JP2003172809A - 半透過反射板、反射板、半透過型偏光板、反射型偏光板及びそれらを用いた液晶表示装置 - Google Patents

半透過反射板、反射板、半透過型偏光板、反射型偏光板及びそれらを用いた液晶表示装置

Info

Publication number
JP2003172809A
JP2003172809A JP2002131517A JP2002131517A JP2003172809A JP 2003172809 A JP2003172809 A JP 2003172809A JP 2002131517 A JP2002131517 A JP 2002131517A JP 2002131517 A JP2002131517 A JP 2002131517A JP 2003172809 A JP2003172809 A JP 2003172809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarizing plate
reflector
semi
transmissive
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002131517A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3894549B2 (ja
Inventor
Kazutaka Hara
和孝 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2002131517A priority Critical patent/JP3894549B2/ja
Priority to US10/253,436 priority patent/US6965418B2/en
Priority to TW091122168A priority patent/TW571125B/zh
Priority to CNB021434484A priority patent/CN1281978C/zh
Priority to KR1020020058407A priority patent/KR100841844B1/ko
Publication of JP2003172809A publication Critical patent/JP2003172809A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3894549B2 publication Critical patent/JP3894549B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • G02F1/133555Transflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/22Antistatic materials or arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 SPVの貼り合わせ・剥離時に取れ難く、そ
のため静電気が保持され難く電気障害の発生を防止でき
る半透過反射板、反射板、半透過型偏光板、反射型偏光
板及びそれらを用いた液晶表示装置を提供する。 【解決手段】 光透過性を有する金属蒸着膜又は金属薄
膜からなる半透過反射層を積層した光透過性高分子基材
の背面に、表面抵抗値が10×1010Ω以下である静電
防止層を形成した半透過反射板に、偏光板を貼り合せて
半透過型偏光板とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、液晶表示装置(以
下、「LCD」と略称することがある。)に使用される
半透過反射板、反射板、半透過型偏光板、反射型偏光板
及びそれを用いた液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】LCDは、卓上電子計算機、電子時計、
パーソナルコンピューター、ワードプロセッサ等に使用
され、近年急激にその需要が増加しており、携帯電話や
個人携帯情報端末などの半透過反射ディスプレイの伸び
が著しい。
【0003】従来、LCDの表示特性を向上させるため
に、偏光板に半透過反射板を積層してなる半透過型偏光
板を、通常液晶セルの裏側に設け、液晶表示装置を比較
的明るい雰囲気で使用する場合には、視認側(表示側)
からの入射光を反射させて画像を表示し、比較的暗い雰
囲気で使用する場合には、半透過型偏光板のバックサイ
ドに内蔵されているバックライト等の内蔵光源を使用し
て画像を表示する方法が採用されている。即ち、半透過
型偏光板は、明るい雰囲気下ではバックライト等の光源
使用のエネルギーを節約でき、比較的暗い雰囲気下では
内蔵光源を用いて使用できるため、液晶表示装置の形成
に有用である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、反射板
は、樹脂基材に貼り合わせるか又は蒸着・スパッタリン
グにて成膜され、偏光板等の光学フィルムと貼り合わせ
て用いられていた。図2は、従来の半透過反射板あるい
は反射板の構成例を示す模式断面図である。PETなど
の樹脂(絶縁体)からなる光透過性高分子基材11上
に、金属薄膜からなる半透過反射層ああるいは反射層
(導電体)13が形成され、その層の上に粘着剤層(絶
縁体)14が形成され、半透過反射板あるいは反射板1
5を構成している。そのため、絶縁体でサンドイッチさ
れた構造は静電気を保持しやすく、静電気による火災や
電気障害を招くおそれがあった。また、製品の性質上、
背面側基材には傷防止のために「再剥離性粘着剤付保護
シート」(以下、「SPV」と略称する)が貼り合わさ
れる場合が多く、基材に界面活性剤を塗布しただけで
は、SPVの貼り合わせ・剥離時に界面活性剤が取れて
しまう問題があった。
【0005】そこで、本発明は、前記従来の問題を解決
するため、SPVの貼り合わせ・剥離時に取れ難く、そ
のため静電気が保持され難く電気障害の発生を防止でき
る半透過反射板、反射板、半透過型偏光板、反射型偏光
板及びそれらを用いた液晶表示装置を提供することを目
的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
め本発明の半透過反射板は、光透過性を有する金属蒸着
膜又は金属薄膜からなる半透過反射層を積層した光透過
性高分子基材の背面に、表面抵抗値が10×1010Ω以
下である静電防止層を形成したことを特徴とする。
【0007】本発明の半透過反射板においては、前記静
電防止層が、導電性ポリマーから形成されていることが
好ましい。
【0008】また、本発明の半透過反射板においては、
前記静電防止層が、導電性フィラーを添加した樹脂バイ
ンダーから形成されていることが好ましい。
【0009】また、本発明の半透過反射板においては、
前記静電防止層の剥離強度が、0.5N/25mm以上
であることが好ましい。
【0010】また、本発明の半透過反射板においては、
前記静電防止層の光透過率が、70%以上であることが
好ましい。
【0011】また、本発明の半透過型偏光板は、前記半
透過反射板と、偏光板を貼り合わせたことを特徴とす
る。
【0012】次に、本発明の反射板は、金属蒸着膜又は
金属薄膜からなる反射層を積層した光透過性高分子基材
の背面に、表面抵抗値が10×1010Ω以下である静電
防止層を形成したことを特徴とする。
【0013】本発明の反射板においては、前記静電防止
層が、導電性ポリマーから形成されていることが好まし
い。
【0014】また、本発明の反射板においては、前記静
電防止層が、導電性フィラーを添加した樹脂バインダー
から形成されていることが好ましい。
【0015】また、本発明の反射板においては、前記静
電防止層の剥離強度が、0.5N/25mm以上である
ことが好ましい。
【0016】また、本発明の反射型偏光板は、前記反射
板と偏光板を貼り合わせたことを特徴とする。
【0017】また、本発明の液晶表示装置は、前記半透
過型偏光板又は反射型偏光板を、液晶セルの少なくとも
片面に配置したことを特徴とする。この液晶表示装置に
おいては、前記半透過型偏光板又は反射型偏光板は、該
半透過型偏光板又は反射型偏光板に形成された静電防止
層が、液晶表示装置の表示背面側となるように配置され
ていることが好ましい。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明の半透過反射板又は反射板
は、光透過性を有する金属蒸着膜ないし金属薄膜からな
る半透過反射層又は金属蒸着膜ないし金属薄膜からなる
反射層を積層した光透過性高分子基材の背面に、表面抵
抗値が10×1010Ω以下である静電防止層を形成した
ものである。表面抵抗値が10×1010Ωより大きい場
合は、反射板に静電気が蓄積され易く、静電気による火
災や電気障害を招くおそれがあり好ましくないからであ
る。表面抵抗値は、好ましくは10×108Ω以下、よ
り好ましくは10×107Ω以下である。
【0019】前記光透過性高分子基材としては、ポリエ
チレンテルフタレート(PET)、ポリカーボネート
(PC)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリビニ
ルアルコール(PVA)、トリアセチルセルロース(T
AC)等の樹脂が使用できる。その厚さは、特に限定さ
れないが、通常6〜100μmである。
【0020】半透過反射層又は反射層は、金属蒸着膜又
は金属薄膜から形成されてなる。前記金属蒸着膜や金属
薄膜に使用できる金属としては、アルミニウム、銀、銀
−パラジウム合金、クロム等が挙げられる。
【0021】また、前記静電防止層は、前記の特性を満
足するものであれば特に限定されないが、SPV貼り合
わせ又は剥離時の脱落を防止するため、導電性ポリマー
や、導電性フィラーを添加した樹脂バインダーからなる
導電層が形成されていることが好ましい。半透過反射板
においては、静電防止層は、光透過率70%以上である
ことが好ましく、さらに好ましくは80%以上である。
静電防止層の厚さは、特に限定されないが、通常0.1
〜50μmである。
【0022】前記導電性ポリマーとしては、特に限定さ
れず、ポリアニリン、ポリアセチレン、及びこれらのポ
リマーへイオンドープを行った各種ドーピング材等、従
来公知の導電性ポリマーを全て使用できる。また、前記
導電性フィラーとしては、酸化インジウム、酸化錫、酸
化亜鉛、ATO(酸化錫アンチモン)等が挙げられる。
【0023】静電防止層の形成方法としては、特に限定
されず、例えば、導電性ポリマーや導電性フィラーを含
有する導電性塗料を、光透過性高分子基材に塗工し、乾
燥することにより形成することができる。なお、市販品
の導電性塗料を用いることも可能である。
【0024】また、静電防止層は、背面側にELバック
ライトや拡散部材、プリズムシートを直接貼り付け使用
する場合に備えて、光透過性高分子基材への密着力を剥
離強度として表したときに、その値が0.5N/25m
m以上、好ましくは2N/25mm以上、さらに好まし
くは5N/25mm以上であることが好ましい。
【0025】図1に、本発明の半透過反射板(又は反射
板)の構成例を示す。光透過性高分子基材1上に半透過
反射層(又は反射層)3が形成され、その上に粘着剤層
4が形成され、光透過性高分子基材1の背面には静電防
止層2が形成され、半透過反射板(又は反射板)5を構
成している。これを表示装置に実装する場合は、帯電し
た際に電荷がアース箇所にスムーズに移動でき、静電気
の除去が容易に行えるように、半透過反射板(又は反射
板)5の静電防止層が表示背面側となるように配置す
る。
【0026】また、本発明の半透過型偏光板は、前記半
透過反射板と偏光板を貼り合わせたものであり、反射型
偏光板は、前記反射板と偏光板を貼り合わせたものであ
る。なお、貼り合わせには、粘着剤等の適宜な接着手段
を用いることができる。
【0027】本発明で用いる偏光板は特に限定されない
が、その基本的な構成は、二色性物質含有のポリビニル
アルコール系偏光フィルム等からなる偏光子の片側又は
両側に、適宜の接着層、例えばビニルアルコール系ポリ
マー等からなる接着層を介して、保護層となる透明保護
フィルムを接着したものからなる。
【0028】偏光子(偏光フィルム)としては、例えば
ポリビニルアルコールや部分ホルマール化ポリビニルア
ルコールなどのビニルアルコール系ポリマーよりなるフ
ィルムに、ヨウ素や二色性染料等よりなる二色性物質に
よる染色処理や延伸処理や架橋処理等の適宜な処理を適
宜な順序や方式で施してなり、自然光を入射させると直
線偏光を透過する適宜なものを用いることができる。特
に、光透過率や偏光度に優れるものが好ましい。
【0029】偏光子(偏光フィルム)の片側又は両側に
設ける透明保護層となる保護フィルム素材としては、適
宜な透明フィルムを用いることができる。そのポリマー
の例としてトリアセチルセルロースの如きアセテート系
樹脂が一般的に用いられるが、これに限定されるもので
はない。
【0030】半透過型偏光板は、通常液晶セルの裏側に
設けられ、液晶表示装置などを比較的明るい雰囲気で使
用する場合には、視認側(表示側)からの入射光を反射
させて画像を表示し、比較的暗い雰囲気においては、半
透過型偏光板のバックサイドに内蔵されているバックラ
イト等の内蔵光源を使用して画像を表示するタイプの液
晶表示装置などを形成できる。すなわち、半透過型偏光
板は、明るい雰囲気下では、バックライト等の光源使用
のエネルギーを節約でき、比較的暗い雰囲気下において
も内蔵光源を用いて使用できるタイプの液晶表示装置な
どの形成に有用である。
【0031】また、反射型偏光板は、通常液晶セルの裏
側に配置され、視認側(表示側)からの入射光を反射さ
せて表示するタイプの液晶表示装置(反射型液晶表示装
置)などを形成できる。すなわち、反射型偏光板は、バ
ックライト等の光源の内蔵を省略でき、液晶表示装置の
薄型化を図りやすいなどの利点を有する。
【0032】本発明の半透過反射板や反射板、半透過型
偏光板や反射型偏光板には、液晶セル等の部材と接着す
るための粘着層を設けることもできる。粘着層の形成に
用いる粘着剤は、特に限定はなく、例えば、アクリル
系、シリコーン系、ポリエステル系、ポリウレタン系、
ポリエーテル系、ゴム系等の適宜なものを用いることが
できる。粘着層は必要に応じて必要な面に設ければよ
い。粘着層の厚さについても、特に限定はなく、通常1
0〜30μmである。
【0033】なお、表面に露出する場合には、その粘着
層を実用に供するまでの間、汚染防止等を目的に、セパ
レータ(離型フィルム)にてカバーすることが好まし
い。セパレータは、適宜な薄葉体に、必要に応じシリコ
ーン系、長鎖アルキル系、フッ素系、硫化モリブデン等
の剥離剤をコートする方式などにより形成することがで
きる。
【0034】また、本発明の液晶表示装置は、前記半透
過型偏光板又は前記反射型偏光板を液晶セルの少なくと
も片面に配置したものである。
【0035】この液晶表示装置は、偏光板を液晶セルの
片側又は両側に配置してなる従来に準じた適宜な構造を
有するものとして形成することができる。したがって、
液晶表示装置を形成する液晶セルは任意であり、例えば
薄膜トランジスタ型に代表されるアクティブマトリクス
駆動型のもの、ツイストネマチック型やスーパーツイス
トネマチック型に代表される単純マトリクス駆動型のも
のなどの適宜なタイプの液晶セルを用いたものであって
よい。
【0036】また、液晶表示装置の形成に際しては、例
えばプリズムアレイシートやレンズアレイシート、光拡
散板やバックライト等の適宜な部品を適宜な位置に1層
又は2層以上配置することができる。
【0037】
【実施例】以下、実施例及び比較例を用いて本発明を更
に具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに
制限されるものではない。
【0038】(実施例1)反射板(東洋アルミ製、商品
名「アルペット50」;アルミ箔厚さ15μm、PET
基材厚さ50μm)の上に、導電性ポリマー系の静電防
止剤(バイエル製、導電塗料「デトロン」)を塗布し、
膜厚0.2μmの静電防止層を形成した。この静電防止
層の表面抵抗値は6×105Ωであった。これに、厚み
25μmの粘着剤を介して偏光板(日東電工(株)製、商
品名「F1205」)を貼り合わせ、反射型偏光板を得
た。また、偏光板に設けた粘着剤層を実用に供するまで
の間、離型フィルムにてカバーした。この反射型偏光板
の断面構成を図3に模式的に示したが、この構成では、
アルミ箔は粘着剤とPET基材に挟まれて絶縁された状
態である。
【0039】上記の反射型偏光板について、静電防止層
のPET基材への密着力(剥離強度)を、万能引張試験
機・テンシロンを用いて剥離速度0.3m/minで1
80度ピール試験を行い測定したところ、2.4N/2
5mmであった。
【0040】次いで、本実施例のロール品を金属ロール
を介して巻きだしたところ、帯電量は500Vに止まっ
た。
【0041】(実施例2)銀蒸着半透過反射板(透過率
10%、反射率70%、PET基材の厚み50μm)
に、導電性フィラー(SnO2)分散型導電塗料(触媒
化成(株)製、商品名「P3001」)を塗布し、膜厚1
μm、光透過率80%の静電防止層を形成した。この静
電防止層の表面抵抗値は10×106Ωであった。これ
に、厚み25μmの粘着剤を介して偏光板(日東電工
(株)製、商品名「F1205」)を貼り合わせ、半透過
型偏光板を得た。なお、この構成では、銀蒸着膜は粘着
剤とPET基材に挟まれて絶縁された状態である。
【0042】上記静電防止層について、実施例1と同様
にして、180度ピール試験により基材への密着力(剥
離強度)を測定したところ、2N/25mm以上であっ
た。
【0043】次いで、本実施例のロール品を金属ロール
を介して巻きだしたところ、帯電量は500Vに止まっ
た。
【0044】また、上記で得た半透過型偏光板に、再剥
離性粘着剤付保護シート(日東電工(株)製、「SPV−
PPF100T」)を貼り合わせ、オートクレーブ処理
(50℃、5×105Pa、20分)した後に剥離した
ところ、静電防止層の脱落は発生しなかった。
【0045】(実施例3)銀蒸着半透過反射板(透過率
10%、反射率70%、PET基材の厚み50μm)
に、導電性フィラー分散型導電塗料(神東塗料(株)製、
商品名「シントロンD600」)を塗布し、膜厚20μ
m、光透過率70%の静電防止層を形成した。この静電
防止層の表面抵抗値は10×1010Ωであった。これ
に、厚み25μmの粘着剤を介して偏光板(日東電工
(株)製、商品名「F1205」)を貼り合わせ、半透過
型偏光板を得た。なお、この構成では、銀蒸着膜は粘着
剤とPET基材に挟まれて絶縁された状態である。
【0046】上記静電防止層について、実施例1と同様
にして、180度ピール試験により基材への密着力(剥
離強度)を測定したところ、2N/25mm以上であっ
た。
【0047】次いで、本実施例のロール品を金属ロール
を介して巻きだしたところ、帯電量は500Vに止まっ
た。
【0048】上記で得た半透過型偏光板に、再剥離性粘
着剤付保護シート(日東電工(株)製、「SPV−PPF
100T」)を貼り合わせ、オートクレーブ処理(50
℃、5×105Pa、20分)した後に剥離したとこ
ろ、静電防止層の脱落は発生しなかった。
【0049】(実施例4)銀蒸着半透過反射板(透過率
10%、反射率70%、PET基材の厚み50μm)
に、ケン化による易接着処理を行った。これにポリアニ
リン(導電性ポリマー、バインダー樹脂10wt%含
有)を塗布し、膜厚0.1μm、光透過率80%の静電
防止層を形成した。この表面抵抗値は10×1010Ωで
あった。これに、厚み25μmの粘着剤を介して偏光板
(日東電工(株)製、商品名「F1205」)を貼り合わ
せ、半透過型偏光板を得た。なお、この構成では、銀蒸
着膜は粘着剤とPET基材に挟まれて絶縁された状態で
ある。
【0050】上記静電防止層について、実施例1と同様
にして、180度ピール試験により基材への密着力(剥
離強度)を測定したところ、2N/25mm以上であっ
た。
【0051】次いで、本実施例のロール品を金属ロール
を介して巻きだしたところ、帯電量は500Vに止まっ
た。
【0052】上記で得た半透過型偏光板に、再剥離性粘
着剤付保護シート(日東電工(株)製、「SPV−PPF
100T」)を貼り合わせ、オートクレーブ処理(50
℃、5×105Pa、20分)した後に剥離したとこ
ろ、静電防止層の脱落は発生しなかった。
【0053】実施例1〜実施例4に示す本発明品におい
ては、図3に示すように、アルミ箔又は銀蒸着膜3は、
粘着剤4とPET基材1に挟まれて絶縁された状態であ
るにもかかわらず、帯電量が少ないことがわかる。これ
は、基材が帯電した場合でも表面のアースされた箇所へ
電荷が移動し、静電気を除去できるためと考えられる。
また、徐々に電荷が逃げ出すので火花が飛びにくい。
【0054】(比較例1)反射板(東洋アルミ製、商品
名「アルペット50」;アルミ箔厚さ15μm、PET
基材厚さ50μm)の上に、厚み25μmの粘着剤を介
して偏光板(日東電工(株)製、商品名「F1205」)
を貼り合わせ、反射型偏光板を得た。また、偏光板に設
けた粘着剤層を実用に供するまでの間、離型フィルムに
てカバーした。この反射型偏光板の断面構成を図4に模
式的に示したが、この構成では、アルミ箔は粘着剤とP
ET基材に挟まれて絶縁された状態である。
【0055】次いで、本実施例のロール品を金属ロール
を介して巻きだしたところ、帯電量は1000V以上に
達した。
【0056】(比較例2)反射板(東洋アルミ製、商品
名「アルペット50」;アルミ箔厚さ15μm、PET
基材厚さ50μm)の上に、厚み25μmの粘着剤を介
して偏光板(日東電工(株)製、商品名「F1205」)
を貼り合わせた。このPET基材の背面に、界面活性剤
系静電防止剤(住友化学(株)製、「SB−8」)をス
プレーした。処理後の表面の電気抵抗は10×1010Ω
程度で、十分な静電気防止効果を有していたが、背面傷
防止目的として、再剥離性粘着剤付保護シート(日東電
工(株)製、「SPV−PPF100T」)を貼り合わ
せ、剥離したところ、静電防止剤がSPV粘着剤によっ
て剥落し、静電気防止効果が失われた。
【0057】比較例1〜比較例2に示す反射型偏光板に
おいては、図4に示すように、アルミ箔13は、粘着剤
14とPET基材11に挟まれて絶縁された状態であ
り、基材が帯電した場合、PETフィルムとアルミ箔の
間でコンデンサとなるため、静電気が基材表面を移動し
難く逃げ出し難いと考えられる。また、アースした場合
でも、アースした箇所だけ静電気を除去できるに留ま
り、それ以外の箇所には静電気が残る。さらに、アルミ
箔をアースすると静電気は除去できるものの、電荷移動
が早すぎるため一気に大電流が流れて火花が飛ぶ現象が
起きる。
【0058】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明によれば、
半透過型反射層又は反射層を積層した光透過性高分子基
材の背面に静電防止層を形成したため、静電気が蓄積さ
れず、静電気による火災や電気障害のおそれのない半透
過型偏光板又は反射型偏光板を提供することができる。
また、SPVが貼り合わされ、剥離された場合でも、静
電防止層が脱落しないので、液晶表示装置に実装する場
合等に有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半透過反射板(反射板)の構成例を示
す模式断面図である。
【図2】従来の半透過反射板の構成例を示す模式断面図
である。
【図3】本発明の反射型偏光板(半透過型偏光板)の構
成例を示す模式断面図である。
【図4】比較例の反射型偏光板の構成例を示す模式断面
図である。
【符号の説明】
1 光透過性高分子基材 2 静電防止層(導電層) 3 半透過反射層(反射層) 4 粘着剤層 5 半透過反射板(反射板) 6 偏光板 7 離型フィルム 8 半透過型偏光板(反射型偏光板) 9 アース 11 光透過性高分子基材 13 半透過反射層 14 粘着剤層 15 半透過反射板 16 偏光板 17 離型フィルム 18 反射型偏光板 19 アース
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G02F 1/1335 520 G02B 1/10 Z Fターム(参考) 2H042 DA00 DA02 DA04 DA11 DA21 DC02 DE00 2H049 BA02 BA25 BA27 BB43 BB63 BC14 BC22 2H091 FA08Z FA14Z FB02 FB08 FC12 FD06 FD15 HA07 HA10 LA07 2K009 BB24 BB28 CC14 CC21 DD02 DD03 EE03

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光透過性を有する金属蒸着膜又は金属薄
    膜からなる半透過反射層を積層した光透過性高分子基材
    の背面に、表面抵抗値が10×1010Ω以下である静電
    防止層を形成したことを特徴とする半透過反射板。
  2. 【請求項2】 前記静電防止層が、導電性ポリマーから
    形成されてなる請求項1に記載の半透過反射板。
  3. 【請求項3】 前記静電防止層が、導電性フィラーを添
    加した樹脂バインダーから形成されてなる請求項1に記
    載の半透過反射板。
  4. 【請求項4】 前記静電防止層の剥離強度が、0.5N
    /25mm以上である請求項1〜3のいずれかに記載の
    半透過反射板。
  5. 【請求項5】 前記静電防止層の光透過率が、70%以
    上である請求項1〜4のいずれかに記載の半透過反射
    板。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかに記載の半透過
    反射板と、偏光板を貼り合わせたことを特徴とする半透
    過型偏光板。
  7. 【請求項7】 金属蒸着膜又は金属薄膜からなる反射層
    を積層した光透過性高分子基材の背面に、表面抵抗値が
    10×1010Ω以下である静電防止層を形成したことを
    特徴とする反射板。
  8. 【請求項8】 前記静電防止層が、導電性ポリマーから
    形成されてなる請求項7に記載の反射板。
  9. 【請求項9】 前記静電防止層が、導電性フィラーを添
    加した樹脂バインダーから形成されてなる請求項7に記
    載の反射板。
  10. 【請求項10】 前記静電防止層の剥離強度が、0.5
    N/25mm以上である請求項7〜9のいずれかに記載
    の反射板。
  11. 【請求項11】 請求項7〜10のいずれかに記載の反
    射板と、偏光板を貼り合わせたことを特徴とする反射型
    偏光板。
  12. 【請求項12】 請求項6に記載の半透過型偏光板又は
    請求項11に記載の反射型偏光板を、液晶セルの少なく
    とも片面に配置したことを特徴とする液晶表示装置。
  13. 【請求項13】 前記半透過型偏光板又は反射型偏光板
    を、該半透過型偏光板又は反射型偏光板に形成された静
    電防止層が、液晶表示装置の表示背面側となるように配
    置した請求項12に記載の液晶表示装置。
JP2002131517A 2001-09-26 2002-05-07 半透過型偏光板、反射型偏光板及びそれらを用いた液晶表示装置 Expired - Fee Related JP3894549B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002131517A JP3894549B2 (ja) 2001-09-26 2002-05-07 半透過型偏光板、反射型偏光板及びそれらを用いた液晶表示装置
US10/253,436 US6965418B2 (en) 2001-09-26 2002-09-25 Semi-transmitting reflective plate, reflective plate, semi-transmitting polarizer, reflective polarizer and liquid crystal display using same
TW091122168A TW571125B (en) 2001-09-26 2002-09-26 Semi-transmitting reflective plate, reflective plate, semi-transmitting polarizer, reflective polarizer and liquid crystal display using same
CNB021434484A CN1281978C (zh) 2001-09-26 2002-09-26 半透过反射板与反射板和半透过偏光板与反射偏光板以及液晶显示器
KR1020020058407A KR100841844B1 (ko) 2001-09-26 2002-09-26 반투과 반사판, 반사판, 반투과형 편광판, 반사형 편광판및 그들을 사용한 액정 표시장치

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001294930 2001-09-26
JP2001-294930 2001-09-26
JP2002131517A JP3894549B2 (ja) 2001-09-26 2002-05-07 半透過型偏光板、反射型偏光板及びそれらを用いた液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003172809A true JP2003172809A (ja) 2003-06-20
JP3894549B2 JP3894549B2 (ja) 2007-03-22

Family

ID=26622989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002131517A Expired - Fee Related JP3894549B2 (ja) 2001-09-26 2002-05-07 半透過型偏光板、反射型偏光板及びそれらを用いた液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6965418B2 (ja)
JP (1) JP3894549B2 (ja)
KR (1) KR100841844B1 (ja)
CN (1) CN1281978C (ja)
TW (1) TW571125B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007536569A (ja) * 2004-05-04 2007-12-13 イーストマン コダック カンパニー Lcd偏光板のためのガード型カバーフィルム

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100439949C (zh) * 2003-03-31 2008-12-03 住友化学工业株式会社 叠层偏光膜
JP3902186B2 (ja) * 2003-04-21 2007-04-04 日東電工株式会社 帯電防止型光学フィルム、その製造方法、及び画像表示装置
CN100361003C (zh) * 2003-10-29 2008-01-09 铼宝科技股份有限公司 双面显示装置
US7572490B2 (en) 2004-04-27 2009-08-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Brightness enhancement film for liquid crystal display and manufacturing method thereof
WO2006013906A1 (en) * 2004-08-02 2006-02-09 Fujifilm Corporation Optical film, producing method therefor, polarizing plate and image display apparatus
US7087351B2 (en) * 2004-09-29 2006-08-08 Eastman Kodak Company Antistatic layer for electrically modulated display
JP4346087B2 (ja) * 2004-10-21 2009-10-14 日東電工株式会社 帯電防止性光学フィルム、帯電防止性粘着型光学フィルム、それらの製造方法および画像表示装置
JP4714452B2 (ja) * 2004-10-21 2011-06-29 日東電工株式会社 帯電防止性粘着型光学フィルム及び画像表示装置
KR20070002772A (ko) * 2005-06-30 2007-01-05 삼성전자주식회사 편광판 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
KR20070008864A (ko) * 2005-07-12 2007-01-18 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 이의 제조 방법
WO2007072625A1 (ja) * 2005-12-20 2007-06-28 Sharp Kabushiki Kaisha 光学部品、光学部品の表裏判別方法、及び光学部品の表裏判別装置
KR20070096145A (ko) * 2006-03-14 2007-10-02 광 석 서 편광 필름용 대전방지 코팅 조성물 및 이를 이용한대전방지 편광 필름
US7644907B2 (en) * 2006-12-28 2010-01-12 Schlumberger Technology Corporation Drum for a well access line
CN102401921B (zh) * 2010-09-13 2015-05-27 宏腾光电股份有限公司 高遮蔽反射膜与其制造工艺
KR20130045734A (ko) * 2011-10-26 2013-05-06 삼성디스플레이 주식회사 투명 표시 장치
KR102561868B1 (ko) * 2017-07-25 2023-07-31 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 반도체 보호용 점착 테이프 및 반도체를 처리하는 방법
CN109300395B (zh) * 2018-10-12 2020-11-20 京东方科技集团股份有限公司 彩膜基板及其制备方法和包含它的量子点显示装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2790032B2 (ja) * 1994-03-11 1998-08-27 松下電器産業株式会社 透過型スクリーンとその製造方法
JP3619915B2 (ja) 1996-01-26 2005-02-16 コニカミノルタホールディングス株式会社 偏光板用保護フィルム及び偏光板
JP3165100B2 (ja) 1998-02-09 2001-05-14 日本電気株式会社 液晶表示装置とその製造方法
US6343865B1 (en) * 1998-02-17 2002-02-05 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Non-glare film, polarizing device and display device
JPH11305040A (ja) 1998-04-20 1999-11-05 Nitto Denko Corp 反射型偏光板及び半透過型偏光板
US6372354B1 (en) * 1999-09-13 2002-04-16 Chemat Technology, Inc. Composition and method for a coating providing anti-reflective and anti-static properties
JP2001228305A (ja) * 1999-12-06 2001-08-24 Sumitomo Chem Co Ltd 反射防止層
JP2001235627A (ja) * 2000-02-23 2001-08-31 Nitto Denko Corp 光学部材
JP3560532B2 (ja) * 2000-05-02 2004-09-02 株式会社巴川製紙所 ディスプレイ用帯電防止フィルム
JP3545319B2 (ja) * 2000-07-31 2004-07-21 株式会社巴川製紙所 帯電防止性反射防止フィルム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007536569A (ja) * 2004-05-04 2007-12-13 イーストマン コダック カンパニー Lcd偏光板のためのガード型カバーフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
CN1281978C (zh) 2006-10-25
KR100841844B1 (ko) 2008-06-27
US20030058391A1 (en) 2003-03-27
TW571125B (en) 2004-01-11
CN1409130A (zh) 2003-04-09
KR20030027747A (ko) 2003-04-07
JP3894549B2 (ja) 2007-03-22
US6965418B2 (en) 2005-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3894549B2 (ja) 半透過型偏光板、反射型偏光板及びそれらを用いた液晶表示装置
KR101501794B1 (ko) 복합 편광판, 적층 광학 부재 및 그것들을 이용한 화상 표시 장치
JP5082480B2 (ja) 薄型偏光板及びそれを用いた画像表示装置
JP2002019039A (ja) 光学部材の表面を保護する保護フィルム
US20150293390A1 (en) Optical laminate for front surface of in-cell touch panel liquid crystal element and in-cell touch panel liquid crystal display device using same
JP2001042125A (ja) 偏光部材、光学部材及び液晶表示装置
JP2010277018A (ja) 耐久性に優れた偏光板およびその製造方法、それを用いた画像表示装置
JP2001318230A (ja) 偏光部材、面光源及び液晶表示装置
JP4666430B2 (ja) 液晶表示素子及びそれを用いた液晶表示装置
JP2006267555A (ja) 粘着剤付き偏光板及び液晶表示装置
JP2008197310A (ja) 薄型偏光板、複合偏光板、画像表示装置、及び複合偏光板の製造方法
JP2002040256A (ja) 偏光板及びそれを用いた液晶表示装置
JP2002258051A (ja) 偏光板及びそれを用いた液晶表示装置
JP2000199819A (ja) 偏光板、その製造方法、光学部材及び液晶表示装置
JP2002022960A (ja) 偏光部材、面光源及び液晶表示装置
JP2001272544A (ja) 偏光板
JP2002202412A (ja) 偏光板及びそれを用いた液晶表示装置
JP2003075603A (ja) 反射防止ハードコートシートおよび光学素子、画像表示装置
JP2003107221A (ja) 半透過反射板、半透過型偏光板及びそれを用いた液晶表示装置
JP3373492B2 (ja) 偏光板
JP2002236213A (ja) 偏光板及びこれを用いた液晶表示装置
JP2002258052A (ja) 光学補償層一体型偏光板及びこれを用いた液晶表示装置
JP4132478B2 (ja) 表面保護フィルム、光学部材及び液晶表示装置
JP2001108982A (ja) 表面保護フィルム、光学部材及び液晶表示装置
JP2004029367A (ja) 切断加工性に優れた光学部材と切断方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3894549

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151222

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees