JP2003166469A - 車両用回転機械 - Google Patents

車両用回転機械

Info

Publication number
JP2003166469A
JP2003166469A JP2001364633A JP2001364633A JP2003166469A JP 2003166469 A JP2003166469 A JP 2003166469A JP 2001364633 A JP2001364633 A JP 2001364633A JP 2001364633 A JP2001364633 A JP 2001364633A JP 2003166469 A JP2003166469 A JP 2003166469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
electric motor
housing
power transmission
rotary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001364633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3985510B2 (ja
Inventor
Hiroto Hayashi
裕人 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2001364633A priority Critical patent/JP3985510B2/ja
Priority to US10/303,429 priority patent/US20030103848A1/en
Priority to EP02026371A priority patent/EP1316700A3/en
Publication of JP2003166469A publication Critical patent/JP2003166469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3985510B2 publication Critical patent/JP3985510B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/0873Component parts, e.g. sealings; Manufacturing or assembly thereof
    • F04B27/0895Component parts, e.g. sealings; Manufacturing or assembly thereof driving means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B35/00Piston pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by the driving means to their working members, or by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors, not otherwise provided for
    • F04B35/002Piston pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by the driving means to their working members, or by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors, not otherwise provided for driven by internal combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/1809Controlled pressure
    • F04B2027/1813Crankcase pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/1822Valve-controlled fluid connection
    • F04B2027/1827Valve-controlled fluid connection between crankcase and discharge chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/184Valve controlling parameter
    • F04B2027/185Discharge pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/1886Open (not controlling) fluid passage
    • F04B2027/1895Open (not controlling) fluid passage between crankcase and suction chamber

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車両用回転機械本体に対して電動モータ部を
組み付ける作業が簡単になるようにすることでコストダ
ウンを図ることが可能であるとともに、回転軸の軸線方
向についての小型化が容易な車両用回転機械を提供す
る。 【解決手段】 回転軸16には、車両エンジンとの間で
動力伝達を行なうための動力伝達部17Cを外周部に備
えたプーリ17が作動連結されている。電動モータ部7
7は、プーリ17及びワンウェイクラッチ66のハウジ
ングに対する対向側とは反対側に設けられるとともに、
その一部が動力伝達部17Cの内側に配設されている。
電動モータ部77は、プーリ17及びワンウェイクラッ
チ66が圧縮機本体Cに組み付けられた状態で圧縮機本
体Cに組み付け可能な構成とされている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、機構部を駆動する
回転軸に作動連結されるとともに外部駆動源との間で動
力伝達を行なう回転体と、前記回転軸を駆動可能な電動
モータ部とを備えた車両用回転機械に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、外部駆動源からの動力と、自
身の備えた電動モータ部の動力とを選択的に利用するこ
とで、冷媒を圧縮するための圧縮機構(機構部)を駆動
する構成の圧縮機(車両用回転機械)が知られている。
この構成としては、例えば、特開2001−14075
7号公報や実開平6−87678号公報に開示されたも
のが挙げられる。
【0003】これらの構成では、前記圧縮機構を駆動す
るための回転軸(または駆動軸)が設けられた圧縮機本
体(車両用回転機械本体)に対して、前記外部駆動源か
らの動力を前記回転軸に伝達するためのプーリ(回転
体)と、前記回転軸を駆動するための電動モータ部とが
組み付けられている。また、前記プーリと前記回転軸と
の間の動力伝達経路上には、動力断接手段(電磁クラッ
チやワンウェイ機構)が配設されている。
【0004】これにより、前記動力断接手段の動力断接
状態の切り替わりに基づいて、前記外部駆動源からの動
力と、前記電動モータ部の動力との選択的な利用による
前記圧縮機構の駆動が可能になる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
両公報において開示された、前記電動モータ部の少なく
とも一部が前記プーリの内側に配設された構成において
は、前記プーリ及び前記動力断接手段が既に前記圧縮機
本体に組み付けられた状態では、前記電動モータ部を前
記圧縮機本体に組み付けることが不可能な構成となって
いる。つまり、前記プーリ及び前記動力断接手段は組み
付けられているが前記電動モータ部は組み付けられてい
ない状態の圧縮機本体に対して、前記電動モータ部を組
み付ける際には、前記プーリや前記動力断接手段等を前
記圧縮機本体から一旦取り外す必要があり、作業が複雑
である。
【0006】一方、実開平6−87678号公報におい
て開示された、電動モータ部がプーリの密閉ケース(ハ
ウジング)に対する対向側とは反対側に配設された構成
では、前記プーリ及び前記動力断接手段が前記圧縮機本
体に組み付けられた状態で前記電動モータ部を前記圧縮
機本体に組み付け可能な構成となっている。しかしなが
ら、この構成においては、前記電動モータ部の全体が、
前記プーリに対して前記密閉ケースと反対側に張り出し
た状態で配設されており、前記回転軸の軸線方向への車
両用回転機械の小型化に対する配慮がなされていない。
【0007】本発明の目的は、車両用回転機械本体に対
して電動モータ部を組み付ける作業が簡単になるように
することでコストダウンを図ることが可能であるととも
に、回転軸の軸線方向についての小型化が容易な車両用
回転機械を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の問題点を解決する
ために、請求項1に記載の発明では、車両用回転機械
は、車両用回転機械本体と、前記車両用回転機械本体の
ハウジングに回転可能に支持されるとともに前記車両用
回転機械本体の機構部を駆動する回転軸とを備えてい
る。また、前記車両用回転機械は、前記回転軸に作動連
結されるとともに、外部駆動源との間で動力伝達を行な
うための動力伝達部を外周部に備えた回転体を備えてい
る。さらに、前記車両用回転機械は、前記回転体と前記
回転軸との間の動力伝達経路上に配設された動力断接手
段を備えている。そして、前記車両用回転機械は、前記
回転軸を駆動する電動モータ部を備えている。前記電動
モータ部は、少なくとも一部が前記動力伝達部の内側に
配設されている。前記車両用回転機械は、前記回転体及
び前記動力断接手段が前記車両用回転機械本体に組み付
けられた状態で、前記電動モータ部を前記車両用回転機
械本体に組み付け可能な構成とされている。
【0009】この発明によれば、車両用回転機械は、回
転体及び動力断接手段が車両用回転機械本体に組み付け
られた状態で、電動モータ部を前記車両用回転機械本体
に組み付け可能な構成とされている。このため、回転体
及び動力断接手段が車両用回転機械本体に組み付けられ
た状態では電動モータ部を前記車両用回転機械本体に組
み付け不可能な構成に比較して、車両用回転機械本体に
対して電動モータ部を組み付けるための作業が簡単にな
る。また、電動モータ部が組み付けられていない状態
と、組み付けられた状態とで、車両用回転機械の構成部
品(例えば、回転体や動力断接手段)を共用することが
容易になる。
【0010】また、電動モータ部の少なくとも一部が回
転体の動力伝達部の内側に配設されるため、電動モータ
部が動力伝達部の内側に配設されない構成に比較して、
車両用回転機械を回転軸の軸線方向に小型化することが
容易になる。
【0011】請求項2に記載の発明では、請求項1に記
載の発明において、前記電動モータ部は、前記回転体及
び前記動力断接手段の前記ハウジングに対する対向側と
は反対側から組み付け可能な構成とされている。
【0012】この発明によれば、電動モータ部を車両用
回転機械本体に対して組み付け易くなる。請求項3に記
載の発明では、請求項2に記載の発明において、前記電
動モータ部のステータは、支持部材によって支持されて
いる。前記支持部材は、その一端側が前記ハウジングに
固定されるとともに前記回転体の外側を跨ぐようにして
前記ステータ側に延設されている。
【0013】この発明によれば、電動モータ部のステー
タを、回転体のハウジングに対する対向側とは反対側に
配設することが可能になる。請求項4に記載の発明で
は、請求項3に記載の発明において、前記支持部材の他
端側は、ベアリングを介して前記回転軸に支持されてい
る。
【0014】この発明によれば、電動モータ部のステー
タは、両端側がそれぞれハウジング及び回転軸に支持さ
れた支持部材によって支持されている。したがって、例
えば、一端側がハウジングに固定されるのみで片持ち状
態にある支持部材に対してステータが固定された構成に
比較して、支持部材や回転軸の剛性が向上するため、電
動モータ部のステータとロータとのギャップを一定に保
つことが容易になる。これによれば、例えば、前記ギャ
ップを小さく設定することが容易になるため、電動モー
タの出力の確保が容易になる。
【0015】請求項5に記載の発明では、請求項3また
は4に記載の発明において、前記支持部材は、ハウジン
グ側支持部材と、ステータ側支持部材とを有している。
前記ハウジング側支持部材は、前記ハウジングに固定さ
れるとともに前記回転体の外側を跨ぐように形成されて
いる。前記ステータ側支持部材は、前記ハウジング側支
持部材に対して着脱可能に固定されるとともに前記ステ
ータ側に配設されている。
【0016】この発明によれば、例えば、回転体を径方
向に大きく設定変更する必要がある場合などに、ハウジ
ング側支持部材を交換するのみで支持部材と前記回転体
との干渉を回避することが可能になる。つまり、ハウジ
ング側支持部材を交換するのみで前記回転体の径方向の
サイズ変更に対応することが可能になる。したがって、
ハウジング側支持部材とステータ側支持部材とが一体形
成された支持部材を用いた場合に比較して、前記回転体
の径方向のサイズ変更に対応するためのコストを低減す
ることが可能になる。
【0017】請求項6に記載の発明では、請求項3〜5
のいずれか一項に記載の発明において、前記支持部材
は、前記ハウジングに対してネジ固定される。前記支持
部材には、前記ネジ固定用のネジを挿通するための貫通
孔が形成されている。前記貫通孔は、前記回転軸の軸線
方向に延びる長孔状に形成されている。
【0018】この発明によれば、支持部材を前記軸線方
向にずらしてハウジングに固定することが可能になる。
この場合、例えば、前記支持部材の前記軸線方向につい
ての外形寸法を変更することなく、前記軸線方向への前
記ステータの移動やサイズ変更等に対応することが可能
になる。
【0019】請求項7に記載の発明では、請求項2〜6
のいずれか一項に記載の発明において、前記電動モータ
部への給電経路となる電力ケーブルを、前記回転体及び
前記動力断接手段の前記ハウジングに対する対向側とは
反対側から引き出すようにした。
【0020】この発明によれば、回転体を跨ぐように電
力ケーブルを配設する必要がなくなる。つまり、電力ケ
ーブルの引き回しが簡単になる。請求項8に記載の発明
では、請求項1〜7のいずれか一項に記載の発明におい
て、前記動力断接手段とは別の動力断接手段を、前記電
動モータ部と前記回転軸との間の動力伝達経路上に設け
た。
【0021】この発明によれば、前記二つの動力伝達経
路の一方を接続状態とするとともに他方を遮断状態とす
ることが可能になる。これによれば、例えば、前記電動
モータ部のロータを従動回転させることなく外部駆動源
からの動力によって前記回転軸を駆動することができる
ようになる。前記電動モータ部が永久磁石の磁力を利用
して回転力を発生させる構成の場合、前記回転軸の回転
によって前記ロータを従動回転させる際には、前記永久
磁石の影響によるコギングトルクに対応した大きさのト
ルクで前記回転軸を回転させる必要があり、これが前記
回転軸の回転負荷となる。本発明では、前記回転体側の
動力断接手段を接続状態とするとともに前記電動モータ
部側の動力断接手段を遮断状態とすることで、前記回転
負荷を極力抑え込むことが可能になる。
【0022】請求項9に記載の発明では、請求項8に記
載の発明において、前記両動力断接手段の少なくとも一
方を、ワンウェイクラッチとした。この発明によれば、
例えば、前記両動力断接手段を、ともに電磁クラッチと
した構成に比較して、車両用回転機械の構造が簡単にな
る。
【0023】請求項10に記載の発明では、請求項1〜
9のいずれか一項に記載の発明において、前記回転体と
前記回転軸との間の動力伝達経路上に、前記回転体と前
記回転軸との間の伝達トルクが過大となった場合に前記
動力伝達経路を遮断するための動力伝達遮断手段を設け
た。
【0024】この発明によれば、動力伝達遮断手段によ
り、回転体と回転軸との間の伝達トルクが過大となった
場合に、前記動力伝達経路が遮断される。この結果、前
記伝達トルクが過大となることによる外部駆動源側の破
損等が防止される。
【0025】請求項11に記載の発明では、請求項1〜
10のいずれか一項に記載の発明において、前記回転体
と前記回転軸との間の動力伝達経路上に、緩衝部材を設
けた。
【0026】この発明によれば、前記回転体と前記回転
軸との間の伝達トルク変動が減衰される。この結果、前
記伝達トルク変動に起因する前記両者間の共振が抑制さ
れる。
【0027】請求項12に記載の発明では、請求項1〜
11のいずれか一項に記載の発明において、前記機構部
は、冷媒の圧縮を行う圧縮機構を有している。この発明
によれば、圧縮機構を有する車両用回転機械において、
請求項1〜11のいずれか一項に記載の発明の効果を得
ることができる。
【0028】請求項13に記載の発明では、請求項12
に記載の発明において、前記圧縮機構は、前記回転軸の
一回転あたりの冷媒吐出容量を変更可能で、かつ、前記
冷媒吐出容量をほぼゼロとすることが可能な構成とされ
ている。
【0029】この発明によれば、例えば、前記回転軸が
回転駆動された状態であっても、前記冷媒吐出容量をほ
ぼゼロとすることが可能となる。この結果、冷房が不要
な場合などに、前記回転軸を駆動するための負荷を極力
ゼロに近づけることが可能になる。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図1
〜6に従って説明する。なお、図1では、図面左方を圧
縮機の前方、右方を後方としている。
【0031】図2は、本実施形態の車両エンジンE(外
部駆動源)及びこれに装着された各種補機の概要を示す
模式正面図である。車両エンジンEのボディには、図2
の左右側の側面において、前記各種補機としてのパワー
ステアリングポンプ90、オルタネータ91及び圧縮機
92が固定されている。これらパワーステアリングポン
プ90、オルタネータ91及び圧縮機92は、車両エン
ジンEのクランク軸に対して一体回転可能に固定された
クランクプーリ93からの動力によって駆動され得るよ
うになっている。
【0032】パワーステアリングポンプ90に対して
は、該ポンプ90のプーリ90Aとクランクプーリ93
とを連結するベルトB1を介して車両エンジンE側の動
力が伝達される。
【0033】また、オルタネータ91及び圧縮機92に
対しては、それらのプーリ91A,17とクランクプー
リ93とを連結するベルトB2を介して車両エンジンE
側の動力が伝達される。すなわち、オルタネータ91の
プーリ91A、及び、圧縮機92のプーリ17は、互い
に、共通のベルトB2を介してクランクプーリ93に連
結されている。なお、ベルトB2は、テンショナー94
によって適度な張力が維持され得るようになっている。
本実施形態において、ベルトB2は、圧縮機92のプー
リ17に対して、該プーリ17の車両エンジンE側の部
分と接触しないように巻回されている。
【0034】図1は、図2の1−1線における模式断面
図である。この図1に示すように、車両用空調装置を構
成する車両用回転機械本体としての圧縮機本体Cは、シ
リンダブロック11と、その前端に接合固定されたフロ
ントハウジング12と、シリンダブロック11の後端に
弁形成体13を介して接合固定されたリヤハウジング1
4とを備えている。シリンダブロック11、フロントハ
ウジング12、弁形成体13及びリヤハウジング14
は、圧縮機本体Cのハウジングを構成している。
【0035】シリンダブロック11とフロントハウジン
グ12とで囲まれた領域には、制御圧領域としてのクラ
ンク室15が区画されている。前記ハウジングには、ク
ランク室15を貫通するように配設された回転軸16が
回転可能に支持されている。回転軸16の前端部側は、
フロントハウジング12の前壁に固定されたラジアルベ
アリング12Aによって支持されている。また、回転軸
16の後端部側は、シリンダブロック11に固定された
ラジアルベアリング11Aによって支持されている。
【0036】回転軸16の前端部はフロントハウジング
12の前壁を貫通して外部に突出するように配置されて
いる。この回転軸16の前端部は、前述のプーリ17を
回転体として備えた動力伝達機構PTに対して作動連結
されている。
【0037】なお、回転軸16の前端部とフロントハウ
ジング12の前壁との間には、ラジアルベアリング12
Aよりも外寄りの部分に、シール部材12Bが設けられ
ている。シール部材12Bは、該シール部材12Bを挟
んで前記ハウジングの内部と外部とを圧力的に隔絶す
る。
【0038】本実施形態では、動力伝達機構PT及び圧
縮機本体Cによって、車両用回転機械としての前述の圧
縮機92が構成されている。回転軸16には、クランク
室15においてラグプレート19が一体回転可能に固定
されている。クランク室15には、カムプレートとして
の斜板20が収容されている。斜板20は、回転軸16
に対してスライド移動可能かつ傾動可能に支持されてい
る。斜板20は、ヒンジ機構21を介してラグプレート
19に作動連結されている。斜板20は、ヒンジ機構2
1を介したラグプレート19との前記作動連結、及び回
転軸16の支持により、ラグプレート19及び回転軸1
6と同期回転可能であるとともに、回転軸16の回転中
心軸線方向へのスライド移動を伴いながら該回転軸16
に対して傾動可能となっている。
【0039】斜板20は、回転軸16に固定された係止
リング22、及び、該係止リング22と斜板20との間
に配設されたバネ23によって、該斜板20の最小傾斜
角度が規定されるようになっている。なお、斜板20の
最小傾斜角度とは、該斜板20の、回転軸16の軸線方
向との角度が90°に最も近づいた状態における傾斜角
度を意味している。
【0040】シリンダブロック11には、複数(図1で
は一つのみ図示)のシリンダボア24が回転軸16の回
転中心軸線方向に沿うようにして貫通形成されている。
シリンダボア24には、片頭型のピストン25が往復動
可能に収容されている。シリンダボア24の前後開口
は、弁形成体13及びピストン25によって閉塞されて
おり、このシリンダボア24内にはピストン25の往復
動に応じて体積変化する圧縮室が区画形成されている。
各ピストン25は、シュー26を介して斜板20の外周
部に係留されている。これにより、回転軸16の回転に
伴う斜板20の回転運動が、シュー26を介してピスト
ン25の往復直線運動に変換されるようになっている。
【0041】なお、シリンダブロック11(シリンダボ
ア24)、回転軸16、ラグプレート19、斜板20、
ヒンジ機構21、ピストン25及びシュー26によっ
て、機構部としての容量可変型ピストン式圧縮機構が構
成されている。
【0042】リヤハウジング14には、吸入圧領域とし
ての吸入室27及び吐出圧領域としての吐出室28がそ
れぞれ区画形成されている。吸入室27及び吐出室28
の前方側は、弁形成体13によって閉塞されている。吸
入室27の冷媒ガスは、各ピストン25の上死点側から
下死点側への移動により、弁形成体13に形成された吸
入ポート29及び吸入弁30を介してシリンダボア24
(圧縮室)に導入される。シリンダボア24に導入され
た低圧な冷媒ガスは、ピストン25の下死点側から上死
点側への移動により所定の圧力にまで圧縮され、弁形成
体13に形成された吐出ポート31及び吐出弁32を介
して吐出室28に導入される。
【0043】吸入室27と吐出室28とは、外部冷媒回
路33で接続されている。外部冷媒回路33は、凝縮器
(コンデンサ)34、減圧装置としての温度式膨張弁3
5及び蒸発器(エバポレータ)36を備えている。膨張
弁35の開度は、蒸発器36の出口側又は下流側に設け
られた図示しない感温筒の検知温度および蒸発圧力(蒸
発器36の出口圧力)に基づいてフィードバック制御さ
れる。膨張弁35は、熱負荷に見合った液冷媒を蒸発器
36に供給して外部冷媒回路33における冷媒流量を調
節する。
【0044】外部冷媒回路33の下流域には、蒸発器3
6の出口と圧縮機本体Cの吸入室27とをつなぐ冷媒ガ
スの流通管37が設けられている。外部冷媒回路33の
上流域には、圧縮機本体Cの吐出室28と凝縮器34の
入口とをつなぐ冷媒の流通管38が設けられている。圧
縮機本体Cは外部冷媒回路33の下流域から吸入室27
に導かれた冷媒ガスを吸入して圧縮し、圧縮したガスを
外部冷媒回路33の上流域と繋がる吐出室28に吐出す
る。
【0045】圧縮機本体C及び外部冷媒回路33によっ
て、車輌用空調装置の冷房回路(即ち冷媒循環回路)が
構成されている。シリンダブロック11には、回転軸1
6の後端部を収容する収容孔39が形成されている。回
転軸16には、クランク室15の前域と収容孔39とを
連通する軸内孔40が形成されている。また、弁形成体
13には、吸入室27と収容孔39とを連通する連通孔
41が形成されている。収容孔39、軸内孔40及び連
通孔41によって、クランク室15と吸入室27とを連
通する抽気通路が構成されている。
【0046】また、前記ハウジングには、吐出室28と
クランク室15とを連通する給気通路42が設けられて
いる。給気通路42は、該給気通路42上(給気通路4
2の途中)に配設された制御弁43によってその開度が
調節され得るようになっている。
【0047】制御弁43の開度を調節することで給気通
路42を介したクランク室15への高圧冷媒ガスの導入
量と前記抽気通路を介したクランク室15からのガス排
出量とのバランスが制御され、クランク圧(クランク室
15の内圧)Pcが決定される。クランク圧Pcの変更
に応じて、ピストン25を介してのクランク圧Pcと前
記圧縮室の内圧との差が変更され、斜板20の傾斜角度
が変更される結果、ピストン25のストロークすなわち
回転軸16の一回転あたりの冷媒吐出容量が調節され
る。
【0048】なお、本実施形態の圧縮機本体Cにおいて
は、斜板20の前記傾斜角度が前記最小傾斜角度となっ
た状態では、回転軸16の一回転あたりの前記冷媒吐出
容量がほぼゼロとなるように構成されている。
【0049】さて、冷媒循環回路を流れる冷媒の流量
(冷媒流量Q)が大きくなるほど、回路又は配管の単位
長さ当りの圧力損失も大きくなる。つまり、冷媒循環回
路に設定された二つの圧力監視点P1,P2間の圧力損
失(差圧)は該回路における冷媒流量Qと正の相関を示
す。故に、二つの圧力監視点P1,P2間の差圧(Pd
H−PdL=二点間差圧ΔPX)を把握することは、冷
媒循環回路における冷媒流量Qを間接的に検出すること
に他ならない。
【0050】本実施形態では、流通管38の最上流域に
当たる吐出室28内に上流側の高圧監視点としての圧力
監視点P1を定めると共に、そこから所定距離だけ離れ
た流通管38の途中に下流側の低圧監視点としての圧力
監視点P2を定めている。圧力監視点P1でのガス圧P
dHを第1検圧通路44(図3参照)を介して、また、
圧力監視点P2でのガス圧PdLを第2検圧通路45
(図3参照)を介してそれぞれ制御弁43に導いてい
る。
【0051】流通管38において両圧力監視点P1,P
2間には、二点間圧力差拡大手段としての固定絞り46
が配設されている。固定絞り46は、両圧力監視点P
1,P2間の距離をそれ程離して設定しなくとも、両者
P1,P2間での二点間差圧ΔPXを明確化(拡大)す
る役目をなしている。このように、固定絞り46を両圧
力監視点P1,P2間に備えることで、特に圧力監視点
P2を圧縮機本体C寄りに設定することができ、ひいて
はこの圧力監視点P2と制御弁43との間の第2検圧通
路45を短くすることができる。なお、圧力監視点P2
における圧力PdLは、固定絞り46の作用によりPd
Hに比較して低下された状態にあっても、クランク圧P
cに比較して充分に高い圧力に設定されている。
【0052】図3に示すように、制御弁43のバルブハ
ウジング47内には、弁室48、連通路49及び感圧室
50が区画されている。弁室48及び連通路49内に
は、作動ロッド51が軸線方向(図面では上下方向)に
移動可能に配設されている。
【0053】連通路49と感圧室50とは、連通路49
に挿入された作動ロッド51の上端部によって遮断され
ている。弁室48は、給気通路42の上流部を介して吐
出室28と連通されている。連通路49は、給気通路4
2の下流部を介してクランク室15と連通されている。
弁室48及び連通路49は給気通路42の一部を構成す
る。
【0054】弁室48内には、作動ロッド51の中間部
に形成された弁体部52が配置されている。弁室48と
連通路49との境界に位置する段差は弁座53をなして
おり、連通路49は一種の弁孔をなしている。そして、
作動ロッド51が図3の位置(最下動位置)から弁体部
52が弁座53に着座する最上動位置へ上動すると、連
通路49が遮断される。つまり作動ロッド51の弁体部
52は、給気通路42の開度を調節可能な弁体として機
能する。
【0055】感圧室50内には、ベローズよりなる感圧
部材54が収容配置されている。感圧部材54の上端部
はバルブハウジング47に固定されている。感圧部材5
4の下端部には作動ロッド51の上端部が嵌入されてい
る。感圧室50内は、略有底円筒状をなす感圧部材54
によって、感圧部材54の内空間である第1圧力室55
と、感圧部材54の外空間である第2圧力室56とに区
画されている。第1圧力室55内には、第1検圧通路4
4を介して圧力監視点P1の圧力PdHが導かれ、第2
圧力室56内には、第2検圧通路45を介して圧力監視
点P2の圧力PdLが導かれている。感圧部材54や感
圧室50等が感圧機構をなしている。
【0056】バルブハウジング47の下方側には、設定
差圧変更手段としての電磁アクチュエータ部57が設け
られている。電磁アクチュエータ部57は、バルブハウ
ジング47内の中心部に有底円筒状の収容筒58を備え
ている。収容筒58において上方側の開口には、センタ
ポスト59が嵌入固定されている。このセンタポスト5
9の嵌入により、収容筒58内の最下部にはプランジャ
室60が区画されている。
【0057】プランジャ室60内には、プランジャ61
が作動ロッド51の軸線方向に移動可能に収容されてい
る。センタポスト59の中心には前記軸線方向に延びる
ガイド孔62が貫通形成され、ガイド孔62内には、作
動ロッド51の下端側が前記軸線方向に移動可能に配置
されている。作動ロッド51の下端は、プランジャ室6
0内においてプランジャ61の上端面に当接されてい
る。
【0058】プランジャ室60において収容筒58の内
底面とプランジャ61との間には、コイルバネよりなる
プランジャ付勢バネ63が収容されている。このプラン
ジャ付勢バネ63は、プランジャ61を作動ロッド51
側に向けて付勢する。また、作動ロッド51は、感圧部
材54自身が有するバネ性に基づいて、プランジャ61
側に向けて付勢されている。従って、プランジャ61と
作動ロッド51とは常時一体となって上下動する。以
下、前述の感圧部材54のバネ性に基づく付勢力を、ベ
ローズバネ力と呼ぶ。なお、ベローズバネ力は、プラン
ジャ付勢バネ63のバネ力よりも大きい。
【0059】収容筒58の外周側には、センタポスト5
9及びプランジャ61を跨ぐ範囲にコイル64が配設さ
れている。このコイル64には、図示しない制御装置の
指令に基づき、駆動回路(図示なし)を介してバッテリ
から電力が供給される。
【0060】前述のコイル64への電力供給により、こ
の電力供給量に応じた大きさの電磁力(電磁吸引力)が
プランジャ61とセンタポスト59との間に発生する。
この電磁力に基づいて、作動ロッド51にはプランジャ
61を介して図面上方への力が作用する。なお、コイル
64への通電制御は印加電圧を調整することでなされ、
この印加電圧の調整にはPWM(パルス幅変調)制御す
なわちデューティ制御が採用されている。
【0061】制御弁43においては、次のようにして作
動ロッド51(弁体部52)の配置位置つまり弁開度が
決まる。まず、コイル64への通電がない場合(デュー
ティ比=0%)は、作動ロッド51の配置には、前記ベ
ローズバネ力による図面下向きの付勢力の作用が支配的
となる。従って、作動ロッド51は最下動位置に配置さ
れ、弁体部52は連通路49を全開とする。このため、
クランク圧Pcは、その時おかれた状況下において取り
得る最大値となり、このクランク圧Pcと前記圧縮室の
内圧とのピストン25を介した差が大きくなる。その結
果、斜板20はその傾斜角度が最小となり、圧縮機本体
Cにおける回転軸16の一回転あたりの冷媒吐出容量が
最小となる。
【0062】次に、制御弁43において、コイル64に
対しデューティ比可変範囲の最小デューティ比(>0
%)の通電がなされると、プランジャ付勢バネ63によ
って加勢された図面上向きの電磁力が、前記ベローズバ
ネ力による下向き付勢力を上回り、作動ロッド51が上
動を開始する。この状態では、プランジャ付勢バネ63
の上向きの付勢力によって加勢された上向き電磁力が、
前記ベローズバネ力(下向き付勢力)によって加勢され
た二点間差圧ΔPXに基づく下向き押圧力に対抗する。
そして、これら上下付勢力が均衡する位置に、作動ロッ
ド51の弁体部52が弁座53に対して位置決めされ
る。
【0063】例えば、前記冷媒循環回路の冷媒流量が減
少すると、作動ロッド51に作用する下向きの二点間差
圧ΔPXに基づく力が減少する。従って、作動ロッド5
1(弁体部52)が上動して連通路49の開度が減少
し、クランク圧Pcが低下傾向となる。このため、斜板
20が傾斜角度増大方向に傾動し、圧縮機本体Cの前記
冷媒吐出容量は増大される。前記冷媒吐出容量が増大す
れば、前記冷媒循環回路における冷媒流量も増大し、二
点間差圧ΔPXは増加する。
【0064】逆に、前記冷媒循環回路の冷媒流量が増大
すると、下向きの二点間差圧ΔPXに基づく力が増大す
る。従って、作動ロッド51(弁体部52)が下動して
連通路49の開度が増加し、クランク圧Pcが増大傾向
となる。このため、斜板20が傾斜角度減少方向に傾動
し、前記冷媒吐出容量は減少される。前記冷媒吐出容量
が減少すれば、前記冷媒循環回路における冷媒流量も減
少し、二点間差圧ΔPXは減少する。
【0065】また、例えば、コイル64への通電デュー
ティ比を大きくして上向きの電磁力を大きくすると、作
動ロッド51(弁体部52)が上動して連通路49の開
度が減少し前記冷媒吐出容量が増大される。従って、前
記冷媒循環回路における冷媒流量が増大し、二点間差圧
ΔPXも増大する。
【0066】逆に、コイル64への通電デューティ比を
小さくして上向きの電磁力を小さくすると、作動ロッド
51(弁体部52)が下動して連通路49の開度が増加
し、前記冷媒吐出容量が減少する。従って、前記冷媒循
環回路における冷媒流量が減少し、二点間差圧ΔPXも
減少する。
【0067】つまり、制御弁43は、コイル64への通
電デューティ比によって決定された二点間差圧ΔPXの
制御目標(設定差圧)を維持するように、この二点間差
圧ΔPXの変動に応じて内部自律的に作動ロッド51
(弁体部52)を位置決めする構成となっている。ま
た、この設定差圧は、コイル64への通電デューティ比
を調節することで外部から変更可能となっている。
【0068】図1及び図4に示すように、プーリ17
は、上流側プーリ部材17Aと、下流側プーリ部材17
Bとを備えている。図4に示すように、上流側プーリ部
材17Aは、ベルトB2(図2参照)が巻回される動力
伝達部17Cを有する外筒部17Dと、内筒部17E
と、外筒部17Dの後端部と内筒部17Eの後端部とを
連結するようにそれぞれに対して一体形成された円板状
部17Fとからなっている。動力伝達部17Cは、外筒
部17Dの外周部に形成されている。
【0069】内筒部17Eと、フロントハウジング12
の前壁部において回転軸16の前端部を取り囲むように
突設された支持筒部12Cとの間には、ベアリング18
が配設されている。つまり、上流側プーリ部材17A
は、支持筒部12Cに対して回転可能に支持されてい
る。
【0070】円板状部17Fの外周寄りの部分の前面側
には、動力伝達遮断手段(可破断部材)としての動力伝
達ピン17Gが、円板状部17Fの周方向に均等に複数
(図では2つのみ図示)固定されている。動力伝達ピン
17Gは、円柱状部材とその軸線方向の中間部に一体形
成された鍔状部材とで構成されている。動力伝達ピン1
7Gは、円板状部17Fに形成された貫通孔に嵌入され
るとともに、回転軸16の軸線方向に対してほぼ平行に
前方に突出した状態で固定されている。
【0071】本実施形態では、動力伝達ピン17Gが焼
結金属により形成されている。この焼結金属は、疲労限
度比σW/σBの値が0.5程度確保されるように設定さ
れている。なお、ここで言うσWは疲労強度であり、σB
は引っ張り強度である。
【0072】下流側プーリ部材17Bは、上流側プーリ
部材17Aの円板状部17Fよりも前方に配設されてい
る。下流側プーリ部材17Bは、内筒部17Lと、該内
筒部17Lの後端部において径方向の外側に延在するよ
うに一体形成されたフランジ部17Mとからなってい
る。
【0073】下流側プーリ部材17Bのフランジ部17
Mの外周寄りの部分には、各動力伝達ピン17Gに対応
する位置に緩衝部材としての円筒状のゴムダンパ17N
がそれぞれ固定されている。各ゴムダンパ17Nは、フ
ランジ部17Mに複数形成された貫通孔にそれぞれ収容
固定されている。各ゴムダンパ17Nの内孔には、それ
ぞれに対応する動力伝達ピン17Gが嵌入されている。
【0074】したがって、本実施形態のプーリ17にお
いては、ベルトB2を介して上流側プーリ部材17Aに
伝達された動力が、動力伝達ピン17G及びゴムダンパ
17Nを介して下流側プーリ部材17Bに伝達されるよ
うになっている。つまり、動力伝達ピン17G及びゴム
ダンパ17Nは、上流側プーリ部材17Aと下流側プー
リ部材17Bとの間の動力伝達経路上に設けられてい
る。
【0075】本実施形態では、上流側プーリ部材17
A、下流側プーリ部材17B、動力伝達ピン17G及び
ゴムダンパ17Nによってプーリ17が構成されてい
る。回転軸16と下流側プーリ部材17Bの内筒部17
Lとの間には、動力断接手段としてのワンウェイクラッ
チ66が配設されている。すなわち、ワンウェイクラッ
チ66は、プーリ17と回転軸16との間の動力伝達経
路上に配設されている。
【0076】ワンウェイクラッチ66は、互いに回転軸
16の軸線方向に並ぶように配設されるとともに互いに
一体化されたクラッチ機構部としてのワンウェイクラッ
チ機構部67及び軸受部68によって構成されている。
【0077】ワンウェイクラッチ66は、内筒部17L
の内周面上に固定された外輪部69と、回転軸16の外
周面上に固定されるとともに外輪部69に取り囲まれる
ように配設された内輪部70とを有している。外輪部6
9と内輪部70とは、軸受部68において前記外輪部6
9と前記内輪部70との間で周方向に並ぶように一列に
配設された複数の転動体としてのボール71の転動によ
って互いに相対回転可能になっている。
【0078】図6に示すように、ワンウェイクラッチ機
構部67において、外輪部69の内周部分には、回転軸
16周りに等間隔に複数の収容凹部72が形成されてい
る。各収容凹部72の図面時計周り方向側の端部には、
動力伝達面73が形成されている。収容凹部72内には
回転軸16と平行にコロ74が収容されている。コロ7
4は動力伝達面73との噛み合い位置(図6(a)にお
けるコロ74の位置)と同位置から外れた位置(図6
(b)におけるコロ74の位置)との間で移動可能とな
っている。
【0079】収容凹部72の動力伝達面73と反対側の
端部には、バネ座部材75が配設されている。バネ座部
材75とコロ74との間には、該コロ74を動力伝達面
73の噛み合い位置に向けて付勢するコロ付勢バネ76
が介在されている。
【0080】図6(a)に示すように、プーリ17を介
した車両エンジンEからの動力伝達によって外輪部69
が矢印方向に回転すると、コロ付勢バネ76の付勢力に
よってコロ74が動力伝達面73の噛み合い位置に移動
される。すると、動力伝達面73と内輪部70の外周面
との間のクサビ作用によって、内輪部70は外輪部69
と同方向に回転される。
【0081】したがって、車両エンジンEの稼動時にお
いては、該車両エンジンEの動力がプーリ17及びワン
ウェイクラッチ機構部67を介して回転軸16に伝達さ
れて、該回転軸16が常時回転駆動されることとなる。
【0082】一方、例えば、図6(b)に示すように、
車両エンジンE(プーリ17)の停止状態において内輪
部70が矢印方向に回転しようとした場合には、コロ7
4はコロ付勢バネ76の付勢力に抗して動力伝達面73
の噛み合い位置から離間され、よって内輪部70は外輪
部69に対して空転されることとなる。
【0083】図4に示すように、下流側プーリ部材17
Bのフランジ部17Mの前方であって動力伝達部17C
の内側域には、電動モータ部77が配設されている。電
動モータ部77を構成するステータ78は、略有底円筒
状のステータ側支持部材79の円筒状部79Aの内周面
上に取着されている。ステータ78は、永久磁石によっ
て構成されている。
【0084】ステータ側支持部材79の円筒状部79A
の前端部には、径方向の内側に延在するように円板状部
79Bが一体形成されている。円板状部79Bの中心部
には貫通孔79Cが形成されており、この貫通孔79C
の内周面と回転軸16の外周面との間には、ベアリング
80が設けられている。つまり、ステータ側支持部材7
9は、ベアリング80を介して回転軸16に支持されて
いる。
【0085】ステータ側支持部材79は、ハウジング側
支持部材81を介してフロントハウジング12に支持さ
れている。ハウジング側支持部材81は、断面略L字状
を呈している。すなわち、ハウジング側支持部材81
は、フロントハウジング12に対して固定される基部8
1Aと、ステータ側支持部材79を固定するための固定
部81Bと、基部81Aと固定部81Bとを連結する連
結部81Cとを有している。連結部81Cは、動力伝達
部17CとベルトB2とが接触していない部分(車両エ
ンジンE側の部分)におけるプーリ17の径方向の外側
を跨ぐように配設されている。基部81Aは、フロント
ハウジング12に対して、ボルト12Dを用いて着脱可
能に固定されている。また、ステータ側支持部材79
は、ハウジング側支持部材81の固定部81Bに対し
て、ボルト82A及びナット82Bを用いて着脱可能に
固定されている。
【0086】ステータ側支持部材79及びハウジング側
支持部材81によって、支持部材が構成されている。す
なわち、ステータ78は、一端側がフロントハウジング
12に固定されるとともに他端側がベアリング80を介
して回転軸16に支持された支持部材によって支持され
ている。
【0087】図5に示すように、基部81Aにおいてボ
ルト12Dを挿通するための貫通孔81Dは、回転軸1
6の軸線方向に延びる長孔状に形成されている。すなわ
ち、ハウジング側支持部材81は、そのフロントハウジ
ング12に対する固定位置が、前記軸線方向に調節可能
になっている。なお、固定部81Bの下端部には、ボル
ト82Aを挿通するための貫通孔81Eが設けられてい
る。
【0088】ステータ側支持部材79の円筒状部79A
の内側(具体的にはステータ78の内側)には、ステー
タ78と対向するように、電動モータ部77を構成する
ロータ83が配設されている。ロータ83は、環状基部
83Aと、ロータ鉄心83Bと、これに巻回されたコイ
ル83Cとを備えている。コイル83Cへの給電は、円
板状部79Bに設けられた突設部79Dに装着されたブ
ラシ84を介して行われる。電動モータ部77は、ステ
ータ78の発生する磁力と、前記給電に起因してロータ
83側に発生する磁力との相互作用によってロータ83
の回転力を得る構造となっている。
【0089】ステータ側支持部材79及びベアリング8
0のほぼ全体、ステータ78、ロータ83及びブラシ8
4は、動力伝達部17Cの内側に配設されている。ブラ
シ84は、電動モータ部77への給電経路となる電力ケ
ーブル84A及び図示しない駆動回路を介してバッテリ
(図示なし)に接続されている。電力ケーブル84A
は、円板状部79B及び固定部81Bを貫通するように
それぞれ形成された孔を介して、ブラシ84側から、動
力伝達機構PTのフロントハウジング12に対する対向
側とは反対側すなわち前方に引き出されている。前記駆
動回路は、図示しない制御装置からの指令に基づいて、
前記バッテリからブラシ84への電力供給をON/OF
F制御する。
【0090】ステータ78、ステータ側支持部材79、
ベアリング80、ハウジング側支持部材81、ボルト8
2A、ナット82B、ロータ83、ブラシ84及び電力
ケーブル84A等によって、電動モータ部77が構成さ
れている。
【0091】ロータ83と回転軸16との間の動力伝達
経路上には、前記動力断接手段とは別の動力断接手段と
してのワンウェイクラッチ85が配設されている。ワン
ウェイクラッチ85は、前述のワンウェイクラッチ66
と同様の構造をなすものである。したがって、その各構
造部材については、図面においてワンウェイクラッチ6
6のものと同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。
【0092】なお、ワンウェイクラッチ85において
は、外輪部69は環状基部83Aの内周面上に固定さ
れ、内輪部70は回転軸16の外周面上に固定された環
状の連結部材86に固定されている。連結部材86は、
ワンウェイクラッチ66の前方において回転軸16の外
周面上に固定される環状の基部86Aと、ワンウェイク
ラッチ85の内輪部70が外嵌固定される筒状部86B
とを有している。基部86Aと筒状部86Bとは、下流
側プーリ部材17Bの前方に配置された円板状部86C
によって互いに連結されている。
【0093】プーリ17、ベアリング18、ワンウェイ
クラッチ66,85、電動モータ部77及び連結部材8
6によって、動力伝達機構PTが構成されている。本実
施形態において、圧縮機92は、プーリ17及びワンウ
ェイクラッチ66が圧縮機本体Cに組み付けられた状態
で、プーリ17及びワンウェイクラッチ66のフロント
ハウジング12に対する対向側とは反対側すなわち前方
から、電動モータ部77を圧縮機本体Cに組み付け可能
な構成となっている。
【0094】本実施形態では、車両エンジンEの稼動時
にはその動力がプーリ17及びワンウェイクラッチ66
を介して回転軸16に常時伝達されるようになってい
る。また、車両エンジンEの停止時において空調が必要
とされた場合には、電動モータ部77が駆動されてその
動力がワンウェイクラッチ85を介して回転軸16に伝
達されるようになっている。
【0095】前記駆動回路は、車両エンジンEの稼動時
において、ブラシ84に対する給電を行わないように前
記制御装置によって制御される。車両エンジンEの稼動
時には、ワンウェイクラッチ66の外輪部69から内輪
部70への動力伝達が行われることで、車両エンジンE
の動力が回転軸16に伝達される(前記回転体側の動力
断接手段の接続状態)。また、このとき、ワンウェイク
ラッチ85の内輪部70は回転軸16とともに一体回転
するが、ワンウェイクラッチ85の外輪部69と内輪部
70とが互いに空転することで、車両エンジンEの動力
がロータ83の回転のためにはほとんど消費されないよ
うになっている(前記電動モータ部側の動力断接手段の
遮断状態)。
【0096】例えば、回転軸16側からの回転動力によ
ってロータ83を従動回転させるためには、ステータ7
8の発生する磁力の影響によるコギングトルクに対応し
た大きさのトルクが必要とされる。本実施形態では、ワ
ンウェイクラッチ85の前記空転時において内輪部70
から外輪部69に伝達されるトルクが前記コギングトル
クよりも小さく設定されている。つまり、ブラシ84に
対する前記給電が行われていない状態では、回転軸16
が回転状態にあっても、ロータ83はほとんど回転しな
いようになっている。
【0097】また、前記駆動回路は、車両エンジンEの
停止時において車両の空調(冷房)が必要とされた場合
に、電動モータ部77を駆動するように、前記制御装置
による制御に基づきブラシ84に対して給電を行う。前
記給電により発生したロータ83の回転力は、ワンウェ
イクラッチ85の外輪部69から内輪部70に伝達され
る。これにより、電動モータ部77の動力が回転軸16
に伝達される(前記電動モータ部側の動力断接手段の接
続状態)。この結果、車両エンジンEの停止時における
車室の空調が可能となる。
【0098】また、このとき、ワンウェイクラッチ66
の内輪部70は回転軸16とともに一体回転するが、ワ
ンウェイクラッチ66の外輪部69と内輪部70とが互
いに空転することで、電動モータ部77の動力はプーリ
17側にはほとんど伝達されないようになっている(前
記回転体側の動力断接手段の遮断状態)。
【0099】本実施形態では、車両エンジンEから上流
側プーリ部材17Aに伝達された駆動力はゴムダンパ1
7N及び動力伝達ピン17Gを介して下流側プーリ部材
17B側に伝えられる。
【0100】上流側プーリ部材17Aと下流側プーリ部
材17Bとの間の動力伝達経路上にゴムダンパ17Nが
介在されていることによって、上流側プーリ部材17A
と下流側プーリ部材17Bとの回転中心軸線のずれが吸
収される。すなわち、ゴムダンパ17Nの変形によっ
て、前記回転中心軸線のずれに起因してラジアルベアリ
ング12A、ワンウェイクラッチ66の軸受部68及び
ベアリング18等の軸受部材などに発生する応力が低減
される。また、ゴムダンパ17Nは、前記圧縮機構にお
ける圧縮反力などによる回転軸16の回転振動(トルク
変動)の、下流側プーリ部材17B側から上流側プーリ
部材17A側への伝達を、自身の減衰作用によって抑制
する。
【0101】なお、本構成においては、一方の回転方向
にのみ動力を伝達することが可能なワンウェイクラッチ
66のワンウェイクラッチ機構部67の作用によって、
前記回転振動のうち他方の回転方向成分は回転軸16か
らプーリ17に伝達され難くなる。
【0102】本実施形態では、上流側プーリ部材17A
と下流側プーリ部材17Bとの間の伝達トルク量が、車
両エンジンEに対して悪影響を及ぼさない程度の大きさ
(通常の動力伝達状態における伝達トルク量)であると
き、車両エンジンEから回転軸16への動力伝達は継続
される。
【0103】ところが、圧縮機本体Cに何らかの異常
(例えばデッドロック)が生じて、前記伝達トルク量が
前述の大きさを超えた(過大な)状態になると、動力伝
達ピン17Gが過負荷により折損(破断)する。すなわ
ち、上流側プーリ部材17Aから下流側プーリ部材17
Bへの動力伝達が遮断される。これにより、前記伝達ト
ルク量が過大になることに起因する車両エンジンEへの
悪影響が防止される。
【0104】本実施形態では、以下のような効果を得る
ことができる。 (1) 圧縮機92は、プーリ17及びワンウェイクラ
ッチ66が圧縮機本体Cに組み付けられた状態で、電動
モータ部77を圧縮機本体Cに組み付け可能な構成とさ
れている。このため、プーリ及びワンウェイクラッチが
圧縮機本体に組み付けられた状態では電動モータ部を圧
縮機本体に組み付け不可能な構成に比較して、圧縮機本
体に対して電動モータ部を組み付けるための作業が簡単
になる。また、電動モータ部が組み付けられていない状
態と、組み付けられた状態とで、圧縮機の構成部品(例
えば、プーリ17、ベアリング18及びワンウェイクラ
ッチ66)を共用することが容易になる。したがって、
例えば、車両エンジンからの動力のみによって回転軸を
駆動可能な圧縮機を、車両エンジンからの動力に加えて
電動モータ部の動力をも利用して回転軸を駆動可能な圧
縮機とすることが容易かつ安価に実現可能となる。
【0105】(2) 電動モータ部77は、プーリ17
及びワンウェイクラッチ66の前記ハウジングに対する
対向側とは反対側から組み付け可能な構成とされてい
る。これによれば、前記組み付け時において前記ハウジ
ングがその作業の妨げになり難いため、電動モータ部7
7を圧縮機本体Cに対して組み付け易くなる。
【0106】(3) ステータ78は、一端側が前記ハ
ウジングに固定されるとともにプーリ17の外側を跨ぐ
ようにしてステータ78側に延設された前記支持部材に
よって支持されている。これによれば、ステータ78
を、プーリ17の前記ハウジングに対する対向側とは反
対側に配設することが可能になる。
【0107】(4) 前記支持部材の他端側(ステータ
側支持部材79の貫通孔79C側)は、ベアリング80
を介して回転軸16に支持されている。これによれば、
ステータ78は、両端側がそれぞれ前記ハウジング及び
回転軸16に支持された前記支持部材によって支持され
ている。したがって、例えば、一端側がハウジングに固
定されるのみで片持ち状態にある支持部材に対してステ
ータが固定された構成に比較して、支持部材や回転軸の
剛性が向上するため、電動モータ部のステータとロータ
とのギャップを一定に保つことが容易になる。これによ
れば、例えば、前記ギャップを小さく設定することが容
易になるため、電動モータ部77の出力の確保が容易に
なる。
【0108】(5) 前記支持部材は、ハウジング側支
持部材81と、該ハウジング側支持部材81に対して固
定されるとともにステータ78側に配設されたステータ
側支持部材79とを有している。これによれば、例え
ば、プーリ17を径方向に大きく設定変更する必要があ
る場合などに、ハウジング側支持部材81を交換するの
みで前記支持部材とプーリ17との干渉を回避すること
が可能になる。つまり、ハウジング側支持部材81を交
換するのみでプーリ17の径方向のサイズ変更に対応す
ることが可能になる。したがって、ハウジング側支持部
材とステータ側支持部材とが一体形成された支持部材を
用いた場合に比較して、プーリの径方向のサイズ変更に
対応するためのコストを低減することが可能になる。
【0109】(6) 貫通孔81Dは、回転軸16の軸
線方向に延びる長孔状に形成されている。これによれ
ば、前記支持部材を前記軸線方向にずらして前記ハウジ
ングに固定することが可能になる。この場合、例えば、
前記支持部材の前記軸線方向についての外形寸法を変更
することなく、前記軸線方向へのステータ78の移動や
サイズ変更等に対応することが可能になる。
【0110】(7) 電力ケーブル84Aを、プーリ1
7及びワンウェイクラッチ66の前記ハウジングに対す
る対向側とは反対側から引き出すようにした。これによ
れば、電力ケーブル84Aをプーリ17及びワンウェイ
クラッチ66の前方に引き回す場合に、プーリ17を跨
ぐように電力ケーブル84Aを配設する必要がなくなる
ため、電力ケーブル84Aの引き回しが簡単になる。
【0111】(8) 電動モータ部77のほぼ全体が動
力伝達部17Cの内側に配設されている。このため、電
動モータ部が動力伝達部の内側には配設されない構成に
比較して、圧縮機を回転軸の軸線方向に小型化すること
が容易になる。
【0112】(9) プーリ17と回転軸16との間の
動力伝達経路上と、電動モータ部77と回転軸16との
間の動力伝達経路上とに、それぞれ動力断接手段(ワン
ウェイクラッチ66,85)を設けた。このため、前記
二つの動力伝達経路の一方を接続状態とするとともに他
方を遮断状態とすることが可能になる。これによれば、
電動モータ部77のロータ83を従動回転させることな
く車両エンジンEからの動力によって回転軸16を駆動
することができるようになる。回転軸16の回転によっ
てロータ83を従動回転させる場合には、ステータ78
(永久磁石)の影響によるコギングトルクに対応した大
きさのトルクで回転軸16を回転させる必要があるた
め、これが回転軸16の回転負荷となる。本構成では、
ワンウェイクラッチ66を接続状態とするとともにワン
ウェイクラッチ85を遮断状態とすることで、前記回転
負荷を極力抑えることが可能になる。
【0113】また、例えば、電動モータ部77を比較的
低い回転速度において回転軸16を駆動するように設定
して、電動モータ部77の小型化を図る場合がある。こ
の場合においても、ワンウェイクラッチ85が遮断状態
であれば、プーリ17によって回転軸16が高速に回転
されても、ロータ83を従動回転させないようにするこ
とが可能である。つまり、前記従動回転によるコイル8
3Cにおける過大な誘導起電力の発生を防止することが
可能になり、この過大な誘導起電力に起因する過熱等の
電動モータ部77の不具合の発生が防止され得るように
なる。したがって、プーリ17と回転軸16との間、及
び、電動モータ部77と回転軸16との間の動力伝達経
路上に、それぞれ動力断接手段を設けるという本実施形
態の構成は、比較的低い回転速度域において使用される
電動モータ部77に対して、特に有用なものといえる。
【0114】(10) 前記両動力断接手段を、ともに
ワンウェイクラッチとした。これによれば、例えば、両
動力断接手段の少なくとも一方を電磁クラッチとした構
成に比較して、前記電磁クラッチを制御するための装置
等を設ける必要がないため、圧縮機の構造が簡単にな
る。
【0115】(11) 互いに一体化された軸受部68
及びワンウェイクラッチ機構部67によって、各ワンウ
ェイクラッチ66,85が構成されている。したがっ
て、互いに別体とされた軸受部及びクラッチ機構部によ
ってワンウェイクラッチが構成された場合に比較して、
ワンウェイクラッチの構成部品点数を減らすことが可能
になる。
【0116】(12) 前記動力伝達遮断手段(動力伝
達ピン17G)を設けたことにより、例えば、圧縮機本
体Cにデッドロック等の異常が発生した場合にも、これ
による過大な負荷が車両エンジンE側にかかることがな
くなる。
【0117】(13) 前記動力伝達遮断手段(可破断
部材(動力伝達ピン17G))は焼結金属により形成さ
れている。前記焼結金属は比較的延性が低いため、動力
伝達ピン17Gに過大な前記伝達トルクが作用した場合
に動力伝達ピン17Gを破断させるための伝達トルク量
の設定が容易になる。また、焼結金属はその疲労限度比
σW/σBの値を或る程度高く確保することが比較的容易
である。そのため、通常の動力伝達状態において動力伝
達ピン17Gに作用する繰返し応力に対しての耐久性を
比較的高く確保するとともに、この耐久性と動力伝達ピ
ン17Gを破断させるための伝達トルク量とのバランス
を好適なものとすることが容易になる。したがって、動
力伝達ピン17Gが通常の動力伝達状態における伝達ト
ルク量では良好な耐久性を示して動力伝達を遮断(破
断)せず、過大な伝達トルク量となった場合に遮断する
ようにするための設定が容易になる。
【0118】(14) 上流側プーリ部材17Aと下流
側プーリ部材17Bとの間の動力伝達経路上には、ゴム
ダンパ17Nが設けられている。これによれば、誤差な
どによる上流側プーリ部材17Aと下流側プーリ部材1
7Bとの回転中心軸線のずれが吸収される。したがっ
て、前記回転中心軸線のずれに起因してラジアルベアリ
ング12A、軸受部68及びベアリング18等の軸受部
材などに発生する応力を、ゴムダンパ17Nの変形によ
って低減することができる。この結果、圧縮機92の耐
久性を向上させることが可能になる。
【0119】(15) ゴムダンパ17Nにより、下流
側プーリ部材17B側から上流側プーリ部材17A側に
伝達される前記回転振動(伝達トルク変動)の減衰が可
能になる。この結果、前記伝達トルク変動に起因する車
両エンジンEと回転軸16との間の共振が抑制される。
【0120】(16) 前記圧縮機構は、回転軸16の
一回転あたりの冷媒吐出容量をほぼゼロとすることが可
能な構成とされている。これによれば、回転軸16が回
転駆動された状態であっても、前記冷媒吐出容量をほぼ
ゼロにすることが可能になる。この結果、冷房が不要な
場合などに、回転軸16を駆動するための負荷を極力ゼ
ロに近づけることが可能になる。
【0121】(17) 本実施形態の制御弁43によれ
ば、圧縮機本体Cの負荷トルクに大きな影響を与える、
圧縮機本体Cの単位時間当たりの冷媒吐出量(冷媒流
量)が、直接的に外部から制御され得るようになる。ま
た、例えば、前記冷媒流量を所定量以下に保つ制御を、
冷媒流量センサ等を用いなくとも高精度でかつ応答性良
く行うことができるようになる。
【0122】実施の形態は前記に限定されるものではな
く、例えば、以下の様態としてもよい。 ○ 前記実施形態において、ロータ83と連結部材86
とがワンウェイクラッチ85を介さずに直接的に連結さ
れていてもよい。
【0123】○ 前記実施形態では、電力ケーブル84
Aを、プーリ17及びワンウェイクラッチ66の前記ハ
ウジングに対する対向側とは反対側に引き出すようにし
たが、これに限定されない。例えば、プーリ17及びワ
ンウェイクラッチ66に対して前記ハウジング側に引き
出すようにしてもよい。
【0124】○ 前記実施形態では、ハウジング側支持
部材81の貫通孔81Dが、長孔状に形成されたが、こ
れに限定されない。例えば、基部81Aの後端に開口を
有するとともに前記軸線方向に延びるように形成された
切欠きを設けることでも、ハウジング側支持部材81の
配置位置を回転軸16の前記軸線方向に調節することが
可能となる。
【0125】○ 前記実施形態において、ハウジング側
支持部材81は、その配置位置が回転軸16の軸線方向
に調節可能となるように構成されていなくてもよい。 ○ 前記実施形態では、ステータ側支持部材79とハウ
ジング側支持部材81とが互いに着脱可能な構成とされ
たが、着脱不可能な構成、例えば、溶接などによる一体
的な構成や前記両者が一体形成された構成となっていて
もよい。
【0126】○ 前記実施形態において、前記支持部材
は、回転軸16に支持されていなくてもよい。 ○ 前記実施形態では、ワンウェイクラッチ(66,8
3)を、互いに一体化されたワンウェイクラッチ機構部
67と軸受部68とで構成したが、互いに別体のワンウ
ェイクラッチ機構部と軸受部とで構成してもよい。
【0127】○ 前記実施形態では、前記両動力断接手
段を、ともにワンウェイクラッチとしたが、これに限定
されない。例えば、前記両動力断接手段の一方をワンウ
ェイクラッチとするとともに他方を電磁クラッチとして
もよく、両方を電磁クラッチとしてもよい。
【0128】○ 前記実施形態では、可破断部材を構成
する焼結金属の疲労限度比σW/σBの値が0.5程度確
保されるように設定されているが、これに限定されな
い。この場合、前記可破断部材に過大な前記伝達トルク
が作用した場合に該可破断部材を破断させるための伝達
トルク量の設定が可能な範囲であればよい。
【0129】○ 前記実施形態では、可破断部材を焼結
金属によって形成したが、これに限定されない。例え
ば、低炭素鋼によって形成してもよい。低炭素鋼はその
疲労限度比σW/σBの値を或る程度高く(0.5程度)
確保することが比較的容易である。そのため、通常の動
力伝達状態において前記可破断部材に作用する繰返し応
力に対しての耐久性を比較的高く確保するとともに、こ
の耐久性と前記可破断部材を破断させるための伝達トル
ク量とのバランスを好適なものとすることが容易にな
る。したがって、前記可破断部材が通常の動力伝達状態
における伝達トルク量では良好な耐久性を示して動力伝
達を遮断(破断)せず、過大な伝達トルク量となった場
合に遮断するようにするための設定が容易になる。
【0130】○ 前記実施形態では、可破断部材を金属
によって形成したが、これに限定されない。この場合、
自身に過大な前記伝達トルクが作用した場合に所定の伝
達トルク量において破断可能な素材であれば、例えば、
樹脂やセラミックなど、どのような素材を用いてもよ
い。
【0131】○ 前記実施形態では、動力伝達遮断手段
を、可破断部材の破断により前記動力伝達を遮断する構
成としたが、これに限定しなくてもよい。例えば、動力
伝達経路における上流側の回転体と下流側の回転体との
間の前記動力伝達経路上に、前記両回転体の少なくとも
一方と係脱可能な状態で前記両回転体を作動連結する連
結部材(動力伝達遮断手段)が設けられた構成としても
よい。
【0132】○ 前記実施形態において、プーリ17と
回転軸16との間の伝達トルク量が過大となった場合に
前記両者間の動力伝達経路を遮断可能な動力伝達遮断手
段(動力伝達ピン17G)を設けたが、前記手段は設け
られていなくてもよい。
【0133】○ 前記実施形態では、ゴム製の緩衝部材
(ゴムダンパ)を利用したが、たとえば、エラストマ等
を用いて形成したダンパを利用してもよい。 ○ 前記実施形態において、プーリ17と回転軸16と
の間の動力伝達経路上には、緩衝部材(ゴムダンパな
ど)は、設けられていなくてもよい。
【0134】○ 前記実施形態において、ワンウェイク
ラッチを、外輪部69と内輪部70とをコロ74を利用
したクサビ作用によって動力伝達的に断接する構成とし
たが、この構成に限定する必要はない。たとえば、プー
リ17側(または電動モータ部77側)から回転軸16
側への動力伝達を許容するとともに回転軸16側からプ
ーリ17側(または電動モータ部77側)への動力伝達
を抑止することが可能な構成であればどのような構成で
あってもよい。
【0135】○ 前記実施形態において、軸受部68
は、互いに回転軸16の軸線方向に並ぶ複数列のボール
71を有していてもよい。 ○ 前記実施形態では、前記制御弁は、前記冷媒循環回
路に設定された二つの圧力監視点間の圧力差を検出する
とともに前記圧力差の変動を打ち消す側に前記冷媒吐出
容量が変更されるように弁体の位置変更を自律的に行う
構成とされたが、これに限定されない。例えば、前記冷
媒循環回路に設定された一つの圧力監視点の圧力に基づ
いて弁体の位置変更を行う構成とされていてもよい。ま
た、例えば、外部からの指令によってのみ弁体の位置変
更を行う構成とされていてもよい。
【0136】○ 前記実施形態では、前記制御弁は、外
部からの制御によって、弁体の位置決め動作の基準が変
更され得る構成とされたが、これに限定されない。例え
ば、外部からの制御が行われることなく自律的な弁体の
位置決め動作のみを行う構成とされていてもよい。
【0137】○ 動力伝達機構PTは、圧縮機本体Cの
ような、片頭型のピストンに圧縮動作を行なわせる片側
式の圧縮機にではなく、クランク室を挟んで前後両側に
設けられたシリンダボアにおいて両頭型のピストンに圧
縮動作を行なわせる両側式の圧縮機に設けられていても
よい。
【0138】○ 圧縮機本体Cを、カムプレート(斜板
20)が回転軸16と一体回転する構成に代えて、カム
プレートが回転軸に対して相対回転可能に支持されて揺
動するタイプ、例えば、揺動(ワッブル)式圧縮機とし
てもよい。
【0139】○ 圧縮機本体Cは、回転軸16の一回転
あたりの冷媒吐出容量をほぼゼロに変更可能な構成とさ
れているが、ほぼゼロまでには変更できない構成であっ
てもよい。
【0140】○ 圧縮機本体Cは、ピストン25のスト
ロークが一定とされた固定容量タイプであってもよい。 ○ 前記実施形態において、ピストンが往復動を行うピ
ストン式圧縮機の適用例を示したが、スクロール型圧縮
機等の回転型圧縮機に適用してもよい。
【0141】○ 前記実施形態において、前記回転体と
して、プーリ以外にも、スプロケットやギヤ等を適用し
てもよい。 ○ 前記実施形態において、圧縮機の適用例を示した
が、外部駆動源からの動力と、自身の備えた電動モータ
部の動力とによって回転軸を駆動させる構成の車両用回
転機械であれば、どのようなものに適用してもよい。た
とえば、パワーステアリング用の油圧ポンプに適用して
もよい。
【0142】○ 電動モータ部を備えず、外部駆動源か
らの動力のみによって駆動される構成の車両用回転機械
においては、回転体と回転軸との間の動力伝達経路上に
配設される動力断接手段を、環状のスペーサに置き換え
ることで、動力伝達機構の構造を簡単にすることが可能
になる。例えば、圧縮機92から電動モータ部77、ワ
ンウェイクラッチ85及び連結部材86を取り外した状
態の圧縮機においては、ワンウェイクラッチ66を前記
スペーサに置き換えることで圧縮機(詳細には動力伝達
機構)の構造を簡単にすることが可能になる。この場合
においても、前記電動モータ部が組み付けられた状態の
車両用回転機械と、前記電動モータ部が組み付けられて
いない状態の車両用回転機械との間で、前記回転体等
(例えばプーリ17やベアリング18)の部品の共用が
可能になる。
【0143】
【発明の効果】以上詳述したように、請求項1〜13に
記載の発明によれば、車両用回転機械において、車両用
回転機械本体に対して電動モータ部を組み付ける作業が
簡単になるようにすることでコストダウンを図ることが
可能であるとともに、回転軸の軸線方向についての小型
化が容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施形態の圧縮機の概要を示す模式断面図。
【図2】同じく車両エンジン及び各種補機の概要を示す
模式正面図。
【図3】同じく制御弁の概要を示す模式断面図。
【図4】同じく動力伝達機構の概要を示す模式拡大断面
図。
【図5】同じくハウジング側支持部材の概要を示す斜視
図。
【図6】同じくワンウェイクラッチ機構部を示す模式部
分拡大断面図。
【符号の説明】
11…シリンダブロック、12…フロントハウジング、
13…弁形成体、14…リヤハウジング(11,12,
13及び14は圧縮機本体のハウジングを構成する)、
16…回転軸、17…回転体としてのプーリ、17C…
動力伝達部、17G…動力伝達遮断手段としての動力伝
達ピン、17N…緩衝部材としてのゴムダンパ、19…
ラグプレート、20…斜板、21…ヒンジ機構、24…
シリンダボア、25…ピストン、26…シュー(16,
19,20,21,24,25及び26は、機構部とし
ての圧縮機構を構成する)、66,85…動力断接手段
としてのワンウェイクラッチ、77…電動モータ部、7
9…ステータ側支持部材、80…ベアリング、81…ハ
ウジング側支持部材、81D…貫通孔、84A…電力ケ
ーブル、92…車両用回転機械としての圧縮機、C…車
両用回転機械本体としての圧縮機本体、E…外部駆動源
としての車両エンジン。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両用回転機械本体と、 前記車両用回転機械本体のハウジングに回転可能に支持
    されるとともに前記車両用回転機械本体の機構部を駆動
    する回転軸と、 前記回転軸に作動連結されるとともに、外部駆動源との
    間で動力伝達を行なうための動力伝達部を外周部に備え
    た回転体と、 前記回転体と前記回転軸との間の動力伝達経路上に配設
    された動力断接手段と、 前記回転軸を駆動するとともに、少なくとも一部が前記
    動力伝達部の内側に配設された電動モータ部とを備える
    とともに、前記回転体及び前記動力断接手段が前記車両
    用回転機械本体に組み付けられた状態で、前記電動モー
    タ部を前記車両用回転機械本体に組み付け可能な構成と
    した車両用回転機械。
  2. 【請求項2】 前記電動モータ部は、前記回転体及び前
    記動力断接手段の前記ハウジングに対する対向側とは反
    対側から組み付け可能な構成とされている請求項1に記
    載の車両用回転機械。
  3. 【請求項3】 前記電動モータ部のステータは、一端側
    が前記ハウジングに固定されるとともに前記回転体の外
    側を跨ぐようにして前記ステータ側に延設された支持部
    材によって支持されている請求項2に記載の車両用回転
    機械。
  4. 【請求項4】 前記支持部材の他端側は、ベアリングを
    介して前記回転軸に支持されている請求項3に記載の車
    両用回転機械。
  5. 【請求項5】 前記支持部材は、前記ハウジングに固定
    されるとともに前記回転体の外側を跨ぐように形成され
    たハウジング側支持部材と、該ハウジング側支持部材に
    対して着脱可能に固定されるとともに前記ステータ側に
    配設されたステータ側支持部材とを有している請求項3
    または4に記載の車両用回転機械。
  6. 【請求項6】 前記支持部材は前記ハウジングに対して
    ネジ固定されるとともに、前記支持部材には前記ネジ固
    定用のネジを挿通するための貫通孔が形成され、前記貫
    通孔は、前記回転軸の軸線方向に延びる長孔状に形成さ
    れている請求項3〜5のいずれか一項に記載の車両用回
    転機械。
  7. 【請求項7】 前記電動モータ部への給電経路となる電
    力ケーブルを、前記回転体及び前記動力断接手段の前記
    ハウジングに対する対向側とは反対側から引き出すよう
    にした請求項2〜6のいずれか一項に記載の車両用回転
    機械。
  8. 【請求項8】 前記動力断接手段とは別の動力断接手段
    を、前記電動モータ部と前記回転軸との間の動力伝達経
    路上に設けた請求項1〜7のいずれか一項に記載の車両
    用回転機械。
  9. 【請求項9】 前記両動力断接手段の少なくとも一方
    を、ワンウェイクラッチとした請求項8に記載の車両用
    回転機械。
  10. 【請求項10】 前記回転体と前記回転軸との間の動力
    伝達経路上に、前記回転体と前記回転軸との間の伝達ト
    ルクが過大となった場合に前記動力伝達経路を遮断する
    ための動力伝達遮断手段を設けた請求項1〜9のいずれ
    か一項に記載の車両用回転機械。
  11. 【請求項11】 前記回転体と前記回転軸との間の動力
    伝達経路上に、緩衝部材を設けた請求項1〜10のいず
    れか一項に記載の車両用回転機械。
  12. 【請求項12】 前記機構部は、冷媒の圧縮を行う圧縮
    機構を有している請求項1〜11のいずれか一項に記載
    の車両用回転機械。
  13. 【請求項13】 前記圧縮機構は、前記回転軸の一回転
    あたりの冷媒吐出容量を変更可能で、かつ、前記冷媒吐
    出容量をほぼゼロとすることが可能な構成とされている
    請求項12に記載の車両用回転機械。
JP2001364633A 2001-11-29 2001-11-29 車両用回転機械 Expired - Lifetime JP3985510B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001364633A JP3985510B2 (ja) 2001-11-29 2001-11-29 車両用回転機械
US10/303,429 US20030103848A1 (en) 2001-11-29 2002-11-25 Rotary machine for vehicle
EP02026371A EP1316700A3 (en) 2001-11-29 2002-11-25 Rotary machine for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001364633A JP3985510B2 (ja) 2001-11-29 2001-11-29 車両用回転機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003166469A true JP2003166469A (ja) 2003-06-13
JP3985510B2 JP3985510B2 (ja) 2007-10-03

Family

ID=19174787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001364633A Expired - Lifetime JP3985510B2 (ja) 2001-11-29 2001-11-29 車両用回転機械

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20030103848A1 (ja)
EP (1) EP1316700A3 (ja)
JP (1) JP3985510B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7195110B2 (en) * 2003-02-28 2007-03-27 Koyo Seiko Co., Ltd. One-way clutch unit

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4161741B2 (ja) * 2003-02-28 2008-10-08 株式会社ジェイテクト 一方向クラッチユニット
JP4158556B2 (ja) * 2003-02-28 2008-10-01 株式会社ジェイテクト 動力伝達装置
DE102006023617A1 (de) * 2006-05-19 2007-11-22 Valeo Compressor Europe Gmbh Verdichter
US8954236B2 (en) * 2011-07-28 2015-02-10 Hyundai Motor Company Device combining motor driven power steering with compressor, and method for controlling the same
US9562525B2 (en) * 2014-02-10 2017-02-07 Haier Us Appliance Solutions, Inc. Linear compressor
US9528505B2 (en) * 2014-02-10 2016-12-27 Haier Us Appliance Solutions, Inc. Linear compressor

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US98186A (en) * 1869-12-21 Improvement in railway-rail chairs
US98216A (en) * 1869-12-28 Improvement in steam-engine governors
US98624A (en) * 1870-01-04 Improvement in machines for stretching hats
JP2596291Y2 (ja) 1993-06-01 1999-06-07 カルソニック株式会社 ハイブリッドコンプレッサ
JP3232544B2 (ja) * 1993-11-24 2001-11-26 株式会社豊田自動織機 車両空調用圧縮機の堰構造
JPH10259830A (ja) * 1997-03-21 1998-09-29 Toyota Autom Loom Works Ltd 動力伝達構造
JP3956460B2 (ja) * 1997-07-24 2007-08-08 株式会社デンソー 複合型圧縮装置
JPH11159458A (ja) * 1997-11-27 1999-06-15 Toyota Autom Loom Works Ltd 圧縮機の冷却構造
JPH11159453A (ja) * 1997-11-28 1999-06-15 Toyota Autom Loom Works Ltd 圧縮機における駆動系のねじり共振減衰構造
JPH11287182A (ja) * 1998-04-02 1999-10-19 Calsonic Corp 車両空調装置用のコンプレッサ
JP2000130323A (ja) * 1998-10-29 2000-05-12 Zexel Corp ハイブリッドコンプレッサ
JP4457275B2 (ja) 1999-11-12 2010-04-28 株式会社ヴァレオサーマルシステムズ ハイブリッドコンプレッサ
JP2002276775A (ja) * 2001-03-19 2002-09-25 Toyota Industries Corp 回転体装置
JP2003097438A (ja) * 2001-09-19 2003-04-03 Toyota Industries Corp ハイブリッド圧縮機におけるモータ配線の取出し構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7195110B2 (en) * 2003-02-28 2007-03-27 Koyo Seiko Co., Ltd. One-way clutch unit

Also Published As

Publication number Publication date
JP3985510B2 (ja) 2007-10-03
EP1316700A3 (en) 2003-10-29
EP1316700A2 (en) 2003-06-04
US20030103848A1 (en) 2003-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6495634B2 (ja) 可変容量圧縮機
WO2018124156A1 (ja) 容量制御弁
EP0978653A2 (en) Hybrid compressor
JP6402426B2 (ja) 可変容量圧縮機
JP2015034509A (ja) 可変容量型斜板式圧縮機
JP3698096B2 (ja) 車両用回転機械
US6617727B2 (en) Vehicular rotational apparatus
US20200370673A1 (en) Electromagnetic valve
JP3698095B2 (ja) 車両用回転機械
US6733246B2 (en) Control device for variable displacement type compressor
JP2002285956A (ja) 容量可変型圧縮機の制御弁
JP2003166469A (ja) 車両用回転機械
JP2004340072A (ja) 容量可変型圧縮機の制御装置
US20040265144A1 (en) Hybrid compressor
EP1431579A1 (en) Compressor
US20150252797A1 (en) Variable-Capacity Compressor
JP4501112B2 (ja) 可変容量型圧縮機の制御装置
WO2007086261A1 (ja) 可変容量型クラッチレス圧縮機
JP2000265948A (ja) 可変容量型圧縮機
KR102192996B1 (ko) 용량 제어 밸브
JP2022126942A (ja) 可変容量圧縮機
WO2017208830A1 (ja) 可変容量圧縮機
WO2019012966A1 (ja) 可変容量圧縮機
JP2001082626A (ja) 容量制御弁
JP2009174506A (ja) 斜板式容量可変圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070702

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3