JP2002097762A - 軒先構造 - Google Patents

軒先構造

Info

Publication number
JP2002097762A
JP2002097762A JP2000293961A JP2000293961A JP2002097762A JP 2002097762 A JP2002097762 A JP 2002097762A JP 2000293961 A JP2000293961 A JP 2000293961A JP 2000293961 A JP2000293961 A JP 2000293961A JP 2002097762 A JP2002097762 A JP 2002097762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rain gutter
eaves
present
cover material
roof
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000293961A
Other languages
English (en)
Inventor
Takemi Takeda
武美 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IG Technical Research Inc
Original Assignee
IG Technical Research Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IG Technical Research Inc filed Critical IG Technical Research Inc
Priority to JP2000293961A priority Critical patent/JP2002097762A/ja
Publication of JP2002097762A publication Critical patent/JP2002097762A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、新築屋根、屋根改修、雨樋改修時
において軒先の美観性の向上すると共に、雨樋の機能を
阻害することなく、樹木の枯れ葉等のゴミが雨樋に入る
のを防止した軒先構造に関するものである。 【構成】 屋根材Bと雨樋P間にカバー材Aを形成する
と共に、カバー材Aには上から下にかけて、大きさが大
きくなる流水孔4を形成した軒先構造である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新築屋根、屋根改
修、雨樋改修時において軒先の美観性を向上すると共
に、雨樋の機能を阻害することなく、樹木の枯れ葉等の
ゴミが雨樋に入るのを防止した軒先構造に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、雨樋には図13に示すような雨樋
Pが使用されるのが普通である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図13
に示すように形成された雨樋Pには、枯れ葉等のゴミX
が溜まり、掃除をして除去しないと、雨樋Pの機能が果
たせなくなる欠点があった。また、この除去作業は危険
を伴う作業であった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような欠点
を除去するために、屋根材と雨樋間にカバー材を形成す
ると共に、カバー材には上から下にかけて、大きさが大
きくなる流水孔を形成した軒先構造を提供するものであ
る。
【0005】
【発明の実施の形態】以下に図面を用いて、本発明に係
る軒先構造の一実施例について詳細に説明する。図1は
カバー材Aを示す斜視図、図2、図3は本発明に係る軒
先構造の施工状態を示す断面図であり、Aはカバー材、
Bは屋根材、Pは雨樋、Qは取付具、Rは取付具、αは
鼻隠し、βは固定具である。なお、取付具Qは雨樋Pを
吊り下げる機能、取付具Rは雨樋Pを吊り下げる取付具
Qを鼻隠しαに固定する機能を有する取付具であり、図
ではちょうナットSにより、固定位置が移動できるよう
にしたものである。また、Tはカバー材A取付固定用の
固定片であり、取付具Rにリベット止め、溶接、等の方
法で固定されているものである。
【0006】カバー材Aは図1に示すように、R状に屈
曲したカバー面1と、カバー面1の下端を内側方に突出
した水切り面2と、カバー面1の上端を上方に突出した
固定面3と、カバー面1から水切り面2に形成した流水
孔4とから形成したものである。素材としてはカラー鋼
板の他、各種金属材料、合成樹脂材料を用いるもので、
押出、ロールフォーミング、折曲げ、プレス加工、打ち
抜き加工、等の成形方法により形成するものである。
【0007】カバー材Aは、雨樋Pと屋根材B間に形成
し、枯れ葉等のゴミXが雨樋P内に浸入するのを防止す
るものである。
【0008】カバー面1は、図2に示すようにアール状
に形成することにより、カバー材A上に枯れ葉等のゴミ
Xが落下するように形成したものである。
【0009】水切り面2は雨水Rの水切れを助長すると
共に、固定片Tに固定される部分である。
【0010】固定面3は固定具βにより、屋根下地にカ
バー材Aを固定するための部分である。
【0011】流水孔4は図1に示すように、カバー材A
に孔を形成することにより、図3に示すように雨Wが雨
樋P内に落下すると共に、枯れ葉等のゴミXが雨樋P内
に入らないように形成したものである。
【0012】流水孔4は図1に示すように、カバー材A
の上端から下端に向かって、孔の大きさが大きくなるよ
うに形成したものである。
【0013】このように形成することにより、雨Wの雨
樋Pへの流下が促進されると共に、枯れ葉等のゴミXが
雨樋P内に入らないようにできるものである。
【0014】以上説明したのは、本発明に係る軒先構造
の一実施例にすぎず、図4〜図12に示すようなカバー
材Aを用いて本発明に係る軒先構造を形成しても良いも
のである。
【0015】勿論、屋根改修時の軒先構造として形成す
ることもできるものである。
【0016】
【発明の効果】本発明に係る軒先構造によれば、軒先
の美観性の向上が図れる。雨樋形状に左右されない。
雨樋とに一体感が得られる。雨樋内に小さなゴミ、
枯れ葉等のゴミが溜まらない。雨樋内の清掃が必要な
いのでメンテナンスが容易である。清掃時の危険を回
避できる。縦樋の詰まりも防止できる。鼻隠しの耐
久性のアップが図られる。等の特徴、効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る軒先構造に使用するカバー材の一
実施例を示す説明図である。
【図2】本発明に係る軒先構造の一実施例を示す断面図
である。
【図3】本発明に係る軒先構造の一実施例を示す断面図
である。
【図4】本発明に係る軒先構造のその他の実施例を示す
説明図である。
【図5】本発明に係る軒先構造のその他の実施例を示す
説明図である。
【図6】本発明に係る軒先構造のその他の実施例を示す
説明図である。
【図7】本発明に係る軒先構造のその他の実施例を示す
説明図である。
【図8】本発明に係る軒先構造のその他の実施例を示す
説明図である。
【図9】本発明に係る軒先構造のその他の実施例を示す
説明図である。
【図10】本発明に係る軒先構造のその他の実施例を示
す断面図である。
【図11】本発明に係る軒先構造のその他の実施例を示
す断面図である。
【図12】本発明に係る軒先構造のその他の実施例を示
す断面図である。
【図13】従来例を示す説明図である。
【符号の説明】
A カバー材 B 屋根材 P 雨樋 Q 取付具 R 取付具 S ちょうナット T 固定片 W 雨 X 枯れ葉等のゴミ α 鼻隠し β 固定具 1 カバー面 2 水切り面 3 固定面 4 流水孔

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 屋根材と雨樋間にカバー材を形成すると
    共に、該カバー材には上から下にかけて、大きさが大き
    くなる流水孔を形成したことを特徴とする軒先構造。
JP2000293961A 2000-09-27 2000-09-27 軒先構造 Pending JP2002097762A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000293961A JP2002097762A (ja) 2000-09-27 2000-09-27 軒先構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000293961A JP2002097762A (ja) 2000-09-27 2000-09-27 軒先構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002097762A true JP2002097762A (ja) 2002-04-05

Family

ID=18776662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000293961A Pending JP2002097762A (ja) 2000-09-27 2000-09-27 軒先構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002097762A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0389816U (ja) * 1989-12-25 1991-09-12
JPH09170311A (ja) * 1995-12-21 1997-06-30 Matsushita Electric Works Ltd 軒樋カバー
JPH09279782A (ja) * 1996-04-09 1997-10-28 Rikimi Nagata 湾曲網目体を有する雨樋
JPH11350675A (ja) * 1998-06-05 1999-12-21 Takeuchi Kaisoku Nokogiri:Kk 蓋付き雨樋支持具及び雨樋の改良
JP2000038816A (ja) * 1998-05-21 2000-02-08 Sekisui Chem Co Ltd 軒樋吊具および枯れ葉除け雨樋システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0389816U (ja) * 1989-12-25 1991-09-12
JPH09170311A (ja) * 1995-12-21 1997-06-30 Matsushita Electric Works Ltd 軒樋カバー
JPH09279782A (ja) * 1996-04-09 1997-10-28 Rikimi Nagata 湾曲網目体を有する雨樋
JP2000038816A (ja) * 1998-05-21 2000-02-08 Sekisui Chem Co Ltd 軒樋吊具および枯れ葉除け雨樋システム
JPH11350675A (ja) * 1998-06-05 1999-12-21 Takeuchi Kaisoku Nokogiri:Kk 蓋付き雨樋支持具及び雨樋の改良

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5457916A (en) Rain gutter protection device
US20070214730A1 (en) Gutter cover
US4765101A (en) Leaves away for gutters
US6164020A (en) Roof gutter guard
CA2783834A1 (en) Eavestrough cover
US20050082436A1 (en) Gutter cover hanger apparatus
US7665247B1 (en) Gutter debris deflector having multiple slots
JP2002097762A (ja) 軒先構造
JP2002097761A (ja) 軒先構造
JP2002146981A (ja) 軒先構造
JP2003253828A (ja) 軒先構造
JP2002180613A (ja) 軒先構造
JPH02240360A (ja) 軒先構造
JP2003172006A (ja) 雨 樋
JP2002174010A (ja) 軒先構造
JP2002188252A (ja) 雨 樋
JPH0531624B2 (ja)
JP2002167914A (ja) 雨 樋
JP2002180611A (ja) 雨 樋
JP2002115376A (ja) 軒先構造
JPH10266476A (ja) 軒先屋根材
JP2002180612A (ja) 雨 樋
JP2002167913A (ja) 雨 樋
JPH02240358A (ja) 軒先構造
JP4894710B2 (ja) 軒先水切り構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070822

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100506

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100629