JP2003172006A - 雨 樋 - Google Patents

雨 樋

Info

Publication number
JP2003172006A
JP2003172006A JP2001373602A JP2001373602A JP2003172006A JP 2003172006 A JP2003172006 A JP 2003172006A JP 2001373602 A JP2001373602 A JP 2001373602A JP 2001373602 A JP2001373602 A JP 2001373602A JP 2003172006 A JP2003172006 A JP 2003172006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rain gutter
rain
gutter
cover
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001373602A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3873233B2 (ja
Inventor
Fumio Takahashi
文男 高橋
Toshihide Kokubu
利秀 国分
Junji Sato
淳二 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IG Technical Research Inc
Original Assignee
IG Technical Research Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IG Technical Research Inc filed Critical IG Technical Research Inc
Priority to JP2001373602A priority Critical patent/JP3873233B2/ja
Publication of JP2003172006A publication Critical patent/JP2003172006A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3873233B2 publication Critical patent/JP3873233B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、新築屋根、屋根改修、雨樋改修時
において軒先の美観性の向上すると共に、雨樋の機能を
阻害することなく、樹木の枯れ葉等のゴミが雨樋に入る
のを防止した雨樋に関するものである。 【構成】 カバー面1と、カバー面1には切り込みによ
り形成した流水孔4を長手方向に沿って複数個形成する
と共に、カバー面1の上端を上方に突出した固定面1a
と、カバー面1の下端を躯体方向に突出した流水面2
と、流水面2の先端を上方に突出した防水面3と、防水
面3の先端を下方に垂下した裏面5と、裏面5の下端を
カバー面1側に突出した底面6と、底面6の先端を上方
に突出した表面7とから形成した雨樋Aである。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、新築屋根、屋根改
修、雨樋改修時において軒先の美観性を向上すると共
に、雨樋の機能を阻害することなく、樹木の枯れ葉等の
ゴミが雨樋に入るのを防止した雨樋に関するものであ
る。 【0002】 【従来の技術】従来、雨樋には図20に示すように、雨
樋Pを吊り下げる機能を有する取付具Q、雨樋Pを吊り
下げる取付具Rは取付具Qを鼻隠しαに固定する機能も
有する取付具であり、図ではちょうナットSにより、固
定位置が移動出来るようにした取付具を使用して、雨樋
Pが使用されるのが普通である。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図24
に示すように形成された雨樋Pには、枯れ葉等のゴミX
が溜まり、掃除をして除去しないと、雨樋Pの機能が果
たせなくなる欠点があった。また、この除去作業は危険
を伴う作業であった。さらに、積雪時に雨樋Pに過大な
荷重がかかり、雪により破壊されてしまうことがあっ
た。 【0004】 【課題を解決するための手段】本発明はこのような欠点
を除去するために、カバー面と、カバー面には流水孔を
長手方向に沿って複数個形成すると共に、カバー面の上
端を上方に突出した固定面と、カバー面の下端を躯体方
向に突出した流水面と、流水面の先端を上方に突出した
防水面と、防水面の先端を下方に垂下した裏面と、裏面
の下端をカバー面側に突出した底面と、底面の先端を上
方に突出した表面とから形成した雨樋を提供するもので
ある。 【0005】 【発明の実施の形態】以下に図面を用いて、本発明に係
る雨樋の一実施例について詳細に説明する。図1は雨樋
Aの施工状態の一例を示す斜視図、図2、図3は雨樋A
の施工状態の一例を示す断面図、図4(a)、(b)は
雨樋Aの一実施例を示す断面図であり、Aは雨樋、Bは
屋根材、Cは取付具、αは鼻隠し、βは固定具である。 【0006】雨樋Aは図1、図2に示すように、一方向
に傾斜してアール状に屈曲した曲面を有するカバー面1
と、カバー面1の下端を内側方に突出した流水面2と、
カバー面1の上端を上方に突出した固定面1aと、カバ
ー面1から流水面2に形成した流水孔4と、流水面2の
先端を上方に突出した防水面3と、防水面3の先端を下
方に垂下した裏面5と、裏面5の下端をカバー面1側に
突出した底面6と、底面6の先端を上方に突出した表面
7と、表面7の先端を内側方に下方に傾斜して突出した
水切り面8とから形成したものである。素材としてはカ
ラー鋼板の他、各種金属材料、合成樹脂材料を用いるも
ので、押出、ロールフォーミング、折曲げ、プレス加
工、切り込み加工、打ち抜き加工、等の成形方法により
形成するものである。 【0007】カバー面1は、図1〜図4(a)、(b)
に示すようにアール状に形成することにより、雨樋A上
に落ちてきた枯れ葉等のゴミXが雨樋A内に侵入せずに
落下するように形成したものである。 【0008】固定面1aは固定具βにより、屋根下地に
雨樋Aを固定するための部分である。 【0009】流水面2は、流水孔4から内部に侵入した
雨Wを樋D内に流下させるために形成したものである。 【0010】防水面3は、流水孔4から内部に侵入した
雨Wが雨樋Aから外部に流れ出ないように形成したもの
である。 【0011】流水孔4は図1、図3、図4(b)に示す
ように、雨樋Aに孔を形成することにより、図3に示す
ように雨Wが雨樋A内に落下すると共に、枯れ葉等のゴ
ミXが雨樋A内に入らないように形成したものである。 【0012】このように形成することにより、雨Wの雨
樋Aへの流下が促進されると共に、枯れ葉等のゴミXが
雨樋A内に入らないように出来るものである。また、2
〜3段の形成で雨Wを内部に流下させる機能を有し、形
成個数が少なくても済み、この点に置いても、内部への
ゴミXの浸入を阻止出来るものである。 【0013】裏面5、底面6、表面7により形成された
空間は、屋根上に降った雨Wを排水するための樋Dの機
能を果たすものである。 【0014】水切り面8は内方に傾斜して突出すること
により、雨Wの水切れを良くするものであると共に、端
部により怪我をしないように形成したものである。 【0015】取付具Cは図5(a)〜(d)に示すよう
に、固定片9、固定片9の下端を水位に突出した底片1
0と、底片10の先端を上方に突出した表片11と、表
片11の先端を内方に傾斜して突出した係止片12とか
ら形成したものであり、図2、図3に示すように雨樋A
の樋D部分を支持して固定するものである。勿論、取付
具Cは長尺状でも良いものである。 【0016】また、流水孔4から内部に流下出来なかっ
た雨Wは、カバー面1のコアンダ効果によってカバー面
1のアールに沿って流下し、雨樋A内部に流下するもの
である。なお、図3に2点差線で示すEは雪であり、図
のように、雨樋Aに加重をかけずに自然に落下するもの
であり、雨樋Aが破損することが無いものである。 【0017】勿論、カバー面1先端部分イから表面7間
の水平距離は、0、マイナス(−)、あるいはプラス
(+)、のどの関係でも良いものである。 【0018】以上説明したのは、本発明に係る雨樋の一
実施例にすぎず、図6〜図19(a)〜(l)に示すよ
うに雨樋Aを形成しても良いものである。 【0019】図6、図7はカバー面1の流水孔4を部分
的に形成した雨樋Aを示すものであり、部分的(カバー
面1の上面部分)に形成することにより、流水孔4によ
る樋Dへの集水とカバー面1のコアンダ効果による樋D
への集水を有効に活用した雨樋Aである。 【0020】図8(a)〜(i)は流水孔4のその他の
実施例を示すものである。 【0021】なお、図8(f)〜(i)は流水孔4とし
て、切り込みを形成して流水面4aを形成したものであ
る。 【0022】特に図8(g)は流水孔4として上面を残
して切り込みを形成し、この上面をアール状に湾曲させ
て形成した流水面4aとすることにより、カバー面1上
を流下してきた雨Wが、アール状の湾曲面に沿ってスム
ーズにカバー面1の裏面側に流れ込み、流水面4aの先
端から内部に流下するものである。 【0023】図12(a)〜(d)〜図18(a)〜
(d)は雨樋Aのその他の実施例を示す説明図である。 【0024】図19(a)〜(l)は取付具C、および
雨樋Aのその他の実施例を示す断面図である。 【0025】 【発明の効果】本発明に係る雨樋によれば、重厚感の
ある軒先を形成出来、かつ軒先の美観性の向上が図れ
る。雨樋内に枯れ葉等のゴミが溜まらない。雨樋内
の清掃が必要ないのでメンテナンスが容易である。雨
樋清掃時の危険を回避出来る。縦樋の詰まりを防止出
来る。流水孔を長孔で千鳥状に形成することにより、
流水孔の形成個数が少なくてもスムーズで確実な排水が
可能である。雨樋の機能と枯れ葉等のゴミの浸入防止
機能の両機能を同時に可能とした。積雪により破損さ
れることがない。等の特徴、効果がある。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明に係る雨樋の一実施例を示す斜視図であ
る。 【図2】本発明に係る雨樋の施工状態の一実施例を示す
断面図である。 【図3】本発明に係る雨樋の施工状態の一実施例を示す
断面図である。 【図4】本発明に係る雨樋の一実施例を示す断面図であ
る。 【図5】本発明に係る雨樋の取付具の一実施例を示す断
面図である。 【図6】本発明に係る雨樋のその他の実施例を示す斜視
図である。 【図7】本発明に係る雨樋のその他の実施例を示す斜視
図である。 【図8】本発明に係る雨樋のその他の実施例を示す説明
図である。 【図9】本発明に係る雨樋のその他の実施例を示す説明
図である。 【図10】本発明に係る雨樋のその他の実施例を示す説
明図である。 【図11】本発明に係る雨樋のその他の実施例を示す説
明図である。 【図12】本発明に係る雨樋のその他の実施例を示す説
明図である。 【図13】本発明に係る雨樋のその他の実施例を示す説
明図である。 【図14】本発明に係る雨樋のその他の実施例を示す説
明図である。 【図15】本発明に係る雨樋のその他の実施例を示す説
明図である。 【図16】本発明に係る雨樋のその他の実施例を示す説
明図である。 【図17】本発明に係る雨樋のその他の実施例を示す説
明図である。 【図18】本発明に係る雨樋のその他の実施例を示す説
明図である。 【図19】本発明に係る雨樋の取付具のその他の実施例
を示す説明図である。 【図20】従来例を示す説明図である。 【符号の説明】 A 雨樋 B 屋根材 C 取付具 D 樋 E 雪 P 雨樋 Q 取付具 R 取付具 S ちょうナット T 固定片 W 雨 X 枯れ葉等のゴミ α 鼻隠し β 固定具 1 カバー面 1a 固定面 2 流水面 3 防水面 4 流水孔 4a 流水面 5 裏面 6 底面 7 表面 8 水切り面 9 固定片 10 底片 11 表片 12 係止片

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 カバー面と、該カバー面には流水孔を長
    手方向に沿って複数個形成すると共に、カバー面の上端
    を上方に突出した固定面と、カバー面の下端を躯体方向
    に突出した流水面と、該流水面の先端を上方に突出した
    防水面と、該防水面の先端を下方に垂下した裏面と、該
    裏面の下端をカバー面側に突出した底面と、該底面の先
    端を上方に突出した表面とから形成したことを特徴とす
    る雨樋。
JP2001373602A 2001-12-07 2001-12-07 雨樋 Expired - Fee Related JP3873233B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001373602A JP3873233B2 (ja) 2001-12-07 2001-12-07 雨樋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001373602A JP3873233B2 (ja) 2001-12-07 2001-12-07 雨樋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003172006A true JP2003172006A (ja) 2003-06-20
JP3873233B2 JP3873233B2 (ja) 2007-01-24

Family

ID=19182293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001373602A Expired - Fee Related JP3873233B2 (ja) 2001-12-07 2001-12-07 雨樋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3873233B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021046734A (ja) * 2019-09-19 2021-03-25 元旦ビューティ工業株式会社 カバー部材
KR20210104296A (ko) * 2020-02-17 2021-08-25 (주)삼인산업 저소음 처마 물받이
JP2022095961A (ja) * 2017-03-16 2022-06-28 元旦ビューティ工業株式会社 カバー部材、及び樋材

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022095961A (ja) * 2017-03-16 2022-06-28 元旦ビューティ工業株式会社 カバー部材、及び樋材
JP7337412B2 (ja) 2017-03-16 2023-09-04 元旦ビューティ工業株式会社 カバー部材、及び樋材
JP7471623B2 (ja) 2017-03-16 2024-04-22 元旦ビューティ工業株式会社 カバー部材、及び樋材
JP2021046734A (ja) * 2019-09-19 2021-03-25 元旦ビューティ工業株式会社 カバー部材
KR20210104296A (ko) * 2020-02-17 2021-08-25 (주)삼인산업 저소음 처마 물받이
KR102354295B1 (ko) * 2020-02-17 2022-01-21 (주)삼인산업 저소음 처마 물받이

Also Published As

Publication number Publication date
JP3873233B2 (ja) 2007-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5457916A (en) Rain gutter protection device
US7208081B2 (en) Gutter foam filter
EP1460199B1 (en) Rounded gutter with gutter guard
US4765101A (en) Leaves away for gutters
JP2003172006A (ja) 雨 樋
US6202357B1 (en) Hydrodynamic roof water intake and waste disposal device
JPH09279782A (ja) 湾曲網目体を有する雨樋
JP2002188252A (ja) 雨 樋
JP2003253828A (ja) 軒先構造
JP2002180613A (ja) 軒先構造
JP2002174010A (ja) 軒先構造
JP2002146981A (ja) 軒先構造
JP2002180611A (ja) 雨 樋
JPH02240360A (ja) 軒先構造
JP2002167914A (ja) 雨 樋
JP2002180612A (ja) 雨 樋
JPH10266476A (ja) 軒先屋根材
JP2002097761A (ja) 軒先構造
JPS6137705Y2 (ja)
JP2002097762A (ja) 軒先構造
JP2002167913A (ja) 雨 樋
JPH02240358A (ja) 軒先構造
JPH0425851Y2 (ja)
JP3977630B2 (ja) 軒先の水切り構造
JP4894710B2 (ja) 軒先水切り構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3873233

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees