JP2003170413A - ハニカム成形体の製造方法及び製造装置 - Google Patents

ハニカム成形体の製造方法及び製造装置

Info

Publication number
JP2003170413A
JP2003170413A JP2001370392A JP2001370392A JP2003170413A JP 2003170413 A JP2003170413 A JP 2003170413A JP 2001370392 A JP2001370392 A JP 2001370392A JP 2001370392 A JP2001370392 A JP 2001370392A JP 2003170413 A JP2003170413 A JP 2003170413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
honeycomb
formed body
honeycomb formed
drying
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001370392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4207422B2 (ja
Inventor
Yasunao Miura
康直 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2001370392A priority Critical patent/JP4207422B2/ja
Priority to US10/303,754 priority patent/US20030102602A1/en
Priority to DE10256475A priority patent/DE10256475B4/de
Priority to CNB021545022A priority patent/CN100415688C/zh
Publication of JP2003170413A publication Critical patent/JP2003170413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4207422B2 publication Critical patent/JP4207422B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B15/00Details of, or accessories for, presses; Auxiliary measures in connection with pressing
    • B30B15/34Heating or cooling presses or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B11/00Apparatus or processes for treating or working the shaped or preshaped articles
    • B28B11/24Apparatus or processes for treating or working the shaped or preshaped articles for curing, setting or hardening
    • B28B11/241Apparatus or processes for treating or working the shaped or preshaped articles for curing, setting or hardening using microwave heating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B11/00Apparatus or processes for treating or working the shaped or preshaped articles
    • B28B11/24Apparatus or processes for treating or working the shaped or preshaped articles for curing, setting or hardening
    • B28B11/243Setting, e.g. drying, dehydrating or firing ceramic articles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B3/00Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat
    • F26B3/32Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by development of heat within the materials or objects to be dried, e.g. by fermentation or other microbiological action
    • F26B3/34Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by development of heat within the materials or objects to be dried, e.g. by fermentation or other microbiological action by using electrical effects
    • F26B3/347Electromagnetic heating, e.g. induction heating or heating using microwave energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 セル壁をハニカム状に配して多数のセルを設
けたセラミック製のハニカム成形体の製造において,上
記セル壁等の変形,しわ,割れ等を生じにくいハニカム
成形体の製造方法及び製造装置を提供すること。 【解決手段】セル壁をハニカム状に配して多数のセルを
設けたセラミック製のハニカム成形体1を製造する方法
において,粘土質のハニカム成形体1を押出成形する押
出成形工程と,上記ハニカム成形体1を乾燥する乾燥工
程と,上記押出成形工程と上記乾燥工程との間におい
て,上記ハニカム成形体1を高湿度雰囲気内に保持する
保管工程とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は,ハニカム成形体の製造方法及び
製造装置に関する。
【0002】
【従来技術】従来,自動車の排ガス浄化装置の触媒担体
としては,一般的に,セル壁厚さ0.30〜0.15m
m,外周スキン部の厚さ0.3〜1.0mmのセラミッ
ク製のハニカム成形体が用いられていた。上記ハニカム
成形体を製造するに当たっては,粘土質のハニカム成形
体を押出成形し,このハニカム成形体を乾燥した後,焼
成する。このとき,上記乾燥工程を効率的に実施するた
めに,その前工程の押出成形工程において押出成形した
ハニカム成形体をパレット等に一時保管して一定数量を
確保した後,乾燥工程を実施するのが一般的である。
【0003】
【解決しようとする課題】しかしながら,近年の排ガス
浄化性能向上等のニーズを受けて開発されたセル壁厚さ
が薄いハニカム成形体においては自然乾燥が速く,上記
保管中に,セル壁等の変形,しわ,割れ等が発生すると
いう問題を生じている。
【0004】本発明は,かかる従来の問題点に鑑みてな
されたもので,セル壁をハニカム状に配して多数のセル
を設けたセラミック製のハニカム成形体の製造におい
て,上記セル壁等の変形,しわ,割れ等を生じにくいハ
ニカム成形体の製造方法及びその製造装置を提供しよう
とするものである。
【0005】
【課題の解決手段】第1の発明は,セル壁をハニカム状
に配して多数のセルを設けたセラミック製のハニカム成
形体を製造する方法において,粘土質のハニカム成形体
を押出成形する押出成形工程と,上記ハニカム成形体を
乾燥する乾燥工程と,上記押出成形工程と上記乾燥工程
との間において,上記ハニカム成形体を高湿度雰囲気内
に保持する保管工程とを有することを特徴とすることを
特徴とするハニカム成形体の製造方法である(請求項
1)。
【0006】上記第1の発明においては,上記押出成形
工程によって得られた上記粘土質のハニカム成形体を上
記乾燥工程に搬入するまでの間に上記保管工程を積極的
に設け,該保管工程において,上記ハニカム成形体を高
湿度雰囲気内に保持する。
【0007】上記高湿度雰囲気内では,上記ハニカム成
形体から外部への水分の放散量を低く抑えることができ
る。そのため,上記押出成形後,乾燥装置に搬入するま
での間において,上記ハニカム成形体に含まれる水分量
が大きく減少することがない。それ故,上記保管工程で
保持された上記ハニカム成形体では,乾燥の進行が抑制
され,乾燥収縮が生じにくい。
【0008】したがって,押出成形後乾燥前において,
上記粘土質のハニカム成形体のセル壁等の変形,しわ,
割れ等のトラブルを回避することができる。そしてそれ
故,上記保管工程後に実施する乾燥工程,焼成工程など
を介して得られるハニカム成形体は,セル壁等の変形,
割れ等のない優れた品質を有するものとなる。
【0009】このように,上記第1の発明によれば,セ
ル壁をハニカム状に配して多数のセルを設けたセラミッ
ク製のハニカム成形体の製造において,上記セル壁等の
変形,しわ,割れ等を生じにくいハニカム成形体の製造
方法を提供することができる。
【0010】第2の発明は,セル壁をハニカム状に配し
て多数のセルを設けたハニカム成形体の製造装置であっ
て,粘土質のハニカム成形体を押出成形する押出成形装
置と,上記ハニカム成形体を乾燥する乾燥装置と,上記
押出成形装置が押出成形した上記ハニカム成形体を上記
乾燥装置へ搬入するまでの間において,上記ハニカム成
形体を高湿度雰囲気内に保持する保管装置とを有するこ
とを特徴とするハニカム成形体の製造方法である(請求
項10)。
【0011】上記第2の発明においては,上記押出成形
装置によって得られた上記ハニカム成形体を上記乾燥装
置に搬入するまでの間において,上記ハニカム成形体を
高湿度雰囲気内に保持するための上記保管装置を有す
る。
【0012】上記保管装置を用いれば,保管中の上記ハ
ニカム成形体から外部へ放散する水分量を低く抑えるこ
とができる。そのため,上記押出成形後,乾燥装置に搬
入するまでの間において,上記ハニカム成形体に含まれ
る水分量が大きく減少することがない。それ故,上記保
管装置で保持された上記ハニカム成形体では,乾燥の進
行が抑制され,乾燥収縮が生じにくい。したがって,上
記保管装置を用いて保管した上記ハニカム成形体は,セ
ル壁等の変形,しわ,割れ等が少ない非常に優れた品質
を有するものとなる。
【0013】このように,上記第2の発明によれば,セ
ル壁をハニカム状に配して多数のセルを設けたセラミッ
ク製のハニカム成形体の製造において,上記セル壁等の
変形,しわ,割れ等を生じにくいハニカム成形体の製造
装置を提供することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】上記第1の発明において好ましい
形態について説明する。上記保管工程においては,上記
ハニカム成形体を湿度が70%以上の高湿度雰囲気内に
保持することが好ましい(請求項2)。この場合には,
上記ハニカム成形体を飽和水蒸気状態に近い雰囲気で保
持することができるため,上記ハニカム成形体に含まれ
る水分は外部へ放散しにくい。そのため,上記のごと
く,上記保管工程で保持された上記ハニカム成形体で
は,乾燥の進行が抑制されて乾燥収縮が生じにくい。そ
れ故,セル壁等の変形,しわ,割れ等が発生しにくい。
【0015】一方,70%未満の場合には,上記乾燥抑
制効果が低くなってしまう。また,上記高湿度雰囲気の
湿度としては高いほどより好ましく,80%以上,ある
いは過飽和状態でもよい。
【0016】次に,上記ハニカム成形体は,その側面外
周を覆う外周スキン部を有しており,該外周スキン部の
厚さが0.5mm以下であることが好ましい(請求項
3)。この場合には,上記ハニカム成形体は非常に脆弱
であり,特に上記乾燥収縮によるハニカム成形体の外周
スキンの変形,破れ等が生じやすい。そのため,上記第
1の発明の方法により得られる作用効果が特に有効であ
る。
【0017】次に,上記ハニカム成形体は,上記セル壁
の厚さが0.125mm以下であることが好ましい(請
求項4)。この場合には,上記ハニカム成形体は非常に
脆弱であり,特に上記乾燥収縮によるハニカム成形体の
セル壁の変形,破れ等が生じやすい。そのため,上記第
1の発明の方法により得られる作用効果が特に有効であ
る。
【0018】次に,上記保管工程においては,上記ハニ
カム成形体を水分遮閉体により覆って,上記ハニカム成
形体から放散する水分を上記水分遮閉体の内部に留める
ことにより,上記高湿度雰囲気を形成することもできる
(請求項5)。この場合には,上記ハニカム成形体から
放散される水分量を一定以下に抑えることができ,一定
の乾燥抑制効果が達成できる。それ故,このような状態
で保管した上記ハニカム成形体においては,乾燥が進行
せず,セル壁等の変形,しわ,割れ等が生じにくい。
【0019】なお,上記水分遮閉体としては,樹脂製の
ラップシートのほか,上記ハニカム成形体を囲い込むこ
とができるように成形されたスポンジ等が考えられる。
上記ハニカム成形体と外部との間の水分の行き来を遮断
できる材質によるものであれば良い。また,このような
材質からなる水分遮閉体を,上記ハニカム成形体に密着
させることが好ましい。上記ハニカム成形体と水分遮閉
体との隙間の空間の体積を小さいほど,少ない水分放散
量で上記高湿度雰囲気が形成でき,効果的である。
【0020】次に,上記保管工程においては,常温ミス
トあるいは高温蒸気を供給することにより,上記高湿度
雰囲気を形成することもできる(請求項6)。このよう
に常温ミストあるいは高温上記を供給することによれ
ば,積極的に湿度を制御することも可能となり,上記高
湿度雰囲気を安定的に形成することができる。それ故,
上記高湿度雰囲気で保管されたハニカム成形体において
は適度な湿度状態を維持することができ,上記第1の発
明による効果が特に有効となる。
【0021】次に,上記乾燥工程は,周波数1000〜
10000MHz領域のマイクロ波を照射することによ
り上記ハニカム成形体を加熱して,乾燥する工程である
ことが好ましい(請求項7)。上記マイクロ波は,導波
管を通じて導くことが可能であり,被加熱物の近傍に電
極を設ける必要がない。そのため,上記粘土質のハニカ
ム成形体の周囲を高湿度雰囲気とした状態で加熱,乾燥
することができる。上記ハニカム成形体を高湿度雰囲気
内でマイクロ波乾燥する場合には,急激な乾燥が回避で
き,上記セル壁等の変形,しわ,割れ等の発生を抑える
ことができる。
【0022】したがって,上記保管工程において良質な
品質を維持しながら保管した上記ハニカム成形体を,上
記乾燥工程においても,さらに,その良好な品質を維持
しながら乾燥することができる。
【0023】次に,上記粘土質のハニカム成形体は,コ
ージェライト,SiC,Siまたはムライトから
なることが好ましい(請求項8)。この場合には,押出
成形後の上記粘土質のハニカム成形体は軟弱であり,上
記のごとく,乾燥収縮によるハニカム成形体の外周スキ
ンの変形,破れ等が生じやすい。そのため,上記第1の
発明の方法により得られる作用効果が特に有効である。
【0024】次に,上記保管工程はアキュムレータ機能
を有しており,上記保管工程に供給される上記ハニカム
成形体の供給数と,上記保管工程から搬出される上記ハ
ニカム成形体の搬出数との不一致を調整することが好ま
しい(請求項9)。
【0025】ここで,上記アキュムレータ機能とは,上
記供給数が上記搬出数よりも多い場合に上記ハニカム成
形体を上記保管工程に蓄えると共に,上記供給数が上記
搬出数よりも少ない場合には上記蓄えられたハニカム成
形体を搬出する機能である。
【0026】この場合には,定常的あるいは一時的に,
上記供給数と上記搬出数が異なっていても,上記保管工
程のアキュムレータ機能がその違いを吸収することがで
きる。そのため,上記保管工程の前工程と後工程とを相
互に依存させる必要がない。それ故,上記前工程と後工
程とを独立して実施でき,それぞれの工程を常に,効率
的に実施することができる。したがって,セル壁等の変
形,しわ,割れ等のない優れた品質の上記ハニカム成形
体を,さらに,効率化された製造工程によって製造でき
る。
【0027】さらに,上記第2の発明において好ましい
形態について説明する。上記保管装置は,上記ハニカム
成形体を湿度が70%以上の高湿度雰囲気内に保持する
よう構成されていることが好ましい(請求項11)。こ
の場合には,上記ハニカム成形体を飽和水蒸気状態に近
い雰囲気で保持できるため,上記ハニカム成形体に含ま
れる水分は外部へ放散しにくい。そのため,上記したご
とく,上記ハニカム成形体では乾燥を抑制することがで
き,セル壁等の変形,しわ,割れ等が生じにくい。
【0028】一方,70%未満の場合には,上記乾燥抑
制効果が低くなってしまう。なお,上記高湿度雰囲気の
湿度としては高いほどより好ましく,80%以上,ある
いは過飽和状態でもよい。
【0029】次に,上記保管装置は,上記ハニカム成形
体と外部との間に配置する水分遮閉体を有することが好
ましい(請求項12)。この場合には,上記ハニカム成
形体から放散した水分が,ハニカム成形体の周囲に高湿
度雰囲気を形成する。そのため,上記ハニカム成形体に
おいては,乾燥の進行が抑制され,セル壁等の変形,し
わ,割れ等の発生を抑えることができる。
【0030】なお,上記水分遮閉体としては,樹脂製の
ラップシートのほか,上記ハニカム成形体を囲い込むこ
とができるように成形されたスポンジ等が考えられる。
上記ハニカム成形体と外部との間の水分の行き来を遮断
できる材質によるものであれば良い。また,水分遮閉体
と上記ハニカム成形体の間に形成される隙間を小さくす
るとより効果的である。
【0031】次に,上記保管装置は,上記ハニカム成形
体を収納する保管槽と,該保管槽内を高湿度雰囲気とす
る加湿装置とを有することが好ましい(請求項13)。
加湿装置によれば,高湿度雰囲気を積極的に制御するこ
ともできる。上記保管装置によって保管されたハニカム
成形体においては,適度な湿度状態を維持することがで
き,上記第2の発明による効果が特に有効となる。
【0032】次に,上記加湿装置は,常温ミストあるい
は高温蒸気を供給するよう構成されていることが好まし
い(請求項14)。この場合には,比較的簡便な構成の
加湿装置によって,上記保管槽の内部を効率的に高湿度
雰囲気とすることができる。
【0033】なお,上記常温ミストを発生する方式とし
ては,超音波,遠心力を利用した方法がある。また,上
記高温蒸気を供給する方式としては,ボイラー,工場ス
チーム等による方法が考えられる。
【0034】次に,上記乾燥装置は,周波数1000〜
10000MHzの領域のマイクロ波を照射して上記粘
土質のハニカム成形体を加熱して,乾燥するよう構成さ
れていることが好ましい(請求項15)。上記マイクロ
波は,導波管を通じて導くことが可能であり,被加熱物
の近傍に電極を設ける必要がない。それ故,比較的簡便
な構成の乾燥装置によって,高湿度雰囲気内での乾燥を
実施することができる。
【0035】したがって,上記乾燥装置によれば,上記
保管装置を用いて良好に維持された上記ハニカム成形体
の品質を,さらに,維持しながら,上記ハニカム成形体
を乾燥することができる。
【0036】次に,上記保管装置は,上記ハニカム成形
体を搬送するアキュームコンベアを有しており,上記保
管装置に供給される上記ハニカム成形体の供給数と,上
記保管装置から搬出される上記ハニカム成形体の搬出数
との不一致を調整できるよう構成されていることが好ま
しい(請求項16)。
【0037】ここで,上記アキュームコンベアとは,上
記アキュームレータ機能を有するコンベアである。ま
た,繰り返しになるが,アキュームレータ機能とは,上
記のごとく,上記供給数が上記搬出数よりも多い場合に
上記ハニカム成形体を上記保管工程に蓄えると共に,上
記供給数が上記搬出数よりも少ない場合には上記蓄えら
れた上記ハニカム成形体を搬出する機能である。
【0038】この場合には,上記したのと同様に,定常
的あるいは一時的に,上記供給数と上記搬出数が異なっ
ていても,上記アキュムレータコンベアがその違いを吸
収することができる。そのため,上記保管装置の前工程
と後工程とを,相互に依存させて実施する必要がない。
それ故,上記前工程と後工程とを独立して実施すること
ができ,それぞれの工程を常に,効率的に実施すること
ができる。したがって,上記保管装置を含むハニカム成
形体の製造装置においては,セル壁等の変形,しわ,割
れ等のない優れた品質の上記ハニカム成形体を,さら
に,効率化された製造工程によって製造できる。
【0039】次に,上記保管装置は,該保管装置内での
ハニカム成形体の有無又は個数を確認するためのセンサ
ーを有しており,該センサーにより検出したハニカム成
形体の有無又は個数に基づく情報を上記乾燥装置に伝達
するよう構成されていることが好ましい(請求項1
7)。
【0040】この場合には,上記保管装置に保管する上
記ハニカム成形体の個数や有無に連動して,上記乾燥装
置を,常に,効率的な状態で動作させることができる。
そのため,上記乾燥装置において,各ハニカム成形体の
乾燥を効率よく均一に実施することができる。
【0041】次に,上記保管装置は,該保管装置内での
ハニカム成形体の有無又は個数を確認するためのセンサ
ーを有しており,該センサーにより検出したハニカム成
形体の有無又は個数に基づく情報を上記押出成形装置に
伝達するよう構成されていることが好ましい(請求項1
8)。
【0042】この場合には,上記保管装置に保管する上
記ハニカム成形体の個数や有無に連動して,上記押出成
形装置を,常に,最適な状態で動作させることができ
る。そのため,上記押出成形装置において,上記ハニカ
ム成形体の作製を効率よく実施することができる。
【0043】次に,上記ハニカム成形体の有無を確認す
るセンサーとしては,光電管,レーザあるいはタッチ式
センサーを用いることが好ましい(請求項19)。この
場合には,安定して上記ハニカム成形体を検出すること
ができる。
【0044】
【実施例】(実施例1)本発明の実施例にかかるハニカ
ム成形体の製造方法について,図1〜図3を用いて説明
する。本例は,セル壁をハニカム状に配して多数のセル
を設けたセラミック製のハニカム成形体を製造する方法
である。本例の製造方法は,粘土質のハニカム成形体を
押出成形する押出成形工程と,上記ハニカム成形体を乾
燥する乾燥工程と,上記押出成形工程と上記乾燥工程と
の間において,上記ハニカム成形体を高湿度雰囲気内に
保持する保管工程とを有する。以下,これを詳しく説明
する。
【0045】本例において製造するハニカム成形体1
は,図3に示すごとく,厚さt1が0.115mmのセ
ル壁11をハニカム状に配してなる多数のセル10と,
厚さt2が0.3mmの円筒状の外周スキン部12とを
有するものである。なお,上記セル形状,全体形状は用
途に合わせて変更可能である。
【0046】そして,本例では,上記製造方法を実施す
るに当たり,図1のごとく構成した製造装置100を用
いた。上記製造装置100は,図1に示すごとく,保管
装置2と乾燥装置3と図示しない押出成形装置とにより
構成したものである。上記押出成形装置としては,プラ
ンジャー式,オーガ式等による装置があるが,本例では
オーガ式のものを用いた(図示略)。
【0047】また,上記保管装置2は,上記粘土質のハ
ニカム成形体1を収納する保管槽20と,該保管槽20
内を湿度70%以上の高湿度雰囲気とする保管槽加湿装
置22と,搬送トレイ5に載置した上記ハニカム成形体
1を搬送するアキュームコンベア24とを有する。さら
に,上記アキュームコンベア24上において,上記ハニ
カム成形体1の有無を検出する中光電管28及び後光電
管29と,上記ハニカム成形体1を停留させるストッパ
23とを有する。
【0048】上記保管槽20は,複数個のハニカム成形
体1を同時に保管できる大きさを有している。そして,
上記保管槽20の側壁203の前後2カ所には,保管槽
加湿装置22としてのボイラーから延設され分岐した2
本の蒸気配管220が接続され開口している。この開口
部が蒸気導入口221である。この蒸気導入口221か
ら導入される蒸気は,上記のごとくボイラーより送られ
る高温蒸気であり,その温度は80℃以上である。
【0049】また,上記アキュームコンベア24は,複
数の円筒ローラ241よりなる。各円筒ローラ241
は,その軸方向が地面と水平かつ,搬送方向と直交する
状態で取り付けられている。そして,上記アキュームコ
ンベア24は,このような円筒ローラ241が,上記入
口部201から出口部202まで一列に並べられたもの
である。さらに,各円筒ローラ241は,図示しないモ
ータによって連結され,図1に示すごとく,矢印R方向
に回転する。
【0050】上記アキュームコンベア24は,上記回転
する円筒ローラ241の外周面と,上記搬送トレイ5と
の間に生じる摩擦力によって,上記ハニカム成形体1を
搬送するよう構成されている。ここで,上記円筒ローラ
241の外周面には,滑らかな面が形成されており,上
記アキュームコンベア24上において上記ハニカム成形
体1を停留させることが容易であるように構成されてい
る。
【0051】本例では,上記ストッパ23が,上記ハニ
カム成形体1の搬送状態と停留状態とを切り替える。図
1に示すごとく,上記ストッパ23は,上記出口部20
2付近において上方に向けて突出し,上記搬送トレイ5
の搬送方向にある側面に当たるよう構成してある。
【0052】また,上記中光電管28は,上記保管槽2
0の中央付近において,上記ハニカム成形体1の有無を
検出するセンサーである。上記中光電管28が遮光され
た場合,上記ハニカム成形体1が,上記保管槽20の中
央付近に「有る」ことを検出するよう構成されている。
上記後光電管29は,上記保管槽20の出口部202に
おいて,上記ハニカム成形体1の有無を検出するセンサ
ーである。上記後光電管28が遮光された場合,上記ハ
ニカム成形体1が,上記保管槽20の出口部202に
「有る」ことを検出するよう構成されている。
【0053】さらに,乾燥装置3は,図1に示すごと
く,上記ハニカム成形体1を収納する乾燥槽30と,該
乾燥槽30内を湿度70%以上の高湿度雰囲気とする乾
燥槽加湿装置32と,マイクロ波を上記乾燥槽30内に
供給するマイクロ波発生装置34と,上記搬送トレイ5
に載置したハニカム成形体1を一定の速度で搬送するベ
ルトコンベア39とを有する。
【0054】上記のごとく,本例では,上記乾燥槽30
は,上記ベルトコンベア39によって搬送される最大1
0個の上記ハニカム成形体1を同時に収納できる大きさ
を有している。そして,一方の側壁303の前後上下の
4角部分に,4つのマイクロ波発生装置34からそれぞ
れ延設された導波管340が接続されて開口している。
この開口部がマイクロ波導入口341である。本例で
は,周波数2450MHz領域のマイクロ波によって,
ハニカム成形体1を加熱して乾燥することとした。
【0055】なお,本例を実施するに当たっては,予
め,上記乾燥装置3の適切なマイクロ波出力値を調べ
た。その結果,図2に示すごとく,乾燥層30内のハニ
カム成形体1の数量に応じてマイクロ波の出力値を設定
するのが適切であると判明した。
【0056】また,側壁303の前後2ヵ所には,加湿
装置32としてのボイラーから延設され分岐した2本の
蒸気配管320が接続され開口している。この開口部が
蒸気導入口321である。この蒸気導入口321から導
入される蒸気は,上記のごとくボイラーより送られてく
る高温蒸気であり,その温度は80℃以上である。そし
て,上記ベルトコンベア39は,上記保管装置2と同
様,ハニカム成形体1を載置した搬送トレイ5を搬送す
るように構成されている。したがって,本例では,上記
保管装置2から,ハニカム成形体1と搬送トレイ5とを
一体的に搬出し,そのまま乾燥装置3へ搬入することが
できる。
【0057】また,上記乾燥装置3は,その入口部30
1と上記保管装置2の出口部202とが対向するように
設置してあり,上記アキュームコンベア24とベルトコ
ンベア39とがわずかな隙間をもって対峙している。そ
のため,アキュームコンベア24で搬送されて保管槽2
0から搬出される上記ハニカム成形体1は,連続的にベ
ルトコンベア39に載り移ることができる。
【0058】上記のごとく,構成された製造装置100
を用いて,上記ハニカム成形体1を製造するに当たって
は,まず,主にコーディエライトとなるセラミック原料
粉100重量部に対して,有機バインダー5重量部と,
水15重量部とを添加して混練し,粘土状のセラミック
原料を作製した。
【0059】次に,押出成形装置(図示略)を用いて,
上記押出成形工程を実施する。該押出成形工程において
は,このセラミック原料をハニカム成形型より押し出す
と共に順次所定長さに切断し,粘土質のハニカム成形体
1を成形する。そして,上記手順を繰り返し実施して,
粘土質のハニカム成形体1を連続的に成形する。
【0060】次に,図1に示すごとく,保管装置2を用
いて,上記保管工程を実施する。上記保管装置2は,押
出成形された粘土質のハニカム成形体1を搬送トレイ5
に立てた状態で保管するとともに,後工程にある乾燥装
置3へ搬出する。即ち,まず,図1に示すごとく,各ハ
ニカム成形体1を搬送トレイ5上に載置して順次アキュ
ームコンベア24上に載せる。ここで,本例では,搬送
トレイ5として,誘電損失が0.1以下,気孔率が10
%以上,断面開口面積比が50%以上の多孔質のセラミ
ックス,本例ではコーディエライト製のものを使用し
た。なお,この材質は,尿素樹脂,その他のものに変更
することもできる。
【0061】このとき,上記搬送トレイ5上において,
上記ハニカム成形体1のセル10が鉛直方向に連通する
ように載置した。これにより,上記ハニカム成形体1に
作用する重力は,全てのセル壁によって均等に負担され
ることになる。それ故,押出成形された粘土質で軟弱な
ハニカム成形体1であっても,自重による変形を防止す
ることができる。
【0062】そして,上記ハニカム成形体1は搬送トレ
イ5に載置された状態で保管槽20内に送入され,上記
アキュームコンベア24に載って,上記保管槽20の入
口部201側から出口部202側に向けて搬送される。
上記のごとく,保管槽20内には,上記保管槽加湿装置
22から高温蒸気が導入してあり,湿度70%以上(本
例では80%以上)の飽和水蒸気状態に近い高湿度雰囲
気が形成されている。このような雰囲気内で保管した上
記ハニカム成形体1にあっては,含有水分が外部へ放散
しにくい。そのため,上記ハニカム成形体1を,保湿し
ながら保管することができる。
【0063】それ故,保管中の上記ハニカム成形体1に
ついて,乾燥の進行が抑制され,乾燥収縮に起因したセ
ル壁及び外周スキン部の変形,しわ,割れ等が生じな
い。したがって,上記保管工程においては,上記ハニカ
ム成形体1の良好な品質を維持したまま保管することが
できる。
【0064】そして,上記ハニカム成形体1は,上記保
管槽20の出口部202まで搬送されると,上記搬送ト
レイ5が上記ストッパ23に当接し,停留する。一方,
上記押出成形装置は連続的にハニカム成形体1の供給す
るため,上記保管槽20内において,次々にハニカム成
形体1が停留する。そして,停留したハニカム成形体1
は,上記アキュームコンベア24上で行列を形成し,上
記保管槽20の入口部201に向って連なっていく。
【0065】上記のごとく,次々に上記ハニカム成形体
1が停留すると,やがて,上記行列の後端にあるハニカ
ム成形体1が上記中光電管28を遮光する。そうする
と,保管装置2は,上記保管槽20内に規定数量のハニ
カム成形体1が保管されたと判断して,上記ハニカム成
形体1の搬出を開始する。なお,本例では,上記規定数
量が,後述する乾燥槽30の収容個数である10個とな
るように,上記中光電管28の位置を設定した。上記の
ごとく,規定数量を設定することにより,上記乾燥工程
を少なくとも一定の間,連続運転することができ,効率
が良い。
【0066】具体的には,まず,上記ストッパ23を操
作して,上記ハニカム成形体1を1個搬出した後,上記
ストッパ23を元の位置に戻して残りの上記ハニカム成
形体1を,再び停留させる。そして,上記後光電管29
による検出結果を参照し,上記ハニカム成形体1が「有
る」ことを確認できた場合には,さらに,上記ハニカム
成形体1を1個搬出するという一連の手順を,一定の間
隔で繰り返し実施する。上記のごとく,上記アキューム
コンベア24が上記アキュームレータ機能を実現する結
果,上記ハニカム成形体1を,一定の間隔で上記乾燥工
程へ搬入することができる。
【0067】次に,図1に示すごとく,乾燥装置3を用
いて,上記乾燥工程を実施し,上記ハニカム成形体1を
乾燥する。まず,上記保管装置2から搬出されたハニカ
ム成形体1は,上記のごとく,アキュームコンベア24
に対峙して配置したベルトコンベア39にそのまま載り
移る。そして,ベルトコンベア39に載ったハニカム成
形体1は,そのベルト391の送りと共に上記乾燥槽3
0へ送入される。
【0068】そして,上記保管装置2が,上記のごと
く,一定の間隔で連続的に上記ハニカム成形体1を搬出
するに伴い,各ハニカム成形体1は,順次,ベルトコン
ベア39に載り移り,上記乾燥槽30へ送入される。そ
して,乾燥槽30内に送入された各ハニカム成形体1
は,ベルトコンベア39の動きに伴って,入口部301
から出口部302に移動しながら,順次,マイクロ波を
照射されて加熱,乾燥する。
【0069】ここで,図2に示すごとく,マイクロ波の
出力値を設定した。特に,上記乾燥工程へのハニカム成
形体1の搬入開始時,搬入終了時においては,上記乾燥
槽30内の上記ハニカム成形体1の数量が変動する。こ
の場合においては,上記乾燥槽30内のハニカム成形体
の数量に応じて,マイクロ波出力値を調整した。
【0070】上記のごとく,上記ハニカム成形体1を乾
燥する際,上記搬送トレイ5上において,ハニカム成形
体1のセル10が鉛直方向に連通するように載置してい
る。これにより,各ハニカム成形体1は,そのセル10
が鉛直方向に開口すると共に,上記搬送トレイ5にある
気孔と連通状態となる。したがって,上記マイクロ波に
よる乾燥を効率よく実施することができる。
【0071】また,上記のごとく,上記乾燥槽30内
は,上記加湿装置32から導入される高温蒸気によって
湿度が70%以上(本例では80%以上),温度が80
℃以上の高湿度雰囲気となっている。そのため,乾燥槽
30内において上記マイクロ波を照射される上記ハニカ
ム成形体1は,セル壁11及び外周スキン部12の変
形,しわ,割れ等を発生を防止しつつ急速に乾燥され
る。そして,上記ハニカム成形体1は,上記のごとく,
マイクロ波を照射され,乾燥した後,上記乾燥槽30の
出口部から搬出される。
【0072】以上のように,本例のハニカム成形体1の
製造装置を利用すれば,上記保管工程において,押出成
形後の良好な品質を維持しながらハニカム成形体1を保
管することができる。それ故,後工程である乾燥工程に
搬入されるハニカム成形体1は,良好な品質を有するも
のである。さらに,上記乾燥工程において,その良好な
品質をさらに維持しながら,上記ハニカム成形体1を乾
燥することができる。
【0073】また,本例の上記保管装置2は,上記のご
とく,アキュームレータ機能を有している。該アキュー
ムレータ機能によれば,上記保管装置2は,上記乾燥装
置3に対して,一定の間隔で上記ハニカム成形体1を供
給することができる。それ故,本例の上記乾燥装置3に
おいては,各ハニカム成形体1に上記マイクロ波を均一
に照射することができる。
【0074】さらに,本例によれば,定常的に,あるい
は一時的に上記保管装置2に上記ハニカム成形体1が供
給される供給数と,上記保管装置2から搬出する搬出数
が相違する場合であっても,上記アキュームレータ機能
がその相違を吸収することができる。それ故,本例の製
造装置100によれば,上記乾燥装置3と上記押出成形
装置の運転状態を相互に依存させる必要がなく,独立し
て運転することができる。したがって,上記製造装置1
00によれば,上記ハニカム成形体1の製造を非常に効
率的に実施することができる。以上のように,本例によ
れば,外周スキン部12の割れ,しわ等がない良好な品
質のハニカム成形体1を,効率良く製造することができ
る。
【0075】(実施例2)本例では,図4に示すごと
く,実施例1における製造装置100に代えて,製造装
置101を用いて,上記ハニカム成形体1(図3参照)
を製造した。上記製造装置101には,実施例1の製造
装置100を基にして,保管装置4に前光電管47を設
け,保管装置4が,押出成形装置及び乾燥装置5と信号
線によって接続され協調して動作しうる構成を追加して
ある。
【0076】上記前光電管47は,上記保管槽40の入
口部401において,上記ハニカム成形体1の有無を検
出するセンサーである。本例では,上記保管装置4は,
上記前光電管47,中光電管48及び後光電管49の検
出結果に基づく信号を上記押出成形装置及び上記乾燥装
置5に伝達するように構成した。そして,上記押出成形
装置(図示略)及び上記乾燥装置5は,上記信号に基づ
いて制御しうるように構成されている。その他の構成
は,実施例1における製造装置100と同様である。
【0077】以上のように構成された保管装置4を用い
て,上記押出成形されたハニカム成形体1を保管するに
当たっては,まず,上記中光電管48の検出状況を参照
する。上記ハニカム成形体1が「無」であれば,上記保
管装置4は,「供給要求」信号を出力する。そして,該
「供給要求」信号を入力した上記押出成形装置が,上記
ハニカム成形体1の連続的な成形を開始する。
【0078】そして,図1に示すごとく,上記押出成形
された各ハニカム成形体1を搬送トレイ5上に載置した
うえ,上記保管装置4に順次,供給する。そして,上記
行列の後端のハニカム成形体1が,上記中光電管48を
遮断するに至る。ここで,保管装置4は,上記保管槽4
0内に規定数量のハニカム成形体1が保管されたと判断
して,「準備完了」信号を出力する。一方,後述するご
とく,上記「準備完了」信号を入力した上記乾燥装置5
は,一定の間隔で「要求」信号を出力する。
【0079】上記「要求」信号を入力した保管装置4
は,上記後光電管49による検出状況を参照する。そし
て,上記ハニカム成形体1が「有る」場合には,ストッ
パ43を操作して,ハニカム成形体1を1個,搬出す
る。上記保管装置4は,以上のごとく,「要求」信号の
入力から搬出までの一連の手順を繰り返し実施し,保管
槽40内のハニカム成形体1が無くなるまで行う。そし
て,後光電管49がハニカム成形体1が「無い」と検出
するに至ったとき,上記乾燥装置5に上記「搬出停止」
信号を出力する。
【0080】一方,上記押出成形装置によるハニカム成
形体1の供給数が,乾燥装置5の処理数を,定常的ある
いは一時的に上回っている場合には,保管槽40内にハ
ニカム成形体1が満載される場合がある。このような場
合,上記ハニカム成形体1が形成する上記行列が伸び
て,後端にあるハニカム成形体1が上記前光電管47を
遮断するに至る。この場合には,保管装置4は,押出成
形装置による供給が過剰であると判断して,「供給停
止」信号を出力する。そして,該「供給停止」信号を入
力した上記押出成形装置は,上記ハニカム成形体1の押
出成形を中断する。
【0081】次に,図1に示すごとく,乾燥装置5を用
いて,乾燥工程を実施する。まず,上記乾燥槽50内に
上記高温高湿度雰囲気を形成して保持し,上記保管装置
4が上記「準備完了」信号を出力するまで,その状態を
維持しながら待機する。ここで,この運転状態を「待機
状態」とした。繰り返しになるが,上記「準備完了」信
号とは,上記保管装置4が,規定数量のハニカム成形体
1を保管したときに出力する信号である。
【0082】そして,上記乾燥装置5が上記「準備完
了」信号を入力した場合には,ベルトコンベア39の定
速運転を開始する。そして,上記保管装置2に対して
「要求」信号を出力する。一方,該「要求」信号を入力
した保管装置2は,上記のごとく,上記搬送トレイ5に
載置したハニカム成形体1を1個,搬出し,上記乾燥槽
50へ送入する。その後,上記乾燥装置5は,上記「要
求」信号を出力して,ハニカム成形体1を搬入し,搬送
するという一連の動作を,一定の間隔で繰り返し実施す
る。ここで,この運転状態を「立ち上がり状態」とし
た。
【0083】一方,上記保管装置4において,保管槽2
0内のハニカム成形体1が無くなった場合には,上記
「搬出停止」信号を出力する。上記「搬出停止」信号を
入力した乾燥装置5は,乾燥槽50内にある全てのハニ
カム成形体1の搬出が終わるまで,新たなハニカム成形
体1の受け入れを停止する。そして,上記ハニカム成形
体1を全て搬出した上記乾燥装置5は,上記ベルトコン
ベア59を停止する。ここで,この運転状態を「立下が
り状態」とした。そして,上記保管槽50内が空になっ
た後,上記待機状態へ移行する。
【0084】以上のごとく,本例の製造装置によれば,
上記保管装置2が,アキュームレータ機能を有するのに
加えて,上記保管槽40内のハニカム成形体1の数量に
応じた信号を出力する。そして,上記押出成形装置及び
乾燥装置5は,上記信号によって制御され,運転状態を
変更する。そのため,本例では,上記押出成形装置,保
管装置2及び乾燥装置3が協調して動作し,上記ハニカ
ム成形体1を連続的かつ一体的に製造することができ
る。それ故,本例の製造装置によれば,さらに効率よく
良好な品質のハニカム成形体1を製造することができ
る。上記以外の作用効果については,実施例1と同様で
ある。
【0085】(実施例3)本例は,実施例2の乾燥装置
5のマイクロ波出力を自動的に制御した例である。以
下,この内容について説明する。実施例2で説明したご
とく,上記乾燥装置5は,上記保管装置2が出力する信
号に呼応して,待機状態,立ち上がり状態,定常運転状
態,立下がり状態,再び待機状態という運転状態サイク
ルを繰り返し実施する。
【0086】本例では,実施例2の乾燥装置5に基づい
て,上記保管槽50内の上記ハニカム成形体1の数量を
計数するカウンター機能と,計数された数量によってマ
イクロ波の出力値を制御しうる構成を追加したものであ
る。上記カウンター機能は,上記「準備完了」を受けて
リセットし,その後,上記保管槽50の許容数量を上限
として,カウントアップすると共に,上記「搬出停止」
信号を受けてカウントダウンする。ここで,上記カウン
トアップ及びカウントダウンする周期は,上記ベルトコ
ンベア59の搬送周期と同一である。このようなカウン
ター機能によれば,上記乾燥装置5の全ての運転状態に
おいて,上記乾燥槽50内の上記ハニカム成形体1の数
量を正確に把握することができる。
【0087】また,本例を実施するに当たっては,予
め,図2に示したマイクロ波出力値に基づいて,図5に
示すごとく,乾燥装置3の上記運転状態サイクルに対す
るマイクロ波出力値スケジュール化した。ここで,図4
のグラフにおいては,横軸として乾燥装置3の運転状態
サイクルを示し,目盛りには上記搬送周期を示してい
る。そして,縦軸としては設定すべきマイクロ波出力値
を示している。そして,上記乾燥装置5を用いて,上記
ハニカム成形体1を乾燥するにあたっては,図5に示す
ごとく,上記乾燥装置5の上記運転状態に応じて,上記
マイクロ波の出力値を自動的に制御した。
【0088】以上のごとく,上記乾燥装置5を含む上記
ハニカム成形体1の製造装置によれば,マイクロ波出力
値の制御を含めて,上記ハニカム成形体1の製造工程を
効率的かつ自動的に実施することができる。それ故,乾
燥槽30に搬入された全てのハニカム成形体1を均一か
つ適切に乾燥することができるとともに,乾燥装置3を
非常に効率的に運転することができる。上記以外の構成
及び作用効果については,実施例2と同様である。
【0089】(実施例4)本例では,図6に示すごと
く,実施例1における保管装置に代えて,ポリ塩化ビニ
リデン樹脂製のラップシート70に包んだうえ,パレッ
ト形状の容器に並べて保管した。また,図7に示すごと
く,実施例1における乾燥装置に代えて,バッチ式の乾
燥装置6を用いて乾燥した例である。即ち,本例では,
押出成形工程から保管工程を経て乾燥工程に至る製造工
程が連続的に実施される実施例1とは異なり,上記各工
程を個別に実施した。
【0090】上記ラップシート70としては,ポリプロ
ピレン,ナイロン等のラップシートを用いることができ
るが,本例では,ポリ塩化ビニリデン樹脂製のラップシ
ートを適用した。さらに,上記ラップシート70に替え
て,上記ハニカム成形体1を囲うように成形されたスポ
ンジ等を適用することも考えられる。上記ハニカム成形
体1と外部との間の水分の行き来を遮断できる材質によ
るものであれば良く,テフロン(登録商標)などの材質
を用いることができる。
【0091】また,上記乾燥装置6は,ハニカム成形体
1を収納する乾燥槽60と,該乾燥槽60内を湿度が7
0%以上の高湿度雰囲気とする加湿装置62と,周波数
2450MHz領域のマイクロ波を上記乾燥槽60内に
供給するマイクロ波発生装置64とを有する。
【0092】上記乾燥槽60内には,保管トレイ50に
載置されたハニカム成形体1を最大5個支持できる受け
台68を設けてある。この受け台68は上下方向に貫通
する貫通穴を複数有し通気性を有している。また,乾燥
槽60の一方の側壁603の左右上下の4角部分に,4
つのマイクロ波発生装置64からそれぞれ延設された導
波管640が接続されて開口している。この開口部がマ
イクロ波導入口641である。また,乾燥槽60には図
示しない入口部を有し,上記ハニカム成形体1を出し入
れできるようになっている。
【0093】また,側壁603の左右2カ所には,加湿
装置62としてのボイラーから延設され分岐した2本の
蒸気配管620が接続され開口している。この開口部が
蒸気導入口621である。この蒸気導入口621から導
入される蒸気は,上記のごとくボイラーより送られる高
温蒸気であり,その温度は80℃以上である。
【0094】上記構成において,本例の保管工程では,
まず,保管トレイ50に載置した上記ハニカム成形体1
をラップシート70に包み込む。ここで,上記ラップシ
ート70の内外が連通しないように,上記ハニカム成形
体1の全体を包み込む。そして,上記ラップシート70
で包み込んだハニカム成形体1をパレット形状の容器
(図示略)に並べて,保管する。本例では,上記ハニカ
ム成形体1を並べた上記パレット形状の容器を直射日光
の当たらない状態で保管した。
【0095】次に,図7に示すごとく,バッチ式の乾燥
装置6を用いて,上記乾燥工程を実施した。まず,図5
に示すごとく,上記ラップシート70に包まれた上記ハ
ニカム成形体1を取り出す。そして,上記保管トレイ5
に載置した状態のままハニカム成形体1を上記受け台6
8上に配置する。この状態で,乾燥槽60内に加湿装置
62から高温蒸気を導入して湿度70%以上の高湿度雰
囲気を形成すると共に,マイクロ波発生装置64からマ
イクロ波を導入してマイクロ波加熱を行う。
【0096】このとき,本例では,上記乾燥槽60に投
入したハニカム成形体の数量に応じて,上記乾燥装置3
でのマイクロ波照射出力を変更した。具体的には,図8
に示すグラフに基づいてマイクロ波照射出力を設定し
た。グラフにおいて,横軸は乾燥槽30内のハニカム成
形体1の個数を示し,縦軸は適正なマイクロ波照射出力
を示している。
【0097】以上のごとく,上記押出成形後のハニカム
成形体1を上記ラップシート70に包み込むことによ
り,上記ハニカム成形体から放散した水分は,ラップシ
ート70と上記ハニカム成形体1との間に形成された隙
間の空間に留められる。そして,該空間には,高湿度雰
囲気が形成される。そのため,上記ハニカム成形体1を
高湿度雰囲気内に保持することができ,実施例1と同様
に,乾燥の進行を抑制して乾燥収縮が生じにくくすると
いう作用効果を得ることができる。
【0098】したがって,乾燥槽60内において,上記
ハニカム成形体1は上記マイクロ波を照射され,セル壁
11及び外周スキン部12の変形,しわ,割れ等を発生
を防止しつつ急速に乾燥される。なお,上記ラップシー
ト70とハニカム成形体1との隙間の空間の体積が小さ
くなるように,上記ラップシート70を上記ハニカム成
形体に密着させれば,上記ハニカム成形体の乾燥抑制効
果を,さらに高めることができる。
【0099】また,以上のごとく,上記乾燥槽60内の
上記ハニカム成形体1の数量に応じてマイクロ波出力値
を設定することで,上記ハニカム成形体1の過剰加熱を
防止できる。このように,本例によれば,良好な品質の
ハニカム成形体1を非常に効率よく製造することができ
る。特に,0.115mm厚のセル壁をハニカム状に配
した多数のセルと0.3mm厚の外周スキン部からなる
非常に弱いセラミック製のハニカム成形体の製造におい
ても,上記セル壁及び外周スキン部の変形,しわ,割れ
等がない良好な品質のハニカム成形体1を効率的かつ比
較的小規模な製造装置によって製造することができる。
上記以外の構成及び作用効果については,実施例1と同
様である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1における,保管装置及び乾燥装置の構
成を示す説明図。
【図2】実施例1の乾燥装置における,ハニカム成形体
の数量に対する適切なマイクロ波出力の関係を示すグラ
フ。
【図3】実施例1における,(a)ハニカム成形体の斜
視図,(b)セル壁厚さを示す説明図。
【図4】実施例2における,保管装置及び乾燥装置の構
成を示す説明図。
【図5】実施例3の乾燥装置における,運転状態サイク
ルに対するマイクロ波出力値スケジュールを示すグラ
フ。
【図6】実施例4における,ハニカム成形体を包むラッ
プシートを示す説明図。
【図7】実施例4における,乾燥装置の構成を示す説明
図。
【図8】実施例4の乾燥装置における,ハニカム成形体
の数量に対する適切なマイクロ波出力の関係を示すグラ
フ。
【符号の説明】 1...ハニカム成形体, 10...セル, 11...セル壁, 12...外周スキン, 2,4...保管装置, 20,40...保管槽, 22,42...保管槽加湿装置, 3,5,6...乾燥装置, 30,50,60...乾燥槽, 32,52,62...乾燥槽加湿装置, 34,54,64...マイクロ波発生装置, 5...搬送トレイ, 50...保管トレイ,

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セル壁をハニカム状に配して多数のセル
    を設けたセラミック製のハニカム成形体を製造する方法
    において,粘土質のハニカム成形体を押出成形する押出
    成形工程と,上記ハニカム成形体を乾燥する乾燥工程
    と,上記押出成形工程と上記乾燥工程との間において,
    上記ハニカム成形体を高湿度雰囲気内に保持する保管工
    程とを有することを特徴とするハニカム成形体の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 請求項1において,上記保管工程におい
    ては,上記ハニカム成形体を湿度が70%以上の高湿度
    雰囲気内に保持することを特徴とするハニカム成形体の
    製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2において,上記ハニカム
    成形体は,その側面外周を覆う外周スキン部を有してお
    り,該外周スキン部の厚さが0.5mm以下であること
    を特徴とするハニカム成形体の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか1項において,
    上記ハニカム成形体は,上記セル壁の厚さが0.125
    mm以下であることを特徴とするハニカム成形体の製造
    方法。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか1項において,
    上記保管工程においては,上記ハニカム成形体を水分遮
    閉体により覆って,上記ハニカム成形体から放散する水
    分を上記水分遮閉体の内部に留めることにより,上記高
    湿度雰囲気を形成することを特徴とするハニカム成形体
    の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項1〜4のいずれか1項において,
    上記保管工程においては,常温ミストあるいは高温蒸気
    を供給することにより,上記高湿度雰囲気を形成するこ
    とを特徴とするハニカム成形体の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれか1項において,
    上記乾燥工程は,周波数1000〜10000MHz領
    域のマイクロ波を照射することにより上記ハニカム成形
    体を加熱して,乾燥する工程であることを特徴とするハ
    ニカム成形体の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のいずれか1項において,
    上記粘土質のハニカム成形体は,コージェライト,Si
    C,Siまたはムライトからなることを特徴とす
    るハニカム成形体の製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8のいずれか1項において,
    上記保管工程はアキュムレータ機能を有しており,上記
    保管工程に供給される上記ハニカム成形体の供給数と,
    上記保管工程から搬出される上記ハニカム成形体の搬出
    数との不一致を調整することを特徴とするハニカム成形
    体の製造方法。
  10. 【請求項10】 セル壁をハニカム状に配して多数のセ
    ルを設けたハニカム成形体の製造装置であって,粘土質
    のハニカム成形体を押出成形する押出成形装置と,上記
    ハニカム成形体を乾燥する乾燥装置と,上記押出成形装
    置が押出成形した上記ハニカム成形体を上記乾燥装置へ
    搬入するまでの間において,上記ハニカム成形体を高湿
    度雰囲気内に保持する保管装置とを有することを特徴と
    するハニカム成形体の製造装置。
  11. 【請求項11】 請求項10において,上記保管装置
    は,上記ハニカム成形体を湿度が70%以上の高湿度雰
    囲気内に保持するよう構成されていることを特徴とする
    ハニカム成形体の製造装置。
  12. 【請求項12】 請求項10又は11において,上記保
    管装置は,上記ハニカム成形体と外部との間に配置する
    水分遮閉体を有することを特徴とするハニカム成形体の
    製造装置。
  13. 【請求項13】 請求項10又は11において,上記保
    管装置は,上記ハニカム成形体を収納する保管槽と,該
    保管槽内を高湿度雰囲気とする加湿装置とを有すること
    を特徴とするハニカム成形体の製造装置。
  14. 【請求項14】 請求項13において,上記加湿装置
    は,常温ミストあるいは高温蒸気を供給するよう構成さ
    れていることを特徴とするハニカム成形体の製造装置。
  15. 【請求項15】 請求項10〜14のいずれか1項にお
    いて,上記乾燥装置は,周波数1000〜10000M
    Hzの領域のマイクロ波を照射して上記粘土質のハニカ
    ム成形体を加熱して,乾燥するよう構成されていること
    を特徴とするハニカム成形体の製造装置。
  16. 【請求項16】 請求項10〜15のいずれか1項にお
    いて,上記保管装置は,上記ハニカム成形体を搬送する
    アキュームコンベアを有しており,上記保管装置に供給
    される上記ハニカム成形体の供給数と,上記保管装置か
    ら搬出される上記ハニカム成形体の搬出数との不一致を
    調整できるよう構成されていることを特徴とするハニカ
    ム成形体の製造装置。
  17. 【請求項17】 請求項10〜16のいずれか1項にお
    いて,上記保管装置は,該保管装置内でのハニカム成形
    体の有無又は個数を確認するためのセンサーを有してお
    り,該センサーにより検出したハニカム成形体の有無又
    は個数に基づく情報を上記乾燥装置に伝達するよう構成
    されていることを特徴とするハニカム成形体の製造装
    置。
  18. 【請求項18】 請求項10〜17のいずれか1項にお
    いて,上記保管装置は,該保管装置内でのハニカム成形
    体の有無又は個数を確認するためのセンサーを有してお
    り,該センサーにより検出したハニカム成形体の有無又
    は個数に基づく情報を上記押出成形装置に伝達するよう
    構成されていることを特徴とするハニカム成形体の製造
    装置。
  19. 【請求項19】 請求項17または18において,上記
    ハニカム成形体の有無を確認するセンサーとしては,光
    電管,レーザあるいはタッチ式センサーを用いることを
    特徴とするハニカム成形体の製造装置。
JP2001370392A 2001-12-04 2001-12-04 ハニカム成形体の製造方法及び製造装置 Expired - Lifetime JP4207422B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001370392A JP4207422B2 (ja) 2001-12-04 2001-12-04 ハニカム成形体の製造方法及び製造装置
US10/303,754 US20030102602A1 (en) 2001-12-04 2002-11-26 Method and apparatus for manufacturing honeycomb molding using a high humidity atmosphere
DE10256475A DE10256475B4 (de) 2001-12-04 2002-12-03 Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines Wabenpresslings unter Verwendung eines sehr feuchten Klimas
CNB021545022A CN100415688C (zh) 2001-12-04 2002-12-03 用高湿度环境制造蜂窝成型体的方法和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001370392A JP4207422B2 (ja) 2001-12-04 2001-12-04 ハニカム成形体の製造方法及び製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003170413A true JP2003170413A (ja) 2003-06-17
JP4207422B2 JP4207422B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=19179626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001370392A Expired - Lifetime JP4207422B2 (ja) 2001-12-04 2001-12-04 ハニカム成形体の製造方法及び製造装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20030102602A1 (ja)
JP (1) JP4207422B2 (ja)
CN (1) CN100415688C (ja)
DE (1) DE10256475B4 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1852667A1 (en) * 2006-05-01 2007-11-07 Ibiden Co., Ltd. Degreasing jig assembling apparatus, degreasing jig disassembling apparatus, degreasing jig circulating apparatus, method for degreasing ceramic molded body, and method for manufacturing honeycomb structured body
JP2007326765A (ja) * 2006-03-29 2007-12-20 Ngk Insulators Ltd ハニカム成形体の焼成前処理方法及びハニカム成形体の焼成前処理システム
JP2008062550A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Tdk Corp セラミック成形体の処理方法
JP2008062551A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Tdk Corp セラミック成形体処理装置
JP2008132754A (ja) * 2006-05-08 2008-06-12 Ibiden Co Ltd ハニカム構造体の製造方法、ハニカム成形体受取機及びハニカム成形体取出機
JP2010076328A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Ngk Insulators Ltd ハニカム成形体の乾燥方法
WO2012121262A1 (ja) * 2011-03-07 2012-09-13 住友化学株式会社 グリーンハニカム成形体の乾燥方法及び乾燥装置
WO2013125525A1 (ja) * 2012-02-21 2013-08-29 住友化学株式会社 グリーンハニカム成形体の乾燥方法及び乾燥装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003285312A (ja) * 2002-03-28 2003-10-07 Ngk Insulators Ltd ハニカム成形体の乾燥方法
JP4527963B2 (ja) * 2003-11-04 2010-08-18 日本碍子株式会社 マイクロ波乾燥法
JP4745722B2 (ja) * 2004-08-27 2011-08-10 日本碍子株式会社 ハニカム成形体のマイクロ波乾燥方法
WO2007094075A1 (ja) * 2006-02-17 2007-08-23 Ibiden Co., Ltd. 乾燥用治具組立装置、乾燥用治具分解装置、乾燥用治具循環装置、セラミック成形体の乾燥方法、及び、ハニカム構造体の製造方法
WO2007129399A1 (ja) * 2006-05-08 2007-11-15 Ibiden Co., Ltd. ハニカム構造体の製造方法、ハニカム成形体受取機及びハニカム成形体取出機
CN101563304B (zh) * 2006-10-31 2013-03-20 日本碍子株式会社 蜂窝成型体的烧成前处理方法以及蜂窝成型体的烧成前处理系统
JP5362550B2 (ja) * 2007-03-28 2013-12-11 日本碍子株式会社 ハニカム成形体の乾燥方法
US8641942B2 (en) * 2010-05-12 2014-02-04 Corning Incorporated Laser scanning systems and methods for measuring extruded ceramic logs
JP5450562B2 (ja) * 2011-10-20 2014-03-26 株式会社日本製鋼所 薄膜を有する成形品の製造方法および製造装置
US9188387B2 (en) * 2012-05-29 2015-11-17 Corning Incorporated Microwave drying of ceramic honeycomb logs using a customizable cover
JP5867384B2 (ja) * 2012-12-26 2016-02-24 株式会社デンソー ハニカム構造体の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS645937A (en) * 1987-06-26 1989-01-10 Toshiba Corp Production of ceramics and its device
JPH01503136A (ja) * 1986-07-11 1989-10-26 ウアーグネル・マックス セラミック中空体の乾燥方法及びその装置
JPH05184936A (ja) * 1991-07-30 1993-07-27 Corning Inc セラミック支持体成形方法および装置
JP2001096524A (ja) * 1999-07-26 2001-04-10 Ngk Insulators Ltd セラミックハニカム成形体の切断方法
JP2001130970A (ja) * 1999-08-24 2001-05-15 Ibiden Co Ltd セラミック成形体の乾燥方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA991661A (en) * 1973-12-07 1976-06-22 Joseph T. Sniezek Endless conveyor belt load measurement system and method of automatically calibrating same
JPH01294584A (ja) * 1988-05-20 1989-11-28 Sakai Chem Ind Co Ltd セラミツクハニカム構造体の製造方法
US5331118A (en) * 1992-11-27 1994-07-19 Soren Jensen Package dimensional volume and weight determination system for conveyors
CA2119604C (en) * 1993-07-29 1997-02-18 Minoru Machida Ceramic honeycomb structural body and catalyst comprising the same
US5406058A (en) * 1993-11-30 1995-04-11 Corning Incorporated Apparatus for drying ceramic structures using dielectric energy
US5611967A (en) * 1995-11-20 1997-03-18 Duracraft Corporatiion Combination evaporative/warm mist humidifier
CN1129768C (zh) * 1999-07-07 2003-12-03 康宁股份有限公司 陶瓷连续微波干燥设备和方法
JP3332364B2 (ja) * 2000-08-01 2002-10-07 株式会社イシダ 重量検査装置
WO2002011884A1 (fr) * 2000-08-03 2002-02-14 Ngk Insulators, Ltd. Structure céramique alvéolaire
US6699429B2 (en) * 2001-08-24 2004-03-02 Corning Incorporated Method of making silicon nitride-bonded silicon carbide honeycomb filters
JP2003106773A (ja) * 2001-09-26 2003-04-09 Micro Denshi Kk マイクロ波連続加熱装置
US6677261B1 (en) * 2002-07-31 2004-01-13 Corning Incorporated Alumina-bound high strength ceramic honeycombs

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01503136A (ja) * 1986-07-11 1989-10-26 ウアーグネル・マックス セラミック中空体の乾燥方法及びその装置
JPS645937A (en) * 1987-06-26 1989-01-10 Toshiba Corp Production of ceramics and its device
JPH05184936A (ja) * 1991-07-30 1993-07-27 Corning Inc セラミック支持体成形方法および装置
JP2001096524A (ja) * 1999-07-26 2001-04-10 Ngk Insulators Ltd セラミックハニカム成形体の切断方法
JP2001130970A (ja) * 1999-08-24 2001-05-15 Ibiden Co Ltd セラミック成形体の乾燥方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007326765A (ja) * 2006-03-29 2007-12-20 Ngk Insulators Ltd ハニカム成形体の焼成前処理方法及びハニカム成形体の焼成前処理システム
EP1852667A1 (en) * 2006-05-01 2007-11-07 Ibiden Co., Ltd. Degreasing jig assembling apparatus, degreasing jig disassembling apparatus, degreasing jig circulating apparatus, method for degreasing ceramic molded body, and method for manufacturing honeycomb structured body
JP2008132754A (ja) * 2006-05-08 2008-06-12 Ibiden Co Ltd ハニカム構造体の製造方法、ハニカム成形体受取機及びハニカム成形体取出機
JP2008062550A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Tdk Corp セラミック成形体の処理方法
JP2008062551A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Tdk Corp セラミック成形体処理装置
JP4582343B2 (ja) * 2006-09-08 2010-11-17 Tdk株式会社 セラミック成形体処理装置
JP4582342B2 (ja) * 2006-09-08 2010-11-17 Tdk株式会社 セラミック成形体の処理方法
JP2010076328A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Ngk Insulators Ltd ハニカム成形体の乾燥方法
US8075829B2 (en) 2008-09-26 2011-12-13 Ngk Insulators, Ltd. Method for drying honeycomb formed article
WO2012121262A1 (ja) * 2011-03-07 2012-09-13 住友化学株式会社 グリーンハニカム成形体の乾燥方法及び乾燥装置
US9441879B2 (en) 2011-03-07 2016-09-13 Sumitomo Chemical Company, Limited Drying method and drying device for green honeycomb molded body
WO2013125525A1 (ja) * 2012-02-21 2013-08-29 住友化学株式会社 グリーンハニカム成形体の乾燥方法及び乾燥装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1424286A (zh) 2003-06-18
DE10256475B4 (de) 2012-08-09
DE10256475A1 (de) 2003-07-17
CN100415688C (zh) 2008-09-03
JP4207422B2 (ja) 2009-01-14
US20030102602A1 (en) 2003-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003170413A (ja) ハニカム成形体の製造方法及び製造装置
JP4103984B2 (ja) ハニカム成形体の製造方法及び乾燥装置
JP4133252B2 (ja) セラミック成形体の乾燥方法及び乾燥装置
EP2083000B1 (en) Method for pretreating honeycomb formed article before firing
JP4069613B2 (ja) セラミックハニカム構造体の製造方法及び乾燥装置
EP1854607B1 (en) Method for manufacturing a honeycomb structured body
US6932932B2 (en) Method of fabricating honeycomb body
US20080136062A1 (en) Drying apparatus, method for drying ceramic molded body, and method for manufacturing honeycomb structure
US7197839B2 (en) Microwave drying method of honeycomb formed bodies
KR100216256B1 (ko) 자동차의 촉매 시스템용 세라믹 기질의 제조방법 및 그 장치
JP5486374B2 (ja) ハニカム成形体の乾燥装置、及び乾燥方法
WO2005024326A1 (ja) ハニカム成形体の乾燥方法
JP2004142160A (ja) セラミック成形体の搬送装置
JP4131103B2 (ja) ハニカム成形体の製造方法及び乾燥装置
JP2005131800A (ja) 多孔質セラミックハニカム構造体の製造方法
JP7334196B2 (ja) リサイクルされたマイクロ波放射を用いて、外皮が施されたセラミックウェアを乾燥させるシステムおよび方法
EP2130657B1 (en) Method of drying honeycomb molding
EP1330623B1 (en) Method and system for drying material
JP4537612B2 (ja) 塗工方法および塗工装置
JP2005265389A (ja) ハニカム成形体の連続乾燥方法及びその連続乾燥装置
JP5121237B2 (ja) 乾燥用治具組立装置、乾燥用治具分解装置、乾燥用治具循環装置、セラミック成形体の乾燥方法、及び、ハニカム構造体の製造方法
CN216668254U (zh) 一种原料药中间体制备用干燥装置
JPS6021757Y2 (ja) 連続真空乾燥装置
JP2008132754A (ja) ハニカム構造体の製造方法、ハニカム成形体受取機及びハニカム成形体取出機
JPH02176391A (ja) 熱処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070420

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080627

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4207422

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term