JP2003173170A - 表示駆動回路、電気光学装置及び表示駆動方法 - Google Patents

表示駆動回路、電気光学装置及び表示駆動方法

Info

Publication number
JP2003173170A
JP2003173170A JP2001371472A JP2001371472A JP2003173170A JP 2003173170 A JP2003173170 A JP 2003173170A JP 2001371472 A JP2001371472 A JP 2001371472A JP 2001371472 A JP2001371472 A JP 2001371472A JP 2003173170 A JP2003173170 A JP 2003173170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lines
signal
display data
display
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001371472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3613240B2 (ja
Inventor
Yusuke Ota
祐輔 大田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2001371472A priority Critical patent/JP3613240B2/ja
Priority to US10/313,982 priority patent/US6980203B2/en
Publication of JP2003173170A publication Critical patent/JP2003173170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3613240B2 publication Critical patent/JP3613240B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3692Details of drivers for data electrodes suitable for passive matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • G09G5/395Arrangements specially adapted for transferring the contents of the bit-mapped memory to the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3622Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix
    • G09G3/3625Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix using active addressing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3622Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix
    • G09G3/3644Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix with the matrix divided into sections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数回の読み出し動作を行う場合に無駄な階
調データの読み出しを省いて表示駆動する表示駆動回
路、電気光学装置及び表示駆動方法を提供する。 【解決手段】 表示データRAM50は、表示駆動回路
の出力パッドピッチL内に、2ライン分の階調データを
保持するメモリセルが、出力パッドの配列方向に配置さ
れる。表示データRAM50から、2ライン単位で階調
データが読み出される。ラッチ回路56は、読み出され
た階調データを、第1及び第2のクロック信号に基づい
て4ライン分の階調データをラッチする。セレクタ回路
60は、ラッチ回路56にラッチされた階調データか
ら、連続する3ライン分の階調データを選択出力する。
MLS用信号変換回路62は、選択出力された3ライン
分の階調データに基づいて、3ライン同時選択のMLS
演算結果を生成する。信号電極駆動回路64は、MLS
演算結果に基づいて、駆動電圧を出力パッド66に出力
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表示駆動回路、電
気光学装置及び表示駆動方法に関する。
【0002】
【背景技術及び発明が解決しようとする課題】単純マト
リックス型の液晶パネルでは、複数の走査電極を同時選
択するマルチライン駆動法(Multi Line Selection:以
下、MLSと略す。)により応答速度の向上を図り、高
コントラスト化と低消費電力化とが実現される。
【0003】MLSでは、同時選択される複数の走査電
極の走査パターンと、該走査パターンに対応する複数ラ
イン分の階調データとを用いてMLS演算を行い、その
結果が複数のフィールドにわたって信号電極に供給され
る。こうすることで、単純マトリックス型の液晶パネル
の応答速度の改善を図り、かつ消費電力を削減する。そ
のため、MLSでは、信号電極1ライン当たり複数ライ
ン分の階調データを用いて演算を行う必要がある。
【0004】一般に信号電極を駆動する信号ドライバ
は、階調データを記憶するRAMを含み、外部からのア
クセスを低減することで、低消費化が図られる。RAM
を構成する各メモリセルは信号電極単位で構成され、各
メモリセルからライン単位で読み出された階調データに
対応した駆動電圧が、出力パッドに供給される。出力パ
ッドは、信号電極の配列方向に配列される。したがっ
て、信号ドライバでは、出力パッドピッチより狭い間隔
に収まるように、ライン単位の階調データを記憶するメ
モリセルが配置されることになる。
【0005】しかしながら、液晶パネルの表示品位の向
上が強く要求される。したがって、画素を高精細にする
ために信号電極間のピッチが狭くなるとともに、階調数
を増加させるために階調データのビット数が増えていく
傾向にある。これにより、出力パッドピッチ内で限られ
たライン数分のメモリセルしか配置できなくなる。この
ため、特にMLSのように複数ライン分の階調データが
必要な場合には、表示データRAMから複数回にわたっ
て読み出されることになる。したがって、例えば2ライ
ン単位で階調データ読み出され、4ライン同時選択のM
LSを行う場合は、2回の読み出し動作ごとにMLS演
算を行えばよい。ところが、例えば2ライン単位で階調
データが読み出され、3ライン同時選択のMLSを行う
場合は、2回の読み出し動作ごとにMLS演算を行えば
よいが、1ライン分の階調データが余ってしまう。この
とき、余った1ライン分の階調データを次の読み出し動
作で読み出すようにすると、それだけ無駄な電力を消費
してしまう。
【0006】このように、MLSで同時選択されるライ
ン数分の階調データを表示データRAMから複数回にわ
たって読み出す必要がある場合に、無駄な読み出し動作
により消費電力を増大させてしまうことがある。
【0007】本発明は、上記技術的課題を鑑みてなされ
たものであり、その目的とするところは、複数回の読み
出し動作を行う場合に効率的な階調データの読み出しを
行って表示駆動する表示駆動回路、電気光学装置及び表
示駆動方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明は、3ラインの走査電極を同時選択するマルチ
ライン駆動法により、互いに交差する複数の走査電極及
び複数の信号電極を有する表示パネルの信号電極を駆動
する表示駆動回路であって、前記表示パネルを駆動する
ための表示データを記憶し、該表示データが2ライン単
位で読み出されるRAMと、前記RAMから読み出され
た表示データを保持する第1〜第4のラッチ回路と、前
記第1〜第4のラッチ回路に保持された表示データの中
から、連続する3ライン分の表示データを、所与の選択
制御信号に基づいて選択出力するセレクタ回路と、前記
セレクタ回路により選択出力された3ライン分の表示デ
ータに基づく所与の演算結果を用いて、信号電極を駆動
する信号電極駆動回路とを含むことを特徴とする。
【0009】ここで表示データが2ライン単位で読み出
されるRAMは、例えば2ライン分の表示データを記憶
するメモリセルにおいて共通化された1つのワードライ
ンを活性化して読み出すように構成することができる。
【0010】3ライン同時選択のMLSで信号電極を駆
動する表示駆動回路では、同時選択される3ラインの走
査電極の走査パターンと、該走査パターンに対応した3
ライン分の表示データとを用いてMLS演算結果を生成
し、該MLS演算結果に基づいて信号電極を駆動する。
したがって、本発明においては、RAMから2ライン単
位で読み出された表示データを、第1〜第4のラッチ回
路に保持する。そして、セレクタ回路において、第1〜
第4のラッチ回路に保持された表示データのうち、連続
する3ライン分の表示データを所与の選択制御信号に基
づいて選択出力させるようにしている。
【0011】これにより、一度保持された表示データに
ついて再度RAMから読み出すことなく、連続した3ラ
イン分の表示データを選択出力させることができるよう
になる。したがって、無駄なRAMの読み出し動作に伴
う消費電力を増大させることなく、MLS演算結果の生
成に必要な3ライン分の表示データを用いて信号電極を
駆動することができるようになる。
【0012】また本発明に係る表示駆動回路は、前記第
1及び第2のラッチ回路は、第1の期間では第1及び第
2のラインの表示データを保持し、第2の期間では第5
及び第6のラインの表示データを保持し、前記第3及び
第4のラッチ回路は、前記第1の期間では第3及び第4
のラインの表示データを保持し、前記第2の期間ではそ
のまま前記第3及び第4のラインの表示データを保持
し、前記セレクタ回路は、前記第1の期間では前記第1
〜第4のラッチ回路に保持された第1〜第4のラインの
表示データのうち、第1〜第3のラインの表示データを
前記選択制御信号に基づき選択出力し、前記第2の期間
では前記第1〜第4のラッチ回路に保持された第3〜第
6のラインの表示データのうち、第4〜第6のラインの
表示データを前記選択制御信号に基づき選択出力するこ
とができる。
【0013】本発明において、第1の期間において保持
される第4のラインの表示データを第2の期間でもその
まま保持し、第2の期間で保持される第5及び第6のラ
インの表示データとともに、セレクタ回路により第4〜
第6のラインの表示データを選択出力させるようにして
いる。したがって、第1の期間で保持される第1〜第4
のラインの表示データのうち、連続する第1〜第3のラ
インの表示データを選択出力させた後、第2の期間で上
述のように、これに後続する第4〜第6のラインの表示
データを選択出力させることができる。これにより、効
率的に読み出された表示データを用いて3ライン同時選
択のMLSの駆動に必要なMLS演算結果を生成するこ
とができる。
【0014】また本発明に係る表示駆動回路は、前記第
1及び第2のラッチ回路は、第1のクロック信号の立ち
下がりエッジに基づいて、前記RAMから一度に読み出
された第1及び第2のラインの表示データを保持し、前
記第3及び第4のラッチ回路は、前記第1のクロックの
立ち上がりを基準に分周した第2のクロック信号の立ち
下りエッジに基づいて、前記第1及び第2のラインの表
示データに続いて前記RAMから一度に読み出された第
3及び第4のラインの表示データを保持することができ
る。
【0015】本発明によれば、第1のクロック信号と該
第1のクロック信号を分周した第2のクロック信号とを
用いて表示データをラッチするようにしたので、非常に
簡素な構成でラッチ制御を行うことができる。特に、第
1のクロック信号の立ち上がりエッジを基準に、第1の
クロック信号の周波数を1/2倍に分周した第2のクロ
ック信号を用いることで、第1及び第2のクロック信号
の立ち下がりエッジが重複することなく、第1〜第4の
ラッチ回路のラッチタイミングを規定することができ
る。これにより、第1及び第2のラッチ回路と、第3及
び第4のラッチ回路とにより、2ライン単位で保持する
ラッチ制御が簡素化されるため、連続する3ライン分の
表示データの選択出力制御も簡素化される。
【0016】また本発明に係る表示駆動回路は、前記表
示データの階調ビット数がp(pは、自然数)の場合、
前記RAMは、信号電極に接続される出力パッド間のピ
ッチ内に、前記出力パッドの配列方向に配置された2p
ビット分のメモリセル群を含み、前記メモリセル群が、
前記出力パッドの配列方向の直交方向に配列されていて
もよい。
【0017】本発明によれば、出力パッドピッチ内に、
出力パッドの配列方向に配置された2pビット分のメモ
リセル群を含むRAMを採用し、該RAMのメモリセル
群が出力パッドの配列方向の直交方向に配列するように
したので、複数ビットの階調表示を行う場合にも適用す
ることができる。
【0018】また本発明に係る表示駆動回路は、前記メ
モリセル群を構成する各メモリセルの前記出力パッドの
配列方向の幅をdとし、前記出力パッド間のピッチをL
とした場合、前記メモリセル群は、Lが8d以上、かつ
12d以下となるピッチ内に、2ライン分のメモリセル
が配置されていてもよい。
【0019】本発明によれば、出力パッドピッチ内に2
ライン分のメモリセルが配置され、各ラインのメモリセ
ルが4ビットから構成されるため、4ビット階調(16
階調)表示に適用することができる。
【0020】また本発明は、m(mは2以上の整数)ラ
インの走査電極を同時選択するマルチライン駆動法によ
り、互いに交差する複数の走査電極及び複数の信号電極
を有する表示パネルの信号電極を駆動する表示駆動回路
であって、前記表示パネルを駆動するための表示データ
を記憶し、該表示データがmラインより少ないn(nは
自然数)ライン単位で読み出されるRAMと、前記RA
Mから読み出されたq(qは自然数、2n≦qかつm<
q)ライン分の表示データを保持する第1〜第qのラッ
チ回路と、前記第1〜第qのラッチ回路に保持された表
示データの中から、連続するmライン分の表示データ
を、所与の選択制御信号に基づいて選択出力するセレク
タ回路と、前記セレクタ回路により選択出力されたmラ
イン分の表示データに基づく所与の演算結果を用いて、
信号電極を駆動する信号電極駆動回路と含むことを特徴
とする。
【0021】mライン同時選択のMLSで信号電極を駆
動する表示駆動回路では、同時選択されるmラインの走
査電極の走査パターンと、該走査パターンに対応したm
ライン分の表示データとを用いてMLS演算結果を生成
し、該MLS演算結果に基づいて信号電極を駆動する。
したがって、本発明においては、RAMからnライン単
位で読み出された表示データを、第1〜第qのラッチ回
路に保持する。すなわち、複数回の読み出し動作によ
り、少なくとも2nライン分であって、同時選択数であ
るmラインより少ないライン数のqラインの階調データ
を保持する。そして、セレクタ回路において、第1〜第
qのラッチ回路に保持された表示データの中から、連続
するmライン分の表示データを所与の選択制御信号に基
づいて選択出力させるようにしている。
【0022】これにより、一度保持された表示データに
ついて再度RAMから読み出すことなく、連続したmラ
イン分の表示データを選択出力させることができるよう
になる。したがって、無駄なRAMの読み出し動作に伴
う消費電力を増大させることなく、MLS演算結果の生
成に必要なmライン分の表示データを用いて信号電極を
駆動することができるようになる。
【0023】また本発明に係る表示駆動回路は、前記演
算結果に基づいてパルス幅変調を行ったパルス幅変調信
号を生成するパルス幅変調信号生成回路を含み、前記信
号電極駆動回路は、前記パルス幅変調信号に基づいて、
信号電極を駆動することができる。
【0024】本発明によれば、冗長な読み出し動作を省
略して消費電極を削減し、パルス幅変調による多彩な階
調表示が可能な表示駆動回路を提供することができる。
【0025】また本発明は、3ラインの走査電極を同時
選択するマルチライン駆動法により、互いに交差する複
数の走査電極及び複数の信号電極を有する表示パネルの
信号電極を駆動する表示駆動方法であって、前記表示パ
ネルを駆動するための表示データを記憶するRAMか
ら、表示データを2ライン単位で読み出し、前記RAM
から読み出された表示データを保持し、第1の期間で
は、保持された第1〜第4のラインの表示データのう
ち、連続する第1〜第3のラインの表示データを所与の
選択制御信号に基づき選択出力し、前記第4のラインに
続く第5及び第6のラインの表示データが保持された
後、前記第1の期間に続く第2の期間では、前記第4の
ラインの表示データを含む第4〜第6のラインの表示デ
ータを前記選択制御信号に基づき選択出力し、選択出力
された連続する3ライン分の表示データに基づく所与の
演算結果を用いて、信号電極を駆動することを特徴とす
る。
【0026】3ライン同時選択のMLSで信号電極を駆
動する場合に、同時選択される3ラインの走査電極の走
査パターンと、該走査パターンに対応した3ライン分の
表示データとを用いてMLS演算結果を生成し、該ML
S演算結果に基づいて信号電極を駆動する。したがっ
て、本発明においては、RAMから2ライン単位で読み
出された表示データを保持し、保持された4ライン分の
表示データのうち、連続する3ライン分の表示データを
選択出力させるようにしている。これにより、一度保持
された表示データについて再度RAMから読み出すこと
なく、連続した3ライン分の表示データを選択出力させ
ることができるようになる。したがって、無駄なRAM
の読み出し動作に伴う消費電力を増大させることなく、
MLS演算結果の生成に必要な3ライン分の表示データ
を用いて信号電極を駆動することができるようになる。
【0027】また本発明は、m(mは2以上の整数)ラ
インの走査電極を同時選択するマルチライン駆動法によ
り、互いに交差する複数の走査電極及び複数の信号電極
を有する表示パネルの信号電極を駆動する表示駆動方法
であって、前記表示パネルを駆動するための表示データ
を記憶するRAMから、表示データをmラインより少な
いn(nは自然数)ライン単位で読み出し、前記RAM
から読み出された表示データを保持し、保持されたq
(qは自然数、2n≦qかつm<q)ライン分の表示デ
ータの中から、連続するmライン分の表示データを、所
与の選択制御信号に基づいて選択出力し、選択出力され
たmライン分の表示データに基づく所与の演算結果を用
いて、信号電極を駆動することを特徴とする。
【0028】mライン同時選択のMLSで信号電極を駆
動する場合に、同時選択されるmラインの走査電極の走
査パターンと、該走査パターンに対応したmライン分の
表示データとを用いてMLS演算結果を生成し、該ML
S演算結果に基づいて信号電極を駆動する。したがっ
て、本発明においては、RAMからnライン単位で読み
出された表示データを保持する。すなわち、複数回の読
み出し動作により、少なくとも2nライン分であって、
同時選択数であるmラインより少ないライン数のqライ
ンの階調データを保持する。そして、保持されたqライ
ン分の表示データのうち、連続するmライン分の表示デ
ータを選択出力させるようにしている。これにより、一
度保持された表示データについて再度RAMから読み出
すことなく、連続したmライン分の表示データを選択出
力させることができるようになるので、無駄なRAMの
読み出し動作に伴う消費電力を増大させることなく、M
LS演算結果の生成に必要なmライン分の表示データを
用いて信号電極を駆動することができるようになる。
【0029】また本発明は、複数の走査電極を同時選択
するマルチライン駆動法により駆動される電気光学装置
であって、互いに交差する複数の走査電極及び複数の信
号電極により特定される画素と、信号電極を駆動する上
記いずれか記載の表示駆動回路と、走査電極を駆動する
走査ドライバとを含むことを特徴とする。
【0030】本発明によれば、RAMからの表示データ
の読み出し動作を最適化することで消費電力が削減され
た表示駆動回路を用いて、装置全体の低消費電力化を図
る電気光学装置を提供することができる。
【0031】また本発明は、複数の走査電極を同時選択
するマルチライン駆動法により駆動される電気光学装置
であって、互いに交差する複数の走査電極及び複数の信
号電極により特定される画素を有する表示パネルと、信
号電極を駆動する上記いずれか記載の表示駆動回路と、
走査電極を駆動する走査ドライバとを含むことを特徴と
する。
【0032】本発明によれば、RAMからの表示データ
の読み出し動作を最適化することで消費電力が削減され
た表示駆動回路を用いて、装置全体の低消費電力化を図
る電気光学装置を提供することができる。
【0033】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
について図面を用いて詳細に説明する。
【0034】なお、以下に説明する本実施形態は、特許
請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定する
ものではない。また本実施形態で説明される構成の全て
が本発明の必須構成要件であるとは限らない。
【0035】1. 電気光学装置 図1に、本実施形態における電気光学装置の構成の一例
を示す。
【0036】液晶装置(広義には、電気光学装置、或い
は表示装置)10は、液晶パネル(広義には、表示パネ
ル)12を含む。
【0037】液晶装置10は、液晶パネル12を駆動す
る信号ドライバ(セグメントドライバ、広義には表示駆
動回路)14を含むことができる。さらに液晶装置10
は、液晶パネル12を駆動する走査ドライバ(コモンド
ライバ)16を含むことができる。
【0038】液晶パネル12には、信号電極及び走査電
極の交差領域に挟持される液晶素子(広義には、電気光
学素子)を有する画素が設けられている。各画素は、信
号電極及び走査電極により特定される。液晶パネル12
は、電圧印加によって光学特性が変化する液晶その他の
電気光学素子を用いたものであればよい。この場合、液
晶パネル12は、次のような構成となる。すなわち、信
号(セグメント)電極(第1の電極)が形成された第1
の基板と、走査(コモン)電極(第2の電極)が形成さ
れた第2の基板との間に、液晶が封入される。第1の基
板では、方向Xに複数の信号電極が配列される。第2の
基板では、方向Yに複数の走査電極が配列される。複数
の信号電極は、信号ドライバ14により駆動される。複
数の走査電極は、走査ドライバ16により駆動される。
【0039】なお、液晶パネル12を例えばガラス基板
上に実装し、該ガラス基板上に信号ドライバ14又は走
査ドライバ16、或いはその両方を設けるようにしても
よい。
【0040】信号ドライバ14は、表示データRAM
(広義には、RAM)18を含む。表示データRAM1
8は、各信号電極を駆動するために信号電極ごとに、1
又は複数ビットの階調データ(広義には、表示データ)
を記憶する。
【0041】なお、信号ドライバ14により駆動される
信号電極の駆動電圧は、図示しない電源回路において生
成される。この電源回路は、走査ドライバ16に対して
供給する電圧を生成することができ、走査ドライバ16
は、電源回路から供給された電圧を用いて、走査電極を
駆動することになる。電源回路は、信号ドライバ14或
いは走査ドライバ16に内蔵させることができる。
【0042】液晶パネル12は、複数の走査電極を同時
選択するマルチライン駆動法(MLS)により表示駆動
される。同時選択数がm(mは自然数、例えばm=4)
の場合、走査ドライバ16は、mライン単位に走査電極
を走査し、信号ドライバはn(nは自然数、例えばm=
4のときn=4)ライン単位の表示パターンに基づくセ
グメント波形(信号電極駆動波形、SEG波形)の電圧
を信号電極に出力する。このセグメント波形は、走査電
極の走査パターンに対応した直交関数を用いて、表示パ
ターンに対して行ったMLS演算結果により特定され
る。
【0043】一般に、mライン同時選択のMLSの場
合、走査電極の駆動に必要な電圧レベル数は「3」で、
信号電極の駆動に必要な電圧レベル数は(m+1)であ
る。この場合、電源回路により、走査電極の駆動に必要
な3値の電圧レベルと、信号電極の駆動に必要な(m+
1)値の電圧レベルとが生成され、それぞれ走査ドライ
バ及び信号ドライバに供給されることになる。本実施形
態では、信号ドライバにおいて電圧レベル数をできるだ
け少なくするために、仮想電極の概念を用いて、3ライ
ン同時選択のMLSを2値の電圧レベルで駆動し、かつ
4ライン同時選択のMLSと同等のコントラストを実現
することができる。より具体的には、本実施形態におけ
る信号ドライバでは、同時選択する3ラインの走査電極
の走査パターンと該走査パターンに対応した仮想電極の
ダミーの走査パターンとを用いて、当該走査電極に対応
する3ラインの表示パターンと該表示パターンに対応し
たダミーの表示パターン(ダミーパターン)とに対し
て、4ライン同時選択のMLSと同様の演算を行った演
算結果のうち3ライン分について信号電極に出力する。
【0044】以下では、このようなMLSによる信号駆
動を行う表示駆動回路としての信号ドライバについて説
明する。
【0045】2. 信号ドライバ(表示駆動回路) 2.1 比較例における信号ドライバ 本実施形態における信号ドライバの特徴を説明するため
に、まず比較例を挙げて説明する。
【0046】図2に、MLSで表示駆動を行う信号ドラ
イバのレイアウト配置の一部を模式的に示す。
【0047】信号ドライバは、信号電極の配列方向に、
各信号電極に接続するための出力パッド20が配置され
る。出力パッド間には、出力パッドピッチLが規定され
る。信号ドライバは、信号電極ごとに(1セグメント単
位に)、表示データRAM22、ラッチ回路24、ML
S用信号変換回路26及び信号電極駆動回路28を含
む。信号ドライバは、信号電極ごとに階調データに対応
した駆動電圧を生成し、対応する出力パッドに供給す
る。このため、表示データRAM22、ラッチ回路2
4、MLS用信号変換回路26及び信号電極駆動回路2
8は、出力パッドピッチL内に収まるようにレイアウト
配置される。
【0048】表示データRAM22から読み出された階
調データは、ラッチ回路24でラッチされる。ラッチさ
れた階調データは、MLS用信号変換回路26において
MLS演算結果に変換される。信号電極駆動回路28
は、当該MLS演算結果に基づいて、対応する出力パッ
ド20に電圧を供給する。
【0049】このように、MLSで信号駆動を行う信号
ドライバは、MLS演算結果を用いるため、複数ライン
の階調データを読み出す必要がある。
【0050】図3に、比較例としての信号ドライバの構
成の要部の一例を示す。
【0051】この比較例における信号ドライバ30は、
3ライン同時選択のMLSにより表示駆動を行う。信号
ドライバ30は、1セグメント単位に、表示データRA
M32を有する。表示データRAM32には、2ライン
分の階調データを記憶するためのメモリセル群が、出力
パッドの配列方向に配置されている。例えば、階調デー
タがp(pは、自然数)ビットとすると、出力パッドピ
ッチL内に2p個のメモリセルが出力パッドの配列方向
に配置される。このような2p個のメモリセル群が、出
力パッドの配列方向の直交方向に複数配列される。
【0052】メモリセルは、ワードラインWLによって
特定されたメモリセルの記憶内容がビットラインBL上
に読み出されるようになっている。
【0053】2ライン分のライン(2i−1)データ及
びライン(2i)データは、ワードラインWLi(iは
自然数)により特定され、各ラインのデータの各ビット
はビットラインBLj(1≦j≦2p、jは自然数)に
より特定される。すなわち、ワードラインWLiは、ラ
イン(2i−1)データ及びライン(2i)データの各
メモリセルで共用されている。また、各信号電極に対応
したライン(2i−1)データ及びライン(2i)デー
タの各メモリセルでも共用されている。また、ビットラ
インBLjは、各ラインの各メモリセルでビット単位で
共用されている。このようなワードラインWLiは、ワ
ードライン制御回路34によって制御される。ワードラ
イン制御回路34は、各信号電極ごとに設けられた表示
データRAM全体のメモリセルのワードラインを制御す
る。一方、ビットラインBLjは、ビットライン制御回
路36によって制御される。ビットライン制御回路36
は、各信号電極ごとに設けられた表示データRAM全体
のメモリセルのビットラインを制御する。
【0054】例えばビットライン制御回路36によって
各ビットラインをプリチャージし、その後ワードライン
制御回路34によって、ワードラインWL1、WL2、
・・・のいずれかを活性化することで、各ビットライン
上にメモリセルからの読み出しデータを読み出すことが
できる。こうすることで、2ライン(2pビット)分の
階調データが、一度の読み出し動作で読み出される。
【0055】ラッチ回路38は、4ライン分の階調デー
タを保持する第1〜第4のラッチ回路40-1〜40-4を
含む。第1〜第4のラッチ回路40-1〜40-4に保持さ
れた階調データのうち、連続する3ライン分の階調デー
タと該諧調データに対応するダミーの表示パターンとを
用いて、4ライン同時選択のMLSの演算結果が生成さ
れる。
【0056】表示データRAM32から読み出された奇
数ラインのラインデータ(階調データ)は、第1又は第
3のラッチ回路40-1、40-3に保持される。表示デー
タRAM32から読み出された偶数ラインのラインデー
タ(階調データ)は、第2又は第4のラッチ回路40-
2、40-4に保持される。
【0057】図4(A)、(B)に、図3に示す信号ド
ライバにおいて、3ライン同時選択のMLSを行う場合
の読み出し動作について説明するための図を示す。
【0058】1回目の読み出し動作では、図4(A)に
示すようにライン1データ及び第2データが表示データ
RAM32から読み出され、第1及び第2のラッチ回路
40-1、40-2に保持される。2回目の読み出し動作で
は、図4(B)に示すようにライン3データ及びライン
4データが表示データRAM32から読み出され、第3
及び第4のラッチ回路40-3、40-4に保持される。
【0059】その後、第1〜第3のラッチ回路40-1〜
40-3に保持されたライン1データ〜ライン3データで
ある、連続する3ライン分データ40が出力され、図示
しないMLS用信号変換回路で4ライン同時選択のML
S演算結果の生成に用いられることになる。
【0060】しかしながら、第4のラッチ回路40-4に
保持されたライン4データ44は、これに続くライン5
データ以降のデータがない限り、MLS演算結果の生成
に用いることができない。そのため、図3に示す構成で
は、再び1回目の読み出し動作と同様の動作を行って、
ライン3データ及びライン4データを読み出して第1及
び第2のラッチ回路40-1、40-2に保持する。そし
て、2回目の読み出し動作でライン5データ及びライン
6データを読み出して第3及び第4のラッチ回路40-
3、40-4に保持する。この場合、ライン4データは2
度読み出すことになるため、余分な読み出し動作が必要
となるばかりでなく、余分な読み出し動作に伴う電力消
費が増大してしまう。
【0061】出力パッドピッチL内に3ライン分の表示
データを記憶する3pビット分のメモリセルが配置でき
る場合は、一度の読み出し動作によりMLS演算結果の
生成に必要な3ライン分の階調データを用意することが
できるので問題ない。しかし、信号ドライバの製造プロ
セスや、液晶パネルの信号電極ピッチなどにより、3p
ビット分のメモリセルを当該出力パッドピッチL内に配
置できない場合や、同時選択本数により複数回の読み出
し動作を伴う場合には上述の問題が生じてしまう。
【0062】そこで本実施形態における信号ドライバ
は、以下のように構成する。
【0063】2.2 本実施形態における信号ドライバ
(表示駆動回路) 図5に、本実施形態における信号ドライバの構成の要部
の一例を示す。
【0064】ここでは、階調データのビット数pが
「4」であるものとして説明するが、これに限定される
ものではない。
【0065】本実施形態における信号ドライバ14は、
信号電極ごとに、階調データを記憶する表示データRA
M(広義には、RAM)50、ラッチ回路56、セレク
タ回路60、MLS用信号変換回路62、信号電極駆動
回路64、出力パッド66を有しており、これら各部は
出力パッドピッチL内に収まるように配置されている。
【0066】信号ドライバ14は、3ライン同時選択の
MLSにより表示駆動を行う。信号ドライバ14は、1
セグメント単位に、表示データRAM50を有するが、
表示データRAM50には、2ライン分の階調データを
記憶するためのメモリセル群が、出力パッドの配列方向
に配置される。そして、この2ライン分のメモリセル群
が出力パッドの配列方向の直交方向に配列される。例え
ば、階調データが4(p=4)ビットとすると、出力パ
ッドピッチL内に8個のメモリセルが出力パッドの配列
方向に配置され、これら8個のメモリセルにより構成さ
れるメモリセル群が出力パッドの配列方向の直交方向に
複数配列される。
【0067】このような各メモリセルの出力パッドの配
列方向の幅をdとすると、出力パッドピッチLが8d以
上、かつ12d以下となるように2ライン分の階調デー
タを保持するメモリセル群が配置された場合には、4ビ
ット階調(16階調)表示を行うことができる。
【0068】メモリセルの構成は公知であるため説明を
省略するが、ワードラインWLによって特定されたメモ
リセルの記憶内容がビットラインBL上に読み出される
ようになっている。
【0069】2ライン分のライン(2i−1)データ及
びライン(2i)データは、ワードラインWLiにより
特定され、各ラインのデータの各ビットはビットライン
BLj(1≦j≦8(=2p))により特定される。す
なわち、ワードラインWLiは、ライン(2i−1)デ
ータ及びライン(2i)データの各メモリセルで共用さ
れている。また、各信号電極に対応したライン(2i−
1)データ及びライン(2i)データの各メモリセルで
も共用されている。また、ビットラインBLjは、各ラ
インの各メモリセルのビット単位で共用されている。こ
のようなワードラインWLiは、ワードライン制御回路
52によって制御される。ワードライン制御回路52
は、信号電極ごとに設けられた表示データRAM全体の
メモリセルのワードラインを制御する。一方、ビットラ
インBLjは、ビットライン制御回路54によって制御
される。ビットライン制御回路54は、信号電極ごとに
設けられた表示データRAM全体のメモリセルのビット
ラインを制御する。
【0070】例えばビットライン制御回路54によって
ビットラインBL1〜BL8をプリチャージし、その後
ワードライン制御回路52によって、ワードラインWL
1、WL2、・・・のいずれかを活性化することで、ビ
ットラインBL1〜BL8上に、奇数ラインのメモリセ
ルからの読み出しデータRMA、偶数ラインのメモリセ
ルからの読み出しデータRMBを読み出すことができ
る。こうすることで、2ライン分の階調データ(8ビッ
ト)分が、一度の読み出し動作で読み出される。
【0071】ラッチ回路56は、4ライン分の階調デー
タを保持する第1〜第4のラッチ回路(保持回路)58
-1〜58-4を含む。
【0072】表示データRAM50から読み出された奇
数ラインのラインデータ(階調データ)は、第1又は第
3のラッチ回路58-1、58-3に保持される。表示デー
タRAM50から読み出された偶数ラインのラインデー
タ(階調データ)は、第2又は第4のラッチ回路58-
2、58-4に保持される。
【0073】第1のラッチ回路58-1は、第1のクロッ
ク信号に基づいて、奇数ラインの読み出しデータRMA
を保持する。第2のラッチ回路58-2は、第2のクロッ
ク信号に基づいて、偶数ラインの読み出しデータRMB
を保持する。第3のラッチ回路58-3は、第1のクロッ
ク信号に基づいて、奇数ラインの読み出しデータRMA
を保持する。第4のラッチ回路58-4は、第2のクロッ
ク信号に基づいて、偶数ラインの読み出しデータRMB
を保持する。
【0074】第1〜第4のラッチ回路58-1〜58-4に
保持された4ライン分の階調データは、セレクタ回路6
0により、選択制御信号に基づいて、連続する3ライン
分の階調データ(12ビット)として選択出力される。
【0075】セレクタ回路60により選択出力された3
ライン分の階調データは、MLS用信号変換回路62に
よって、4ライン同時選択のMLS演算結果に変換され
る。なお、MLS用信号変換回路62は、4ライン同時
選択のMLS演算を行って当該MLS演算結果を求める
ようにしてもよいが、本実施形態における信号ドライバ
14は、後述するようにビット単位にMLSデコーダと
してのROM(広義には、デコード回路)を設け、RO
MによりMLS演算結果をデコード出力させることで、
構成の簡素化を図る。そのため、第1のラッチ回路58
-1から出力される4ビットの階調データ(OUTA1、
OUTA2、OUTA3、OUTA4)、第2のラッチ
回路58-2から出力される4ビットの階調データ(OU
TB1、OUTB2、OUTB3、OUTB4)、第3
のラッチ回路58-3から出力される4ビットの階調デー
タ(OUTC1、OUTC2、OUTC3、OUTC
4)、第4のラッチ回路58-4から出力される4ビット
の階調データ(OUTD1、OUTD2、OUTD3、
OUTD4)とすると、セレクタ回路60は、各ビット
について、連続する3ライン分の階調ビットを選択出力
する。例えば、セレクタ回路60は、選択制御信号によ
り、第1〜第3のラッチ回路58-1〜58-3に保持され
た階調データを選択する場合、連続する3ライン分の階
調ビットOUTA1〜OUTC1、OUTA2〜OUT
C2、OUTA3〜OUTC3、OUTA4〜OUTC
4を選択出力する。
【0076】MLS用信号変換回路62によって変換さ
れたMLS演算結果は、信号電極駆動回路64に供給さ
れる。信号電極駆動回路64は、MLS演算結果に基づ
く電圧を出力パッド66に供給する。なお、パルス幅変
調により階調表示を行う場合、MLS演算結果をパルス
幅変調を行った後、信号電極駆動回路64により出力パ
ッド66を駆動することができる。
【0077】図6(A)、(B)、(C)に、本実施形
態における信号ドライバにおいて、3ライン同時選択の
MLSを行う場合の読み出し動作について説明するため
の図を示す。
【0078】ここでは、ライン1データ(第1のライン
の表示データ)〜ライン6データ(第6のラインの表示
データ)は、連続する6ラインの表示データである。
【0079】1回目の読み出し動作では、図6(A)に
示すようにライン1データ(第1のラインの表示デー
タ)及び第2データ(第2のラインの表示データ)が表
示データRAM50から読み出され、第1のクロック信
号に基づき、第1及び第2のラッチ回路58-1、58-2
に保持される。
【0080】2回目の読み出し動作では、図6(B)に
示すようにライン3データ(第3のラインの表示デー
タ)及びライン4データ(第4のラインの表示データ)
が表示データRAM50から読み出され、第2のクロッ
ク信号に基づき、第3及び第4のラッチ回路58-3、5
8-4に保持される。
【0081】その後、第1の期間で、セレクタ回路60
において、選択制御信号により、第1〜第3のラッチ回
路58-1〜58-3に保持されたライン1データ〜ライン
3データである連続する3ライン分データが出力され
る。当該3ライン分データは、MLS用信号変換回路に
入力される。
【0082】続いて、3回目の読み出し動作では、図6
(C)に示すようにライン5データ(第5のラインの表
示データ)及びライン6データ(第6のラインの表示デ
ータ)が表示データRAM50から読み出され、第1の
クロック信号に基づき、第1及び第2のラッチ回路58
-1、58-2に保持される。
【0083】その後、第1の期間に続く第2の期間で、
セレクタ回路60において、選択制御信号により、第
4、第1及び第2のラッチ回路58-4、58-1、58-2
に保持されたライン4データ〜ライン6データである連
続する3ライン分データが出力される。当該3ライン分
データは、MLS用信号変換回路に入力される。
【0084】こうすることで、第1の期間で余ったライ
ン4データを再度読み出すことなく、次の読み出しタイ
ミングで読み出されたラインデータとともにMLS演算
結果の生成に用いることができるようになる。したがっ
て、非常に簡素な構成で、重複したRAMの読み出し動
作による消費電力の低減を図ることが可能となる。
【0085】以下では、このような信号ドライバの各部
のうち、ラッチ回路56及びセレクタ回路60について
具体的に説明する。
【0086】図7に、ラッチ回路56の回路構成例を示
す。
【0087】表示データRAM50からは、奇数ライン
の読み出しデータRMA1〜RMA4(4ビット)と、
偶数ラインの読み出しデータRMB1〜RMB4(4ビ
ット)とが入力されている。
【0088】第1のラッチ回路58-1は、フリップフロ
ップ(Flip-Flop:以下、FFと略す。)回路70-1〜
70-4を含む。第2のラッチ回路58-2は、FF回路7
2-1〜72-4を含む。第3のラッチ回路58-3は、FF
回路74-1〜74-4を含む。第4のラッチ回路58-4
は、FF回路76-1〜76-4を含む。
【0089】FF回路70-1〜70-4、72-1〜72-
4、74-1〜74-4、76-1〜76-4は、それぞれ同様
の構成をなしている。例えばFF回路70-1は、反転デ
ータ端子XD、クロック端子C、反転クロック端子X
C、データ出力端子Q、反転データ出力端子XQを有
し、クロック端子Cに入力される信号の立ち下がりエッ
ジ(反転クロック端子XCに入力される信号の立ち上が
りエッジ)における反転データ端子XDに供給される信
号の論理レベルを保持し、対応する論理レベルを有する
出力信号をデータ端子Q及び反転データ端子XQから出
力する。
【0090】第1のラッチ回路58-1のFF回路70-1
〜70-4において、クロック端子Cには第1のクロック
信号CLK1が供給される。反転クロック端子XCには
第1のクロック信号CLK1を反転した反転第1のクロ
ック信号XCLK1が供給される。反転データ端子XD
には奇数ラインの読み出しデータRMA1〜RMA4が
供給される。FF回路70-1〜70-4の反転データ出力
端子XQからは階調ビットOUTA1〜OUTA4が出
力され、該階調ビットOUTA1〜OUTA4はセレク
タ回路60に供給される。
【0091】第2のラッチ回路58-2のFF回路72-1
〜72-4において、クロック端子Cには第1のクロック
信号CLK1が供給される。反転クロック端子XCには
第1のクロック信号CLK1を反転した反転第1のクロ
ック信号XCLK1が供給される。反転データ端子XD
には偶数ラインの読み出しデータRMB1〜RMB4が
供給される。FF回路72-1〜72-4の反転データ出力
端子XQからは階調ビットOUTB1〜OUTB4が出
力され、該諧調ビットOUTB1〜OUTB4はセレク
タ回路60に供給される。
【0092】第3のラッチ回路58-3のFF回路74-1
〜74-4において、クロック端子Cには第2のクロック
信号CLK2が供給される。反転クロック端子XCには
第2のクロック信号CLK2を反転した反転第2のクロ
ック信号XCLK2が供給される。反転データ端子XD
には奇数ラインの読み出しデータRMA1〜RMA4が
供給される。FF回路74-1〜74-4の反転データ出力
端子XQからは階調ビットOUTC1〜OUTC4が出
力され、該階調ビットOUTC1〜OUTC4はセレク
タ回路60に供給される。
【0093】第4のラッチ回路58-4のFF回路76-1
〜76- 4において、クロック端子Cには第2のクロッ
ク信号CLK2が供給される。反転クロック端子XCに
は第2のクロック信号CLK2を反転した反転第2のク
ロック信号XCLK2が供給される。反転データ端子X
Dには偶数ラインの読み出しデータRMB1〜RMB4
が供給される。FF回路76-1〜76-4の反転データ出
力端子XQからは階調ビットOUTD1〜OUTD4が
出力され、該階調ビットOUTD1〜OUTD4はセレ
クタ回路60に供給される。
【0094】ここで、第2のクロック信号CLK2は、
第1のクロック信号CLK1の立ち上がりエッジを基準
に該第1のクロック信号CLK1を分周して周波数を1
/2倍にした信号とすることができる。この場合、第1
及び第2のクロック信号CLK1、CLK2の立ち下が
りエッジが重なることなく、簡素な構成でラッチ回路の
保持タイミングを制御することができる。
【0095】図8に、セレクタ回路60の回路構成例を
示す。
【0096】セレクタ回路60は、選択制御信号DTS
ELによって制御される、4入力3出力選択回路78-1
〜78-4を有する。
【0097】4入力3出力選択回路78-1〜78-4は、
それぞれ同様の構成をなしている。例えば4入力3出力
選択回路78- 1は、図9に示す真理値表にしたがって
動作する。すなわち、選択制御信号DTSELの論理レ
ベルが「H」のとき、出力信号OUT1〜OUT3は、
入力信号INA〜INDのうち入力信号IND、IN
A、INBの順で出力される。また、選択制御信号DT
SELの論理レベルが「L」のとき、出力信号OUT1
〜OUT3は、入力信号INA〜INDのうち入力信号
INA、INB、INCの順で出力される。
【0098】図10に、4入力3出力選択回路78-1の
構成例を示す。
【0099】4入力3出力選択回路78-1は、さらに2
入力1出力選択回路80-1、80-2、80-3を含む。2
入力1出力選択回路80-1〜80-3は、同様の構成をな
している。例えば2入力1出力選択回路80-1は、切換
信号SELに基づいて、データ入力信号Sin1、Si
n2のいずれか一方をデータ出力信号SOとして出力す
る。より具体的には、切換信号SELの論理レベルが
「H」のときデータ入力信号Sin2を、切換信号SE
Lの論理レベルが「L」のときデータ入力信号Sin1
を、それぞれデータ出力信号SOとして出力する。
【0100】2入力1出力選択回路80-1は、入力信号
Sin1として入力信号INA、入力信号Sin2とし
て入力信号INDが入力され、出力信号SOとして出力
信号OUT1が出力される。2入力1出力選択回路80
-2は、入力信号Sin1として入力信号INB、入力信
号Sin2として入力信号INAが入力され、出力信号
SOとして出力信号OUT2が出力される。2入力1出
力選択回路80-3は、入力信号Sin1として入力信号
INC、入力信号Sin2として入力信号INBが入力
され、出力信号SOとして出力信号OUT3が出力され
る。2入力1出力選択回路80-1〜80-3は、切換信号
SELとして選択制御信号DTSELが入力される。
【0101】このように構成することにより、4入力3
出力選択回路78-1は、図9に示した真理値表の機能を
果たすことができる。
【0102】図8ではこのような4入力3出力選択回路
78-1〜78-4を有するセレクタ回路60において、ラ
ッチ回路56からの階調ビットOUTA1〜OUTA4
は、入力信号INA1〜INA4として入力される。同
様に階調ビットOUTB1〜OUTB4は入力信号IN
B1〜INB4、階調ビットOUTC1〜OUTC4は
入力信号INC1〜INC4、階調ビットOUTD1〜
OUTD4は入力信号IND1〜IND4として入力さ
れる。
【0103】入力信号INA1、INB1、INC1、
IND1は4入力3出力選択回路78-1に入力され、4
入力3出力選択回路78-1からは出力信号D11〜D1
3が出力される。出力信号D11〜D13は、MLS用
信号変換回路62に供給される。
【0104】入力信号INA2、INB2、INC2、
IND2は4入力3出力選択回路78-2に入力され、4
入力3出力選択回路78-2からは出力信号D21〜D2
3が出力される。出力信号D21〜D23は、MLS用
信号変換回路62に供給される。
【0105】入力信号INA3、INB3、INC3、
IND3は4入力3出力選択回路78-3に入力され、4
入力3出力選択回路78-3からは出力信号D31〜D3
3が出力される。出力信号D31〜D33は、MLS用
信号変換回路62に供給される。
【0106】入力信号INA4、INB4、INC4、
IND4は4入力3出力選択回路78-4に入力され、4
入力3出力選択回路78-4からは出力信号D41〜D4
3が出力される。出力信号D41〜D43は、MLS用
信号変換回路62に供給される。
【0107】このような構成により、セレクタ回路60
は、選択制御信号DTSELに基づき、ラッチ回路56
に保持された階調データのうち連続する3ライン分の階
調データを選択出力させることができる。また、セレク
タ回路60では、階調データのビット単位で選択出力す
ることができる。
【0108】図11に、図5に示す信号ドライバの動作
を表すタイミングチャートの一例を示す。
【0109】ここでは、表示データRAM50からライ
ンデータ(階調データ)が読み出され、セレクタ回路6
0により、連続する3ライン分の階調データが選択出力
されるまでの動作例を示している。
【0110】RAM読み出し信号RAMREADは、表
示データRAM50の読み出し制御信号であり、図示し
ないRAM制御回路によって生成されるようになってい
る。RAM読み出し信号RAMREADは、プリチャー
ジ信号でもあり、RAM読み出し信号RAMREADの
論理レベルが「H」のときビットラインをプリチャージ
し、論理レベル「L」のときに、ワードラインが活性化
されたメモリセルの保持データが当該ビットラインにの
る。
【0111】読み出しデータRMA1〜RMA4は、表
示データRAM50の奇数ラインの読み出しデータの各
ビットを示し、図7に示すラッチ回路56に入力され
る。読み出しデータRMB1〜RMB4は、表示データ
RAM50の偶数ラインの読み出しデータの各ビットを
示し、図7に示すラッチ回路56に入力される。
【0112】第1及び第2のクロック信号CLK1、C
LK2は、図7に示す第1〜第4のラッチ回路58-1〜
58-4に入力される。
【0113】階調ビットOUTA1〜OUTA4は、図
7に示す第1のラッチ回路58-1のラッチ出力である。
階調ビットOUTB1〜OUTB4は、図7に示す第2
のラッチ回路58-2のラッチ出力である。階調ビットO
UTC1〜OUTC4は、図7に示す第1のラッチ回路
58-3のラッチ出力である。階調ビットOUTD1〜O
UTD4は、図7に示す第1のラッチ回路58-4のラッ
チ出力である。
【0114】選択制御信号DTSELは、セレクタ回路
60の選択制御を行う信号である。
【0115】出力信号D11〜D41、D12〜D4
2、D13〜D43は、図8に示すセレクタ回路60で
選択出力された信号である。より具体的には、出力信号
D11〜D13は、4入力3出力選択回路78-1により
選択出力された信号である。出力信号D21〜D23
は、4入力3出力選択回路78-2により選択出力された
信号である。出力信号D31〜D33は、4入力3出力
選択回路78-3により選択出力された信号である。出力
信号D41〜D43は、4入力3出力選択回路78-4に
より選択出力された信号である。
【0116】RAMの読み出し動作は、RAM読み出し
信号RAMREADが論理レベル「H」から「L」に切
り替わると、活性化されたワードラインに接続されたメ
モリセルの保持データが読み出しデータRMA1〜RM
A4、RMB1〜RMB4として読み出される。図5で
は、奇数ラインと偶数ラインの2ライン分の階調データ
が一度に読み出される。RAMの読み出し動作が行われ
るたびに、各ワードラインを順次活性化することにより
各ラインの階調データを2ライン単位で順番に読み出す
ことができる。
【0117】読み出しデータRMA1〜RMA4、RM
B1〜RMB4は、セレクタ回路60において、第1の
クロック信号CLK1の立ち下がりでラッチされる(T
1)。したがって、第1及び第2のラッチ回路58-1、
58-2から出力される階調ビットOUTA1〜OUTA
4、OUTB1〜OUTB4は、ライン1データとライ
ン2データである。
【0118】このとき、選択制御信号DTSELは論理
レベル「L」であるため、セレクタ回路60において、
入力信号INA1〜INA4、INB1〜INB4の信
号がそのまま出力される。したがって、セレクタ回路6
0は、ライン1データとライン2データとを出力する
(T2)。
【0119】続いて表示データRAMから読み出された
読み出しデータRMA1〜RMA4、RMB1〜RMB
4は、ライン3データとライン4データである(T
3)。ライン3データとライン4データは、セレクタ回
路60において、第2のクロック信号CLK2の立ち下
がりでラッチされる(T4)。したがって、第3及び第
4のラッチ回路58-3、58-4から出力される階調ビッ
トOUTC1〜OUTC4、OUTD1〜OUTD4
は、ライン3データとライン4データである。
【0120】このとき、選択制御信号DTSELは論理
レベル「L」であるため、セレクタ回路60において、
入力信号INC1〜INC4の信号がそのまま出力され
る。したがって、セレクタ回路60は、第1のクロック
信号CLK1の立ち下がりでラッチされたライン1デー
タとライン2データとともに、ライン3データを出力す
る(T4、第1の期間)。
【0121】続いて、表示データRAMから読み出され
た読み出しデータRMA1〜RMA4、RMB1〜RM
B4は、ライン5データとライン6データである(T
5)。ライン5データとライン6データは、セレクタ回
路60において、第1のクロック信号CLK1の立ち下
がりでラッチされる(T6)。したがって、第1及び第
2のラッチ回路58-1、58-2から出力される階調ビッ
トOUTA1〜OUTA4、OUTB1〜OUTB4
は、ライン5データとライン6データである。
【0122】このとき、選択制御信号DTSELは論理
レベル「H」であるため、セレクタ回路60において、
入力信号INA1〜INA4、INB1〜INB4、I
NC1〜INC4、IND1〜IND4が、入力信号I
ND1〜IND4、INA1〜INA4、INB1〜I
NB4の順に出力される。したがって、セレクタ回路6
0は、第2のクロック信号CLK2の立ち下がりでラッ
チされたライン4データとともに、ライン5データ及び
ライン6データを出力する(T7、第2の期間)。
【0123】そして、続いて表示データRAMから読み
出された読み出しデータRMA1〜RMA4、RMB1
〜RMB4は、ライン7データとライン8データである
(T8)。ライン7データとライン8データは、セレク
タ回路60において、第1のクロック信号CLK1の立
ち下がりでラッチされる(T9)。したがって、第1及
び第2のラッチ回路58-1、58-2から出力される階調
ビットOUTA1〜OUTA4、OUTB1〜OUTB
4は、ライン7データとライン8データである。
【0124】このとき、選択制御信号DTSELは論理
レベル「L」であるため、セレクタ回路60において、
入力信号INA1〜INA4、INB1〜INB4、I
NC1〜INC4、IND1〜IND4が、そのままの
順に出力される。したがって、セレクタ回路60は、ラ
イン7データ及びライン8データを出力する(T1
0)。
【0125】これ以降、上述の動作を繰り返すことで、
表示データRAM50から階調データが2ライン単位で
読み出される場合に、セレクタ回路60は、連続する3
ライン分の階調データを出力することができる。これに
より、3ライン同時選択のMLSの演算結果の生成に必
要な3ライン分の階調データの読み出しの無駄を省き、
無駄な読み出し動作の省略に伴う消費電力を削減するこ
とができる。しかも、第1のクロック信号CLK1と、
該第1のクロック信号CLK1の立ち上がりを基準に分
周した第2のクロック信号CLK2とを用いるようにし
たので、非常に簡素な構成でラッチ制御を行うことがで
きる。
【0126】なお、同時選択数に限定されるものではな
く、m(mは2以上の整数)ラインの走査電極を同時選
択するマルチライン駆動法により、互いに交差する複数
の走査電極及び複数の信号電極を有する表示パネルの信
号電極を駆動する信号ドライバ(表示駆動回路)にも同
様に適用することができる。この場合、表示パネルを駆
動するための階調データ(表示データ)を記憶し、該階
調データがmラインより少ないn(nは自然数)ライン
単位で読み出される表示データRAM(RAM)と、表
示データRAMから読み出されたq(qは自然数、2n
≦qかつm<q)ライン分の階調データを保持する第1
〜第qのラッチ回路と、第1〜第qのラッチ回路に保持
された階調データの中から、連続するmライン分の階調
データを、所与の選択制御信号に基づいて選択出力する
セレクタ回路と、セレクタ回路により選択出力されたm
ライン分の階調データに基づく所与の演算結果を用い
て、信号電極を駆動する信号電極駆動回路とを含んで構
成することができる。
【0127】すなわち、複数回の読み出し動作により、
少なくとも2nライン分であって、同時選択数であるm
ラインより少ないライン数のqラインの階調データを保
持し、上記した2ライン単位で読み出される3ライン同
時選択のMLSと同様にセレクタ回路を制御する。こう
することで、セレクタ回路は、連続するmライン分の階
調データを出力することができるので、RAMから無駄
な読み出し動作を行う必要がなくなり、読み出し動作の
省略に伴う消費電力を削減することができる。
【0128】以下では、このような効率的な読み出し動
作によって読み出された、連続する3ライン分の階調デ
ータに基づく3ライン同時選択のMLSで表示駆動を行
うためのMLS用信号変換回路を含む信号ドライバにつ
いて具体的に説明する。
【0129】3. 信号ドライバ 信号ドライバ14は、仮想電極の概念を用いて信号電極
の駆動に必要な電圧レベルを2値化し、3ライン同時選
択のMLSにより4ライン同時選択のMLSと同等のコ
ントラストで液晶パネルを駆動することができる。ま
た、信号ドライバ14は、複雑な4ライン同時選択のM
LS演算をその都度行うことなく、あらかじめ求めてお
いたMLS演算結果からデコード出力させることで、回
路規模を大幅に簡素化させることができる。より具体的
には、同時選択される走査電極3ライン分の走査パター
ンと該走査パターンに対応するダミーの走査パターンと
の組み合わせにより規定される直交関数を用いて、3ラ
イン分の表示パターンと該表示パターンに対応するダミ
ーの表示パターンとに対して予めMLS演算を行ってお
く。そして、このMLS演算結果を、フィールド信号に
応じてデコード出力させるデコード回路を設ける。この
ようにすれば、デコード回路を、階調データのビットご
とに設けることができ、従来のような複雑なMLS演算
回路が不要となる。
【0130】以下では、上述のように同時選択される3
ラインの走査パターンと、該走査パターンに対応した3
ライン分の表示パターンにより4ライン同時選択MLS
のMLS演算結果をデコード出力するMLSデコーダ
(広義には、デコード回路、図5ではMLS用信号変換
回路)について説明する。このMLSデコーダは、信号
ドライバ14に含まれる。
【0131】3.1 MLSデコーダ 図12に、MLSデコーダを含む信号ドライバの構成の
要部を示す。
【0132】ここでは、信号ドライバ14は、信号電極
を駆動するものとし、1信号電極(セグメント)単位の
構成を示している。また階調データのビット数pが
「4」(24=16階調)であるものとする。
【0133】MLSデコーダは、階調データのビットご
とに設けられた1又は複数の読み出し専用回路(Read O
nly Memory:以下、ROMと略す。)により構成するこ
とができ、4ビットの階調データの場合4つのROMに
より構成することができる。
【0134】信号ドライバ14は、階調データのビット
単位に、MLSデコーダとしてのROM(広義には、第
1〜第4(p)のデコード回路)300、302、30
4、306を含む。ROM300、302、304、3
06は、同時選択される3ラインの走査電極の走査パタ
ーンに対応した表示パターンがビット単位で供給されて
いる。したがって、第r(1≦r≦p、rは自然数)の
デコード回路は、同時選択される3ライン分の走査電極
の走査パターンに対応した階調データの第rビットが、
3ライン分入力される。より具体的には、4ビットの階
調データが第1〜第4ビットからなるものとすると、R
OM300には、3ライン分の表示パターンに対応した
階調データの第1ビット(1L1b〜3L1bの計3ビ
ット)が供給されている。ROM302には、3ライン
分の表示パターンに対応した階調データの第2ビット
(1L2b〜3L2bの計3ビット)が供給されてい
る。ROM304には、3ライン分の表示パターンに対
応した階調データの第3ビット(1L3b〜3L3bの
計3ビット)が供給されている。ROM306には、3
ライン分の表示パターンに対応した階調データの第4ビ
ット(1L4b〜3L4bの計3ビット)が供給されて
いる。ROM300、302、304、306は、フィ
ールド信号f1〜f4に応じて、フィールド単位で求め
られたMLS演算結果を用いて、2値化された信号(デ
コード出力信号)を出力する。
【0135】信号ドライバ14は、ROM300、30
2、304、306に供給する各4ビットで3ライン分
の階調データを、表示データRAM50から読み出す。
表示データRAM50からは、図5〜図11に示したよ
うに、連続する3ライン分の階調データが読み出され
る。そのため、表示データRAM50から読み出された
奇数ラインと偶数ラインの階調データは、読み出しデー
タRMA、RMBとしてラッチ回路56に供給される。
【0136】ラッチ回路56は、図7に示したように、
第1及び第2のクロック信号CLK1、CLK2で読み
出しデータをラッチする。ラッチされた読み出しデータ
は、セレクタ回路60で連続する3ライン分の階調デー
タが選択出力される。このときセレクタ回路60は、上
述のROMによるデコード出力を行うために、各ライン
のビット単位で出力する。
【0137】信号ドライバ14は、ROM300、30
2、304、306からビット単位で出力されたデコー
ド結果を保持するラインメモリ316を含むことができ
る。ラインメモリ316は、第3のクロック信号CLK
3に基づいてデコード結果をラッチする。
【0138】ROM300、302、304、306か
らデコード出力されたMLS演算結果は、パルス幅変調
が行われて信号電極に出力される。図12では、ROM
300、302、304、306からデコード出力され
たMLS演算結果を、ラインメモリ316で一旦ラッチ
した後、パルス幅変調(Pulse Width Modulation:以
下、PWMと略す。)信号変換回路318によりパルス
幅変調を行う。
【0139】PWM信号変換回路318は、ラインメモ
リ316でラッチされたMLS演算結果に応じたパルス
幅のPWM信号を生成し、該PWM信号を信号電極ごと
に設けられた信号電極駆動回路(図示せず)に対し出力
する。このようなPWM信号変換回路318としては、
例えばパルス幅刻み用のクロックによりカウントアップ
されるカウント値と、デコード出力されたMLS演算結
果との一致検出結果に基づいて一致検出結果の信号レベ
ルを変化させることで、MLS演算結果に応じたパルス
幅のPWM信号を出力させるように構成することができ
る。
【0140】このようなPWM信号に基づき、信号電極
駆動回路は、対応する信号電極を駆動する。
【0141】なお、階調データのビット数やMLS演算
結果のビット数に限定されるものではなく、上述したビ
ット数以外のビット数についても同様に構成することが
できる。
【0142】以下では、このようなMLSデコーダにつ
いて、具体的に説明する。
【0143】3.1.1 3ライン同時選択のMLS 本実施形態では、同時選択される3ラインの走査電極の
走査パターンについて、ダミーの走査電極(仮想電極)
の概念を採用し、4ライン分の走査電極の走査パターン
による4ライン同時選択のMLS演算結果を用いて信号
電極に出力する。
【0144】図13に、走査電極に出力される走査パタ
ーンの一例を示す。
【0145】同時選択される3ラインの走査電極に出力
される走査パターンを、コモン波形(走査電極駆動波
形、COM波形)として、フィールド毎に示している。
走査ドライバは、フィールドごとに、センター電圧レベ
ルVCを基準に同一振幅(=Vy)で極性が異なる電圧
レベルV3(=VC+Vy)、MV3(=VC−Vy)
のいずれかを走査電極に出力する。
【0146】ここで、電圧レベルV3を「1」、電圧レ
ベルMV3を「−1」とする。同時選択される各走査電
極について1f(フィールド)〜3fのいずれかで「−
1」となっている場合、ダミーの走査電極(ダミーライ
ン)には4fで「−1」となるように走査パターンを規
定する。
【0147】走査ドライバ16は、図14に示したよう
に、2ビットのフィールド設定信号F1、F2で表され
る4状態に対応したフィールド信号f1〜f4に基づ
き、各走査電極に「1」に対応した電圧レベルV3又は
「−1」に対応した電圧レベルMV3を供給すること
で、図13に示す各走査パターンを走査電極に出力する
ことができる。
【0148】同時選択される3ラインの走査電極に供給
される走査パターンは、各ラインにおける1f〜4fの
走査パターンを各行の要素とすることで、図13に示す
ように4次の直交関数として表すことができる。この直
交関数は、フィールド毎に、同時選択される3本の走査
電極の走査パターン370と、該走査パターン370に
対応する仮想走査電極(ダミーライン)の走査パターン
372とにより規定される。これにより、第4行には、
ダミーの走査電極の走査パターン374が表される。な
お、走査電極の同時選択数がs(sは任意の整数)本の
場合も同様に直交関数を表すことができる。
【0149】次に、このような走査パターンによる4ラ
イン同時選択のMLSの場合のセグメント波形を考え
る。
【0150】図15(A)〜(H)及び図16(A)〜
(H)に、4ライン同時選択のMLSを行う場合のセグ
メント波形を模式的に示す。
【0151】ここでは、上述の走査パターンに対応する
全表示パターンについて、それぞれセグメント波形を示
している。
【0152】4ライン同時選択のMLSの場合、一般に
信号電極の駆動に必要な電圧レベル数が「5」となる。
各フィールドの電圧レベルを、「−2」、「−1」、
「0」、「1」、「2」で表し、各電圧レベルをV2、
V1、VC、MV1、MV2とする。ここで、走査ドラ
イバと共用可能な共通電圧レベルVCを「0」、電圧レ
ベルV2を「2」、電圧レベルV1を「1」、電圧レベ
ルMV1を「−1」、電圧レベルMV2を「−2」とす
る。また、5値の電圧レベルV2、V1、VC、MV
1、MV2は、以下の関係式が成り立つものとする。
【0153】 V2=VC+2Vx ・・・(1) V1=VC+ Vx ・・・(2) MV1=VC− Vx ・・・(3) MV2=VC−2Vx ・・・(4) この場合において、各表示パターンについて、各ライン
及び各フィールドごとに、液晶層へ印加される電圧を示
す。液晶層へ印加される電圧は、走査電極の電圧レベル
と信号電極の電圧レベルとの差である。したがって、例
えば図15(D)に示す表示パターン(0,0,1,
1)の場合、1ライン目の1fにおいて、図13に示す
ように走査電極は電圧レベルV3、当該信号電極は電圧
レベルMV1であるため、液晶層への印加電圧は(V3
−MV1)(=VC+Vy−(VC−Vx)=Vy+V
x)となる。同様に、1ライン目の2fにおいて、走査
電極は電圧レベルV3、当該信号電極は電圧レベルV1
であるため、同様に液晶層への印加電圧はVy−Vxと
なる。また、例えば図16(F)に示す表示パターン
(1,1,0,1)の場合、1ライン目の1fにおい
て、液晶層への印加電圧はVCとなる。また1ライン目
の2fにおいて、液晶層への印加電圧はVy+2Vxと
なる。
【0154】また各ラインについて、選択期間のみを考
慮した液晶層への印加電圧の実効値に対応した評価値を
示す。この評価値は、各ラインについて、各フィールド
の印加電圧を2乗したものの合計である。結果的に、評
価値はVoff2若しくはVon2で表される2値である
ことがわかる。
【0155】そこで、図15(A)〜(H)及び図16
(A)〜(H)に示す各表示パターンに着目すると、表
示パターンの1ライン〜3ラインが同じパターンのもの
が2つずつある。例えば図15(A)に示す表示パター
ンと、図15(B)に示す表示パターンとは、1ライン
〜3ラインが同じである。さらに、図15(C)と図1
5(D)、図15(E)と図15(F)、・・・、図1
6(A)と図16(B)、・・・、図16(G)と図1
6(H)も同様である。例えば図15(A)と図15
(B)とを比較すると、その評価値は1ライン〜3ライ
ンが同じで、4ラインのみが異なる。これは、図15
(C)と図15(D)、図15(E)と図15(F)、
・・・、図16(A)と図16(B)、・・・、図16
(G)と図16(H)も同様である。
【0156】各組み合わせについては、セグメント波形
が電圧レベルV1、MV1の2値のみを用いるものが1
つずつある。したがって、これらを選択すると、表示パ
ターン(0,0,0,0)(図15(A))、(0,
0,1,1)(図15(D))、(0,1,0,1)
(図15(F))、(0,1,1,0)(図15
(G))、(1,0,0,1)(図16(B))、
(1,0,1,0)(図16(C))、(1,1,0,
0)(図16(E))、(1,1,1,1)(図16
(H))の計8パターンとなる。すなわち、これら8パ
ターンにより、1ライン〜3ラインについて4ライン同
時選択のMLSと同等のコントラストを実現し、かつ各
表示パターンに対応したセグメント波形の電圧レベルを
2値で表現することができることになる。
【0157】3.1.2 デコード 図17(A)〜(H)に、本実施形態における3ライン
同時選択のMLSによるセグメント波形を模式的に示
す。
【0158】各表示パターンは、図15(A)〜(H)
及び図16(A)〜(H)の中から、上述したように選
び出されたセグメント波形である。
【0159】3ライン同時選択のMLSによりこのよう
なセグメント波形を出力させる場合、まず1ライン〜3
ラインの表示パターンに対し、これに対応する4ライン
の表示パターンをダミーの表示パターン(ダミーパター
ン)として決める。例えば図17(A)〜(H)では、
各ラインの表示パターンの「1」の数が偶数個(0個、
2個、4個)のいずれかになるようにダミーパターンを
選択すればよい。
【0160】そして、計4ライン分の表示パターンに対
して、図13に示す直交関数を用いた4ライン同時選択
のMLSと同様のMLS演算を行うことにより、図17
(A)〜(H)に示すように電圧レベルが2値化された
セグメント波形に対応したMLS演算結果を得ることが
できる。したがって、得られたMLS演算結果を用い
て、フィールドごとに電圧レベルV1又はMV1を出力
することで、電圧レベル数が「2」で、かつ4ライン同
時選択のMLSと同等のコントラストを実現することが
できる。
【0161】図18に、本実施形態における表示パター
ンとMLS演算結果との関係を示す。
【0162】ここで、表示パターンは、オンを「−
1」、オフを「1」に対応付けている。ダミーパターン
は、「1」又は「−1」の個数が偶数(0,2,4)個
になるように、「1」又は「−1」のいずれかを選択し
ている。
【0163】図18に示すように、図17(A)〜
(H)の計8パターンのみで、4ライン同時選択のML
Sによる各表示パターンを網羅することができる。した
がって、図18に示す各表示パターンについてMLS演
算を行うと、4ライン同時選択のMLS演算結果を得る
ことができる。例えば、表示パターン400について、
該表示パターン400に対応するダミーパターン402
として、表示パターン400及びダミーパターン402
の各要素の「1」又は「−1」の個数が偶数(0,2,
4)個になるように、「−1」が選ばれる。そして、表
示パターン400及びダミーパターン402に対し、図
13に示す直交関数に基づいて行列演算(MLS演算、
所与の演算)を行うとMLS演算結果(所与の演算の結
果)404が得られる。ここで、MLS演算結果404
は、4ライン同時選択のMLS演算結果であり、しかも
フィールドごとに「2」又は「−2」が得られる。
「2」を電圧レベルV1、「−2」を電圧レベルMV1
に対応付けることで、図17(B)に示すセグメント波
形を表現することができる。
【0164】以上より、フィールドごとにデコード出力
するMLSデコーダについては、以下に示す真理値表を
得ることができる。
【0165】図19に、本実施形態におけるMLSデコ
ーダの真理値表の一例を示す。
【0166】ここで、表示パターンD1〜D3におい
て、「1」はオン、「0」はオフに対応する。デコード
出力OUTは、「H」のとき電圧レベルV1、「L」の
とき電圧レベルMV1となる。1fは、フィールド信号
f1が論理レベル「H」となることにより規定される。
2fは、フィールド信号f2が論理レベル「H」となる
ことにより規定される。3fは、フィールド信号f3が
論理レベル「H」となることにより規定される。4f
は、フィールド信号f4が論理レベル「H」となること
により規定される。
【0167】D1は、同時選択される3ラインの走査電
極の1ライン目の表示パターンを示す。D2は、同時選
択される3ラインの走査電極の2ライン目の表示パター
ンを示す。D3は、同時選択される3ラインの走査電極
の3ライン目の表示パターンを示す。
【0168】この真理値表によれば、次のようなデコー
ド機能を実現することができる。例えばフィールド信号
f1が「H」の場合、表示パターンD1〜D3が(1,
0,0)のとき、図18において表示パターン(オン
(−1)、オフ(1)、オフ(1))に対応する「オン
(−1)」のダミーパターン410を用いて、図13に
示す直交関数によるMLS演算結果412を得る。した
がって、1fにおいては、図18に示す電圧レベル「−
2」に対応する電圧レベルMV1を出力するように、デ
コード出力OUTに論理レベル「L」を出力する。
【0169】なお、階調データのビット単位に同様のデ
コード機能を有するデコード回路を設けることで、階調
表示を実現することができる。本実施形態では、ROM
300、302、304、306は、それぞれ上述の真
理値表にしたがってデコード出力する。
【0170】このように、同時選択される3ラインの走
査電極の走査パターンと該走査パターンに対応する3ラ
インの表示パターンとに基づいて、4ライン同時選択の
MLS演算結果からフィールドに対応したデコード出力
信号を出力するデコード回路を、ビット単位で設けるよ
うにしている。したがって、仮想電極に対応したダミー
の表示パターン等を生成することなく、3ライン同時選
択のMLSが可能となる。また3ライン同時選択のML
Sにおいて、信号電極の駆動に必要な電圧レベルを2値
化することができ、かつ4ライン同時選択のMLSと同
等のコントラストを実現することができる。さらにML
S演算自体を行う必要がないので、構成を非常に簡素化
することができる。
【0171】3.2 パルス幅変調 上述したように本実施形態における信号ドライバは、R
OM300、302、304、306からデコード出力
されたMLS演算結果を、ラインメモリ316で一旦ラ
ッチした後、パルス幅変調して信号電極に出力する。
【0172】本実施形態では、デコード出力されたML
S演算結果の信号を、一致検出回路318を用いてパル
ス幅変調する。一致検出回路318は、デコード出力さ
れたMLS演算結果の信号と、パルス幅刻み用のクロッ
クによりカウントアップされるカウント値との一致検出
結果に基づいて、パルス幅を変化させる。MLS演算結
果の信号は、PWM変化点設定信号として一致検出回路
318に供給される。
【0173】図20に、一致検出回路318の構成の一
例を示す。
【0174】一致検出回路318は、パルス幅刻み用の
クロックGCPによりカウントアップされるカウント値
の各ビットCA0〜CA3(CA0がLSB)と、ML
S演算結果の各ビットG1〜G4とが入力され、一致検
出結果に基づいてPWM信号が変化する。
【0175】一致検出回路318は、ソース端子に電源
電圧レベルVCCが接続されるp型MOSトランジスタ
(広義には、スイッチ素子)500を含む。p型MOS
トランジスタ500は、ゲート電極にプリチャージ信号
としてのリセット信号GRESが印加(供給)され、ド
レイン端子に出力ノードNDが接続される。なお、リセ
ット信号GRESは、例えば一水平走査期間に対応して
変化するラッチパルスLPを用いることができる。
【0176】一致検出回路318は、ソース端子に接地
電圧レベルGNDが接続されるn型MOSトランジスタ
502を含む。n型MOSトランジスタ502は、ゲー
ト電極にリセット信号GRESが印加され、ドレイン端
子にノードND1が接続される。
【0177】出力ノードNDとノードND1との間に、
直列接続された第1〜第4のn型MOSトランジスタ
(Trn1〜Trn4)と、直列接続された第5〜第8
のn型MOSトランジスタ(Trn5〜Trn8)とが
挿入されている。Trn1のドレイン端子及びソース端
子は、Trn5のドレイン端子及びソース端子に接続さ
れる。Trn2のドレイン端子及びソース端子は、Tr
n6のドレイン端子及びソース端子に接続される。Tr
n3のドレイン端子及びソース端子は、Trn7のドレ
イン端子及びソース端子に接続される。Trn4のドレ
イン端子及びソース端子は、Trn8のドレイン端子及
びソース端子に接続される。
【0178】Trn1〜Trn4のゲート電極には、カ
ウント値の各ビットCA0〜CA3の信号が印加され
る。Trn5〜Trn8のゲート電極には、MLS演算
結果(広義には、デコード出力信号)の各ビットG1〜
G4が反転されて印加される。
【0179】出力ノードNDには、ラッチ回路504が
接続される。ラッチ回路504は、出力ノードNDの論
理レベルに対応したPWM信号を出力する。
【0180】図21に、一致検出回路318のタイミン
グチャートの一例を示す。
【0181】リセット信号GRESは、例えばフィール
ド周期で論理レベル「L」に変化するパルスである。リ
セット信号GRESの論理レベルが「L」のとき、p型
MOSトランジスタ500を介して、出力ノードNDが
電源電圧レベルVCCとなって、ラッチ回路504で出
力ノードNDの論理レベルが保持される。このとき、P
WM信号の論理レベルが「H」となる。また、n型MO
Sトランジスタ502は、オフとなる。なお、図示しな
いカウンタは、リセット信号GRESにより、出力ノー
ドNDがプリチャージされる期間に、リセットされてカ
ウント値が「0」になるものとする。このカウンタは、
クロックGCPに同期して、4ビットのカウンタがカウ
ントアップする。そのカウント値は、CA0〜CA3の
各信号としてTrn1〜Trn4のゲート電極に印加さ
れる。
【0182】リセット信号GRESの論理レベルが
「H」となると、p型MOSトランジスタ500がオフ
となり、n型MOSトランジスタ502がオンとなる。
したがって、ノードND1が接地電圧レベルとなる。一
方、出力ノードNDは、論理レベル「H」の状態が保持
されている。
【0183】この状態で、Trn1とTrn5のいずれ
か一方がオン、かつTrn2とTrn6のいずれか一方
がオン、かつTrn3とTrn7のいずれか一方がオ
ン、かつTrn4とTrn8のいずれか一方がオンのと
き、出力ノードNDとノードND1とが電気的に接続さ
れることになる。
【0184】ここで、例えば階調データが「8」((G
1,G2,G3,G4)=(0,0,0,1))の場
合、Trn5〜Trn7がオンとなって、Trn8のみ
がオフとなる。カウント値の各ビットCA0〜CA3に
ついて、LSB側がCA0であるとすると、カウント値
が「1」のとき(T11)、ビットCA1が「1」とな
るため、Trn1のみがオン、Trn2〜Trn4がオ
フとなる。カウント値が「2」になると(T12)、ビ
ットCA2のみが「1」となるため、Trn2のみがオ
ン、Trn1、Trn3、Trn4がオフとなる。この
ようにしてカウントアップされたビットCA3が「1」
になったとき(T13)に初めて、Trn4がオンとな
るため、出力ノードNDとノードND1とが電気的に接
続される。すなわち、クロックGCPが8個目で、出力
ノードNDとノードND1とが電気的に接続される。こ
れにより、出力ノードNDは接地電圧レベルとなり、P
WM信号が変化して論理レベル「L」となる(T1
4)。これ以降、カウントアップが続いても、出力ノー
ドNDがプリチャージされるまで、ラッチ回路504に
よりその状態が保持される。
【0185】図22(A)〜(F)に、本実施形態の表
示駆動回路における16階調表示をPWMで実現する場
合のセグメント波形例を示す。
【0186】ここで、表示パターンは、オンを「1」、
オフを「0」として表す。また、セグメント波形につい
ては、「1」をV1、「−1」をMV1として表す。
【0187】例えば、図22(B)に示す表示パターン
については、1fにおいてMLS演算結果が(1,1,
−1,−1)(=12)となったときは、12区分目で
PWM信号の論理レベルが「L」に変化することを示し
ている。また、図22(E)において、4fにおいてM
LS演算結果が(−1,−1,1,1)(=3)のと
き、3区分目でPWM信号の論理レベルが「L」に変化
することを示している。
【0188】このように一致検出回路318は、階調デ
ータの各ビットとカウンタアップされるカウント値の一
致検出を行う。ここで一致検出は、両者の各ビットの一
致を検出するのみならず、両者の各ビットが相補的な状
態であるか否かを検出するようにしてもよく、一致検出
回路318の構成は図20に示したものに限定されるも
のではない。
【0189】また上述したようにセグメント波形の電圧
レベルが2値化されるので、セグメント波形の右寄せや
左寄せといったシフトなどを容易に実現でき、液晶にD
C成分が印加されることによる劣化を防ぎ、かつクロス
トークの影響を容易に低減することができるようにな
る。
【0190】4. 信号ドライバの詳細な構成例 次に、上述したMLSデコーダ及び一致検出回路を含む
信号ドライバの詳細な構成例について説明する。
【0191】図23に、信号ドライバの構成の詳細例を
示す。
【0192】ここでは、説明を簡略化するために、出力
1ビット分に対応するブロック図のみを示す。
【0193】上述したMLSデコーダ及び一致検出回路
を含む信号ドライバ600は、例えば1フレーム分の階
調データを記憶し、2ライン単位で読み出し可能なRA
M602を含む。
【0194】信号ドライバ600は、ラッチ回路604
を含む。ラッチ回路604は、階調データをRAM60
2に書き込むためのデータ取り込み回路としての機能と
ラインラッチとしての機能を有する。ラッチ回路604
は、階調データ取り込み用のクロックCK、階調データ
であるDATA、ラッチパルスLPが入力される。
【0195】RAM602については、アドレス制御回
路606により、ラッチ回路604から出力される階調
データの書き込み制御や、デコード回路への読み出し制
御が行われる。
【0196】RAM602から読み出された階調データ
は、デコード回路608に供給される。デコード回路6
08は、例えば図12に示した構成を採用することがで
きる。この場合、デコード回路608は、図12に示す
ラッチ回路56に相当するラッチ回路LATと、図12
に示すセレクタ回路60に相当するセレクタ回路SEL
と、ラインメモリLMと、階調データのビット単位に設
けられ図19に示す真理値表にしたがってデコード出力
するROM1〜ROM4とを含む。デコード回路608
は、デコード制御回路610によってデコード制御され
る。より具体的には、デコード制御回路610は、フィ
ールド表示タイミングに応じて、図9に示すフィールド
信号を供給する。
【0197】アドレス制御回路606とデコード制御回
路610とは、タイミング発生回路612によって制御
される。タイミング発生回路612は、クロックCKと
リセット信号RESにより、階調データの書き込み制御
や読み出し制御に必要なタイミングと、表示タイミング
に対応したフィールド信号f1〜f4(又はフィールド
設定信号F1、F2)によりRAM602から読み出さ
れた階調データのデコード制御タイミングとを規定す
る。
【0198】デコード回路608のデコード出力は、P
WM信号変換回路614に供給される。PWM信号変換
回路614は、PWM制御回路616により制御され
る。
【0199】PWM制御回路616は、PWM信号変換
回路614により、例えばパルス幅刻み用のクロックG
CPをカウントアップしたカウント値と、ラインメモリ
LMにラッチされたMLS演算結果との一致検出結果に
基づいてパルス幅を規定することができる。この場合、
例えば一水平走査周期ごとにラッチパルス信号LPでリ
セットされるカウント値を用いることができる。
【0200】PWM信号変換回路614におけるPWM
変調を、上述の一致検出結果に基づいてパルス幅を定め
るようにしている場合、MLS演算結果の各ビット遅延
が無視できないときはラインメモリLMでラッチするこ
とで各ビット遅延をそろえることができる。したがっ
て、定められるパルス幅がMLS演算結果とずれてしま
うことがなくなる。しかしながら、PWM信号変換回路
614に入力されるMLS演算結果の各ビット遅延が無
視できる場合には、ラインメモリLMを削除した構成に
するようにしてもよい。
【0201】信号電極駆動回路618は、PWM信号に
基づいて信号電極を駆動する。ここでは、MLS駆動に
より用いられる電圧レベルが2値であるため、電圧レベ
ルV1、MV1のいずれか一方をSEG出力として選択
出力する。
【0202】信号電極駆動回路618は、SEG出力制
御回路624により制御される。SEG出力制御回路6
24は、タイミング発生回路612で生成された表示タ
イミングと、クロックGCPとに基づき、信号電極駆動
回路618を制御することができる。
【0203】図24に、このような信号ドライバの動作
タイミングの一例を表すタイミングチャートを示す。
【0204】ここで、図11に示す各種信号に加えて、
以下の信号のタイミングの一例を示している。すなわ
ち、第3のクロック信号CLK3は、ラインメモリLM
に入力され、その立ち下がりでROM1〜ROM4〜出
力されたデコード出力信号(MLS演算結果)をラッチ
する。階調データDIは、ラインメモリLMのラッチ出
力データであり、PWM信号変換回路614に入力され
る。リセット信号GRESは、図20に示すリセット信
号である。カウント値CA0〜CA3は、図20に示すよ
うに一致検出を行うためのカウント値である。
【0205】このように、第1及び第2のクロック信号
CLK1、CLK2に基づいてラッチされた4ライン分
の階調データから、再度読み出し動作を行うことなく、
連続する3ライン分の階調データをセレクタ回路で選択
出力している。そして、該3ライン分の階調データを用
いて、ビット単位でフィールドごとのMLS演算結果を
出力する。さらに、該MLS演算結果に対して、パルス
幅変調を行う。
【0206】なお、図24においては、第4のクロック
信号CLK4が入力されるラッチ回路(図示せず)が設
けられている。このラッチ回路は、入力信号に対して、
例えば第4のクロック信号CLK4の論理レベルが
「L」のときスルーで、論理レベル「H」のときにラッ
チする機能を有している。このラッチ回路を介して、該
PWM信号を出力することで、ノイズ除去を行うことが
できる。
【0207】信号電極駆動回路618は、このようにし
て生成されたPWM信号に基づいて、電圧レベルV1、
MV1のいずれかを信号電極に出力する。
【0208】なお本発明は上記実施形態に限定されるも
のではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形実施が
可能である。
【0209】上述の電気光学装置を適用する電子機器と
しては、低消費電力化の要求の強い機器、例えば上述し
た携帯電話の他、ページャ、時計、PDAなどが好適で
ある。ただし、この他に、液晶テレビ、ビューファイン
ダ型、モニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビ
ゲーション装置、電卓、ワードプロセッサ、ワークステ
ーション、テレビ電話、POS端末、タッチパネルを供
えた機器等にも適用可能である。
【0210】また本実施形態では、表示データRAMか
ら2ライン単位で階調データが読み出される場合につい
て説明したが、これに限定されるものではない。mライ
ン同時選択のMLSの場合、mより少ないkライン単位
で階調データが読み出されるときのように、MLS演算
結果の生成のために、表示データRAMから複数回の読
み出し動作を行う必要がある場合に適用することができ
る。
【0211】また本実施形態では、3ライン同時選択の
MLSについて説明したが、同時選択ライン数に限定さ
れるものではない。
【0212】さらに本実施形態では、主に4ビットの階
調データを例に説明したが、階調ビット数に限定される
ものではない。
【0213】さらにまた、本実施形態における信号ドラ
イバでは表示データRAMを内蔵するものとして説明し
たが、これに限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態における電気光学装置の構成の一例
を示すブロック図である。
【図2】MLSで表示駆動する信号ドライバのレイアウ
ト配置の一部を示す模式図である。
【図3】比較例としての信号ドライバの構成の要部の一
例を示すブロック図である。
【図4】図4(A)、(B)は、比較例における信号ド
ライバにおいて、3ライン同時選択のMLSを行う場合
の読み出し動作について説明するための図である。
【図5】本実施形態における信号ドライバの構成の要部
の一例を示すブロック図である。
【図6】図6(A)、(B)、(C)は、本実施形態に
おける信号ドライバにおいて、3ライン同時選択のML
Sを行う場合の読み出し動作について説明するための図
である。
【図7】ラッチ回路の構成例を示す回路構成図である。
【図8】セレクタ回路の構成例を示す回路構成図であ
る。
【図9】セレクタ回路を構成する4入力3出力選択回路
の動作を表す真理値表を示す説明図である。
【図10】4入力3出力選択回路の構成を示す回路構成
図である。
【図11】本実施形態における信号ドライバの動作の一
例を示すタイミングチャートである。
【図12】MLSデコーダを含む信号ドライバの構成の
要部を示すブロック図である。
【図13】走査電極に出力される走査パターンの一例を
示す波形図である。
【図14】フィールドとコモン波形との関係を示す説明
図である。
【図15】図15(A)〜(H)は、4ライン同時選択
のMLSを行う場合のセグメント波形、液晶層への印加
電圧及び評価値を示す説明図である。
【図16】図16(A)〜(H)は、4ライン同時選択
のMLSを行う場合のセグメント波形、液晶層への印加
電圧及び評価値を示す説明図である。
【図17】図17(A)〜(H)は、本実施形態におけ
る3ライン同時選択のMLSを行う場合のセグメント波
形、液晶層への印加電圧及び評価値を示す説明図であ
る。
【図18】本実施形態における表示パターンとMLS演
算結果との関係を示す説明図である。
【図19】本実施形態におけるMLSデコーダの真理値
表の一例を示す説明図である。
【図20】一致検出回路の構成を示す回路図である。
【図21】一致検出回路の動作タイミングを示すタイミ
ングチャートである。
【図22】図22(A)〜(F)は、本実施形態の信号
ドライバにおける16階調表示をPWMで実現する場合
のセグメント波形例を示す波形図である。
【図23】信号ドライバの構成の詳細例を示すブロック
図である。
【図24】信号ドライバの一致検出回路の動作タイミン
グを含む全体の動作タイミングの一例を示すタイミング
図である。
【符号の説明】
10 液晶装置(電気光学装置) 12 液晶パネル(表示パネル) 14、30、600 信号ドライバ(表示駆動回路) 16 走査ドライバ 18、22、32、50 表示データRAM 20、66 出力パッド 24、38、56、504、604 ラッチ回路 26、62 MLS用信号変換回路 28、64、618 信号電極駆動回路 34、52 ワードライン制御回路 36、54 ビットライン制御回路 40-1〜40-4、58-1〜58-4 第1〜第4のラッチ
回路(保持回路) 44 ライン4データ 60 セレクタ回路 70-1〜70-4、72-1〜72-4、74-1〜74-4、7
6-1〜76-4 FF回路 78-1〜78-4 4入力1出力選択回路 80-1〜80-3 2入力1出力選択回路 300 ROM(第1のデコード回路) 302 ROM(第2のデコード回路) 304 ROM(第3のデコード回路) 306 ROM(第4のデコード回路) 316 ラインメモリ 318 一致検出回路(PWM信号変換回路) 500 p型MOSトランジスタ(スイッチ素子) 502 n型MOSトランジスタ(スイッチ素子) 602 RAM(メモリ) 606 アドレス制御回路 608 デコード回路 610 デコード制御回路 612 タイミング発生回路 614 PWM信号変換回路(一致検出回路) 616 PWM制御回路 618 信号電極駆動回路 624 SEG出力制御回路
【手続補正書】
【提出日】平成14年11月27日(2002.11.
27)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0059
【補正方法】変更
【補正内容】
【0059】その後、第1〜第3のラッチ回路40-1〜
40-3に保持されたライン1データ〜ライン3データで
ある、連続する3ライン分データ42が出力され、図示
しないMLS用信号変換回路で4ライン同時選択のML
S演算結果の生成に用いられることになる。
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 3/20 622 G09G 3/20 622Q 623 623G 623R 623U 631 631B 641 641A Fターム(参考) 2H093 NA18 NB03 NB30 NC10 NC12 NC13 NC25 ND49 ND55 5C006 AA15 AC13 AC23 AF04 AF05 AF42 AF44 AF45 AF51 AF71 BB12 BC03 BC12 BF02 BF04 BF05 BF06 BF24 BF26 BF27 FA15 FA47 FA56 5C080 AA10 BB05 DD03 DD08 DD26 EE29 FF09 JJ02 JJ03 JJ04

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 3ラインの走査電極を同時選択するマル
    チライン駆動法により、互いに交差する複数の走査電極
    及び複数の信号電極を有する表示パネルの信号電極を駆
    動する表示駆動回路であって、 前記表示パネルを駆動するための表示データを記憶し、
    該表示データが2ライン単位で読み出されるRAMと、 前記RAMから読み出された表示データを保持する第1
    〜第4のラッチ回路と、 前記第1〜第4のラッチ回路に保持された表示データの
    中から、連続する3ライン分の表示データを、所与の選
    択制御信号に基づいて選択出力するセレクタ回路と、 前記セレクタ回路により選択出力された3ライン分の表
    示データに基づく所与の演算結果を用いて、信号電極を
    駆動する信号電極駆動回路と、を含むことを特徴とする
    表示駆動回路。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記第1及び第2のラッチ回路は、 第1の期間では第1及び第2のラインの表示データを保
    持し、第2の期間では第5及び第6のラインの表示デー
    タを保持し、 前記第3及び第4のラッチ回路は、 前記第1の期間では第3及び第4のラインの表示データ
    を保持し、前記第2の期間ではそのまま前記第3及び第
    4のラインの表示データを保持し、 前記セレクタ回路は、 前記第1の期間では前記第1〜第4のラッチ回路に保持
    された第1〜第4のラインの表示データのうち、第1〜
    第3のラインの表示データを前記選択制御信号に基づき
    選択出力し、 前記第2の期間では前記第1〜第4のラッチ回路に保持
    された第3〜第6のラインの表示データのうち、第4〜
    第6のラインの表示データを前記選択制御信号に基づき
    選択出力することを特徴とする表示駆動回路。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2において、 前記第1及び第2のラッチ回路は、 第1のクロック信号の立ち下がりエッジに基づいて、前
    記RAMから一度に読み出された第1及び第2のライン
    の表示データを保持し、 前記第3及び第4のラッチ回路は、 前記第1のクロックの立ち上がりを基準に分周した第2
    のクロック信号の立ち下りエッジに基づいて、前記第1
    及び第2のラインの表示データに続いて前記RAMから
    一度に読み出された第3及び第4のラインの表示データ
    を保持することを特徴とする表示駆動回路。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれかにおいて、 前記表示データの階調ビット数がp(pは、自然数)の
    場合、 前記RAMは、 信号電極に接続される出力パッド間のピッチ内に、前記
    出力パッドの配列方向に配置された2pビット分のメモ
    リセル群を含み、 前記メモリセル群が、前記出力パッドの配列方向の直交
    方向に配列されていることを特徴とする表示駆動回路。
  5. 【請求項5】 請求項4において、 前記メモリセル群を構成する各メモリセルの前記出力パ
    ッドの配列方向の幅をdとし、前記出力パッド間のピッ
    チをLとした場合、 前記メモリセル群は、 Lが8d以上、かつ12d以下となるピッチ内に、2ラ
    イン分のメモリセルが配置されていることを特徴とする
    表示駆動回路。
  6. 【請求項6】 m(mは2以上の整数)ラインの走査電
    極を同時選択するマルチライン駆動法により、互いに交
    差する複数の走査電極及び複数の信号電極を有する表示
    パネルの信号電極を駆動する表示駆動回路であって、 前記表示パネルを駆動するための表示データを記憶し、
    該表示データがmラインより少ないn(nは自然数)ラ
    イン単位で読み出されるRAMと、 前記RAMから読み出されたq(qは自然数、2n≦q
    かつm<q)ライン分の表示データを保持する第1〜第
    qのラッチ回路と、 前記第1〜第qのラッチ回路に保持された表示データの
    中から、連続するmライン分の表示データを、所与の選
    択制御信号に基づいて選択出力するセレクタ回路と、 前記セレクタ回路により選択出力されたmライン分の表
    示データに基づく所与の演算結果を用いて、信号電極を
    駆動する信号電極駆動回路と、を含むことを特徴とする
    表示駆動回路。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至6のいずれかにおいて、 前記演算結果に基づいてパルス幅変調を行ったパルス幅
    変調信号を生成するパルス幅変調信号生成回路を含み、 前記信号電極駆動回路は、 前記パルス幅変調信号に基づいて、信号電極を駆動する
    ことを特徴とする表示駆動回路。
  8. 【請求項8】 3ラインの走査電極を同時選択するマル
    チライン駆動法により、互いに交差する複数の走査電極
    及び複数の信号電極を有する表示パネルの信号電極を駆
    動する表示駆動方法であって、 前記表示パネルを駆動するための表示データを記憶する
    RAMから、表示データを2ライン単位で読み出し、 前記RAMから読み出された表示データを保持し、 第1の期間では、保持された第1〜第4のラインの表示
    データのうち、連続する第1〜第3のラインの表示デー
    タを所与の選択制御信号に基づき選択出力し、 前記第4のラインに続く第5及び第6のラインの表示デ
    ータが保持された後、前記第1の期間に続く第2の期間
    では、前記第4のラインの表示データを含む第4〜第6
    のラインの表示データを前記選択制御信号に基づき選択
    出力し、 選択出力された連続する3ライン分の表示データに基づ
    く所与の演算結果を用いて、信号電極を駆動することを
    特徴とする表示駆動方法。
  9. 【請求項9】 m(mは2以上の整数)ラインの走査電
    極を同時選択するマルチライン駆動法により、互いに交
    差する複数の走査電極及び複数の信号電極を有する表示
    パネルの信号電極を駆動する表示駆動方法であって、 前記表示パネルを駆動するための表示データを記憶する
    RAMから、表示データをmラインより少ないn(nは
    自然数)ライン単位で読み出し、 前記RAMから読み出された表示データを保持し、 保持されたq(qは自然数、2n≦qかつm<q)ライ
    ン分の表示データの中から、連続するmライン分の表示
    データを、所与の選択制御信号に基づいて選択出力し、 選択出力されたmライン分の表示データに基づく所与の
    演算結果を用いて、信号電極を駆動することを特徴とす
    る表示駆動方法。
  10. 【請求項10】 複数の走査電極を同時選択するマルチ
    ライン駆動法により駆動される電気光学装置であって、 互いに交差する複数の走査電極及び複数の信号電極によ
    り特定される画素と、 信号電極を駆動する請求項1乃至7のいずれか記載の表
    示駆動回路と、 走査電極を駆動する走査ドライバと、 を含むことを特徴とする電気光学装置。
  11. 【請求項11】 複数の走査電極を同時選択するマルチ
    ライン駆動法により駆動される電気光学装置であって、 互いに交差する複数の走査電極及び複数の信号電極によ
    り特定される画素を有する表示パネルと、 信号電極を駆動する請求項1乃至7のいずれか記載の表
    示駆動回路と、 走査電極を駆動する走査ドライバと、 を含むことを特徴とする電気光学装置。
JP2001371472A 2001-12-05 2001-12-05 表示駆動回路、電気光学装置及び表示駆動方法 Expired - Lifetime JP3613240B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001371472A JP3613240B2 (ja) 2001-12-05 2001-12-05 表示駆動回路、電気光学装置及び表示駆動方法
US10/313,982 US6980203B2 (en) 2001-12-05 2002-12-05 Display driver circuit, electro-optical device, and display drive method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001371472A JP3613240B2 (ja) 2001-12-05 2001-12-05 表示駆動回路、電気光学装置及び表示駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003173170A true JP2003173170A (ja) 2003-06-20
JP3613240B2 JP3613240B2 (ja) 2005-01-26

Family

ID=19180509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001371472A Expired - Lifetime JP3613240B2 (ja) 2001-12-05 2001-12-05 表示駆動回路、電気光学装置及び表示駆動方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6980203B2 (ja)
JP (1) JP3613240B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007011080A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Seiko Epson Corp 集積回路装置及び電子機器
KR100780945B1 (ko) 2006-02-15 2007-12-03 삼성전자주식회사 디스플레이 패널 구동 장치
US8149197B2 (en) 2005-09-30 2012-04-03 Epson Imaging Devices Corporation Electro-optical device, drive method for electro-optical device, and electronic apparatus
JP2012215602A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Lapis Semiconductor Co Ltd 表示装置用駆動回路及びドライバセル

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4614261B2 (ja) * 2003-10-02 2011-01-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 コントローラドライバ,及びその動作方法
JP4093197B2 (ja) * 2004-03-23 2008-06-04 セイコーエプソン株式会社 表示ドライバ及び電子機器
JP4010336B2 (ja) 2005-06-30 2007-11-21 セイコーエプソン株式会社 集積回路装置及び電子機器
KR100828792B1 (ko) * 2005-06-30 2008-05-09 세이코 엡슨 가부시키가이샤 집적 회로 장치 및 전자 기기
JP4010333B2 (ja) * 2005-06-30 2007-11-21 セイコーエプソン株式会社 集積回路装置及び電子機器
US7755587B2 (en) * 2005-06-30 2010-07-13 Seiko Epson Corporation Integrated circuit device and electronic instrument
KR100850614B1 (ko) * 2005-06-30 2008-08-05 세이코 엡슨 가부시키가이샤 집적 회로 장치 및 전자 기기
JP4010332B2 (ja) * 2005-06-30 2007-11-21 セイコーエプソン株式会社 集積回路装置及び電子機器
JP4010335B2 (ja) 2005-06-30 2007-11-21 セイコーエプソン株式会社 集積回路装置及び電子機器
JP4151688B2 (ja) 2005-06-30 2008-09-17 セイコーエプソン株式会社 集積回路装置及び電子機器
JP4661400B2 (ja) 2005-06-30 2011-03-30 セイコーエプソン株式会社 集積回路装置及び電子機器
KR100826695B1 (ko) * 2005-06-30 2008-04-30 세이코 엡슨 가부시키가이샤 집적 회로 장치 및 전자 기기
US7593270B2 (en) * 2005-06-30 2009-09-22 Seiko Epson Corporation Integrated circuit device and electronic instrument
JP4830371B2 (ja) 2005-06-30 2011-12-07 セイコーエプソン株式会社 集積回路装置及び電子機器
US7764278B2 (en) * 2005-06-30 2010-07-27 Seiko Epson Corporation Integrated circuit device and electronic instrument
US20070001974A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-04 Seiko Epson Corporation Integrated circuit device and electronic instrument
JP4661401B2 (ja) * 2005-06-30 2011-03-30 セイコーエプソン株式会社 集積回路装置及び電子機器
JP4186970B2 (ja) 2005-06-30 2008-11-26 セイコーエプソン株式会社 集積回路装置及び電子機器
JP4665677B2 (ja) 2005-09-09 2011-04-06 セイコーエプソン株式会社 集積回路装置及び電子機器
JP4586739B2 (ja) 2006-02-10 2010-11-24 セイコーエプソン株式会社 半導体集積回路及び電子機器
US20100277461A1 (en) * 2009-05-04 2010-11-04 Raman Research Institute Systems and methods to drive an lcd
CN103197814B (zh) * 2011-10-14 2016-08-17 禾瑞亚科技股份有限公司 触摸屏的通信方法与系统
US10714166B2 (en) * 2018-08-13 2020-07-14 Micron Technology, Inc. Apparatus and methods for decoding memory access addresses for access operations
CN114822348A (zh) * 2022-04-01 2022-07-29 北京京东方显示技术有限公司 源极驱动电路、显示装置和显示驱动方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US306781A (en) * 1884-10-21 Process of alloying copper with aluminium and phosphorus
US306810A (en) * 1884-10-21 Beotjgh
JPS6027984A (ja) * 1983-07-27 1985-02-13 Hitachi Ltd デ−タ処理装置
US5182727A (en) * 1991-10-09 1993-01-26 Mitsubishi Semiconductor America, Inc. Array layout structure for implementing large high-density address decoders for gate array memories
JPH06332409A (ja) 1993-03-24 1994-12-02 Asahi Glass Co Ltd 液晶表示装置
JPH0916117A (ja) 1995-06-27 1997-01-17 Casio Comput Co Ltd 表示駆動回路
JP3349626B2 (ja) 1995-10-02 2002-11-25 株式会社日立製作所 液晶表示装置
US6075509A (en) * 1997-11-17 2000-06-13 Motorola, Inc. Integrated multiplex drive system for a passive liquid crystal display (LCD) using modulated pulse widths
JP3972270B2 (ja) * 1998-04-07 2007-09-05 ソニー株式会社 画素駆動回路および駆動回路一体型画素集積装置
JP3927736B2 (ja) 1998-09-30 2007-06-13 オプトレックス株式会社 駆動装置および液晶表示装置
JP3778244B2 (ja) 1999-03-11 2006-05-24 オプトレックス株式会社 液晶表示装置の駆動方法および駆動装置
JP2002072972A (ja) * 2000-08-28 2002-03-12 Kawasaki Microelectronics Kk Lcdドライバ
US6919872B2 (en) * 2001-02-27 2005-07-19 Leadis Technology, Inc. Method and apparatus for driving STN LCD

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007011080A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Seiko Epson Corp 集積回路装置及び電子機器
JP4552776B2 (ja) * 2005-06-30 2010-09-29 セイコーエプソン株式会社 集積回路装置及び電子機器
US8149197B2 (en) 2005-09-30 2012-04-03 Epson Imaging Devices Corporation Electro-optical device, drive method for electro-optical device, and electronic apparatus
KR100780945B1 (ko) 2006-02-15 2007-12-03 삼성전자주식회사 디스플레이 패널 구동 장치
JP2012215602A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Lapis Semiconductor Co Ltd 表示装置用駆動回路及びドライバセル

Also Published As

Publication number Publication date
US6980203B2 (en) 2005-12-27
JP3613240B2 (ja) 2005-01-26
US20030156103A1 (en) 2003-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3613240B2 (ja) 表示駆動回路、電気光学装置及び表示駆動方法
US5850216A (en) Driver circuit for thin film transistor-liquid crystal display
US7884790B2 (en) Display device and driving method of display device
US7460098B2 (en) Liquid crystal display device having a gray-scale voltage producing circuit
JP2006023705A (ja) アレイ基板とこれを有する表示装置と、その駆動装置及び方法
JP2003140114A (ja) コレステリック液晶ディスプレイ用ドライバ
JP2675060B2 (ja) アクティブマトリクス方式の表示装置及びその走査回路と走査回路の駆動回路
JP2003241716A (ja) 液晶表示パネルの駆動回路
US6975336B2 (en) Liquid crystal device and electro-optical device, driving circuit and drive method therefor, and electronic apparatus
JP2002108264A (ja) アクティブマトリクス表示装置及びその駆動方法
US7084866B2 (en) Display driver apparatus, and electro-optical device and electronic equipment using the same
JPH0876091A (ja) 液晶パネル駆動方法及び装置
US7583246B2 (en) Display driver, electro-optical device and drive method
JP2001337657A (ja) 液晶表示装置
JP2007010871A (ja) 表示信号処理装置および液晶表示装置
JP3591505B2 (ja) 表示駆動回路、電気光学装置及び表示駆動方法
JPH07225567A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置の階調駆動回路及びその液晶表示装置
US8952940B2 (en) Capacity load drive device and liquid crystal display device using the same
JPH03221989A (ja) マトリクス型ディスプレイ装置及びその駆動方法
JP2003233360A (ja) 液晶装置、電気光学装置、その駆動回路、駆動方法および電子機器
JP3675071B2 (ja) 液晶駆動装置
JP3549127B2 (ja) 液晶表示装置
JP3114724B2 (ja) 液晶装置及びその駆動方法
KR100583317B1 (ko) 액정표시장치의 구동장치 및 구동방법
JP2003173168A (ja) 表示駆動回路、電気光学装置及び表示駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3613240

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091105

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091105

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101105

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101105

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111105

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111105

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121105

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121105

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term