JP2003171756A - 鋼材部品の真空浸炭方法 - Google Patents

鋼材部品の真空浸炭方法

Info

Publication number
JP2003171756A
JP2003171756A JP2001372422A JP2001372422A JP2003171756A JP 2003171756 A JP2003171756 A JP 2003171756A JP 2001372422 A JP2001372422 A JP 2001372422A JP 2001372422 A JP2001372422 A JP 2001372422A JP 2003171756 A JP2003171756 A JP 2003171756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
carburizing
treatment
diffusion
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001372422A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikazu Shimozato
吉計 下里
Hitoshi Ota
均 太田
Toshiyuki Matsuura
俊幸 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugai Ro Co Ltd
Original Assignee
Chugai Ro Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugai Ro Co Ltd filed Critical Chugai Ro Co Ltd
Priority to JP2001372422A priority Critical patent/JP2003171756A/ja
Publication of JP2003171756A publication Critical patent/JP2003171756A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 真空浸炭に際して粒界酸化させることなく脱
炭させ、歯車等の凹凸部を有する鋼材部品の表面炭素濃
度を略均一にし、かつ、セメンタイトの析出を解消す
る。 【解決手段】 減圧浸炭性ガス雰囲気下で鋼材部品を加
熱保持して炭素を浸透させる浸炭期と浸透炭素を内部に
拡散させる拡散期とからなる真空浸炭方法において、前
記拡散期に0.3〜15KPaで、かつ、CO2ガス単体
又はCO2ガスとN2ガスとの混合ガスの雰囲気を形成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は鋼材部品の真空浸炭
方法、特に、鋼材部品のセメンタイトを解消すると共に
粒界酸化を防止することができる真空浸炭方法に関する
ものである。 【0002】 【従来の技術】従来、鋼材表面の耐摩耗性等の機械的性
質を向上させる表面処理法の一形態として真空浸炭処理
がある。この真空浸炭処理は、鋼材部品を真空中で85
0〜1050℃の浸炭温度まで加熱し、均熱状態に達し
た時点で浸炭性ガスを加熱室内に供給すると共に、加熱
室内を前記浸炭処理温度に維持した状態で所定の減圧下
で所定時間保持することにより鋼材中に炭素を侵入させ
る浸炭期と、浸炭性ガスの供給を停止して真空下(約
0.02KPa)で所定時間保持することにより鋼材中に
炭素を拡散させる拡散期とを含むものである。そして、
表面炭素濃度と浸炭深さの調整は、浸炭時間と拡散時間
を制御することにより行うものである。なお、浸炭性ガ
スとしては、プロパン、プロピレン、エチレン或いはア
セチレン等が使用される。 【0003】しかしながら、この真空浸炭処理は、エチ
レン等の炭化水素系ガスのみからなる浸炭性ガスで浸炭
されることから、コーナ部に過剰浸炭(セメンタイトの
析出)が形成されるという問題がある。即ち、浸炭期に
鋼材部品表面に侵入した炭素は、拡散期に鋼材部品内部
へ拡散するが、この拡散は、単位表面に対して内部体積
の小さい部位(例えば、角柱部品のコーナ部や歯車の歯
先部等、以下、先鋭部という)で遅いことから、当該先
鋭部以外の部分(例えば、平坦部)で所望の表面炭素濃
度を確保しようとすると、前記先鋭部にセメンタイトが
析出し、逆に、当該先鋭部で所望の表面炭素濃度を確保
しようとすると、前記先鋭部以外の部分が低炭素濃度と
なり、その結果、焼入硬度不足となる。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】この問題を解決する方
法として、前記拡散期にCO2ガス単体又はCO2ガスと
2ガスとの混合ガスからなる減圧脱炭雰囲気を形成す
る方法が提案されている(特開昭61-117268号
公報)。この方法は、コーナ部と平坦部との表面炭素濃
度差を解消できる利点はあるが、300〜600Torr
(40〜80KPa)の圧力下で処理することから、粒
界酸化を回避できないという問題がある。 【0005】従って、本発明は、真空浸炭に際して粒界
酸化させることなく脱炭させ、歯車等の凹凸部を有する
鋼材部品の表面炭素濃度を略均一にし、かつ、セメンタ
イトの析出を解消することを目的とする。 【0006】 【課題を解決するための手段】本発明は、前記課題を解
決するための手段として、減圧浸炭性ガス雰囲気下で鋼
材部品を加熱保持して炭素を浸透させる浸炭期と浸透炭
素を内部に拡散させる拡散期とからなる真空浸炭方法に
おいて、前記拡散期に0.3〜15KPaで、かつ、CO
2ガス単体又はCO2ガスとN2ガスとの混合ガスの雰囲
気を形成するようにしたものである。 【0007】即ち、本発明は、拡散期にCO2ガス単体
又はCO2ガスとN2ガスとの混合ガスの雰囲気を形成す
ることにより、当該雰囲気ガス中に含まれるCO2ガス
と鋼材中の炭素との反応による脱炭反応を生じさせ、平
坦部に比べ拡散速度の遅い先鋭部を優先的に脱炭させる
と同時に、当該拡散期中の圧力を0.3〜15KPaに維
持することにより粒界酸化を防止するようにしたもので
ある。好ましい実施態様においては、拡散期を二段階に
分け、前期の拡散期は脱炭性雰囲気中で行われる。 【0008】前記拡散期の減圧雰囲気の圧力を0.3〜
15KPaとしたのは、前記減圧雰囲気の圧力が0.3K
Pa未満では、脱炭量が不充分であるためセメンタイト
を解消することができず、また、15KPaを超える
と、粒界酸化の発生又は脱炭により疲労強度及び耐摩耗
性に悪影響を及ぼし、特性の低下をきたすからである。 【0009】なお、浸炭期は、減圧浸炭性ガス雰囲気下
で鋼材部品を加熱保持することにより行われるが、減圧
浸炭性ガス雰囲気とは浸炭性ガスの熱分解により処理材
表面に煤が付着せず、かつ、浸炭初期における炭素供給
量を確実に確保できる真空度の雰囲気をいい、使用する
浸炭性ガスの種類によって規定される。前記浸炭性ガス
としては、例えば、プロパンなどの飽和炭化水素系ガ
ス、エチレン、プロピレン或いはアセチレン等の不飽和
炭化水素系ガス又はそれらの混合物が使用される。浸炭
性ガスとしてアセチレンガスを使用する場合、浸炭期
は、通常、1.5〜3.5KPaのアセチレンガス雰囲気
中で、かつ、850〜1050℃の温度で行われる。 【0010】浸炭性ガスとしてアセチレンガスを使用す
る場合、前記浸炭期を1.5KPa〜3.5KPaの範囲内
の減圧下で行うのは、次の理由による。即ち、浸炭期の
圧力設定値が3.5KPaを超えると、加熱室内でアセチ
レンガスの熱分解によって煤が多量に発生し処理材表面
に煤が付着するのを回避するのが困難となり、また、前
記圧力設定値が1.5KPa未満では、均一な浸炭層を得
るのに重要な要素である浸炭初期時におけるアセチレン
ガスの供給量を確実に確保することができなくなるから
である。 【0011】 【発明の実施の形態】以下、本発明に係る鋼材部品の真
空浸炭方法において、浸炭期の浸炭性ガスとしてアセチ
レンガスを、拡散期の雰囲気ガスとしてCO2ガス単体
又はCO2ガスとN2ガスとの混合ガスをそれぞれ用いた
場合について、本発明方法の浸炭ヒートサイクルの一例
を示す図1を参照して説明する。 【0012】まず、炉の加熱室内に鋼材部品を配置し、
加熱室内を窒素ガスに置換した後、ほぼ大気圧状態のN
2雰囲気中で鋼材部品を対流加熱により浸炭温度(85
0〜1050℃)まで昇温させる。次いで、加熱室内を
前記浸炭温度でクロム酸化物やマンガン酸化物などの鋼
材部品表面の酸化物が還元する真空度(約0.02KP
a)まで真空排気し、加熱室内を前記真空度及び加熱室
内温度に維持しながら所定時間加熱保持して鋼材部品表
面を活性化させる。 【0013】活性化処理後、前記浸炭温度を維持した状
態で加熱室内に浸炭ガスとして所定量のアセチレンガス
を加熱室内に供給し、加熱室内を所定の真空度(1.5
〜3.5KPa)に維持しながら所定時間保持して浸炭処
理を行う。浸炭処理後、浸炭ガスの供給を停止し、真空
排気しながら加熱室内にCO2ガス単体又はCO2ガスと
ガスとの混合ガスを供給し、所定圧力(0.3〜1
5KPa)に維持して第1拡散処理を行う。第1拡散処
理を所定時間行った後、CO2ガス単体又はCO2ガスと
ガスとの混合ガスの供給を停止し、前記加熱室内を
所定圧力(訳0.02KPa)にまで真空排気し、前記温
度を維持しながら所定時間加熱保持して第2拡散処理を
行う。拡散処理終了後、加熱室内にN2ガスを供給して
大気圧まで昇圧させると共に焼入れ温度(800〜90
0℃)まで降温させ、同温度に所定時間維持した後、焼
入れ処理を行う。 【0014】このように、拡散期にCO2ガス単体又は
CO2ガスとN2ガスとの混合ガスの雰囲気を形成するこ
とにより、過剰浸炭となる部位(先鋭部)の表面では平
坦部表面より多くの脱炭が行われることになり、一様な
表面炭素濃度を得ると共に、セメンタイトの析出を防止
できる。また、拡散期中の圧力を0.3〜15KPaに維
持することにより粒界酸化を阻止することができる。 【0015】 【実施例1】SCr420製小型歯車を処理材とし、平
坦表面の目標炭素濃度0.70%、目標有効浸炭深さ0.
63mmとして下記の条件下で浸炭処理を行った。 浸炭処理: 浸炭温度:930℃ 浸炭時間:20分 浸炭性ガス:アセチレンガス 処理圧力:1.5KPa(制御値) 拡散処理: 拡散温度: 930℃ 総拡散時間: 78分間 第1拡散処理: 時間: 30分間 処理圧力: 0.3KPa 雰囲気: CO2 第2拡散処理: 時間: 48分間 処理圧力: 0.02KPa 雰囲気: 真空 焼入れ処理: 焼入れ温度: 850℃ 焼入れ液: 油(温度:120℃) 【0016】得られた処理材の有効浸炭深さは0.60
〜0.65mmでほぼ均一な浸炭層が形成されており、表
面炭素濃度は0.69〜0.73%であった。また、この
浸炭処理部品は、粒界酸化がなくセメンタイトも認めら
れなかった。 【0017】 【実施例2】実施例1の浸炭処理において、第一拡散処
理の処理圧力を14KPaに変更した以外は同一条件下
で浸炭処理を行った。 【0018】得られた処理材の有効浸炭深さは0.60
〜0.64mmでほぼ均一な浸炭層が形成されており、表
面炭素濃度は0.66〜0.70%であった。また、この
浸炭処理部品は、約3μm深さの粒界酸化が生じていた
が、実質上疲労強度の低下がなく、セメンタイトも認め
られなかった。 【0019】 【比較例1】実施例1の浸炭処理おいて、第1拡散処理
時の処理圧力を44KPaに変更した以外は同一条件下
で浸炭処理を行った。 【0020】得られた処理材の有効浸炭深さは0.57
〜0.62mmでほぼ均一な浸炭層が形成されており、表
面炭素濃度は0.55〜0.65%であり、部分的に過剰
脱炭(表面炭素濃度0.6%未満)が認められ、また、
約15μm深さの粒界酸化を生じていた。 【0021】 【実施例3】SCM420H製歯車を処理材とし、平坦
表面の目標炭素濃度0.75%、目標有効浸炭深さ0.7
mmとして下記の条件下で浸炭処理を行った。 浸炭処理: 浸炭温度:930℃ 浸炭時間:26分 浸炭性ガス:アセチレンガス 処理圧力:1.5KPa(制御値) 拡散処理: 拡散温度: 930℃ 総拡散時間: 75分間 第1拡散処理: 時間: 30分間 処理圧力: 1.3KPa 雰囲気: CO2(30体積%)+N2(70体積%) 第2拡散処理: 時間: 45分間 処理圧力: 0.02KPa 雰囲気: 真空 焼入れ処理: 焼入れ温度: 850℃ 焼入れ液: 油(温度:120℃) 【0022】得られた処理材の有効浸炭深さは0.68
〜0.73mmでほぼ均一な浸炭層が形成されており、表
面炭素濃度は0.74〜0.77%であった。また、この
浸炭処理部品は粒界酸化がなく、セメンタイトも認めら
れなかった。 【0023】 【比較例2】実施例3の浸炭処理おいて、第1拡散処理
時の処理圧力を100KPaに変更した以外は同一条件
下で浸炭処理を行った。 【0024】得られた処理材の有効浸炭深さは0.58
〜0.65mmでほぼ均一な浸炭層が形成されており、表
面炭素濃度は0.40〜0.50%で、全体的に過剰脱炭
が認められ、また、約25μm深さの粒界酸化を生じて
いた。 【0025】 【実施例4】SCM420H製歯車を処理材とし、平坦
表面の目標炭素濃度0.8%、目標有効浸炭深さ0.80
mmとして下記の条件下で浸炭処理を行った。 浸炭処理: 浸炭温度:930℃ 浸炭時間:40分 浸炭性ガス:アセチレンガス 処理圧力:1.5KPa(制御値) 拡散処理: 拡散温度: 930℃ 総拡散時間: 75分間 第1拡散処理: 時間: 30分間 処理圧力: 1.3KPa 雰囲気: CO2 第2拡散処理: 時間: 45分間 処理圧力: 0.02KPa 雰囲気: 真空 焼入れ処理: 焼入れ温度: 850℃ 焼入れ液: 油(温度:120℃) 【0026】得られた処理材の有効浸炭深さは0.77
〜0.82mmでほぼ均一な浸炭層が形成されており、表
面炭素濃度は0.77〜0.82%であった。また、この
浸炭処理部品は粒界酸化がなく、セメンタイトも認めら
れなかった。 【0027】 【比較例3】実施例4の浸炭処理おいて、第1拡散処理
時の処理圧力を18KPaに変更した以外は同一条件下
で浸炭処理を行った。 【0028】得られた処理材の有効浸炭深さは0.76
〜0.80mmでほぼ均一な浸炭層が形成されており、表
面炭素濃度は0.72〜0.78%であり、約6μm深さ
の粒界酸化を生じていた。 【0029】 【比較例4】実施例4の浸炭処理において、第1拡散処
理時の処理圧力を0.2KPaに変更した以外は同一条件
下で浸炭処理を行った。 【0030】得られた処理材の有効浸炭深さは0.80
〜0.84mmでほぼ均一な浸炭層が形成されており、表
面炭素濃度は0.80〜0.85%であり、粒界酸化は無
いが、セメンタイトが析出していた。 【0031】 【発明の効果】以上の実施例及び比較例の結果から、拡
散期にCO2ガス単体又はCO2ガスとN2ガスとの混合
ガスの減圧雰囲気を形成し、かつ、この減圧雰囲気を
0.3〜15KPaに維持することで、表面炭素濃度の均
一化を図ることができ、かつ、セメンタイトの析出を解
消し、しかも、粒界酸化の形成がない浸炭処理部品を得
ることができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】 本発明方法における浸炭ヒートサイクルの一
例を示す図
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松浦 俊幸 大阪府大阪市西区京町堀2丁目4番7号 中外炉工業株式会社内 Fターム(参考) 4K028 AA01 AB01 AC03 AC08

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 減圧浸炭性ガス雰囲気下で鋼材部品を加
    熱保持して炭素を浸透させる浸炭期と浸透炭素を内部に
    拡散させる拡散期とからなる真空浸炭方法において、前
    記拡散期に0.3〜15KPaで、かつ、CO2ガス単体
    又はCO2ガスとN2ガスとの混合ガスの雰囲気を形成す
    ることを特徴とする鋼材部品の真空浸炭方法。
JP2001372422A 2001-12-06 2001-12-06 鋼材部品の真空浸炭方法 Pending JP2003171756A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001372422A JP2003171756A (ja) 2001-12-06 2001-12-06 鋼材部品の真空浸炭方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001372422A JP2003171756A (ja) 2001-12-06 2001-12-06 鋼材部品の真空浸炭方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003171756A true JP2003171756A (ja) 2003-06-20

Family

ID=19181323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001372422A Pending JP2003171756A (ja) 2001-12-06 2001-12-06 鋼材部品の真空浸炭方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003171756A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005003400A1 (ja) * 2003-07-04 2005-01-13 Nachi-Fujikoshi Corp. 金属線、金属帯もしくは金属パイプの連続真空浸炭方法および装置
EP1757711A2 (en) 2005-08-24 2007-02-28 Daido Steel Co.,Ltd. Carburized machine parts
JP2008121075A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Kobe Steel Ltd なじみ性に優れた歯車部品
JP2008531846A (ja) * 2005-02-26 2008-08-14 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 拡散アルミナイド被覆ニッケル基超合金の基材安定化法
JP2009138207A (ja) * 2007-12-03 2009-06-25 Aisin Seiki Co Ltd 炭素濃度制御された鋼表面を有する鋼材の製造方法及び製造装置
US9212416B2 (en) 2009-08-07 2015-12-15 Swagelok Company Low temperature carburization under soft vacuum
US9617632B2 (en) 2012-01-20 2017-04-11 Swagelok Company Concurrent flow of activating gas in low temperature carburization
JP2018188691A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 光洋サーモシステム株式会社 鋼材部品の製造方法、および、浸炭炉

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61117268A (ja) * 1984-11-13 1986-06-04 Chugai Ro Kogyo Kaisha Ltd 鋼材部品の真空浸炭方法
JPH07268601A (ja) * 1994-03-29 1995-10-17 Mazda Motor Corp 浸炭処理方法
JP2002212702A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Oriental Engineering Co Ltd 浸炭方法及び浸炭装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61117268A (ja) * 1984-11-13 1986-06-04 Chugai Ro Kogyo Kaisha Ltd 鋼材部品の真空浸炭方法
JPH07268601A (ja) * 1994-03-29 1995-10-17 Mazda Motor Corp 浸炭処理方法
JP2002212702A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Oriental Engineering Co Ltd 浸炭方法及び浸炭装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005003400A1 (ja) * 2003-07-04 2005-01-13 Nachi-Fujikoshi Corp. 金属線、金属帯もしくは金属パイプの連続真空浸炭方法および装置
JPWO2005003400A1 (ja) * 2003-07-04 2006-08-17 株式会社不二越 金属線、金属帯もしくは金属パイプの連続真空浸炭方法および装置
JP2008531846A (ja) * 2005-02-26 2008-08-14 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 拡散アルミナイド被覆ニッケル基超合金の基材安定化法
EP1757711A2 (en) 2005-08-24 2007-02-28 Daido Steel Co.,Ltd. Carburized machine parts
JP2008121075A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Kobe Steel Ltd なじみ性に優れた歯車部品
JP2009138207A (ja) * 2007-12-03 2009-06-25 Aisin Seiki Co Ltd 炭素濃度制御された鋼表面を有する鋼材の製造方法及び製造装置
US9212416B2 (en) 2009-08-07 2015-12-15 Swagelok Company Low temperature carburization under soft vacuum
US10156006B2 (en) 2009-08-07 2018-12-18 Swagelok Company Low temperature carburization under soft vacuum
US10934611B2 (en) 2009-08-07 2021-03-02 Swagelok Company Low temperature carburization under soft vacuum
US9617632B2 (en) 2012-01-20 2017-04-11 Swagelok Company Concurrent flow of activating gas in low temperature carburization
US10246766B2 (en) 2012-01-20 2019-04-02 Swagelok Company Concurrent flow of activating gas in low temperature carburization
US11035032B2 (en) 2012-01-20 2021-06-15 Swagelok Company Concurrent flow of activating gas in low temperature carburization
JP2018188691A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 光洋サーモシステム株式会社 鋼材部品の製造方法、および、浸炭炉

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3931276B2 (ja) 真空浸炭窒化方法
JP5930960B2 (ja) 浸炭窒化法
JP5680185B2 (ja) 金属コンポーネントの浸炭窒化法
JP3179787B2 (ja) チタンまたはチタン合金部材とその表面処理方法
JPH0288714A (ja) 鋼部材の製造方法
JP3960697B2 (ja) 浸炭および浸炭窒化処理方法
JP2003171756A (ja) 鋼材部品の真空浸炭方法
JP2000129418A (ja) 鋼部品の減圧浸炭方法及び装置
JP2006028541A (ja) 高強度機械構造用部品の製造方法、および高強度機械構造用部品
JP2007238969A (ja) 窒化処理方法
JP2007262505A (ja) 鋼部材の熱処理方法
JP3854851B2 (ja) 鋼材部品の浸炭方法
JP2002167658A (ja) 鋼材部品の真空浸炭方法
JP2010222636A (ja) 鋼材の表面処理方法
JPH04141573A (ja) 窒化処理鋼の製造方法
JP2008260994A (ja) 浸炭製品の製造方法
JP2017066490A (ja) 窒化鋼部材の製造方法
JP2005272884A (ja) ガス窒化方法
KR100333199B1 (ko) 침탄처리방법
JPS61117268A (ja) 鋼材部品の真空浸炭方法
US20160305007A1 (en) Method of manufacturing ferrous metal component
JP7253886B2 (ja) 鉄合金及び他の金属からなる被加工物の低圧浸炭(lpc)の方法
JP6257527B2 (ja) 低温浸炭における活性化ガスの同時流
JP2000303160A (ja) 浸炭処理方法
KR20180050443A (ko) 저압 범위 내에서의 침탄방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060530