JP2003171353A - ジアリールアミン類の製造方法 - Google Patents

ジアリールアミン類の製造方法

Info

Publication number
JP2003171353A
JP2003171353A JP2001371132A JP2001371132A JP2003171353A JP 2003171353 A JP2003171353 A JP 2003171353A JP 2001371132 A JP2001371132 A JP 2001371132A JP 2001371132 A JP2001371132 A JP 2001371132A JP 2003171353 A JP2003171353 A JP 2003171353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
zeolite
arylamines
carbon atoms
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001371132A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4168622B2 (ja
Inventor
Miyuki Oikawa
幸 老川
Hiroyuki Ando
博幸 安東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2001371132A priority Critical patent/JP4168622B2/ja
Publication of JP2003171353A publication Critical patent/JP2003171353A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4168622B2 publication Critical patent/JP4168622B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アリールアミン類の転化率が向上された方法
で、ジアリールアミン類を生産性良く製造すること。 【解決手段】 下記一般式(1) 【化1】 (式中、R1〜R5はそれぞれ独立して水素原子、炭素数
1〜12のアルキル基、炭素数1〜12のアルコキシ
基、フェニル基、ヒドロキシル基、アミノ基、ニトロ
基、ハロゲノ基、または炭素数1〜12のアルコキシ
基、フェニル基もしくはヒドロキシル基で置換された炭
素数1〜12のアルキル基を表す。)で示されるような
アリールアミン類を、強酸量が500μmol/g以下
であるβ−ゼオライトの存在下に、液相にて反応させ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、固体酸触媒を用い
て、液相にてアリールアミン類からジアリールアミン類
を製造する方法に関するものである。ジアリールアミン
類は、ゴム薬品、医薬、染料の原料等として有用であ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、ジアリールアミン類を製造する方
法の1つとして、β−ゼオライトを固体酸触媒として用
い、アリールアミン類を加圧液相条件下に反応させる方
法が提案されている。例えば、特開平11−21735
8号公報には、SiO2/Al23モル比が5以上、2
0未満のβ−ゼオライトを固体酸触媒として用いる方法
が、また、特開平11−222466号公報には、β−
ゼオライトとシリカからなる固体酸触媒を用いる方法
が、アリールアミン類の転化率が向上された方法として
提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、さら
にアリールアミン類の転化率が向上された方法で、ジア
リールアミン類を生産性良く製造することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は鋭意研究を
行った結果、特定の物性を有するβ−ゼオライトを触媒
として用い、この触媒の存在下にアリールアミン類を液
相にて反応させることにより、上記目的を達成できるこ
とを見出し、本発明を完成するに至った。すなわち、本
発明は、アリールアミン類を、強酸量が500μmol
/g以下であるβ−ゼオライトの存在下に、液相にて反
応させることにより、ジアリールアミン類を製造する方
法に係るものである。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明において、原料のアリールアミン類としては、下
記一般式(1)
【化2】 (式中、R1〜R5はそれぞれ独立して水素原子、炭素数
1〜12のアルキル基、炭素数1〜12のアルコキシ
基、フェニル基、ヒドロキシル基、アミノ基、ニトロ
基、ハロゲノ基、または炭素数1〜12のアルコキシ
基、フェニル基もしくはヒドロキシル基で置換された炭
素数1〜12のアルキル基を表す。)で示される化合物
が好適に用いられ、必要に応じてそれらの2種以上を用
いることもできる。中でも、R1〜R5は、それぞれ独立
して水素原子、炭素数1〜12のアルキル基またはハロ
ゲノ基であるのが好ましい。
【0006】上記一般式(1)で示される化合物の具体
例としては、アニリン、トルイジン、エチルアニリン、
クミジン、キシリジン、ブチルアニリン、アニシジン、
フルオロアニリン、ブロモアニリン、ヨードアニリン、
フルオロジメチルアニリン等が挙げられる。中でも、ア
ニリン、トルイジン、クミジン、キシリジンが好まし
い。
【0007】原料としてアリールアミン類を1種用いれ
ば、二つのアリール基が同一である所謂対称ジアリール
アミン類を製造することができ、原料としてアリールア
ミン類を少なくとも2種用いれば、所謂対称ジアリール
アミン類と、二つのアリール基が相異なる所謂非対称ジ
アリールアミン類とを、ある比率で製造することができ
る。
【0008】例えば、原料として上記一般式(1)で示
される化合物を用いれば、ジアリールアミン類として、
下記一般式(2)
【化3】 (式中、R1〜R5は前記と同じ意味を表す。)で示され
る化合物を製造することができるが、ここで、原料とし
て上記一般式(1)で示される化合物を1種用いれば、
上記一般式(2)において異なる核上のR1同士、R2
士、R3同士、R4同士およびR5同士がそれぞれ同一で
ある化合物を製造することができ、原料として上記一般
式(1)で示される化合物を少なくとも2種用いれば、
上記一般式(2)において異なる核上のR1同士、R2
士、R3同士、R4同士およびR5同士がそれぞれ同一で
ある化合物と、上記一般式(2)において異なる核上の
1同士、R2同士、R3同士、R4同士およびR5同士の
少なくとも1つが相異なる化合物とを、ある比率で製造
することができる。
【0009】上記アリールアミン類を、β−ゼオライト
の存在下に反応させることにより、ジアリールアミン類
を生成させることができるが、本発明においては、この
β−ゼオライトとして、強酸量が500μmol/g以
下のものを用いる必要がある。β−ゼオライトの強酸量
は、アンモニアの昇温脱離法[所謂アンモニアTPD
(temperature programmed desorption)法]により測
定することができる。
【0010】このような強酸量が500μmol/g以
下のβ−ゼオライトは、公知の方法で調製されたβ−ゼ
オライトや市販品のβ−ゼオライト(例えば、日揮ユニ
バーサル(株)製、ズードケミー触媒(株)製、ゼオリ
ストインターナショナル製、エヌ・イー・ケムキャット
(株)製)の中から、強酸量測定により選択することが
できる。
【0011】上記β−ゼオライトの強酸量が500μm
ol/gを越えると、アリールアミン類の転化率が十分
でなく、またこの転化率の経時的な低下が速くなること
がある。この強酸量は、好ましくは450μmol/g
以下であり、さらに好ましくは400μmol/g以下
である。
【0012】上記β−ゼオライトとしては、転化率と選
択率のバランスの観点から、ケイ素/アルミニウムのモ
ル比が2.5〜50であるのが好ましく、さらに好まし
くは10〜25である。また上記β−ゼオライトとして
は、カチオンとしてプロトンを含むもの、すなわちH型
β−ゼオライトや、カチオンとしてアンモニウムイオン
を含むもの、すなわちNH4型β−ゼオライトが好まし
い。なお、これらβ−ゼオライトは、必要に応じてカチ
オンとして、NaイオンやKイオンを含んでいてもよ
い。
【0013】上記β−ゼオライトの形状としては、例え
ば、粉末状であってもよいし、粒状であってもよいし、
タブレット状であってもよいが、取り扱い性の観点から
は、粒状やタブレット状であるのが好ましい。これらの
ような形状に成形するためには、必要に応じて、アルミ
ナやシリカ等をバインダーとして用いてもよい。
【0014】上記β−ゼオライトの存在下にアリールア
ミン類からジアリールアミン類を得る反応は、液相条件
下に行われる。この際、反応条件についてはアリールア
ミン類の種類等により適宜設定されるが、転化率と選択
率のバランスの観点から、反応圧力は好ましくは1〜1
0MPa、さらに好ましくは1〜5MPaであり、反応
温度は好ましくは300〜400℃、さらに好ましくは
330〜360℃である。
【0015】上記反応においては、必要に応じて水等の
他の成分を添加してもよく、例えば水を添加する場合、
その使用量はアリールアミン類100重量部に対して、
通常0.02〜5重量部、好ましくは0.05〜3重量
部である。
【0016】上記反応は、回分式で行ってもよいし、連
続式で行ってもよいが、操作性や生産性の観点からは、
連続式で行うのが好ましい。なお、上記反応において
は、アリールアミン類1モルに対し、理論モル量0.5
モルのアンモニアが生成するので、通常、この生成した
アンモニアを排出しながら上記反応を行う。
【0017】上記反応後の後処理操作としては、適宜選
択することができるが、通常、蒸留が好適に採用され
る。反応混合物の蒸留により、通常、未反応のアリール
アミン類、次いで目的物のジアリールアミン類を留出さ
せて回収することができ、高沸点の副生成物は蒸留残渣
として分離することができる。回収されたアリールアミ
ン類は必要に応じて精製した後、原料として再使用する
ことができる。例えば、反応に水を添加した場合、反応
混合物の蒸留において、通常、アリールアミン類が留出
する際に水も留出するので、回収されたアリールアミン
類は、その含水率を適宜調整した後、再使用することが
できる。
【0018】
【実施例】以下、本発明の実施例を示すが、本発明はこ
れに限定されるものではない。なお、β−ゼオライトの
強酸量の測定は、昇温脱離装置ATD700(大倉理研
製)を用いて、β−ゼオライト0.1gに対して、以下
の手順で行った。 (1)真空下[5×10-4torr(0.067P
a)]、20℃/分の速度で350℃まで昇温。 (2)真空下[5×10-4torr(0.067P
a)]、350℃にて、1時間保持。 (3)アンモニアガス雰囲気下、100torr(1
3.3kPa)、100℃にて、30分間保持。 (4)水を室温にて飽和させたHeガス200ml/分
の気流下、常圧、100℃にて、1時間保持。 (5)真空下[5×10-4torr(0.067P
a)]、100℃にて、1時間保持。 (6)Heガス20ml/分の気流下、80.5tor
r(10.7kPa)にて、10℃/分の速度で100
℃から800℃まで昇温。この間にβ−ゼオライトから
脱着するアンモニアを、四重極マススペクトル装置でm
/e=16のイオンを検出することにより定量。このア
ンモニアの量(μmol)を測定に用いたβ−ゼオライ
トの重量(0.1g)で除し、これをβ−ゼオライトの
強酸量とした。
【0019】実施例1 外部加熱炉が装着されたステンレス製反応管(直径2
8.0mm、長さ400mm)を縦型に設置し、その下
部に液供給口を、その上部に圧力計および圧力調節弁を
取り付けたものを、反応器として用いた。この反応器
に、強酸量391μmol/gのβ−ゼオライト[直径
1.6mm、高さ1〜10mmの円柱状、Si/Al=
12.5(モル比)、H型]を123ml充填し、4M
Pa、345℃にて、液供給口からアニリンを56.6
g/h(LHSV=0.48h-1)の速度で供給しなが
ら、圧力調節弁から反応液およびガスを抜き出すことに
より、連続式反応を行った。495時間経過後の反応液
を、ガスクロマトグラフィーで分析した結果、反応液中
のジフェニルアミン濃度は18.8重量%であり、アニ
リンの転化率は19.6%、ジフェニルアミンの選択率
は96.1%であった。
【0020】比較例1 実施例1と同様の反応器に、強酸量588μmol/g
のβ−ゼオライト[直径1.6mm、高さ1〜10mm
の円柱状、Si/Al=12.5(モル比)、H型]を
123ml充填し、4MPa、345℃にて、液供給口
からアニリンを56.4g/h(LHSV=0.48h
-1)の速度で供給しながら、圧力調節弁から反応液およ
びガスを抜き出すことにより、連続式反応を行った。5
00時間経過後の反応液を、ガスクロマトグラフィーで
分析した結果、反応液中のジフェニルアミン濃度は1
7.3重量%であり、アニリンの転化率は18.0%、
ジフェニルアミンの選択率は96.0%であった。
【0021】
【発明の効果】本発明によれば、アリールアミン類を液
相条件下に好転化率で反応させることができ、ジアリー
ルアミン類を生産性良く製造することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4H006 AA02 AC52 BA68 BA71 BA80 BC10 BC11 BC14 4H039 CA71 CD10

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アリールアミン類を、強酸量が500μm
    ol/g以下であるβ−ゼオライトの存在下に、液相に
    て反応させることを特徴とするジアリールアミン類の製
    造方法。
  2. 【請求項2】アリールアミン類が下記一般式(1) 【化1】 (式中、R1〜R5はそれぞれ独立して水素原子、炭素数
    1〜12のアルキル基、炭素数1〜12のアルコキシ
    基、フェニル基、ヒドロキシル基、アミノ基、ニトロ
    基、ハロゲノ基、または炭素数1〜12のアルコキシ
    基、フェニル基もしくはヒドロキシル基で置換された炭
    素数1〜12のアルキル基を表す。)で示される化合物
    である請求項1記載の製造方法。
  3. 【請求項3】反応圧力が1〜10MPaであり、反応温
    度が300〜400℃である請求項1または2に記載の
    製造方法。
JP2001371132A 2001-12-05 2001-12-05 ジアリールアミン類の製造方法 Expired - Fee Related JP4168622B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001371132A JP4168622B2 (ja) 2001-12-05 2001-12-05 ジアリールアミン類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001371132A JP4168622B2 (ja) 2001-12-05 2001-12-05 ジアリールアミン類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003171353A true JP2003171353A (ja) 2003-06-20
JP4168622B2 JP4168622B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=19180231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001371132A Expired - Fee Related JP4168622B2 (ja) 2001-12-05 2001-12-05 ジアリールアミン類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4168622B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4008933B2 (ja) 2005-05-16 2007-11-14 株式会社東芝 磁気記録媒体およびその製造方法ならびに磁気記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4168622B2 (ja) 2008-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4664914B2 (ja) エチレンアミンの製造方法
US5382696A (en) Method for preparing methylamines
JP4707798B2 (ja) ジアミノジフェニルメタンとその高級同族体の製造方法
JP2003171353A (ja) ジアリールアミン類の製造方法
JP2003529577A5 (ja) メチレンジアニリン及びその高級同族体製品の混合物の製造方法
JP2003503499A (ja) エチレンジアミンを使用するトリエチレンジアミンの製造方法
JPS6048501B2 (ja) N−アルキル芳香族アミンの製造方法
JP2003171352A (ja) ジアリールアミン類の製造方法
JPH08225498A (ja) ジメチルアミンの製法
EP0681869A1 (en) Process for preparing methylamines avec a mordenite catalyst
EA000247B1 (ru) Способ получения модифицированного морденита аммония
JP4505911B2 (ja) ジアリールアミンの製造方法
JP3972443B2 (ja) ジアリールアミン類の製造法
JP4239289B2 (ja) ジアリールアミン類の製造方法
JP2006083103A (ja) 芳香族ポリアミンの製造方法
JP2000239247A (ja) 芳香族アルデヒドからの芳香族ニトリルの製造方法
JPH04279557A (ja) アゾメチン類の製造方法
JP3470357B2 (ja) アニリン類の製造方法
JP2001199940A (ja) ジアリールアミン類の製造方法
GB1575860A (en) Process for the manufacture of m-aminophenols
JPH11217358A (ja) ジアリールアミン類の製造方法
JP3972444B2 (ja) ジアリールアミン類の製造方法
JPH10279515A (ja) 2−ヒドロキシ−4−メトキシアセトフェノンの製造方法
JPH06179640A (ja) メチルアミン類の製造方法
JP3254744B2 (ja) オクタヒドロフェナジンを分離する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040610

A977 Report on retrieval

Effective date: 20071127

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20071204

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080201

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Effective date: 20080512

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080728

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees