JP2003171341A - 脂環式ヒドロキシカルボン酸の製造方法 - Google Patents

脂環式ヒドロキシカルボン酸の製造方法

Info

Publication number
JP2003171341A
JP2003171341A JP2001368262A JP2001368262A JP2003171341A JP 2003171341 A JP2003171341 A JP 2003171341A JP 2001368262 A JP2001368262 A JP 2001368262A JP 2001368262 A JP2001368262 A JP 2001368262A JP 2003171341 A JP2003171341 A JP 2003171341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
alicyclic
reaction
ester
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001368262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3993427B2 (ja
Inventor
Masayuki Maeda
昌之 前田
Atsushi Myonaka
敦 妙中
Takaaki Tsujigami
隆章 辻上
Seiji Kawano
誠司 川野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honshu Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Honshu Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honshu Chemical Industry Co Ltd filed Critical Honshu Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2001368262A priority Critical patent/JP3993427B2/ja
Publication of JP2003171341A publication Critical patent/JP2003171341A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3993427B2 publication Critical patent/JP3993427B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】入手容易な脂環式モノオレフィンカルボン酸又
はそのエステルを原料とし、これに直接、蟻酸を付加反
応させた後、加水分解することによって、工業的に容易
に収率よく、脂環式ヒドロキシカルボン酸を製造する方
法を提供する。 【解決手段】一般式(I) 【化1】 (式中、Rは水素原子又はアルカリによって加水分解さ
れて脱離する有機基を示し、nは1又は2の整数であ
る。)で表される脂環式モノオレフィンカルボン酸又は
そのエステルに有機スルホン酸触媒の存在下、蟻酸を付
加反応させた後、得られた反応生成物をアルカリによっ
て加水分解して、一般式(II) 【化2】 (式中、R及びnは上記と同じである。)で表される脂
環式ヒドロキシカルボン酸を得る。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、脂環式ヒドロキシ
カルボン酸の製造方法に関する。詳しくは、本発明は、
入手容易な脂環式モノオレフィンカルボン酸又はそのエ
ステルを原料とし、これに直接、蟻酸を反応させること
によって、簡単な工程で容易に脂環式ヒドロキシカルボ
ン酸を製造する方法に関する。 【0002】 【従来の技術】脂環式ヒドロキシカルボン酸は、近年、
半導体微細加工用等の感光性レジスト原料や、また、す
ぐれた光学特性、耐熱性、耐湿性等を有する光学材料用
樹脂原料等として有用性が知られている。 【0003】このような脂環式ヒドロキシカルボン酸の
製造方法は、既に知られている。例えば、特開平11−
240851号公報には、8−カルボキシテトラシクロ
[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン等の脂
環式モノオレフィンカルボン酸の二重結合を硫酸等の酸
触媒の存在下に水和して、3−又は4−ヒドロキシ−8
−カルボキシテトラシクロ[4.4.0.12,5.1
7,10]−ドデカンを得ることができるが記載されてい
る。 【0004】また、特開平10−171122号公報に
は、8−t−ブトキシカルボニルテトラシクロ[4.
4.0.12,5.17,10]−3−ドデセンにボラン−テ
トラヒドロフラン錯体を反応させ、次いで、過酸化水素
を反応させることによって、3−又は4−ヒドロキシ−
8−t−ブトキシカルボニルテトラシクロ[4.4.
0.12,5.17,10]−ドデカンを得ることができるこ
とが記載されている。この化合物から脂環式ヒドロキシ
カルボン酸を得るには、t−ブチル基を脱離させるため
に、更なる反応が必要である。 【0005】また、特開平10−287712号公報に
は、12−テトラヒドロピラニルオキシカルボニルヘキ
サシクロ[6.6.1.13,6.110,13 .02,7.0
9,14]−ヘプタデセンにボラン−テトラヒドロフラン錯
体を反応させ、次いで、過酸化水素を反応させることに
よって、ヒドロキシ−テトラヒドロピラニルオキシカル
ボニルヘキサシクロ[6.6.1.13,6.110,13
2,7.09,14]ヘプタデカンを得ることができること
が記載されている。この化合物から脂環式ヒドロキシカ
ルボン酸を得るには、テトラヒドロピラニル基を脱離さ
せるために、更なる反応が必要である。 【0006】しかしながら、入手容易な原料から出発し
て、このような方法によって、脂環式ヒドロキシカルボ
ン酸を製造しようとすれば、数多くの反応工程を経なけ
ればならず、従って、収率も低くならざるを得ない。そ
こで、従来より知られているこのような方法に代わっ
て、脂環式ヒドロキシカルボン酸を工業的に容易に収率
良く製造する方法の開発が強く要望されている。 【0007】 【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記要望に
応えるためになされたものであって、入手容易な脂環式
モノオレフィンカルボン酸又はそのエステルを原料と
し、これに直接、蟻酸を付加反応させ、次いで、加水分
解することによって、工業的に容易に収率よく、脂環式
ヒドロキシカルボン酸を製造する方法を提供することを
目的とする。 【0008】 【課題を解決するための手段】本発明によれば、一般式
(I) 【0009】 【化3】 【0010】(式中、Rは水素原子又はアルカリによっ
て加水分解されて脱離する有機基を示し、nは1又は2
の整数である。)で表される脂環式モノオレフィンカル
ボン酸又はそのエステルに有機スルホン酸触媒の存在
下、蟻酸を付加反応させ、次に、得られた反応生成物を
アルカリによって加水分解することを特徴とする一般式
(II) 【0011】 【化4】【0012】(式中、R及びnは上記と同じである。)
で表される脂環式ヒドロキシカルボン酸の製造方法が提
供される。 【0013】 【発明の実施の形態】本発明による方法において、原料
は、一般式(I) 【0014】 【化5】 【0015】(式中、Rは水素原子又はアルカリによっ
て加水分解されて脱離する有機基を示し、nは1又は2
の整数である。)で表される脂環式モノオレフィンカル
ボン酸又はそのエステルである。 【0016】上記一般式(I)で表される脂環式モノオ
レフィンカルボン酸又はそのエステルにおいて、Rは水
素原子か、又は上記脂環式モノオレフィンカルボン酸エ
ステルへの蟻酸の付加反応生成物のアルカリによる加水
分解の反応条件下に加水分解されて脱離する有機基を示
す。このような有機基として、具体的には、例えば、好
ましくは、炭素原子数1〜14の炭化水素基を挙げるこ
とができる。この炭化水素基は、酸素原子、窒素原子、
硫黄原子等のようなヘテロ原子を含むものであってもよ
く、例えば、酸素原子、窒素原子又は硫黄原子のような
ヘテロ原子を含む鎖状又は環式炭化水素基であってもよ
い。 【0017】従って、上記有機基の具体例として、例え
ば、メチル基、エチル基、イソプロピル基、t−ブチル
基等の分岐鎖状のアルキル基、置換又は非置換のシクロ
ペンチル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基、
置換又は非置換のフェニル基、ナフチル基、ビフェニル
基等の芳香族炭化水素基、置換又は非置換のビシクロ
[2.2.1]ヘプタ−2−エン−5−イル基、アダマ
ンチル基等の架橋環式炭化水素基、1−エトキシエチル
基、1−ブトキシエチル基、1−プロポキシエチル基、
3−オキソシクロヘキシル基、テトラヒドロピラン−2
−イル基、テトラヒドロフラン−2−イル基、4−メト
キシテトラヒドロピラン−4−イル基等を挙げることが
できる。 【0018】従って、上記一般式(I)で表される脂環
式モノオレフィンカルボン酸又はそのエステルの具体例
として、例えば、8−カルボキシテトラシクロ[4.
4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、8−エトキ
シカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.1
7,10]−3−ドデセン、8−イソプロポキシカルボニル
テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ド
デセン、8−t−ブトキシカルボニルテトラシクロ
[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、8−
ネオペンチルオキシカルボニルテトラシクロ[4.4.
0.12,5.17,10]−3−ドデセン、8−シクロペン
チルオキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.1
2,5.17,1 0]−3−ドデセン、8−シクロヘキシルオ
キシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.1
7,1 0]−3−ドデセン、8−フェニルオキシカルボニル
テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ド
デセン、8−ナフチルオキシカルボニルテトラシクロ
[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、8−
(ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−5−イ
ル)オキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.1
2,5.17,10]−3−ドデセン、8−(3−アダマンチ
ル)オキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.1
2,5.17,10]−3−ドデセン、8−(2−メチル−2
−アダマンチル)オキシカルボニルテトラシクロ[4.
4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、12−カル
ボキシヘキサシクロ[6.6.1.13,6.110,13
2,7.09,14]−4−ヘプタデセン、12−エトキシ
カルボニルヘキサシクロ[6.6.1.13,6.1
10,13 .02,7.09,14]−4−ヘプタデセン、12−
イソプロポキシカルボニルヘキサシクロ[6.6.1.
3,6.110,13 2,7.09,14]−4−ヘプタデセン、
12−t−ブトキシカルカルボニルヘキサシクロ[6.
6.1.13,6.110,132,7.09,14]−4−ヘプタ
デセン、12−ネオペンチルオキシカルボニルヘキサシ
クロ[6.6.1.13,6.110, 132,7.09,14]−
4−ヘプタデセン、12−シクロペンチルオキシカルボ
ニルヘキサシクロ[6.6.1.13,6.1
1 0,132,7.09,14]−4−ヘプタデセン、12−シク
ロヘキシルオキシカルボニルヘキサシクロ[6.6.
1.13,6.11 0,132,7.09,14]−4−ヘプタデセ
ン、12−フェニルオキシカルボニルヘキサシクロ
[6.6.1.13,6.110,13 2,7.09,14]−4−
ヘプタデセン、12−ナフチルオキシカルボニルヘキサ
シクロ[6.6.1.13,6.110,13 2,7.09,14
−4−ヘプタデセン、12−(ビシクロ[2.2.1]
ヘプタ−2−エン−5−イル)オキシカルボニルヘキサ
シクロ[6.6.1.13,6.110,132,7.09,14
−4−ヘプタデセン、12−(3−アダマンチル)オキ
シカルボニルヘキサシクロ[6.6.1.13, 6.1
10,132,7.09,14]−4−ヘプタデセン、12−(2
−メチル−2−アダマンチル)オキシカルボニルヘキサ
シクロ[6.6.1.13,6.110,132,7.09,14
−4−ヘプタデセン等を挙げることができる。 【0019】上記種々の脂環式モノオレフィンカルボン
酸又はそのエステルのなかでも、本発明によれば、Rは
アルキル基であることが好ましい。また、このモノオレ
フィンカルボン酸又はそのエステルの純度は、蟻酸との
反応において、望ましくない副生物の生成を抑制するた
めには、95%以上が好ましい。 【0020】本発明によれば、このような脂環式モノオ
レフィンカルボン酸又はそのエステルに、好ましくは、
反応溶媒中、有機スルホン酸触媒の存在下に蟻酸を付加
反応させた後、このようにして得られた反応生成物をア
ルカリによって加水分解することによって、目的とする
前記一般式(II) 【0021】 【化6】 【0022】(式中、R及びnは前記と同じである。)
で表される脂環式ヒドロキシカルボン酸を得ることがで
きる。 【0023】このような方法において、本発明によれ
ば、蟻酸は、上記原料である脂環式モノオレフィンカル
ボン酸又はそのエステル1モル部に対して、通常、0.
05〜1.0モル部、好ましくは、0.1〜0.3モル
部の範囲で用いられる。 【0024】上記有機スルホン酸触媒としては、メタン
スルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、ベンゼン
スルホン酸、p−トルエンスルホン酸等が用いられる
が、好ましくは、トリフルオロメタンスルホン酸が用い
られる。このような有機スルホン酸触媒は、原料の脂環
式モノオレフィンカルボン酸又はそのエステル100重
量部に対して、通常、1〜20重量部、好ましくは、3
〜10重量部の範囲で用いられる。 【0025】本発明によれば、脂環式モノオレフィンカ
ルボン酸又はそのエステルへの蟻酸の付加反応は、常圧
下又は加圧下に、40〜100℃の範囲、好ましくは、
50〜80℃で行われる。このような反応条件において
は、反応は、通常、1〜6時間程度で終了する。 【0026】本発明においては、上記付加反応に際し
て、反応溶媒を用いることが好ましい。この反応溶媒と
しては、水に混和性がなく、目的とする脂環式ヒドロキ
シカルボン酸又はそのエステルを溶解するものであれ
ば、特に、制限はないが、例えば、トルエン、キシレン
等の芳香族炭化水素溶媒が好ましく用いられる。 【0027】このような反応溶媒は、原料である脂環式
モノオレフィンカルボン酸又はそのエステル100重量
部に対して、通常、100〜5000重量部、好ましく
は、500〜1000重量部の範囲で用いられる。しか
し、反応溶媒の量は、上記に限定されるものではない。 【0028】また、本発明においては、原料の脂環式モ
ノオレフィンカルボン酸又はそのエステルが熱的に不安
定であるので、反応をヒドロキノン、メトキシフェノー
ル、カテコール類、フェノチアジン等の重合禁止剤の存
在下に行ってもよい。 【0029】反応は、バッチ式、連続式のいずれによっ
ても行うことができる。バッチ式の場合は、例えば、蟻
酸と有機スルホン酸触媒と、必要に応じて、反応溶媒を
反応容器に仕込み、これに脂環式モノオレフィンカルボ
ン酸又はそのエステルを、必要に応じて、反応溶媒に分
散させたスラリーとして、これを滴下、攪拌し、大気圧
下、加温して、反応を行えばよい。 【0030】本発明によれば、このようにして、脂環式
モノオレフィンカルボン酸又はそのエステルに蟻酸を付
加させた後、得られた反応生成物をアルカリによって加
水分解することによって、目的とする脂環式ヒドロキシ
カルボン酸を得ることができる。 【0031】この加水分解反応は、通常、アルカリ金属
水酸化物(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム
等)のようなアルカリを、好ましくは、5〜40重量%
程度の濃度の水溶液として、これを得られた反応混合物
に加え、加熱、攪拌することによって行われる。上記ア
ルカリは、使用する原料脂環式モノオレフィンカルボン
酸又はそのエステルと蟻酸との合計量1モル部に対して
1モル部以上、好ましくは、1〜4モル部の範囲で用い
られる。 【0032】また、加水分解反応は、通常、40〜10
0℃、好ましくは、60〜80℃の範囲の温度で行われ
る。このような反応条件の下で、反応は、通常、2〜1
0時間程度で終了する。 【0033】本発明によれば、原料として、脂環式モノ
オレフィンカルボン酸のエステルを用いた場合、脂環式
モノオレフィンカルボン酸エステルは、酸触媒下の蟻酸
の付加反応の反応生成物のアルカリ加水分解反応におい
て、そのエステル基が加水分解され、脱離されて、対応
する脂環式ヒドロキシカルボン酸が生成する。 【0034】このような加水分解反応の終了後、必要に
応じて、得られた反応混合物にトルエン等の有機溶媒を
加えて攪拌した後、副生物等を含む油層を分液等により
分離除去する。かくして、目的物を含む水層を得、これ
に塩酸等の酸を加え、中和した後、メチルイソブチルケ
トン、トルエン等の有機溶媒を加えて、油層中に反応生
成物を抽出し、油層を分液する。この後、反応生成物を
含む油層から溶媒を減圧蒸留等により留去して、目的物
の粗製物を得る。更に、必要に応じて、この粗製物を、
例えば、カラム処理することによって、目的物の精製物
を得ことができる。 【0035】このようにして得られる精製物の純度(ガ
スクロマトグラフィー法)は、通常、90%以上であ
る。また、原料脂環式モノオレフィンカルボン酸又はそ
のエステルに対する収率は、通常、30%以上である。 【0036】このようにして、本発明の方法によって得
られる脂環式ヒドロキシカルボン酸又はそのエステル
は、通常、ヒドロキシル基の置換位置の異なる異性体の
混合物である。具体的には、例えば、ヒドロキシ−8−
カルボキシテトラシクロ[4.4.0.12,5
7,10]ドデカンの場合は、3−ヒドロキシ−と4−ヒ
ドロキシ−8−カルボキシテトラシクロ[4.4.0.
2,5.17,10]ドデカンとの混合物である。また、ヒ
ドロキシ−12−カルボキシヘキサシクロ[6.6.
1.13,6.110,132,7.09,14]ヘプタデカンの場
合は、4−ヒドロキシと5−ヒドロキシ−12−カルボ
キシヘキサシクロ[6.6.1.13,6.1
10,13 2,7.09,14]ヘプタデカンとの混合物である。 【0037】このようにして、本発明の方法によって得
られる脂環式ヒドロキシカルボン酸の具体例としては、
用いる原料に対応して、例えば、ヒドロキシ−8−カル
ボキシテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ド
デカン、ヒドロキシ−12−カルボキシヘキサシクロ
[6.6.1.13,6.110,132, 7.09,14]ヘプタ
デカン等を挙げることができる。 【0038】本発明の方法によって得られる脂環式ヒド
ロキシカルボン酸は、例えば、特開平10−28771
2号公報に記載されている方法に従って、これに更に塩
化(メタ)アクリロイルを反応させることによって、例
えば、ヒドロキシ−8−カルボキシテトラシクロ[4.
4.0.12,5.17,10]ドデカンから8−カルボキシ
テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデシル
(メタ)アクリレートを得、更に、これにt−ブチルア
ルコール等のアルコール類を反応させることによって、
例えば、8−t−ブトキシカルボニルテトラシクロ
〔4.4.0.12, 5.17,10]ドデシルアクリレート
等のt−ブチルエステル類を得ることができる。 【0039】 【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、
本発明はこれら実施例により何ら限定されるものではな
い。 【0040】実施例1 (ヒドロキシ−8−カルボキシテトラシクロ[4.4.
0.12,5.17,10]ドデカンの製造)温度計、滴下漏
斗、還流冷却管及び攪拌機を備えた2L容量四つ口フラ
スコに蟻酸69g(1.5モル)、トリフルオロメタン
スルホン酸1.0g及びトルエン102gを仕込み、反
応容器内を窒素置換した後、常圧下、温度60℃に昇温
した。 【0041】次いで、8−カルボキシテトラシクロ
[4.4.0.12,5.17,10]ドデセン102g
(0.5モル)をトルエン306gに分散させてスラリ
ーを調製し、このスラリーを上記フラスコ中に攪拌下、
温度60℃を保ちながら、1.5時間をかけて滴下し
た。滴下終了後、同じ温度において、更に、2時間、撹
拌下に付加反応を行った。 【0042】反応終了後、得られた反応混合物に16%
水酸化ナトリウム水溶液825g(3.3モル)を加
え、撹拌下、温度80℃で6時間、加水分解反応を行っ
た。反応終了後、得られた反応混合物からトルエン層を
分液除去し、得られた水層にメチルイソブチルケトン2
04gと17.5%塩酸688g(3.3モル)を加
え、攪拌した後、水層を分液除去した。得られた油層
(メチルイソブチルケトン溶液)に更に16%水酸化ナ
トリウム水溶液を加え、攪拌して、pH5〜7に中和し
た後、水層を分液除去し、油層(メチルイソブチルケト
ン溶液)を得た。この油層を赤外線分光分析及びプロト
ン核磁気共鳴分析に付して、目的物の生成を確認した。 【0043】次いで、この油層にt−ブチルハイドロキ
ノン0.08gを加えた後、減圧蒸留にてメチルイソブ
チルケトンを留去することによって、蒸留残留物とし
て、目的とするヒドロキシ−8−カルボキシテトラシク
ロ[4.4.0.12,5.17,1 0]ドデカン86gを白
色結晶として得た。ガスクロマトグラフィー分析による
純度は98.4%であった。また、8−カルボキシテト
ラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデセンに対
する収率は92モル%であった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 辻上 隆章 和歌山市小雑賀二丁目5番115号 本州化 学工業株式会社総合研究所内 (72)発明者 川野 誠司 和歌山市小雑賀二丁目5番115号 本州化 学工業株式会社総合研究所内 Fターム(参考) 4H006 AA02 AB46 AB84 AC41 BA32 BA36 BA37 BB31 BD70 BE10 BJ30 BN20 BS20 4H039 CA60 CF10

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】一般式(I) 【化1】 (式中、Rは水素原子又はアルカリによって加水分解さ
    れて脱離する有機基を示し、nは1又は2の整数であ
    る。)で表される脂環式モノオレフィンカルボン酸又は
    そのエステルに有機スルホン酸触媒の存在下、蟻酸を付
    加反応させ、次に、得られた反応生成物をアルカリによ
    って加水分解することを特徴とする一般式(II) 【化2】 (式中、R及びnは上記と同じである。)で表される脂
    環式ヒドロキシカルボン酸の製造方法。
JP2001368262A 2001-12-03 2001-12-03 脂環式ヒドロキシカルボン酸の製造方法 Expired - Lifetime JP3993427B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001368262A JP3993427B2 (ja) 2001-12-03 2001-12-03 脂環式ヒドロキシカルボン酸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001368262A JP3993427B2 (ja) 2001-12-03 2001-12-03 脂環式ヒドロキシカルボン酸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003171341A true JP2003171341A (ja) 2003-06-20
JP3993427B2 JP3993427B2 (ja) 2007-10-17

Family

ID=19177878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001368262A Expired - Lifetime JP3993427B2 (ja) 2001-12-03 2001-12-03 脂環式ヒドロキシカルボン酸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3993427B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101102574B1 (ko) * 2009-09-30 2012-01-03 조양래 1,4-이치환시클로헥산 유도체의 제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101102574B1 (ko) * 2009-09-30 2012-01-03 조양래 1,4-이치환시클로헥산 유도체의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3993427B2 (ja) 2007-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7528279B2 (en) Adamantane derivatives and process for producing the same
KR20000077312A (ko) 신규한 에스테르 화합물
CA2036330A1 (fr) Acides .alpha.-hydroxyles, procede de preparation et leur utilisation
JP2003171341A (ja) 脂環式ヒドロキシカルボン酸の製造方法
JP2008133223A (ja) エキソ型ヒドロキシテトラシクロドデカンカルボン酸類及びその製造方法
JP4887710B2 (ja) α−置換アクリル酸ノルボルナニル類の製造方法
JP4065689B2 (ja) 2−アダマンタノンの製造方法
JP4511093B2 (ja) 脂環式モノオレフィンカルボン酸の製造方法
JP4286745B2 (ja) エキソ−多環式ラクトン(メタ)アクリレートの製造方法
JP2007231002A (ja) 重合性ジアマンチルエステル化合物の製造方法
EP1731499A1 (en) Process for producing 1,2-cis-2-fluorocyclopropane-1­carboxylic ester compound
JP2008120695A (ja) ピレン−1,6−ジカルボン酸の製造方法
JP2005002001A (ja) 高純度アダマンチル系化合物の製造方法
JP2003171346A (ja) 脂環式カルボン酸(メタ)アクリレートの製造方法
US7067692B2 (en) Production method of adamantyl acrylate compounds
JP2006104172A (ja) 新規な1−アルキルシクロヘキシル(メタ)アクリレート類
JP4745655B2 (ja) 5−ノルボルネン−2−カルボン酸およびそのエステルの製造方法
US7026504B2 (en) Process for preparing alkyladamantyl esters and compositions
JP4035305B2 (ja) アルキル置換テトラシクロドデセンカルボン酸エステル類とその(メタ)アクリル酸付加物とそれらの製造方法
JP4088507B2 (ja) 脂環式ヒドロキシカルボン酸t−ブチルエステルの製造方法
JP4723847B2 (ja) (メタ)アクリル酸エステルの製造方法
JP2004051621A (ja) 脂環式カルボン酸化合物の製造方法
JP2004026718A (ja) 新規なヒドロキシアルキル基置換架橋環式炭化水素モノ(メタ)アクリレートとその製造方法
JP2005060257A (ja) 光学活性ノルボルネンカルボン酸類の製造方法
JP2005200363A (ja) 重水素化ノルボルネオール及び/又は重水素化ジノルボルニルエーテルの製造方法及び重水素化不飽和カルボン酸ノルボルニルの製造方法。

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3993427

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130803

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term