JP2010008320A - 湿度計測装置 - Google Patents
湿度計測装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010008320A JP2010008320A JP2008170304A JP2008170304A JP2010008320A JP 2010008320 A JP2010008320 A JP 2010008320A JP 2008170304 A JP2008170304 A JP 2008170304A JP 2008170304 A JP2008170304 A JP 2008170304A JP 2010008320 A JP2010008320 A JP 2010008320A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- humidity
- heating
- humidity sensor
- sensor
- value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
Abstract
【解決手段】加熱周期をT、加熱時間をtとし、互いの加熱周期Tを半周期ずらして、第1の湿度センサおよび第2の湿度センサの加熱クリーニングを行う。何れかの湿度センサが加熱クリーニングを終了した後、今回加熱された側の湿度センサからの加熱後の湿度の実測値(安定時間経過後の実測値)と加熱されなかった側の湿度センサからの同タイミングでの湿度の実測値との差に応じて、加熱されなかった側の湿度センサの次回の加熱条件(加熱間隔、加熱時間、加熱温度など)を変更する。
【選択図】 図3
Description
例えば、計測環境雰囲気に有機溶剤が含まれていて、これが湿度センサの劣化の原因であることが分かっていた場合、有機溶剤は比較的短時間の加熱で除去可能なので、加熱間隔を短くして、加熱回数を多くした方が劣化の原因を効果的に除去できて、劣化に対する回復力を高めることができる。このような場合、次回の加熱までの待ち時間を変更するようにするとよい。次回の加熱までの待ち時間を短くすれば、結果的に加熱間隔が短くなり、加熱回数が多くなる。
例えば、計測環境雰囲気に付着性の高い物質が含まれていて、感湿素子の表面に付着物が付き易く、これが湿度センサの劣化の原因であることが分かっていた場合、1回の加熱時間を長くした方が劣化の原因を効果的に除去でき、劣化に対する回復力を高められる。このような場合、次回の加熱時間を変更するようにするとよい。
上述したように、第1の湿度センサからの加熱終了後の湿度の実測値と第2の湿度センサからの同タイミングでの湿度の実測値との差は第2の湿度センサの劣化の度合いを表し、第2の湿度センサからの加熱終了後の湿度の実測値と第1の湿度センサからの同タイミングでの湿度の実測値との差は第1の湿度センサの劣化の度合いを表す。そこで、第5発明では、この劣化の度合いが所定値を超えた場合に、警報を発するようにする。
第1発明では、湿度センサが加熱された後に、湿度センサの劣化の度合いを判断し、その劣化の度合いに応じて湿度センサの次回の加熱条件を変更する。この加熱条件の変更が限界に達した場合に、警報を発するようにする。
第2発明では、第1および第2の湿度センサの何れか一方が加熱された後に、今回加熱された側の湿度センサからの加熱終了後の湿度の実測値と加熱されなかった側の湿度センサからの同タイミングでの湿度の実測値との差に応じて、加熱されなかった側の湿度センサの次回の加熱条件を変更する。この加熱条件の変更が限界に達した場合に、警報を発するようにする。
例えば、加熱時間に対して上限値を定めておき、次回の加熱時間を上限値以上とする必要が生じた場合に、警報を発するようにする。
第2発明では、第1および第2のヒータへの通電を行って第1および第2の湿度センサを異なるタイミングで加熱時間が重なることなく定期的に加熱するようにする。この場合、加熱時間が重ならなければよく、第1の湿度センサの1加熱周期中に第2の湿度センサを2回加熱させるなどしてもよい。
このような第2発明に対し、第7発明では、第1の湿度センサと第2の湿度センサとを交互に加熱するようにする。すなわち、第1の湿度センサの1加熱周期中に、第2の湿度センサを1回加熱させる。これにより、第1の湿度センサと第2の湿度センサの加熱回数が同じとなり、ほぼ同じ時期に寿命を迎えることになる。
以下、図3に示すタイムチャートを用いて、CPU8−1がROM8−2に格納されたプログラムに従って行う湿度計測処理の第1例(基本例)を説明する。
この湿度計測処理の第1例では、湿度センサ1,2を加熱する毎に、今回加熱された側の湿度センサを計測センサ、加熱されなかった側の湿度センサを非計測センサとし、使用する湿度の計測値を非計測センサからの湿度の実測値から計測センサからの湿度の実測値に切り替える。
また、この湿度計測処理の第1例では、非計測センサからの湿度の実測値から計測センサからの湿度の実測値への切り替えを行う際、非計測センサからの湿度の実測値と計測センサからの湿度の実測値との差を時間をかけて徐々に縮めて行くスムージング処理を行うようにする。
また、この湿度計測処理の第1例では、湿度センサ1,2の劣化の度合いを判断し、その劣化の度合いに応じて湿度センサ1,2の次回の加熱条件を変更するようにする。
例えば、運用開始時、最初の加熱クリーニング時にその加熱クリーニング中の湿度センサ1からの湿度の実測値(ヒータによって150〜180℃の高温で加熱すると、周囲環境の雰囲気の影響が小さくなりほぼ湿度0%になるが、その時の 湿度センサの出力値)HR1を初期値HR10 として記憶しておく。以降、加熱クリーニングした後に、その加熱クリーニング中の湿度センサ1からの湿度の実測値(ほぼ湿度0%時の値)HR1と初期値HR10 との差から、湿度センサ1の劣化の度合いを判断する。
例えば、湿度センサ1,2を加熱する毎に、今回加熱された側の湿度センサからの加熱終了後の湿度の実測値(安定時間経過後の実測値)と加熱されなかった側の湿度センサからの同タイミングでの湿度の実測値との差に応じて、加熱されなかった側の湿度センサの次回の加熱条件を変更する。
次に、図5に示すタイムチャートを用いて、CPU8−1がROM8−2に格納されたプログラムに従って行う湿度計測処理の第2例(実例)を説明する。図5(a)は第1のヒータ3への通電状況を示し、図5(b)は第2のヒータ4への通電状況を示し、図5(c)は第1の湿度センサ1の温度の実測値TR1(実線)および第2の湿度センサ2の温度の実測値TR2(点線)を示し、図5(d)は第1の湿度センサ1からの湿度の実測値HR1(実線)、第2の湿度センサ2からの湿度の実測値HR2(点線)および使用する湿度の計測値HR(太線)を示す。
CPU8−1は、ヒータ駆動回路7へ指令を送り、第1のヒータ3への通電を行って、第1の湿度センサ1を加熱する(図5(a):t1〜t2点)。これにより、加熱時間をtとして、第1の湿度センサ1の加熱クリーニングが行われる。この加熱クリーニング中、第1の湿度センサ1の温度の実測値TR1は上昇し、第1の湿度センサ1からの湿度の実測値HR1は低下する。この場合、CPU8−1は、使用する湿度の計測値HRとして第2の湿度センサ2からの湿度の実測値HR2を選択している。
CPU8−1は、第1の湿度センサ1の加熱クリーニングが終了すると、今回加熱された側の湿度センサ1を計測センサ、加熱されなかった側の湿度センサ2を非計測センサとし、使用する湿度の計測値HRを非計測センサ2からの湿度の実測値HR2から計測センサ1からの湿度の実測値HR1に切り替える実測値の切替処理を開始する。
この場合、CPU8−1は、第1の湿度センサ1の温度の実測値TR1と第2の湿度センサ2の温度の実測値TR2との差ΔTを監視し、この差ΔTが所定値ΔTth(例えば、ΔTth=0.3)以下となるまで待つ(図5(c):t2〜t3点(安定時間))。
そこで、CPU8−1は、非計測センサ2からの湿度の実測値HR2から計測センサ1からの湿度の実測値HR1に切り替える際、非計測センサ2からの湿度の実測値HR2と計測センサ1からの湿度の実測値HR1との差を時間をかけて徐々に縮めて行くスムージング処理を行う(図5(d):t3〜t4点(移行期間))。
HRn=(1−k)・HRn-1+k・HR1n-1・・・・(1)
ただし、n=0のとき、HR0 =HR2i・・・・(2)
そして、CPU8−1は、所定の待ち時間TWの経過を待って(図5(d):t4〜t5点、図6:ステップS101のYES)、ヒータ駆動回路7へ指令を送り、第2のヒータ4への通電を行って、第2の湿度センサ(非計測センサ)2を加熱する(図5(b):t5〜t6点、図6:ステップS102,S103)。
CPU8−1は、湿度センサ2の加熱クリーニングが終了すると(図6:ステップS103のYES)、今回加熱された側の湿度センサ2を計測センサ、加熱されなかった側の湿度センサ1を非計測センサとし、使用する湿度の計測値HRを非計測センサ1からの湿度の実測値HR1から計測センサ2からの湿度の実測値HR2に切り替える実測値の切替処理を開始する。
この場合、CPU8−1は、湿度センサ2の温度の実測値TR2と湿度センサ1の温度の実測値TR1との差ΔT(ΔT=|ΔTR2−ΔTR1|)を監視し、この差ΔTが所定値ΔTth(例えば、ΔTth=0.3)以下となるまで待つ(図5(c):t6〜t7点(安定時間)、図6:ステップS104,S105)。
CPU8−1は、ΔT≦ΔTthとなると(図6:ステップ105のYES)、湿度センサ2の加熱による影響がなくなったと判断し、前述と同様にして、非計測センサ1からの湿度の実測値HR1と計測センサ2からの湿度の実測値HR2との差を時間をかけて徐々に縮めて行くスムージング処理を行う(図5(d):t7〜t8点(移行期間)、図6:ステップS106)。
HRn=(1−k)・HRn-1+k・HR2n-1 ・・・・(3)
ただし、n=0のとき、HR0=HR1i・・・・(4)
CPU8−1は、上述した湿度計測処理において、加熱クリーニングの終了後、移行期間(スムージング処理)の開始点(図5:t3点、t7点(安定時間の経過後の点))において、それまで計測値として使用していた非計測センサからの湿度の実測値と今回計測値として使用しようとする計測センサからの湿度の実測値との差ΔHに基づいて、非計測センサの次回の加熱クリーニングの条件の変更を行う。
湿度計測装置100において、残り寿命確認スイッチSW1がオンとされると、CPU8−1は湿度センサ1,2の残り寿命を予測する。この場合、CPU8−1は、現在の加熱周期をTn、現在の加熱時間をtnとし、この現在の加熱周期Tnおよび現在の加熱時間tnを含む所要の情報を予め定められている寿命予測の算出式に代入して、湿度センサ1,2の残りの寿命Trestを予測する。すなわち、現在の加熱周期Tn、現在の加熱時間tnを含む所要の情報から、このままのペースで行くとあとどのくらいで寿命が尽きるかを予測する。
第1の方式として、CPU8−1は、現在の加熱周期Tn、現在の加熱時間tn、標準加熱周期Tsおよび標準加熱時間tsを継続した場合の湿度センサ1,2の耐用期間の終了までに受ける加熱時間の総和tssum、現在までの湿度センサ1,2の実際の加熱時間の積算値tsumを下記の寿命予測の算出式(A)に代入して、湿度センサ1,2の残りの寿命Trestを予測する。そして、この予測した湿度センサ1,2の残りの寿命Trestを表示部9に表示する。
Trest=(tssum−tsum)Tn/tn ・・・・(A)
上記(A)式において、耐用総加熱時間tssumは、tssum=(Ttlu/Ts)・ts=ts・Ttlu/Tsと表すことができる。すなわち、上記(A)式は、tssumをts・Ttlu/Tsに置き換えることによって、下記(B)式のように変形することができる。
Trest=(ts・Ttlu/Ts−tsum)Tn/tn ・・・・(B)
湿度計測装置100において、キャリブレーション開始指示スイッチSW2がオンとされると、すなわちキャリブレーション開始指令を受けると、CPU8−1は湿度センサ1,2のキャリブレーションを開始する。なお、このキャリブレーション開始指令は、上位装置からオンラインで与えられものとしてもよい。
CPU8−1は、キャリブレーション開始指令を受けると、ヒータ(加熱素子)3への通電を行って、湿度センサ1を加熱する。この湿度センサ1の加熱中、湿度センサ1の温度の実測値TR1に基づいて、湿度センサ1の温度が飽和状態に達したことを確認し、この時の湿度センサ1からの湿度の実測値HR1を低湿度基準値として不揮発性のメモリ8−4に記憶させる。この低湿度基準値に対応する湿度としては、ほぼ湿度0%であることが望ましく、必ずしも湿度0%でなくても良いが、それに近い低湿度であることが重要である。以降、CPU8−1は、不揮発性のメモリ8−4に記憶されている低湿度基準値を参照して、湿度センサ1からの湿度の実測値HR1に対してオフセット調整処理を施す。
CPU8−1は、キャリブレーション開始指令を受けると、ヒータ(加熱素子)4への通電を行って、湿度センサ2を加熱する。この湿度センサ2の加熱中、湿度センサ2の温度の実測値TR2に基づいて、湿度センサ2の温度が飽和状態に達したことを確認し、この時の湿度センサ2からの湿度の実測値HR2を低湿度基準値として不揮発性のメモリ8−4に記憶させる。この低湿度基準値に対応する湿度としては、ほぼ湿度0%であることが望ましく、必ずしも湿度0%でなくても良いが、それに近い低湿度であることが重要である。以降、CPU8−1は、不揮発性のメモリ8−4に格納されている低湿度基準値を参照して、湿度センサ2からの湿度の実測値HR2に対してオフセット調整処理を施す。
上述においては、使用する湿度の計測値を非計測センサからの湿度の実測値から計測センサからの湿度の実測値に切り替える際、非計測センサからの湿度の実測値と計測センサからの湿度の実測値との差を時間をかけて徐々に縮めて行くスムージング処理を行うものとしたが、このスムージング処理は温度についても適用することができる。
Claims (7)
- 計測環境雰囲気中に設置される湿度センサと、
この湿度センサに付設されたヒータと、
このヒータへの通電を行って前記湿度センサを定期的に加熱するヒータ駆動手段と、
前記湿度センサが加熱された後に、前記湿度センサの劣化の度合いを判断し、その劣化の度合いに応じて前記湿度センサの次回の加熱条件を変更する加熱条件変更手段と
を備えることを特徴とする湿度計測装置。 - 同じ計測環境雰囲気中に設置される第1および第2の湿度センサと、
この第1および第2の湿度センサに付設された第1および第2のヒータと、
この第1および第2のヒータへの通電を行って前記第1および第2の湿度センサを異なるタイミングで加熱時間が重なることなく定期的に加熱するヒータ駆動手段と、
前記第1および第2の湿度センサの何れか一方が加熱された後に、今回加熱された側の湿度センサからの加熱終了後の湿度の実測値と加熱されなかった側の湿度センサからの同タイミングでの湿度の実測値との差に応じて、加熱されなかった側の湿度センサの次回の加熱条件を変更する加熱条件変更手段と
を備えることを特徴とする湿度計測装置。 - 請求項2に記載された湿度計測装置において、
前記加熱条件変更手段は、
前記加熱された側の湿度センサからの加熱終了後の湿度の実測値と加熱されなかった側の湿度センサからの同タイミングでの湿度の実測値との差に応じて、加熱されなかった側の湿度センサの次回の加熱までの待ち時間を変更する
ことを特徴とする湿度計測装置。 - 請求項2に記載された湿度計測装置において、
前記加熱条件変更手段は、
前記加熱された側の湿度センサからの加熱終了後の湿度の実測値と加熱されなかった側の湿度センサからの同タイミングでの湿度の実測値との差に応じて、加熱されなかった側の湿度センサの次回の加熱時間を変更する
ことを特徴とする湿度計測装置。 - 請求項2に記載された湿度計測装置において、
前記第1および第2の湿度センサの何れか一方が加熱された後に、加熱された側の湿度センサからの加熱終了後の湿度の実測値と加熱されなかった側の湿度センサからの同タイミングでの湿度の実測値との差に応じ、その差が予め定められている所定値を超えていた場合に警報を発する警報手段
を備えることを特徴とする湿度計測装置。 - 請求項1又は2に記載された湿度計測装置において、
前記加熱条件変更手段による加熱条件の変更が限界に達した場合に警報を発する警報手段
を備えることを特徴とする湿度計測装置。 - 請求項2に記載された湿度計測装置において、
前記ヒータ駆動手段は、
前記第1および第2のヒータへの通電を行って前記第1および第2の湿度センサを加熱期間が重なることなく交互にかつ定期的に加熱する
ことを特徴とする湿度計測装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008170304A JP5216443B2 (ja) | 2008-06-30 | 2008-06-30 | 湿度計測装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008170304A JP5216443B2 (ja) | 2008-06-30 | 2008-06-30 | 湿度計測装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010008320A true JP2010008320A (ja) | 2010-01-14 |
JP5216443B2 JP5216443B2 (ja) | 2013-06-19 |
Family
ID=41588999
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008170304A Expired - Fee Related JP5216443B2 (ja) | 2008-06-30 | 2008-06-30 | 湿度計測装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5216443B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012154632A (ja) * | 2011-01-21 | 2012-08-16 | Azbil Corp | 温湿度測定装置 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6293641A (ja) * | 1985-10-18 | 1987-04-30 | Matsushita Seiko Co Ltd | 湿度検出器 |
JPH0499955A (ja) * | 1990-08-20 | 1992-03-31 | Chichibu Cement Co Ltd | 湿度測定器 |
JPH0611472A (ja) * | 1992-06-24 | 1994-01-21 | Ricoh Co Ltd | ガスセンサ |
JPH07229973A (ja) * | 1993-08-23 | 1995-08-29 | Vaisala Oy | 特にラジオゾンデ中の相対湿度の測定方法およびその方法を利用する湿度検出器 |
JP2003166964A (ja) * | 2001-11-30 | 2003-06-13 | Ngk Spark Plug Co Ltd | 湿度センサの制御装置及び湿度センサの制御方法 |
JP2004012345A (ja) * | 2002-06-07 | 2004-01-15 | Ngk Spark Plug Co Ltd | ガスセンサ及びその制御方法並びに車両用空調制御装置 |
JP2006234415A (ja) * | 2005-02-22 | 2006-09-07 | Honda Motor Co Ltd | ガス検出装置 |
-
2008
- 2008-06-30 JP JP2008170304A patent/JP5216443B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6293641A (ja) * | 1985-10-18 | 1987-04-30 | Matsushita Seiko Co Ltd | 湿度検出器 |
JPH0499955A (ja) * | 1990-08-20 | 1992-03-31 | Chichibu Cement Co Ltd | 湿度測定器 |
JPH0611472A (ja) * | 1992-06-24 | 1994-01-21 | Ricoh Co Ltd | ガスセンサ |
JPH07229973A (ja) * | 1993-08-23 | 1995-08-29 | Vaisala Oy | 特にラジオゾンデ中の相対湿度の測定方法およびその方法を利用する湿度検出器 |
JP2003166964A (ja) * | 2001-11-30 | 2003-06-13 | Ngk Spark Plug Co Ltd | 湿度センサの制御装置及び湿度センサの制御方法 |
JP2004012345A (ja) * | 2002-06-07 | 2004-01-15 | Ngk Spark Plug Co Ltd | ガスセンサ及びその制御方法並びに車両用空調制御装置 |
JP2006234415A (ja) * | 2005-02-22 | 2006-09-07 | Honda Motor Co Ltd | ガス検出装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012154632A (ja) * | 2011-01-21 | 2012-08-16 | Azbil Corp | 温湿度測定装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5216443B2 (ja) | 2013-06-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5215060B2 (ja) | 電子体温計及び作動制御方法 | |
JP4702781B2 (ja) | 電子体温計 | |
WO2007007607A1 (ja) | 電子体温計、電子体温計の制御方法並びに制御プログラム | |
JP5216444B2 (ja) | 湿度計測装置 | |
WO2006112117A1 (ja) | 電子体温計 | |
JP5153482B2 (ja) | 湿度センサの寿命予測装置 | |
JP5216443B2 (ja) | 湿度計測装置 | |
JP7541711B2 (ja) | 電池寿命予測システム、装置及び電池寿命予測方法 | |
JP2003077837A (ja) | 半導体製造システム | |
JP5499332B2 (ja) | 冷熱衝撃試験装置およびこれを含む環境試験システム | |
JP6283637B2 (ja) | 熱貫流率推定システム、熱貫流率推定装置、および熱貫流率推定プログラム | |
JP2010008323A (ja) | 湿度計測装置 | |
CN111344561B (zh) | 用于运行气体传感器设备的方法和气体传感器设备 | |
JP2009254104A (ja) | 受配電設備用導体監視装置 | |
JP5378028B2 (ja) | 電子体温計及び作動制御方法 | |
JP4134684B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JP4731850B2 (ja) | 温度調節器 | |
US20020113060A1 (en) | Method and apparatus to control temperature in an rtp system | |
JP6323208B2 (ja) | pH計測システム、pH計測システムの洗浄制御方法およびプログラム | |
WO2008038815A1 (en) | Optical component anti-fogging system and oral cavity internal observation device | |
JP5451142B2 (ja) | 電子体温計及び作動制御方法 | |
JP5134515B2 (ja) | 掘りごたつの温度制御方法 | |
JP5620303B2 (ja) | 電子体温計及び表示制御方法 | |
JP6278402B2 (ja) | 電子体温計 | |
JP2003121227A (ja) | 熱式流量計 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110307 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120817 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120904 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121030 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130304 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5216443 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |