JP2003173642A - ディスクドライブ用サスペンション - Google Patents

ディスクドライブ用サスペンション

Info

Publication number
JP2003173642A
JP2003173642A JP2001374534A JP2001374534A JP2003173642A JP 2003173642 A JP2003173642 A JP 2003173642A JP 2001374534 A JP2001374534 A JP 2001374534A JP 2001374534 A JP2001374534 A JP 2001374534A JP 2003173642 A JP2003173642 A JP 2003173642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flexure
positioning pin
hole
allows
load beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001374534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3684351B2 (ja
Inventor
Hiroshi Okamoto
博史 岡本
Hideki Kashima
英樹 鹿島
Chihiro Kono
千裕 河野
Takashi Horiuchi
喬 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHK Spring Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Priority to JP2001374534A priority Critical patent/JP3684351B2/ja
Priority to US10/179,869 priority patent/US6813119B2/en
Publication of JP2003173642A publication Critical patent/JP2003173642A/ja
Priority to US10/916,996 priority patent/US6914751B2/en
Priority to US10/916,997 priority patent/US6937441B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3684351B2 publication Critical patent/JP3684351B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/486Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives with provision for mounting or arranging electrical conducting means or circuits on or along the arm assembly

Landscapes

  • Supporting Of Heads In Record-Carrier Devices (AREA)
  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 配線付きフレキシャに引張り等の過剰な応力
が生じることを回避できるようなディスクドライブ用サ
スペンションを提供する。 【解決手段】 ヒンジ部材22に形成された延出部44
に、第1の位置決めピンが挿入される第1の孔72と、
第2の位置決めピンが挿入される第2の孔74が形成さ
れている。第1の孔72は、第1の位置決めピンに対し
てヒンジ部材22の延出部44が幅方向に相対移動する
ことを許す長孔からなる。第2の孔74は、第2の位置
決めピンに対して延出部44が幅方向および軸線方向に
移動することを許す大径な丸孔である。フレキシャ23
に第3の孔80と第4の孔81が形成されている。第3
の孔80は、第1の位置決めピンに対してフレキシャ2
3が軸線方向に移動することを許す長孔からなる。第4
の孔81は、第2の位置決めピンに対しフレキシャ23
が軸線方向に移動することを許す長孔からなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えばパーソナ
ルコンピュータ等の情報処理装置に内蔵されるディスク
ドライブ用サスペンションに関する。
【0002】
【従来の技術】図16にハードディスクドライブ(Hard
Disc Drive:略してHDD)の一部を示す。このディス
クドライブは、記録媒体としてのディスク1の記録面に
情報を記録し再生するための磁気ヘッド部2を支持する
複数のサスペンション3と、これらサスペンション3を
取付けるアクチュエータアーム4などを備えている。ア
クチュエータアーム4は、図示しないポジショニング用
モータによって、軸(図示せず)を中心に旋回駆動され
る。
【0003】サスペンション3は、ベースプレート5
と、ベースプレート5からヘッド部2の方向に延びるロ
ードビーム6と、フレキシャ7などを備えている。ロー
ドビーム6の基部6aはベースプレート5に固定されて
いる。フレキシャ7はロードビーム6にレーザ溶接によ
って固定されている。フレキシャ7の先端部に、ヘッド
部2を構成するスライダ8が取付けられている。
【0004】配線部を備えたフレキシャ7は、ロードビ
ーム6に沿ってヘッド部2からベースプレート5の方向
に延びている。そしてロードビーム6の基部6aの側方
に突出する延出部(図示せず)にフレキシャ7の端部が
固定されている。このフレキシャ7の端部に設けた電極
パッドに、外部リード線が接続(ボンディング)され
る。このため、ボンディングを行う前に予めフレキシャ
7の端部が前記延出部の所定位置に固定されている必要
がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記延出部に、必要に
応じてプレス加工等によって段差部(ステップフォーミ
ング部)が形成されることがある。このような段差部が
延出部に形成されている場合、延出部の位置および形状
にばらつきが生じやすい。延出部がばらついている状態
で、フレキシャの端部を延出部の所定位置に固定する
と、フレキシャに引張りや圧縮あるいはねじりの応力が
発生し、フレキシャのロール角度が公差の範囲に収まら
なくなるなど、サスペンションの特性に悪影響を与える
原因になる。
【0006】従って本発明の目的は、フレキシャに引張
り等の過剰な応力を生じさせることなくフレキシャの端
部を延出部に固定することができるディスクドライブ用
サスペンションを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明のサスペンション
は、ロードビームと、フレキシャと、ヒンジ部材に形成
された延出部またはロードビームに形成された延出部を
備えている。この延出部に、第1の孔と第2の孔が形成
される。またフレキシャに第3の孔と第4の孔が形成さ
れる。第1の孔と第3の孔に、第1の位置決めピンが挿
入される。第2の孔と第4の孔に、第2の位置決めピン
が挿入される。これらの位置決めピンは治具に設けられ
ている。
【0008】第1の孔は、第1の位置決めピンに対して
前記延出部が幅方向に移動することを許す長孔からな
る。第2の孔は、第2の位置決めピンに対して前記延出
部が幅方向および軸線方向に移動することを許す大きな
丸孔等である。第3の孔は、第1の位置決めピンに対し
てフレキシャが軸線方向に移動することを許す長孔であ
る。第4の孔は、第2の位置決めピンに対してフレキシ
ャが軸線方向に移動することを許す長孔からなる。この
明細書で言う軸線方向はサスペンションの長手方向を意
味し、幅方向はサスペンションの幅方向と同義である。
【0009】この発明において、前記ヒンジ部材に形成
されたスリットにフレキシャの長手方向の一部が挿通さ
れていてもよい。あるいは、前記フレキシャの端部が前
記ベースプレート取付部の後方に延出していてもよい。
また、ヒンジ部材あるいはロードビームに形成された前
記延出部に、段差部(ステップフォーミング部)が形成
されていてもよい。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に本発明の第1の実施形態に
ついて図1から図9を参照して説明する。図2に示すハ
ードディスクドライブ(HDD)10は、記録媒体とし
ての複数枚のディスク11と、ディスク11の記録面に
情報を磁気的に記録し再生するためのヘッド部12を有
する複数のサスペンション13と、これらサスペンショ
ン13を取付けるアーム部材の一例であるアクチュエー
タアーム14などを備えている。アクチュエータアーム
14は、図示しないポジショニング用モータによって、
軸(図示せず)を中心に旋回駆動される。
【0011】図1に示すようにサスペンション13は、
ロードビーム20と、ベースプレート21と、ヒンジ部
材22と、フレキシャ23などを含んでいる。図3に示
すようにロードビーム20は、基部30と先端部31と
を有し、先端部31にディンプル32が形成されてい
る。
【0012】図4に示すようにベースプレート21に、
円筒形のボス部35が形成されている。ボス部35をア
クチュエータアーム14の取付孔36(図2に示す)に
挿入し、ボス部35を内側からかしめる(塑性変形させ
る)ことにより、ベースプレート21がアクチュエータ
アーム14に固定される。
【0013】図1と図5に示すようにヒンジ部材22
は、ロードビーム20の基部30に重ねた状態で固定さ
れる端部40と、開口41の両側に形成された厚み方向
に弾性変形可能な可撓部42と、ベースプレート21に
重ねた状態で固定されるベースプレート取付部43と、
ベースプレート取付部43の側方に延びる延出部44と
を有している。
【0014】図7と図8に示すように、ヒンジ部材22
の延出部44には、ベースプレート取付部43寄りの位
置に、厚み方向に高低差(段差)をもたせたステップフ
ォーミング部45が形成されている。
【0015】図6に示すようにフレキシャ23は、ロー
ドビーム20よりも薄い材料の一例である金属板からな
るメタルベース50と、メタルベース50の表面に電気
絶縁層を介して形成された導電層を含む配線部51とを
有している。すなわちこのフレキシャ23は、いわゆる
配線付きフレキシャである。メタルベース50は、例え
ば18μm〜30μm前後のばね性のある薄いステンレ
ス鋼板からなる。このフレキシャ23は、ロードビーム
20に沿って設けられている。
【0016】フレキシャ23の一端部55に、可動部分
として機能する舌状のタング部56と、タング部56の
左右両側に位置するアウトリガー部57,58が形成さ
れている。タング部56とアウトリガー部57,58
は、いずれもフレキシャ23の厚み方向に撓むことがで
きる。タング部56はロードビーム20の先端部31に
形成されたディンプル32に当接する。このタング部5
6にスライダ59(図2に示す)が取付けられている。
スライダ59には、磁電変換素子としてのトランスジュ
ーサ(図示せず)が設けられている。トランスジューサ
やスライダ59等はヘッド部12を構成する。
【0017】フレキシャ23の他端部65に電極パッド
66が設けられている。電極パッド66は外部リード線
(図示せず)に接続される。端部65は、ヒンジ部材2
2の延出部44に重ねた状態で、レーザ溶接あるいは接
着等の固定手段によって延出部44に固定される。フレ
キシャ23の一端部55と他端部65との間に、ロード
ビーム20に重なる第1の中間部67と、ロードビーム
20から離れた帯状の第2の中間部68が形成されてい
る。
【0018】図5と図9等に示すように、ヒンジ部材2
2の延出部44に、第1の位置決めピン71を挿入可能
な第1の孔72と、第2の位置決めピン73を挿入可能
な第2の孔74が、互いに軸線方向Xに離間した位置に
形成されている。
【0019】第1の孔72は、第1の位置決めピン71
に対し、ヒンジ部材22の延出部44が幅方向Yに、あ
る程度相対移動することを許す長孔である。第2の孔7
4は第2の位置決めピン73に対し、延出部44が幅方
向Yと軸線方向Xに、ある程度相対移動することを許す
大径な丸孔である。
【0020】図6と図9等に示すように、フレキシャ2
3の端部65に、第3の孔80と第4の孔81が、互い
に軸線X方向に離間した位置に形成されている。第3の
孔80は第1の位置決めピン71を挿入可能である。こ
の孔80は、第1の位置決めピン71に対し、フレキシ
ャ23の端部65が軸線方向Xに、ある程度移動するこ
とを許す長孔である。
【0021】第4の孔81に第2の位置決めピン73が
挿入される。第4の孔81は、第2の位置決めピン73
に対し、フレキシャ23の端部65が軸線方向Xに、あ
る程度移動することを許す長孔である。
【0022】第1の位置決めピン71と第2の位置決め
ピン73は、それぞれ治具本体85(図9に一部のみ示
す)に設けられている。第2の位置決めピン73は、図
示しないアジャスト機構によって軸線方向Xに移動させ
ることができ、ピン71,73間の距離を微調整するこ
とが可能である。
【0023】ヒンジ部材22の端に、切断可能なスクラ
ップ部分としてのフレーム部S(図5に一部のみ2点鎖
線で示す)が設けられている。このフレーム部Sは、位
置決めピン71,73とは別の位置にある基準ピン(図
示せず)によって、所定位置に保持される。このフレー
ム部Sは、ヒンジ部材22にフレキシャ23が固定され
たのちにヒンジ部材22から切離される。
【0024】フレキシャ23の中間部67は、レーザ溶
接あるいは接着等によってロードビーム20に固定され
る。フレキシャ23の端部65は、ヒンジ部材22の延
出部44にレーザ溶接あるいは接着等によって固定され
る。この固定の際に、前記位置決めピン71,73によ
って、ヒンジ部材22の延出部44とフレキシャ23の
端部65との位置決めがなされる。
【0025】ヒンジ部材22のベースプレート取付部4
3は、前記フレーム部Sと基準ピンを介して治具本体8
5の所定位置に保持される。図9に示すように、第1の
位置決めピン71が、ヒンジ部材22の第1の孔72と
フレキシャ23の第3の孔80に挿入される。
【0026】さらに第2の位置決めピン73が、ヒンジ
部材22の第2の孔74とフレキシャ23の第4の孔8
1に挿入される。第2の位置決めピン73は、治具本体
85に対して軸線方向Xの位置を微調整することができ
る。このピン73が第2の孔74のおおむね中央に位置
するように、ピン73の位置が調整される。
【0027】ヒンジ部材22の延出部44は、第1の孔
72に挿入された第1の位置決めピン71によって、軸
線方向Xの位置が規制される。延出部44には比較的精
度の粗いステップフォーミング部45が形成されている
が、第1の孔72はヒンジ部材22の幅方向Yに延びる
長孔であるから、延出部44の位置が幅方向Yにばらつ
いていても、そのばらつきを吸収することができる。
【0028】第2の孔74は、第2の位置決めピン73
の外径と比較して十分に大きい内径の丸孔である。この
ため、ステップフォーミング部45を形成したことによ
って延出部44の精度がばらついていても、第2の位置
決めピン73付近では、延出部44の軸線方向Xと幅方
向Yの位置ずれを吸収することができる。
【0029】一方、フレキシャ23に関しては、第1の
位置決めピン71が第3の孔80に挿入され、第2の位
置決めピン73が第4の孔81に挿入されることによ
り、フレキシャ23の端部65の幅方向Yの位置が規制
される。第3の孔80と第4の孔81はフレキシャ23
の軸線方向Xに延びる長孔であるから、フレキシャ23
の端部65が軸線方向Xに動くことが許容される。この
ため、フレキシャ23に引張り等の過剰な応力を生じさ
せない状態で端部65を保持することが可能である。
【0030】以上述べた理由により、フレキシャ23の
端部65が延出部44に固定されたときに、フレキシャ
23に引張り、ねじれ、圧縮等の過剰な応力が生じるこ
とが回避される。このため、これらの応力がフレキシャ
23のロール角度に悪影響を及ぼすことを回避でき、サ
スペンション13の性能低下を防止できる。
【0031】図10は、前記サスペンション13を30
個製造し、それぞれのフレキシャ23のロール角度とサ
スペンション数を測定した結果である。これらサスペン
ション13のロール角度は、いずれも公差(Δθ)の範
囲に収まっていた。
【0032】図11は、比較例のサスペンションを30
個製造し、それぞれのフレキシャのロール角度とサスペ
ンション数を測定した結果である。これらの比較例は、
前記実施形態の各孔72,74,80,81に相当する
孔がいずれも丸孔であり、かつ、それぞれの丸孔の内径
を、位置決めピン71,73が丁度嵌合する寸法とし
た。これら比較例のサスペンションは、ロール角度が公
差(Δθ)を大きく超えているものが多数存在してい
た。
【0033】図12は本発明の第2の実施形態のサスペ
ンション13′を示している。このサスペンション1
3′は、ロードビーム20の基部30をベースプレート
21に重ねている。そしてロードビーム20の基部30
に、延出部90と、ステップフォーミング部91が形成
されている。延出部90にフレキシャ23の端部65を
重ね、レーザ溶接あるいは接着剤などによってフレキシ
ャ23の端部65が延出部90に固定される。
【0034】延出部90に、第1の実施形態と同様の第
1の孔72と第2の孔74が形成されている。フレキシ
ャ23の端部65に、第1の実施形態と同様の第3の孔
80と第4の孔81が形成されている。第1の孔72と
第3の孔80に第1の位置決めピンが挿入され、第2の
孔74と第4の孔81に第2の位置決めピンが挿入され
る。それ以外の構成と作用効果について、このサスペン
ション13′は第1の実施形態のサスペンション13と
同様であるから、両者に共通の箇所に共通の符号を付し
て説明は省略する。
【0035】図13は、本発明の第3の実施形態のサス
ペンション13Aを示している。このサスペンション1
3Aのヒンジ部材22の端部40には、ヒンジ部材22
の長手方向に沿って開口41に連通するスリット22a
が形成されている。スリット22aの両側にロードビー
ム20との結合部22b,22cが形成されている。ス
リット22aの内側に、フレキシャ23の長手方向の一
部が挿通されている。
【0036】このサスペンション13Aのヒンジ部材2
2に、第1の実施形態のサスペンション13と同様の延
出部44とステップフォーミング部45が形成されてい
る。フレキシャ23の端部65は、延出部44に重ねた
状態で固定される。フレキシャ23の長手方向の一部
は、スリット22aを通って、ベースプレート取付部4
3から延出部44の方向に延びている。それ以外の構成
についてこのサスペンション13Aは図1に示すサスペ
ンション13と共通であるため、サスペンション13と
共通の個所に共通の符号を付して説明を省略する。
【0037】図14は、本発明の第4の実施形態のサス
ペンション13Bを示している。このサスペンション1
3Bのヒンジ部材22に、第1の実施形態のサスペンシ
ョン13と同様の延出部44とステップフォーミング部
45が形成されている。この延出部44に、図1に示し
たサスペンション13と同様の第1および第2の孔7
2,74が形成されている。
【0038】このサスペンション13Bのフレキシャ2
3は、延出部44に重ねる中間部100を有している。
この中間部100に、図1に示したサスペンション13
と同様の第3および第4の孔80,81が形成されてい
る。この中間部100は延出部44に固定される。フレ
キシャ23の端部65すなわち電極パッド66は、ヒン
ジ部材22の後方に延出している。それ以外の構成につ
いてこのサスペンション13Bは図13に示したサスペ
ンション13Aと共通であるため、サスペンション13
Aと共通の個所に共通の符号を付して説明を省略する。
【0039】図15は、本発明の第5の実施形態のサス
ペンション13Dを示している。このサスペンション1
3Dのロードビーム20は、開口41を境に、ベースプ
レート21側に位置するベースプレート取付部20a
と、ヘッド部12側に位置する先端部20bとを備えて
いる。ロードビーム20のベースプレート取付部20a
に、円形のベースプレート21が固定されている。
【0040】このベースプレート取付部20aに、延出
部44dとステップフォーミング部45dが形成されて
いる。延出部44dに、図1に示したサスペンション1
3の第1および第2の孔72,74と同様の機能を果た
す位置決め用の孔72d,74dが形成されている。そ
れ以外の構成についてこのサスペンション13Dは、図
13に示したサスペンション13Bと共通であるため、
サスペンション13Bと共通の個所に共通の符号を付し
て説明を省略する。
【0041】なお本発明を実施するに当たり、ロードビ
ームやヒンジ部材、フレキシャの具体的な形態をはじめ
として、延出部や第1〜第4の孔の位置や形状など、こ
の発明の構成要素を発明の要旨を逸脱しない範囲で種々
に変更して実施できることは言うまでもない。またこの
発明は、ステップフォーミング部を有しないサスペンシ
ョンに適用することもできる。
【0042】
【発明の効果】請求項1に記載した発明によれば、ロー
ドビームとフレキシャとヒンジ部材等を備えたディスク
ドライブ用サスペンションにおいて、ヒンジ部材に設け
られた延出部とフレキシャとの位置を規制することがで
きるとともに、フレキシャに引張り等の過剰な応力が生
じることを回避できる。
【0043】請求項2に記載した発明によれば、ロード
ビームの基部に配線付きフレキシャの端部を固定するた
めの延出部が形成されているサスペンションにおいて、
延出部とフレキシャとの位置を規制することができると
ともに、フレキシャに引張り等の過剰な応力が生じるこ
とを回避できる。
【0044】請求項3に記載した発明によれば、ロード
ビームとフレキシャとヒンジ部材等を備えたディスクド
ライブ用サスペンションにおいて、ロードビームに設け
られた延出部とフレキシャとの位置を規制することがで
きるとともに、フレキシャに引張り等の過剰な応力が生
じることを回避できる。
【0045】請求項4に記載した発明によれば、ヒンジ
部材に形成されたスリットにフレキシャの長手方向の一
部を挿通することができる。請求項5に記載した発明に
よれば、フレキシャの端部を延出部の後方に延出させる
ことができるとともに、フレキシャの長手方向の中間部
を延出部に固定することができる。
【0046】請求項6に記載した発明によれば、前記延
出部にステップフォーミング部を形成したことによって
延出部の精度がばらついていても、フレキシャに引張り
等の過剰な応力が生じることを回避できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施形態を示すディスクドラ
イブ用サスペンションの平面図。
【図2】 図1に示されたサスペンションを備えたディ
スクドライブの一部の断面図。
【図3】 図1に示されたサスペンションのロードビー
ムの平面図。
【図4】 図1に示されたサスペンションのベースプレ
ートの平面図。
【図5】 図1に示されたサスペンションのヒンジ部材
の平面図。
【図6】 図1に示されたサスペンションのフレキシャ
の平面図。
【図7】 図1中のF7−F7線に沿うサスペンション
の断面図。
【図8】 図1中のF8方向から見たサスペンションの
一部の側面図。
【図9】 図1に示されたサスペンションの一部と治具
の一部を模式的に示す平面図。
【図10】 図1に示されたサスペンションのロール角
度とサスペンション数との関係を示す図。
【図11】 比較例のサスペンションのロール角度とサ
スペンション数との関係を示す図。
【図12】 この発明の第2の実施形態を示すサスペン
ションの平面図。
【図13】 この発明の第3の実施形態を示すサスペン
ションの平面図。
【図14】 この発明の第4の実施形態を示すサスペン
ションの平面図。
【図15】 この発明の第5の実施形態を示すサスペン
ションの平面図。
【図16】 従来のサスペンションを備えたハードディ
スクドライブの一部の断面図。
【符号の説明】
10…ディスクドライブ 12…ヘッド部 13,13′,13A,13B,13D…ディスクドラ
イブ用サスペンション 20…ロードビーム 21…ベースプレート 23…フレキシャ 44…延出部 71…第1の位置決めピン 72…第1の孔 73…第2の位置決めピン 74…第2の孔 80…第3の孔 81…第4の孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 河野 千裕 神奈川県愛甲郡愛川町中津字桜台4056番地 日本発条株式会社内 (72)発明者 堀内 喬 神奈川県愛甲郡愛川町中津字桜台4056番地 日本発条株式会社内 Fターム(参考) 5D059 AA01 BA01 CA02 DA02 DA11 EA05 EA08 EA12

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基部と先端部を有するロードビームと、 前記ロードビームの基部が固定される端部を有しかつ厚
    み方向に弾性変形可能な可撓部およびベースプレート取
    付部を有するヒンジ部材と、 前記ロードビームに固定されかつ先端側にヘッド部を設
    けるフレキシャと、 前記ヒンジ部材のベースプレート取付部の側方に延出し
    前記フレキシャの一部が固定される延出部と、 前記延出部に形成され、第1の位置決めピンを挿入可能
    でかつ該第1の位置決めピンに対して前記延出部が幅方
    向に移動することを許す長孔からなる第1の孔と、 前記延出部に形成され、第2の位置決めピンを挿入可能
    でかつ該第2の位置決めピンに対して前記延出部が幅方
    向および軸線方向に移動することを許す大径な第2の孔
    と、 前記フレキシャに形成され、前記第1の位置決めピンを
    挿入可能でかつ該第1の位置決めピンに対して前記フレ
    キシャが軸線方向に移動することを許す長孔からなる第
    3の孔と、 前記フレキシャに形成され、前記第2の位置決めピンを
    挿入可能でかつ該第2の位置決めピンに対して前記フレ
    キシャが軸線方向に移動することを許す長孔からなる第
    4の孔と、 を具備したことを特徴とするディスクドライブ用サスペ
    ンション。
  2. 【請求項2】基部と先端部を有するロードビームと、 前記ロードビームに固定されかつ一端側にヘッド部を設
    けるフレキシャと、 前記ロードビームの基部の側方に延出し前記フレキシャ
    の一部が固定される延出部と、 前記延出部に形成され、第1の位置決めピンを挿入可能
    でかつ該第1の位置決めピンに対して前記延出部が幅方
    向に移動することを許す長孔からなる第1の孔と、 前記延出部に形成され、第2の位置決めピンを挿入可能
    でかつ該第2の位置決めピンに対して前記延出部が幅方
    向および軸線方向に移動することを許す大径な第2の孔
    と、 前記フレキシャに形成され、前記第1の位置決めピンを
    挿入可能でかつ該第1の位置決めピンに対して前記フレ
    キシャが軸線方向に移動することを許す長孔からなる第
    3の孔と、 前記フレキシャに形成され、前記第2の位置決めピンを
    挿入可能でかつ該第2の位置決めピンに対して前記フレ
    キシャが軸線方向に移動することを許す長孔からなる第
    4の孔と、 を具備したことを特徴とするディスクドライブ用サスペ
    ンション。
  3. 【請求項3】ベースプレートを固定するベースプレート
    取付部および該ベースプレート取付部とは別体の先端部
    を有するロードビームと、 前記ロードビームの前記ベースプレート取付部と前記先
    端部とをつなぐヒンジ部材と、 前記ロードビームに固定されかつ先端側にヘッド部を設
    けるフレキシャと、 前記ロードビームの前記ベースプレート取付部の側部に
    設けられ、前記フレキシャの長手方向中間部を固定する
    延出部と、 前記延出部に形成され、第1の位置決めピンを挿入可能
    でかつ該第1の位置決めピンに対して前記延出部が幅方
    向に移動することを許す長孔からなる第1の孔と、 前記延出部に形成され、第2の位置決めピンを挿入可能
    でかつ該第2の位置決めピンに対して前記延出部が幅方
    向および軸線方向に移動することを許す大径な第2の孔
    と、 前記フレキシャに形成され、前記第1の位置決めピンを
    挿入可能でかつ該第1の位置決めピンに対して前記フレ
    キシャが軸線方向に移動することを許す長孔からなる第
    3の孔と、 前記フレキシャに形成され、前記第2の位置決めピンを
    挿入可能でかつ該第2の位置決めピンに対して前記フレ
    キシャが軸線方向に移動することを許す長孔からなる第
    4の孔と、 を具備したことを特徴とするディスクドライブ用サスペ
    ンション。
  4. 【請求項4】前記ヒンジ部材に形成されたスリットに前
    記フレキシャの長手方向の一部が挿通されていることを
    特徴とする請求項1から3のうちいずれか1項に記載の
    ディスクドライブ用サスペンション。
  5. 【請求項5】前記フレキシャの端部が前記ベースプレー
    ト取付部の後方に延出していることを特徴とする請求項
    1から4のうちいずれか1項に記載のディスクドライブ
    用サスペンション。
  6. 【請求項6】前記延出部に厚み方向に段差を有するステ
    ップフォーミング部が形成されていることを特徴とする
    請求項1から5のうちいずれか1項に記載のディスクド
    ライブ用サスペンション。
JP2001374534A 2001-12-07 2001-12-07 ディスクドライブ用サスペンション Expired - Lifetime JP3684351B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001374534A JP3684351B2 (ja) 2001-12-07 2001-12-07 ディスクドライブ用サスペンション
US10/179,869 US6813119B2 (en) 2001-12-07 2002-06-25 Disc drive suspension whose extending portion and flexure can be regulated
US10/916,996 US6914751B2 (en) 2001-12-07 2004-08-12 Disc drive suspension with positioning features enabling load beam and flexure to be positioned relative to one another
US10/916,997 US6937441B2 (en) 2001-12-07 2004-08-12 Disc drive suspension having features enabling relative positioning of load beam and flexure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001374534A JP3684351B2 (ja) 2001-12-07 2001-12-07 ディスクドライブ用サスペンション

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003173642A true JP2003173642A (ja) 2003-06-20
JP3684351B2 JP3684351B2 (ja) 2005-08-17

Family

ID=19183082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001374534A Expired - Lifetime JP3684351B2 (ja) 2001-12-07 2001-12-07 ディスクドライブ用サスペンション

Country Status (2)

Country Link
US (3) US6813119B2 (ja)
JP (1) JP3684351B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008112563A (ja) * 2007-11-05 2008-05-15 Fujitsu Ltd 記録ディスク駆動装置並びにフレキシブルプリント基板ユニットおよびフレキシブルプリント基板
JP2010225261A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Nhk Spring Co Ltd 磁気ヘッド支持用サスペンションのための製造方法と、その製造方法に使用されるサスペンションアセンブリ
JP2013093071A (ja) * 2011-10-24 2013-05-16 Nhk Spring Co Ltd ヘッド・サスペンションの製造方法及び基準ピン・ブロック

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3826050B2 (ja) * 2002-02-26 2006-09-27 日本発条株式会社 ディスクドライブ用サスペンション
US7068469B2 (en) * 2002-08-07 2006-06-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Head supporting assembly, head driving assembly, and disk drive apparatus
JP4162658B2 (ja) * 2003-01-21 2008-10-08 富士通株式会社 ヘッド支持機構
JP4060810B2 (ja) * 2004-02-27 2008-03-12 富士通株式会社 記録ディスク駆動装置並びにフレキシブルプリント基板ユニットおよびフレキシブルプリント基板
US20060007599A1 (en) * 2004-07-12 2006-01-12 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. System, method, and apparatus for high performance, four-piece suspension with extended hinge plate
US7036740B2 (en) * 2004-09-21 2006-05-02 Michael Waters Light card
US7564651B2 (en) * 2005-04-14 2009-07-21 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Integrated-lead suspension vibration-canceling member
US8929033B2 (en) * 2005-05-02 2015-01-06 HGST Netherlands B.V. Flexure for implementation on a suspension in a hard disk drive for resisting windage effects
US7466517B2 (en) * 2005-06-15 2008-12-16 Seagate Technology Llc Unified suspension laminate
JP4834492B2 (ja) 2006-08-22 2011-12-14 日本発條株式会社 ディスク装置用サスペンション
US8467153B1 (en) 2010-10-29 2013-06-18 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive head gimbal assembly having a flexure tail with folded bond pads
US9633680B2 (en) 2010-10-29 2017-04-25 Western Digital Technologies, Inc. Head suspension having a flexure tail with a covered conductive layer and structural layer bond pads
US9324344B1 (en) 2013-12-10 2016-04-26 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive head suspension tail with ground pad outside of bonding region
US9330695B1 (en) 2013-12-10 2016-05-03 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive head suspension tail with a noble metal layer disposed on a plurality of structural backing islands
US8934199B1 (en) * 2014-03-31 2015-01-13 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive head suspension tail with bond pad edge alignment features

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04278214A (ja) * 1991-03-07 1992-10-02 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ヘッド・キャリッジ・アセンブリおよびディスク装置
US6055133A (en) * 1997-09-29 2000-04-25 International Business Machines Corporation Disk drive head support arm and arm assembly utilizing plural datum features
US5920444A (en) * 1998-01-07 1999-07-06 Hutchinson Technology Incorporated Flexure and load point alignment structure in a head suspension
JP2000163904A (ja) * 1998-11-20 2000-06-16 Nhk Spring Co Ltd 磁気ヘッド支持用サスペンション
US6154343A (en) * 1998-12-18 2000-11-28 Magnecomp Corp. Suspension manufacturing method and product
US6466412B1 (en) * 1999-04-26 2002-10-15 Hutchinson Technology Incorporated Head suspension having tapered processing holes and method for aligning tooling during suspension manufacture
JP3762694B2 (ja) * 2001-12-07 2006-04-05 日本発条株式会社 ディスクドライブ用サスペンション

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008112563A (ja) * 2007-11-05 2008-05-15 Fujitsu Ltd 記録ディスク駆動装置並びにフレキシブルプリント基板ユニットおよびフレキシブルプリント基板
JP2010225261A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Nhk Spring Co Ltd 磁気ヘッド支持用サスペンションのための製造方法と、その製造方法に使用されるサスペンションアセンブリ
JP2013093071A (ja) * 2011-10-24 2013-05-16 Nhk Spring Co Ltd ヘッド・サスペンションの製造方法及び基準ピン・ブロック
US9296070B2 (en) 2011-10-24 2016-03-29 Nhk Spring Co., Ltd. Method of manufacturing head suspension having load beam and flexure aligned with load beam and reference pin block used for the method
US10141015B2 (en) 2011-10-24 2018-11-27 Nhk Spring Co., Ltd. Reference block configured for use in a method of manufacturing a head suspension having a load beam and a flexure

Also Published As

Publication number Publication date
JP3684351B2 (ja) 2005-08-17
US20050013052A1 (en) 2005-01-20
US20050007703A1 (en) 2005-01-13
US6813119B2 (en) 2004-11-02
US20030107844A1 (en) 2003-06-12
US6937441B2 (en) 2005-08-30
US6914751B2 (en) 2005-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003173642A (ja) ディスクドライブ用サスペンション
US8335055B2 (en) Head suspension including a piezoelectric element adhesively mounted within an opening of an actuator base
JP4156203B2 (ja) ディスク装置用サスペンション
US7688552B2 (en) Head gimbal assembly having dimple-shaft limiter and manufacturing method thereof and disk drive unit with the same
JP5931622B2 (ja) ディスク装置用サスペンション
JP4031401B2 (ja) ディスクドライブ用サスペンション
JP3946167B2 (ja) ディスクドライブ用サスペンション
US8335054B2 (en) Head suspension piezoelectric actuator with a nonconductive adhesive joining together the circumferential edge of an actuator base opening with a circumferential side face of the piezoelectric element
JP2002133807A (ja) ディスクドライブ用サスペンション
US7035054B2 (en) Magnetic head apparatus, magnetic head supporting mechanism and magnetic recording apparatus having an improved impact resistance
US20070146934A1 (en) Method and apparatus for a base plate used in a head gimbal assembly of a hard disk drive
JP3762694B2 (ja) ディスクドライブ用サスペンション
JP2003173643A (ja) ディスクドライブ用サスペンション
JP2004095076A (ja) ディスクドライブ用サスペンション
JP2986084B2 (ja) デイスク装置におけるサスペンション・アセンブリ構成及びその組立て方法
JP4583715B2 (ja) 磁気ヘッド用サスペンション
JP2004062936A (ja) 磁気ヘッド装置、磁気ヘッド支持機構、ならびに磁気記録装置
JP4898742B2 (ja) ディスク装置用サスペンション
JP3662562B2 (ja) 磁気ヘッド支持機構、磁気ヘッド支持装置及び磁気ディスク装置
JP2004086998A (ja) ヘッドアームアセンブリ及び該ヘッドアームアセンブリを備えたディスク装置
JP2005129193A (ja) 磁気ヘッドサスペンション
JP2010040105A (ja) ヘッドサスペンションの製造方法、及びヘッドサスペンション
JP2005038601A (ja) 磁気ヘッド支持機構及び磁気ディスク装置
JP2003178542A (ja) 磁気ヘッド支持機構
JP2002334534A (ja) 磁気ヘッドスライダ支持機構、磁気ヘッド組立体及び磁気ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3684351

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090603

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100603

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100603

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100603

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100603

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110603

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110603

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120603

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120603

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130603

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term