメ掛け用
刃材によって、図11(ハ)に示すように、パッケージ20
の蓋片23にツメ掛け部21を切欠形成できる。
【0028】次に、図12に本発明の他の実施の形態を示
し、図8と比較すると明らかな如く次の構成が相違す
る。即ち、図12に於て、基台12の下方に配設された(ロ
ータリシリンダやモータなどの)回動機構19にて、雄金
型6・雌金型7を基台12と共に、帯刃5の中心に一致す
る鉛直軸心L廻りに回転させることで、雄金型6と雌金
型7との左右位置を入れ替え可能としている。即ち、常
時、雄金型6・雌金型7の同一部位で帯刃5を剪断する
ものとする。また、この図12のように構成すれば、(図
8に示す)雌金型移動機構9を省略でき、雄金型移動機
構8のみとすることができる。さらに、雌金型7の一対
の半割り体17,17をその所定(上下)位置にて固着具16
にて堅牢に固定することができる。なお、図12の回動機
構19の図外下方位置に昇降機構が配設されている。
【0029】なお、本発明は、上述の実施の形態に限定
されず、例えば、ストレート状の帯刃5を切断する場合
は、雄金型6・雌金型7の左右位置を入れ替える必要が
なく、また、雄・雌金型移動機構8,9、昇降機構10、
回動機構19は、実施の形態で説明した機構・構造に限定
されるものでなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で設
計変更可能である。なお、基台12は、(上述のように)
図3に矢印Pにて示すように、左右移動可能であり、セ
ンター合わせ等に好都合である。
【0030】
【発明の効果】本発明は上述の如く構成されるので、次
に記載する効果を奏する。
【0031】(請求項1によれば、)折り曲げられた帯
刃5を雄金型6・雌金型7に干渉させずに切断すること
ができるため、帯刃5の曲げ加工に連続して切断加工を
行うことができ、作業の時間・手間を低減できる。即
ち、曲げ加工と切断加工とを同一サイクルにて行うこと
ができる。
【0032】(請求項2によれば、)雄金型6・雌金型
7を第1位置にすることで、帯刃5の端部を「のせ切
り」とでき、雄金型6・雌金型7を第2位置にすること
で、帯刃5の端部を「平切り」とできる。即ち、雄金型
6・雌金型7の1セットで帯刃5を「のせ切り」「平切
り」「ツメ掛け」と各種端部形状に切断することができ
るため、(従来のように)複数の切断刃を用意したり交
換したりする手間がなく、作業性が向上する。さらに、
構造の簡素化を図ることができる。(請求項3によれ
ば、)雌金型7を分割して容易に研磨することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態を示す斜視図である。
【図2】要部拡大斜視図である。
【図3】要部作用説明図である。
【図4】雄金型と雌金型の側面図である。
【図5】雄金型と雌金型と帯刃との位置関係を示す平面
図である。
【図6】のせ切りの切断状態及び帯刃の切断端部形状を
示す説明図である。
【図7】平切りの切断状態及び帯刃の切断端部形状を示
す説明図である。
【図8】雄金型・雌金型の左右位置入れ替えを示す作用
説明図である。
【図9】のせ切りの切断状態及び帯刃の切断端部形状を
示す説明図である。
【図10】平切りの切断状態及び帯刃の切断端部形状を示
す説明図である。
【図11】ツメ掛け用刃材の作製を示す説明図である。
【図12】本発明の他の実施の形態を示す背面断面図であ
る。
【図13】帯刃の切断端部が平切りされた場合の説明図で
ある。
【図14】帯刃の切断端部がのせ切りされた場合の説明図
である。
【図15】帯刃の切断端部が平切り及びのせ切りされた場
合の説明図である。
【符号の説明】
5 帯刃 5a 鉛直面 5b 傾斜面 5c 境界稜線 6 雄金型 6a 鉛直面 6b 傾斜面 6c 境界稜線 7 雌金型 7a 鉛直面 7b 傾斜面 7c 境界線 11 カット用溝部 H 全高

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前後方向に送りを与えられて所定形状に
    折り曲げられた帯刃5を左右両側から剪断する雄金型6
    ・雌金型7を備え、上記帯刃5の曲がりの内側に上記雄
    金型6を、上記帯刃5の曲がりの外側に上記雌金型7が
    位置するように、上記雄金型6と上記雌金型7との左右
    位置を入れ替え可能としたことを特徴とする帯刃切断装
    置。
  2. 【請求項2】 帯刃5は、鉛直面5aと、刃先形成用の
    傾斜面5bと、該鉛直面5aと該傾斜面5bとの境界稜
    線5cとを左右に有し、雌金型7は、鉛直面7aと、傾
    斜面7bと、該鉛直面7aと該傾斜面7bとの境界線7
    cとを前後に形成するカット用溝部11を有し、上記雌金
    型7のカット用溝部11に嵌合自在となる雄金型6は、鉛
    直面6aと、傾斜面6bと、該鉛直面6aと該傾斜面6
    bとの境界稜線6cとを前後に有し、上記雄金型6・雌
    金型7は、上記帯刃5の境界稜線5c,5cに上記雄金
    型6の境界稜線6c及び上記雌金型7の境界線7cを対
    応させる第1位置と、上記帯刃5の全高Hに上記雄金型
    6の鉛直面6a及び上記雌金型7の鉛直面7aを対応さ
    せる第2位置と、に切換自在となるように構成されてい
    る請求項1記載の帯刃切断装置。
  3. 【請求項3】 雌金型7を半割り体から成る分割構造と
    した請求項1又は2記載の帯刃切断装置。
JP2001380181A 2001-12-13 2001-12-13 帯刃切断装置 Expired - Fee Related JP3616051B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001380181A JP3616051B2 (ja) 2001-12-13 2001-12-13 帯刃切断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001380181A JP3616051B2 (ja) 2001-12-13 2001-12-13 帯刃切断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003175416A true JP2003175416A (ja) 2003-06-24
JP3616051B2 JP3616051B2 (ja) 2005-02-02

Family

ID=19187108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001380181A Expired - Fee Related JP3616051B2 (ja) 2001-12-13 2001-12-13 帯刃切断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3616051B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110053097A (zh) * 2019-04-30 2019-07-26 深圳市骏昊自动化科技有限公司 带形刀片切割装置和加工方法
CN113523395A (zh) * 2021-08-05 2021-10-22 河北宇禾科技有限公司 一种纵横剪联合机组

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110053097A (zh) * 2019-04-30 2019-07-26 深圳市骏昊自动化科技有限公司 带形刀片切割装置和加工方法
CN113523395A (zh) * 2021-08-05 2021-10-22 河北宇禾科技有限公司 一种纵横剪联合机组
CN113523395B (zh) * 2021-08-05 2022-04-15 河北宇禾科技有限公司 一种纵横剪联合机组

Also Published As

Publication number Publication date
JP3616051B2 (ja) 2005-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2611128B2 (ja) 追切り用切断金型
JP5982970B2 (ja) パンチプレスの追い抜き金型および板材の長孔形成方法
JP6077940B2 (ja) 板金素材の剪断加工方法および剪断加工装置
JP3914564B1 (ja) フィルム切断装置
JP2006159394A (ja) フィルムの切断装置
JP2003175416A (ja) 帯刃切断装置
JPH11197968A (ja) 複合加工機及びこの複合加工機を用いた板材加工方法
CN209843485U (zh) 工字电感引脚的切脚折弯一体模具
JP2006340938A (ja) 電気かみそり器の内刃及びその製法
JP2007289998A (ja) 中空角パイプ溝型切欠成形法とその使用金型
CN110524629A (zh) 刀具
JP2009022975A (ja) パンチプレスおよび長孔加工方法
JP3515488B2 (ja) 曲げ加工装置
JP3410449B2 (ja) 曲げ加工装置
CN214491673U (zh) 一种高效加工的乳胶手套机
JP2023145285A (ja) カッター装置
CN212581116U (zh) 一种口罩打片机
JPH0426928B2 (ja)
JPH0966413A (ja) 矩形噛断機
JP2003094391A (ja) 形抜き型の罫線刃及びその製造方法
JPH0636574Y2 (ja) 電解コンデンサータブ端子の製造装置
JPH0717145Y2 (ja) 電解コンデンサータブ端子の製造用カッター
JPH1058058A (ja) 複合金型
JP4158209B2 (ja) フープ材カッター用ホッパー
JP4248080B2 (ja) 四角筒切断機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3616051

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees