JPH1082763A - 内燃機関用炭化水素センサの感度の決定方法および装置 - Google Patents

内燃機関用炭化水素センサの感度の決定方法および装置

Info

Publication number
JPH1082763A
JPH1082763A JP9204387A JP20438797A JPH1082763A JP H1082763 A JPH1082763 A JP H1082763A JP 9204387 A JP9204387 A JP 9204387A JP 20438797 A JP20438797 A JP 20438797A JP H1082763 A JPH1082763 A JP H1082763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
voltage
sensitivity
hydrocarbon
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9204387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4095138B2 (ja
Inventor
Rene Schenk
レネ・シェンク
Bernd Dr Schumann
ベルント・シュマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19636416A external-priority patent/DE19636416B4/de
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPH1082763A publication Critical patent/JPH1082763A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4095138B2 publication Critical patent/JP4095138B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/007Arrangements to check the analyser
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/417Systems using cells, i.e. more than one cell and probes with solid electrolytes
    • G01N27/4175Calibrating or checking the analyser
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/282Testing of electronic circuits specially adapted for particular applications not provided for elsewhere
    • G01R31/2829Testing of circuits in sensor or actuator systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 技術的にできるだけ簡単な方法で劣化とは無
関係にかつできるだけその他のエンジン運転データの測
定とは無関係に炭化水素センサの感度を確実に決定可能
なように形成する。 【解決手段】 炭化水素分子を検出する加熱可能なセン
サ電極12は、炭化水素濃度に対する尺度である電圧U
を発生する。センサ電極に存在する電圧を電界効果トラ
ンジスタFETを用いて短時間短絡し、短絡後電圧が再
び所定の電圧値に到達するまでの電圧の経過時間である
時定数τからセンサの感度を決定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、炭化水素分子を検
出する加熱可能なセンサ電極であって炭化水素濃度に対
する尺度として電圧を発生するセンサ電極を備えた内燃
機関用炭化水素センサの感度を決定する方法及び装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】米国連邦規則は、自動車のすべてのエミ
ッション関連構成部分(たとえば噴射装置、触媒等)の
機能が運転中オンボード手段(オンボード診断、OB
D)を用いてモニタされなければならない、と規定して
いる。内燃機関を備えた車両、ディーゼル車の場合、排
気ガス値を改善するためにたとえば酸化触媒だけでなく
NOx触媒、いわゆるノックス除去(Denox(ドイ
ツ語))触媒もまた使用される。ここでこのような触媒
の機能をモニタするために炭化水素センサ(HCセン
サ)が使用され、炭化水素センサは実質的に混合ポテン
シャル原理に基づきかつその構造に関して、それ自身既
知のλセンサに著しく類似している。炭化水素センサは
炭化水素を検出する電極被覆層においてのみ実質的にこ
のλセンサとは異なり、その他の構造は同じである。
【0003】炭化水素センサにより内燃機関の排気ガス
中の炭化水素濃度が測定され、この測定結果からたとえ
ば酸化触媒またはノックス除去触媒の機能の能力を推定
可能である。
【0004】このような炭化水素センサにおいては、長
期運転中に感度が著しく低下することが問題である。こ
の結果、長期間運転したとき大きな誤差が発生し、した
がって触媒のモニタリングはオンボード診断の範囲内で
はもはや不可能となる。したがって、このような炭化水
素センサを長期間安定させるために、劣化を何らかの方
法で防止するか、または劣化により発生する感度低下を
いずれかの方法で補償しなければならない。
【0005】炭化水素センサの感度の既知の決定方法に
おいて、運転時間カウンタおよびあらかじめ決定されて
いる劣化特性曲線を介して、炭化水素センサにより測定
されかつ劣化により誤差のある測定値が補正される。し
かしながら、この場合、例えば制御装置および/または
センサを交換したとき、運転時間カウンタは常に再び正
しい状態に合わせなければならず、これがきわめて手数
をかけることになるという欠点がある。
【0006】他の既知の方法においては、運転中既知の
ガス濃度との比較が行われる。しかしながら、この方法
は、内燃機関のエミッションが時間の経過中変化し、し
たがって基準を形成することができないので、走行運転
中は不可能である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】したがって、内燃機関
用炭化水素センサの感度のこの種の決定方法を、技術的
にできるだけ簡単に実現できる方法で、劣化とは無関係
にかつできるだけその他のエンジン運転データの測定と
は無関係に炭化水素センサの感度を確実に決定可能なよ
うに形成することが本発明の課題である。
【0008】
【課題を解決するための手段】この課題は、発明の属す
る技術分野の欄に記載のような内燃機関用炭化水素セン
サの感度の決定方法において、本発明により、センサ電
極に存在する電圧を短時間短絡し、その場合電圧の時間
経過を測定し、この測定結果から炭化水素センサの感度
を決定することにより解決される。
【0009】この測定方法により、炭化水素センサの動
特性が運転中に決定され、この測定結果から炭化水素セ
ンサの感度を決定可能であることはとくに有利である。
このようにして、炭化水素センサにおける劣化に基づく
感度の補償が技術的に簡単に実現できる方法で可能であ
る。
【0010】すなわち、時間の経過と共に、センサの動
特性の不利な変化に基づきセンサの感度が低下すること
がわかっている。センサは劣化の増大と共に反応が遅く
なり、これにより感度が鈍ってくる。
【0011】純原理的に、電圧の時間経過の測定および
この電圧の時間線図からのセンサの感度の決定は種々の
方法で行うことができる。
【0012】センサの動特性を直接測定するとくに有利
な実施形態は、短絡後電圧が再び所定の電圧値に到達す
るまでの経過時間を測定し、その結果からセンサの感度
を決定するように設計されている。このように測定され
た時定数から、たとえば特性曲線を介して補正係数が求
められ、それに続く測定において炭化水素センサから出
力された電圧がこの補正係数と乗算される。
【0013】実際の走行運転において炭化水素濃度は測
定過程中常に一定であるわけではないので、このことに
よる測定上の問題を解決するために、とくに有利な実施
形態は、測定を反復し、センサ電極における電圧が所定
の電圧値に到達するまでのそれぞれの測定された経過時
間が平均化され、その平均値から炭化水素センサの感度
を決定するように設計されている。
【0014】所定の電圧値が短絡前にセンサ電極に存在
する電圧の約2/3の値であることが好ましい。
【0015】短絡時間が0.5秒より小さい値であるこ
とが有利である。
【0016】実際の走行運転中において変化する炭化水
素濃度を測定過程中において考慮する方法の他のとくに
有利な実施形態は、それ自身既知のエンジン制御装置に
より求められた内燃機関の運転パラメータが1つまたは
複数の測定の開始時に記憶され、1つまたは複数の測定
の終了時に求められた内燃機関の運転パラメータと比較
され、終了時に求められた運転パラメータが開始時に求
められた運転パラメータから所定の公差値の範囲内で異
なるときのみ、測定時に得られた時定数がその後の処理
に考慮されるように設計されている。
【0017】この方法の最後に記載した2つの実施形態
は相互に組み合わせてもよいことは有利である。
【0018】本発明の課題は、さらに、炭化水素分子を
検出する加熱可能なセンサ電極の発生電圧が炭化水素濃
度に対する尺度である前記センサ電極を備えた内燃機関
用炭化水素センサの感度の決定装置において、回路ユニ
ットが設けられ、前記回路ユニットは、操作可能なスイ
ッチ手段によりセンサ電極に存在する電圧を短絡可能で
ある前記スイッチ手段を操作可能であり、そして短絡の
前、短絡中および短絡後にこの電圧を測定しかつ評価す
る、内燃機関用炭化水素センサの感度の決定装置によっ
てもまた解決される。
【0019】とくに有利な実施形態は、回路ユニットが
それ自身既知のエンジン制御の一部であるように設計さ
れている。このようにして、追加の回路ユニットを設け
なくてもよい。
【0020】スイッチ手段は電界効果トランジスタであ
るのが好ましい。
【0021】本発明のその他の特徴および利点はいくつ
かの実施形態に関する以下の説明ならびに図面から明ら
かである。
【0022】
【発明の実施の形態】図4からわかるように、炭化水素
センサは、実質的に、周囲空気で満たされた基準空気導
管13内に設けられかつセラミック本体10に固定され
ている基準電極11と、内燃機関の排気ガス内に設けら
れているセンサ電極12と、基準電極11およびセンサ
電極12の加熱用加熱装置15とを含む。加熱装置15
は、セラミック内に絶縁されて設けられた、基板からな
る加熱抵抗を形成している。セラミックは酸化ジルコニ
ウム(ZRO2)から構成されている。このセラミック
は加熱状態において酸素イオンの導体である。セラミッ
クの酸素イオン透過性が達成されるまでセンサは加熱装
置15により加熱される。
【0023】上記のように基準空気導管13内に通常の
周囲空気が存在し、周囲空気は約18%の酸素を含んで
いる。ここで基準電極11およびセンサ電極12に異な
る酸素濃度が存在する場合、濃度勾配が発生する。高い
濃度を有する側の酸素成分は電子を受け取り、これによ
り酸素イオンとなる。これはセラミック10内を通過す
る。酸素濃度の低い側において酸素イオンはその電子を
再び放出し、酸素分子としてセラミックを離れかつ測定
すべきHC分子を酸化する。
【0024】イオンの流れにより電極に電圧が発生す
る。この場合発生する電界はイオンに力を与え、イオン
は拡散の抵抗を受ける。このように平均電圧が発生し、
この平均電圧を測定することができ、これは炭化水素濃
度に対する尺度である。
【0025】ここで、このような炭化水素センサの感度
は劣化の増大と共に低下することがわかっている。この
ような炭化水素センサは米国において規定されているオ
ンボード診断(OBD)の範囲内で内燃機関を有する自
動車における触媒のモニタリングのために使用されるの
で、炭化水素センサは確実なモニタリングのために必要
な測定感度を有していなければならない。
【0026】ここで測定感度は劣化の増大と共に低下
し、これにより確実なモニタリングがもはや保証されな
いので、炭化水素センサの感度を連続的にモニタするこ
ともまた必要である。このモニタリングは図1に示す装
置を用いて行うことが有利である。
【0027】図1からわかるように、センサ電極はHC
濃度に比例する電圧を出力し、センサ電極の交流内部抵
抗Riは加熱制御のための温度信号として働き、センサ
は所定の温度に調節するために制御される加熱装置15
を有しているが、このセンサ電極は制御装置たとえばマ
イクロコントローラ30と結合されている。この場合、
センサ電極に発生された電圧はアナログ/ディジタル変
換器を介してマイクロコントローラ30に供給され、マ
イクロコントローラ30は測定すべき炭化水素信号を計
算する。
【0028】マイクロコントローラ30から電界効果ト
ランジスタFETに制御ラインが通じ、この電界効果ト
ランジスタFETによりセンサ電極に存在する電圧が短
時間、原則として<0.5秒の間短絡可能である。この
短絡の前、短絡中、および短絡後、センサ電極に存在す
る電圧が連続的にマイクロコントローラ30に供給され
る。
【0029】この電圧の評価は、それぞれ新しいセンサ
および劣化したセンサの電圧経過を示す図2および3か
らよくわかる。
【0030】センサ電極12に存在する電圧(センサ電
圧U)を時間tに関して示す図2からわかるように、セ
ンサ電圧UはFETにより形成された短絡によって急激
に低下する(時間t1)。短絡終了後、電圧がほぼ短絡
前の電圧値に対応する電圧値をとるまで、炭化水素セン
サしたがって電圧Uがほぼ指数形状に再び「回復」す
る。
【0031】ここで、この電圧経過に基づき、電圧が所
定の電圧値UVに到達するまでの経過時間τが測定され
ることにより炭化水素センサの感度が決定される。この
電圧値UVは短絡前のセンサ電極における電圧値の約2
/3倍に対応する。この時間τは劣化の増大と共に低下
する炭化水素センサの動特性に対する尺度であり、した
がって炭化水素センサの感度に対する尺度である。
【0032】図2に示す新しい炭化水素センサにおいて
は、τは約0.5秒の値を有している。
【0033】図3においては構造は同じであるが劣化し
た炭化水素センサの電圧経過が示されている。図3から
わかるように、炭化水素センサは「回復」し、したがっ
て短絡後センサ電圧はその他の測定条件は同じとして劣
化により図2に示す炭化水素センサよりも実質的に反応
が遅くなる。図3に示す炭化水素センサの反応が遅くな
った動特性に基づき、時定数τは1.8秒となり、した
がって炭化水素センサの感度が実質的に鈍いことを示し
ている。
【0034】このように決定された時定数τは特性曲線
群内に記憶しておいてもよく、この特性曲線群の出力
に、センサ電極にかかっている電圧すなわちHC信号の
ための乗算係数が存在している。したがって、炭化水素
センサの感度の補正を簡単に行うことができる。まず時
定数τが計算され、この時定数τは特性曲線群の入力値
である。特性曲線群から補正値が求められ、この補正値
を用いて最終的にHC値が補正される。
【0035】測定感度を上昇させるために、および測定
中炭化水素濃度を一定に保持するために、測定を複数回
反復しかつ時定数の平均値を形成することが可能であ
る。
【0036】測定の他の変更形態は、測定開始時に内燃
機関の運転パラメータが測定され、記憶され、測定の終
了時に内燃機関の運転パラメータと比較されるように設
計されている。運転パラメータが所定の値で異なるかぎ
り、運転パラメータがさらにある所定の公差値の範囲内
で異なるようになるまで測定が反復される。このように
して、炭化水素濃度が測定中ほぼ一定となるようにする
ことができる。
【0037】最後に記載したこの方法の2つの実施形態
は、精度をさら上昇するために組み合わせてもよい。
【0038】上記の方法および上記の装置は、感度の決
定が他の装置たとえば運転状態カウンタ等とは無関係に
技術的に比較的簡単な方法で行うことが可能であるとい
う大きな利点を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による内燃機関のための炭化水素センサ
の感度の決定装置である。
【図2】本発明の方法により本発明による装置を用いて
求められた新しい炭化水素センサの電圧時間線図であ
る。
【図3】本発明の方法により本発明による装置を用いて
求められた劣化した炭化水素センサの電圧時間線図であ
る。
【図4】既知の炭化水素センサの略構造図である。
【符号の説明】
10 セラミック本体 11 基準電極 12 センサ電極 13 基準空気導管 15 加熱装置 30 マイクロコントローラ FET 電界効果トランジスタ

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭化水素分子を検出する加熱可能なセン
    サ電極の発生電圧が炭化水素濃度に対する尺度である前
    記センサ電極を備えた内燃機関用炭化水素センサの感度
    の決定方法において、 前記センサ電極に存在する電圧(U)を短時間短絡し、
    その場合電圧の時間経過を測定し、この測定結果から炭
    化水素センサの感度を決定することを特徴とする内燃機
    関用炭化水素センサの感度の決定方法。
  2. 【請求項2】 短絡後電圧が再び所定の電圧値に到達す
    るまでの経過時間である時定数(τ)からセンサの感度
    を決定することを特徴とする請求項1の方法。
  3. 【請求項3】 測定を反復し、時定数(τ)を平均化
    し、この平均値から感度を決定することを特徴とする請
    求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 所定の電圧値(UV)が短絡前に前記セ
    ンサ電極に存在する電圧(U)の約2/3の値であるこ
    とを特徴とする請求項2または3記載の方法。
  5. 【請求項5】 短絡時間が0.5秒より小さい値である
    ことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一項に記
    載の方法。
  6. 【請求項6】 それ自身既知のエンジン制御装置により
    求められた内燃機関の運転パラメータが1つまたは複数
    の測定の開始時に記憶され、1つまたは複数の測定の終
    了時に求められた内燃機関の運転パラメータと比較さ
    れ、終了時に求められた運転パラメータが開始時に求め
    られた運転パラメータから所定の公差値の範囲内で異な
    るときのみ、測定時に得られた時定数(τ)がその後の
    処理に考慮されることを特徴とする請求項1ないし5の
    いずれか一項に記載の方法。
  7. 【請求項7】 炭化水素分子を検出する加熱可能なセン
    サ電極の内部抵抗(Ri)が炭化水素濃度に対する尺度
    である前記センサ電極を備えた内燃機関用炭化水素セン
    サの感度の決定装置において、 回路ユニット(30)が設けられ、前記回路ユニット
    (30)は、操作可能なスイッチ手段によりセンサ電極
    (12)に存在する電圧を短絡可能である前記スイッチ
    手段を操作可能であり、および短絡の前、短絡中および
    短絡後にこの電圧を測定しかつ評価することを特徴とす
    る内燃機関用炭化水素センサの感度の決定装置。
  8. 【請求項8】 回路ユニット(30)がそれ自身既知の
    エンジン制御の一部であることを特徴とする請求項7記
    載の装置。
  9. 【請求項9】 スイッチ手段が電界効果トランジスタ
    (FET)であることを特徴とする請求項7または8記
    載の装置。
JP20438797A 1996-08-02 1997-07-30 内燃機関用炭化水素センサの感度の決定方法および装置 Expired - Lifetime JP4095138B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19631308 1996-08-02
DE19631308.2 1996-08-02
DE19636416.7 1996-09-07
DE19636416A DE19636416B4 (de) 1996-08-02 1996-09-07 Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung der Empfindlichkeit eines Kohlenwasserstoffsensors für eine Brennkraftmaschine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1082763A true JPH1082763A (ja) 1998-03-31
JP4095138B2 JP4095138B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=26028064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20438797A Expired - Lifetime JP4095138B2 (ja) 1996-08-02 1997-07-30 内燃機関用炭化水素センサの感度の決定方法および装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5875768A (ja)
JP (1) JP4095138B2 (ja)
FR (1) FR2752057B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6533911B1 (en) 1999-06-10 2003-03-18 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Device for measuring combustible-gas concentration in an exhaust gas
WO2022065403A1 (ja) * 2020-09-28 2022-03-31 いすゞ自動車株式会社 内燃機関システム、内燃機関システムの窒素酸化物監視装置および内燃機関システムの窒素酸化物監視方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0989045A (ja) * 1995-09-27 1997-03-31 Nec Eng Ltd 緩衝支持構造
DE19716173C2 (de) * 1997-04-18 2000-05-04 Bosch Gmbh Robert Prüfung des Leckstroms bei planaren Lambdasonden
US7056474B2 (en) * 2001-10-29 2006-06-06 Visteon Global Technologies, Inc. Hydrocarbon sensor and collector
US6758885B2 (en) * 2002-02-07 2004-07-06 Visteon Global Technologies, Inc. Screened carbon trap protection
US6959696B2 (en) * 2002-04-12 2005-11-01 Briggs & Stratton Corporation Internal combustion engine evaporative emission control system
US7086390B2 (en) * 2004-11-05 2006-08-08 Briggs & Stratton Corporation Integrated fuel tank and vapor containment system
US7185640B2 (en) * 2004-11-05 2007-03-06 Briggs & Stratton Corporation Integrated fuel tank and vapor containment system
US7435289B2 (en) * 2005-09-27 2008-10-14 Briggs & Stratton Corporation Integrated air cleaner and vapor containment system
JP5103751B2 (ja) * 2006-02-17 2012-12-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US7281525B2 (en) * 2006-02-27 2007-10-16 Briggs & Stratton Corporation Filter canister family
US7501837B2 (en) * 2006-04-10 2009-03-10 Macronix International Co. Ltd. Test structure and method for detecting charge effects during semiconductor processing using a delayed inversion point technique
WO2016191243A1 (en) 2015-05-28 2016-12-01 Sikorsky Aircraft Corporation Systems and methods for assessing condition of a sensor

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1104209A (en) * 1978-03-02 1981-06-30 Evgeny F. Karpov Method for checking thermocatalytic sensors of mine safety systems
DE3637304A1 (de) * 1986-08-23 1988-05-05 Vdo Schindling Verfahren und schaltungsanordnung zur erkennung der betriebsbereitschaft einer sauerstoffmesssonde
US4789939A (en) * 1986-11-04 1988-12-06 Ford Motor Company Adaptive air fuel control using hydrocarbon variability feedback
DE3705823A1 (de) * 1987-02-24 1988-09-01 Pierburg Gmbh Verfahren und einrichtung zum ueberpruefen einer lambda-messsonde
DE3713643C2 (de) * 1987-04-23 1994-04-07 Deutsche Forsch Luft Raumfahrt Verfahren zum Bestimmen der Zeitkonstanten von Meßgrößenaufnehmern und Vorrichtung zum Durchführung des Verfahrens
DE4342136B4 (de) * 1993-12-10 2004-03-11 Audi Ag Verfahren zur Diagnose einer Lambda-Sonde
DE4443941C2 (de) * 1994-12-09 1998-12-17 Knorr Bremse Systeme Verfahren und Vorrichtung zur Überprüfung eines Sensors

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6533911B1 (en) 1999-06-10 2003-03-18 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Device for measuring combustible-gas concentration in an exhaust gas
WO2022065403A1 (ja) * 2020-09-28 2022-03-31 いすゞ自動車株式会社 内燃機関システム、内燃機関システムの窒素酸化物監視装置および内燃機関システムの窒素酸化物監視方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5875768A (en) 1999-03-02
FR2752057A1 (fr) 1998-02-06
FR2752057B1 (fr) 1998-12-04
JP4095138B2 (ja) 2008-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6453724B1 (en) Gas concentration sensing apparatus
US6136169A (en) Abnormality diagnosis for air-fuel ratio sensor system
JP4095138B2 (ja) 内燃機関用炭化水素センサの感度の決定方法および装置
KR101574499B1 (ko) 내연 기관용 nox 센서의 진단 방법 및 장치
US6309536B1 (en) Method and apparatus for detecting a functional condition on an NOx occlusion catalyst
EP0994345B1 (en) Power supply control system for heater used in gas concentration sensor
JP4242935B2 (ja) λセンサの内部抵抗の決定装置および方法
US6343499B1 (en) Air-fuel ratio detecting apparatus and method
US5327780A (en) Method and arrangement for monitoring the operability of a heater of an oxygen measuring probe
KR0176212B1 (ko) A/f 센서의 자기진단 방법 및 장치
JP3284862B2 (ja) 空燃比センサの活性状態判定装置
CN110678744A (zh) 气体传感器控制装置
JP2600807B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2000055861A (ja) ガス濃度センサの異常診断装置
JP4325054B2 (ja) ガス濃度検出装置
US6360583B1 (en) Oxygen sensor monitoring
WO2016084584A1 (ja) NOxセンサの清浄化プログラム及び内燃機関、並びにNOxセンサの清浄化方法
JPH1183790A (ja) 内燃機関の排気ガス管における酸素センサーの電気的な加熱装置の機能性の検査のための方法
JP2001133429A (ja) 車載用noxセンサのオフセット再校正方法
WO2018216808A1 (ja) ガスセンサ制御装置
JP2012068150A (ja) 酸素センサの異常診断装置
US11092099B2 (en) Control apparatus
JP4075486B2 (ja) ガスセンサの劣化判定方法及びその装置
JP3352002B2 (ja) 窒素酸化物吸蔵触媒の機能低下検出方法及び装置
US6482310B2 (en) Current control for a pumped air reference oxygen sensor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040716

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070330

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080307

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5