JP2003166233A - 真空圧密による地盤改良構造及び工法 - Google Patents

真空圧密による地盤改良構造及び工法

Info

Publication number
JP2003166233A
JP2003166233A JP2001364564A JP2001364564A JP2003166233A JP 2003166233 A JP2003166233 A JP 2003166233A JP 2001364564 A JP2001364564 A JP 2001364564A JP 2001364564 A JP2001364564 A JP 2001364564A JP 2003166233 A JP2003166233 A JP 2003166233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
water
cavity
drain
perforated pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001364564A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3723499B2 (ja
Inventor
Akihiro Koga
哲泱 古賀
Haruo Kumamoto
開男 隈本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hazama Corp
Aoyama Kiko Co Ltd
Original Assignee
Hazama Gumi Ltd
Aoyama Kiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hazama Gumi Ltd, Aoyama Kiko Co Ltd filed Critical Hazama Gumi Ltd
Priority to JP2001364564A priority Critical patent/JP3723499B2/ja
Publication of JP2003166233A publication Critical patent/JP2003166233A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3723499B2 publication Critical patent/JP3723499B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 改良対象地盤の沈下に伴なって地表面に勾配
が生じても、排水に伴なうエネルギーロスを最小限に抑
制することができる地盤改良構造及び工法を提供する。 【解決手段】 改良対象域においてほぼ鉛直に打設され
た複数の鉛直ドレーン材3と、複数の鉛直ドレーン材の
頭部に連通するように設けられた水平ドレーン材2及び
有孔集水管4と、地盤改良による沈下量が実質的に最大
となることが予想される地点またはその付近に設けられ
た集水容器14と、空洞部、複数のドレーン材の頭部、
水平ドレーン材及び有孔集水管とともに改良対象域を気
密に被覆するシート材1と、空洞部に集められた水をシ
ート材の外部に排出するための排水ポンプ15と、シー
ト材で気密に覆った改良対象地盤に負圧を作用させるた
め空洞部に連通する真空ポンプ6とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、軟弱地盤に含まれ
る水を排出することで硬質地盤へ改良する地盤改良構造
及び工法に関する。
【0002】
【従来の技術】軟弱地盤から水分や空気を吸い上げて排
出し、軟弱地盤を硬質地盤に改良する真空圧密地盤改良
工法が知られている。この従来工法は、図8(a)
(b)の断面図及び平面図に示したように、軟弱地盤5
0に複数の鉛直ドレーン材53を打設し、軟弱地盤50
上に通水材52を敷設し、この通水材52に連通するよ
うに有孔集水管51を敷設し、この有孔集水管51を真
空ポンプ55に接続し、これら鉛直ドレーン材53の頭
部、通水材52、有孔集水管51を覆うように軟弱地盤
50上に気密シート54を敷設する。そして、真空ポン
プ55を稼働することにより軟弱地盤50に負圧を作用
させて水分や空気を吸い上げて排出し、これにより軟弱
地盤を圧密してシステム的に地盤改良する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の工法では、下記のような問題点がある。 (1)有孔集水管を介して真空ポンプで減圧と排水の両
方を行うので、排水時の脈動や土粒子の有孔集水管内外
への付着などにより、減圧や排水の効率が低下すること
が多かった。 (2)改良対象地盤の沈下に伴ない、有孔集水管が真空
ポンプに向かって上り勾配を持つことがあり、この場
合、勾配に抗して排水するのでエネルギーロスが大きか
った。
【0004】本発明は、上記従来技術の問題点を解決せ
んとしたものであり、その課題は、排水効率の低下に繋
がる脈動や土粒子の有孔集水管等への付着を防止できる
地盤改良構造及び工法を提供することである。
【0005】また別の課題は、改良対象地盤の沈下に伴
なって地表面に勾配が生じても、排水に伴なうエネルギ
ーロスを最小限に抑制することができる地盤改良構造及
び工法を提供することである。
【0006】さらに別の課題は、作業効率を高めること
により、工程の短縮と品質の確保を確実にする地盤改良
構造及び工法を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明では、改良対象域において地表面から地中に
ほぼ鉛直に打設された複数のドレーン材と、該複数のド
レーン材の頭部に連通するように設けられた通水材及び
有孔管と、地盤改良による沈下量が実質的に最大となる
ことが予想される地点及びその付近において前記有孔管
が連通するように設けられた空洞部と、前記空洞部、前
記複数のドレーン材の頭部、前記通水材及び前記有孔管
とともに改良対象域を気密に被覆するシート材と、前記
空洞部に集められた水をシート材の外部に排出するため
の排水ポンプと、前記シート材で気密に覆った改良対象
地盤に負圧を作用させるため前記空洞部に連通する真空
ポンプとを備えることを特徴とする地盤改良構造が提供
される。
【0008】本発明の地盤改良構造では、地盤改良によ
る沈下が実質的に最大となることが予想される地点及び
その付近に空洞部を配置し、この空洞部に有孔管を連通
させるので、沈下に伴なって発生する地表面の勾配が空
洞部に向かって下り勾配になり、有孔管の勾配も空洞部
に向かって下り勾配になる。したがって、地表面及び地
表付近まで吸い上げられた水は、空洞部に作用する真空
ポンプの負圧により、下り勾配に沿って有孔管、地表面
及び地表付近を通って効率良く空洞部に導かれる。
【0009】また本発明では、頭部を地表面に残して複
数のドレーン材を軟弱地盤にほぼ鉛直に打設し、地盤改
良による沈下量が実質的に最大となることが予想される
地点付近に前記有孔管が連通する空洞部を設け、前記複
数のドレーン材の頭部を通水材及び有孔管を介して前記
空洞部に連通させるとともに、前記空洞部に真空ポンプ
を連通させ、前記空洞部、前記複数のドレーン材頭部、
前記通水材及び前記有孔管とともに改良対象地盤をシー
ト材により気密に被覆し、地中の水をドレーン材から通
水材及び有孔管を通して吸引して前記空洞部に集めてこ
こからシート材の外部に水を排出するとともに、前記空
洞部を介して負圧を軟弱地盤に作用させることを特徴と
する地盤改良工法が提供される。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の地盤改良構造では、前記
有孔管を前記空洞部から放射状に延びるように配置し、
前記通水材を所定の有孔管に対してほぼ直交するように
配置することが好ましい。
【0011】本発明の地盤改良構造では、前記空洞部を
中心としてほぼ十字状の平面配置で前記有孔管を設け、
前記有孔管にほぼ直交するように前記通水材を配置する
ことが好ましい。
【0012】以上のように前記通水材を前記有孔管にほ
ぼ直交するように配置すれば、沈下に伴なって空洞部に
向かう下り勾配が地表面に生じた場合、各通水材も有孔
管との接点に向かって下り勾配になり、これにより、水
は各通水材から有孔管へ効率良く導くことができる。
【0013】本発明の地盤改良構造では、前記空洞部か
ら真空ポンプまでの管路にジェットポンプを介在させる
ことが好ましい。ここで、ジェットポンプは、管状に形
成された本体部が吸込口、吐出口及び外気流入口を備
え、外気流入口にノズルが設けられ、このノズルは最小
径の中央部の両側すなわち外側と内側に向かって拡径す
るように形成されたものであり、前記吸込口は空洞部か
ら空気を吸い込むため直接あるいは連結管を介して空洞
部に接続され、前記吐出口は直接あるいは連結管を介し
て真空ポンプに接続され、前記外気流入口は外気に対し
て開放状態になっている。かかるジェットポンプは、真
空ポンプが稼動すると、空洞部の空気が吸込口から本体
部に流れ込み、吐出口から真空ポンプへと流れ出るとと
もに、外気流入口のノズルからは外気が本体部に流入
し、このジェットポンプにおける負圧が所定以上になる
と、ノズルからは外気が超音速で本体部内に噴出され
る。この外気のノズルからの超音速流により、空洞部か
らの空気の吸引が促進される。
【0014】本発明は、特に限定するものではないが、
一般的に粘性土を多く含む軟弱地盤に適用されるもので
あり、これ以外にも、ピート層に対しても圧密効果が確
認されている。
【0015】本発明において、前記ドレーン材は、地盤
内に含まれる水分を上方の通水材及び有孔管まで導くこ
とができるものであれば良く、例えば、カードボード系
ドレーン材、繊維系ドレーン材、サンドドレーンなどを
使用することができるが、前記カードボード系ドレーン
材は取り扱いや打設が比較的容易で、かつ経済性に優れ
ているので最適である。ドレーン材の打設は、地盤の状
態に応じた打設機により施工が実施される。この打設工
程において、打設機を地盤上で移動させる場合には、表
層地盤の強度を確保しておく必要がある。
【0016】本発明において、前記通水材はドレーン材
の頭部から有孔管まで水を導くためのものであり、透水
性を有する材料であれば使用可能であり、高分子系材料
や植物性繊維から構成することができる。例えば、繊維
材、ネット材又はこれらの複合された材料から形成され
た帯状、マット状または管状の通水材を使用するか、あ
るいは、砂、スラグ、砕石などの透水性粒子からなる通
水材を使用することができる。管状の通水材は、有孔管
を使用することも可能である。上記した複数種の通水材
は組み合わせて使用することも可能である。例えば、砂
は透水性材料であるが、地表面の作業性を確保するため
に軟弱地盤上に50〜150cm程度敷設し、重機作業
に耐え得る地耐力を確保するためにも利用することがで
きる。これらの通水材は、改良対象域に負圧を広く分布
させる効果も有する。また有孔管やネット材から構成さ
れたものは、泥や土砂が流入し、目詰まりを防止するた
めにフィルターなどで外表面を被覆しておくことが好ま
しい。
【0017】本発明において、前記空洞部は、地表面及
び地表付近まで吸い上げられた水が有孔管を通って流入
可能であり、真空ポンプに連通すると共に排水ポンプで
水を排出できるように構成された空間であれば良く、例
えば、着脱可能な上蓋を備え、排水ポンプ及び真空ポン
プに連通する管体や有孔管を設けるための貫通孔を有し
た鋼製容器またはコンクリート製容器を、地表付近また
は地表付近から所定深度まで延びる地中に設けることに
より構成することができる。これら容器は、底や外周の
いずれかの箇所に地下水が流入可能な多数の孔を設けて
も良く、この場合、多数の孔が泥や土砂などにより目詰
まりを生じないように、目詰まり防止手段として、外周
を砕石などの粒状物やネットなどの濾過材で容器の外周
を囲むことが好ましい。また前記空洞部からシート材の
外部に漏気しないように、空洞部の上方をシート材によ
り気密に覆う必要がある さらに、前記空洞部は、地盤改良による沈下量が実質的
に最大となることが予想される地点及びその付近に設け
るものであって、多くの場合、改良対象域の中心の沈下
量が最大となることから、この中心地点に空洞部を配置
することが好ましい。例えば、改良対象域の平面形状が
矩形である場合には、中心地点から一辺のおよそ±15
%以内に空洞部を配置すれば良く、この範囲内であれ
ば、中心地点の沈下量に対しておよそ90%程度の沈下
量が発生するので、沈下に伴なう地表面の下り勾配を有
効に利用することが可能である。
【0018】前記空洞部には、内部の水位を検知するセ
ンサと、該センサからの信号に応じて排水ポンプの稼動
及び停止を行う制御部とを設けることが好ましく、これ
により、空洞部内の水位が増加して所定高さに達すると
排水ポンプが稼動し、水位が減少して所定高さになると
排水ポンプが停止するように制御される。
【0019】前記排水ポンプは、水中ポンプ、タービン
ポンプ、真空ポンプなどを使用することができるが、電
動式の水中ポンプが作業性や経済性の点で最も良好であ
る。
【0020】
【実施例】以下、添付図に基づいて実施例を説明する
が、本発明はこれに限定されるものではない。図1
(a)は本発明の地盤改良工法の一工程を示した簡略な
断面図であり、図1(b)はその平面図である。本発明
の地盤改良構造は、改良対象域における軟弱地盤10の
地表面から地中にほぼ鉛直に打設した複数の鉛直ドレー
ン材3と、地盤改良による沈下量が実質的に最大となる
ことが予想される地点またはその付近に設けた空洞部と
しての集水容器14と、この集水容器14に一端が連通
するようにほぼ十字状の平面配置で地表面に敷設した有
孔集水管4と、複数のドレーン材3の頭部に連通すると
ともに有孔集水管4にほぼ直交するような平面配置で地
表面に敷設した通水材としての水平ドレーン材2と、集
水容器14、鉛直ドレーン材3の頭部、水平ドレーン材
2及び有孔集水管4とともに改良対象域を気密に被覆す
るシート材1と、集水容器14内に設けられた排水ポン
プ15と、シート材1で気密に覆った改良対象地盤に負
圧を作用させるため集水容器14に連通するように設け
られた真空ポンプ6とを備える。
【0021】地盤改良構造についてさらに詳細に説明す
れば、図3は空洞部を構成するために集水容器14の斜
視図であり、この集水容器14は、管状に形成された本
体部14fと、この本体部14fの下端に一体に形成さ
れ多数の孔14cが穿設された底板14bと、本体部1
4fの上端に着脱可能に設けられた蓋14aとを備え
る。本体部14fの内部には排水ポンプ15が設けら
れ、この排水ポンプ15から延びるパイプ14eが蓋1
4aを貫通し、逆止弁13を介して排水管18に接続し
ている。また本体部14fの側面には複数の有孔集水管
4が接続され、蓋14aには連結管14dが接続され、
この連結管14dと排気管16との間にジェットポンプ
30が設けられる。また図示はしないが、集水容器14
内にはその水位に応じて排水ポンプ15の稼動と停止を
行うことができる装置、すなわち、水位センサと制御部
を備えた装置を設ける。これにより、連結管14dから
水が吸引されないように、集水容器14内の水位はコン
トロールされる。
【0022】次に、ジェットポンプ30について図7を
参照して説明する。ジェットポンプ30は、管状に形成
された本体部が外気流入口31と吐出口32と吸込口3
3とを備え、外気流入口31には吸込口33や本体部の
内径よりも若干広く形成されたチャンバー34が連設さ
れ、ここにノズル35が配置される。このノズル35
は、最小径の中央部の両側すなわち外側と内側に向かっ
て拡径するように形成されたものであり、外気に対して
開放状態になっている。また吸込口33は集水容器14
内から空気を吸い込むため連結管14dを介して集水容
器14に接続され、吐出口32は排気管16を介して真
空ポンプ6に接続されている。このジェットポンプ30
は、集水容器14から真空ポンプ6までの空気の通路に
なるものであり、このジェットポンプ30における負圧
が所定以上になると、外気がノズル35から超音速で本
体部内に噴出され、集水容器14からの空気の吸引が促
進される。
【0023】次に、図1及び図2を参照して地盤改良工
法について説明する。最初に、鉛直ドレーン材3などの
部材を軟弱地盤上に設置する準備工程を実施する。この
準備工程では、図1及び図2に示したように、ほぼ50
cm程度の層厚で軟弱地盤上に敷砂5を敷設し、この敷
砂5の上でドレーン打設機(図示せず)を移動させなが
ら幅100mm程度、厚さ4mm程度のボード系ドレー
ン材3を約120cm間隔でほぼ鉛直にそれぞれ打設
し、改良対象域のほぼ中央に深さ1〜2m程度の集水容
器14を埋設する。この集水容器14の外側には、砕石
などの粒状物やネットなどの濾過材を設け、多数の孔が
泥や土砂などにより目詰まりを生じないようにする。ま
た集水容器14には有孔集水管4を接続して敷砂5の上
または内部にほぼ十字状の平面配置で設け、必要に応じ
て、帯状の水平ドレーン材2を鉛直ドレーン材3の頭部
に接触するように敷砂5の上に敷設する。水平ドレーン
材2は、有孔集水管4が敷砂5の上に配置された場合、
有孔集水管4に接触して直交するように配置する。集水
容器14の内部には、水位に応じて自動停止する装置を
備えた排水ポンプ15を設置し、図3に示したようにパ
イプ、ジェットポンプ30、逆止弁13などを接続す
る。最後に、鉛直ドレーン材3と水平ドレーン材2と有
孔集水管4と集水容器14とをシート材1により気密に
被覆し、軟弱地盤を掘削して作った溝にシート材1の端
部を埋設してシート材埋込み部60を設ければ、準備工
程は完了する。
【0024】準備工程が完了したら、真空ポンプ6を稼
働して軟弱地盤の圧密を開始する。これにより、シート
材1内や軟弱地盤内に最初から存在していた空気が真空
ポンプ6で吸引されて集水容器14から連結管14d、
ジェットポンプ30、パイプ16を通って外部に排出さ
れるとともに、軟弱地盤内の水も集水容器14まで吸引
され、ここから排水ポンプ15によりシート材1の外部
に排出される。所定時間経過して軟弱地盤の圧密沈下が
進むと、集水容器14を設けた地点の沈下量が最大とな
り、地表面の勾配が集水容器14に向かって下り勾配に
なり、有孔集水管4の勾配も集水容器14に向かって下
り勾配になる。これにより、地表面及び地表付近まで吸
い上げられた水は、地表面や有孔集水管4の下り勾配に
より、真空ポンプ6の負圧がさらに効果的に伝わって効
率良く集水容器14に導かれる。
【0025】次に、図1とは異なる実施態様について説
明する。図2は、図1とは異なる配置により有孔集水管
を設けた場合の平面図である。ここでは、有孔集水管4
aを一端が集水容器14に連通するようにほぼ十字状の
平面配置で地表面に敷設し、有孔集水管4bを、これら
有孔集水管4a,4aの間に位置するように地表面に敷
設し、これにより、複数の有孔集水管4a,4bが集水
容器14から放射状に延びるように配置され、水平ドレ
ーン材2は有孔集水管4aのみに対してほぼ直交するよ
うな平面位置で設けられる。なお、図2の実施態様おい
て、図1と同じ構成については同じ符号を付すことによ
り、以下、説明を省略する。
【0026】図4は、図1及び図2とは異なる実施態様
を示す断面図であり、既に、改良対象域の真空圧密が進
み、地表面の沈下が進行した状態を示している。図1及
び図2と異なるところは、通水材として水平ドレーン材
を使用せず、改良対象域の軟弱地盤上に敷砂5を敷設し
た点である。この敷砂5は、有孔集水管4と同様な機
能、すなわち、鉛直ドレーン材3の頭部から集水容器1
4まで水を導く機能を備え、さらに、有孔集水管4が泥
土などで目詰まりしないようにするフィルター材の機能
も有するものである。なお、敷砂5は50cm程度の層
厚に形成することが好ましい。また他の相違点は、排水
ポンプ15に接続された排水管17が、水をシート材1
の上に排出するように設けられた点である。このように
排水をシート材1の上に排出し、ここに溜めることによ
り、シート材1からの漏気を防止することができるとと
もに、載荷重にもなり、軟弱地盤の圧密を促進する効果
が得られる。なお、図4の実施態様おいて、図1と同じ
構成については同じ符号を付すことにより、以下、説明
を省略する。
【0027】図4において、軟弱地盤の地表面は中央、
すなわち、集水容器14の在る地点に向かって沈下量が
大きくなり、有孔集水管4は集水容器14に向かって下
り勾配になるので、地表面及び地表付近まで吸い上げら
れた水は、集水容器14に作用する真空ポンプ6の負圧
により、下り勾配に沿って有孔集水管4と敷砂5を通っ
て効率良く集水容器14に導かれる。また中央の沈下量
が最も大きくなるため、シート材1の上に雨水などが溜
まり易い断面形状になり、その貯留水の荷重により軟弱
地盤の圧密を促進する効果が得られる。
【0028】図5は、図1、図2及び図4とは異なる実
施態様を示す平面図であり、これは改良対象範囲が広
く、例えば、3000m2以上に及ぶ場合、集水容器1
4を複数箇所に設けたものであり、減圧や排水の効率促
進につながり、圧密のための工期短縮を可能にするもの
である。なお、集水容器14を図5のように矩形範囲の
2箇所に設ける場合、A:B:Cは、35:(20〜3
0):35の比率で設けることが好ましい。この配置に
より集水容器14の位置における地表面の沈下量は、そ
の最大沈下量の90%程度が期待できる。
【0029】次に、図6は、図1、図2、図4及び図5
とは異なる実施態様を示す断面図であり、これは、地表
面から数m程度の深さの限定的な範囲に中間砂層21が
ある場合に、集水容器14を中間砂層21よりも深くま
で設けたものであり、中間砂層21に対向する箇所の外
周にストレーナー20を設け、排水ポンプ15からの水
は沈下によりシート材1の上にできた窪みに溜める。こ
れにより、鉛直ドレーン材3、中間砂層21、集水容器
14の経路で地下水を集めることができる。特に、集水
容器14内の水位が常に中間砂層21よりも低くなるよ
うに水位を制御した場合には、中間砂層21に確実に負
圧が伝わり、しかも、中間砂層21よりも上方の土の荷
重が、中間砂層21よりも下方の地盤を圧密する載荷重
になり、極めて良好な改良効果が得られる。ただし、中
間砂層21の透水性が高すぎると漏気が発生し、良好な
圧密効果が得られなかったり、あるいは中間砂層21が
改良対象域に比べて広範囲にわたる場合にも所定の圧密
効果が得られないことがあるため、この実施態様を適用
するか否かについては事前の検討が必要である。なお、
図6の実施態様おいて、図1と同じ構成については同じ
符号を付すことにより、以下、説明を省略する。
【0030】なお、以上に説明した各実施態様において
は、シート材1の上に盛土を設けても良い。つまり、真
空ポンプを稼動させた後、適当な時期に、シート材1の
上に盛土を載せれば圧密を促進することができる。この
場合、改良対象域がかなり軟弱地盤であっても、鉛直ド
レーン材3を介した負圧が側方から作用しているため、
これが軟弱地盤を拘束する効果を発揮し、複数階層に分
けて盛土を施工する必要が無く、高い盛土高さを一度に
実現することができる。そのため、地盤強度のさらなる
向上と、地盤の圧密期間のさらなる短縮に極めて有効で
ある。
【0031】
【発明の効果】本発明は、真空ポンプと排水ポンプの両
方を用いて、それぞれ各別に減圧と排水とを実施するの
で、水流の脈動など相互の干渉を受けることがなく、減
圧と排水が効果的に実施できる。また真空ポンプは減圧
のみに使用し、排水には使用しないので、たとえ、真空
ポンプと空洞部との距離が長くなっても、減圧ロスを極
めて少なくすることが可能になる。また真空ポンプから
の負圧は空洞部を介して地盤に伝達されるので、圧密が
進み沈下量が数mとなる場合にも、真空ポンプと地表面
との高低差には影響を受けず、地盤を効率良く圧密する
ことができる。さらに、地盤改良による沈下量が実質的
に最大となることが予想される地点またはその付近に空
洞部を設け、この空洞部を介して集排水を行うので、地
表面の下り勾配を利用して集水することができて、重力
による自然流下に近い状態で地下水は空洞部に集水され
る。これにより、地表面付近への地下水の滞留が無くな
るので、改良地盤への有効応力が大きくなり、圧密沈下
を促進することが可能になる。ジェットポンプを、空洞
部から真空ポンプまでの管路に介在させることにより、
空洞部からの排気を促進し、シート材で覆われた内部の
負圧状態を高めることができる。通水材として敷砂を用
いた場合には、地耐力を容易に確保できるため作業性が
向上し、しかも、泥土の有効管への流入を防止するフィ
ルターの機能を兼ねるので、確実で経済的な施工が可能
になる。以上の効果は相乗的に作用し、地盤改良工法の
全工程にわたり、工期短縮と施工の高い質を確実に確保
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の地盤改良工法の一工程を示し
た簡略な断面図であり、(b)はその平面図である。
【図2】図1とは異なる工程を示した簡略な平面図であ
る。
【図3】空洞部を構成する集水容器を示した斜視図であ
る。
【図4】図1とは異なる実施態様を示した断面図であ
る。
【図5】図1、図2及び図4とは異なる実施態様を示し
た断面図である。
【図6】図1、図2、図4及び図5とは異なる実施態様
を示した断面図である。
【図7】ジェットポンプの断面図である。
【図8】(a)は従来技術を示した断面図であり、
(b)はその平面図である。
【符号の説明】
1 シート材 2 水平ドレーン材(通水材) 3 鉛直ドレーン材(ドレーン材) 4 有孔集水管(有孔管) 6 真空ポンプ 10 軟弱地盤 14 集水容器(空洞部) 15 排水ポンプ 60 シート材埋込み部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 隈本 開男 東京都江東区亀戸1丁目38番4号 青山機 工株式会社内 Fターム(参考) 2D043 CA04 CA09 DA09 DD15 EB04

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 改良対象域において地表面から地中にほ
    ぼ鉛直に打設された複数のドレーン材と、該複数のドレ
    ーン材の頭部に連通するように設けられた通水材及び有
    孔管と、地盤改良による沈下量が実質的に最大となるこ
    とが予想される地点またはその付近において前記有孔管
    が連通するように設けられた空洞部と、前記空洞部、前
    記複数のドレーン材の頭部、前記通水材及び前記有孔管
    とともに改良対象域を気密に被覆するシート材と、前記
    空洞部に集められた水をシート材の外部に排出するため
    の排水ポンプと、前記シート材で気密に覆った改良対象
    地盤に負圧を作用させるため前記空洞部に連通する真空
    ポンプとを備えることを特徴とする地盤改良構造。
  2. 【請求項2】 前記空洞部から放射状に延びるように前
    記有孔管を配置し、前記通水材を所定の有孔管に対して
    ほぼ直交するように配置したことを特徴とする請求項1
    記載の地盤改良構造。
  3. 【請求項3】 前記空洞部を中心としてほぼ十字状の平
    面配置で前記有孔管を設け、前記有孔管にほぼ直交する
    ように前記通水材を配置したことを特徴とする請求項1
    記載の地盤改良構造。
  4. 【請求項4】 前記空洞部から真空ポンプまでの管路に
    ジェットポンプを介在させたことを特徴とする請求項1
    乃至請求項3のいずれか一項に記載の地盤改良構造。
  5. 【請求項5】 頭部を地表面に残して複数のドレーン材
    を軟弱地盤にほぼ鉛直に打設し、地盤改良による沈下量
    が実質的に最大となることが予想される地点付近に前記
    有孔管が連通する空洞部を設け、前記複数のドレーン材
    の頭部を通水材及び有孔管を介して前記空洞部に連通さ
    せるとともに、前記空洞部に真空ポンプを連通させ、前
    記空洞部、前記複数のドレーン材頭部、前記通水材及び
    前記有孔管とともに改良対象地盤をシート材により気密
    に被覆し、地中の水をドレーン材から通水材及び有孔管
    を通して吸引して前記空洞部に集めてここからシート材
    の外部に水を排出するとともに、前記空洞部を介して負
    圧を軟弱地盤に作用させることを特徴とする地盤改良工
    法。
JP2001364564A 2001-11-29 2001-11-29 真空圧密による地盤改良構造及び工法 Expired - Fee Related JP3723499B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001364564A JP3723499B2 (ja) 2001-11-29 2001-11-29 真空圧密による地盤改良構造及び工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001364564A JP3723499B2 (ja) 2001-11-29 2001-11-29 真空圧密による地盤改良構造及び工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003166233A true JP2003166233A (ja) 2003-06-13
JP3723499B2 JP3723499B2 (ja) 2005-12-07

Family

ID=19174732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001364564A Expired - Fee Related JP3723499B2 (ja) 2001-11-29 2001-11-29 真空圧密による地盤改良構造及び工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3723499B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100340721C (zh) * 2005-04-01 2007-10-03 东南大学 气压劈裂真空预压法加固软土地基操作方法
WO2009070984A1 (fr) * 2007-11-02 2009-06-11 Yonggen Liang Procédé de précontrainte sous vide sans couche de coussin de sable de drainage
WO2010028547A1 (zh) * 2008-09-11 2010-03-18 中国科学院武汉岩土力学研究所 加快吹填淤泥排水固结速度的立体网络状排水装置
KR100954527B1 (ko) 2009-06-26 2010-04-23 신현정 연약지반 배수시스템
CN101806057A (zh) * 2010-04-28 2010-08-18 河海大学 吹填超软地基改性真空预压结合覆水预压快速处理方法
CN102704458A (zh) * 2012-06-27 2012-10-03 河海大学 一种软地基无砂垫层真空-堆载联合预压加固装置及方法
CN102733364A (zh) * 2012-07-18 2012-10-17 江苏省交通规划设计院股份有限公司 资源节约循环使用软土地基预压系统
CN103938612A (zh) * 2014-05-12 2014-07-23 刘根鸣 一种后置式强真空密实软地基处理方法
CN104727298A (zh) * 2015-02-12 2015-06-24 宁波高新区围海工程技术开发有限公司 一种真空预压软土地基处理方法
JP2016089401A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 五洋建設株式会社 エジェクターポンプを使用した地盤改良用負圧駆動装置
JP2017110456A (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 五洋建設株式会社 地盤改良装置及び地盤改良工法
KR101830257B1 (ko) * 2015-10-22 2018-02-21 주식회사 이피에스이앤이 폐석고를 포함한 고화재를 이용하는 공유수면 매립 방법
CN114777995A (zh) * 2022-04-20 2022-07-22 交通运输部天津水运工程科学研究所 一种单孔多点深层土体真空度监测装置及方法
JP2023517780A (ja) * 2021-01-18 2023-04-27 江蘇▲シン▼泰岩土科技有限公司 インタラクティブ真空予圧軟土圧密減水装置及び方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103031834B (zh) * 2011-10-09 2015-04-22 徐云童 一种吹填造陆软质地基的低位真空预压快速加固方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100340721C (zh) * 2005-04-01 2007-10-03 东南大学 气压劈裂真空预压法加固软土地基操作方法
WO2009070984A1 (fr) * 2007-11-02 2009-06-11 Yonggen Liang Procédé de précontrainte sous vide sans couche de coussin de sable de drainage
WO2010028547A1 (zh) * 2008-09-11 2010-03-18 中国科学院武汉岩土力学研究所 加快吹填淤泥排水固结速度的立体网络状排水装置
CN101357817B (zh) * 2008-09-11 2010-06-09 中国科学院武汉岩土力学研究所 一种加快吹填淤泥排水固结速度的立体网络状排水装置
KR100954527B1 (ko) 2009-06-26 2010-04-23 신현정 연약지반 배수시스템
CN101806057A (zh) * 2010-04-28 2010-08-18 河海大学 吹填超软地基改性真空预压结合覆水预压快速处理方法
CN101806057B (zh) * 2010-04-28 2012-03-28 河海大学 吹填超软地基改性真空预压结合覆水预压快速处理方法
CN102704458A (zh) * 2012-06-27 2012-10-03 河海大学 一种软地基无砂垫层真空-堆载联合预压加固装置及方法
CN102733364A (zh) * 2012-07-18 2012-10-17 江苏省交通规划设计院股份有限公司 资源节约循环使用软土地基预压系统
CN103938612A (zh) * 2014-05-12 2014-07-23 刘根鸣 一种后置式强真空密实软地基处理方法
CN103938612B (zh) * 2014-05-12 2016-06-01 刘根鸣 一种后置式强真空密实软地基处理方法
JP2016089401A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 五洋建設株式会社 エジェクターポンプを使用した地盤改良用負圧駆動装置
CN104727298A (zh) * 2015-02-12 2015-06-24 宁波高新区围海工程技术开发有限公司 一种真空预压软土地基处理方法
KR101830257B1 (ko) * 2015-10-22 2018-02-21 주식회사 이피에스이앤이 폐석고를 포함한 고화재를 이용하는 공유수면 매립 방법
JP2017110456A (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 五洋建設株式会社 地盤改良装置及び地盤改良工法
JP2023517780A (ja) * 2021-01-18 2023-04-27 江蘇▲シン▼泰岩土科技有限公司 インタラクティブ真空予圧軟土圧密減水装置及び方法
CN114777995A (zh) * 2022-04-20 2022-07-22 交通运输部天津水运工程科学研究所 一种单孔多点深层土体真空度监测装置及方法
CN114777995B (zh) * 2022-04-20 2024-04-26 交通运输部天津水运工程科学研究所 一种单孔多点深层土体真空度监测装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3723499B2 (ja) 2005-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003166233A (ja) 真空圧密による地盤改良構造及び工法
US5551797A (en) Underground drainage sump system and method of retrofitting for protecting a floor slab
JP4252218B2 (ja) 液体を含有する地盤区域を部分的に乾燥するための装置及び方法
KR100729567B1 (ko) 진공압밀 탈수촉진 공법 및 그 배수파이프
JP4391664B2 (ja) 軟弱地盤の地盤改良構造及び工法
KR20090121503A (ko) 이중진공펌프를 구비한 연약지반 배수장치
JP3723460B2 (ja) 真空圧密による地盤改良工法及びその施工構造
KR100735797B1 (ko) 연약지반 보강용 습식 모래포설장치
JP3656217B2 (ja) 軟弱地盤の改良工法及び改良装置
EP1064432B1 (en) Consolidation method for soil layers with low permeability
JP3838011B2 (ja) 潜函工法における漏気回収装置
JP4210965B2 (ja) 減圧による盛土安定化工法
JP3009968B2 (ja) 既設建物背面の埋め戻し方法
KR20130000001U (ko) 무공과 유공 교차 형성 합성수지 원통관을 사용한 지하수위 저하공법
KR100310728B1 (ko) 진공압밀 하중을 이용한 준설토 연약 지반의 조기 개량 시공법및그 부상 매트 슬라브
JP2004044168A (ja) 真空圧密工法
JP6587184B2 (ja) 地盤改良装置及び地盤改良工法
JP2001279657A (ja) 地盤改良構造及び工法
CN206625247U (zh) 排水装置
CN209384222U (zh) 一种地下室外墙深窄基槽填料加湿系统
CN113832952B (zh) 一种软土地基加固方法
JP3690475B2 (ja) 地盤改良工法
KR200322969Y1 (ko) 지하수 배수촉진장치
JP3706368B2 (ja) 地下水を揚水して再び地下に返送する方法及び装置
CN217782273U (zh) 渣土池排水装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050531

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050607

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20050830

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20050915

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees