JP2003166964A - 湿度センサの制御装置及び湿度センサの制御方法 - Google Patents

湿度センサの制御装置及び湿度センサの制御方法

Info

Publication number
JP2003166964A
JP2003166964A JP2001366911A JP2001366911A JP2003166964A JP 2003166964 A JP2003166964 A JP 2003166964A JP 2001366911 A JP2001366911 A JP 2001366911A JP 2001366911 A JP2001366911 A JP 2001366911A JP 2003166964 A JP2003166964 A JP 2003166964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
humidity sensor
humidity
internal combustion
combustion engine
sensitive element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001366911A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3840104B2 (ja
Inventor
Satoshi Sugaya
聡 菅谷
Takaharu Inoue
隆治 井上
Noboru Ishida
昇 石田
Takafumi Oshima
崇文 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2001366911A priority Critical patent/JP3840104B2/ja
Publication of JP2003166964A publication Critical patent/JP2003166964A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3840104B2 publication Critical patent/JP3840104B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 長期に渡り高精度な湿度検出ができる湿度セ
ンサの制御装置及び湿度センサの制御方法を提供するこ
と。 【解決手段】 第1比較抵抗(23)と感湿素子部
(3)と第2比較抵抗(25)と直列に接続し、それら
に例えば2Vの直流電圧を印加し、その際の感湿素子部
(3)の両端の(感湿素子部3の抵抗を示す)直流分圧
を検出し、この直流分圧に基づいて排気ガスの湿度を求
める。また、湿度センサ(1)のセンサ出力を、正常な
湿度センサ(1)のセンサ出力と比較することにより、
湿度センサ(1)の劣化の状態を検出することができ
る。更に、湿度センサ(1)の出力に基づいて、湿度セ
ンサ(1)の故障の状態を的確に判定することができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の排気ガ
ス雰囲気内で使用されるインピーダンス変化式の湿度セ
ンサの制御装置及び湿度センサの制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、内燃機関の排気ガスを浄化す
るために、排気ガス中の炭化水素及び水分を吸着する吸
着材を利用した三元触媒等の浄化材が使用されている。
ところが、この浄化材は、長期間使用するとその浄化性
能が劣化するため、例えばEP1132589A1号公
報に記載されている様に、浄化材の状態を、浄化材の下
流側に配置した湿度センサによって検出する方法が知ら
れている。
【0003】具体的には、この方法は、浄化材が劣化す
ると、内燃機関の始動後における湿度(絶対湿度)が急
上昇するタイミングが変化(早まる)するので、このセ
ンサ出力の変化から浄化材の劣化の状態を検出するもの
である。上述した技術においては、湿度センサにより湿
度を検出するために、湿度センサの感湿素子(即ち湿度
が変化すると抵抗が変化する素子)と比較抵抗を直列に
配置し、それらに高周波の交流電圧を印加することによ
り感湿素子の交流分圧を検出し、その交流分圧から感湿
素子の抵抗(従って湿度)を求めている。
【0004】また、前記湿度センサは、抵抗とコンデン
サーを並列に接続した等価回路として表現でき、この等
価回路のインピーダンスZは、下記式(1)にて示すこ
とができる。 Z=R/(1+ω222)−i(ωCR2/(1+ω222)・・(1) 但しi:虚数 ω:2πf 第1項(実数項):抵抗成分(R成分) 第2項(虚数項):コンデンサによるリアクタンス成分
(C成分)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た構成の湿度センサを、自動車等の内燃機関に装着した
場合には、還元性雰囲気による劣化、各種コンタミネー
ション成分、化学吸着水の付着等によって、湿度センサ
のC成分、R成分が大きくなる方向に変化してしまう。
【0006】そこで、前記湿度センサを使用する際に
は、C成分によるインピーダンスが0になるように、制
御周波数を例えば500Hz〜1000Hzに設定する
が、その場合でも、湿度センサが劣化すると、どうして
もC成分が変化して位相がずれてしまう。そのため、例
えば交流分圧を検出するためにマイコン等を使用する場
合には、交流電圧のピーク値がとれず、結果として正確
に交流分圧を検出できないという問題があった。
【0007】例えば図14にインピーダンス特性模式図
を示す様に、従来の高周波の交流電圧を印加する湿度セ
ンサでは、使用しているうちに、特にC成分の影響を受
けて、新品センサと比べてその特性が変化してしまう。
その結果、排気ガスの湿度を正確に求めることができ
ず、それにより、浄化材の劣化の判定を正しく行うこと
ができないという問題があった。
【0008】また、これとは別に、通常の排煙装置など
に用いられる湿度センサとして、湿度センサに一定期間
(例えば十数秒〜数十秒間)直流電圧を印加して湿度を
検出する方法も考えられるが、計測に数十秒要するよう
な検出方法では、自動車等の内燃機関における湿度計測
には不適であるという問題があった。
【0009】本発明は、前記課題を解決するためになさ
れたものであり、長期に渡り高精度な湿度検出ができる
湿度センサの制御装置及び湿度センサの制御方法を提供
することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段及び発明の効果】(1)請
求項1の発明は、内燃機関の排気ガス雰囲気中に配置さ
れるインピーダンス変化式の湿度センサの制御装置にお
いて、湿度によりインピーダンスが変化する感湿素子部
と、前記感湿素子部と直列に接続された比較抵抗と、前
記感湿素子部及び比較抵抗に直流電圧を印加する直流電
圧印加手段と、前記感湿素子部に印加されている直流分
圧を検知する直流分圧検知手段と、を備えたことを特徴
とする。
【0011】本発明は、内燃機関の排気ガス中に配置さ
れた浄化材(例えば排気ガス中の炭化水素や水分を吸着
する吸着材)の劣化を、排気ガスの湿度の変化により検
出できるものである。本発明では、感湿素子部と比較抵
抗を直列に接続し、感湿素子部と比較抵抗に直流電圧を
印加して、感湿素子部の直流分圧を測定するので、上述
した高周波の交流を印加した場合に生ずる位相のずれを
無くすることができる。
【0012】これにより、排気ガスにおける湿度の変化
のタイミングを正確に求めることができるので、浄化材
の劣化を的確に検出することができる。尚、後述する様
に、直流電圧を印加する場合には、インピーダンスのう
ちの抵抗成分の変化を利用するので、その場合の湿度セ
ンサは、いわゆる抵抗変化式の湿度センサである。
【0013】(2)請求項2の発明は、内燃機関の排気
ガス雰囲気中に配置されるインピーダンス変化式の湿度
センサの制御装置において、湿度によりインピーダンス
が変化する感湿素子部と、前記感湿素子部と直列に接続
された比較抵抗と、前記感湿素子部及び比較抵抗に10
0Hz以下の交流電圧を印加する交流電圧印加手段と、
前記感湿素子部に印加されている交流分圧を検知する交
流分圧検知手段と、を備えたことを特徴とする。
【0014】本発明は、内燃機関の排気ガス中に配置さ
れた浄化材(例えば排気ガス中の炭化水素や水分を吸着
する吸着材)の劣化を、排気ガスの湿度の変化により検
出できるものである。本発明では、感湿素子部と比較抵
抗を直列に接続し、感湿素子部と比較抵抗に100Hz
以下の従来より低周波の交流電圧を印加して、感湿素子
部の交流分圧を測定するので、上述した高周波の交流を
印加した場合に生ずる位相のずれを低減することができ
る。
【0015】これにより、排気ガスにおける湿度の変化
のタイミングを正確に求めることができるので、浄化材
の劣化を的確に検出することができる。 (3)請求項3の発明は、前記内燃機関の始動直後か
ら、前記湿度センサの低湿度側から高湿度側への急激な
出力の変化までの期間に基づいて、前記排気ガスの浄化
に用いられる浄化材の劣化の状態を検出することを特徴
とする。
【0016】本発明は、浄化材の劣化の状態を検出する
手順を例示したものである。つまり、後述する図6に示
す様に、浄化材が劣化すると、例えば、内燃機関の始動
直後から、湿度センサの低湿度側から高湿度側への急激
な出力の変化(図6の立ち下がり)までの期間が変化す
る(即ち短くなる)ので、この期間を測定することによ
って、浄化材の劣化を検出することができる。
【0017】(4)請求項4の発明は、前記内燃機関の
始動直後における、前記湿度センサの低湿度側への変化
の程度に基づいて、前記湿度センサの劣化の状態を検出
することを特徴とする。湿度センサは、長期間使用する
と、排気ガス中のカーボン、結晶水、各種コンタミネー
ション等の汚れ物質が感湿素子部などに付着し、その特
性が変化(高抵抗化:劣化)する。
【0018】そして、後述する図12に示す様に、湿度
センサが劣化した場合には、劣化していない場合と比べ
て、内燃機関の始動直後における湿度センサの低湿度側
への変化の程度(例えばセンサ出力の傾き:立ち上がり
特性)が異なる。例えば劣化が進んでいるほどセンサ出
力の傾きが大である。従って、この出力の変化の程度を
求めることにより、湿度センサの劣化の程度を検出する
ことができる。
【0019】(5)請求項5の発明は、前記内燃機関の
始動直後における、前記湿度センサの低湿度側への出力
の値の大きさに基づいて、前記湿度センサの劣化の状態
を検出することを特徴とする。図12に示す様に、湿度
センサが劣化した場合には、劣化していない場合と比べ
て、内燃機関の始動直後における湿度センサの低湿度側
への出力の値の大きさ(例えば絶対値:上限の2Vに張
り付いた値)が異なる。例えば劣化が進んでいるほどセ
ンサ出力の上限値が大である。従って、この出力の大き
さを求めることにより、湿度センサの劣化の程度を検出
することができる。
【0020】(6)請求項6の発明は、前記内燃機関の
始動後における、前記湿度センサの低湿度側から高湿度
側へ急変した出力の値の大きさに基づいて、前記湿度セ
ンサの劣化の状態を検出することを特徴とする。図12
に示す様に、湿度センサが劣化した場合には、劣化して
いない場合と比べて、内燃機関の始動後における湿度セ
ンサの低湿度側から高湿度側へ急変した出力の値の大き
さ(例えば立ち下がりの場合の下限値)が異なる。例え
ば劣化が進んでいるほどセンサ出力の下限値が大きくな
る。従って、この出力の大きさを求めることにより、湿
度センサの劣化の程度を検出することができる。
【0021】(7)請求項7の発明は、前記内燃機関の
始動後における、前記湿度センサの低湿度側から高湿度
側へ急変した後の分極反応による出力増加の程度に基づ
いて、前記湿度センサの劣化の状態を検出することを特
徴とする。図12に示す様に、湿度センサが劣化した場
合には、劣化していない場合と比べて、内燃機関の始動
後における湿度センサの低湿度側から高湿度側へ急変し
た後の分極反応による出力増加の程度(例えば立ち下が
りの後の増加の勾配)が異なる。例えば制御方法によっ
て異なるが、後述する図4に基づく実施の形態では、劣
化が進んでいるほどセンサ出力の増加の勾配が急にな
る。従って、この出力の増加の程度を求めることによ
り、湿度センサの劣化の程度を検出することができる。
【0022】尚、分極反応とは、直流電圧を印加するこ
とによる一方向の電気の流れのために、電荷が偏ること
により抵抗が徐々に増加する現象のことである。 (8)請求項8の発明は、前記感湿素子部を加熱するヒ
ータを備え、前記内燃機関中の作動中又は停止後に、所
定期間にわたり前記感湿素子部の加熱クリーニングを実
施することを特徴とする。
【0023】湿度センサに汚れ物質が付着した場合に
は、湿度センサの性能が低下(高抵抗化)するが、本発
明では、ヒータにより加熱クリーニングを行うので、汚
れ物質を除去して性能を回復することができる。 (9)請求項9の発明は、前記湿度センサの出力に基づ
いて、前記加熱クリーニングの実施内容を設定する。
【0024】湿度センサの出力は、前記図12に示す様
に、劣化の状態に応じて変化するので、湿度センサの出
力に応じて劣化の程度を検出し、例えば劣化の程度が大
きな場合には、加熱温度を高くしたり加熱時間を長くす
ることにより、十分に且つ効率よく汚れ物質を除去する
ことができる。
【0025】(10)請求項10の発明は、前記加熱ク
リーニングの実施内容は、前記請求項3〜7のいずれか
に記載の前記湿度センサの検出した劣化の状態に応じて
行うことを特徴とする。本発明は、加熱クリーニングを
実施するための劣化の検出の手順を例示したものであ
る。
【0026】(11)請求項11の発明は、前記湿度セ
ンサの出力に基づいて、前記湿度センサの故障の状態を
判定することを特徴とする。湿度センサの出力は、湿度
の状態に応じて変動するが、正常と異なるセンサ出力と
なった場合には、湿度センサの故障が発生したと見なす
ことができる。これにより、湿度センサの故障を検出す
ることができる。
【0027】(12)請求項12の発明は、前記内燃機
関の始動直後における前記湿度センサの出力が、高湿度
側又は低湿度側に張り付いた状態となった場合には、前
記湿度センサに故障が発生したと判定することを特徴と
する。後述する図7に例示する様に、センサ出力が、例
えば内燃時間の始動時から変動がなく、低湿度側を示す
上限値に張り付いている場合には、断線(オープン)し
ていると判定することができる。
【0028】また、逆に、センサ出力が、高湿度側を示
す下限値に張り付いている場合には、短絡(ショート)
又はヒータの断線により加熱ができない状態であると判
定することができる。更に、加熱クリーニングを実施す
る際に、ヒータに電流が流れない場合には、ヒータ断線
と判定することができるので、ヒータが断線でないにも
かかわらず、センサ出力が下限値に張り付いている場合
には、湿度センサのショートであると判定することがで
きる。
【0029】(13)請求項13〜24の湿度センサの
制御方法の発明は、それぞれ順次対応する前記請求項1
〜12の湿度センサの制御装置の発明と、同様な作用効
果を奏する。尚、上述した各発明において、直流電圧を
印加する場合には、インピーダンスの抵抗成分(R成
分)の変化を用いて湿度を検出する、いわゆる抵抗変化
式の湿度センサを示している。この抵抗変化式の湿度セ
ンサとしては、感湿素子部の抵抗の変化に基づいて湿度
(相対湿度及び/又は絶対湿度)を測定するものが挙げ
られる。
【0030】一方、交流電圧を印加する場合には、イン
ピーダンスの抵抗成分(R成分)だけでなく、リアクタ
ンス成分(C成分)の変化をも用いて湿度を検出するこ
とができる。また、感湿素子部の材料としては、湿度に
より抵抗が変化する(例えば湿度が上昇すると抵抗が低
下する)例えばAl23、Al23−TiO2、Al2
3−TiO2−SnO2などの酸化物セラミックス系材料
が挙げられる。
【0031】更に、感湿素子部の抵抗は、経時変化等に
より抵抗が大きくなる方向に変化するので、比較抵抗を
複数用意しておいて、大きい抵抗に順次切り替えてゆく
と、経時変化の影響を低減することができる。
【0032】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の湿度センサの制
御装置及び湿度センサの制御方法の実施の形態の例(実
施例)について説明する。 (実施例1) a)まず、本実施例の湿度センサの構成について説明す
る。尚、図1は湿度センサの全体及びその分解した状態
を示す斜視図、図2は図1のA−A断面図である。
【0033】図1に示す様に、本実施例の湿度センサ1
は、抵抗変化式の湿度センサ1であり、その要部を構成
する感湿素子部3は、アルミナ製の絶縁基板5上に、一
対のリード部7、9が配置されるとともに、一方のリー
ド部7と接するように下部電極11が配置され、この下
部電極11の上に感湿材料からなる感湿層13が配置さ
れ、更に感湿層13の上に他方のリード部9と接触して
上部電極15が配置されたものである。
【0034】また、図2に示す様に、絶縁基板5内に
は、感湿素子部3を加熱するヒータ17が配置されてい
る。尚、図示しないが、絶縁基板5内に測温抵抗体であ
る温度センサを配置してもよい。前記下部電極11及び
上部電極15は、厚膜印刷により形成された膜厚約15
μmの主として白金からなる層である。感湿層13は、
厚膜印刷により形成された膜厚約30μmの主としてA
23−SnO2−TiO2の感湿材料からなる層であ
り、この感湿材料は、周囲の雰囲気の湿度が変化する
と、その抵抗値が変化する(即ち湿度が増加すると抵抗
が低下する)ものである。また、ヒータ17は主として
白金からなる。
【0035】b)次に、上述した構成の湿度センサ1を
制御する制御装置について説明する。図3に湿度を測定
するための回路構成を示す様に、湿度センサ1の感湿素
子部3は、マイコン21に接続されて、その出力が取り
出されるように構成されている。尚、この出力とは、感
湿素子部3の抵抗値に対応した値であり、抵抗値が増加
するとセンサ出力が増加するように設定されている。
【0036】具体的には、(例えば2MΩの)第1比較
抵抗23と(湿度センサ1の)感湿素子部3と(例えば
2MΩの)第2比較抵抗25とが直列に接続され、この
第1比較抵抗23と感湿素子部3と第2比較抵抗25と
には、バッファ27を介して、マイコン21のD/A部
(デジタルアナログ変換部)から、例えば2Vの直流電
圧が印加される。また、感湿素子部3の両端間の直流電
圧出力(直流分圧)は、オペアンプ29を介して、マイ
コン21のA/D部(アナログデジタル変換部)に入力
される。更に、マイコン21からは、D/Aコンバータ
31を介してセンサ出力が取り出される。
【0037】つまり、図4に湿度を測定するための回路
構成の要部を模式的に示す様に、第1比較抵抗23と感
湿素子部3と第2比較抵抗25とを直列に接続した回路
に、直流電圧を印加し、この際の感湿素子部3の両端間
における直流分圧を、例えばマルチメータやマイコン2
1等による電圧検出手段により電圧を測定し、これによ
り排気ガスの湿度を求める。
【0038】更に、図5にヒータ17を制御するための
回路構成を示す様に、マイコン21には、スイッチ素子
37を介してヒータ17が接続されており、マイコン2
1の信号出力部(PWM)からの信号により、ヒータ1
7をオン・オフする。このヒータ17のオン・オフのタ
イミングは、例えば30msの周期にて、90%以下の
範囲のデューティ比により設定することができる。
【0039】尚、ここでは、説明のために、マイコン2
1を図3、図5の様に分けて記載したが、通常は同一の
マイコン21にて湿度の計測とヒータ17の制御を行
う。また、それぞれ異なるマイコン21を使用してもよ
い。 c)次に、前記湿度センサ1の基本的な使用方法につい
て説明する。
【0040】排気ガス浄化用付帯装置の劣化検知方法 本実施例では、車両の排気管の排気ガス浄化用付帯装置
の下流側に湿度センサ1を取り付け、その排気ガスの湿
度を検出する。排気管内は、通常低湿度であり、例えば
内燃機関が始動すると燃焼によって水分が生じるため、
高湿度に推移する。この状態は、内燃機関の始動毎に繰
り返し行われる現象である。
【0041】そして、内燃機関が始動する際に、排気ガ
ス浄化用付帯装置が正常である場合には、排気ガス浄化
用付帯装置を構成する吸着材にて、炭化水素や水分が所
定の範囲内で吸着されるので、排気ガス浄化用付帯装置
の下流では、特に始動直後の所定の期間では、排気ガス
中の水分量が極めて少ない。つまり、吸着し切れなくな
って排気ガス浄化用付帯装置から水分が流出するタイミ
ングが遅い。
【0042】それに対して、排気ガス浄化用付帯装置が
劣化している場合には、吸着し切れなくなって排気ガス
浄化用付帯装置から水分が流出するタイミングが早く、
排気ガス浄化用付帯装置の下流の排気ガス中には水分量
が早めに多くなる。従って、内燃機関を始動した際に、
排気ガス浄化用付帯装置の下流側の排気ガスの水分の状
態を湿度センサ1によって検出することによって、排気
ガス浄化用付帯装置の劣化の状態を検出することができ
る。
【0043】上述した水分の状態に対応した湿度センサ
1のセンサ出力(即ち感湿素子部3の抵抗値)の変化を
図6に示す。排気ガス浄化用付帯装置が劣化していない
場合(同図の実線)には、内燃機関の始動直後に湿度セ
ンサ1をオンして作動させると、始動直後は、排気ガス
浄化用付帯装置にて水分が十分に吸着されて、湿度セン
サ1までに殆ど到らないので高い抵抗値となる。その
後、吸着する限界に達すると、排気ガス中の水分量が増
加して結露するので、時点t0にて、抵抗値が急減する
(センサ出力が急激に立ち下がる)。
【0044】それに対して、排気ガス浄化用付帯装置が
劣化している場合(同図の破線)には、始動直後は、排
気ガス浄化用付帯装置にて水分が吸着されるが、劣化し
ていない場合と比べてその吸着量が少ないので、吸着す
る限界により早く達し、そのため早い時点t1にて結露
し、抵抗値が急減する。
【0045】従って、例えば内燃機関が始動してから抵
抗値が急減するまでの時間を測定することにより、排気
ガス浄化用付帯装置の劣化を検出することができる。 湿度センサ1の劣化検知 湿度センサ1の抵抗特性が高抵抗化する現象(湿度セン
サ1の劣化)は、湿度センサ1の感湿素子部3及び各リ
ード部7、9等に付着した不純物成分(汚れ物質)が堆
積し、従来の加熱クリーニングを実施しても完全に焼失
できないために生じる現象である。
【0046】後述する実験例の結果を示す図12から明
らかな様に、湿度センサ1が汚れ物質により劣化してい
ない場合には(同図の実線)、湿度センサ1のセンサ出
力(即ち感湿素子部3の抵抗に対応した値)は、内燃機
関の始動後、速やかに増加し、その後急に立ち下がる。
【0047】一方、湿度センサ1が劣化している場合に
は、同図の破線で示す様に、ある程度似た変化はするも
のの、その数値等は大きく異なっている。具体的には、
劣化した湿度センサ1の出力は、比較抵抗23、25に
対して非常に高抵抗化しているため、劣化していない正
常な湿度センサ1の出力に比べて、急速に立ち上がり、
印加電圧にほぼ張り付くような出力となり、立ち下がり
の下限値が大きく、その後生じる分極反応による抵抗増
加の勾配が大きい等の明らかな違いがある。
【0048】従って、この様なセンサ出力の違いによ
り、湿度センサ1の劣化の程度を検出することができ
る。 d)次に、本実施例の湿度センサの制御装置の動作及び
それによる効果について説明する。
【0049】・本実施例では、第1比較抵抗23と感湿
素子部3と第2比較抵抗25と直列に接続し、それらに
例えば2Vの直流電圧を印加し、その際の感湿素子部3
の両端の(感湿素子部3の抵抗を示す)直流分圧を検出
し、この直流分圧に基づいて排気ガスの湿度を求めるこ
とができる。
【0050】この方法では、従来の高周波の交流電圧を
印加する方法のように、センサの劣化によって生じる位
相の変化が生じない。そのため、排気ガスにおける湿度
の変化のタイミング、具体的には、図6に示す様に、内
燃機関の始動直後から湿度センサ1の低湿度側から高湿
度側への急激な出力の立ち下がりまでの期間を正確に求
めることができるので、浄化材の劣化を的確に検出する
ことができる。
【0051】・また、本実施例では、既に図12を参照
して説明した様に、湿度センサ1のセンサ出力を、正常
な湿度センサ1のセンサ出力と比較することにより、湿
度センサ1の劣化の状態を、下記〜の様にして検出
することができる。 具体的には、湿度センサ1の劣化が進んでいるほど、
内燃機関の始動直後における湿度センサ1の立ち上がり
の勾配が急であるので、その勾配の程度により、劣化の
程度を検出することができる。例えばある勾配以上の場
合を、劣化と判定することができる。
【0052】湿度センサ1の劣化が進んでいるほど、
内燃機関の始動直後に張り付いた上限値が大きいので、
この出力の大きさにより、劣化の程度を検出することが
できる。例えばセンサ出力がある値以上の場合を、劣化
と判定することができる。 湿度センサ1の劣化が進んでいるほど、立ち下がりの
下限値が大きいので、この立ち下がりの下限値等の大き
さにより、劣化の程度を検出することができる。例えば
ある値以下にならない場合を、劣化と判定することがで
きる。
【0053】湿度センサ1の劣化が進んでいるほど、
立ち下がり後の分極反応によって生じる出力増加の勾配
が大きいので、この増加の勾配により、劣化の程度を判
定することができる。例えば増加の勾配が所定値以上の
場合に、劣化と判定することができる。
【0054】・更に、本実施例では、感湿素子部3を加
熱するヒータ17を備えおり、内燃機関中の作動中又は
停止後に、例えばヒータ17の抵抗値を所定値に保つフ
ィードバック制御を所定期間にわたって行うことによ
り、感湿素子部3の加熱クリーニングを実施する。
【0055】これにより、湿度センサ1に付着した汚れ
物質を焼きとばすことができるので、常に湿度センサ1
の高い性能を維持することができる。この場合に、例え
ば前記〜の方法で検出した湿度センサ1の劣化の程
度に応じ、劣化の程度が進んでいるほど加熱温度を高く
したり加熱時間を長くするように、加熱クリーニングの
実施内容を設定するので、効率良く且つ十分に加熱クリ
ーニングを実施することができる。
【0056】・その上、本実施例では、湿度センサ1の
出力に基づいて、湿度センサ1の故障の状態を的確に判
定することができる。具体的には、図7に示す様に、セ
ンサ出力が、例えば内燃時間の始動時から変動がなく上
限値(例えば2V)に張り付いている場合には、断線
(オープン)していると判定することができる。また、
逆に、センサ出力が、下限値(例えば0V)に張り付い
ている場合には、短絡(ショート)又はヒータ17の断
線により加熱ができない状態であると判定することがで
きる。
【0057】更に、加熱クリーニングを実施する際に、
ヒータ17に電流が流れない場合には、ヒータ17を断
線と判定することができるので、ヒータ17が断線でな
いにもかかわらず、センサ出力が下限値に張りついてい
る場合には、湿度センサ1のショートであると判定する
ことができる。
【0058】尚、直流電圧を印加する場合に、直流分圧
をマルチメータやマイコン等の電圧検出手段で測定する
ときには、電圧検出手段の入力インピーダンスが、例え
ば1GΩ程度であるが、交流分圧を測定する場合には、
入力インピーダンスは例えば1MΩ程度である。つま
り、同じ抵抗を検出するにも、直流は入力インピーダン
スが1GΩあるので、(電圧検出手段自身が抵抗とな
る)交流の場合と比べて、電圧検出手段の誤差が生じに
くく、コスト的にも有利であるという利点がある。 (実施例2)次に、実施例2の湿度センサの制御装置及
び湿度センサの制御方法について説明するが、前記実施
例1と同様な内容の説明は省略する。
【0059】本実施例は、図8に示す様に、第1比較抵
抗41と感湿素子部43と第2比較抵抗45とを直列に
接続したものであるが、前記実施例1とは異なり、第1
比較抵抗41と感湿素子部43と第2比較抵抗45と
に、100Hz以下の交流電圧を印加し、その際に感湿
素子部43の両端の交流分圧を測定する。
【0060】本実施例は、直流電圧を印加するものでは
ないが、低い周波数を交流電圧を印加するので、上述し
た位相のずれは少なく、好適に排気ガスの湿度を検出す
ることができる。従って、本実施例においても、前記実
施例1とほぼ同様な効果を奏する。 (実験例1)本実験例は、湿度センサのインピーダンス
を調べたものである。
【0061】a)本実験例では、前記実施例2と同様な
構造の湿度センサを用い、下記の条件や手順にて、応答
特性を調べた。 ・評価装置:Solartron社製、インピーダンス
アナライザー、印加電圧:AC2V、制御周波数:1.
5M〜1Hz ・評価環境:大気中、20℃、20RH% ・試験手順: 実車試験前の湿度センサのインピーダンス特性を計
測。
【0062】自動車の排気管に湿度センサを装着し、
実走試験(シャーシダイナモ上にて、市街地走行、高速
道路走行を想定した約500kmの走行パターン)を実
施。 走行後、750℃にて2分間加熱クリーニング実施
し、その後で、湿度センサのインピーダンスを計測。
【0063】b)この実験の結果を、図9(実車試験前
のインピーダンス特性)及び図10(実車試験後のイン
ピーダンス特性)に示す。尚、横軸のz’は、湿度セン
サの抵抗成分(R成分)、縦軸のz”は、リアクタンス
成分(C成分)。
【0064】図9に示す様に、実車試験前の湿度センサ
のインピーダンス特性は、制御周波数が500Hz、1
00Hzであっても、C成分が小さいが、図10に示す
様に、実車試験後のインピーダンス特性は、加熱クリー
ニングが十分でないことにより、C成分、R成分が大き
くなり、制御周波数を500Hzとした場合、C成分の
影響を大きく受け位相ずれを起こす。
【0065】つまり、(劣化前及び劣化後に対応する)
試験前後によって位相が変化することにより、実際のイ
ンピーダンス特性よりも低い値を出力するため、劣化判
定時間(内燃機関の始動から高湿度側への立ち下がりま
での時間)を正確に検知できなくなることが分かる。
【0066】また、100Hz以下を制御点とすると、
比較的C成分の影響を受けないので、前記実施例2の様
に、印加する交流電圧の周波数を100Hz以下とする
と良いことが分かる。 (実験例2)本実験例は、湿度センサの応答特性を調べ
たものである。
【0067】a)本実験例では、前記実施例と同様な構
造の湿度センサを用い、下記の装置や手順で、応答特性
を調べた。 ・評価方法:「JIS Z 8806」の規定による分
流式評価法を用いて、初期の感湿特性を計測した。
【0068】この分流式評価法を、図11に模式的に示
すが、測定温度を20℃に設定し、評価ガスのAirを
5L/分供給し、加える水分量を調節して、測定湿度を
20RH%(10sec間)から80RH%(10sec間)
に変化させ、その際の湿度センサの出力を測定した。
尚、正確な温度及び湿度は、周知の温湿度測定器により
計測した。
【0069】・試験手順: 実車試験前の湿度センサの20→80RH%に変化し
た際の応答特性を計測。 自動車の排気管に湿度センサを装着し、実走試験(シ
ャーシダイナモ上にて、市街地走行、高速道路走行を想
定した約500kmの走行パターン)を実施。
【0070】走行後、750℃にて2分間加熱クリー
ニング実施し、その後で、湿度センサの応答特性を計
測。 尚、応答特性は、直流電圧と交流電圧とを加えた場合の
応答特性をそれぞれ調べた。
【0071】b)この実験の結果を、図12(正常及び
劣化した湿度センサの応答特性)及び図13(直流電圧
及び交流電圧を印加した応答特性)に示す。尚、図12
の実線は実車試験前の(正常な)湿度センサのセンサ出
力を示し、破線は実車試験後の(劣化した)湿度センサ
のセンサ出力を示す。
【0072】図12に、実施例1と同様な構成の湿度セ
ンサに直流を印加した場合における実車試験前後の湿度
センサの応答特性を示す。同図に示す様に、実車試験前
の湿度センサの応答特性は、電圧印加と同時に急激に立
ち上がり、その後分極反応が生じるため徐々に出力増加
(抵抗増加)して、湿度が急変した時点でほぼ垂直に立
ち下がる特性である。一方、実車試験後の応答特性で
は、電圧印加と同時に印加電圧近傍まで急激に立ち上が
り、湿度が急変した時点では、試験前同様ほぼ垂直に立
ち下がる特性であった。
【0073】この結果、湿度が急変するような条件での
出力特性は、試験前後で同様であり、実車試験による影
響を受けないことが分かった。また、電圧印加された直
後、湿度急変時の立ち上がり、立ち下がり後のセンサ出
力は、実施試験前後によって、大きく変化するので、こ
のセンサ出力の変化により、湿度センサの劣化の状態を
検出できることが分かる。
【0074】従って、センサ出力に応じて、加熱クリー
ニングの条件を設定することにより、汚れ物質を好適に
除去することが可能である。また、図13は、実車試験
後の湿度センサを用いて、直流電圧制御、および交流電
圧制御を実施したときの応答特性を示すが、同図より、
直流電圧制御と交流電圧制御を比較した場合、印加電圧
等の違い、分極の有無によって絶対値の違いは見られる
が、湿度急変時の応答性に変化(グラフの形状の変化)
は無く、互いの制御方法も有効であることが分かる。但
し、交流電圧制御の場合、検出精度を高めるためには、
100Hz以下の制御周波数を用いる必要がある。
【0075】更に、図13に示す様に、直流電圧制御の
場合、上限の2Vに張り付いているときには、印加電圧
近傍まで抵抗上昇しているので、分極が見えないだけで
あり、立ち下がり後の部分にて、分極のための出力増加
が現れる。この様に、単に直流電圧を印加した場合、分
極反応が生じるため、湿度計測に支障が生ずることがあ
るが、上述した様に、例えば「内燃機関の始動直後にお
ける湿度センサの低湿度側への変化の程度に基づいて、
湿度センサの劣化の状態を検出する」などの手法によ
り、湿度センサの劣化の程度を的確に検出することがで
きる。
【0076】尚、本発明は前記実施例になんら限定され
るものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲におい
て種々の態様で実施しうることはいうまでもない。 (1)例えば前記本実施例1、2では、第1比較抵抗及
び第2比較抵抗を、感湿素子部の両端に配置して耐ノイ
ズ性を高めているが、特にこの配列に限定されるもので
はない。
【0077】(2)また、前記図4に示す回路にて、そ
のセンサ出力を取り出す部分(マルチメータ等の入力部
分)に、バッファ回路を配置してよい。例えばオペアン
プを配置することにより、インピーダンス成分をキャン
セルすることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1の湿度センサの感湿素子部の全体及
び分解した状態を示す説明図である。
【図2】 感湿素子部の図1におけるA−A断面図であ
る。
【図3】 湿度センサの湿度を検出するための電気的構
成を示す説明図である。
【図4】 実施例1の湿度センサの概略の回路構成を示
す説明図である。
【図5】 ヒータ制御のための電気的構成を示す説明図
である。
【図6】 内燃機関の始動直後の感湿素子部の抵抗の変
化を示すグラフである。
【図7】 内燃機関の始動直後の湿度センサの出力の変
化を示すグラフである。
【図8】 実施例2の湿度センサの概略の回路構成を示
す説明図である。
【図9】 実験例1における正常な湿度センサのインピ
ーダンス特性を示すグラフである。
【図10】 実験例1における劣化した湿度センサのイ
ンピーダンス特性を示すグラフである。
【図11】 分流式評価法に用いる実験装置を示す説明
図である。
【図12】 実験例2における正常及び劣化した湿度セ
ンサの出力特性を示すグラフである。
【図13】 実験例2における直流及び交流を印加した
場合の湿度センサの出力特性を示すグラフである。
【図14】 従来技術等を示す説明図である。
【符号の説明】
1…湿度センサ 3、43…感湿素子部 5…絶縁基板 7、9…リード部 11…下部電極 13…感湿層 15…上部電極 21…マイコン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 45/00 F02D 45/00 358N 360 360G G01N 27/12 G01N 27/12 E P (72)発明者 石田 昇 愛知県名古屋市瑞穂区高辻町14番18号 日 本特殊陶業株式会社内 (72)発明者 大島 崇文 愛知県名古屋市瑞穂区高辻町14番18号 日 本特殊陶業株式会社内 Fターム(参考) 2G046 AA09 BA01 BA09 BB02 BB04 BC01 BD01 BE03 BG02 BG07 DA02 DB02 DB03 DB05 DB08 DC07 DC08 DC11 DC14 DC16 DC17 DC18 DD01 DD02 EB05 EB06 EB07 FB02 FE03 FE39 FE44 2G060 AA01 AB02 AE19 AE26 AE27 AF02 AF03 AF06 AF07 AF09 AG11 BA01 BB02 BB09 BB13 BB14 BB15 BD02 HA01 HA02 HA07 HA08 HB02 HB03 HB06 HB07 HC03 HC09 HC13 HC19 HC21 HC22 HC26 HC27 HD01 HD02 HE01 HE03 KA03 KA04 3G084 BA00 BA24 CA01 CA07 DA00 DA04 DA10 DA22 DA28 DA30 EA01 EA04 EA08 EB11 3G091 AA02 AB01 BA00 BA26 BA33 DC01 FA01 FA06 FC01

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の排気ガス雰囲気中に配置され
    るインピーダンス変化式の湿度センサの制御装置におい
    て、 湿度によりインピーダンスが変化する感湿素子部と、 前記感湿素子部と直列に接続された比較抵抗と、 前記感湿素子部及び比較抵抗に直流電圧を印加する直流
    電圧印加手段と、 前記感湿素子部に印加されている直流分圧を検知する直
    流分圧検知手段と、 を備えたことを特徴とする湿度センサの制御装置。
  2. 【請求項2】 内燃機関の排気ガス雰囲気中に配置され
    るインピーダンス変化式の湿度センサの制御装置におい
    て、 湿度によりインピーダンスが変化する感湿素子部と、 前記感湿素子部と直列に接続された比較抵抗と、 前記感湿素子部及び比較抵抗に100Hz以下の交流電
    圧を印加する交流電圧印加手段と、 前記感湿素子部に印加されている交流分圧を検知する交
    流分圧検知手段と、 を備えたことを特徴とする湿度センサの制御装置。
  3. 【請求項3】 前記内燃機関の始動直後から、前記湿度
    センサの低湿度側から高湿度側への急激な出力の変化ま
    での期間に基づいて、前記排気ガスの浄化に用いられる
    浄化材の劣化の状態を検出することを特徴とする前記請
    求項1又は2に記載の湿度センサの制御装置。
  4. 【請求項4】 前記内燃機関の始動直後における、前記
    湿度センサの低湿度側への変化の程度に基づいて、前記
    湿度センサの劣化の状態を検出することを特徴とする前
    記請求項1〜3のいずれかに記載の湿度センサの制御装
    置。
  5. 【請求項5】 前記内燃機関の始動直後における、前記
    湿度センサの低湿度側への出力の値の大きさに基づい
    て、前記湿度センサの劣化の状態を検出することを特徴
    とする前記請求項1〜3のいずれかに記載の湿度センサ
    の制御装置。
  6. 【請求項6】 前記内燃機関の始動後における、前記湿
    度センサの低湿度側から高湿度側へ急変した出力の値の
    大きさに基づいて、前記湿度センサの劣化の状態を検出
    することを特徴とする前記請求項1〜3のいずれかに記
    載の湿度センサの制御装置。
  7. 【請求項7】 前記内燃機関の始動後における、前記湿
    度センサの低湿度側から高湿度側へ急変した後の分極反
    応による出力増加の程度に基づいて、前記湿度センサの
    劣化の状態を検出することを特徴とする前記請求項1又
    は3に記載の湿度センサの制御装置。
  8. 【請求項8】 前記感湿素子部を加熱するヒータを備
    え、 前記内燃機関中の作動中又は停止後に、所定期間にわた
    り前記感湿素子部の加熱クリーニングを実施することを
    特徴とする前記請求項1〜7のいずれかに記載の湿度セ
    ンサの制御装置。
  9. 【請求項9】 前記湿度センサの出力に基づいて、前記
    加熱クリーニングの実施内容を設定することを特徴とす
    る前記請求項8に記載の湿度センサの制御装置。
  10. 【請求項10】 前記加熱クリーニングの実施内容は、
    前記請求項3〜7のいずれかに記載の前記湿度センサの
    検出した劣化の状態に応じて行うことを特徴とする前記
    請求項9に記載の湿度センサの制御装置。
  11. 【請求項11】 前記湿度センサの出力に基づいて、前
    記湿度センサの故障の状態を判定することを特徴とする
    前記請求項1〜10のいずれかに記載の湿度センサの制
    御装置。
  12. 【請求項12】 前記内燃機関の始動直後における前記
    湿度センサの出力が、高湿度側又は低湿度側に張り付い
    た状態となった場合には、前記湿度センサに故障が発生
    したと判定することを特徴とする前記請求項11に記載
    の湿度センサの制御装置。
  13. 【請求項13】 内燃機関の排気ガス雰囲気中に配置さ
    れるインピーダンス変化式の湿度センサの制御方法にお
    いて、 湿度によりインピーダンスが変化する感湿素子部と比較
    抵抗とを直列に接続し、前記感湿素子部及び比較抵抗に
    直流電圧を印加することにより、前記感湿素子部に印加
    されている直流分圧を検知することを特徴とする湿度セ
    ンサの制御方法。
  14. 【請求項14】 内燃機関の排気ガス雰囲気中に配置さ
    れるインピーダンス変化式の湿度センサの制御方法にお
    いて、 湿度によりインピーダンスが変化する感湿素子部と比較
    抵抗を直列に接続し、前記感湿素子部及び比較抵抗に1
    00Hz以下の交流電圧を印加することにより、前記感
    湿素子部に印加されている交流分圧を検知することを特
    徴とする湿度センサの制御方法。
  15. 【請求項15】 前記内燃機関の始動直後から、前記湿
    度センサの低湿度側から高湿度側への急激な出力の変化
    までの期間に基づいて、前記排気ガスの浄化に用いられ
    る浄化材の劣化の状態を検出することを特徴とする前記
    請求項13又は14に記載の湿度センサの制御方法。
  16. 【請求項16】 前記内燃機関の始動直後における、前
    記湿度センサの低湿度側への変化の程度に基づいて、前
    記湿度センサの劣化の状態を検出することを特徴とする
    前記請求項13〜15のいずれかに記載の湿度センサの
    制御方法。
  17. 【請求項17】 前記内燃機関の始動直後における、前
    記湿度センサの低湿度側への出力の値の大きさに基づい
    て、前記湿度センサの劣化の状態を検出することを特徴
    とする前記請求項13〜15のいずれかに記載の湿度セ
    ンサの制御方法。
  18. 【請求項18】 前記内燃機関の始動後における、前記
    湿度センサの低湿度側から高湿度側へ急変した出力の値
    の大きさに基づいて、前記湿度センサの劣化の状態を検
    出することを特徴とする前記請求項13〜15のいずれ
    かに記載の湿度センサの制御方法。
  19. 【請求項19】 前記内燃機関の始動後における、前記
    湿度センサの低湿度側から高湿度側へ急変した後の分極
    反応による出力増加の程度に基づいて、前記湿度センサ
    の劣化の状態を検出することを特徴とする前記請求項1
    3又は15に記載の湿度センサの制御方法。
  20. 【請求項20】 前記感湿素子部を加熱するヒータを用
    い、 前記内燃機関中の作動中又は停止後に、所定期間にわた
    り前記感湿素子部の加熱クリーニングを実施することを
    特徴とする前記請求項13〜19のいずれかに記載の湿
    度センサの制御方法。
  21. 【請求項21】 前記湿度センサの出力に基づいて、前
    記加熱クリーニングの実施内容を設定することを特徴と
    する前記請求項20に記載の湿度センサの制御方法。
  22. 【請求項22】 前記加熱クリーニングの実施内容は、
    前記請求項16〜19のいずれかに記載の前記湿度セン
    サの検出した劣化の状態に応じて行うことを特徴とする
    前記請求項21に記載の湿度センサの制御方法。
  23. 【請求項23】 前記湿度センサの出力に基づいて、前
    記湿度センサの故障の状態を判定することを特徴とする
    前記請求項13〜22のいずれかに記載の湿度センサの
    制御方法。
  24. 【請求項24】 前記内燃機関の始動直後における前記
    湿度センサの出力が、高湿度側又は低湿度側に張り付い
    た状態となった場合には、前記湿度センサに故障が発生
    したと判定することを特徴とする前記請求項23に記載
    の湿度センサの制御方法。
JP2001366911A 2001-11-30 2001-11-30 湿度センサの制御装置及び湿度センサの制御方法 Expired - Fee Related JP3840104B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001366911A JP3840104B2 (ja) 2001-11-30 2001-11-30 湿度センサの制御装置及び湿度センサの制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001366911A JP3840104B2 (ja) 2001-11-30 2001-11-30 湿度センサの制御装置及び湿度センサの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003166964A true JP2003166964A (ja) 2003-06-13
JP3840104B2 JP3840104B2 (ja) 2006-11-01

Family

ID=19176744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001366911A Expired - Fee Related JP3840104B2 (ja) 2001-11-30 2001-11-30 湿度センサの制御装置及び湿度センサの制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3840104B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006023232A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Ngk Spark Plug Co Ltd アンモニアガス検出装置及びアンモニアガス検出方法
JP2006308440A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Honda Motor Co Ltd ガス検出装置
JP2007248455A (ja) * 2006-02-16 2007-09-27 Canon Inc 湿度測定装置および画像形成装置
JP2009509164A (ja) * 2005-09-23 2009-03-05 ローレンス ケーツ 建材内の湿度を検知する方法および装置
JP2010008320A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Yamatake Corp 湿度計測装置
JP2010237128A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Yamatake Corp 湿度センサの劣化診断方法
JP2013521469A (ja) * 2010-02-25 2013-06-10 ストーンリッジ・インコーポレッド 煤粒子センサシステム
JP2014194454A (ja) * 2013-03-28 2014-10-09 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置
WO2018100887A1 (ja) * 2016-12-02 2018-06-07 株式会社デンソー 物理量計測装置、異常検出装置、及び異常検出方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006023232A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Ngk Spark Plug Co Ltd アンモニアガス検出装置及びアンモニアガス検出方法
JP4572094B2 (ja) * 2004-07-09 2010-10-27 日本特殊陶業株式会社 アンモニアガス検出装置及びアンモニアガス検出方法
JP2006308440A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Honda Motor Co Ltd ガス検出装置
JP2009509164A (ja) * 2005-09-23 2009-03-05 ローレンス ケーツ 建材内の湿度を検知する方法および装置
JP2007248455A (ja) * 2006-02-16 2007-09-27 Canon Inc 湿度測定装置および画像形成装置
JP2010008320A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Yamatake Corp 湿度計測装置
JP2010237128A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Yamatake Corp 湿度センサの劣化診断方法
JP2013521469A (ja) * 2010-02-25 2013-06-10 ストーンリッジ・インコーポレッド 煤粒子センサシステム
US9134216B2 (en) 2010-02-25 2015-09-15 Stoneridge, Inc. Soot sensor system
KR101862417B1 (ko) * 2010-02-25 2018-05-29 스토너릿지 인코포레이티드 수트 센서 시스템
JP2014194454A (ja) * 2013-03-28 2014-10-09 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置
US9547270B2 (en) 2013-03-28 2017-01-17 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus and abnormality detection apparatus and method for humidity sensor device
WO2018100887A1 (ja) * 2016-12-02 2018-06-07 株式会社デンソー 物理量計測装置、異常検出装置、及び異常検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3840104B2 (ja) 2006-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8382884B2 (en) Particulate matter detection device
KR101279746B1 (ko) 매연을 감지하기 위한 센서 및 작동 방법
US8823400B2 (en) Method and system for contamination signature detection diagnostics of a particulate matter sensor
US8653838B2 (en) Soot sensor
US20090051376A1 (en) Method for influencing soot deposits on sensors
US20090019918A1 (en) Procedure for operating a collecting particle sensor and device for implementing this procedure
JP2003166964A (ja) 湿度センサの制御装置及び湿度センサの制御方法
JP2010151554A (ja) 粒子状物質検出装置
JP2006266961A (ja) 煤検出センサ
US20130298640A1 (en) Method for operating a soot sensor
KR20000065148A (ko) 공기중의산화성및/또는환원성가스를검출하기위한방법및장치
JP2004132840A (ja) ガス濃度検出装置
JP3914044B2 (ja) ガスセンサの制御装置及びガスセンサの制御方法
JP2008039550A (ja) 湿度センサ
EP1482306B1 (en) Humidity sensor and method of using the humidity sensor
KR102373617B1 (ko) 입자의 검출을 위한 센서의 기능 제어 방법
US4455378A (en) Method of determining the content of an anesthetic gas in a selected location
JP3878466B2 (ja) 湿度センサの制御装置及び湿度センサの制御方法
JPH1082763A (ja) 内燃機関用炭化水素センサの感度の決定方法および装置
JP4306809B2 (ja) ガスセンサの運転方法
US20020014107A1 (en) High temperature sensor
JP4130619B2 (ja) 湿度センサのための制御装置及び湿度センサ制御装置
JP3669788B2 (ja) 酸素濃度測定装置
KR20210100110A (ko) 측정 가스 내의 입자를 검출하기 위한 센서를 작동하는 방법
EP0830589A1 (en) Integrated sensor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060804

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees