JP2003172986A - ハロゲン化銀写真乳剤 - Google Patents

ハロゲン化銀写真乳剤

Info

Publication number
JP2003172986A
JP2003172986A JP2002005705A JP2002005705A JP2003172986A JP 2003172986 A JP2003172986 A JP 2003172986A JP 2002005705 A JP2002005705 A JP 2002005705A JP 2002005705 A JP2002005705 A JP 2002005705A JP 2003172986 A JP2003172986 A JP 2003172986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
emulsion
silver
silver halide
grains
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002005705A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Ihama
三樹男 井浜
Shinji Igari
伸治 猪狩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2002005705A priority Critical patent/JP2003172986A/ja
Publication of JP2003172986A publication Critical patent/JP2003172986A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エピタキシャル平板粒子の高感度化と階調の
硬調化を同時に、増感色素を多層吸着しても現像進行が
早いハロゲン化銀写真乳剤を提供する。 【解決手段】 全粒子の円相当径の変動係数が30%以
下である(111)面を主表面とする沃塩臭化銀平板粒
子を含有し、その全投影面積の70%以上が、六角形の
少なくとも一つの頂点部にエピタキシャル突起部を有
し、該粒子が55℃以上の温度で30分以上の化学増感
が施されたことを特徴とするハロゲン化銀写真乳剤。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、ハロゲン化銀写真
乳剤に関するものである。さらに詳しくは、高感度で階
調が硬調で現像進行が早いハロゲン化銀写真乳剤に関す
るものである。 【0002】 【従来の技術】高感度のハロゲン化銀写真感光材料を得
るために平板状ハロゲン化銀粒子(以下、「平板粒子と
いう。」)を用いることは一般に良く知られている。こ
れら平板粒子の増感法としてエピタキシャル接合を用い
た増感法が特開昭58−108526ならびに59−1
33540号に開示されている。さらに、厚みがより薄
いまたは円相当径がより大きい平板粒子への適用につい
て特開平8−69069、同8−101472、同8−
101474、同8−101475、同8−17116
2、同8−171163、同8−101473、同8−
101476、同9−211762、同9−21176
3号、米国特許第5,612,176号、同第5,61
4,359号、同第5,629,144号、同第5,6
31,126号、同第5,691,127号、同5,7
26,007号に開示されている。しかしながら、塩化
銀を主構成元素の一つとして用いるエピタキシャル増感
方法においては、高感度が得られるものの階調が硬調に
なりにくいという問題を抱えている。そのために、一般
の撮影用感光感材への使用に対して汎用化の妨げとなっ
ている。さらに上記問題は増感色素を多層に吸着して光
吸収を増加させて高感度を得ようとする場合に現像進行
が著しく遅れるという顕著な現象として現れる。本発明
者は階調が硬調にならない問題を、従来のエピタキシャ
ル乳剤の化学増感の方法の問題として捉え、改良を検討
した。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、エピ
タキシャル平板粒子の高感度化と階調の硬調化を同時に
満足させたハロゲン化銀写真乳剤を提供することであ
る。さらに詳しくは、増感色素を多層吸着しても現像進
行が早いハロゲン化銀写真乳剤を提供することである。 【0004】 【課題を解決するための手段】本発明者はエピタキシャ
ル突起部を有する乳剤を高温で化学増感を施すことによ
り高感度で階調が硬調になることを見出した。さらに本
方法により、増感色素を多層吸着させても現像進行が遅
くならず光吸収の増加に応じた高感度が得られることを
見出した。エピタキシャル乳剤を高温で化学増感するこ
とは、その不安定性のために従来むしろ低温で行われて
いたために、本発明の効果は予想外であった。この検討
の結果、高感度でかつ階調が硬調な写真性能が得られる
ことがわかり、本発明を完成した。すなわち、上記目的
は、下記(1)〜(7)の手段によって達成された。 (1) 全粒子の円相当径の変動係数が30%以下であ
る(111)面を主表面とする沃塩臭化銀平板粒子を含
有し、その全投影面積の70%以上が六角平板粒子であ
り、その六角形の少なくとも一つの頂点部にエピタキシ
ャル突起部を有し、該粒子が55℃以上(好ましくは8
5℃以下)の温度で30分以上(好ましくは180分以
下)の化学増感が施されたことを特徴とするハロゲン化
銀写真乳剤。 (2) 前記の化学増感が60℃以上の温度で20分以
上(好ましくは150分以下)施されたことを特徴とす
る(1)に記載のハロゲン化銀写真乳剤。 (3) 前記の化学増感が65℃以上の温度で10分以
上(好ましくは120分以下)施されたことを特徴とす
る(1)に記載のハロゲン化銀写真乳剤。 (4) 前記の化学増感が70℃以上の温度で5分以上
(好ましくは90分以下)施されたことを特徴とする
(1)に記載のハロゲン化銀写真乳剤。 (5) 分光吸収極大波長が500nm未満のとき光吸
収強度が60以上、または500nm以上のとき光吸収
強度が100以上となるように色素増感されたことを特
徴とする(1)ないし(4)のいずれかに記載のハロゲ
ン化銀写真乳剤。 (6) ハロゲン化銀粒子の表面上に増感色素が多層吸
着していることを特徴とする(1)ないし(5)のいず
れかに記載のハロゲン化銀写真乳剤。 (7) 乳剤の製造中に限外濾過が施されたことを特徴
とする(1)ないし(6)のいずれかに記載のハロゲン
化銀写真乳剤。 (8) 該平板粒子の塩化銀含量が0.5モル%以上6
モル%以下であり、該平板粒子の沃化銀含量が0.5モ
ル%以上10モル%以下であることを特徴とする(1)
ないし(7)のいずれかに記載のハロゲン化銀写真乳
剤。 (9) 該化学増感がセレン増感、硫黄増感及び貴金属
増感を組み合せて用いたことを特徴とする(1)ないし
(8)のいずれかに記載のハロゲン化銀写真乳剤。 【0005】 【発明の実施の態様】以下に本発明のハロゲン化銀写真
乳剤について説明する。本発明で平板粒子とは2つの対
向する平行な(111)主表面を有するハロゲン化銀粒
子を言う。本発明において用いる平板粒子は1枚の双晶
面あるいは2枚以上の平行な双晶面を有する。双晶面と
は(111)面の両側ですべての格子点のイオンが鏡像
関係にある場合にこの(111)面のことをいう。本発
明の乳剤は全粒子の投影面積の70%以上が最小の長さ
を有する辺の長さに対する、最大の長さを有する辺の長
さの比が2ないし1である六角形の主表面を有する平板
粒子であることが好ましい。より好ましくは全粒子の投
影面積の90%以上が最小の長さを有する辺の長さに対
する、最大の長さを有する辺の長さの比が2ないし1で
ある六角形の主表面を有する平板粒子である。より好ま
しくは全投影面積の90%以上が最小の長さを有する辺
の長さに対する、最大の長さを有する辺の長さの比が
1.5ないし1である六角形の主表面を有する平板粒子
である。 【0006】本発明の乳剤は単分散であり、本発明にお
いて用いる全ハロゲン化銀粒子の投影面積の円相当径の
変動係数は30%以下である。より好ましくは25%以
下、特に好ましくは20%以下である。ここで円相当径
の変動係数とは個々のハロゲン化銀粒子の円相当径の分
布の標準偏差を平均円相当径で割った値である。平板粒
子の円相当径は、例えばレプリカ法による透過電子顕微
鏡写真を撮影して個々の粒子の投影面積と等しい面積を
有する円の直径(円相当径)を求める。厚みはエピタキ
シャル沈着のために単純にはレプリカの影(シャドー)
の長さからは算出できない。しかしながらエピタキシャ
ル沈着する前のレプリカの影の長さを測定することによ
り算出できる。もしくはエピタキシャル沈着後でも平板
粒子を塗布した試料を切断しその断面の電子顕微鏡写真
を撮影して容易に求めることができる。本発明の乳剤の
粒子サイズには特に制限はないが、好ましくは全投影面
積の70%以上がアスペクト比7以上、より好ましくは
10以上である。本発明において用いる平板粒子は沃塩
臭化銀である。好ましくはホスト平板粒子が沃臭化銀も
しくは沃塩臭化銀でありエピタキシャル突起部が塩臭化
銀もしくは沃塩臭化銀の組み合わせからなる。本発明の
平板粒子の塩化銀含量は好ましくは0.5モル%以上6
モル%以下である。本発明の平板粒子の沃化銀含量は好
ましくは0.5モル%以上10モル%以下である。より
好ましくは沃化銀含量は1モル%以上6モル%以下であ
る。 【0007】本発明の乳剤は全投影面積の70%以上が
六角形の主表面の六つの頂点部の少なくとも一つの頂点
部にエピタキシャル突起部を有する平板粒子である。よ
り好ましくは全投影面積の90%以上が六角形の主表面
の六つの頂点部の少なくとも一つの頂点部にエピタキシ
ャル突起部を有する平板粒子である。ここで頂点部とは
平板粒子を主表面から垂直方向に見た時に頂点に隣接す
る2辺の内、短い方の辺の長さの1/3を半径とする円
内の部分を意味する。六角形平板粒子の頂点が丸みを帯
びた六角形の場合は、各辺を延長して形成される仮想の
六角形について、上記要件を満たすか否かを判断するこ
とができる。この頂点部に少なくとも一つエピタキシャ
ル接合部を有する粒子が本発明のエピタキシャル乳剤で
ある。エピタキシャル接合部は、六つの頂点部に各一つ
ずつ合計六つであることが好ましい。通常は平板粒子の
頂点部以外に平板粒子の主表面もしくは頂点部以外の辺
上にエピタキシャル接合が形成される。本発明のエピタ
キシャル乳剤の判断は以下のようにおこなうことができ
る。平板粒子のレプリカによる電子顕微鏡写真から任意
に100粒子以上を抽出し、少なくとも一つの頂点部に
エピタキシャル接合を有する粒子、頂点部を除く辺上も
しくは主表面上のみにエピタキシャル接合を有する粒
子、ならびにエピタキシャル接合を有しない粒子の3つ
の分類にクラス分けする。頂点部に少なくとも一つのエ
ピタキシャル接合を有する粒子が全投影面積の70%以
上あれば本発明のエピタキシャル乳剤に相当する。より
好ましくは全投影面積の90%以上である。 【0008】エピタキシャル突起部は沃塩臭化銀である
ことが好ましい。好ましくはエピタキシャル突起部の塩
化銀含量は5モル%以上80モル%以下である。さらに
好ましくはエピタキシャル突起部の塩化銀含量は10モ
ル%以上50モル%以下である。エピタキシャル突起部
の沃化銀含量は1モル%以上40モル%以下が好まし
い。エピタキシャル突起部の銀量はホスト平板粒子の銀
量の0.5モル%以上20モル%以下であることが好ま
しく、1モル%以上10モル%以下が更に好ましい。 【0009】本発明の乳剤は55℃以上(好ましくは8
5℃以下)の温度で30分以上(好ましくは180分以
下)の化学増感を施す。好ましくは60℃以上の温度で
20分以上(好ましくは150分以下)の化学増感を施
す。より好ましくは65℃以上の温度で10分以上(好
ましくは120分以下)の化学増感を施す。さらに好ま
しくは70℃以上の温度で5分以上(好ましくは90分
以下)の化学増感を施す。基本的により高温で化学増感
を施すことが好ましい。ここで、化学増感の温度と時間
についてはカルコゲン増感剤を添加してから化学増感終
了までの履歴として定義する。化学増感終了とは基本的
に55℃未満への温度の低下を意味する。本発明で好ま
しく実施しうる化学増感の一つはカルコゲン増感と貴金
属増感の組合せであり、ジェームス(T.H.Jame
s)著、ザ・フォトグラフィック・プロセス、第4版、
マクミラン社刊、1977年、(T.H.James、
The Theory of the Photogr
aphic Process,4th ed,Macm
illan,1977)67〜76頁に記載されるよう
に活性ゼラチンを用いて行うことができるし、またリサ
ーチ・ディスクロージャー、120巻、1974年4
月、12008;リサーチ・ディスクロージャー、34
巻、1975年6月、13452、米国特許第2,64
2,361号、同第3,297,446号、同第3,7
72,031号、同第3,857,711、同第3,9
01,714号、同第4,266,018号、および同
第3,904,415号、並びに英国特許第1,31
5,755号に記載されるようにpAg5〜10、pH5〜
8において硫黄、セレン、テルル、金、白金、パラジウ
ム、イリジウムまたはこれら増感剤の複数の組合せとす
ることができる。貴金属増感においては、金、白金、パ
ラジウム、イリジウム等の貴金属塩を用いることがで
き、中でも特に金増感、パラジウム増感および両者の併
用が好ましい。金増感の場合には、塩化金酸、カリウム
クロロオーレート、カリウムオーリチオシアネート、硫
化金、金セレナイドのような公知の化合物を用いること
ができる。パラジウム化合物はパラジウム2価塩または
4価の塩を意味する。好ましいパラジウム化合物は、R
2PdX6またはR2PdX4で表される。ここでRは水素
原子、アルカリ金属原子またはアンモニウム基を表す。
Xはハロゲン原子を表し塩素、臭素または沃素原子を表
す。具体的には、K2PdCl4、(NH42PdC
6、Na2PdCl4、(NH42PdCl4、Li2
dCl4、Na2PdCl6またはK2PdBr4が好まし
い。金化合物およびパラジウム化合物はチオシアン酸塩
あるいはセレノシアン酸塩と併用することが好ましい。 【0010】硫黄増感剤として、ハイポ、チオ尿素系化
合物、ロダニン系化合物および米国特許第3,857,
711号、同第4,266,018号および同第4,0
54,457号に記載されている硫黄含有化合物を用い
ることができる。いわゆる化学増感助剤の存在下に化学
増感することもできる。有用な化学増感助剤には、アザ
インデン、アザピリダジン、アザピリミジンのごとき、
化学増感の過程でカブリを抑制し、且つ感度を増大する
ものとして知られた化合物が用いられる。化学増感助剤
改質剤の例は、米国特許第2,131,038号、同第
3,411,914号、同第3,554,757号、特
開昭58−126526号およびダフィン著「写真乳剤
化学」、138〜143頁に記載されている。本発明の
乳剤は金増感を併用することが好ましい。金増感剤の好
ましい量としてハロゲン化銀1モル当り1×10-4〜1
×10-7モルであり、さらに好ましいのは1×10-5
5×10-7モルである。パラジウム化合物の好ましい範
囲はハロゲン化銀1モル当たり1×10-3から5×10
-7モルである。チオシアン化合物あるいはセレノシアン
化合物の好ましい範囲はハロゲン化銀1モル当たり5×
10-2から1×10-6モルである。本発明において用い
るハロゲン化銀粒子に対して使用する好ましい硫黄増感
剤量はハロゲン化銀1モル当り1×10-4〜1×10-7
モルであり、さらに好ましいのは1×10-5〜5×10
-7モルである。本発明の乳剤に対して好ましい増感法と
してセレン増感がある。セレン増感においては、公知の
不安定セレン化合物を用い、具体的には、コロイド状金
属セレニウム、セレノ尿素類(例えば、N,N−ジメチ
ルセレノ尿素、N,N−ジエチルセレノ尿素)、セレノ
ケトン類、セレノアミド類のようなセレン化合物を用い
ることができる。セレン増感は硫黄増感あるいは貴金属
増感あるいはその両方と組み合せて用いた方が好ましい
場合がある。 【0011】テルル増感においては、不安定テルル化合
物を用い、特開平4−224595号、同4−2713
41号、同4−333043号、同5−303157
号、同6−27573号、同6−175258号、同6
−180478号、同6−208184号、同6−20
8186号、同6−317867号、同7−14057
9号、同7−301879号、同7−301880号な
どに記載されている不安定テルル化合物を用いることが
できる。具体的には、ホスフィンテルリド類(例えば、
ノルマルブチル−ジイソプロピルホスフィンテルリド、
トリイソブチルホスフィンテルリド、トリノルマルブト
キシホスフィンテルリド、トリイソプロピルホスフィン
テルリド)、ジアシル(ジ)テルリド類(例えば、ビス
(ジフェニルカルバモイル)ジテルリド、ビス(N−フ
ェニル−N−メチルカルバモイル)ジテルリド、ビス
(N−フェニル−N−メチルカルバモイル)テルリド、
ビス(N−フェニル−N−ベンジルカルバモイル)テル
リド、ビス(エトキシカルボニル)テルリド)、テルロ
尿素類(例えば、N,N’−ジメチルエチレンテルロ尿
素)、テルロアミド類、テルロエステル類などを用いれ
ばよい。好ましくはホスフィンテルリド類、ジアシル
(ジ)テルリド類である。 【0012】本発明にかかわるハロゲン化銀写真乳剤
は、好ましくは分光吸収極大波長が500nm以上の粒
子の場合には光吸収強度が100以上、分光吸収極大波
長が500nm未満の粒子の場合には光吸収強度が60
以上のハロゲン化銀粒子を全ハロゲン化銀粒子投影面積
の1/2以上含むことが好ましい。また、分光吸収極大
波長が500nm以上の粒子の場合には、光吸収強度は
好ましくは150以上、さらに好ましくは170以上、
特に好ましくは200以上、であり、分光吸収極大波長
が500nm未満の粒子の場合には、光吸収強度は好ま
しくは90以上、さらに好ましくは100以上、特に好
ましくは120以上である。上限は特にないが、好まし
くは2000以下、さらに好ましくは1000以下、特
に好ましくは500以下である。また分光吸収極大波長
が500nm未満の粒子に関しては、分光吸収極大波長
は350nm以上であることが好ましい。本発明におい
て光吸収強度とは、単位粒子表面積あたりの増感色素に
よる光吸収面積強度であり、粒子の単位表面積に入射す
る光量をI0、該表面で増感色素に吸収された光量をI
としたときの光学濃度Log(I0/(I0−I))を波
数(cm-1)に対して積分した値と定義する。積分範囲
は5000cm-1から35000cm-1までである。 【0013】光吸収強度を測定する方法の一例として
は、顕微分光光度計を用いる方法を挙げることができ
る。顕微分光光度計は微小面積の吸収スペクトルが測定
できる装置であり、一粒子の透過スペクトルの測定が可
能である。顕微分光法による一粒子の吸収スペクトルの
測定については、山下らの報告(日本写真学会、199
6年度年次大会講演要旨集、15ページ)を参照するこ
とができる。この吸収スペクトルから一粒子あたりの吸
収強度が求められるが、粒子を透過する光は上部面と下
部面の二面で吸収されるため、粒子表面の単位面積あた
りの吸収強度は前述の方法で得られた一粒子あたりの吸
収強度の1/2として求めることができる。このとき、
吸収スペクトルを積分する区間は光吸収強度の定義上は
5000cm -1から35000cm-1であるが、実験上
は増感色素による吸収のある区間の前後500cm-1
度を含む区間の積分で構わない。また、光吸収強度は増
感色素の振動子強度と単位面積当たりの吸着分子数で一
義的に決定される値であり、増感色素の振動子強度、色
素吸着量および粒子表面積を求めれば光吸収強度に換算
することが出来る。増感色素の振動子強度は、増感色素
溶液の吸収面積強度(光学濃度×cm-1)に比例する値
として実験的に求めることが出来るので、1Mあたりの
色素の吸収面積強度をA(光学濃度×cm-1)、増感色
素の吸着量をB(mol/molAg)、粒子表面積を
C(m2/molAg)とすれば、次の式により光吸収
強度を誤差10%程度の範囲で求めることが出来る。 0.156×A×B/C この式から光吸収強度を算出しても、前述の定義に基づ
いて測定された光吸収強度(Log(I0/(I0
I)))を波数(cm-1)に対して積分した値)と実質
的に同じ値が得られる。 【0014】本発明においてハロゲン化銀粒子表面上に
増感色素が多層吸着しているハロゲン化銀乳剤とは、ハ
ロゲン化銀粒子表面に色素発色団が一層より多く吸着し
た乳剤を指し、該乳剤に添加される増感色素のうち、ハ
ロゲン化銀粒子表面の色素占有面積が最も小さい色素に
よって到達する単位表面積あたりの飽和吸着量を一層飽
和被覆量とし、この一層飽和被覆量に対して色素発色団
の単位面積当たりの吸着量が多い状態をいう。また、吸
着層数は一層飽和被覆量を基準とした時の吸着量を意味
する。ここで、共有結合で色素発色団が連結された色素
の場合には、連結しない状態の個々の色素の色素占有面
積を基準とすることが出来る。ここで述べた発色団と
は、理化学辞典(第四版、岩波書店、1987年)、985
〜986頁に記載されている分子の吸収帯の主な原因と
なる原子団を意味し、例えばC=C、N=Nなどの不飽
和結合を持つ原子団など、いかなる原子団も可能であ
る。例えば、シアニン色素、スチリル色素、ヘミシアニ
ン色素、メロシアニン色素、3核メロシアニン色素、4
核メロシアニン色素、ロダシアニン色素、コンプレック
スシアニン色素、コンプレックスメロシアニン色素、ア
ロポーラー色素、オキソノール色素、ヘミオキソノール
色素、スクアリウム色素、クロコニウム色素、アザメチ
ン色素、クマリン色素、アリーリデン色素、アントラキ
ノン色素、トリフェニルメタン色素、アゾ色素、アゾメ
チン色素、スピロ化合物、メタロセン色素、フルオレノ
ン色素、フルギド色素、ペリレン色素、フェナジン色
素、フェノチアジン色素、キノン色素、インジゴ色素、
ジフェニルメタン色素、ポリエン色素、アクリジン色
素、アクリジノン色素、ジフェニルアミン色素、キナク
リドン色素、キノフタロン色素、フェノキサジン色素、
フタロペリレン色素、ポルフィリン色素、クロロフィル
色素、フタロシアニン色素、金属錯体色素が挙げられ
る。 【0015】好ましくは、シアニン色素、スチリル色
素、ヘミシアニン色素、メロシアニン色素、3核メロシ
アニン色素、4核メロシアニン色素、ロダシアニン色
素、コンプレックスシアニン色素、コンプレックスメロ
シアニン色素、アロポーラー色素、オキソノール色素、
ヘミオキソノール色素、スクアリウム色素、クロコニウ
ム色素、アザメチン色素などのポリメチン発色団であ
り、さらに好ましくはシアニン色素、メロシアニン色
素、3核メロシアニン色素、4核メロシアニン色素、ロ
ダシアニン色素であり、特に好ましくはシアニン色素、
メロシアニン色素、ロダシアニン色素であり、最も好ま
しくはシアニン色素である。これらの色素の詳細につい
ては、エフ・エム・ハーマー(F.M.Harmer)著「ヘテロサ
イクリック・コンパウンズ−シアニンダイズ・アンド・
リレィティド・コンパウンズ(Heterocyclic Compounds-
Cyanine Dyes and Related Compounds)」、ジョン・ウ
ィリー・アンド・サンズ(John Wiley & Sons)社−ニュ
ーヨーク、ロンドン、1964年刊、デー・エム・スタ
ーマー(D.M.Sturmer)著「ヘテロサイクリック・コンパ
ウンズースペシャル・トピックス・イン・ヘテロサイク
リック・ケミストリー(Heterocyclic Compounds-Specia
l topics in heterocyclic chemistry)」、第18章、
第14節、第482から515頁などに記載されてい
る。好ましい色素の一般式としては、米国特許第5,9
94,051号第32〜36頁記載の一般式、および米
国特許5,747,236号第30〜34頁記載の一般
式が挙げられる。また、好ましいシアニン色素、メロシ
アニン色素、ロダシアニン色素の一般式は、米国特許第
5,340,694号第21〜22欄の(XI)、(XI
I)、(XIII)に示されているもの(ただし、n12、n15、n
17、n18の数は限定せず、0以上の整数(好ましくは4以
下))が挙げられる。ハロゲン化銀粒子への色素発色団
の吸着は、好ましくは1.3層以上、さらに好ましくは
1.5層以上、特に好ましくは1.7層以上である。な
お、上限は特にないが、10層以下が好ましく、さらに
好ましくは5層以下であり、特に好ましくは3層以下で
ある。 【0016】色素占有面積は、遊離色素濃度と吸着色素
量の関係を示す吸着等温線、および粒子表面積から求め
ることが出来る。吸着等温線は、例えばエー・ハーツ
(A.Herz)らのアドソープション フロム アク
エアス ソリューション(Adsorption fr
om Aqueous Solution)アドバンシ
ーズ イン ケミストリー シリーズ(Advance
s in Chemistry Series)No.
17、173ページ(1968年)などを参考にして求
めることが出来る。増感色素の乳剤粒子への吸着量は、
色素を吸着させた乳剤を遠心分離器にかけて乳剤粒子と
上澄みのゼラチン水溶液に分離し、上澄み液の分光吸収
測定から未吸着色素濃度を求めて添加色素量から差し引
くことで吸着色素量を求める方法と、沈殿した乳剤粒子
を乾燥し、一定質量の沈殿をチオ硫酸ナトリウム水溶液
とメタノールの1:1混合液に溶解し、分光吸収測定す
ることで吸着色素量を求める方法の2つの方法を用いる
ことが出来る。複数種の増感色素を用いている場合には
高速液体クロマトグラフィーなどの手法で個々の色素に
ついて吸着量を求めることも出来る。上澄み液中の色素
量を定量することで色素吸着量を求める方法は、例えば
ダブリュー・ウエスト(W.West)らのジャーナル
オブ フィジカル ケミストリー(Journal
of Physical Chemistry)第56
巻、1054ページ(1952年)などを参考にするこ
とができる。しかし、色素添加量の多い条件では未吸着
色素までも沈降することがあり、上澄み中の色素濃度を
定量する方法では必ずしも正しい吸着量を得られないこ
とがあった。一方沈降したハロゲン化銀粒子を溶解して
色素吸着量を測定する方法であれば乳剤粒子の方が圧倒
的に沈降速度が速いため粒子と沈降した色素は容易に分
離でき、粒子に吸着した色素量だけを正確に測定でき
る。この方法が色素吸着量を求める方法として最も信頼
性が高い。 【0017】ハロゲン化銀粒子表面積の測定方法の一例
としては、レプリカ法による透過電子顕微鏡写真を撮影
して、個々の粒子の形状とサイズを求め算出する方法が
ある。この場合、平板状粒子において厚みはレプリカの
影(シャドー)の長さから算出する。透過型電子顕微鏡
写真の撮影方法としては、例えば、日本電子顕微鏡学会
関東支部編「電子顕微鏡試料技術集」誠分堂新光社19
70年刊、バターワーズ社(Buttwrworth
s)、ロンドン、1965刊、ピー・ビー・ヒルシュ
(P.B.Hirsch)らのエレクトロン マイクロ
スコープ オブ チン クリスタル(Electron
Microscopy of ThinCrysta
ls)を参考にすることができる。他の方法としては、
例えばエイ・エム・クラギン(A.M.Kragin)
らのジャーナル オブ フォトグラフィック サイエン
ス(The Journal of Photogra
phic Science)第14巻、185ページ
(1966年)、ジェイ・エフ・パディ(J.F.Pa
ddy)のトランスアクションズ オブ ザ ファラデ
− ソサイアティ(Transactionsof t
he Faraday Society)第60巻13
25ページ(1964年)、エス・ボヤー(S.Boy
er)らのジュナル デ シミフィジク エ デ フィ
ジコシミ ビジョロジク(Journal de Ch
imie Physique et de Physi
cochimie biologique)第63巻、
1123ページ(1963年)、ダブリュー・ウエスト
(W.West)らのジャーナル オブ フィジカル
ケミストリー(Journal of Physica
l Chemistry)第56巻、1054ページ
(1952年)、エイチ・ソーヴエニアー(H.Sau
venier)編集、イー・クライン(E.Klei
n)らのインターナショナル・コロキウム(Inter
national Coloquium)、リエージュ
(Liege)、1959年、「サイエンティフィック
フォトグラフィー(Scientific Phot
ography)」などを参考にすることができる。 【0018】色素占有面積は上記の方法で個々の場合に
ついて実験的に求められるが、通常用いられる増感色素
の分子占有面積はほぼ0.8nm2付近であるので、簡
易的にすべての色素について色素占有面積を0.8nm
2としておおよその吸着層数を見積もることも出来る。
本発明において、二層目以降の色素の吸収極大波長は一
層目色素の吸収極大波長と同じか短波長であることが好
ましく、両者の波長の間隔は好ましくは0nmから50nm、
さらに好ましくは0nmから30nm、特に好ましくは0nmから
20nmである。本発明において、一層目色素と二層目以降
の色素の還元電位、及び酸化電位はいかなるものでも良
いが、一層目色素の還元電位が二層目以降の色素の還元
電位の値から0.2Vを引いた値よりも、貴であること
が好ましく、さらに好ましくは0.1Vを引いた値よりも
貴であり、特に好ましくは一層目色素の還元電位が二層
目以降の色素の還元電位よりも貴であることである。還
元電位、及び酸化電位の測定は、種々の方法が可能であ
るが、好ましくは、位相弁別式第二高調波交流ポーラロ
グラフィーで行う場合であり、正確な値を求めることが
できる。なお、以上の位相弁別式第二高調波交流ポーラ
ログラフィーによる電位の測定法はジャーナル・オブ・
イメージング・サイエンス(Journal of I
maging Science)、第30巻、第27頁
(1986年)に記載されている。 【0019】また、二層目以降の色素は、ゼラチン乾膜
中では発光性であることが好ましい。発光性色素の種類
としては色素レーザー用に使用される色素の骨格構造を
持つものが好ましい。これらは例えば、前田三男、レー
ザー研究、第8巻、694頁、803頁、958頁(1
980年)及び第9巻、85頁(1981年)、及びF.
Sehaefer著、「Dye Lasers」、Springer(1973
年)の中に整理されている。二層目色素部分のみの色素
のゼラチン乾膜中での発光収率は、好ましくは0.05以上
であり、より好ましくは、0.1以上であり、さらに好ま
しくは0.2以上であり、特に好ましくは0.5以上である。
非平衡励起エネルギー移動機構で二層目以降の色素から
一層目色素へのエネルギー伝達が起こる場合には、二層
目色素部分のみのゼラチン乾膜中の励起寿命は長い方が
好ましい。この場合には二層目色素部分の発光収率は高
くても低くても構わない。二層目色素部分のみのゼラチ
ン乾膜中の蛍光寿命は、好ましくは10ps以上、より好ま
しくは40ps以上、さらに好ましくは160ps以上である。
二層目以降の色素の蛍光寿命に特に上限はないが、好ま
しくは1ms以下である。二層目以降の色素の発光と一層
目色素の吸収の重なりは大きいことが好ましい。二層目
以降の色素の発光スペクトルをl(ν)、一層目色素の吸
収スペクトルをa(ν)としたとき、それらの積l(ν)・a
(ν)は好ましくは0.001以上であり、より好ましくは0.0
1以上であり、さらに好ましくは0.1以上であり、特に好
ましくは0.5以上である。ここでνは波数(cm-1)で、そ
れぞれのスペクトルはスペクトル面積を1に規格化して
いる。 【0020】二層目色素の励起エネルギーの一層目色素
へのエネルギー移動効率は、好ましくは30%以上、さ
らに好ましくは60%、特に好ましくは90%以上であ
る。ここで二層目色素の励起エネルギーとは、二層目色
素が光エネルギーを吸収して生成した励起状態の色素が
有するエネルギーを指す。ある分子の持つ励起エネルギ
ーが他の分子に移動する場合には励起電子移動機構、フ
ェルスター型エネルギー移動機構(Forster M
odel)、デクスターエネルギー移動機構(Dext
or Model)等を経て励起エネルギーが移動する
と考えられているため、本研究の多層吸着系において
も、これらの機構から考えられる効率よい励起エネルギ
ー移動を起こすための条件を満たすことが好ましい。さ
らに、フェルスター型エネルギー移動機構を起こすため
の条件を満たすことが特に好ましい。フェルスター型の
エネルギー移動効率を高めるためには、乳剤粒子表面近
傍の屈折率を低下させることも有効である。二層目色素
の蛍光減衰速度解析や一層目色素の蛍光の立ち上がり速
度等の光励起状態のダイナミクス解析によって二層目色
素から一層目色素へのエネルギー移動の効率を求めるこ
とができる。また、二層目色素から一層目色素へのエネ
ルギー移動の効率は、二層目色素励起時の分光増感効率
/一層目色素励起時の分光増感効率としても求めること
が出来る。 【0021】一層目に吸着している色素はJ会合体を形
成していることが好ましい。また、二層目以降の色素は
単量体で吸着してもH会合体のような短波長会合を形成
しても良いが、特に好ましくはJ会合体を形成して吸着
することである。J会合体は吸光係数が高く、吸収も鋭
いため通常の単層吸着での分光増感においても非常に有
用であるが、二層目色素としても上記分光特性を持つこ
とは非常に好ましい。しかも蛍光収率が高く、ストーク
スシフトも小さいため、光吸収波長の接近した一層目色
素へ二層目色素の吸収した光エネルギーをフェルスター
型のエネルギー移動で伝達するのにも好ましい。本発明
において、二層目以降の色素とは、ハロゲン化銀粒子に
は吸着しているが、ハロゲン化銀に直接は吸着していな
い色素のことである。本発明において二層目以降の色素
のJ会合体とは、二層目以降に吸着した色素の示す吸収
の長波長側の吸収幅が、色素発色団間の相互作用のない
単量体状態の色素溶液が示す吸収の長波長側の吸収幅の
2倍以下であると定義する。ここで長波長側の吸収幅と
は、吸収極大波長と、吸収極大波長より長波長で吸収極
大の1/2の吸収を示す波長とのエネルギー幅を表す。
一般にJ会合体を形成すると単量体状態と比較して長波
長側の吸収幅は小さくなることが知られている。単量体
状態で二層目に吸着した場合には、吸着位置および状態
の不均一性があるため色素溶液の単量体状態の長波長側
の吸収幅の2倍以上に大きくなる。したがって、上記定
義により二層目以上の色素のJ会合体を定義することが
出来る。 【0022】二層目以降に吸着した色素の分光吸収は、
該乳剤の全体の分光吸収から一層目色素による分光吸収
を引いて求めることが出来る。一層目色素による分光吸
収は、一層目色素のみを添加したときの吸収スペクトル
を測定すれば求められる。また、増感色素が多層吸着し
た乳剤に色素脱着剤を添加して二層目以降の色素を脱着
させることで、一層目色素による分光吸収スペクトルを
測定することも出来る。色素脱着剤を用いて粒子表面か
ら色素を脱着させる実験では、通常一層目色素は二層目
以降の色素が脱着した後に脱着されるので、適切な脱着
条件を選べば、一層目色素による分光吸収を求めること
が出来る。これにより、二層目以降の色素の分光吸収を
求めることが可能となる。色素脱着剤を用いる方法は、
浅沼らの報告(ジャーナル オブ フィジカル ケミス
トリーB、第101巻2149頁から2153頁(19
97年))を参考にすることが出来る。光吸収強度6
0、又は100以上のハロゲン化銀写真乳剤粒子を含有
する乳剤の増感色素による分光吸収率の最大値Amax、ま
たは分光感度の最大値Smaxのそれぞれ50%を示す最も
短波長と最も長波長の間隔は、好ましくは120nm以
下であり、さらに好ましくは100nm以下である。ま
たAmaxまたはSmaxの80%を示す最も短波長と最も長波
長の間隔は好ましくは20nm以上で、好ましくは10
0nm以下、さらに好ましくは80nm以下、特に好ま
しくは50nm以下である。またAmaxまたはSmaxの20
%を示す最も短波長と最も長波長の間隔は、好ましくは
180nm以下、さらに好ましくは150nm以下、特
に好ましくは120nm以下、最も好ましくは100n
m以下である。Amaxの50%の分光吸収率を示す最も長
波長、またはSmaxの50%の分光感度を示す最も長波長
は、好ましくは青感性層用乳剤の場合460nmから5
10nm、または緑感性層用乳剤の場合560nmから
610nm、または赤感性層用乳剤の場合640nmか
ら730nmである。 【0023】本発明において、増感色素を多層吸着させ
るための具体的な方法ならびに化合物については、特開
平10−239789号、同8−269009号、同1
0−123650号、同8−328189号、同10−
171058号、同10−104774号、同10−1
86559号、同10−197980号、特開2000
−89405号、同2000−89406号、同200
1−117192号、ならびにEP1085373号等
に記載されている。 【0024】本発明の限外濾過による脱水および脱塩技
術は、リサーチ・ディスクロージャー、102巻、10
298項および同131巻、13122項に記載されて
いる。また米国特許4,334,012号、同5,16
4,092号、同5,242,597号、欧州特許79
5455号、同843206号、特開平8−27858
0号、特開平11−231449号等に開示されてい
る。本発明の限外濾過膜に用いられる膜を容器に組み込
んだ膜モジュールには、管状モジュール、中空糸モジュ
ール、プリーツモジュール、スパイラルモジュール、平
膜モジュール、プレート&フレームモジュールが用いる
ことができる。この中で、中空糸モジュールおよび平膜
モジュールが好ましく用いられる。本発明の限外濾過膜
は、種々の素材のものを用いることができる。有用な限
外濾過膜の主要な素材は、例えば、ポリアクリロニトリ
ル、ポリスルフォン、ポリイミド、ポリエーテルスルフ
ォン、酢酸セルロース、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニ
ル、ポリビニルアルコール、酸化アルミニウム等のセラ
ミック等が好ましく用いられる。本発明の限外濾過膜の
性能を示すものとして、分画分子量がある。分画分子量
は阻止率(供給液の濃度から透過液の濃度の差を供給液
の濃度で割った百分率)90%以上になる分子量であ
り、ハロゲン化銀粒子は透過せず、必要としない塩や分
散物は透過する分画分子量が好ましい。また、分画分子
量を小さくすると、限外濾過膜を透過する液の流量は減
少するので、最適な分画分子量を選ぶ必要がある。有用
な分画分子量は1,000〜1,000,000であ
り、好ましくは3,000〜100,000である。限
外濾過膜の孔径は、好ましくは0.005μm〜10μ
mであり、より好ましくは0.01μm〜1μmであ
る。 【0025】本発明の限外濾過を用いて行なうハロゲン
化銀乳剤の脱水脱塩の一例を示す概念図を図1に示す。
図1において、反応容器1の中のハロゲン化銀粒子を含
む反応溶液は攪拌機2で攪拌され、液供給配管9、ポン
プ10および供給バルブ12をとおり限外濾過膜12に
送り込まれる。ハロゲン化銀粒子を含む反応溶液は限外
濾過膜を通して、水や塩等の一部が液透過配管18、透
過バルブ20および透過流量計21を通って排出され
る。このとき逆止弁27は閉鎖されている。残りのハロ
ゲン化銀粒子を含む反応溶液は液還流配管14、還流バ
ルブ16および還流流量計17をとおり、元の反応容器
1に戻る。反応液が限外濾過膜を通過する前後には圧力
計12、15および19を備える。また、限外濾過膜に
残ったハロゲン化銀粒子を反応容器に戻すために、上記
限外濾過を終了した後に透過液の一部を逆洗浄配管24
から逆洗浄用ポンプ25、逆洗浄バルブ26、逆止弁2
7、透過バルブ20および液透過配管18を通って限外
濾過モジュールを通り、限外濾過膜に吸着したハロゲン
化銀粒子を液還流配管14、還流バルブ16および還流
流量計17を通してもとの反応容器に戻すことができ
る。また、逆洗浄用の水溶液は、透過液の代わりに水、
透過液を水で希釈した水溶液またはpBrを調整した水
溶液で代用することもできる。本発明の限外濾過による
透過液は、還流バルブおよび透過バルブを調整すること
により還流および透過流量を制御することができる。透
過流量を増やすためには、ポンプの流量を上げること、
および還流バルブを絞って還流流量を上げ、供給圧力を
上げることで調整することができる。また、透過量を増
加させる方法として、限外濾過モジュール2個以上を並
列または直列につなぐことで膜面積を増やす方法が好ま
しい。 【0026】本発明の限外濾過を用いるときには、反応
容器に添加される分散媒にはゼラチンを好ましく用いる
ことができる。反応容器に直接添加するゼラチンの分子
量は制限が無いが、ゼラチン濃度を高くするほど粘度が
増し限外濾過の透過流量は減少するので、ゼラチン濃度
を制御する必要がある。混合器に使用するゼラチンに限
外濾過膜を透過する低分子量ゼラチンを用いると、限外
濾過膜を透過させることができ、反応容器内のゼラチン
濃度を上げないことができる。混合器に使用するゼラチ
ンは、酵素分解などの手法で低分子量化させ、粘度を低
下させることができる。平均分子量5000以上3万以
下であることが好ましい。また、平板粒子の厚さへの影
響はゼラチンの化学修飾によって様々に変化させること
ができる。薄い平板状ハロゲン化銀粒子を得るために、
酸化処理、コハク化処理、トリメリット化処理を好まし
く用いることができる。平板粒子形成には核となる粒子
を調製した後反応容器の温度を上げて熟成する工程があ
り、この工程を行なうことで、微粒子成長を行なう平板
粒子を形成することができる。本発明では、この熟成工
程中の限外濾過を行ない、脱水および脱塩を行なうこと
スケールアップに好ましい。乳剤製造のスケールアップ
を考えた場合、核を形成するときの水溶性銀溶液とハロ
ゲン化アルカリ水溶液の濃度を単に上げると、生成した
核の凝集が起こるため、粒子のサイズ分布を悪化させ
る。最適な水溶性銀溶液とハロゲン化アルカリ水溶液の
濃度で生成させた後、限外濾過により脱水および脱塩す
る方が粒子サイズ分布を悪化させずに多量の核を形成す
ることができる。本発明においては、限外濾過は上記の
工程を含めてあらゆる時点で実行することができるが、
最も好ましくはハロゲン化銀微粒子の添加中に実行する
ことである。ハロゲン化銀微粒子の添加中に限外濾過を
実行するとは、添加と並行して限外濾過を行なうことを
意味する。この時、ハロゲン化銀微粒子の添加工程全域
にわたって行なってもよいし、部分的に行なってもよ
い。途中で中断して数回に分けて行なってもよい。 【0027】以下に上述した本発明のエピタキシャル乳
剤の具体的な調製法についてホスト平板粒子の調製とエ
ピタキシャル突起部の調製の2つに分けて詳しく説明す
る。まず本発明のエピタキシャル乳剤の調製に必要なホ
スト平板粒子について詳述する。本発明のホスト平板粒
子の粒子内沃化銀の分布については2重構造以上の多重
構造粒子が好ましい。ここで沃化銀の分布について構造
をもっているとは各構造間で沃化銀含量が0.5モル%
以上、より好ましくは1モル%以上異なっていることを
意味する。この沃化銀の分布についての構造は、基本的
には粒子の調製工程の処方値から計算により求めること
ができる。各構造間での界面では沃化銀含有率の変化は
急激に変化する場合となだらかに変化する場合があり得
る。これらの確認のためには、分析上の測定精度を考慮
する必要があるが、EPMA法が有効である。同手法に
より平板粒子を主表面に垂直方向から見た場合の粒子内
沃化銀分布が解析できるが、同試料を固め、ミクロトー
ムで超薄切片にカットした試料を用いることにより平板
粒子の断面の粒子内沃化銀分布も解析することができ
る。本発明においてホスト平板粒子は最外殻の沃化銀含
量が内殻の沃化銀含量よりも高い方が好ましい。最外殻
は全銀量に対して好ましくは1モル%以上40モル%以
下であって、その平均沃化銀含有率が1モル%以上30
モル%以下であることが好ましい。ここで最外殻の比率
とは最終粒子を得るのに使用した銀量に対する最外殻の
調製に用いた銀量の比率を意味する。平均沃化銀含有率
とは最外殻の調製に用いた銀量に対する最外殻の調製に
用いた沃化銀量のモル比率の%を意味し、その分布につ
いては均一でも不均一でも良い。より好ましくは最外殻
の比率は全銀量に対して5モル%以上20モル%以下で
あって、その平均沃化銀含有率が5モル%以上20モル
%以下である。 【0028】ホスト平板粒子の調製は基本的には核形
成、熟成ならびに成長の3工程の組み合わせよりなる。
核形成の工程においては米国特許第4,713,320
号および同第4,942,120号に記載のメチオニン
含量の少ないゼラチンを用いること、米国特許第4,9
14,014号に記載の高pBrで核形成を行うこと、
特開平2−222940号に記載の短時間で核形成を行
うことは本発明において用いる粒子の核形成工程におい
てきわめて有効である。本発明において特に好ましくは
20℃から40℃の温度で低分子量の酸化処理ゼラチン
の存在下で攪拌下、硝酸銀水溶液とハロゲン水溶液と低
分子量の酸化処理ゼラチンを一分以内に添加することで
ある。この時、系のpBrは2以上が好ましくpHは7
以下が好ましい。硝酸銀水溶液の濃度は0.6モル/リ
ットル以下の濃度が好ましい。熟成工程においては米国
特許第5,254,453号に記載の低濃度ベースの存
在下でおこなうこと、米国特許第5,013,641号
記載の高いpHでおこなうことは、本発明の平板粒子乳
剤の熟成工程において用いることが可能である。米国特
許第5,147,771号,同第5,147,772
号、同第5,147,773号、同第5,171,65
9号、同第5,210,013号ならびに同第5,25
2,453号に記載のポリアルキレンオキサイド化合物
を熟成工程もしくは後の成長工程で添加することが可能
である。本発明においては熟成工程は好ましくは60℃
以上80℃以下の温度で行われる。核形成直後または熟
成途中にpBrは2以下に下げることが好ましい。また
核形成直後から熟成終了時までに追加のゼラチンが好ま
しくは添加される。特に好ましいゼラチンはアミノ基が
95%以上コハク化またはトリメリット化に修飾された
ものである。成長工程においては米国特許第4,67
2,027号および同第4,693,964号に記載の
硝酸銀水溶液と臭化物を含むハロゲン水溶液と沃化銀微
粒子乳剤を同時に添加することが好ましく用いられる。
沃化銀微粒子乳剤は実質的に沃化銀であれば良く、混晶
となり得る限りにおいて臭化銀および/または塩化銀を
含有していても良い。特に好ましくは直前調製した沃臭
化銀微粒子乳剤の添加により成長工程が行われる。この
時、pAgを一定にするためにハロゲン水溶液、とくに
臭化物水溶液の添加が同時に行われることが好ましい。 【0029】本発明のエピタキシャル乳剤の調製に必要
なエピタキシャル接合について詳述する。エピタキシャ
ル沈着はホスト平板粒子の形成後すぐにおこなっても良
いしホスト平板粒子の形成後、通常の脱塩を行った後に
行っても良い。本発明のエピタキシャル乳剤においては
好ましくはホスト平板粒子の形成後すぐに行う。ホスト
平板粒子形成直後のエピタキシャル形成のためにはp
H、pAg、ゼラチン種と濃度、粘度を選択する。ゼラ
チン濃度は重要であり1Lあたり50g以下が好まし
い。特に好ましくは5g以上40g以下である。少なす
ぎるとエピタキシャル沈着が平板粒子の主表面上に起こ
り、また多すぎると粘度上昇のためにエピタキシャル沈
着が粒子間で不均一になる。本発明のエピタキシャル接
合の部位指示剤には増感色素を利用する。用いる色素の
量や種類を選択することによって、エピタキシャルの沈
着位置をコントロールすることができる。色素は、飽和
被覆量の50%から90%を添加することが好ましい。
用いられる色素には、シアニン色素、メロシアニン色
素、複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポ
ーラーシアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素
およびヘミオキソノール色素が包含される。特に有用な
色素は、シアニン色素に属する色素である。これらの色
素類には、塩基性複素環核としてシアニン色素類に通常
利用される核のいずれをも適用できる。すなわち、例え
ば、ピロリン核、オキサゾリン核、チオゾリン核、ピロ
ール核、オキサゾール核、チアゾール核、セレナゾール
核、イミダゾール核、テトラゾール核、ピリジン核;こ
れらの核に脂環式炭化水素環が融合した核;及びこれら
の核に芳香族炭化水素環が融合した核、即ち、例えば、
インドレニン核、ベンゾインドレニン核、インドール
核、ベンゾオキサドール核、ナフトオキサゾール核、ベ
ンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベンゾセレナ
ゾール核、ベンゾイミダゾール核、キノリン核が適用で
きる。これらの核は炭素原子上に置換基を有していても
よい。 【0030】これらの増感色素は単独に用いてもよい
が、それらの組合せを用いてもよく、増感色素の組合せ
は特に、強色増感の目的でしばしば用いられる。その代
表例は米国特許第2,688,545号、同第2,97
7,229号、同第3,397,060号、同第3,5
22,052号、同第3,527,641号、同第3,
617,293号、同第3,628,964号、同第
3,666,480号、同第3,672,898号、同
第3,679,428号、同第3,703,377号、
同第3,769,301号、同第3,814,609
号、同第3,837,862号、同第4,026,70
7号、英国特許第1,344,281号、同第1,50
7,803号、特公昭43−4936号、同53−12
375号、特開昭52−110618号、同52−10
9925号に記載されている。 【0031】増感色素とともに、それ自身分光増感作用
をもたない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない物
質であって、強色増感を示す物質を同時または別個に添
加してもよい。増感色素の吸着時にホスト平板粒子の表
面組成の沃化銀含量をさらに高くしておくとエピタキシ
ャル乳剤の調製に好ましい。増感色素の添加に先立って
沃素イオンを添加することが行われる。これら沃素イオ
ンの添加量はホスト平板粒子に対して1×10-4から1
×10-2モルの範囲が好ましく1×10-3から5×10
-3の範囲が特に好ましい。エピタキシャル突起部の形成
法はハロゲンイオンを含む溶液とAgNO3を含む溶液
の同時添加でも別々の添加でも良い。本発明において最
も好ましいのは硝酸銀水溶液と臭化物塩および塩化物
塩、場合により沃化物塩を含む水溶液をダブルジェット
法で添加し、その直前もしくは同時に添加直前に調製し
た沃化銀超微粒子乳剤を添加することである。この方法
によりエピタキシャル突起物の塩化銀含量と沃化銀含量
が自由に制御でき、かつ粒子内および粒子間のエピタキ
シャル突起部の塩化銀含量と沃化銀含量の分布が均一に
なる。 【0032】沃化銀超微粒子乳剤は米国特許第5,00
4,679号等に記載の添加する直前に形成したものが
好ましく用いられる。ここで添加直前に調製するとは調
製から添加までの時間が10分以内であることを意味す
る。好ましくは1分以内である。沃化銀超微粒子乳剤
は、米国特許第4,672,026号等に記載の方法で
容易に形成しうる。粒子形成時のpI値を一定にして粒
子形成を行う、銀塩水溶液と沃化物塩水溶液のダブルジ
ェット添加法が好ましい。ここでpIは系のI-イオン
濃度の逆数の対数である。温度、pI、pH、ゼラチン
等の保護コロイド剤の種類、濃度、ハロゲン化銀溶剤の
有無、種類、濃度等に、特に制限はないが、粒子のサイ
ズは0.02μm以下、より好ましくは0.01μm以
下が好ましい。微粒子であるために粒子形状は完全には
特定できないが粒子サイズの分布の変動係数は25%以
下が好ましい。特に20%以下の場合には、本発明の効
果が著しい。ここで沃化銀超微粒子乳剤のサイズおよび
サイズ分布は、沃化銀微粒子を電子顕微鏡観察用のメッ
シュにのせ、カーボンレプリカ法ではなく直接、透過法
によって観察して求める。これは粒子サイズが小さいた
めに、カーボンレプリカ法による観察では測定誤差が大
きくなるためである。また粒子サイズが小さく不安定で
あるため基本的に熟成抑制剤の添加,凍結等の工夫が必
要である。粒子サイズは観察された粒子と等しい投影面
積を有する円の直径と定義する。粒子サイズの分布につ
いても、この等しい投影面積円直径を用いて求める。本
発明において最も有効な沃化銀超微粒子は粒子サイズが
0.01μm以下0.005μm以上であり、粒子サイ
ズ分布の変動係数が18%以下である。 【0033】上述した添加直前に調製した沃化銀超微粒
子乳剤を添加するのに最も好ましく用いられるのは特開
平10−43570号に記載の混合機を用いる方法であ
る。混合器とは、撹拌対象の水溶性銀塩と、水溶性ハロ
ゲン塩を流入させる所定数の供給口と、撹拌処理を終え
て生成したハロゲン化銀微粒子乳剤を排出する排出口と
を備えた撹拌槽と;該撹拌槽内で撹拌羽根が回転駆動さ
れることで該撹拌槽内の液体の撹拌状態を制御する撹拌
手段とを備えた撹拌装置のことである。好ましくは、前
記撹拌手段は、撹拌槽内で回転駆動される二以上の撹拌
羽根により撹拌混合を行うものであり、かつ少なくとも
二つの撹拌羽根は、撹拌槽内の相対向する位置に離間し
て配置されて互いに逆向きに回転駆動される。好ましく
は、それぞれの撹拌羽根を、近接する槽壁の外側に配置
された外部磁石と磁気カップリングさせることによっ
て、槽壁を貫通する軸を持たない構造を構成する。各攪
拌羽は、それぞれの外部磁石を槽外に配備されたモータ
で回転駆動することにより回転される。該磁気カップリ
ングで撹拌羽根に結合される外部磁石の一方には、N極
端面とS極端面とが、その回転中心軸線に対して平行で
且つ該回転中心軸を挟んで重なるように配置された両面
2極型磁石を使用する。他方の外部磁石には、N極面と
S極面とが前記回転中心軸線に直交する平面上で前記回
転中心軸に対して対称位置に並ぶ左右2局型磁石を使用
する。 【0034】また、本発明で使用される混合器では、保
護コロイドとして、通常はゼラチンがよく用いられる。
ゼラチンはアルカリ処理が通常用いられる。特に、不純
物イオンや不純物を除去した脱イオン処理および/また
は限外濾過処理を施したアルカリ処理ゼラチンを用いる
ことが好ましい。アルカリ処理ゼラチンの他、酸処理ゼ
ラチン、フタル化ゼラチン、トリメリット化ゼラチン、
琥珀化ゼラチン、マレイン化ゼラチンおよびエステル化
ゼラチンのような誘導体ゼラチン;低分子量ゼラチン
(分子量1000から8万で、酵素で分解したゼラチ
ン、酸及び/またはアルカリで加水分解したゼラチン、
熱で分解したゼラチンが含まれる);高分子量ゼラチン
(分子量11万〜30万);メチオニン含量が40μモ
ル/g以下のゼラチン;チロシン含量が20μモル/g
以下のゼラチン;酸化処理ゼラチン;メチオニンがアル
キル化によって不活性化されたゼラチンを用いることが
できる。二種類以上のゼラチン混合物を用いても良い。
混合器を用いて、より微細なハロゲン化銀微粒子を形成
するためには、混合器に添加する溶液の温度はできるだ
け低く保つ必要があるが、35℃以下ではゼラチンでは
凝固し易くなるため、低い温度でも凝固しない低分子量
ゼラチンを使用することが好ましい。低分子量ゼラチン
の分子量は5万以下、好ましくは3万以下、より好まし
くは1万以下である。さらにハロゲン化銀粒子の保護コ
ロイド作用をもつ合成コロイドである合成高分子もま
た、低い温度でも凝固しないので本発明に用いられう
る。さらにゼラチン以外の天然高分子も本発明に同様に
用いることができる。これらについては、特公平7−1
11550号、リサーチ・ディスクロージャー誌第17
6巻、No.17643(1978年12月)のIX項に
記載されている。 【0035】添加直前に調製した沃化銀超微粒子乳剤を
添加した後に、もしくは同時にAgNO3溶液を添加す
る。AgNO3溶液を添加する場合は添加時間は30秒
以上10分以内であることが好ましく、1分以上5分以
内が特に好ましい。本発明のエピタキシャル乳剤を形成
するためには添加する硝酸銀溶液の濃度は1.5モル/
L以下の濃度が好ましく特に0.5モル/L以下の濃度
が好ましい。この時系中の攪拌は効率良く行う必要があ
り、系中の粘度は低い方が好ましい。エピタキシャル突
起部の銀量はホスト平板粒子の銀量の0.5モル%以上
20モル%以下であることが好ましく、1モル%以上1
0モル%以下が更に好ましい。少なすぎるとエピタキシ
ャル乳剤の調製ができないし、多すぎても不安定にな
る。エピタキシャル部の形成時のpBrは2.5以上が
好ましく、特に3.0以上が好ましい。温度は35℃以
上45℃以下で行うことが好ましい。このエピタキシャ
ル接合部の形成時に6シアノ金属錯体がドープされてい
るのが好ましい。6シアノ金属錯体のうち、鉄、ルテニ
ウム、オスミウム、コバルト、ロジウム、イリジウム又
はクロムを含有するものが好ましい。金属錯体の添加量
は、完成粒子のハロゲン化銀1モル当たり10-9乃至1
-2モルの範囲であることが好ましく、ハロゲン化銀1
モル当たり10-8乃至10-4モルの範囲であることがさ
らに好ましい。 【0036】本発明の乳剤はエピタキシャル沈着後に前
述した増感色素および/または後述するかぶり防止剤お
よび/または安定剤を添加することが好ましい。本発明
においてはこの後以降に水洗を行うことが好ましい。水
洗の温度は目的に応じて選べるが、5℃〜50℃の範囲
で選ぶことが好ましい。水洗時のpHも目的に応じて選べ
るが2〜10の間で選ぶことが好ましい。さらに好まし
くは3〜8の範囲である。水洗時のpAgも目的に応じて
選べるが5〜10の間で選ぶことが好ましい。水洗の方
法としてヌードル水洗法、半透膜を用いた透析法、遠心
分離法、凝析沈降法、イオン交換法のなかから選んで用
いることができる。凝析沈降法の場合には硫酸塩を用い
る方法、有機溶剤を用いる方法、水溶性ポリマーを用い
る方法、ゼラチン誘導体を用いる方法などから選ぶこと
ができる。 その後に分散する保護コロイドとしては、
ゼラチンを用いるのが有利である。最も好ましくは通常
のゼラチンを化学的な方法で架橋した高分子量ゼラチン
である。該ゼラチンを用いることにより本発明のエピタ
キシャル乳剤はさらに安定なものとなる。一方、それ以
外の親水性コロイドも用いることができる。例えば、ゼ
ラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリ
マー、アルブミン、カゼインのような蛋白質;ヒドロキ
シエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、セ
ルロース硫酸エステル類のようなセルロース誘導体、ア
ルギン酸ソーダ、澱粉誘導体のような糖誘導体;ポリビ
ニルアルコール、ポリビニルアルコール部分アセター
ル、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポ
リメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミ
ダゾール、ポリビニルピラゾールのような単一あるいは
共重合体の如き多種の合成親水性高分子物質を用いるこ
とができる。ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほ
か、酸処理ゼラチンやBull.Soc.Sci.Ph
oto.Japan.No.16.P30(1966)に
記載されたような酵素処理ゼラチンを用いてもよく、ま
た、ゼラチンの加水分解物や酵素分解物も用いることが
できる。 【0037】本発明の乳剤は水洗、分散する前に前述し
た化学増感を行うことができるが、好ましくは、水洗、
分散後に前述した化学増感を行う。本発明に用いられる
写真乳剤には、感光材料の製造工程、保存中あるいは写
真処理中のかぶりを防止し、あるいは写真性能を安定化
させる目的で、種々の化合物を含有させることができ
る。すなわちチアゾール類、例えば、ベンゾチアゾリウ
ム塩、ニトロイミダゾール類、ニトロベンズイミダゾー
ル類、クロロベンズイミダゾール類、ブロモベンズイミ
ダゾール類、メルカプトチアゾール類、メルカプトベン
ゾチアゾール類、メルカプトベンズイミダゾール類、メ
ルカプトチアジアゾール類、アミノトリアゾール類、ベ
ンゾトリアゾール類、ニトロベンゾトリアゾール類、メ
ルカプトテトラゾール類(特に1−フェニル−5−メル
カプトテトラゾール)、メルカプトピリミジン類、メル
カプトトリアジン類、例えば、オキサドリンチオンのよ
うなチオケト化合物、アザインデン類(例えば、トリア
ザインデン類、テトラアザインデン類(特に4−ヒドロ
キシ置換(1,3,3a,7)チトラアザインデン
類)、ペンタアザインデン類)のようなかぶり防止剤ま
たは安定剤として知られた、多くの化合物を加えること
ができる。例えば、米国特許第3,954,474号、
同第3,982,947号、特公昭52−28660号
に記載されたものを用いることができる。好ましい化合
物の一つに特開昭63−212932号に記載された化
合物がある。かぶり防止剤および安定剤は粒子形成前、
粒子形成中、粒子形成後、エピタキシャル形成時、水洗
工程、水洗後の分散時、化学増感前、化学増感中、化学
増感後、塗布前のいろいろな時期に目的に応じて添加す
ることができる。乳剤調製中に添加して本来のかぶり防
止および安定化効果を発現する以外に、粒子の晶壁を制
御する、粒子サイズを小さくする、粒子の溶解性を減少
させる、化学増感を制御する、色素の配列を制御するな
ど多目的に用いることができる。 【0038】本発明のハロゲン化銀写真乳剤を粒子形成
中、粒子形成後でかつ化学増感前あるいは化学増感中、
あるいは化学増感後に還元増感することは好ましい。こ
こで、還元増感とは、ハロゲン化銀乳剤に還元増感剤を
添加する方法、銀熟成と呼ばれるpAg 1〜7の低pAgの
雰囲気で成長あるいは熟成させる方法、高pH熟成と呼ば
れるpH8〜11の高pHの雰囲気で成長あるいは熟成させ
る方法のいずれを選ぶこともできる。また2つ以上の方
法を併用することもできる。本発明の乳剤の製造工程中
に銀に対する酸化剤を用いることが好ましい。銀に対す
る酸化剤とは、金属銀に作用して銀イオンに変換せしめ
る作用を有する化合物をいう。特にハロゲン化銀粒子の
形成過程および化学増感過程において副生するきわめて
微小な銀粒子を、銀イオンに変換せしめる化合物が有効
である。ここで生成する銀イオンは、例えば、ハロゲン
化銀、硫化銀、セレン化銀のような水に難溶の銀塩を形
成してもよく、又、硝酸銀のような水に易溶の銀塩を形
成してもよい。銀に対する酸化剤は、無機物であって
も、有機物であってもよい。無機の酸化剤としては、例
えば、オゾン、過酸化水素およびその付加物(例えば、
NaBO2・H22・3H2O、2NaCO3・3H
22、Na427・2H22、2Na2SO4・H22
・2H2O)、ペルオキシ酸塩(例えば、K228、K
226、K228)、ペルオキシ錯体化合物(例え
ば、K2[Ti(O2)C2 4]・3H2O、4K2SO4
・Ti(O2)OH・SO4・2H2O、Na3[VO(O
2)(C242]・6H2O)、過マンガン酸塩(例え
ば、KMnO4)、クロム酸塩(例えば、K2Cr27
のような酸素酸塩、沃素や臭素のようなハロゲン元素、
過ハロゲン酸塩(例えば、過沃素酸カリウム)、高原子
価の金属の塩(例えば、ヘキサシアノ第二鉄酸カリウ
ム)およびチオスルフォン酸塩がある。 【0039】また、有機の酸化剤としては、p−キノン
のようなキノン類、過酢酸や過安息香酸のような有機過
酸化物、活性ハロゲンを放出する化合物(例えば、N−
ブロムサクシンイミド、クロラミンT、クロラミンB)
が例として挙げられる。本発明で得られるハロゲン化銀
乳剤を用いて製造される感光材料は、支持体上に少なく
とも1層の感光性乳剤層を有していればよく、好ましく
は、青感色性層、緑感色性層、赤感色性層のハロゲン化
銀乳剤層の少なくとも1層が設けられている。ハロゲン
化銀乳剤層および非感光性層の層数および層順に特に制
限はない。典型的な例としては、支持体上に、実質的に
感色性は同じであるが感光度の異なる複数のハロゲン化
銀乳剤層から成る感色性層を少なくとも1つ有するハロ
ゲン化銀写真感光材料であり、該感光性層は青色光、緑
色光、および赤色光の何れかに感色性を有する単位感光
性層であり、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料にお
いては、一般に単位感光性層の配列が、支持体側から順
に赤感色性層、緑感色性層、青感色性層の順に設置され
る。しかし、目的に応じて上記設置順が逆であっても、
また同一感色性層中に異なる感光性層が挾まれたような
設置順をもとり得る。 【0040】本発明に関する感光材料には、前記の種々
の添加剤が用いられるが、それ以外にも目的に応じて種
々の添加剤を用いることができる。これらの添加剤は、
より詳しくはリサーチ・ディスクロージャー Item
17643(1978年12月)、同 Item 18
716(1979年11月)および同 Item 30
8119(1989年12月)に記載されており、その
該当個所を後掲の表にまとめて示した。 添加剤種類 RD17643 RD18716 RD308119 1 化学増感剤 23頁 648 頁右欄 996 頁 2 感度上昇剤 同 上 3 分光増感剤、 23〜24頁 648 頁右欄〜 996 右〜998 右 強色増感剤 649 頁右欄 4 増 白 剤 24頁 647 頁右欄 998 右 5 かぶり防止剤、 24〜25頁 649 頁右欄 998 右〜1000右 および安定剤 6 光吸収剤、 25〜26頁 649 頁右欄〜 1003左〜1003右 フィルター染料、 650 頁左欄 紫外線吸収剤 7 ステイン防止剤 25頁右欄 650 左〜右欄 1002右 8 色素画像安定剤 25頁 1002右 9 硬 膜 剤 26頁 651 頁左欄 1004右〜1005左 10 バインダー 26頁 同 上 1003右〜1004右 11 可塑剤、潤滑剤 27頁 650 頁右欄 1006左〜1006右 12 塗布助剤、 26〜27頁 同 上 1005左〜1006左 表面活性剤 13 スタチック 27頁 同 上 1006右〜1007左 防 止 剤 14 マット剤 1008左〜1009左。 【0041】また、ホルムアルデヒドガスによる写真性
能の劣化を防止するために、米国特許4,411,98
7号や同第4,435,503号に記載されたホルムア
ルデヒドと反応して、固定化できる化合物を感光材料に
添加することが好ましい。本発明には種々のカラーカプ
ラーを使用することができ、その具体例は前出のリサー
チ・ディスクロージャーNo.17643、VII−C〜
G、および同No.307105、VII−C〜Gに記載さ
れた特許に記載されている。 【0042】 【実施例】以下に実施例をもって本発明を具体的に説明
する。但し、本発明はこれらの実施例に限定されるもの
ではない。 (実施例−1)本発明のハロゲン化銀写真乳剤について
詳しく説明する。 (乳剤aの調製)KBr0.32g、平均分子量200
00の低分子量酸化処理ゼラチン1.38gを含む水溶
液1100mLを5℃に保ち撹拌した。AgNO
3(1.0g)水溶液200mlとKBr(0.7g)
と平均分子量20000の低分子量酸化処理ゼラチン
3.3g)を含む水溶液200mlを15秒間に渡り添
加した。KBr2.6gを含む水溶液120mlを添加
した後、75℃に昇温した。平均分子量100000の
琥珀化ゼラチン18gを含む水溶液130mlを添加し
た後、カテコ−ルヂスルホン酸ナトリウム塩を12g含
む水溶液200mlを添加した。この時点で液容量は1
950mlである。その後、第1成長としてAgNO 3
(231.4g)水溶液1000mlと等モル濃度の
KBr水溶液をダブルジェット法で流量加速して添加し
た。この時点で液容量は3980mlである。この時、
銀電位を飽和カロメル電極に対して−20mVに保っ
た。途中で6塩化イリジウムカリウム(0.2mg)を
含む水溶液10mlを添加した。AgNO 3 の添加終了
時にベンゼンチオスルホン酸ナトリウム(2mg)を含
む水溶液10mlを添加した。 【0043】その後、最外層成長としてAgNO3水溶
液(34.1g)100mlとKIを含むKBr水溶液
100mlを添加した。KIの濃度は沃化銀含量が12
モル%になるように調整した。この時、銀電位を飽和カ
ロメル電極に対して30mVに保った。この後、ゼラチ
ン14gを含む水溶液100mlを添加した。このゼラ
チンは 牛骨を原料とするアルカリ処理オセイン1番抽
出ゼラチン(PAGI法により測定された分子量分布
は、高分子量成分が2.5%、低分子量成分が60.0
%)を、架橋したゼラチンである。PAGI法により測
定された分子量分布は、高分子量成分が12.4%、低
分子量成分が48.3%である。この時点での液容量は
4290mlである。温度を40℃に降温した後、フェ
ノキシエタノ−ル9.7mlを添加し、さらにKI
(0.27g)水溶液20mlを添加した。増感色素I
を飽和被覆量の20%の比率で添加した後、増感色素I
I、III 、IVを45:40:15のモル比で飽和被覆量
の60%の比率で添加した。但し増感色素は、特開平1
1−52507号に記載の方法で作成した固体微分散物
として、使用した。すなわち硝酸ナトリウム0.8質量
部および硫酸ナトリウム3.2質量部をイオン交換水4
3質量部に溶解し、増感色素13質量部を添加し、60
℃の条件下でディゾルバー翼を用い2000rpmで2
0分間分散することにより、増感色素の固体分散物を得
た。ヘキサシアノルテニウム(II)酸カリウム(3.2
mg)を含む水溶液15mlを添加した後、AgNO3
(12.66g)水溶液100mlとKBr(4.66
g)とKI(0.88g)とNaCl(3.83g)を
含む水溶液100mlを2分間に渡ってダブルジェット
法で添加した。エピタキシャル部形態安定化剤I(18
0mg)15mlを添加した。この時点での液容量は4
650mlである。その後、通常の凝析沈降法による水
洗を行なった。この時、温度は35℃に保った。前述の
ゼラチン77gを添加した後、40℃でPHを6.5
に、銀電位をNaCl水溶液を用いて飽和カロメル電極
に対して80mVに調整した。 【0044】本乳剤aは平均円相当径1.78μm、円
相当径の変動係数27%、平均厚み0.143μm、平
均アスペクト比12.4の平板粒子であった。また、全
投影面積の90%以上が最小の長さを有する辺の長さに
対する最大の長さを有する辺の長さの比が1.5以下で
ある六角形平板粒子であり、6つの頂点部全てにエピタ
キシャル接合を有していた。低温での透過電子顕微鏡観
察の結果、全投影面積の90%以上の粒子がエピタキシ
ャル部以外の主平面部には転位線を持たず、かつエピタ
キシャル部に網目状の転位線を有していた。本粒子は1
2モル%の沃化銀を含有する最外層が銀換算で12%の
粒子である。エピタキシャル部は銀換算で4.5%であ
り組成はAgBr(52)Cl(40)I(8)であ
る。また全投影面積の90%以上が平均塩化銀含有率お
よび平均沃化銀含有率に対して30%以内の範囲に入っ
ていた。 【0045】 【化1】 【0046】(乳剤bの調製)乳剤aの調製において以
下の変更を行い乳剤bを調製した。通常の凝析沈降法に
よる水洗に代えて40℃で限外濾過を施した後、ゼラチ
ン濃度、PH,銀電位を乳剤aと同様に調整した。な
お、限外濾過装置の限外濾過モジュールは、旭化成製中
空糸膜SLP−1053(分画分子量:10000)を
用いた。このとき、還流流量は3〜12l/min、透過流
量は27ml/min)であった。乳剤bの特性値は乳剤aと
同様であった。 (乳剤a−1の調製)乳剤aに40℃で、エピタキシャ
ル部形態安定化剤兼保存性改良剤II(6mg)を添加し
た後、50℃に昇温し、ハロゲン化銀1モルに対して、
チオシアン酸カリウム(0.7×10-4モル)、塩化金
酸(2.8×10-6モル)、チオ硫酸ナトリウム(0.
9×10-5モル)およびN,N−ジメチルセレノ尿素
(2.16×10-6モル)を添加し最適に化学増感を施
した。チオ硫酸ナトリウムを添加してから75分後にか
ぶり防止剤I(8.3×10-4モル)を添加し、40℃
に降温することにより化学増感を終了した。 【0047】 【化2】 【0048】(乳剤a−2の調製)乳剤aに40℃で、
エピタキシャル部形態安定化剤兼保存性改良剤II(6m
g)を添加した後、58℃に昇温し、ハロゲン化銀1モ
ルに対して、チオシアン酸カリウム(0.7×10-4
ル)、塩化金酸(1.8×10-6モル)、チオ硫酸ナト
リウム(0.65×10-5モル)およびN,N−ジメチ
ルセレノ尿素(1.56×10-6モル)を添加し最適に
化学増感を施した。チオ硫酸ナトリウムを添加してから
45分後にかぶり防止剤I(8.3×10-4モル)を添
加し、40℃に降温することにより化学増感を終了し
た。 (乳剤a−3の調製)乳剤aに40℃で、エピタキシャ
ル部形態安定化剤兼保存性改良剤II(6mg)を添加し
た後、68℃に昇温し、ハロゲン化銀1モルに対して、
チオシアン酸カリウム(0.7×10-4モル)、塩化金
酸(1.4×10-6モル)、チオ硫酸ナトリウム(0.
5×10-5モル)およびN,N−ジメチルセレノ尿素
(1.2×10-6モル)を添加し最適に化学増感を施し
た。チオ硫酸ナトリウムを添加してから25分後にかぶ
り防止剤I(8.3×10-4モル)を添加し、40℃に
降温することにより化学増感を終了した。 【0049】(乳剤a−4の調製)乳剤aに40℃で、
エピタキシャル部形態安定化剤兼保存性改良剤II(6m
g)を添加した後、72℃に昇温し、ハロゲン化銀1モ
ルに対して、チオシアン酸カリウム(0.7×10-4
ル)、塩化金酸(1.0×10-6モル)、チオ硫酸ナト
リウム(0.4×10-5モル)およびN,N−ジメチル
セレノ尿素(1.0×10-6モル)を添加し最適に化学
増感を施した。チオ硫酸ナトリウムを添加してから10
分後にかぶり防止剤I(8.3×10-4モル)を添加
し、40℃に降温することにより化学増感を終了した。 (乳剤a−5の調製)乳剤a−1の調製後、40℃で増
感色素Iを飽和被覆量の35%添加した。その後増感色
素IIを飽和被覆量の45%添加した。本乳剤の光吸収強
度は135であり、増感色素の多層吸着が達成されてい
た。 (乳剤a−6の調製)乳剤a−2の調製後、40℃で増
感色素Iを飽和被覆量の35%添加した。その後増感色
素IIを飽和被覆量の45%添加した。本乳剤の光吸収強
度は135であり、増感色素の多層吸着が達成されてい
た。 (乳剤a−7の調製)乳剤a−3の調製後、40℃で増
感色素Iを飽和被覆量の35%添加した。その後増感色
素IIを飽和被覆量の45%添加した。本乳剤の光吸収強
度は135であり、増感色素の多層吸着が達成されてい
た。 (乳剤a−8の調製)乳剤a−4の調製後、40℃で増
感色素Iを飽和被覆量の35%添加した。その後増感色
素IIを飽和被覆量の45%添加した。本乳剤の光吸収強
度は135であり、増感色素の多層吸着が達成されてい
た。 【0050】(乳剤b−1の調製)乳剤a−5の調製に
おいて、乳剤aをbに変更することにより、乳剤b−1
を調製した。本乳剤の光吸収強度は155であり、増感
色素の多層吸着が達成されていた。 (乳剤b−2の調製)乳剤a−6の調製において、乳剤
aをbに変更することにより、乳剤b−2を調製した。
本乳剤の光吸収強度は155であり、増感色素の多層吸
着が達成されていた。 (乳剤b−3の調製)乳剤a−7の調製において、乳剤
aをbに変更することにより、乳剤b−3を調製した。
本乳剤の光吸収強度は155であり、増感色素の多層吸
着が達成されていた。 (乳剤b−4の調製)乳剤a−8の調製において、乳剤
aをbに変更することにより、乳剤b−4を調製した。
本乳剤の光吸収強度は155であり、増感色素の多層吸
着が達成されていた。下塗り層を設けてある三酢酸セル
ロースフィルム支持体に下記表−1に示すような塗布条
件で上記の化学増感を施した乳剤を保護層を設けて塗布
し、試料No.501〜512を作成した。表−1 乳
剤塗布条件 【0051】 【表1】【0052】これらの試料を40℃、相対湿度70%の
条件下に14時間放置した。その後、富士フィルム
(株)製ゼラチンフィルターSC−50と連続ウェッジ
を通して1/100秒間露光した。富士写真フィルム
(株)製ネガプロセサーFP−350を用い、以下に記
載の方法で(液の累積補充量がその母液タンク容量の3
倍になるまで)処理した。 (処理方法) 工 程 処理時間 処理温度 補充量* 発色現像 1分15秒 38℃ 45mL 漂 白 1分00秒 38℃ 20mL 漂白液オーバーフローは漂白定着 タンクに全量流入 漂白定着 3分15秒 38℃ 30mL 水洗(1) 40秒 35℃ (2) から(1) への向流配管方式 水洗(2) 1分00秒 35℃ 30mL 安 定 40秒 38℃ 20mL 乾 燥 1分15秒 55℃ *補充量は35mm幅1.1m長さ当たり(24Ex.1本相当)。 【0053】次に、処理液の組成を記す。 (発色現像液) タンク液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 1.0 1.1 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 2.0 2.0 亜硫酸ナトリウム 4.0 4.4 炭酸カリウム 30.0 37.0 臭化カリウム 1.4 0.7 ヨウ化カリウム 1.5mg − ヒドロキシアミン硫酸塩 2.4 2.8 4−[N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)アミノ] −2−メチルアニリン硫酸塩 4.5 5.5 水を加えて 1.0L 1.0L pH(水酸化カリウムと硫酸にて調整) 10.05 10.10。 (漂白液) タンク液、補充液共通(単位 g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム二水塩 120.0 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 10.0 臭化アンモニウム 100.0 硝酸アンモニウム 10.0 漂白促進剤 0.005モル (CH32N-CH2-CH2-S-S-CH2-CH2-N(CH32 ・2HCl アンモニア水(27%) 15.0mL 水を加えて 1.0L pH(アンモニア水と硝酸にて調整) 6.3。 【0054】 (漂白定着液) タンク液(g) 補充液(g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム二水塩 50.0 − エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 5.0 2.0 亜硫酸ナトリウム 12.0 20.0 チオ硫酸アンモニウム水溶液(700g/L) 240.0 mL 400.0 mL アンモニア水(27%) 6.0 mL − 水を加えて 1.0 L 1.0 L pH(アンモニア水と酢酸にて調整) 7.2 7.3。 (水洗液) タンク液、補充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充
填した混床式カラムに通水してカルシウム及びマグネシ
ウムイオン濃度を3mg/L以下に処理し、続いて二塩
化イソシアヌール酸ナトリウム20mg/Lと硫酸ナト
リウム0.15g/Lを添加した。この液のpHは6.
5〜7.5の範囲にあった。 (安定液) タンク液、補充液共通(単位 g) p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 0.03 ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) 0.2 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 1,2,4−トリアゾール 1.3 1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール−1− イルメチル)ピペラジン 0.75 水を加えて 1.0L pH 8.5。 【0055】処理済みの試料を緑色フィルタ−で濃度測
定した。以上により得られた、かぶりプラス0.2の濃
度での感度値、かぶり値ならびにガンマを表−2に示
す。 【0056】 【表2】【0057】表−2の結果から明らかなように、本発明
の乳剤はかぶりが低く高感度で、かつガンマが高く硬調
である。試料No.501〜504の比較,試料No.
505〜508の比較、ならびに試料No.509〜5
12の比較から化学増感を本発明の高温にするほどかぶ
りが低く、感度値およびガンマが高くなることがわか
る。試料No.501〜504と試料No.505〜5
08の比較から、従来の化学増感においては、増感色素
の多層吸着によりガンマの低下が著しいのに対して、本
発明により高感度でかつ著しくガンマが高く保たれてい
ることがわかる。試料No.505〜508と試料N
o.509〜512の比較から、上記の効果は限外濾過
を施した乳剤において顕著であることがわかる。 【0058】(実施例−2)本発明のエピタキシャル突
起部を有する乳剤の高温での化学増感の効果について、
さらに詳しく説明する。 (乳剤cの調製)KBr0.87g、平均分子量200
00の低分子量酸化処理ゼラチン0.95gを含む水溶
液1100mLを35℃に保ち撹拌した。AgNO
3(3.0g)水溶液とKBr(2.1g)と平均分子
量20000の低分子量酸化処理ゼラチン28g)を含
む水溶液を55秒間に渡り添加した。KBr2.6gを
含む水溶液を添加した後、52℃に昇温した。この昇温
中に限外濾過を施し、容積を半分に濃縮した。なお、限
外濾過装置の限外濾過モジュールは、旭化成製中空糸膜
SLP−1053(分画分子量:10000)を用い
た。このとき、還流流量は3〜12l/min、透過流量は
56ml/min)であった。平均分子量100000の酸化
処理ゼラチン28gを含む水溶液を添加した後、カテコ
−ルヂスルホン酸ナトリウム塩を71g含む水溶液を添
加した。その後、第1成長としてAgNO3(231.
4g)水溶液とKBr水溶液をダブルジェット法で流量
加速して添加した。この時、銀電位を飽和カロメル電極
に対して−20mVに保った。途中で6塩化イリジウム
カリウム(0.1mg)を含む水溶液を添加した。Ag
NO3 の添加終了時にベンゼンチオスルホン酸ナトリウ
ム(2mg)を含む水溶液を添加した。その後、最外層
成長としてAgNO3 水溶液(34.1g)とKIを含
むKBr水溶液を14分間に渡って添加した。KIの濃
度は沃化銀含量が12モル%になるように調整した。こ
の時、銀電位を飽和カロメル電極に対して30mVに保
った。温度を40℃に降温した後、フェノキシエタノ−
ル9.7mlを添加し、さらにKI(0.47g)水溶
液を添加した。増感色素Iを飽和被覆量の20%の比率
で添加した。その後、増感色素II、III 、IVを45:4
0:15のモル比で飽和被覆量の60%の比率で添加し
た。ヘキサシアノルテニウム(II)酸カリウム(12.
6mg)を含む水溶液を添加した後、添加直前調製した
AgI超微粒子をKI換算で0.21g添加し、AgN
3(12.66g)水溶液とKBr(5.29g)とN
aCl(3.83g)を含む水溶液を2分12秒間に渡
ってダブルジェット法で添加した。エピタキシャル部形
態安定化剤I(240mg)を添加した後、40℃で限
外濾過による水洗を行った。なお、限外濾過装置の限外
濾過モジュールは、旭化成製中空糸膜SLP−1053
(分画分子量:10000)を用いた。このとき、還流
流量は3〜12l/min、透過流量は18ml/min)であっ
た。この時、温度は40℃に保った。ゼラチン31gを
添加した後、40℃でPHを5.8に、銀電位をNaC
l水溶液を用いて飽和カロメル電極に対して75mVに
調整した。 【0059】(乳剤c−1の調製)エピタキシャル部形
態安定化剤兼保存性改良剤II(6mg)を添加した後、
50℃に昇温し、ハロゲン化銀1モルに対して、チオシ
アン酸カリウム(1.1×10-4モル)、塩化金酸
(7.15×10-6モル)、チオ硫酸ナトリウム(2.
47×10-5モル)およびN,N−ジメチルセレノ尿素
(6.11×10-6モル)を添加し最適に化学増感を施
した。チオ硫酸ナトリウムを添加してから55分後にか
ぶり防止剤I(6.1×10-4モル)添加して40℃に
降温し化学増感を終了した。その後、増感色素Iを飽和
被覆量の40%添加し、さらに増感色素IIを飽和被覆量
の60%添加した。光吸収強度は165であり増感色素
が多層吸着していることがわかった。また、この乳剤は
平均円相当径0.75μm、円相当径の変動係数28
%、平均厚み075μm、平均アスペクト比10.0の
平板粒子であった。また、全投影面積の90%以上が少
なくとも一つの頂点部にエピタキシャル突起部を有して
いた。図2から判るようにエピタキシャル突起部は平板
粒子の主平面方向のみならず、主平面に平行な方向に張
り出して付着していることがわかる。 【0060】(乳剤c−2の調製)エピタキシャル部形
態安定化剤兼保存性改良剤II(6mg)を添加した後、
72℃に昇温し、ハロゲン化銀1モルに対して、チオシ
アン酸カリウム(1.1×10-4モル)、塩化金酸
(4.02×10-6モル)、チオ硫酸ナトリウム(1.
24×10-5モル)およびN,N−ジメチルセレノ尿素
(3.05×10-6モル)を添加し最適に化学増感を施
した。チオ硫酸ナトリウムを添加してから12分後にか
ぶり防止剤I(6.1×10-4モル)添加して40℃に
降温し化学増感を終了した。その後、増感色素Iを飽和
被覆量の40%添加し、さらに増感色素IIを飽和被覆量
の60%添加した。光吸収強度は165であり増感色素
が多層吸着していることがわかった。また、この乳剤は
平均円相当径0.75μm、円相当径の変動係数28
%、平均厚み0.075μm、平均アスペクト比10.
0の平板粒子であった。また、全投影面積の80%以上
が少なくとも一つの頂点部にエピタキシャル突起部を有
していた。図3から判るようにエピタキシャル突起部は
主に平板粒子の主平面方向に付着しており、主平面に平
行な方向に張り出して付着している頻度が少ないことが
わかる。乳剤c−1およびc−2を実施例―1と同様に
塗布し試料No.601および602を作成した。実施
例―1と同様に露光および処理を行い、写真特性を評価
した。またこの時、発色現像時間を変化させて現像進行
も同時に評価した。結果を表−3に示す。 【0061】 【表3】 【0062】表−3から明らかなように、本発明の乳剤
は感度が高く、かつガンマも高く硬調である。発色現像
時間の比較から、本発明の乳剤は現像時間が短い場合で
も感度が高く、ガンマも高いことがわかる。すなわち現
像進行が極めて早い乳剤である。 【0063】 【発明の効果】本発明ではエピタキシャル平板粒子の高
感度化と階調の硬調化を同時に満足させたハロゲン化銀
写真乳剤が得られ、さらに、増感色素を多層吸着しても
現像進行が早いハロゲン化銀写真乳剤が得られる。
【図面の簡単な説明】 【図1】 本発明の実施形態である装置の概略構成を示
す断面図である。 【図2】 比較乳剤c−1のレプリカ法による電子顕微
鏡写真(10000倍)である。 【図3】 本発明の乳剤c−2のレプリカ法による電子
顕微鏡写真(10000倍)である。 【符号の説明】 1 反応容器 2 攪拌羽根 3 分散媒 4 銀添加配管 5 ハライド添加配管 6 添加薬品配管 7 反応液抜き取り配管 8 反応液抜き取りバルブ 9 液供給配管 10 ポンプ 11 供給バルブ 12 供給圧力計 13 限外濾過膜モジュール 14 液還流配管 15 還流圧力計 16 還流バルブ 17 還流流量計 18 液透過配管 19 透過圧力計 20 透過バルブ 21 透過流量計 22 透過液収納容器 23 透過液 24 逆洗浄配管 25 逆洗浄用ポンプ 26 逆洗浄バルブ 27 逆止弁 28 混合器

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 全粒子の円相当径の変動係数が30%以
    下である(111)面を主表面とする沃塩臭化銀平板粒
    子を含有し、その全投影面積の70%以上が六角平板粒
    子であり、その六角形の少なくとも一つの頂点部にエピ
    タキシャル突起部を有し、該粒子が55℃以上の温度で
    30分以上の化学増感が施されたことを特徴とするハロ
    ゲン化銀写真乳剤。
JP2002005705A 2001-09-26 2002-01-15 ハロゲン化銀写真乳剤 Pending JP2003172986A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002005705A JP2003172986A (ja) 2001-09-26 2002-01-15 ハロゲン化銀写真乳剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001294137 2001-09-26
JP2001-294137 2001-09-26
JP2002005705A JP2003172986A (ja) 2001-09-26 2002-01-15 ハロゲン化銀写真乳剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003172986A true JP2003172986A (ja) 2003-06-20

Family

ID=26622939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002005705A Pending JP2003172986A (ja) 2001-09-26 2002-01-15 ハロゲン化銀写真乳剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003172986A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6007977A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JP2003172986A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2003043605A (ja) メチン色素及びそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH02943A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3667942B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤及びこれを含むハロゲン化銀カラー感光材料
JP2003057777A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2835607B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JP3781307B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及び該ハロゲン化銀写真乳剤を含むハロゲン化銀写真感光材料
JPH10319525A (ja) ハロゲン化銀乳剤およびそれを用いた感光材料
JP2002082404A (ja) メチン色素及びそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JP3268474B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH03204633A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2003280131A (ja) メチン色素及びそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JP2003026946A (ja) メチン色素、その製造方法及び該色素を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JP2004271861A (ja) メチン化合物及びハロゲン化銀写真感光材料
JP2002082403A (ja) メチン色素及びそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JP2004294478A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02837A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2004294473A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH11125877A (ja) ハロゲン化銀乳剤およびそれを用いたカラー写真感光材料
JP2001033903A (ja) ハロゲン化銀乳剤およびハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2003270753A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09230540A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた画像形成方法
JPH05241263A (ja) ハロゲン化銀写真材料およびその製造方法
JP2004170514A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料