JP2003172634A - 電子部品の保持構造及び電子部品の保持方法 - Google Patents

電子部品の保持構造及び電子部品の保持方法

Info

Publication number
JP2003172634A
JP2003172634A JP2001371774A JP2001371774A JP2003172634A JP 2003172634 A JP2003172634 A JP 2003172634A JP 2001371774 A JP2001371774 A JP 2001371774A JP 2001371774 A JP2001371774 A JP 2001371774A JP 2003172634 A JP2003172634 A JP 2003172634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
electronic component
hall
mold
resin mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001371774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4118552B2 (ja
Inventor
Takashi Yasuda
敬司 保田
Masahiro Kimura
政宏 木村
Hisayoshi Okuya
久義 奥谷
Hidetoshi Yada
英利 矢田
Hiroyoshi Ito
博義 伊東
Masayuki Nishiguchi
正幸 西口
Naoki Mizuno
直紀 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2001371774A priority Critical patent/JP4118552B2/ja
Priority to US10/309,121 priority patent/US7378840B2/en
Priority to DE10256709A priority patent/DE10256709B4/de
Priority to CN02155543.5A priority patent/CN1229619C/zh
Publication of JP2003172634A publication Critical patent/JP2003172634A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4118552B2 publication Critical patent/JP4118552B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0091Housing specially adapted for small components
    • H05K5/0095Housing specially adapted for small components hermetically-sealed

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子部品の位置決め精度を向上することがで
きる電子部品の保持構造及び電子部品の保持方法を提供
する。 【解決手段】 モールド24はターミナル23を基準に
インサート成形される。このモールド24は、ターミナ
ル23と電気的に接続されるホールIC22の位置決め
形状であるカップ形状24aを有している。コネクタハ
ウジング21は、モールド24及び同モールド24に位
置決めされてターミナル23に電気的に接続されたホー
ルIC22を包囲してターミナル23を基準にインサー
ト成形される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子部品の保持構
造及び電子部品の保持方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、電子部品の保持構造としては、例
えば特開2001−188003号公報に記載されたも
のが知られている。すなわち、同公報に記載の保持構造
において、電子部品としてのホールIC(ホール素子)
は、樹脂製のスペーサによって位置決めされている。そ
して、この位置決めされたホールICは、ステータコア
に形成された磁束検出ギャップの中央部に配置されると
ともに、その端子が溶接等によりコネクタピン(ターミ
ナル)に接続されている。
【0003】この状態において、ホールIC、スペー
サ、ステータコア及びコネクタピン等を一体で樹脂でモ
ールド成形することにより、コネクタハウジングが形成
されている。そして、このコネクタハウジングの所定位
置においてホールICが保持されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
保持構造においては、ホールICとスペーサとの間の位
置が決まるものの、スペーサ(及びホールIC)とコネ
クタピンとの間の位置決めは困難となっている。これ
は、スペーサとコネクタピンとが互いに別体で組み付け
られることから、個々の単体での寸法ばらつきに加えて
組み付け時のばらつきも更に付加されることによる。そ
して、コネクタハウジングにおけるホールICの配置が
ずれる分、例えばホールICによる磁束変動の検出精度
も低下してしまう。
【0005】本発明の目的は、電子部品の位置決め精度
を向上することができる電子部品の保持構造及び電子部
品の保持方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに、請求項1に記載の発明は、ターミナルを基準にイ
ンサート成形され、該ターミナルと電気的に接続される
電子部品の位置決め形状を有する第1樹脂モールドと、
前記第1樹脂モールド及び該第1樹脂モールドに位置決
めされて前記ターミナルに電気的に接続された電子部品
を包囲して該ターミナルを基準にインサート成形された
第2樹脂モールドとを備えたことを要旨とする。
【0007】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の電子部品の保持構造において、前記位置決め形状は、
前記電子部品と嵌合する嵌合形状であることを要旨とす
る。請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の電子部
品の保持構造において、前記位置決め形状は、前記電子
部品が嵌挿される略カップ形状であることを要旨とす
る。
【0008】請求項4に記載の発明は、請求項1〜3の
いずれかに記載の電子部品の保持構造において、前記電
子部品は、回転角度に応じて発生磁束を変動させるロー
タに対して所定位置に配置された磁気検出素子であるこ
とを要旨とする。
【0009】請求項5に記載の発明は、ターミナルと電
気的に接続される電子部品の位置決め形状を有する第1
樹脂モールドを該ターミナルを基準にインサート成形す
る工程と、前記第1樹脂モールド及び該第1樹脂モール
ドに位置決めされて前記ターミナルに電気的に接続され
た電子部品を包囲する第2樹脂モールドを該ターミナル
を基準にインサート成形する工程とを備えたことを要旨
とする。
【0010】(作用)請求項1〜3、5のいずれかに記
載の発明によれば、上記第1樹脂モールドは、ターミナ
ルを基準にインサート成形されており、同ターミナルと
電気的に接続される電子部品の位置決め形状を有してい
る。また、上記第2樹脂モールドもターミナルを基準に
インサート成形されており、上記第1樹脂モールド及び
同第1樹脂モールドに位置決めされてターミナルに電気
的に接続された電子部品を一体で包囲している。従っ
て、上記電子部品は、第1樹脂モールド(位置決め形
状)及び第2樹脂モールドを介してターミナルを基準と
した所定位置に位置決め配置されている。一般に、ター
ミナルは、樹脂材に比して変形しにくく寸法精度のよい
材料(例えば、金属材)からなるため、これを基準に常
に鋳型を配置して各樹脂モールド(第1及び第2樹脂モ
ールド)をインサート成形し、電子部品の位置決めをす
ることで、樹脂材の寸法ばらつきによる影響が抑制され
る。従って、上記電子部品の位置決め精度が向上され
る。
【0011】なお、ここでいう包囲とは、必ずしも完全
に全体を包み込むことを意味するものではなく、一部を
包み込む場合も含んでいる。請求項4に記載の発明によ
れば、上記電子部品である磁気検出素子の位置決め精度
が向上され、回転角度に応じて発生磁束を変動させるロ
ータに対する位置決め精度が向上されることで、同回転
角度の検出精度が向上される。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体化した一実施
形態を図1及び図2に従って説明する。図1は本実施形
態が適用される回転角度検出装置を示すもので、図1
(a)は平面図を、図1(b)は図1(a)のB−B線
に沿った断面図をそれぞれ示している。同図に示される
ように、この回転角度検出装置の本体側の筐体をなすハ
ウジング11には、被検出物(図示略)に固定された回
転軸12が軸受13を介して軸支されている。そして、
この回転軸12の先端部(図1(b)において上端部)
には、鉄等の磁性材料からなる略有底円筒状のヨーク1
4がカシメ等により同軸状に固着されている。このヨー
ク14の内周側には略円筒状の樹脂体15が同軸状に固
定されており、同樹脂体15には複数の永久磁石16が
埋設されている。これら回転軸12、ヨーク14、樹脂
体15及び永久磁石16はロータを構成しており、被検
出物の角度変化に応じて一体で回転することにより発生
磁束を変動させる。
【0013】上記ハウジング11には、その上端側にお
いて第2樹脂モールドとしてのコネクタハウジング21
が装着されている。このコネクタハウジング21は、そ
の内部に埋設・保持された電子部品である磁気検出素子
としてのホールIC22と電気的に接続されたターミナ
ル23を基準にインサート成形されたものである。な
お、コネクタハウジング21がハウジング11に装着さ
れた状態において、ホールIC22は後述の態様で回転
軸12(ロータ)と同軸状に配置されるようになってい
る。このとき、ホールIC22の周囲には上記樹脂体1
5にて固定された永久磁石16が配置される。従って、
被検出物の角度変化に応じて回転軸12(永久磁石1
6)が回転すると、ホールIC22の近傍で発生する磁
束が変動する。ホールIC22は、この磁束に応じた電
圧を出力することで被検出物の回転角度の検出に供され
る。
【0014】次に、上記コネクタハウジング21による
ホールIC22の保持構造の細部について図2を併せ参
照して説明する。なお、図2は上記ターミナル23を基
準にインサート成形された第1樹脂モールドとしてのモ
ールド24を示すもので、図2(a)は平面図を、図2
(b)は図2(a)のB−B線に沿った断面図をそれぞ
れ示している。同図に示されるように、このモールド2
4は上記ターミナル23の先端部23a等を現出させて
成形され、その所定位置には位置決め形状及び嵌合形状
としてのカップ形状24aが形成されている。このカッ
プ形状24aは、ターミナル23を基準に配置されてい
るのはいうまでもない。このカップ形状24aは上記ホ
ールIC22と同等の幅及び奥行きとなる内壁面を有し
ており、同ホールIC22はこのカップ形状24aに嵌
挿されてモールド24に対して位置決めされるようにな
っている。これにより、ホールIC22はモールド24
を介してターミナル23を基準に位置決めされる。ま
た、上記ホールIC22がモールド24に対して位置決
めされた状態において、その屈曲された各端子はターミ
ナル23と電気的に接続される。ホールIC22の各端
子及びターミナル23は、例えばプロジェクション溶接
等で接合される。
【0015】なお、このモールド24には、電子部品2
5を装着するためのカップ形状24bも併せ形成されて
いる。そして、上記電子部品25がカップ形状24bに
装着された状態において、その屈曲された端子はターミ
ナル23と電気的に接続される。電子部品25の端子及
びターミナル23も、例えばプロジェクション溶接等で
接合される。
【0016】以上の態様でモールド24にホールIC2
2及び電子部品25が組み付けられた状態において、更
に上記ターミナル23を基準に上記モールド24及びホ
ールIC22を一体で包囲するように前記コネクタハウ
ジング21がインサート成形される。このコネクタハウ
ジング21は上記ターミナル23の先端部23aを現出
させるとともにこれを囲むコネクタ装着部21aを有し
て成形される。
【0017】そして、ターミナル23を基準にコネクタ
ハウジング21及びモールド24を介して位置決め・保
持されたホールIC22は、同コネクタハウジング21
がハウジング11に装着された状態において、回転軸1
2(ロータ)と同軸状に配置される。
【0018】以上詳述したように、本実施形態によれ
ば、以下に示す効果が得られるようになる。 (1)本実施形態では、モールド24は、ターミナル2
3を基準にインサート成形されており、同ターミナル2
3と電気的に接続されるホールIC22の位置決め形状
(カップ形状24a)を有している。また、上記コネク
タハウジング21もターミナル23を基準にインサート
成形されており、上記モールド24及びホールIC22
を一体で包囲している。従って、上記ホールIC22
は、モールド24(カップ形状24a)及びコネクタハ
ウジング21を介してターミナル23を基準とした所定
位置に位置決め配置されている。一般に、ターミナル2
3は、樹脂材に比して変形しにくく寸法精度のよい材料
(例えば、金属材)からなるため、これを基準に常に鋳
型を配置してモールド24及びコネクタハウジング21
をインサート成形し、ホールIC22の位置決めをする
ことで、樹脂材の寸法ばらつきによる影響を抑制でき
る。従って、上記ホールIC22の位置決め精度を向上
できる。
【0019】(2)本実施形態では、ホールIC22の
位置決め精度が向上され、回転角度に応じて発生磁束を
変動させるロータに対する位置決め精度が向上されるこ
とでその出力電圧のばらつきも抑制され、同回転角度の
検出精度を向上できる。
【0020】(3)本実施形態では、モールド24に電
子部品25を装着するためのカップ形状24bを形成し
た。従って、電子部品25の組み付け性を向上できる。 (4)本実施形態では、極めて簡易な手法にて上記ホー
ルIC22の位置決め精度を向上できる。
【0021】なお、本発明の実施の形態は上記実施形態
に限定されるものではなく、次のように変更してもよ
い。 ・前記実施形態においては、モールド24にカップ形状
24aを成形し、これにホールIC22を嵌挿してその
位置決めを行った。これに対して、例えばホールIC2
2の周囲にカップ形状を有する部材を固定し、モールド
24にこの部材に嵌挿される突起を成形してもよい。
【0022】・前記実施形態においては、モールド24
にカップ形状24aを成形し、これにホールIC22を
嵌挿してその位置決めを行った。これに対して、例えば
モールド24にホールIC22を係止する係止爪などを
成形してその位置決めを行ってもよい。
【0023】・前記実施形態においては、磁気検出素子
としてホールIC22を採用したが、例えば磁気抵抗素
子を採用してもよい。 ・前記実施形態においては、電子部品としてホールIC
22の保持構造に本発明を具体化したが、その他の電子
部品の保持構造に具体化してもよい。
【0024】・前記実施形態においては、回転角度検出
装置に本発明の一実施形態を適用したが、その他の装置
に適用してもよい。
【0025】
【発明の効果】以上詳述したように、請求項1〜3、5
のいずれかに記載の発明によれば、電子部品の位置決め
精度を向上することができる。
【0026】請求項4に記載の発明によれば、電子部品
である磁気検出素子の位置決め精度が向上され、回転角
度に応じて発生磁束を変動させるロータに対する位置決
め精度が向上されることで、同回転角度の検出精度を向
上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態が適用される回転角度検出
装置を示す平面図及び断面図。
【図2】モールドを示す平面図及び断面図。
【符号の説明】
12 ロータを構成する回転軸 21 第2樹脂モールドとしてのコネクタハウジング 22 電子部品である磁気検出素子としてのホールIC 23 ターミナル 24 第1樹脂モールドとしてのモールド 24a 位置決め形状及び嵌合形状としてのカップ形状
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 木村 政宏 愛知県刈谷市朝日町2丁目1番地 アイシ ン精機 株式会社内 (72)発明者 奥谷 久義 愛知県刈谷市朝日町2丁目1番地 アイシ ン精機 株式会社内 (72)発明者 矢田 英利 愛知県刈谷市昭和町2丁目3番地 アイシ ン・エンジニアリング 株式会社内 (72)発明者 伊東 博義 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車 株式会社内 (72)発明者 西口 正幸 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車 株式会社内 (72)発明者 水野 直紀 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車 株式会社内 Fターム(参考) 2F077 AA25 AA47 CC02 JJ01 JJ07 VV02 VV10 VV11 VV23 VV31 VV33 WW03 WW06

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ターミナルを基準にインサート成形さ
    れ、該ターミナルと電気的に接続される電子部品の位置
    決め形状を有する第1樹脂モールドと、 前記第1樹脂モールド及び該第1樹脂モールドに位置決
    めされて前記ターミナルに電気的に接続された電子部品
    を包囲して該ターミナルを基準にインサート成形された
    第2樹脂モールドとを備えたことを特徴とする電子部品
    の保持構造。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の電子部品の保持構造
    において、 前記位置決め形状は、前記電子部品と嵌合する嵌合形状
    であることを特徴とする電子部品の保持構造。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の電子部品の保持構造
    において、 前記位置決め形状は、前記電子部品が嵌挿される略カッ
    プ形状であることを特徴とする電子部品の保持構造。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載の電子
    部品の保持構造において、 前記電子部品は、回転角度に応じて発生磁束を変動させ
    るロータに対して所定位置に配置された磁気検出素子で
    あることを特徴とする電子部品の保持構造。
  5. 【請求項5】 ターミナルと電気的に接続される電子
    部品の位置決め形状を有する第1樹脂モールドを該ター
    ミナルを基準にインサート成形する工程と、前記第1樹
    脂モールド及び該第1樹脂モールドに位置決めされて前
    記ターミナルに電気的に接続された電子部品を包囲する
    第2樹脂モールドを該ターミナルを基準にインサート成
    形する工程とを備えたことを特徴とする電子部品の保持
    方法。
JP2001371774A 2001-12-05 2001-12-05 電子部品の保持構造及び電子部品の保持方法 Expired - Fee Related JP4118552B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001371774A JP4118552B2 (ja) 2001-12-05 2001-12-05 電子部品の保持構造及び電子部品の保持方法
US10/309,121 US7378840B2 (en) 2001-12-05 2002-12-04 Holding structure of an electronic component and a method for holding the same
DE10256709A DE10256709B4 (de) 2001-12-05 2002-12-04 Haltestruktur für eine elektronische Komponente und Verfahren zum Herstellen einer Haltestruktur für eine elektronische Komponente
CN02155543.5A CN1229619C (zh) 2001-12-05 2002-12-05 电子元件的保持装置及其保持方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001371774A JP4118552B2 (ja) 2001-12-05 2001-12-05 電子部品の保持構造及び電子部品の保持方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005345277A Division JP4272651B2 (ja) 2005-11-30 2005-11-30 回転角度検出装置及び電子部品の保持方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003172634A true JP2003172634A (ja) 2003-06-20
JP4118552B2 JP4118552B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=19180772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001371774A Expired - Fee Related JP4118552B2 (ja) 2001-12-05 2001-12-05 電子部品の保持構造及び電子部品の保持方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7378840B2 (ja)
JP (1) JP4118552B2 (ja)
CN (1) CN1229619C (ja)
DE (1) DE10256709B4 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007010514A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Hitachi Ltd 非接触式の回転角度検出装置とその製造方法及びそれを用いたスロットル弁制御装置
JP2008008754A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Aisan Ind Co Ltd 回転角度検出装置
JP2021128021A (ja) * 2020-02-12 2021-09-02 ジヤトコ株式会社 装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1934410A (zh) * 2004-06-15 2007-03-21 麻电子工业株式会社 位置检测装置及系统
CN101166906A (zh) * 2005-06-21 2008-04-23 麻电子工业株式会社 气缸控制装置
JP4830662B2 (ja) * 2006-06-22 2011-12-07 住友電装株式会社 金属プレート付き樹脂成形品
JP4978774B2 (ja) 2006-11-08 2012-07-18 アイシン精機株式会社 回転角検出装置の実装構造
CN201060980Y (zh) * 2007-03-22 2008-05-14 李金雅 连接器结构
US20110127994A1 (en) * 2009-12-02 2011-06-02 Honeywell International Inc. Magnetic sensor modules that couple together for extended distance position sensing

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3442951A1 (de) * 1984-11-24 1986-05-28 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Elektrische schaltungsplatte mit flaechenhaften leitungszuegen, die aus einem isolierenden material besteht
KR930004094Y1 (ko) 1988-10-11 1993-06-30 미쓰비시전기 주식회사 홀 효과형 센서장치
JPH09304415A (ja) 1996-05-16 1997-11-28 Yazaki Corp 回転検出センサ
DE20002719U1 (de) * 2000-02-15 2000-05-04 A B Elektronik Gmbh Drehwinkelsensor
DE19928565A1 (de) * 1999-06-22 2001-01-11 Tyco Electronics Logistics Ag Befestigungsvorrichtung und Verfahren zum Befestigen eines optoelektrischen Wandlerbausteins an einer Stiftleiste
JP3491596B2 (ja) * 1999-06-28 2004-01-26 株式会社デンソー 回転角検出装置
JP2001289610A (ja) 1999-11-01 2001-10-19 Denso Corp 回転角度検出装置
JP3491577B2 (ja) 1999-10-27 2004-01-26 株式会社デンソー 回転角検出装置
JP2001141738A (ja) 1999-11-18 2001-05-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 回転センサ及びその製造方法
JP3596667B2 (ja) * 2000-01-26 2004-12-02 株式会社デンソー 回転角検出装置
JP2001272205A (ja) 2000-02-15 2001-10-05 Ab Elektronik Gmbh 回転角センサ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007010514A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Hitachi Ltd 非接触式の回転角度検出装置とその製造方法及びそれを用いたスロットル弁制御装置
JP4695929B2 (ja) * 2005-06-30 2011-06-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 非接触式の回転角度検出装置とその製造方法及びそれを用いたスロットル弁制御装置
JP2008008754A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Aisan Ind Co Ltd 回転角度検出装置
JP4680136B2 (ja) * 2006-06-29 2011-05-11 愛三工業株式会社 回転角度検出装置
JP2021128021A (ja) * 2020-02-12 2021-09-02 ジヤトコ株式会社 装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20030121822A1 (en) 2003-07-03
CN1229619C (zh) 2005-11-30
DE10256709B4 (de) 2011-05-05
DE10256709A1 (de) 2003-07-17
US7378840B2 (en) 2008-05-27
CN1423110A (zh) 2003-06-11
JP4118552B2 (ja) 2008-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8552675B2 (en) Motor
US7886619B2 (en) Torque detecting apparatus and manufacturing method of same
JP4191940B2 (ja) ロータリポジションセンサ
JP2012044755A (ja) モータ
WO2005034306A1 (ja) 電動機のロータ
JP2010158094A (ja) ブラシレスモータ
JP2003172634A (ja) 電子部品の保持構造及び電子部品の保持方法
JP2006158005A (ja) レゾルバロータの固定構造
JP2006208109A (ja) 回転検出センサ
JP2013110846A (ja) モータ
US8727746B2 (en) Method of producing a mini fan and a mini fan produced according to said method
JP4702593B2 (ja) モータ
JP5399722B2 (ja) 制御回路部材及びモータ
JP5350816B2 (ja) 回路部品
JPH0882639A (ja) 電磁的検出装置のためのセンサアセンブリの製造方法およびその方法を用いて製造されるセンサアセンブリ
JP2003151691A (ja) 電子部品の接続構造
JP4272651B2 (ja) 回転角度検出装置及び電子部品の保持方法
JP4165386B2 (ja) 電子部品の保持構造
JP2017070072A (ja) アウターロータ型回転電機
JP7462533B2 (ja) ロータ、モータ及びブラシレスワイパーモータ
JP7226105B2 (ja) 固定構造
JP2005233849A (ja) 回転検出装置
KR20190072894A (ko) 로터 및 이를 구비하는 모터
JP2018046660A (ja) モータユニット
KR20210123628A (ko) 모터

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050819

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080314

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080423

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4118552

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140502

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees