JP2003171432A - アミノ樹脂架橋粒子およびその製造方法 - Google Patents

アミノ樹脂架橋粒子およびその製造方法

Info

Publication number
JP2003171432A
JP2003171432A JP2002286965A JP2002286965A JP2003171432A JP 2003171432 A JP2003171432 A JP 2003171432A JP 2002286965 A JP2002286965 A JP 2002286965A JP 2002286965 A JP2002286965 A JP 2002286965A JP 2003171432 A JP2003171432 A JP 2003171432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino resin
particles
amino
formaldehyde
bond
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002286965A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3961389B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Yamamoto
泰裕 山本
Yasuhiro Shintani
恭宏 新谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP2002286965A priority Critical patent/JP3961389B2/ja
Publication of JP2003171432A publication Critical patent/JP2003171432A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3961389B2 publication Critical patent/JP3961389B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/08Polyhydrazides; Polytriazoles; Polyaminotriazoles; Polyoxadiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G12/00Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen
    • C08G12/02Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen of aldehydes
    • C08G12/26Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen of aldehydes with heterocyclic compounds
    • C08G12/30Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen of aldehydes with heterocyclic compounds with substituted triazines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G12/00Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen
    • C08G12/02Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen of aldehydes
    • C08G12/26Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen of aldehydes with heterocyclic compounds
    • C08G12/30Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen of aldehydes with heterocyclic compounds with substituted triazines
    • C08G12/32Melamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L61/00Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L61/20Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen
    • C08L61/26Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen of aldehydes with heterocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L61/00Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L61/20Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen
    • C08L61/26Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen of aldehydes with heterocyclic compounds
    • C08L61/28Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen of aldehydes with heterocyclic compounds with melamine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/254Polymeric or resinous material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31725Of polyamide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 硬度が高く、耐熱性および耐溶剤性に優れ、
かつ、変色のないアミノ樹脂架橋粒子およびその製造方
法を提供する。 【解決手段】 アミノ系化合物とホルムアルデヒドとを
反応させることによって得られるアミノ樹脂前駆体と乳
化剤との乳濁液を、触媒の存在下で硬化させてアミノ樹
脂粒子とした後、該アミノ樹脂粒子を含む懸濁液を中和
する中和工程と、中和工程の後に、該懸濁液を、130
〜190℃の温度範囲内で加熱させる加熱工程とを行
う。これにより、アミノ系化合物とホルムアルデヒドと
を縮合させることによって得られるアミノ樹脂架橋粒子
であって、熱分解テストにおけるホルムアルデヒドの発
生量が1000ppm以下であり、かつ、ハンター白度
が85%以上であるアミノ樹脂架橋粒子を得ることがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、艶消し
剤、光拡散剤、研磨剤、各種フィルム用コーティング
剤、或いはポリオレフィンやポリ塩化ビニル、各種ゴ
ム、各種塗料、トナー等の充填剤、さらにはレオロジー
コントロール剤や着色剤等として好適に用いることがで
きる、アミノ樹脂架橋粒子およびその製造方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、アミノ樹脂架橋粒子は、例えば、
特許文献1、特許文献2および特許文献3に開示されて
いる方法によって製造されている。これら公報に開示さ
れている構成では、以下に示す方法によってアミノ樹脂
架橋粒子を製造している。すなわち、先ず、アミノ系化
合物とホルムアルデヒドとを反応させて、アミノ樹脂前
駆体とした後、該アミノ樹脂前駆体と乳化剤水溶液とを
混合し乳濁液とする。次に、該乳濁液に触媒を加えるこ
とにより乳濁状態のアミノ樹脂前駆体を硬化させてアミ
ノ樹脂粒子とし、その後、アミノ樹脂粒子を懸濁液から
分離し、そして得られたアミノ樹脂を含むケーキを加熱
および乾燥して該ケーキから水を取り除くとともに、ア
ミノ樹脂粒子の硬化(縮合)を完結させることにより、
アミノ樹脂架橋粒子を得ている。しかし、これら公報に
開示されている製造方法では、得られるアミノ樹脂架橋
粒子が黄色味をおびたり、最終的に求める色と異なるア
ミノ樹脂架橋粒子が得られたりする等のアミノ樹脂架橋
粒子が変色するという問題点がある。なお、以下の説明
では、最終的に得られるアミノ樹脂架橋粒子が黄色味を
おびたり、最終的に求める色と異なることを変色と称す
る。
【0003】これは、上記の懸濁液から分離することで
得た、アミノ樹脂粒子を含むケーキに含まれる、水分お
よび未反応のホルムアルデヒドを除去すること、並び
に、アミノ樹脂粒子の縮合度を上げることを目的とする
加熱工程において、上記ケーキを100℃よりも高く、
例えば、130〜230℃の温度範囲内で加熱する場
合、アミノ樹脂粒子が高温下にさらされてしまうので、
得られるアミノ樹脂架橋粒子が変色するからである。従
って、得られるアミノ樹脂架橋粒子の変色を防ぐために
は、加熱温度を、例えば、100℃以下の低温にする必
要がある。
【0004】
【特許文献1】特開昭49−57091号公報(公開
日;1974年6月3日)
【0005】
【特許文献2】特開昭50−45852号公報(公開
日;1975年4月24日)
【0006】
【特許文献3】特開平4−211450号公報(公開
日;1992年8月3日)
【0007】
【特許文献4】特開昭56−72015号公報(公開
日;1981年6月16日)
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、アミノ
樹脂粒子を加熱する際に、低温(例えば、100℃以
下)で加熱を行うと、加熱工程に長時間を要するばかり
でなく、水分およびフリーなホルムアルデヒドの除去が
不十分となる。また、低温でアミノ樹脂粒子の加熱を行
うと、アミノ樹脂粒子内の縮合(架橋)が不十分となる
ため、得られるアミノ樹脂架橋粒子の硬度、耐熱性およ
び耐溶剤性等が低下するという問題点がある。
【0009】このように従来技術では、アミノ樹脂架橋
粒子の硬度、耐熱性および耐溶剤性を向上させるために
は、アミノ樹脂粒子を100℃より高い高温(例えば、
130〜230℃)で加熱する必要がある。しかし、こ
のような高温でアミノ樹脂粒子を加熱すると、得られる
アミノ樹脂架橋粒子が変色するという解決すべき相互す
る問題点がある。
【0010】また、従来、アミノ樹脂前駆体を硬化させ
る触媒(硬化触媒)としては、様々な酸触媒が用いられ
ている。例えば、特許文献1、特許文献2に開示されて
いる構成では、触媒として、ドデシルベンゼンスルホン
酸(以下、DBSと称する)を用いている。しかし、D
BSは、比較的反応速度が遅い。また、DBSは色がつ
いておりそれを使用するので、加熱工程でアミノ樹脂粒
子を加熱する際に、アミノ樹脂粒子が変色したり、触媒
であるDBSが粒子内部に浸透して、可塑化が起こり安
定的に架橋が行えないという問題点がある。
【0011】また、特許文献4に開示されている構成で
は、触媒として、硫酸が用いられているが、上記公報に
具体的に記載されているアミノ樹脂組成物には、アミノ
系化合物として、パラトルエンスルホンアミド(PTS
A)が含まれているために、アミノ系化合物とホルムア
ルデヒドとが反応する架橋点が少なく、縮合度が上がら
ず、得られたアミノ樹脂架橋粒子の硬度、耐熱性が十分
ではなかった。つまり、硬度や耐熱性が高いアミノ樹脂
架橋粒子として使用するアミノ系化合物としては、パラ
トルエンスルホンアミドは好ましくない。このように従
来の技術では、アミノ樹脂架橋粒子として硬度や耐熱性
が高く、かつ、加熱下の変色が十分に解決された粒子
は、得られていなかった。
【0012】本発明は、上記従来の問題点に鑑みなされ
たものであり、その目的は、硬度が高く、耐熱性および
耐溶剤性に優れ、かつ、変色のないアミノ樹脂架橋粒子
およびその製造方法を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本願発明者らは、これら
の問題点を解決すべく、アミノ樹脂架橋粒子およびその
製造方法について鋭意検討した。その結果、アミノ系化
合物とホルムアルデヒドとを反応させることによって得
られるアミノ樹脂前駆体と乳化剤とから形成される該ア
ミノ樹脂前駆体の乳濁液に、触媒を添加して乳濁状態の
アミノ樹脂前駆体を硬化させアミノ樹脂粒子とした後
に、該アミノ樹脂粒子を含む懸濁液のpHを特定の範囲
内に調節するように中和を行い、さらに、乳濁液からア
ミノ樹脂粒子を分離して、特定の温度範囲で該アミノ樹
脂粒子を加熱することにより、上記の目的を達成するこ
とを見出した。なお、本発明では、アミノ樹脂前駆体の
乳濁液を硬化させた状態の粒子や製造工程における反応
液中に存在する状態の粒子を、アミノ樹脂粒子として記
載する。また、該アミノ樹脂粒子を懸濁物から分離を行
い、さらに乾燥工程等を経て得られた最終目的物である
粒子を、アミノ樹脂架橋粒子として記載する。
【0014】つまり、乳濁状態のアミノ樹脂前駆体を硬
化させてアミノ樹脂粒子を得た後、加熱を行う前に、上
記アミノ樹脂粒子を含む懸濁液のpHを特定の範囲内に
調節し、硬化時に使用した酸触媒を中和することで、酸
触媒を取り除くと、その後の加熱工程を高温で行って
も、変色のないアミノ樹脂架橋粒子が得られることを見
出して、本発明を完成させるに至った。
【0015】その結果、得られたアミノ樹脂架橋粒子
は、十分に耐熱性を有する構造をもち、かつ、その後の
乾燥工程等の加熱工程を経ても、変色しないという特有
の物性を持つアミノ樹脂架橋粒子が得られた。また、十
分に加熱処理されているので、残存するホルマリンの量
が少ないという特性を有していた。また、熱分解しにく
い構造となっており、その結果、熱分解テストにおける
ホルムアルデヒドの発生量が少ないという特性も有して
いた。つまり、本発明では、上記アミノ樹脂粒子の加熱
工程で起きる変色の原因が、硬化触媒として使用した酸
触媒が残存していることが主たる原因であることを見出
し、該酸触媒を中和するということにより、上記変色の
問題を解決したものである。
【0016】すなわち、本発明のアミノ樹脂架橋粒子
は、上記の課題を解決するために、アミノ系化合物とホ
ルムアルデヒドとを縮合させることによって得られるア
ミノ樹脂架橋粒子であって、固体13C−NMR分析にお
ける−NH−CH2 O−CH2−NH−結合(C(I)
結合)に由来する炭素原子のシグナルに対する、−NH
−CH2 −NH−結合(C(II)結合)に由来する炭
素原子のシグナルの面積比が2以上であり、かつ、ハン
ター白度が85%以上であることを特徴としている。
【0017】本発明のアミノ樹脂架橋粒子は、上記の課
題を解決するために、アミノ系化合物とホルムアルデヒ
ドとを縮合させることによって得られる着色されたアミ
ノ樹脂架橋粒子において、固体13C−NMR分析におけ
る、−NH−CH2 O−CH 2 −NH−結合(C(I)
結合)に由来する炭素原子のシグナルに対する、−NH
−CH2 −NH−結合(C(II)結合)に由来する炭
素原子のシグナルの面積比が2以上であり、かつ、熱変
色テスト前後における色差が15以下であることを特徴
としている。
【0018】また、本発明のアミノ樹脂架橋粒子は、熱
分解テストにおけるホルムアルデヒドの発生量が100
0ppm以下であることがより好ましい。
【0019】本発明のアミノ樹脂架橋粒子は、さらに、
上記アミノ系化合物が、トリアジン骨格を有するアミノ
系化合物であり、固体13C−NMR分析における、上記
トリアジン環が導入されたアミノ樹脂架橋粒子を構成す
るトリアジン環(C(IV))に由来する炭素原子のシグ
ナルに対する、−NH−CH2 −NH−結合(C(I
I)結合)に由来する炭素原子のシグナルの面積比が
0.20以上であることがより好ましい。
【0020】また、本発明のアミノ樹脂架橋粒子は、平
均粒子径が0.05〜30μmの範囲内であることがよ
り好ましい。
【0021】また、本発明のアミノ樹脂架橋粒子は、上
記アミノ系化合物が、ベンゾグアナミン、シクロヘキサ
ンカルボグアナミン、シクロヘキセンカルボグアナミ
ン、およびメラミンからなる群より選ばれる少なくとも
一種の化合物を40〜100重量%の範囲内で含んでお
り、上記アミノ系化合物と上記ホルムアルデヒドとのモ
ル比が、1:1.5〜1:3.5の範囲内であることが
より好ましい。
【0022】上記の構成によれば、ハンター白度が85
%以上であり、固体13C−NMR分析における−NH−
CH2 O−CH2 −NH−結合(C(I)結合)に由来
する炭素原子のシグナルに対する−NH−CH2 −NH
−結合(C(II)結合)に由来する炭素原子のシグナ
ルの面積比が2以上であるため、アミノ樹脂架橋粒子を
構成する−NH−CH2 O−CH2 −NH−結合(C
(I)結合)の割合が比較的少ない。従って、加熱の際
に発生するホルムアルデヒドの量が少ないアミノ樹脂架
橋粒子を得ることができる。また、アミノ樹脂架橋粒子
を構成する−NH−CH2 −NH−結合(C(II)結
合)が多いため、硬度が高く、耐熱性および耐溶剤性に
優れたアミノ樹脂架橋粒子を提供することができる。
【0023】上記−NH−CH2 O−CH2 −NH−結
合(C(I)結合)は、加熱処理が十分でないために硬
化縮合が十分に進んでいないアミノ樹脂架橋粒子に多く
存在する結合であり、上記結合が多いアミノ樹脂架橋粒
子は、該アミノ樹脂架橋粒子を加熱するとホルムアルデ
ヒドが発生し易くなる。つまり、上記−NH−CH2
−CH2 −NH−結合(C(I)結合)に由来する炭素
原子のシグナルに対する−NH−CH2 −NH−結合
(C(II)結合)に由来する炭素原子のシグナルの面
積比は、本件アミノ樹脂架橋粒子が、いかに熱分解テス
ト時に発生するホルムアルデヒドの量が少なく、また、
いかに硬度や耐熱性、耐溶剤性に優れているアミノ樹脂
架橋粒子であるかを示す特性である。また、本件のアミ
ノ樹脂架橋粒子は、上記特性に合わせて変色しにくいと
いう特性を兼ね備えるものである。
【0024】また、本発明のアミノ樹脂架橋粒子が、染
料および/または顔料により着色されている場合でも同
様に硬化工程で酸触媒を使用するので、上記酸触媒を中
和するという処理を行えば同様に、酸触媒が残存するこ
とによって起こる加熱変色を低減させることができる。
よって該アミノ樹脂架橋粒子が着色されている場合に
は、当該加熱変色を熱変色テスト前後の色差という物性
で評価する。この場合、本発明の着色されたアミノ樹脂
架橋粒子は、上記の課題を解決するために、アミノ系化
合物とホルムアルデヒドとを縮合させることによって得
られる着色されたアミノ樹脂架橋粒子であって、固体13
C−NMR分析における−NH−CH2 O−CH2 −N
H−結合(C(I)結合)に由来する炭素原子のシグナ
ルに対する、−NH−CH2 −NH−結合(C(II)
結合)に由来する炭素原子のシグナルの面積比が2以上
であり、かつ、熱変色テスト前後における色差が15以
下であることを特徴としている。
【0025】本発明の着色されたアミノ樹脂架橋粒子
は、また、アミノ系化合物とホルムアルデヒドとを縮合
させることによって得られる着色されたアミノ樹脂架橋
粒子であって、熱分解テストにおけるホルムアルデヒド
の発生量が1000ppm以下であり、かつ、熱変色テ
スト前後における色差が15以下であることを特徴とし
ている。
【0026】本発明の着色されたアミノ樹脂架橋粒子
は、また、トリアジン骨格を有するアミノ系化合物とホ
ルムアルデヒドとを縮合させることによって得られるト
リアジン環が導入された着色されたアミノ樹脂架橋粒子
であって、固体13C−NMR分析における、上記トリア
ジン環が導入された着色されたアミノ樹脂架橋粒子を構
成するトリアジン環(C(IV))に由来する炭素原子の
シグナルに対する、−NH−CH2 −NH−結合(C
(II)結合)に由来する炭素原子のシグナルの面積比
が0.20以上であり、かつ、熱変色テスト前後におけ
る色差が15以下であることを特徴としている。
【0027】本発明の着色されているアミノ樹脂架橋粒
子は、上記アミノ系化合物が、ベンゾグアナミン、シク
ロヘキサンカルボグアナミン、シクロヘキセンカルボグ
アナミン、およびメラミンからなる群より選ばれる少な
くとも一種の化合物を40〜100重量%の範囲内で含
んでおり、上記アミノ系化合物と上記ホルムアルデヒド
とのモル比が、1:1.5〜1:3.5の範囲内である
ことがより好ましい。
【0028】上記の構成によれば、着色されたアミノ樹
脂架橋粒子であっても、熱変色テスト前後における色差
が15以下である着色されたアミノ樹脂架橋粒子とな
り、さらに併せて、固体13C−NMR分析における−N
H−CH2 O−CH2 −NH−結合(C(I)結合)に
由来する炭素原子のシグナルに対する−NH−CH2
NH−結合(C(II)結合)に由来する炭素原子のシ
グナルの面積比が2以上であるため、着色されたアミノ
樹脂架橋粒子を構成する−NH−CH2 O−CH 2 −N
H−結合(C(I)結合)の割合が比較的少ない。従っ
て、上記した本発明の着色されていないアミノ樹脂架橋
粒子と同様に、加熱の際に発生するホルムアルデヒドの
量が少ない着色されたアミノ樹脂架橋粒子を得ることが
できる。また、着色されたアミノ樹脂架橋粒子を構成す
る−NH−CH2 −NH−結合(C(II)結合)が多
いため、さらに併せて、硬度が高く、耐熱性および耐溶
剤性に優れた着色されたアミノ樹脂架橋粒子を提供する
ことができる。
【0029】本発明のアミノ樹脂架橋粒子の製造方法
は、アミノ系化合物とホルムアルデヒドとを反応させる
ことによって得られるアミノ樹脂前駆体を含む反応液と
乳濁液水溶液および/または界面活性剤水溶液とを混合
して得られるアミノ樹脂前駆体の乳濁液に、触媒を添加
することでアミノ樹脂前駆体を乳濁状態で硬化させてア
ミノ樹脂粒子を含む懸濁液を得るアミノ樹脂粒子生成工
程と、次いで、該アミノ樹脂粒子生成工程により得られ
た該アミノ樹脂粒子を含む懸濁液を中和する中和工程
と、中和工程の後に、該アミノ樹脂粒子を、懸濁液から
分離して130〜230℃の温度範囲内で加熱する加熱
工程とを含むことを特徴としている。上記の酸触媒を中
和する中和工程を含むアミノ樹脂架橋粒子の製造方法を
採用することで、アミノ樹脂架橋粒子や、着色されたア
ミノ樹脂架橋粒子が、上述の物性を示すようになる。
【0030】また、上記中和工程は、pHが1.5〜3
となったアミノ樹脂粒子の懸濁液のpHを5以上に調節
する工程である。また、上記加熱工程は、酸素濃度が1
0容量%以下である不活性ガス雰囲気下で行う形態が好
ましい。
【0031】また、本発明のアミノ樹脂架橋粒子の製造
方法は、上記加熱工程を、酸素濃度が10容量%以下で
ある不活性ガス雰囲気下で行うことがより好ましい。
【0032】また、本発明のアミノ樹脂架橋粒子の製造
方法は、アミノ樹脂前駆体が、アミノ系化合物とホルム
アルデヒドとを反応させて、得られる反応液であって、
該反応液の95〜98℃の温度範囲内での粘度が、2×
10-2〜5.5×10-2Pa・sの範囲内となるまで反
応させた初期縮合物であることがより好ましい。
【0033】また、本発明のアミノ樹脂架橋粒子の製造
方法は、さらに上記アミノ樹脂粒子生成工程は、染料お
よび/または顔料により、アミノ樹脂前駆体を着色する
着色工程を含んでいることがより好ましい。
【0034】本発明のアミノ樹脂架橋粒子の製造方法に
よれば、上記硬化工程後であって、アミノ樹脂粒子生成
工程後に、該アミノ樹脂粒子を含む懸濁液を中和するこ
とにより、残存する酸触媒を取り除くことができる。よ
って、その後の加熱工程での、アミノ樹脂粒子の変色を
抑制することができる。具体的には、130〜230℃
の温度範囲内でアミノ樹脂粒子を加熱することにより、
水とフリーなホルムアルデヒドとの除去、および、縮合
の促進を図ることができるため、変色がなく、硬度が高
く、耐熱性、耐溶剤性に優れ、かつ、熱分解テストにお
けるホルムアルデヒド臭の極めて少ないアミノ樹脂架橋
粒子を製造することができる。
【0035】また、本発明のアミノ樹脂架橋粒子は、上
記の課題を解決するために、アミノ系化合物とホルムア
ルデヒドとを反応させることによって得られるアミノ樹
脂前駆体と界面活性剤水溶液とを混合して得られる乳濁
液に、触媒を添加することでアミノ樹脂前駆体を硬化さ
せてアミノ樹脂粒子とするアミノ樹脂粒子生成工程と、
該アミノ樹脂粒子を、酸素濃度が10容量%以下である
不活性ガス雰囲気下、かつ、130〜230℃℃の温度
範囲内で加熱する加熱処理工程とを含むことを特徴とし
ている。
【0036】また、本発明のアミノ樹脂架橋粒子は、上
記アミノ樹脂粒子生成工程は、染料および/または顔料
により、アミノ樹脂前駆体を着色する着色工程を含むこ
とがより好ましい。
【0037】
【発明の実施の形態】本件が開示するアミノ樹脂粒子の
製造工程における、硬化工程で使用した酸触媒を中和す
る工程を含む製造方法は、無着色、具体的には白色のア
ミノ樹脂架橋粒子にも適用できるし、また、着色された
アミノ樹脂架橋粒子にも適用することができる。なお、
本件における白色粒子とは、染料(白色染料も含む)、
顔料(白色顔料も含む)等の着色剤を含まない粒子であ
る。よって、本発明では、後述する実施の形態1で、着
色剤を含まない(無着色あるいは白色の)アミノ樹脂架
橋粒子の形態を記載する。また、後述する実施の形態2
で、着色されたアミノ樹脂架橋粒子の形態を記載する。
なお、白色顔料や白色染料で白色に着色されたアミノ樹
脂架橋粒子の場合は、実施の形態1に記載されたハンタ
ー白度でも、実施の形態2に記載された耐熱テスト(熱
変色テスト)の前後における色差でも評価することがで
きる。
【0038】〔実施の形態1〕本発明の実施の一形態に
ついて説明すれば、以下の通りである。本発明にかかる
アミノ樹脂架橋粒子は、アミノ系化合物とホルムアルデ
ヒドとを縮合させることによって得られるアミノ樹脂架
橋粒子であって、固体13C−NMR分析における−NH
−CH2 O−CH2 −NH−結合(C(I)結合)に由
来する炭素原子のシグナルに対する−NH−CH2 −N
H−結合(C(II)結合)に由来する炭素原子のシグ
ナルの面積比が2以上であり、かつ、ハンター白度が8
5%以上である構成である。
【0039】本発明のアミノ系化合物としては、具体的
には、ベンゾグアナミン、シクロヘキサンカルボグアナ
ミン、シクロヘキセンカルボグアナミン、メラミンが挙
げられる。上記例示のアミノ系化合物のうち、ベンゼン
環と2個の反応基とを有することから、初期縮合状態で
は染色性に優れ、架橋後は可とう性(硬度)耐汚染性、
耐熱性、耐溶剤性、耐薬品性に優れていることから、ベ
ンゾグアナミンが特に好ましい。これらアミノ系化合物
は、単独で用いてもよく、また、二種類以上を併用して
もよいが、上記例示の化合物群より選ばれる少なくとも
一種の化合物を、40重量%以上、100重量%以下の
範囲内で含んでいることが特に好ましい。また、本発明
のアミノ系化合物としては、トリアジン環を有するアミ
ノ系化合物がより好ましく、ベンゾグアナミン化合物が
特に好ましい。
【0040】なお、以下の化学式を用いた説明では、ア
ミノ系化合物がベンゾグアナミンである場合について説
明する。
【0041】ここで、アミノ樹脂架橋粒子の構造につい
て説明する。本発明にかかるアミノ樹脂架橋粒子は、ア
ミノ系化合物とホルムアルデヒドとの縮合物である。該
アミノ系化合物とホルムアルデヒドとの縮合物(アミノ
樹脂粒子)を、後述する加熱工程で、比較的低温(具体
的には、130℃未満)で加熱した場合には、以下の化
学式(1);
【0042】
【化1】
【0043】中に示すように、繰り返し構造単位におい
て、アミノ系化合物1モルとホルムアルデヒド2モルと
が縮合して、−NH−CH2 O−CH2 −NH−結合
(以下、C(I)結合と称する)の割合が多いアミノ樹
脂架橋粒子となる。なお、上記化学式(1)は、ベンゾ
グアナミン構造の間に、アミノ系化合物とホルムアルデ
ヒドとから形成される縮合物が示すひとつの縮合状態を
示す化学式であり、繰り返し構造単位を表す化学式では
ない。具体的には、アミノ系化合物1モルとホルムアル
デヒド2モルとが縮合してメチロール化したアミノ系化
合物が生成し、さらにメチロール化したアミノ系化合物
間で脱水縮合が起こり、アミノ系化合物のアミノ基の間
に−NH−CH2 O−CH2 −NH−結合(C(I)結
合)が生成する。
【0044】一方、上記アミノ系化合物とホルムアルデ
ヒドとの縮合物を、後述する乾燥工程で、比較的高温
(具体的には、130〜230℃)で加熱した場合に
は、以下の化学式(2)に示すC(II)のような結合
状態が、アミノ樹脂架橋粒子に導入される。
【0045】
【化2】
【0046】つまり、乾燥工程を経ることで、−NH−
CH2 −NH−結合(以下、C(II)結合と称する)
の割合が多いアミノ樹脂架橋粒子となる。なお、上記化
学式(2)は、ベンゾグアナミン間の結合状態を表す化
学式であり、繰り返し構造単位を表す化学式ではない。
具体的には、アミノ系化合物1モルとホルムアルデヒド
2モルとが縮合してメチロール化したアミノ系化合物が
生成し、さらにメチロール化したアミノ系化合物間で脱
水縮合が起こり、アミノ系化合物のアミノ基の間に−N
H−CH2 O−CH2 −NH−結合(C(I)結合)が
生成し、さらにホルマリンが脱離して−NH−CH2
NH−結合(C(II)結合)が生成する。
【0047】上記アミノ樹脂架橋粒子を構成するC
(I)結合とC(II)結合との割合は、加熱温度が低
温(100℃以下)になるほどC(I)結合の割合が多
くなり、反対に、加熱温度が高温(130℃以上)にな
るほどC(II)結合の割合が多くなる。上記C(I)
結合およびC(II)結合のうち、アミノ樹脂架橋粒子
にC(I)結合が多く存在する場合には、該アミノ樹脂
架橋粒子が熱分解する際に、ホルムアルデヒドが発生し
易く、かつ、耐熱性および耐溶剤性が低い。一方、上記
C(I)結合およびC(II)結合のうち、アミノ樹脂
架橋粒子がC(II)結合のみで構成されている場合に
は、該アミノ樹脂架橋粒子が熱分解する際、ホルムアル
デヒドは発生しない。なお、C(I)結合およびC(I
I)結合の上記割合と加熱温度との関係は、アミノ系化
合物の種類や、反応条件、反応工程等によって異なる。
【0048】本発明では上記解釈をもとにして、得られ
たアミノ樹脂架橋粒子が持つ構造上の特徴と、粒子の物
性である耐熱性や耐溶剤性または熱分解テスト時のホル
ムアルデヒドの発生量等との関係を詳細に検討した。そ
の結果、アミノ樹脂架橋粒子を構成する上記C(I)結
合とC(II)結合との割合に着目した。そして、アミ
ノ樹脂架橋粒子を構成する上記C(I)結合とC(I
I)結合との割合を分析することで、当該アミノ樹脂架
橋粒子の熱分解時のホルムアルデヒドの発生量と、アミ
ノ樹脂架橋粒子の硬度、耐熱性および耐溶剤性との関係
が非常に明確に定義できることを見出した。よって、本
発明のアミノ樹脂架橋粒子の物性を示す指標の一つとし
て非常に明確な指標として提案するものである。
【0049】本発明にかかるアミノ樹脂架橋粒子は、固
13C−NMR分析におけるC(I)結合に由来する炭
素原子のシグナルに対するC(II)結合に由来する炭
素原子のシグナルの面積比(実施例では、C(II)/
C(I)で示されているNMR面積比)が、2以上であ
ることが好ましく、2〜20の範囲内であることがより
好ましく、2〜10の範囲内がさらに好ましい。
【0050】上記面積比は、アミノ樹脂架橋粒子の結合
状態、すなわち、アミノ樹脂架橋粒子を構成するアミノ
系化合物とホルムアルデヒドとの結合状態を表してい
る。固体13C−NMR分析におけるC(I)結合に由来
する炭素原子のシグナルに対するC(II)結合に由来
する炭素原子のシグナルの面積比が2よりも小さい場合
には、得られるアミノ樹脂架橋粒子の硬度が低く、耐熱
性および耐溶剤性が低下する。
【0051】本発明にかかるアミノ樹脂架橋粒子は、熱
分解テストにおけるホルムアルデヒドの発生量が100
0ppm以下であることが好ましく、500ppm以下
であることがより好ましく、300ppm以下であるこ
とがさらに好ましく、100ppm以下であることが特
に好ましく、50ppm以下であることが最も好まし
い。さらには、ホルムアルデヒドの発生量は、実質的な
検出装置の検出限界以下、すなわち、検出装置で検出で
きない程度が最も好ましい。上記熱分解テストにおける
ホルムアルデヒドの発生量が1000ppmを越える場
合には、アミノ樹脂架橋粒子を構成するC(I)結合の
割合が多いため、得られるアミノ樹脂架橋粒子の硬度が
低く、耐熱性および耐溶剤性が低下する場合がある。な
お、上記「熱分解テスト」とは、本発明にかかるアミノ
樹脂架橋粒子を、160℃の温度で加熱して、ホルムア
ルデヒドの発生量を測定するテストのことを称する。
【0052】本発明にかかるアミノ樹脂架橋粒子は、固
13C−NMR分析におけるアミノ樹脂架橋粒子を構成
するトリアジン骨格を有するアミノ系化合物のトリアジ
ン環に由来する炭素原子のシグナルに対する、C(I
I)結合に由来する炭素原子のシグナルの面積比が0.
20以上であることであることが好ましく、0.20〜
0.40の範囲内がより好ましい。上記トリアジン環に
由来する炭素原子とは、化学式(2)に示すように、該
トリアジン環(以下、C(IV)と称する)を構成してい
る3つの炭素原子を示す。C(IV)に由来する炭素原子
のシグナルに対するC(II)結合に由来する炭素原子
のシグナルの面積比(実施例では、C(II)/C(I
V)で示されているNMR面積比)が0.20よりも小
さい場合には、C(II)結合が少ないので、その結
果、アミノ樹脂架橋粒子を構成するC(I)結合の割合
が多くなり、得られるアミノ樹脂架橋粒子の硬度が低
く、耐熱性および耐溶剤性が低下する場合がある。
【0053】本発明にかかるアミノ樹脂架橋粒子は、ハ
ンター白度が85%以上、より好ましくは90%以上で
あることが好ましい。「ハンター白度」とは、JIS規
格のP8123(「紙及びパルプのハンター白色度試験
方法」)に規定されているものであり、基準となる白色
を100%とし、それに対する白さの度合いを規定した
もの、すなわち、光を照射した時の試料の標準酸化マグ
ネシウム板に対する比反射率で表されるものである。ハ
ンター白度は、分光式色差計等を用いて測定すればよ
い。上記ハンター白度が85%未満の場合、アミノ樹脂
架橋粒子は、黄色味をおびている(以下、変色と称す
る)ため好ましくない。なお、本発明では、得られるア
ミノ樹脂架橋粒子のハンター白度が85%未満である場
合を「変色」したとする。
【0054】以上のように、本発明にかかるアミノ樹脂
架橋粒子は、ハンター白度が85%以上であり、か
つ、固体13C−NMR分析におけるC(I)結合に由来
する炭素原子のシグナルに対する、C(II)結合に由
来する炭素原子のシグナルの面積比が2以上であるこ
と、ハンター白度が85%以上であり、かつ、熱分解
テストにおけるホルムアルデヒドの発生量が1000p
pm以下であること、または、ハンター白度が85%
以上であり、かつ、C(IV)に由来する炭素原子のシグ
ナルに対する、C(II)結合に由来する炭素原子のシ
グナルの面積比が0.20以上であることが好ましい。
【0055】また、上記アミノ系化合物がベンゾグアナ
ミンの場合、以下の化学式(3)に示すように、
【0056】
【化3】
【0057】固体13C−NMR分析におけるベンゾグア
ナミン骨格中のベンゼン環(以下、C(III )と称す
る)由来の炭素原子のシグナルに対する、C(II)結
合に由来する炭素原子のシグナルの面積比(実施例で
は、C(II)/C(III )で示されているNMR面積
比)が0.08以上であることが好ましく、0.08〜
0.20の範囲内がより好ましく、0.10〜0.20
の範囲内がさらに好ましい。なお、上記C(II)結合
は、−NH−CH2−NH−結合を示す。C(III)に由
来する炭素原子のシグナルに対する、C(II)結合に
由来する炭素原子のシグナルの面積比が0.08よりも
小さい場合には、アミノ樹脂架橋粒子はC(I)結合と
C(II)結合とが混在しており、その結果、C(I)
結合の割合が多くなるので、得られるアミノ樹脂架橋粒
子の耐熱性および耐溶剤性が低下する場合がある。
【0058】また、本発明にかかるアミノ樹脂粒子は、
アミノ系化合物とホルムアルデヒドとを縮合させること
によって得られるアミノ樹脂架橋粒子であって、アミノ
樹脂架橋粒子を構成するアミノ系化合物構造単位とホル
ムアルデヒド構造単位とのモル比が1:1〜1:2の範
囲内であり、かつ、ハンター白度が85%以上であるこ
とがより好ましい。上記ホルムアルデヒド構造単位と
は、化学式(2)に示すような、アミノ系化合物とホル
ムアルデヒドとが縮合してメチレン基(具体的には、C
(II)結合)になったもの、および、化学式(1)に
示すような、アミノ系化合物とホルムアルデヒドとが縮
合してC(I)結合になったものを示す。アミノ系化合
物構造単位に対するホルムアルデヒド構造単位のモル比
が1よりも小さい場合には、縮合が不十分になる場合が
ある。一方、アミノ系化合物構造単位に対するホルムア
ルデヒド構造単位のモル比が2よりも大きい場合には、
アミノ樹脂架橋粒子を構成するC(I)結合の割合が多
いので、得られるアミノ樹脂架橋粒子の硬度が低く、耐
熱性および耐溶剤性が低下する場合がある。
【0059】次に、本発明にかかるアミノ樹脂架橋粒子
の製造方法について説明する。本発明にかかるアミノ樹
脂架橋粒子の製造方法は、アミノ系化合物とホルムアル
デヒドとを反応させることによって得られるアミノ樹脂
前駆体と乳化剤水溶液とを混合して得られる乳濁液に、
触媒を添加することでアミノ樹脂前駆体を硬化させてア
ミノ樹脂粒子とするアミノ樹脂粒子生成工程と、次い
で、該アミノ樹脂粒子生成工程により得られた該アミノ
樹脂粒子を含む懸濁液を中和する中和工程と、中和工程
の後に、該アミノ樹脂粒子を、130〜230℃の温度
範囲内で加熱する加熱工程とを含む方法である。具体的
には、アミノ系化合物とホルムアルデヒドとを反応させ
ることによって得られるアミノ樹脂前駆体を含む反応液
と乳化剤水溶液を混合して得られるアミノ樹脂前駆体の
乳濁液に、触媒を加えて、さらに攪拌して乳濁を維持し
ながら乳濁状態となったアミノ樹脂前駆体を硬化させて
アミノ樹脂粒子を含む懸濁液とする。その後で、該アミ
ノ樹脂粒子を含み、pHが1.5〜3の懸濁液のpHを
5以上、より好ましくは5〜9の範囲内に調節する中和
工程を行う。その後、該アミノ樹脂粒子を懸濁液から分
離して、さらに、分離して得られたアミノ樹脂粒子を1
30〜230℃の温度範囲内、より好ましくは130〜
210℃の温度範囲内、さらに好ましくは130〜19
0℃の温度範囲内で加熱する方法である。
【0060】なお、以下の説明では、アミノ樹脂粒子生
成工程が、反応工程、乳濁工程および硬化工程からなる
例について説明する。
【0061】反応工程では、アミノ系化合物とホルムア
ルデヒドとを反応させアミノ樹脂前駆体を得る。アミノ
系化合物とホルムアルデヒドとを反応させる際には、水
を溶媒として用いる。それゆえ、ホルムアルデヒドの添
加形態としては、水溶液(ホルマリン)の状態で添加す
る(仕込む)方法、トリオキサンやパラホルムアルデヒ
ドを水に添加して反応液中でホルムアルデヒドを発生さ
せる方法が挙げられる。このうち、水溶液の状態でホル
ムアルデヒドを添加する方法がより好ましい。上記のよ
うにして、反応工程では、アミノ樹脂前駆体を含む反応
液を得る。
【0062】アミノ系化合物とホルムアルデヒドとのモ
ル比は、1:1.5〜1:3.5モルの範囲内であるこ
とがより好ましく、1:2〜1:3.5の範囲内である
ことがさらに好ましい。ホルムアルデヒドの割合が上記
範囲を外れると、アミノ系化合物またはホルムアルデヒ
ドの未反応物が多くなるので好ましくない。尚、水に対
するアミノ系化合物およびホルムアルデヒドの添加量、
即ち、仕込み時点におけるアミノ系化合物およびホルム
アルデヒドの濃度は、反応に支障の無い限りにおいて、
より高濃度であることが望ましい。より具体的には、反
応物であるアミノ樹脂前駆体を含む反応液の95〜98
℃の温度範囲内での粘度が、2×10-2〜5.5×10
-2Pa・s(20〜55cP)の範囲内になるまで反応
させることができる濃度であればよく、より好ましく
は、乳濁工程で、アミノ樹脂前駆体の濃度が30〜60
重量%の範囲内となるように、反応液を乳化剤の水溶液
に添加することができる濃度であればよい。また、本発
明にかかるアミノ樹脂前駆体とは、アミノ系化合物とホ
ルムアルデヒドとを反応させて得られる反応液であっ
て、該反応液の95〜98℃の温度範囲内での粘度が、
2×10-2〜5.5×10-2Pa・s(20〜55c
P)の範囲内となるまで反応させた初期縮合物のことで
ある。
【0063】上記粘度の測定方法は、アミノ系化合物と
ホルムアルデヒドとの反応の進行状態を即時的に(リア
ルタイムで)把握することができると共に、該反応の終
点を正確に見極めることができるように、粘度測定機を
用いる方法が最適である。該粘度測定機としては、振動
式粘度計(MIVI ITSジャパン社製;機種名 MIVI 6001)
が使用できる。この粘度計は、常時振動している振動部
を備えており、該振動部を反応液に浸漬することで、該
反応液の粘性が増加して振動部に負荷が掛かると、その
負荷を粘度に即時的に換算して表示するようになってい
る。また、上記振動式粘度計は、プロセス粘度計と呼ぶ
こともある。
【0064】アミノ樹脂前駆体を製造する時の反応液の
pHは、アルカリ性物質である炭酸ナトリウムや水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニア水等を用いて
中性または弱塩基性に調節することが望ましい。これら
アルカリ性物質の使用量は、アミノ樹脂前駆体を含む乳
濁液が所定のpHの範囲内になるように懸濁液のpH
を、pHメータ等で測定して調整すればよい。アミノ系
化合物とホルムアルデヒドとを水中で反応させることに
より、いわゆる初期縮合物であるアミノ樹脂前駆体を得
ることができる。反応温度は、アミノ系化合物とホルム
アルデヒドとの反応を効率よく行えるように、90〜9
8℃の範囲内が好ましい。より好ましくは95〜98℃
の範囲内である。そして、反応工程は、95〜98℃の
温度範囲内で、反応液の粘度が2×10-2〜5.5×1
-2Pa・sの範囲内となった時点で、該反応液を冷却
する等の操作を行うことにより、終了すればよい。これ
により、アミノ樹脂前駆体を含む反応液が得られる。従
って、反応時間は、特に限定されるものではない。な
お、上記反応工程によって得られたアミノ樹脂前駆体を
構成するアミノ系化合物構造単位とホルムアルデヒド構
造単位とのモル比が、1:1. 5〜1:3.5の範囲内
であることがより好ましい。モル比を上記範囲内とする
ことにより、粒度分布の狭い粒子を得ることができる。
【0065】尚、反応終了時点での反応液の粘度は、ア
ミノ系化合物およびホルムアルデヒドを仕込んだ(反応
開始時の)水溶液の粘度と比較して著しく高く、従っ
て、仕込んだ原料の濃度等には殆ど影響されない。アミ
ノ樹脂前駆体は、アセトンやジオキサン、メチルアルコ
ール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、ブ
チルアルコール、酢酸エチル、酢酸ブチル、メチルセロ
ソルブ、エチルセロソルブ、メチルエチルケトン、トル
エン、キシレン等の有機溶媒に対して可溶であるが、水
に対して実質的に不溶である。
【0066】また、上記アミノ樹脂前駆体の反応液の粘
度が小さい程、次の乳濁工程において生成する粒子の粒
子径が小さくなる傾向がある。また、反応液の粘度が9
5〜98℃の温度範囲において、2×10-2Pa・s未
満である場合、或いは5.5×10-2Pa・sを超える
場合には、次の乳濁工程および効果工程を経ても、粒子
径がほぼ揃った(粒度分布が狭い)アミノ樹脂粒子を得
ることができにくくなる。即ち、上記の反応液の粘度が
2×10-2Pa・s(20cP)未満であると、後述す
る乳濁工程で得られる乳濁液の安定性が乏しくなり、次
の硬化工程でアミノ樹脂前駆体を含む乳濁液を硬化させ
ると、得られるアミノ樹脂粒子が肥大化したり、粒子同
士が凝集しやすくなる。つまり、アミノ樹脂粒子の粒子
径を制御することができなくなるので、粒子径が不揃い
で粒度分布が広いアミノ樹脂架橋粒子ができやすくな
る。また、乳濁液の安定性が乏しいので、製造するバッ
チ毎に、アミノ樹脂粒子の粒子径が変化して、製品にバ
ラツキを生じやすくなる。一方、上記の反応液の粘度が
95〜98℃の温度範囲において、5.5×10-2Pa
・s(55cP)を超えると、乳濁工程で用いる高速攪
拌機に負荷がかかってその剪断力が低下するため、反応
液を充分に乳濁させることができなくなる。このため、
アミノ樹脂粒子の粒子径を制御することができなくな
り、粒子径が不揃いで粒度分布が広い、アミノ樹脂粒子
ができやすくなる。
【0067】上記乳濁工程では、得られたアミノ樹脂前
駆体を含む反応液を乳化剤水溶液と共に混合して乳濁さ
せることにより、アミノ樹脂前駆体の乳濁液を得ること
ができる。上記乳化剤水溶液に使用される乳化剤として
は、保護コロイドを構成するものであればよく、ポリビ
ニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、アルギ
ン酸ナトリウム、ポリアクリル酸、水溶性ポリアクリル
酸塩、ポリビニルピロリドンが使われる。上記乳化剤
は、より具体的には水溶性重合体型乳化剤である。より
好ましくは保護コロイド形成能力をもつ水溶液重合体で
ある。これら乳化剤は、全量が水に溶解させた乳化剤水
溶液の状態で使用されるか、若しくは、その一部が水溶
液の状態で使用され、残りがそのままの状態(例えば粉
体状や顆粒状、液状等)で使用される。上記例示の乳化
剤のうち、乳濁液の安定性、触媒との相互作用等を考慮
すると、ポリビニルアルコールがより好ましい。ポリビ
ニルアルコールは、完全ケン化物であってもよく、部分
ケン化物であってもよい。また、ポリビニルアルコール
の重合度は、特に限定されるものではない。アミノ樹脂
前駆体に対する乳化剤の使用量が多い程、生成する粒子
の粒子径が小さくなる傾向がある。アミノ樹脂前駆体1
00重量部に対する乳化剤の使用量は、1〜30重量部
の範囲内が好ましく、1〜5重量部の範囲内がより好ま
しい。上記乳濁工程で支障がなければ、アミノ樹脂前駆
体を含む反応液を乳化剤水溶液および/または界面活性
剤水溶液の中に添加してもよい。また、アミノ樹脂前駆
体を含む反応液に、乳化剤および/または界面活性剤水
溶液を添加してもよい。その後の乳濁工程をより効率よ
く行うためには、アミノ樹脂前駆体を含む反応液を、乳
化剤水溶液および/または界面活性剤水溶液に添加する
形態である。
【0068】より好ましい形態では、乳濁工程では、ア
ミノ樹脂前駆体の濃度(つまり、固形分濃度)が30〜
60重量%の範囲内となるように乳化剤の水溶液にアミ
ノ樹脂前駆体の反応液を添加した後、70〜100℃の
温度範囲内で乳濁させる。添加する乳化剤の水溶液の濃
度は、アミノ樹脂前駆体の濃度を上記範囲内に調節する
ことができる濃度であればよい。また、乳化剤の水溶液
をアミノ樹脂前駆体の反応液に加えてもよい。該工程に
おける攪拌方法としては、十分にアミノ樹脂前駆体を細
かい粒子の乳濁液にするために、より強力に攪拌するこ
とができる装置を用いる方法、具体的には、例えば、い
わゆる高速攪拌機やホモミキサーを用いる方法が好まし
い。アミノ樹脂前駆体の濃度が30重量%未満である
と、アミノ樹脂架橋粒子の生産性が低下する。一方、ア
ミノ樹脂前駆体の濃度が60重量%を超えると、得られ
るアミノ樹脂粒子が肥大化したり、粒子同士が凝集した
りしてしまう。つまり、アミノ樹脂粒子の粒子径を制御
することができなくなるので、粒子径が不揃いな(粒度
分布が広い)アミノ樹脂粒子しか得ることができなくな
ってしまう。上記高速攪拌機やホモミキサーとは、具体
的には、ホモミキサー、TKホモミキサー(機種名;特
殊機化工業株式会社製・羽根の形状はタービン型)、高
速ディスパー、ホモディスパー、TKラボディスパー
(機種名;特殊機化工業株式会社製・羽根の形状はター
ビン型)、エバラマイルザー(機種名;株式会社荏原製
作所製・羽根の形状はスット型タービン)、高圧ホモジ
ナイザー(機種名;株式会社イズミフードマジナリ
製)、スタティックミキサー等が挙げられる。
【0069】また、本発明においては、アミノ樹脂架橋
粒子が強固に凝集することをより確実に防止するため
に、必要に応じて、乳濁液に無機粒子を添加してもよ
い。無機粒子としては、具体的には、例えば、シリカ微
粒子、ジルコニア微粒子、アルミナ、アルミナゾル、セ
リエゾル等が挙げられる。無機粒子の比表面積は50〜
400m2 /gの範囲内であることがより好ましく、粒
子径は0.05μm以下であることがより好ましい。比
表面積または粒子径が上記範囲内であれば、アミノ樹脂
架橋粒子の凝集を防止するのに、より一層優れた効果を
発揮することができる。
【0070】乳濁液に対する無機粒子の添加方法として
は、具体的には、例えば、そのままの状態(粒子状)で
添加する方法、粒子を水に分散させた分散液の状態で添
加する方法、等が挙げられる。乳濁液に対する無機粒子
の添加量は、アミノ樹脂前駆体100重量部に対して、
1〜15重量部の範囲内が好適であるが、特に限定され
るものではない。
【0071】上記硬化工程は、得られたアミノ樹脂前駆
体の乳濁液に触媒を添加し、アミノ樹脂前駆体を乳濁状
態で硬化させることにより、アミノ樹脂粒子(アミノ樹
脂粒子を含む懸濁液)を得ることができる。上記触媒
(硬化触媒)としては酸が好適である。該酸としては、
塩酸、硫酸(濃硫酸)、リン酸等の鉱酸;これら鉱酸の
アンモニウム塩;スルファミン酸;ベンゼンスルホン
酸、パラトルエンスルホン酸等のスルホン酸類;フタル
酸、安息香酸、酢酸、プロピオン酸、サリチル酸等の有
機酸;が使用できる。上記例示の触媒(酸)のうち、硬
化速度の点で鉱酸が好ましく、さらに、装置への腐食
性、鉱酸使用時の安全性等の点で、硫酸がより好まし
い。また、上記触媒として硫酸を用いる構成は、例え
ば、ドデシルベンゼンスルホン酸を用いる構成に比べ
て、得られるアミノ樹脂架橋粒子が変色しない、耐溶剤
性を高くすることができる点で好ましい。これら触媒
は、単独で用いてもよく、また、二種類以上を併用して
もよい。上記触媒の使用量としては、アミノ樹脂前駆体
100重量部に対して、0.1〜5重量部の範囲内、あ
るいは、アミノ系化合物1モルに対して好ましくは0.
002モル以上、より好ましくは0.005モル以上、
さらに好ましくは0.01〜0.1モルの範囲内が好適
である。触媒の使用量が5重量部を超えると、乳濁状態
が破壊され、粒子同士が凝集してしまう。一方、触媒の
使用量が0.1重量部未満であると、反応に長時間を要
したり、硬化が不充分となったりしてしまう。
【0072】上記乳濁液を硬化させる反応温度は、15
〜100℃の範囲内が好適である。反応の終点は、サン
プリングまたは目視によってアミノ樹脂粒子の形成の有
無を判断すればよい。また、より好ましくは、室温程度
まで、乳濁液の温度を下げてから少しずつ昇温してアミ
ノ樹脂前駆体の乳濁液を硬化させ、アミノ樹脂粒子を含
む懸濁液にしていく。具体的な反応時間は、3〜15時
間である。
【0073】このようにして得られたアミノ樹脂粒子の
平均粒子径は、0.05〜30μmの範囲内がより好ま
しく、0.1〜15μmの範囲内がさらに好ましい。本
発明にかかる製造方法においては、その標準偏差を6μ
m以下、より好ましくは4μm以下、最も好ましくは2
μm以下に制御することができる。
【0074】本発明にかかるアミノ樹脂架橋粒子の製造
方法では、アミノ樹脂前駆体を縮合・硬化させてアミノ
樹脂粒子とした後に、該アミノ樹脂粒子を含む懸濁液の
中和を行っている(中和工程)。該中和工程を行うこと
により、上記懸濁液中に残存した酸触媒を取り除くこと
ができる。具体的には酸触媒を中和することによって、
後述する加熱工程後に得られるアミノ樹脂架橋粒子の変
色を抑制することができる。本発明にかかる、「中和」
とは、酸触媒を添加してアミノ樹脂前駆体を硬化させた
後のpHが1.5〜3となったアミノ樹脂粒子の懸濁液
のpHを5以上、より好ましくは、pHを5〜9の範囲
内に調節することである。上記懸濁液のpHは、pHメ
ータ等で測定して上記の範囲となるように中和する。該
懸濁液のpHが5未満である場合には、酸触媒が残って
いるので後述する加熱工程において、得られるアミノ樹
脂架橋粒子が変色するため好ましくない。つまり、該懸
濁液のpHを5以上、より好ましくは、pHを5〜9の
範囲内に調節することにより、硬度が高く、耐溶剤性お
よび耐熱性に優れ、かつ、変色のないアミノ樹脂架橋粒
子を得ることができる。懸濁液の中和を行う中和剤とし
てはアルカリ性物質が好適である。該アルカリ性物質と
しては、炭酸ナトリウムや水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、アンモニアが挙げられる。上記例示のアルカリ
性物質のうち、取り扱いのし易さの点で、水酸化ナトリ
ウムが好ましく、水酸化ナトリウム水溶液が好適に用い
られる。
【0075】上記中和工程のあとに、アミノ樹脂粒子を
懸濁液から分離し、分離したアミノ樹脂粒子をさらに、
130〜230℃の温度範囲内で加熱する加熱工程を行
う。
【0076】アミノ樹脂架橋粒子を懸濁液(反応液)か
ら取り出す方法(分離工程)、つまり、分離する方法と
しては、濾別する方法や、遠心分離機等の分離機を用い
る方法が簡便である。尚、懸濁液から取り出した後のア
ミノ樹脂架橋粒子は、必要に応じて、水等で洗浄しても
よい。
【0077】分離工程を経て取り出したアミノ樹脂架橋
粒子は、130〜230℃の温度範囲内の温度で加熱
(加熱工程)される。該加熱工程を行うことによって、
アミノ樹脂粒子に付着している水分および残存している
不活性なホルムアルデヒドを除去することができ、か
つ、アミノ樹脂粒子内の縮合(架橋)をさらに促進させ
ることができる。中和工程を行った場合でも、上記加熱
温度が130℃より低い場合には、アミノ樹脂粒子内の
縮合(架橋)が不十分になり、得られるアミノ樹脂架橋
粒子の硬度、耐溶剤性および耐熱性が低くなるため好ま
しくない。一方、中和工程を行った場合でも、上記加熱
温度が230℃を越える場合には、得られるアミノ樹脂
架橋粒子が変色する場合があり、好ましくない。つま
り、中和工程を行い、かつ、アミノ樹脂粒子の加熱温度
を上記範囲内とすることにより、硬度が高く、耐溶剤性
および耐熱性に優れ、かつ、変色のないアミノ樹脂架橋
粒子を得ることができる。
【0078】また、より変色の少ないアミノ樹脂架橋粒
子を得る方法としては、上記中和工程に加えて、さら
に、上記加熱工程を特定の条件で行うことがより好まし
い。具体的には、加熱工程は、酸素濃度が10容量%以
下の不活性ガス雰囲気下で行うことがより好ましい。上
記酸素濃度としては、10容量%以下がより好ましく、
5容量%以下がさらに好ましく、3容量%以下が特に好
ましい。酸素濃度が10容量%よりも多い不活性ガス雰
囲気下で加熱工程を行うと、得られるアミノ樹脂架橋粒
子の着色度合いが激しくなり、求める物性のアミノ樹脂
架橋粒子が得られなくなる場合がある。従って、酸素濃
度が10容量%以下の不活性ガス雰囲気下で上記加熱工
程を行うことにより、アミノ樹脂架橋粒子の変色をより
一層抑制することができる。なお、上記酸素濃度が10
容量%以下の不活性ガス雰囲気下とは、全体の雰囲気
(気体)の内、酸素の割合が10容量%以下であり、か
つ、不活性ガスが90容量%以上である雰囲気を示す。
上記不活性ガスとしては、例えば、窒素ガス、ヘリウム
ガス、アルゴンガス等が挙げられる。上記例示の不活性
ガスのうち、経済性の面で窒素ガスがより好ましい。な
お、以下の説明では、不活性ガス雰囲気下、かつ、13
0〜230℃の温度範囲内で加熱する加熱工程を加熱処
理工程と称する場合がある。
【0079】また、例えば、加熱温度を数段階に変えて
加熱を行う場合のような、上記加熱工程を複数回に分け
て行う場合、加熱工程の全部を、酸素濃度が10容量%
以下で行うことが最も好ましいが、数段階の工程におけ
る、少なくとも1つの工程を酸素濃度10容量%以下の
雰囲気下で行っても良い。
【0080】加熱方式については、特に限定されるもの
ではない。上記の加熱工程は、例えば、アミノ樹脂架橋
粒子の含水率が3重量%以下となった段階で終了すれば
よい。
【0081】このようにして得られたアミノ樹脂架橋粒
子の平均粒子径は、0.05〜30μmの範囲内がより
好ましく、0.1〜15μmの範囲内がさらに好まし
い。そして本発明にかかるアミノ樹脂架橋粒子の製造方
法においては、該アミノ樹脂架橋粒子の標準偏差を6μ
m以下、より好ましくは4μm以下、最も好ましくは2
μm以下に制御することができる。
【0082】また、上記加熱工程後、必要に応じて、粉
砕(解砕)・分級等の工程を行うことにより、平均粒子
径が10μm以下の粒子、すなわち、微粒子を得ること
ができる。具体的には、平均粒子径0.01〜10μ
m、より好ましくは0.1〜10μmの粒子を得る。
尚、本発明にかかる製造方法によって得られるアミノ樹
脂架橋粒子は、粒子同士が凝集することが殆ど無いの
で、粉砕工程を行う場合においても、僅かな力(荷重)
を加えるだけで充分に粉砕することができる。なお、得
られたアミノ樹脂架橋粒子は、従来の製造方法によって
製造されたアミノ樹脂架橋粒子と比べて、残存する酸触
媒を中和しているので、熱に対する変色が少ない。この
ように耐変色性が良好、かつ、平均粒子径がより小さい
アミノ樹脂架橋粒子は好ましい実施形態である。
【0083】また、本発明にかかるアミノ樹脂架橋粒子
の製造方法では、中和工程を行うことで、従来と比べ
て、酸触媒を除去する等の洗浄工程を省くことができる
という効果も有する。従って、アミノ樹脂架橋粒子を製
造する製造工程を簡素化することができ、かつ、従来の
洗浄工程と比べて、排水を少なくすることができるので
より経済的である。また、洗浄では十分に酸触媒を除去
することができなかったため、加熱工程(加熱処理工
程)におけるアミノ樹脂架橋粒子の着色問題が生じてい
たが、本発明のアミノ樹脂粒子の製造方法にあっては、
中和工程を行うことにより、着色原因となっていた酸触
媒を除去することができ、この着色問題を解決すること
ができたのである。
【0084】また、本発明の無着色のアミノ樹脂架橋粒
子が示す色特性において、さらに、200℃×30分間
の熱変色テスト前後におけるハンター白度の変化量で表
す評価形態は、無着色のアミノ樹脂架橋粒子が、より好
ましく耐熱性を有しているかどうかを見る上でより好ま
しい評価形態となる。よって、本実施の形態にかかる、
無着色のアミノ樹脂架橋粒子においては、200℃×3
0分間の熱変色テスト前後におけるハンター白度の変化
した量が、15以内であることがより好ましく、さらに
好ましくは10以内であり、特に好ましくは5以内であ
る。従来の、酸触媒が取り除かれていないような製造工
程(例えば、酸触媒を中和していない工程)で製造され
たアミノ樹脂架橋粒子は、酸が残存しているので、熱変
色テストをすると、白色が黄変する、つまり、200℃
×30分間の熱変色テスト前後におけるハンター白度が
低下し、該ハンター白度の変化した量が15を超えるこ
ととなるので熱変色性が悪くなる。なお、酸触媒を取り
除くための工程としては、本発明で記載するような硬化
工程で使用した酸触媒を中和してから、加熱工程を行う
ことがより好ましい。なお、本発明の無着色のアミノ樹
脂架橋粒子が示す色特性においては、本実施の形態で説
明したハンター白度の評価に合わせ、さらに上記した2
00℃×30分間の熱変色テスト前後におけるハンター
白度の変化量で表す形態はより好ましい評価形態であ
る。また、本実施の形態の粒子では、実質的に無着色ま
たは白色のアミノ樹脂架橋粒子であればよく、蛍光増白
剤や酸化防止剤等が配合された粒子も含まれる。
【0085】本発明にかかる製造方法によって得られる
アミノ樹脂架橋粒子は、耐溶剤性および耐熱性に優れて
おり、硬度が高く、かつ、変色がない。従って、該アミ
ノ樹脂架橋粒子は、例えば、艶消し剤、光拡散剤、研磨
剤、各種フィルム用コーティング剤;ポリエチレンやポ
リプロピレン等のポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、各
種ゴム、各種塗料、トナー等の充填剤;レオロジーコン
トロール剤、着色剤;等として好適に用いることができ
る。
【0086】〔実施の形態2〕本発明の他の実施の形態
について説明すれば、以下の通りである。本実施の形態
にかかるアミノ樹脂架橋粒子は、アミノ系化合物とホル
ムアルデヒドとを縮合させることによって得られる着色
したアミノ樹脂架橋粒子であって、固体13C−NMR分
析における−NH−CH2 O−CH2 −NH−結合(C
(I)結合)に由来する炭素原子のシグナルに対する−
NH−CH2 −NH−結合(C(II)結合)に由来す
る炭素原子のシグナルの面積比が2以上であり、かつ、
熱変色テスト前後における色差が15以下である構成で
ある。
【0087】なお、説明の便宜上、上記実施の形態1の
構成と同一の構成については、その説明を省略する。
【0088】本実施の形態2にかかるアミノ樹脂架橋粒
子は、染料および/または顔料により着色されている。
特に、アミノ樹脂は、染料との親和性に優れている。従
って、染料により着色されていることがより好ましい。
なお、本実施の形態2においては、実施の形態1におけ
るハンター白度の代わりに、熱変色テスト前後における
色差を該アミノ樹脂架橋粒子が有する物性として規定す
る。
【0089】上記染料としては、例えば、水溶性モノア
ゾ染料、水溶性ポリアゾ染料、金属含有アゾ染料、分散
性アゾ染料、アンスラキノン酸性染料、アントラキノン
建染染料、インジゴ染料、硫化染料、フタロシアニン染
料、ジフェニルメタン染料、トリフェニルメタン染料、
ニトロ染料、ニトロソ染料、チアゾール染料、キサンテ
ン染料、アクリジン染料、アジン染料、オキサジン染
料、チアジン染料、ベンゾキノン染料、ナフトキノン染
料、シアニン染料等の水溶性または油溶性染料が挙げら
れる。
【0090】上記顔料としては、例えば、ファストイエ
ロー、ジスアゾイエロー、ジスアゾオレンジ、ナフトー
ルレッド、ピグメントオレンジ等のアゾ顔料、フタロシ
アニンブルー、フタロシアニングリーン、インダンスレ
ンブルー、フラバンスロン、ジブロムアンザンスロン、
アンスラピリミジン、キナクリドン、イソインドリノ
ン、チオインジゴ、ペリレン、ジオキサジン等の有機顔
料、酸化チタン、酸化鉄、酸化亜鉛、硫酸バリウム、硫
酸カルシウム、炭酸バリウム、炭酸カルシウム、炭酸マ
グネシウム、タルク、粘度、カーボンブラック等が挙げ
られる。これら染料および/または顔料は、アミノ樹脂
架橋粒子の目的とする色に応じて、1種類のみを用いて
もよく、2種類以上を併用してもよい。また、本実施の
形態の着色されたアミノ樹脂架橋粒子には、着色を目的
とする添加剤であれば、上記の染料や顔料以外でも配合
することができる。
【0091】また、本実施の形態2にかかる着色したア
ミノ樹脂架橋粒子は、蛍光染料によって着色されている
ことがより好ましい。上記蛍光染料とは、吸収した光エ
ネルギーの1部を入射波よりも長波長の蛍光として再輻
射することで、通常の染料よりも光の反射率が高く、極
めて光輝性の色を呈する染料を示している。
【0092】上記蛍光染料としては、例えば、Fluoresc
ent Red 632、Fluorescent Yellow600(有本化学 株式
会社製)、ローダミンB、ローダミン6GCP(住友化
学工業 株式会社製)、キノリンイエローSS−5G、
キノリンイエローGC(中央合成化学 株式会社製)、
アゾソールブリリアントイエロー4GF、アゾソールフ
ァストブルーGLA、セリトンピンク3B、ファストイ
エローYL、ビクトリアブルーFN、ブリリアントスル
ホフラビンFF、チオフラビン、ベーシックイエローH
G、フルオレセイン、エオシン等が挙げられる。
【0093】これら蛍光染料は、アミノ樹脂架橋粒子の
目的とする色に応じて、1種類のみを用いてもよく、2
種類以上を併用してもよい。また、上記染料および/ま
たは顔料と、上記蛍光染料とを混合して用いてもよい。
【0094】本実施の形態2において、蛍光染料で着色
した、蛍光を有するアミノ樹脂架橋粒子であって、上述
の耐熱変色物性を保有するアミノ樹脂架橋粒子は好まし
い形態である。なお、以下の説明では、染料に、蛍光染
料も含まれるものとする。
【0095】本実施の形態2にかかる着色したアミノ樹
脂架橋粒子は、熱変色テスト前後における着色したアミ
ノ樹脂架橋粒子の色差が15以下、好ましくは10以下
であることが好適である。さらに好ましくは、上記色差
を満足することに加えて、熱変色テスト前後のb値の差
(Δb* )が10以下である。最も好ましくは、上記熱
変色テスト前後の色差およびb値の差(Δb* )が共に
10以下である。
【0096】上記熱変色テスト前後とは、得られた着色
したアミノ樹脂架橋粒子を200℃の恒温槽中に30分
間放置し、その前後のL値(明度指数)、a値、b値
(a、b値はクロマティクネス指数)を分光光度計を用
いて測定し、色差を算出するものである。より具体的に
は、測定する着色したアミノ樹脂架橋粒子は、上記の製
造方法により製造され、そして通常の精製工程まで経て
得られた製品としての着色したアミノ樹脂架橋粒子を使
用する。恒温槽中での温度を均一にするために、所定量
の着色したアミノ樹脂架橋粒子をステンレスバットに薄
く広げて温度をかける。
【0097】上記色差とは、L*** 表色系におけ
るΔE* abのことであり、以下の式により表される。 ΔE* ab=〔(ΔL*2 +(Δa*2 +(Δb*
21/2 (ΔL* 、Δa* 、Δb* :熱変色テスト前後の各値の
差) 上記色差が15よりも大きい場合には、着色したアミノ
樹脂架橋粒子は変色しているため好ましくない。なお、
本実施の形態2では、得られる着色したアミノ樹脂架橋
粒子の熱変色テスト前後における色差が15を超える場
合を「変色」したとする。
【0098】以上のように、本実施の形態2にかかるア
ミノ樹脂架橋粒子は、着色された粒子であって、(i)
熱変色テスト前後における色差が15以下であり、か
つ、固体13C−NMR分析におけるC(I)結合に由来
する炭素原子のシグナルに対する、C(II)結合に由
来する炭素原子のシグナルの面積比が2以上であるこ
と、(ii)熱変色テスト前後における色差が15以下で
あり、かつ、熱分解テストにおけるホルムアルデヒドの
発生量が1000ppm以下であること、または、(ii
i)熱変色テスト前後における色差が15以下であり、
かつ、C(IV)に由来する炭素原子のシグナルに対す
る、C(II)結合に由来する炭素原子のシグナルの面
積比が0.20以上であることが好ましい。
【0099】次に、本実施の形態2にかかる着色したア
ミノ樹脂架橋粒子の製造方法について説明する。本実施
の形態2にかかる着色したアミノ樹脂架橋粒子の製造方
法は、アミノ系化合物とホルムアルデヒドとを反応させ
ることによって得られるアミノ樹脂前駆体と乳化剤水溶
液を混合して得られる乳濁液に、触媒を添加することで
アミノ樹脂前駆体を硬化させてアミノ樹脂粒子とするア
ミノ樹脂粒子生成工程と、次いで、該アミノ樹脂粒子生
成工程により得られた該アミノ樹脂粒子を含む懸濁液を
中和する中和工程と、中和工程の後に、該アミノ樹脂粒
子を、130〜230℃の温度範囲内で加熱する加熱工
程とを含み、かつ、上記アミノ樹脂粒子生成工程は、染
料および/または顔料により、アミノ樹脂前駆体を着色
する着色工程を含む構成である。
【0100】具体的には、例えば、アミノ系化合物とホ
ルムアルデヒドとを反応させることによって得られるア
ミノ樹脂前駆体と染料と乳化剤との乳濁液に、触媒を加
えることでアミノ樹脂前駆体を硬化させてアミノ樹脂粒
子(アミノ樹脂粒子を含む懸濁液)とした後に、アルカ
リを加えることで残存する酸触媒を中和し、該アミノ樹
脂粒子を含むpHが1.5〜3の懸濁液のpHを5以
上、より好ましくはpHを5〜9の範囲内に調節して、
濾別し、アミノ樹脂粒子を130〜230℃の温度範囲
内で加熱する構成である。上記加熱温度は、好ましくは
130℃〜210℃の範囲内である。さらに好ましくは
130℃〜190℃の範囲内である。また、懸濁液のp
Hは、pHメータ等で求める。
【0101】以下に、染料の添加時期について、説明す
る。染料の添加時期は、特に限定されるものではなく、
アミノ樹脂粒子生成工程、すなわち、反応工程、乳濁工
程、硬化工程の何れの工程で添加してもよいが、より均
一に着色することができることから、反応工程で添加す
ることがより好ましい。染料は、例えば、水に分散させ
た分散液の状態、若しくは、水に溶解させた水溶液の状
態で添加することが好ましい。
【0102】上記染料の添加方法において、得られた反
応液(溶液)に着色を行う着色工程にて添加される染料
として、油溶性染料が使用される。油溶性染料として
は、具体的には、例えば、オイルオレンジB、オイルブ
ルーBA(以上、中央合成化学株式会社製)、アゾソー
ルブリリアントイエロー4GF、アゾソールファストブ
ルーGLA、オイルレッドTR−71等の溶剤可溶染
料;ファストイエローYL、ファストブルーFG、セリ
トンピンクFF3B、セリトンピンク3B等の分散染
料;等が挙げられるが、特に限定されるものではない。
これら染料は、単独で用いてもよく、また、二種類以上
を併用してもよい。
【0103】上記分散液における染料の含有量は、特に
限定されるものではないが、1〜50重量%の範囲内で
あることがより好ましく、20〜40重量%の範囲内で
あることがさらに好ましい。染料の含有量が1重量%未
満であると、添加する分散液の量が多量となるので、ア
ミノ樹脂架橋粒子の生産性が低下する場合がある。一
方、染料の含有量が50重量%を超えると、分散液の流
動性が低下するので、添加時における取り扱い性が低下
して添加に手間がかかる場合がある。また、油溶性の染
料を用いる場合、該油溶性の染料は水に対する濡れ性が
乏しいため、染料を水に分散する際には、必要に応じ
て、分散助剤を使用することもできる。尚、染料を水に
分散してなる分散液の調製方法、および、分散液を反応
液に添加・混合する方法は、特に限定されるものではな
い。
【0104】上記染料分散液を添加した後の上記反応液
(溶液)は、例えば炭酸ナトリウムや水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、アンモニア水等のアルカリ剤を用
いて、そのpHを6〜12の範囲内、より好ましくは7
〜9の範囲内に調節する。これにより、硬化工程におけ
るアミノ樹脂前駆体の縮合・硬化を充分に制御すること
ができる。アルカリ剤の使用量等は、特に限定されるも
のではない。また、アルカリ剤は、水溶液の状態で反応
液に添加・混合する方法が好適であるが、該方法は、特
に限定されるものではない。
【0105】染料の分散液を、アミノ樹脂前駆体を含む
反応液に添加・混合し、pHを調節した後の該反応液を
乳化剤存在下で乳濁させることにより、アミノ樹脂前駆
体の乳濁液を得ることができる。乳化剤としては、保護
コロイドを構成するものであればよく、具体的には、例
えば、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロ
ース、アルギン酸ナトリウム、ポリアクリル酸、水溶性
ポリアクリル酸塩、ポリビニルピロリドン等が挙げられ
るが、特に限定されるものではない。これら乳化剤は、
全量が水に溶解させた水溶液の状態で使用されるか、若
しくは、その一部が水溶液の状態で使用され、残りがそ
のままの状態(例えば粉体状や顆粒状、液状等)で使用
される。上記例示の乳化剤のうち、乳濁液の安定性、触
媒との相互作用等を考慮すると、ポリビニルアルコール
がより好ましい。ポリビニルアルコールは、完全ケン化
物であってもよく、部分ケン化物であってもよい。ま
た、ポリビニルアルコールの重合度は、特に限定される
ものではない。アミノ樹脂前駆体に対する乳化剤の使用
量が多い程、生成する粒子の粒子径が小さくなる傾向が
ある。アミノ樹脂前駆体100重量部に対する乳化剤の
使用量は、1〜30重量部の範囲内が好ましく、1〜5
重量部の範囲内がより好ましい。
【0106】また、上記乳濁工程を経て得られた乳濁液
には、必要に応じて、第二着色工程として、さらに染料
を添加してもよい。該染料としては、水に溶解する染
料、即ち、水溶性の染料が使用される。水溶性染料とし
ては、具体的には、例えば、ローダミンB、ローダミン
6GCP(以上、住友化学工業株式会社製)、メチルバ
イオレットFN、ビクトリアブルーFN等の塩基性染
料;キノリンイエローSS−5G、キノリンイエローG
C(以上、中央合成化学株式会社製)、アシッドマゼン
タO、メチルバイオレットFB、ビクトリアブルーFB
等の酸性染料;等が挙げられるが、特に限定されるもの
ではない。これら染料は、単独で用いてもよく、また、
二種類以上を併用してもよい。油溶性染料を水に分散し
てなる分散液を反応液に添加する前記着色工程(第一着
色工程)と、上記第二着色工程とを行うことにより、よ
り一層充分にかつ均一に着色された、即ち、個々の粒子
の色調がより一層揃ったアミノ樹脂架橋粒子を得ること
ができる。
【0107】第二着色工程において染料を水溶液として
添加する場合、水溶液における染料の濃度は、特に限定
されるものではないが、0.1〜5重量%の範囲内であ
ることがより好ましく、1〜3重量%の範囲内であるこ
とがさらに好ましい。染料の濃度が0.1重量%未満で
あると、添加する水溶液の量が多量となるので、アミノ
樹脂架橋粒子の生産性が低下する場合がある。一方、染
料の濃度が5重量%を超えると、染料を添加した後の乳
濁液の安定性が低下するので、得られるアミノ樹脂架橋
粒子が肥大化したり、粒子同士が凝集したりする場合が
ある。尚、染料を水に溶解してなる水溶液の調製方法、
および、水溶液を乳濁液に添加・混合する方法は、特に
限定されるものではない。
【0108】なお、上記の説明では、染料について説明
しているが、顔料、蛍光顔料についても上記と同様であ
り詳細な説明は省略する。
【0109】また、本実施の形態2にかかるアミノ樹脂
架橋粒子において、白色の染料および/または白色の顔
料によって着色されたアミノ樹脂架橋粒子も本実施の形
態2に含まれる。この場合、上記アミノ樹脂架橋粒子
は、上述した耐熱変色物性を備えている(固体13C−N
MR分析におけるシグナルの面積比が上記範囲内)とと
もに、ハンター白度が85%以上であるか、熱変色
テスト前後における色差が15以下であるかの少なくと
も一方を満足している。
【0110】このようにして得られた、着色されたアミ
ノ樹脂架橋粒子の平均粒子径は、0.05〜30μmの
範囲内がより好ましく、0.1〜15μmの範囲内がさ
らに好ましい。そして本発明にかかるアミノ樹脂架橋粒
子の製造方法においては、該アミノ樹脂架橋粒子の標準
偏差を6μm以下、より好ましくは4μm以下、最も好
ましくは2μm以下に制御することができる。
【0111】本発明の着色されたアミノ樹脂架橋粒子
は、以上のように、アミノ系化合物とホルムアルデヒド
とを縮合させることによって得られるアミノ樹脂架橋粒
子であって、固体13C−NMR分析における−NH−C
2 O−CH2 −NH−結合(C(I)結合)に由来す
る炭素原子のシグナルに対する、−NH−CH2 −NH
−結合(C(II)結合)に由来する炭素原子のシグナ
ルの面積比が2以上であり、かつ、熱変色テスト前後に
おける色差が15以下である構成である。
【0112】本発明の着色されたアミノ樹脂架橋粒子
は、以上のように、アミノ系化合物とホルムアルデヒド
とを縮合させることによって得られるアミノ樹脂架橋粒
子であって、熱分解テストにおけるホルムアルデヒドの
発生量が1000ppm以下であり、かつ、熱変色テス
ト前後における色差が15以下である構成である。
【0113】本発明の着色されたアミノ樹脂架橋粒子
は、以上のように、トリアジン骨格を有するアミノ系化
合物とホルムアルデヒドとを縮合させることによって得
られるアミノ樹脂架橋粒子である場合には、固体13C−
NMR分析におけるアミノ樹脂架橋粒子を構成するトリ
アジン骨格を有するアミノ系化合物のトリアジン環に由
来する炭素原子のシグナルに対する、−NH−CH2
NH−結合(C(II)結合)に由来する炭素原子のシ
グナルの面積比が0.20以上であり、かつ、熱変色テ
スト前後における色差が15以下である構成である。
【0114】本発明の着色されたアミノ樹脂架橋粒子
は、熱変色テスト前後における色差が15以下であり、
固体13C−NMR分析における−NH−CH2 O−CH
2 −NH−結合(C(I)結合)に由来する炭素原子の
シグナルに対する−NH−CH 2 −NH−結合(C(I
I)結合)に由来する炭素原子のシグナルの面積比が
2.0以上であるため、アミノ樹脂架橋粒子を構成する
−NH−CH2 O−CH2−NH−結合(C(I)結
合)の割合が少ない。従って、良好な耐熱性と併せて、
加熱の際に発生するホルムアルデヒドの量が少ない着色
されたアミノ樹脂架橋粒子を得ることができるという効
果を奏する。また、着色されたアミノ樹脂架橋粒子を構
成する−NH−CH2 −NH−結合(C(II)結合)
が多いため、硬度が高く、耐熱性および耐溶剤性に優れ
た着色されたアミノ樹脂架橋粒子を提供することができ
るという効果も併せて奏する。
【0115】本実施の形態2の着色されたアミノ樹脂架
橋粒子は、上記アミノ系化合物が、ベンゾグアナミン、
シクロヘキサンカルボグアナミン、シクロヘキセンカル
ボグアナミン、およびメラミンからなる群より選ばれる
少なくとも一種の化合物を40〜100重量%の範囲内
で含んでおり、上記アミノ系化合物と上記ホルムアルデ
ヒドとのモル比が、1:1.5〜1:3.5の範囲内で
あることがより好ましい。
【0116】本実施の形態2の着色されたアミノ樹脂架
橋粒子の製造方法は、以上のように、アミノ系化合物と
ホルムアルデヒドとを反応させることによって得られる
アミノ樹脂前駆体と乳化剤との乳濁液に、触媒を添加す
ることでアミノ樹脂前駆体を硬化させてアミノ樹脂粒子
とした後、該アミノ樹脂粒子を含む懸濁液を中和する中
和工程と、中和工程の後に、該アミノ樹脂粒子を、13
0〜230℃の温度範囲内で加熱する加熱工程とを含
み、上記上記アミノ樹脂粒子生成工程は、染料および/
または顔料により、アミノ樹脂前駆体を着色する着色工
程を含む方法である。
【0117】それゆえ、硬化工程後に懸濁液を中和する
ことにより、中和工程後の加熱工程での、着色したアミ
ノ樹脂架橋粒子の変色を抑制することができるという効
果を奏する。また、130℃以上でアミノ樹脂架橋粒子
を加熱させることにより、水と残存するホルムアルデヒ
ドとの除去、および、縮合の促進を図ることができるた
め、硬度が高く、耐熱性、耐溶剤性に優れ、かつ、加熱
時のホルムアルデヒド臭の極めて少ない着色されたアミ
ノ樹脂架橋粒子を製造することができるという効果も併
せて奏する。
【0118】本発明の製造方法において、不活性ガス雰
囲気下での加熱工程は、硬化後のアミノ樹脂架橋粒子を
当該反応液から分離した後で、少なくとも高温下(13
0℃以上)で加熱する加熱工程がある形態であれば好ま
しく適応させることができる。具体的には、本発明の製
造方法は、酸触媒を用いて硬化させる工程、および、硬
化後の懸濁液からアミノ樹脂粒子を分離した後、比較的
高温下(130℃以上)で加熱する工程を含むアミノ樹
脂架橋粒子の製造方法において、酸触媒を中和する工
程、および/または不活性ガス雰囲気下での上記加熱工
程を含むことを特徴としている。
【0119】このような本発明の1つの形態として、実
施の形態1,2と少し異なる形態を以下の実施の形態3
として述べる。
【0120】〔実施の形態3〕本実施の形態にかかるア
ミノ樹脂架橋粒子の製造方法は、メラミンおよび/また
はベンゾグアナミンとホルムアルデヒドとの水親和性の
初期縮合物(アミノ樹脂前駆体)を、界面活性剤を含む
水性溶液中で、炭素数10〜18のアルキル基を有する
アルキルベンゼンスルホン酸の存在下で縮合硬化させ
て、硬化樹脂の懸濁液を生成させた後、該懸濁液から硬
化樹脂を分離して、不活性ガス雰囲気下で乾燥すること
により、得るものである。この製造方法によって得られ
たアミノ樹脂架橋粒子は、均一な粒子径を有している。
【0121】なお、説明の便宜上、上記実施の形態1お
よび2の構成と同一の構成については、その説明を省略
する。
【0122】すなわち、本実施の形態にかかるアミノ樹
脂架橋粒子の製造方法は、アミノ系化合物とホルムアル
デヒドとを反応させることによって得られるアミノ樹脂
前駆体と界面活性剤水溶液とを混合して、触媒を添加す
ることでアミノ樹脂前駆体を硬化させてアミノ樹脂粒子
とするアミノ樹脂粒子生成工程と、該アミノ樹脂粒子
を、酸素濃度が10容量%以下である不活性ガス雰囲気
下、かつ、130〜230℃の温度範囲内で加熱する加
熱工程とを含む構成である。上記酸素濃度としては、1
0容量%以下がより好ましく、5容量%以下がさらに好
ましく、3容量%以下が特に好ましい。酸素濃度が10
容量%よりも多い不活性ガス雰囲気下で加熱工程を行う
と、得られるアミノ樹脂架橋粒子の着色度合いが激しく
なり、求める物性のアミノ樹脂架橋粒子が得られなくな
る場合がある。従って、酸素濃度が10容量%以下の不
活性ガス雰囲気下で上記加熱工程を行うことにより、ア
ミノ樹脂架橋粒子の変色をより一層抑制することができ
る。
【0123】本実施の形態で用いられるメラミンおよび
/またはベンゾグアナミンとホルムアルデヒドとの水親
和性の初期縮合物は、メラミンおよび/またはベンゾグ
アナミン、または、それらの混合物とホルムアルデヒド
とを常法に従って反応させて得られる水溶性または水分
散性の樹脂状物である。水親和性の程度は、一般に、1
5℃の初期縮合物に水を滴下して白濁を生じるまでの水
の滴下量の、初期縮合物に対する重量%(以下、これを
水混和度と称する)によって決定される。本実施の形態
に好適な水混和度は、100%以上である。水混和度が
100%未満の初期縮合物では、界面活性剤を含んだ水
溶液中で分散させても、比較的、粒子径が大きい不均一
な乳濁液が形成されることとなり、最終的に得られるア
ミノ樹脂架橋粒子が均一な粒子径になり難い。
【0124】また、ホルムアルデヒドとしては、ホルマ
リン、トリオキサン、パラホルムアルデヒド等のホルム
アルデヒドを発生するものであればよい。
【0125】上記界面活性剤としては、具体的には、ア
ニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、非イオン
性界面活性剤、両性界面活性剤等が挙げられる。上記例
示の界面活性剤のうち、アニオン性界面活性剤または非
イオン性界面活性剤、または、それらの混合物がより好
ましい。
【0126】上記アニオン性界面活性剤としては、例え
ば、ナトリウムドデシルサルフェート、カリウムドデシ
ルサルフェート等のアルカリ金属アルキルサルフェー
ト;アンモニウムアルキルサルフェート等のアンモニウ
ムアルキルサルフェート;ナトリウムドデシルポリグリ
コールエーテルサルフェート;ナトリウムスルホリシノ
エート;スルホン化パラフィンのアルカリ金属塩、スル
ホン化パラフィンのアンモニウム塩等のアルキルスルホ
ン酸塩;ナトリウムラウレート、トリエタノールアミン
オレエート、トリエタノールアミンアビエテート等の脂
肪酸塩;ナトリウムドデシルベンゼンスルホネートネー
ト、アルカリフェノールヒドロキシエチレンのアルカリ
金属サルフェネート等のアルキルアリールスルホン酸
塩;高アルキルナフタレンスルホン酸塩;ナフタレンス
ルホン酸ホルマリン縮合物;ジアルキルスルホコハク酸
塩;ポリオキシエチレンアルキルサルフェート塩等が挙
げられる。
【0127】上記非イオン性界面活性剤としては、ポリ
オキシエチレンアルキルエーテル;ポリオキシエチレン
アルキルアリールエーテル;ソルビタン脂肪酸エステ
ル;ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル;グ
リセロールのモノラウレート等の脂肪酸モノグリセライ
ド;ポリオキシエチレンオキシプロピレン共重合体;エ
チレンオキサイドと脂肪属アミン、アミドまたは酸との
縮合生成物等が挙げられる。
【0128】上記界面活性剤の使用量としては、初期縮
合物100重量部に対して0.01〜10重量部の範囲
内がより好ましい。界面活性剤の使用量が、0.01重
量部未満の場合には、硬化樹脂の安定な懸濁液が得られ
ないことがある。一方、界面活性剤の使用量が10重量
部よりも多い場合には、乳濁液または懸濁液に不必要な
泡立ちを起こしたり、最終的に得られるアミノ樹脂架橋
粒子の物性に悪影響を及ぼしたりする場合がある。
【0129】本実施の形態で用いられる炭素数10〜1
8の範囲内のアルキル基を有するアルキルベンゼンスル
ホン酸は、上記初期縮合物の水性溶液中で、特異な界面
活性能を発揮して、硬化樹脂の安定な懸濁液を生成する
ために必要な成分である。上記アルキルベンゼンスルホ
ン酸としては、例えば、デシルベンゼンスルホン酸、ド
デシルベンゼンスルホン酸、テトラデシルベンゼンスル
ホン酸、ヘキサデシルベンゼンスルホン酸、オクタデシ
ルベンゼンスルホン酸等が挙げられる。これらアルキル
ベンゼンスルホン酸は、1種類のみを用いても良く、ま
た、2種類以上以上を併用してもよい。
【0130】上記アルキルベンゼンスルホン酸の使用量
としては、初期縮合物100重量部に対して、0.1〜
20重量部の範囲内がより好ましく、0.5〜10重量
部の範囲内であることがさらに好ましい。上記アルキル
ベンゼンスルホン酸の使用量が、0.1重量部未満の場
合には、縮合硬化に長時間を要するとともに、硬化樹脂
の安定な懸濁液が得難いので、最終的に得られるアミノ
樹脂架橋粒子が凝集して、粗大化する恐れがある。一
方、上記アルキルベンゼンスルホン酸の使用量が、20
重量部よりも多い場合には、生成した懸濁液中の硬化樹
脂に、必要量以上にアルキルベンゼンスルホン酸が分配
されることとなり、硬化樹脂が可塑化されることにな
る。これにより、縮合硬化中に粒子間の凝集、融着が生
じやすくなり、最終的に得られるアミノ樹脂架橋粒子
が、均一な粒子径とならない場合がある。
【0131】本実施の形態中に、水親和性の初期縮合物
を水性溶液中で縮合硬化させるには、初期縮合物の水溶
液または初期縮合物が水中に分散した乳白色の乳濁液に
上記界面活性剤とアルキルベンゼンスルホン酸とを加え
て、0℃から加圧下100℃以上の温度で攪拌下に保持
すればよい。
【0132】界面活性剤およびアルキルベンゼンスルホ
ン酸の添加方法としては、例えば、水性溶液中に、予
め界面活性剤やアルキルベンゼンスルホン酸を混合して
おき、そこに初期縮合物を水性溶液中に添加する方法、
水性溶液中に初期縮合物を混合しておいてから界面活
性剤やアルキルベンゼンスルホン酸を添加する方法等が
挙げられる。
【0133】また、初期縮合物の水性溶液中の濃度は、
得られる乳濁液の取り扱い性や、操作の経済性を考慮す
れば、5〜20重量%の範囲内がより好ましい。
【0134】縮合硬化は、一般には90℃あるいはそれ
以上の温度に昇温して一定時間保持することにより完結
されるが、必ずしも高温での硬化は必要でなく、低温で
短時間、縮合させた場合でも、懸濁液中の硬化樹脂がメ
タノールやアセトンで膨潤しなくなる程度まで硬化され
ていれば十分である。
【0135】このようにして、得られた硬化樹脂の懸濁
液は、均一な粒子径を有しており、かつ、粒子同士の凝
集もなく、非常に安定して存在することとなる。硬化樹
脂の懸濁液から、該硬化樹脂を分離するには公知の方法
により行えばよい。上記硬化樹脂を懸濁液から分離する
方法としては、具体的には、自然沈降あるいは遠心分離
法とデカンテーションとによる分離、ろ過による分離等
の各種分離法が挙げられる。
【0136】本実施の形態にかかるアミノ樹脂架橋粒子
の製造方法は、上記懸濁液から硬化樹脂を分離したの
ち、該硬化樹脂を、不活性ガス雰囲気下で加熱するよう
になっている。つまり、不活性ガス雰囲気下で加熱工
程、換言すると加熱処理工程を行うようになっている。
【0137】本実施の形態において、不活性ガス雰囲気
下での加熱工程(加熱処理工程)とは、微粒子(硬化樹
脂)を反応液(懸濁液)から分離して乾燥するときに不
活性ガス雰囲気下で加熱する工程である。硬化樹脂を、
不活性ガス雰囲気下で加熱する(加熱処理工程を行う)
ことにより、硬化樹脂を乾燥するとともに、残存する硬
化触媒でさらに架橋(硬化)を促進させることができ
る。なお、上記不活性ガス雰囲気下については、実施の
形態2で説明しており詳細な説明は省略する。不活性ガ
ス雰囲気下で上記硬化樹脂を乾燥する方法としては、具
体的には、減圧乾燥、熱風乾燥等が挙げられる。
【0138】上記硬化樹脂を不活性ガス雰囲気下で乾燥
させることにより。最終的に得られるアミノ樹脂架橋粒
子の変色を抑制することができる。具体的には、無着色
のアミノ樹脂架橋粒子の場合には、ハンター白度が、8
5%以上のアミノ樹脂架橋粒子が得られる。また、着色
したアミノ樹脂架橋粒子の場合には、熱変色テスト前後
における色差が15以下であるアミノ樹脂架橋粒子が得
られる。
【0139】また、上記分離に先立って、硫酸アルミニ
ウム等の凝集剤を添加して、分離を促進させることがで
きる。
【0140】乾燥して得られる硬化樹脂は、ボールミル
等を用いて解砕することにより、球状で均一な(粒度分
布が狭い)アミノ樹脂架橋粒子とすることができる。
【0141】なお、上記の説明では、乳濁液は、乳濁液
および/または懸濁液を示すものである。
【0142】上記のように硬化樹脂(アミノ樹脂粒子)
を得る方法としては、例えば、水溶解性を示すメラミ
ン等を原料として使用する場合には、アミノ樹脂前駆体
(初期縮合物)の製造後に、ドデシルベンゼンスルホン
酸等を配合して縮合硬化させることによりアミノ樹脂粒
子として析出させる、水溶解性のないベンゾグアナミ
ン等を原料として用いる場合には、アミノ樹脂前駆体
(初期縮合物)の製造後に、水分散体の状態、かつ、触
媒存在下で、縮合硬化を行いアミノ樹脂粒子とする等の
方法がある。
【0143】以上をまとめると、上述した、酸触媒を中
和する工程を持つ製造方法は、少なくとも酸触媒を使用
し、懸濁状態で当該アミノ樹脂粒子を得るアミノ樹脂架
橋粒子の製造方法であれば適応することのできる技術で
ある。
【0144】また、同様に、当該粒子を懸濁液からアミ
ノ樹脂粒子を分離した後、比較的高温下(130℃以
上、具体的には、130〜230℃の温度範囲内)で加
熱する工程において、不活性ガス雰囲気下で加熱する工
程をもつ製造方法は、硬化後のアミノ樹脂粒子を懸濁液
から、少なくとも分離して加熱する工程があるアミノ樹
脂架橋粒子の製造方法であれば、適応することのできる
技術である。よって、本発明の製造方法は、酸触媒を用
いて硬化させる工程、および、硬化後の懸濁液からアミ
ノ樹脂粒子を分離した後、比較的高温下(130℃以
上、具体的には、130〜230℃の温度範囲内)で加
熱する工程を含むアミノ樹脂架橋粒子の製造方法におい
て、酸触媒を中和する工程、および/または、不活性ガ
ス雰囲気下での上記加熱工程を含むことを特徴としてい
る。よって、上記の構成は、本明細書で記載した実施の
形態1や実施の形態2、実施の形態3のいずれにも適応
可能な技術である。また、これ以外の実施形態であって
も本件の改良範囲に属するアミノ樹脂架橋粒子の製造方
法であれば適応可能な技術であり、当然、本件の実施形
態の範囲となる。
【0145】本発明は上述した各実施形態に限定される
ものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能
であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手
段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発
明の技術的範囲に含まれる。
【0146】
【実施例】以下、実施例および比較例により、本発明を
さらに詳細に説明するが、本発明はこれらにより何ら限
定されるものではない。なお、得られたアミノ樹脂架橋
粒子は、固体13C−NMR(BRUKER AVANC
E400、BRUKER社製)を用いて、以下に示す観測条件
で分析を行った。
【0147】観測条件は、使用プローブ;4mmMAS
400、観測核;13C核、観測核共鳴周波数;100.
63MHz、1H核共鳴周波数;400.13MHz、
観測核90度パルス;4.0μ秒、パルスプログラム;
DD/MAS(ダイポールデカップリング法)、観測核
パルス幅;1.5μ秒、繰り返し時間;40秒、積算回
数;4096回、観測温度;300K、基準物質化学シ
フト値;グリシン(176.03ppm,44.02p
pm)である。
【0148】そして、得られたアミノ樹脂架橋粒子につ
いて、以下に示す物性の測定を行った。
【0149】ハンター白度は、分光式色差計(SZ−Σ8
0、日本電色工業株式会社製)を用いて、JIS規格P
8123に基づいて測定した。
【0150】また、着色したアミノ樹脂架橋粒子の色差
値は、以下の方法により測定した。
【0151】まず、試料2.00gをポリ袋に取り、エ
チレングリコール3mlを加えて均一に分散させた後、
それを、ガラスセル(測色色差計Σ80型用セル30m
m直径)に移した。そして、上記試料が均一に分散して
いるガラスセルを色差計(SAKATA INX製;マクベスCOLO
R-EYE 3000)に装着し色差を測定した。標準白板は、マ
クベスCOLOR-EYE 3000 セラミック校正タイルを使用し
た。なお、上記エチレングリコールは、試薬特級のグレ
ードのものを使用した。
【0152】耐溶剤性の測定としては、ガラス容器に、
アセトン10mlと実施例および比較例によって製造さ
れたアミノ樹脂架橋粒子0.5gとを加えて分散液と
し、25℃、300rpmで1分間攪拌した後、この分
散液を濾紙(東洋ろ紙株式会社製、No.2)を用いて
濾別した。次に、濾紙上に残ったアミノ樹脂架橋粒子の
表面の状態を顕微鏡(400倍)にて観察した。そし
て、アミノ樹脂架橋粒子が凝集して粗大化している場合
を「×」、アミノ樹脂架橋粒子が凝集しておらず粗大化
していない場合を「○」として評価した。アミノ樹脂架
橋粒子の耐溶剤性が低い(悪い)場合には、溶剤によっ
てアミノ樹脂架橋粒子の表面がおかされて、粘着性を有
することとなり、これにより、アミノ樹脂架橋粒子が凝
集して粗大化する。
【0153】耐光性の測定としては、150mlのガラ
ス容器に、実施例および比較例によって製造されたアミ
ノ樹脂架橋粒子、3φのガラスビーズ60g、塩ビゾル
(塩化ビニルゾル)8gおよびトルエン30gを加えて
試料とし、ペイントシェーカー(PAINT SHAKER,TOYOSE
IKI 製)を用いて30分間振とうした。上記塩ビゾルと
は、塩ビペースト樹脂(鐘淵化学株式会社製)49.5
重量%、ジオクチルフタレート49.5重量%、塩ビ安
定剤(TMF-380G;東京ファインケミカル株式会社製)1
重量%の混合物である。上記振とう操作後、上記試料を
展用紙の上に適量取り、バーコーターNo.12を用い
て、均一に塗布した。次に、試料を塗布した展用紙の一
部をアルミ箔で覆い、上記展用紙に、紫外線照射装置
(EYE SUPER UV TESTER ,型式SUV-F1,岩崎電気株式会
社製)を用いて、紫外線強度を100mW/cm2 として5時
間、紫外線を照射した。そして、展用紙の、アルミ箔で
覆うことにより紫外線が照射されなかった部分と紫外線
が照射された部分との色の差を目視にて観察した。その
結果、退色が観察された場合を「×」とし、退色が観察
されなかった場合を「○」として評価した。
【0154】ホルムアルデヒドの発生量(以下、HCH
O発生量と称する)の測定は、得られたアミノ樹脂架橋
粒子1mgを160℃で加熱したときに発生するホルム
アルデヒドの発生量をガスクロマトグラフィーを用いて
測定した。また、160℃で加熱したアミノ樹脂架橋粒
子の臭気についても確認した。上記ガスクロマトグラフ
ィー(熱分解装置;JHP-2 ,日本分析工業株式会社製、
ガス分析装置;GC-14A(検出器:TCD ),島津株式会社
製)の測定条件としては、測定カラム(APS-201 Flusin
T 20% 60/80mesh 3.2φ*3.1 m)を用いて、熱分解
開始温度160℃、熱分解時間5秒で測定した。
【0155】熱変色テストは、乾燥させて得られたアミ
ノ樹脂架橋粒子(無着色または着色物)100gを50
cm×50cmのステンレスバットにうすく広げたの
ち、200℃の恒温槽中で30分間放置して行った。な
お、恒温槽中の循環気流は空気を使用した。この熱変色
テスト前後における、ハンター白度の変化量および色差
を測定して熱変色性の評価に使用した。
【0156】また、平均粒子径は、コールター社製、コ
ールターマルチサイザーII型を用いて測定した。なお、
平均粒子径を測定する装置は、同等の性能および基準に
よる粒子径測定機であれば使用することができる。
【0157】以下の実施例1〜実施例6は、アミノ系化
合物とホルムアルデヒドとを反応させることによって得
られるアミノ樹脂前駆体と乳化剤水溶液とを混合して得
られるアミノ樹脂前駆耐の乳濁液に、触媒を添加するこ
とでアミノ樹脂前駆体を乳濁状態で硬化させてアミノ樹
脂粒子を含む懸濁液とするアミノ樹脂粒子生成工程と、
次いで、該アミノ樹脂粒子生成工程により得られた該ア
ミノ樹脂粒子を含む懸濁液を中和する中和工程と、中和
工程の後に、該アミノ樹脂粒子を、130〜230℃の
温度範囲内で加熱する加熱工程とを含む構成に対する、
実施例である。
【0158】また、以下の実施例1〜3および比較例
1,2は、実施の形態1に対応する実施例または比較例
である。
【0159】また、実施例4〜6および比較例3、4
は、実施の形態2に対応する実施例、または、比較例で
ある。
【0160】また、実施例7〜9および比較例5は、実
施の形態3に対応する実施例、比較例である。
【0161】なお、以下の、実施例、比較例において、
特にことわりのない限り、加熱工程(加熱処理工程)
は、空気雰囲気下で行うものとする。
【0162】〔実施例1〕攪拌機、還流冷却機、温度
計、振動式粘度計(MIVI ITSジャパン社製;機種名MIVI
6001)等を備えた容量10Lの反応釜に、アミノ系化
合物としてのベンゾグアナミン3000g(16モル)
と、濃度37重量%のホルマリン2600g(ホルムア
ルデヒド32モル)と、炭酸ナトリウム10重量%水溶
液10g(炭酸ナトリウム0.01モル)とを仕込み、
攪拌しながら昇温させて、95℃で反応させた。
【0163】そして、反応液の粘度が4.5×10-2
a・s(45cP)となった時点(反応開始から5時間
後)で該反応液を冷却することによって、反応工程を終
了した。これにより、ベンゾグアナミンとホルムアルデ
ヒドとの初期縮合物であるアミノ樹脂前駆体を含む反応
液を得た(反応工程)。
【0164】次に、還流冷却器、ホモミキサー(攪拌
機、特殊機化工業株式会社製)、温度計等を備えた容量
15Lの反応釜に、乳化剤としてのポリビニルアルコー
ル(株式会社クラレ製;商品名 PVA205)120gを水
2050gに溶解してなる水溶液を仕込み、攪拌しなが
ら75℃に昇温させた。そして、該反応釜に上記の反応
液を添加した後、液温を77℃に昇温させて、77℃に
維持しながら、内容物を回転速度7000rpmで激し
く攪拌することにより、アミノ樹脂前駆体を乳濁させて
該アミノ樹脂前駆体の濃度が52.5重量%の乳濁液を
得た(乳濁工程)。該乳濁液をマルチサイザーで測定し
たところ、乳濁液中のアミノ樹脂前駆体の平均粒子径
(d50)は2.4μmであり、標準偏差は0.7μm
であった。得られた乳濁液を30℃に冷却した。続いて
反応釜に、無機化合物であるシリカの水分散体として
の、固形分濃度が10重量%のアエロジール200(日
本アエロジル株式会社製)3000gを添加した後、ホ
モミキサーで内容物を回転速度4000rpmで5分間
攪拌した。
【0165】次いで、触媒としての濃硫酸40g(0.
4モル)を純水1200gに溶解してなる水溶液を上記
乳濁液に添加し(内容物の温度は30℃)、攪拌しなが
ら90℃になるまで10℃/hrで昇温させた。そし
て、90℃に達した後、この温度で1時間保持してアミ
ノ樹脂前駆体を縮合・硬化させた(硬化工程)。従っ
て、反応時間は合計7時間である。
【0166】硬化工程を終了した後、アミノ樹脂粒子を
含む懸濁液を30℃に冷却した後、5重量%水酸化ナト
リウム水溶液を用いて、該懸濁液のpHを7.5に調節
した(中和工程)。そして中和工程の後、濾別すること
によって懸濁液からアミノ樹脂粒子を取り出した。取り
出したアミノ樹脂粒子を150℃で3時間、加熱処理
(加熱工程)した後、乳鉢に入れ乳棒で軽く力を加える
ことによって解砕した。これにより、白色粉末状のアミ
ノ樹脂架橋粒子を得た。該アミノ樹脂架橋粒子をマルチ
サイザーで測定したところ、平均粒子径(d50)は
2.7μmであり、標準偏差は0.8μmであった。該
得られた白色粉末状のアミノ樹脂架橋粒子について、固
13C−NMR分析を行い、ハンター白度、耐溶剤性、
耐光性、熱分解テストによるHCHOの発生量等の測
定、および臭気の確認を行った。主な反応条件と結果と
をまとめて表1に示す。また、得られたアミノ樹脂架橋
粒子の固体13C−NMR分析による測定結果を図1に示
す。なお、固体13C−NMR分析においては、得られた
スペクトルに基づいて、60〜90ppmにC(I)に
由来する炭素原子のシグナル、30〜70ppmにC
(II)に由来する炭素原子のシグナル、110〜15
0ppmにC(III)に由来する炭素原子のシグナル、
155〜190ppmにC(IV)に由来する炭素原子の
シグナルをそれぞれ検出した。
【0167】〔実施例2〕実施例1と同様の反応工程を
行い、反応後の粘度が5.5×10-2Pa・s(55c
P)となった時点(反応開始から5.5時間後)で反応
を終了しアミノ樹脂前駆体を得た。その後、実施例1と
同様に乳濁工程を行うことにより、アミノ樹脂前駆体の
濃度が52.5重量%の乳濁液を得た。該乳濁液中のア
ミノ樹脂前駆体の平均粒子径は2.6μmであり、標準
偏差は1.01μmであった。そして、得られた乳濁液
を30℃に冷却した。続いて反応釜に、無機化合物であ
るアルミナの水分散体としての、固形分濃度が10重量
%の酸化アルミニウムC(日本アエロジル株式会社製)
3000gを添加した後、ホモミキサーで内容物を回転
速度4000rpmで5分間攪拌した。この乳濁液を用
いて実施例1と同様の硬化工程および中和工程等を行う
ことにより、白色粉末状のアミノ樹脂架橋粒子を得た。
該アミノ樹脂架橋粒子の平均粒子径は2.8μmであ
り、標準偏差は1.1μmであった。そして、実施例1
と同様の測定および確認を行った。主な反応条件と結果
とをまとめて表1に示す。
【0168】〔実施例3〕加熱工程を窒素雰囲気下(酸
素濃度3容量%)で行った、すなわち加熱処理工程を行
った以外は、実施例1と同様にして、白色粉末状のアミ
ノ樹脂架橋粒子を得た。得られたアミノ樹脂架橋粒子の
ハンター白度は、93%であった。
【0169】〔比較例1〕実施例1と同様の反応工程お
よび乳濁工程を行い、反応液の粘度が6.0×10-2
a・s(60cP)となった時点まで反応させることに
より、アミノ樹脂前駆体の濃度が52.5重量%の乳濁
液を得た。該乳濁液中のアミノ樹脂前駆体の平均粒子径
は5.6μmであり、標準偏差は1.25μmであっ
た。この乳濁液を30℃に冷却した後、実施例1と同様
にシリカの水分散体を添加した。次に、触媒として、D
BS(ドデシルベンゼンスルホン酸)160gを用いた
以外は、実施例1と同様の硬化工程を行った。そして、
中和工程を行わないで、濾別することによって懸濁液か
らアミノ樹脂粒子を取り出した。取り出したアミノ樹脂
粒子を100℃で5時間、加熱処理した後、乳鉢に入れ
乳棒で軽く力を加えることによって解砕した。これによ
り、白色粉末状のアミノ樹脂架橋粒子を得た。すなわ
ち、本比較例では、中和工程および比較的高温下(13
0〜230℃)での加熱処理工程を行っていない。該ア
ミノ樹脂架橋粒子の平均粒子径は5.6μmであり、標
準偏差は1.27μmであった。そして、実施例1と同
様の測定および確認を行った。主な反応条件と結果とを
まとめて表1に示す。また、得られたアミノ樹脂架橋粒
子の固体13C−NMR分析による測定結果を図2に示
す。
【0170】〔比較例2〕実施例1と同様の反応工程お
よび乳濁工程を行うことにより、アミノ樹脂前駆体の濃
度が52.5重量%の乳濁液を得た。該乳濁液中のアミ
ノ樹脂前駆体の平均粒子径は2.4μmであり、標準偏
差は0.7μmであった。この乳濁液を30℃に冷却し
た後、実施例1と同様にシリカの水分散体を添加して、
続いて、実施例1と同様の硬化工程を行った。そして、
中和工程を行わないで、濾別することによって懸濁液か
らアミノ樹脂粒子を取り出した。取り出したアミノ樹脂
粒子を、実施例1と同様の加熱工程等を行うことによ
り、少し黄味がかった白色粉末状のアミノ樹脂架橋粒子
を得た。すなわち、本比較例では、中和工程を行ってい
ないので、加熱工程を経ることにより白色度が80%と
少し低くなった。該アミノ樹脂架橋粒子の平均粒子径は
2.7μmであり、標準偏差は0.8μmであった。そ
して、実施例1と同様の測定および確認を行った。主な
反応条件と結果とをまとめて表1に示す。
【0171】
【表1】
【0172】なお、表中BGはベンゾグアナミンを表
す。また、PVAはポリビニルアルコールを表し、その
単位は、ベンゾグアナミン100g当たりの添加量
(g)を表す。
【0173】表1に記載の結果から明らかなように、ア
ミノ樹脂粒子を含む懸濁液を中和する中和工程と、中和
工程の後にアミノ樹脂架橋粒子を130〜230℃の温
度範囲内で加熱させる加熱工程とを行うことにより、ハ
ンター白度が85%以下であり、かつ、熱分解テストに
おけるホルムアルデヒドが1000ppm以下であるア
ミノ樹脂架橋粒子を得ることができる。一方、中和工程
を行わないでアミノ樹脂架橋粒子を製造した場合には、
ハンター白度が85%未満、つまり、得られるアミノ樹
脂架橋粒子が変色する。また、アミノ樹脂架橋粒子の加
熱を130℃未満で行った場合には、熱分解テストにお
いてホルムアルデヒドが発生し、かつ、耐溶剤性が低い
ことが判る。
【0174】なお、実施例1および実施例2で得られた
アミノ樹脂架橋粒子を、150℃で加熱しながら、時間
の経過と共に変色の度合いの観察を行った。その結果、
数時間が経過してもアミノ樹脂架橋粒子の変色は殆どな
かった。
【0175】(着色したアミノ樹脂架橋粒子)以下の実
施例4〜6および比較例3,4は、実施の形態2に対応
する実施例または比較例である。
【0176】〔実施例4〕攪拌機、還流冷却機、温度
計、振動式粘度計(MIVI ITSジャパン社製;機種名MIVI
6001)等を備えた容量10Lの反応釜に、アミノ系化
合物としてのベンゾグアナミン3000g(16モル)
と、濃度37重量%のホルマリン2600g(ホルムア
ルデヒド32モル)と、炭酸ナトリウム10重量%水溶
液10g(炭酸ナトリウム0.01モル)とを仕込み、
攪拌しながら昇温させて、95℃で反応させた。
【0177】そして、反応液の粘度が4.0×10-2
a・s(40cP)となった時点で該反応液を冷却する
ことによって、反応工程を終了した。一方、分散助剤
(花王株式会社製;商品名 エマルゲン920)0.5
gを純水70gに溶解してなる水溶液に、油溶性染料
(有本化学株式会社製;品名 Fluorescent Red 632)5
0gを加えて充分に分散させて分散液を調製した。次い
で、上記反応液に調製した分散液を添加して攪拌した。
これにより、ベンゾグアナミンとホルムアルデヒドとの
初期縮合物であるアミノ樹脂前駆体を含み、着色された
反応液を得た。
【0178】次に、還流冷却器、ホモミキサー(攪拌
機、特殊機化工業株式会社製)、温度計等を備えた容量
20Lの反応釜に、乳化剤としてのポリビニルアルコー
ル(株式会社クラレ製;商品名 PVA205)100gを水
5150gに溶解してなる水溶液を仕込み、攪拌しなが
ら75℃に昇温させた。そして、該反応釜に上記の反応
液を添加した後、77℃に維持しながら、内容物を回転
速度7000rpmで激しく攪拌することにより、アミ
ノ樹脂前駆体を乳濁させて該アミノ樹脂前駆体の濃度が
38.3重量%のピンク色の乳濁液を得た。該乳濁液を
マルチサイザー(Coulter MultisizerII コールター社
製)で測定したところ、乳濁液中のアミノ樹脂前駆体の
平均粒子径(d50)は3.5μmであり、標準偏差は
0.62μmであった。続いて反応釜に、無機化合物で
あるシリカの水分散体としての、固形分濃度が10重量
%のアエロジール200(日本アエロジル株式会社製)
3000gを添加した後、77℃に維持しながら、ホモ
ミキサーを使用して内容物を回転速度4000rpmで
5分間攪拌した。得られた乳濁液は、30℃に冷却し
た。
【0179】次いで、触媒としての濃硫酸42gを純水
1200gに溶解してなる水溶液を上記乳濁液に添加し
(内容物の温度は30℃)、攪拌しながら90℃になる
まで10℃/hrで昇温させた。そして、90℃に達し
た後、この温度で1時間保持してアミノ樹脂前駆体を縮
合・硬化させた。従って、反応時間は合計7時間であ
る。
【0180】硬化工程を終了した後、アミノ樹脂粒子を
含む懸濁液を30℃に冷却した後、5重量%水酸化ナト
リウム水溶液を用いて、該懸濁液のpHを7.1に調節
した。そして、中和工程の後、濾別することによって反
応液から本発明にかかる、着色されたアミノ樹脂粒子を
取り出した。取り出したアミノ樹脂粒子を150℃で5
時間、加熱処理した(加熱工程)後、乳鉢に入れ乳棒で
軽く力を加えることによって解砕した。これにより、ピ
ンク色粉末状のアミノ樹脂架橋粒子を得た。
【0181】該アミノ樹脂粒子をマルチサイザーで測定
したところ、平均粒子径(d50)は3.7μmであ
り、標準偏差は0.99μmであった。得られたアミノ
樹脂架橋粒子について、固体13C−NMR分析を行い、
熱変色性、耐溶剤性、耐光性、熱分解テストによるHC
HOの発生量等の測定、および、臭気の確認を行った。
主な反応条件と結果とをまとめて表2に示す。また、得
られたアミノ樹脂架橋粒子の固体13C−NMR分析によ
る測定結果を図3に示す。
【0182】〔実施例5〕分散助剤(花王株式会社製;
商品名 エマルゲン920)0.5gを純水100gに
溶解してなる水溶液に、油溶性染料(有本化学株式会社
製;品名 Fluorescent Yellow 600 )50gを加えて充
分に分散させて分散液を調製した。次いで、着色工程に
おいて反応液に上記分散液を添加した以外は、実施例4
と同様の反応工程、着色工程および乳濁工程を行うこと
により、アミノ樹脂前駆体の濃度が38.3重量%の黄
色の乳濁液を得た。該乳濁液中のアミノ樹脂前駆体の平
均粒子径は4.0μmであり、標準偏差は1.19μm
であった。この乳濁液を30℃に冷却した。続いて反応
釜に、無機化合物であるシリカの水分散体としての、固
形分濃度が10重量%のアエロジール200(日本アエ
ロジル株式会社製)3000gを添加した後、ホモミキ
サーで内容物を回転速度4000rpmで5分間攪拌し
た。続いて、この乳濁液を用いて、実施例4と同様の硬
化工程および中和工程等を行ない、さらにろ別すること
により、反応液からアミノ樹脂粒子を分離した。その
後、実施例4と同様に150℃、5時間の条件で加熱工
程(加熱処理)を行うことにより、黄色粉末状のアミノ
樹脂架橋粒子を得た。
【0183】該アミノ樹脂架橋粒子の平均粒子径は4.
1μmであり、標準偏差は1.30μmであった。そし
て、実施例4と同様の測定および確認を行った。主な反
応条件と結果とをまとめて表2に示す。
【0184】〔実施例6〕加熱工程(加熱処理)を窒素
雰囲気下(酸素濃度7容量%)で行った以外は、実施例
5と同様にして黄色粉末状のアミノ樹脂架橋粒子を得
た。得られたアミノ樹脂架橋粒子の耐熱テストにおける
色差値(ΔE* ab)は6.0であった。また、Δb値
は、4.5であった。主な反応条件と結果とをまとめて
表2に示す。
【0185】〔比較例3〕実施例4と同様の反応工程お
よび乳濁工程を行うことにより、アミノ樹脂前駆体の濃
度が38.3重量%のピンク色の乳濁液を得た。該乳濁
液中のアミノ樹脂前駆体の平均粒子径は3.6μmであ
り、標準偏差は1.02μmであった。そして、実施例
4と同様にシリカの水分散体を添加した後、この乳濁液
を30℃に冷却した。続いて、実施例4と同様の硬化工
程を行った。そして、中和工程を行わないで、濾別する
ことによって懸濁液からアミノ樹脂粒子を取り出した。
取り出したアミノ樹脂粒子を150℃で5時間、加熱処
理した後、乳鉢に入れ乳棒で軽く力を加えることによっ
て解砕した。これにより、比較用のピンク色粉末状のア
ミノ樹脂架橋粒子を得た。すなわち、本比較例では、中
和工程を行っていない。
【0186】該比較用のアミノ樹脂架橋粒子の平均粒子
径は3.8μmであり、標準偏差は1.30μmであっ
た。そして、実施例4と同様の測定および確認を行っ
た。主な反応条件と結果とをまとめて表2に示す。
【0187】〔比較例4〕実施例5と同様の反応工程お
よび乳濁工程を行うことにより、アミノ樹脂前駆体の濃
度が38.3重量%の黄色の乳濁液を得た。該乳濁液中
のアミノ樹脂前駆体の平均粒子径は3.9μmであり、
標準偏差は1.15μmであった。そして、この乳濁液
を30℃に冷却した後、実施例5と同様にシリカの水分
散体を添加した。
【0188】この乳濁液を用いて、触媒としてDBS
(ドデシルベンゼンスルホン酸)170gを用いた以外
は実施例4と同様の硬化工程を行った。そして、中和工
程を行わないで、濾別することによって懸濁液からアミ
ノ樹脂粒子を取り出した。取り出したアミノ樹脂粒子を
100℃で5時間、加熱処理した後、乳鉢に入れ乳棒で
軽く力を加えることによって解砕した。これにより、比
較用の黄色粉末状のアミノ樹脂架橋粒子を得た。すなわ
ち、本比較例では、中和工程および比較的高温下(13
0〜230℃)での加熱処理工程を行っていない。
【0189】該比較用のアミノ樹脂架橋粒子をマルチサ
イザーで測定したところ、平均粒子径(d50)は4.
0μmであり、標準偏差は1.35μmであった。そし
て、実施例4と同様の測定および確認を行った。主な反
応条件と結果とをまとめて表2に示す。
【0190】
【表2】
【0191】なお、表中BGはベンゾグアナミンを表
す。また、PVAはポリビニルアルコールを表し、その
単位は、ベンゾグアナミン100g当たりの添加量
(g)を表す。
【0192】表2に記載の結果から明らかなように、ア
ミノ樹脂粒子を含む懸濁液を中和する中和工程と、中和
工程の後にアミノ樹脂架橋粒子を130〜230℃の温
度範囲内で加熱させる加熱工程とを行うことにより、熱
変色テスト前後における色差が15以下であり、かつ、
熱分解テストにおけるホルムアルデヒドが1000pp
m以下であるアミノ樹脂架橋粒子を得ることができる。
一方、中和工程を行わないでアミノ樹脂架橋粒子を製造
した場合には、熱変色テスト前後における色差が15よ
りも大きい、つまり、得られるアミノ樹脂架橋粒子が変
色する。また、アミノ樹脂架橋粒子の加熱を130℃未
満で行った場合には、熱分解テストにおいてホルムアル
デヒドが発生し、かつ、耐溶剤性が低いことが判る。
【0193】以下の実施例7〜実施例9は、アミノ系化
合物とホルムアルデヒドとを反応させることによって得
られるアミノ樹脂前駆体と界面活性剤水溶液とを混合し
て得られる乳濁液に、触媒を添加することでアミノ樹脂
前駆体を硬化させてアミノ樹脂粒子とするアミノ樹脂粒
子生成工程と、該アミノ樹脂粒子を、酸素濃度が10容
量%以下である不活性ガス雰囲気下、かつ、130〜2
30℃の温度範囲内で加熱する加熱処理工程とを含む構
成についての、実施例であり、本発明に関する実施例で
はない。つまり、実施例7〜実施例9および比較例5
は、上記実施の形態3に対応する実施例である。
【0194】〔実施例7〕攪拌機、還流冷却器、温度計
を備えた四つ口フラスコに、メラミン150部、濃度3
7重量%のホルマリン290重量部および濃度28重量
%のアンモニア水溶液1.5部を仕込み、混合物とした
後、系のpHを8.0に調整した。この混合物を攪拌し
ながら70℃に昇温して、この温度で30分間反応させ
ることにより、水混和度∞%の初期縮合物を得た。
【0195】別に、アニオン系界面活性剤のネオペレッ
クスNo.6Fパウダー(花王株式会社製、ナトリウム
ドデシルベンゼンスルホネート)12重量部を水224
0重量部に溶解させて、この界面活性剤水溶液を温度9
0℃に昇温して攪拌した。そして、攪拌状態下にある界
面活性剤水溶液に、上記初期縮合物を投入して、次い
で、10重量%ドデシルベンゼンスルホン酸水溶液75
重量部を加えて、徐々に昇温して90℃で2時間保持す
ることで縮合硬化させて、硬化樹脂の懸濁液を得た。こ
の懸濁液を光学顕微鏡(倍率800倍)で観察すると、
粒子径が約0.5μmの球状の微粒子からなり、それぞ
れの微粒子は、激しくブラウン運動していることが分か
った。
【0196】この懸濁液を30℃まで冷却して、5重量
%の水酸化ナトリウム水溶液を用いて、該懸濁液のpH
を7.0に調整した。これに、1重量%硫酸アルミニウ
ム水溶液200重量部を添加した後、吸引ろ過して、固
液分離した。分離して得た硬化樹脂を窒素雰囲気下(酸
素濃度0.5容量%)、160℃の熱風乾燥機で2時間
加熱して乾燥する(加熱処理工程)ことにより、183
重量部の硬化樹脂球状微粒子の凝集物を得た。この凝集
物をボールミルで解砕することにより、白色の硬化樹脂
球状微粒子(アミノ樹脂架橋粒子)を得た。この硬化樹
脂球状微粒子を走査型電子顕微鏡で調べたところ、平均
粒子径が0.5μmの均一な球状微粒子であることが確
認できた。また、この硬化樹脂球状微粒子のハンター白
度は94%であった。結果を表3に示す。
【0197】〔実施例8〕攪拌機、還流冷却器、温度計
を備えた四つ口フラスコに、メラミン75部、ベンゾグ
アナミン75重量部、濃度37重量%のホルマリン29
0重量部および濃度10重量%の炭酸ナトリウム水溶液
1.16部を仕込み、混合物とした後、系のpHを8.
0に調整した。この混合物を攪拌しながら85℃に昇温
して、この温度で1.5時間反応させることにより、水
混和度200%の初期縮合物を得た。
【0198】別に、ノニオン系界面活性剤のエマルゲン
430(花王株式会社製、ポリオキシエチレンオレイル
エーテル)7.5重量部を水2455重量部に溶解させ
て、この界面活性剤水溶液を温度50℃に昇温して攪拌
した。そして、攪拌状態下にある界面活性剤水溶液に、
上記初期縮合物を投入することにより、初期縮合物の乳
濁液を得た。この乳濁液に、5重量%ドデシルベンゼン
スルホン酸水溶液90重量部を加えて、50〜60℃の
温度で3時間保持し、縮合硬化させることにより、硬化
樹脂の懸濁液を得た。この懸濁液を冷水3000重量部
に投入して急冷した。この冷却された懸濁液を光学顕微
鏡(倍率600倍)で観察すると、粒子径が約8μmの
非常に均一な球状の微粒子からなっていることが分かっ
た。
【0199】次に、この懸濁液から硬化樹脂を沈降分離
して得られたペーストを、エマルゲン430(7.5重
量部)およびドデシルベンゼンスルホン酸4.5重量部
を水2000重量部に溶解させることにより水溶液を得
た。そして、この水溶液を、超音波分散機を用いて硬化
樹脂を分散させた。分散させた硬化樹脂を攪拌しながら
徐々に90℃まで昇温して、この温度で1時間保持する
ことにより、完全硬化させた。これにより、十分に硬化
した樹脂の懸濁液を得た。この懸濁液から硬化樹脂を遠
心分離し、これを窒素雰囲気下(酸素濃度2容量%)、
150℃の熱風乾燥機で4時間加熱して乾燥する(加熱
処理工程)ことにより、120重量部の硬化樹脂球状微
粒子の凝集物を得た。この凝集物をボールミルで解砕す
ることにより、白色のアミノ樹脂架橋粒子(硬化樹脂球
状微粒子)を得た。このアミノ樹脂架橋粒子を粒度分布
測定機(コールターカウンターモデルTA−II、C−
1000、Coulter Electronics.Inc製)で測定する
と、平均粒子径8.0μm、標準偏差0.5μmであ
り、非常に狭い粒度分布であることが分かった。また、
このアミノ樹脂架橋粒子を走査型電子顕微鏡で調べたと
ころ、平均粒子径が8μmの均一な球状微粒子であるこ
とが確認できた。また、このアミノ樹脂架橋粒子のハン
ター白度は90%であった。結果を表3に示す。
【0200】〔実施例9〕実施例7において、中和工程
を行わなかった以外は、実施例1と同様にして白色のア
ミノ樹脂架橋粒子を得た。すなわち、本実例では、窒素
雰囲気下で加熱工程を行った。このアミノ樹脂架橋粒子
のハンター白度は89%であった。結果を表3に示す。
【0201】〔実施例10〕硬化工程の後、5重量%水
酸化ナトリウムによる中和工程を行わなかったこと、お
よび、加熱工程を窒素雰囲気下(酸素濃度3容量%)で
行った以外は、実施例1と同様にして、白色粉末状のア
ミノ樹脂架橋粒子を得た。得られたアミノ樹脂架橋粒子
のハンター白度は89%であった。結果を表3に示す。
【0202】〔比較例5〕窒素雰囲気下での加熱工程
(加熱処理工程)を行わなかった、すなわち、空気雰囲
気下で加熱工程を行ったこと、および、5重量%の水酸
化ナトリウム水溶液を用いた中和工程を行わなかったこ
と以外は、実施例7と同様にして白色のアミノ樹脂架橋
粒子を得た。すなわち、本比較例では、中和工程および
不活性ガス雰囲気下での加熱工程(加熱処理工程)を行
っていない。このアミノ樹脂架橋粒子のハンター白度は
82%であった。結果を表3に示す。
【0203】
【表3】
【0204】表3の結果から明らかなように、加熱工程
を不活性ガス雰囲気下で行うことにより、得られるアミ
ノ樹脂架橋粒子の変色を抑制することができることがわ
かる。また、中和工程と不活性ガス雰囲気下での加熱工
程(加熱処理工程)との両方を行うことにより、得られ
るアミノ樹脂架橋粒子の変色をより一層抑制することが
できることがわかる。
【0205】
【発明の効果】本発明のアミノ樹脂架橋粒子は、以上の
ように、アミノ系化合物とホルムアルデヒドとを縮合さ
せることによって得られるアミノ樹脂架橋粒子におい
て、固体 13C−NMR分析における、−NH−CH2
−CH2 −NH−結合に由来する炭素原子のシグナルに
対する、−NH−CH2 −NH−結合に由来する炭素原
子のシグナルの面積比が2以上であり、かつ、ハンター
白度が85%以上である構成である。
【0206】本発明のアミノ樹脂架橋粒子は、以上のよ
うに、アミノ系化合物とホルムアルデヒドとを縮合させ
ることによって得られる着色されたアミノ樹脂架橋粒子
において、固体13C−NMR分析における、−NH−C
2 O−CH2 −NH−結合に由来する炭素原子のシグ
ナルに対する、−NH−CH2 −NH−結合に由来する
炭素原子のシグナルの面積比が2以上であり、かつ、熱
変色テスト前後における色差が15以下である構成であ
る。
【0207】本発明のアミノ樹脂架橋粒子は、さらに、
熱分解テストにおけるホルムアルデヒドの発生量が10
00ppm以下である構成がより好ましい。
【0208】本発明のアミノ樹脂架橋粒子は、さらに、
上記アミノ系化合物が、トリアジン骨格を有するアミノ
系化合物であり、固体13C−NMR分析における、アミ
ノ樹脂架橋粒子を構成するトリアジン環に由来する炭素
原子のシグナルに対する、−NH−CH2 −NH−結合
に由来する炭素原子のシグナルの面積比が0.20以上
である構成がより好ましい。
【0209】本発明のアミノ樹脂架橋粒子は、さらに、
平均粒子径が0.05〜30μmの範囲内である構成が
より好ましい。
【0210】本発明のアミノ樹脂架橋粒子は、さらに、
上記アミノ系化合物が、ベンゾグアナミン、シクロヘキ
サンカルボグアナミン、シクロヘキセンカルボグアナミ
ン、およびメラミンからなる群より選ばれる少なくとも
一種の化合物を40〜100重量%の範囲内で含んでお
り、上記アミノ系化合物と上記ホルムアルデヒドとのモ
ル比が、1:1.5〜1:3.5の範囲内である構成が
より好ましい。
【0211】本発明のアミノ樹脂架橋粒子の製造方法
は、以上のように、アミノ系化合物とホルムアルデヒド
とを反応させることによって得られるアミノ樹脂前駆体
を含む反応液と乳化剤水溶液および/または界面活性剤
水溶液とを混合して得られるアミノ樹脂前駆体の乳濁液
に、触媒を添加することで乳濁状態のアミノ樹脂前駆体
を硬化させてアミノ樹脂粒子を含む懸濁液を得るアミノ
樹脂粒子生成工程と、次いで、該アミノ樹脂粒子生成工
程により得られた該アミノ樹脂粒子を含む懸濁液を中和
する中和工程と、次いで、該アミノ樹脂粒子生成工程に
より得られた該アミノ樹脂粒子を含む懸濁液を中和する
中和工程と、中和工程の後に、該アミノ樹脂粒子を、懸
濁液から分離して、さらに分離して得られたアミノ樹脂
粒子を、130〜230℃の温度範囲内で加熱する加熱
工程とを含む構成である。
【0212】本発明のアミノ樹脂架橋粒子の製造方法
は、さらに、上記中和工程では、pHが1.5〜3のア
ミノ樹脂粒子を含む懸濁液のpHを5以上に調節する構
成がより好ましい。
【0213】本発明のアミノ樹脂架橋粒子の製造方法
は、さらに、上記加熱工程は、酸素濃度が10容量%以
下である不活性ガス雰囲気下で行う構成がより好まし
い。
【0214】本発明のアミノ樹脂架橋粒子の製造方法
は、さらに、アミノ樹脂前駆体が、アミノ系化合物とホ
ルムアルデヒドとを反応させて、得られる反応液であっ
て、該反応液の95〜98℃の温度範囲内での粘度が、
2×10-2〜5.5×10-2Pa・s(20〜55c
P)の範囲内となるまで反応させた初期縮合物である構
成がより好ましい。
【0215】本発明のアミノ樹脂架橋粒子の製造方法
は、以上のように、アミノ系化合物とホルムアルデヒド
とを縮合させることによって得られるアミノ樹脂架橋粒
子の製造方法において、アミノ系化合物とホルムアルデ
ヒドとを反応させることによって得られるアミノ樹脂前
駆体を含む反応液と乳化剤水溶液および/または界面活
性剤水溶液とを混合して得られるアミノ樹脂前駆体の乳
濁液に、触媒を添加することで乳濁状態のアミノ樹脂前
駆体を硬化させてアミノ樹脂粒子を含む懸濁液を得るア
ミノ樹脂粒子生成工程と、次いで、該アミノ樹脂粒子生
成工程により得られた該アミノ樹脂粒子を含む懸濁液を
中和する中和工程と、該アミノ樹脂粒子を、酸素濃度が
10容量%以下である不活性ガス雰囲気下、かつ、13
0〜230℃の温度範囲内で加熱する加熱処理工程とを
含む構成である。
【0216】本発明のアミノ樹脂架橋粒子の製造方法
は、さらに、上記アミノ樹脂粒子生成工程は、染料およ
び/または顔料により、アミノ樹脂前駆体を着色する着
色工程を含む構成がより好ましい。
【0217】本発明のアミノ樹脂架橋粒子の製造方法
は、さらに、上記染料および/または顔料は、蛍光染料
および/または蛍光顔料である構成がより好ましい。
【0218】それゆえ、変色がなく、硬度が高く、耐熱
性、耐溶剤性に優れ、かつ、加熱時のホルムアルデヒド
臭の極めて少ないアミノ樹脂架橋粒子を製造することが
できるという効果を奏する。
【0219】また、上記加熱工程を、酸素濃度が10容
量%以下である不活性ガス雰囲気下で行うことにより、
より一層変色のないアミノ樹脂架橋粒子を製造すること
ができるという効果を併せて奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1のアミノ樹脂架橋粒子の固体13C−N
MR分析におけるスペクトルである。
【図2】比較例1のアミノ樹脂架橋粒子の固体13C−N
MR分析におけるスペクトルである。
【図3】実施例4のアミノ樹脂架橋粒子の固体13C−N
MR分析におけるスペクトルである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J033 EA02 EA34 EA35 EA36 EA45 EB02 EB03 EC01 EC05 HB04 HB08

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アミノ系化合物とホルムアルデヒドとを縮
    合させることによって得られるアミノ樹脂架橋粒子にお
    いて、 固体13C−NMR分析における、−NH−CH2 O−C
    2 −NH−結合(C(I)結合)に由来する炭素原子
    のシグナルに対する、−NH−CH2 −NH−結合(C
    (II)結合)に由来する炭素原子のシグナルの面積比
    が2以上であり、 かつ、ハンター白度が85%以上であることを特徴とす
    るアミノ樹脂架橋粒子。
  2. 【請求項2】アミノ系化合物とホルムアルデヒドとを縮
    合させることによって得られる着色されたアミノ樹脂架
    橋粒子において、 固体13C−NMR分析における、−NH−CH2 O−C
    2 −NH−結合(C(I)結合)に由来する炭素原子
    のシグナルに対する、−NH−CH2 −NH−結合(C
    (II)結合)に由来する炭素原子のシグナルの面積比
    が2以上であり、 かつ、熱変色テスト前後における色差が15以下である
    ことを特徴とするアミノ樹脂架橋粒子。
  3. 【請求項3】さらに、熱分解テストにおけるホルムアル
    デヒドの発生量が1000ppm以下であることを特徴
    とする請求項1または2記載のアミノ樹脂架橋粒子。
  4. 【請求項4】さらに、上記アミノ系化合物が、トリアジ
    ン骨格を有するアミノ系化合物であり、 固体13C−NMR分析における、アミノ樹脂架橋粒子を
    構成するトリアジン環(C(IV))に由来する炭素原子
    のシグナルに対する、−NH−CH2 −NH−結合(C
    (II)結合)に由来する炭素原子のシグナルの面積比
    が0.20以上であることを特徴とする請求項1、2ま
    たは3記載のアミノ樹脂架橋粒子。
  5. 【請求項5】平均粒子径が0.05〜30μmの範囲内
    であることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記
    載のアミノ樹脂架橋粒子。
  6. 【請求項6】上記アミノ系化合物が、ベンゾグアナミ
    ン、シクロヘキサンカルボグアナミン、シクロヘキセン
    カルボグアナミン、およびメラミンからなる群より選ば
    れる少なくとも一種の化合物を40〜100重量%の範
    囲内で含んでおり、 上記アミノ系化合物と上記ホルムアルデヒドとのモル比
    が、1:1.5〜1:3.5の範囲内であることを特徴
    とする請求項1〜5の何れか1項に記載のアミノ樹脂架
    橋粒子。
  7. 【請求項7】アミノ系化合物とホルムアルデヒドとを反
    応させることによって得られるアミノ樹脂前駆体を含む
    反応液と、乳化剤水溶液および/または界面活性剤水溶
    液とを混合して得られるアミノ樹脂前駆体の乳濁液に、
    触媒を添加することで乳濁状態のアミノ樹脂前駆体を硬
    化させてアミノ樹脂粒子を含む懸濁液を得るアミノ樹脂
    粒子生成工程と、 次いで、該アミノ樹脂粒子生成工程により得られた該ア
    ミノ樹脂粒子を含む懸濁液を中和する中和工程と、 中和工程の後に、該アミノ樹脂粒子を懸濁液から分離
    し、分離したアミノ樹脂粒子を、さらに130〜230
    ℃の温度範囲内で加熱する加熱工程とを含み、 かつ、上記中和工程では、pHが1.5〜3となったア
    ミノ樹脂粒子の懸濁液のpHを5以上に調節することを
    特徴とするアミノ樹脂架橋粒子の製造方法。
  8. 【請求項8】上記加熱工程を、酸素濃度が10容量%以
    下である不活性ガス雰囲気下で行うことを特徴とする請
    求項7記載のアミノ樹脂架橋粒子の製造方法。
  9. 【請求項9】アミノ樹脂前駆体が、アミノ系化合物とホ
    ルムアルデヒドとを反応させて、得られる反応液であっ
    て、該反応液の95〜98℃の温度範囲内での粘度が、
    2×10-2〜5.5×10-2Pa・sの範囲内となるま
    で反応させた初期縮合物であることを特徴とする請求項
    7または8に記載のアミノ樹脂架橋粒子の製造方法。
  10. 【請求項10】アミノ系化合物とホルムアルデヒドとを
    縮合させることによって得られるアミノ樹脂架橋粒子の
    製造方法において、 アミノ系化合物とホルムアルデヒドとを反応させること
    によって得られるアミノ樹脂前駆体を含む反応液と乳化
    剤水溶液および/または界面活性剤水溶液とを混合して
    得られるアミノ樹脂前駆体の乳濁液に、触媒を添加する
    ことで乳濁状態のアミノ樹脂前駆体を硬化させてアミノ
    樹脂粒子を含む懸濁液を得るアミノ樹脂粒子生成工程
    と、 該アミノ樹脂粒子を、酸素濃度が10容量%以下である
    不活性ガス雰囲気下、かつ、130〜230℃の温度範
    囲内で加熱する加熱処理工程とを含むことを特徴とする
    アミノ樹脂架橋粒子の製造方法。
  11. 【請求項11】上記アミノ樹脂粒子生成工程は、染料お
    よび/または顔料により、アミノ樹脂前駆体を着色する
    着色工程を含むことを特徴とする請求項7〜10の何れ
    か1項に記載のアミノ樹脂架橋粒子の製造方法。
JP2002286965A 2001-09-28 2002-09-30 アミノ樹脂架橋粒子の製造方法 Expired - Fee Related JP3961389B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002286965A JP3961389B2 (ja) 2001-09-28 2002-09-30 アミノ樹脂架橋粒子の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-304285 2001-09-28
JP2001304285 2001-09-28
JP2002286965A JP3961389B2 (ja) 2001-09-28 2002-09-30 アミノ樹脂架橋粒子の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007060988A Division JP4652361B2 (ja) 2001-09-28 2007-03-09 アミノ樹脂架橋粒子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003171432A true JP2003171432A (ja) 2003-06-20
JP3961389B2 JP3961389B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=19124230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002286965A Expired - Fee Related JP3961389B2 (ja) 2001-09-28 2002-09-30 アミノ樹脂架橋粒子の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7026050B2 (ja)
EP (1) EP1298153B1 (ja)
JP (1) JP3961389B2 (ja)
KR (1) KR100589643B1 (ja)
CN (2) CN1290889C (ja)
DE (1) DE60216390T2 (ja)
TW (1) TWI229094B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008146021A (ja) * 2006-09-08 2008-06-26 Fujifilm Corp 光学フィルム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4652361B2 (ja) * 2001-09-28 2011-03-16 株式会社日本触媒 アミノ樹脂架橋粒子
TWI229094B (en) * 2001-09-28 2005-03-11 Nippon Catalytic Chem Ind Amino resin crosslinked particles and producing process thereof
US8741532B2 (en) * 2011-09-30 2014-06-03 Xerox Corporation Toner with improved charging

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH465870A (de) * 1965-02-12 1968-11-30 Ciba Geigy Verfahren zur Herstellung von feinteiligen, unschmelzbaren und unlöslichen Melamin-Formaldehyd-Kondensationsprodukten oder Mischkondensationsprodukten aus Melamin, Formaldehyd und mindestens einem weiteren Aminoplastbildner
JPS5227679B2 (ja) * 1972-10-04 1977-07-21
JPS5642614B2 (ja) 1973-08-31 1981-10-06
JPS5216594A (en) * 1975-07-30 1977-02-07 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd Process for preparing finely powdered colored resin with improved disp ersibility
JPS5824444B2 (ja) 1979-11-20 1983-05-21 株式会社日本触媒 耐溶剤性、耐熱性に優れた微細着色硬化樹脂の製法
US4482699A (en) * 1983-07-25 1984-11-13 Borden, Inc. Low emitting aqueous formulations of aminoplast resins and processes for manufacturing them
JPH01207314A (ja) 1988-02-15 1989-08-21 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 耐光性の優れた硬化微粒子
JPH0320317A (ja) * 1989-03-14 1991-01-29 Mitsui Toatsu Chem Inc 狭い粒度分布を持ったアミノ系樹脂微粒子の製造方法
JPH04211450A (ja) 1990-04-02 1992-08-03 Nippon Shokubai Co Ltd 着色樹脂球状微粒子およびその製造方法
EP0501063A3 (en) * 1991-02-25 1992-12-09 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for producing spherical fine particles of colored resin
US5344893A (en) * 1991-07-23 1994-09-06 Ibiden Co., Ltd. Epoxy/amino powder resin adhesive for printed circuit board
JPH0717723A (ja) 1993-07-02 1995-01-20 Olympus Optical Co Ltd 光学素子成形方法及び成形装置
US5411802A (en) * 1993-10-29 1995-05-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Colorant compositions and processes
DE4426186A1 (de) * 1994-07-23 1996-01-25 Basf Ag Glykoletherhaltige Aminotriazinderivate und ihre Verwendung in Lackharzen
US5795507A (en) * 1996-06-24 1998-08-18 Melamine Chemicals, Inc. Preparation of pigmented melamine-formaldehyde polymer beads
JPH1121355A (ja) 1997-07-01 1999-01-26 Nippon Shokubai Co Ltd 着色粒子の製造方法およびその用途
KR100543545B1 (ko) * 2000-12-28 2006-01-20 니폰 쇼쿠바이 컴파니 리미티드 아미노수지 입자의 제조방법
TWI229094B (en) 2001-09-28 2005-03-11 Nippon Catalytic Chem Ind Amino resin crosslinked particles and producing process thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008146021A (ja) * 2006-09-08 2008-06-26 Fujifilm Corp 光学フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
CN1290889C (zh) 2006-12-20
TWI229094B (en) 2005-03-11
US7026050B2 (en) 2006-04-11
JP3961389B2 (ja) 2007-08-22
US7563845B2 (en) 2009-07-21
DE60216390D1 (de) 2007-01-11
US20030118819A1 (en) 2003-06-26
EP1298153B1 (en) 2006-11-29
EP1298153A1 (en) 2003-04-02
US20060051581A1 (en) 2006-03-09
KR20030027849A (ko) 2003-04-07
DE60216390T2 (de) 2007-09-20
KR100589643B1 (ko) 2006-06-15
CN1445253A (zh) 2003-10-01
CN101177472A (zh) 2008-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7563845B2 (en) Amino resin crosslinked particles and producing process thereof
JP4652361B2 (ja) アミノ樹脂架橋粒子
KR100580271B1 (ko) 아미노수지복합입자 및 그 제조방법
JPH0717723B2 (ja) 均一な粒子径を有する硬化樹脂球状微粒子の製造方法
JP4002541B2 (ja) 光拡散剤
KR100543545B1 (ko) 아미노수지 입자의 제조방법
JP2003147089A (ja) アミノ樹脂複合粒子
KR100618447B1 (ko) 아미노 수지 가교 입자 및 그 제조방법
JP4527934B2 (ja) 高品質アミノ樹脂架橋粒子の製造方法
JP3961229B2 (ja) アミノ樹脂粒子の製造方法
JP4153766B2 (ja) アミノ樹脂着色架橋粒子
JP4057857B2 (ja) アミノ樹脂架橋粒子の製造方法
JP4323151B2 (ja) アミノ樹脂着色架橋粒子の製造方法
JP4067780B2 (ja) アミノ樹脂粒子の製造方法
JP2002293856A (ja) アミノ樹脂粒子の製造方法
JP2004123843A (ja) 新規なアミノ樹脂架橋粒子
JPS5824444B2 (ja) 耐溶剤性、耐熱性に優れた微細着色硬化樹脂の製法
JP2002293855A (ja) アミノ樹脂粒子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061113

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070309

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3961389

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140525

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees