JP2003165824A - エポキシ樹脂組成物 - Google Patents

エポキシ樹脂組成物

Info

Publication number
JP2003165824A
JP2003165824A JP2001364405A JP2001364405A JP2003165824A JP 2003165824 A JP2003165824 A JP 2003165824A JP 2001364405 A JP2001364405 A JP 2001364405A JP 2001364405 A JP2001364405 A JP 2001364405A JP 2003165824 A JP2003165824 A JP 2003165824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
resin composition
fiber
composite material
reinforced composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001364405A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Tanaka
剛 田中
Toshiya Kamae
俊也 釜江
Shinji Kawachi
真二 河内
Mariko Matsuda
満理子 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2001364405A priority Critical patent/JP2003165824A/ja
Publication of JP2003165824A publication Critical patent/JP2003165824A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】樹脂の注入作業性と強化繊維への含浸性に優
れ、かつ機械強度に優れた繊維強化複合材料を提供する
こと。 【解決手段】少なくとも、下記の構成要素(A)、
(B)を含むエポキシ樹脂組成物。 (A)特定の構造式で表されるエポキシ樹脂。 (B)液状芳香族アミン化合物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、航空機部材、宇宙
機部材、自動車部材などに好適に用いられるエポキシ樹
脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】ガラス繊維、炭素繊維、アラミド繊維な
どの強化繊維と不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステ
ル樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、シアネート樹
脂、ビスマレイミド樹脂などのマトリックス樹脂からな
る繊維強化複合材料は、軽量でありながら、強度や剛性
や耐衝撃性などの機械物性に優れるため、航空機部材、
宇宙機部材、人工衛星部材、自動車部材、鉄道車両部
材、船舶部材、スポーツ用具部材などの数多くの分野に
応用されてきた。これらの分野のうち、航空機部材、宇
宙機部材では、特に優れた機械物性や耐熱性が要求され
るため、強化繊維としては炭素繊維、マトリックス樹脂
としては熱硬化性樹脂のうち、優れた耐熱性、弾性率、
耐薬品性を有し、かつ硬化収縮が小さいエポキシ樹脂が
最もよく用いられる。これらの繊維強化複合材料の製造
には、強化繊維に未硬化の熱硬化性樹脂が含浸されたシ
ート状中間基材であるプリプレグが用いられることが多
い。この方法ではプリプレグを複数枚積層した後、加熱
することによって繊維強化複合材料としての成形物が得
られる。ところが、この方法はプリプレグという中間基
材を作らなければならないため、生産性は必ずしも優れ
ない。
【0003】これに対して、強化繊維からなるプリフォ
ームを型内に入れ、型内に液状の樹脂を注入してプリフ
ォームに含浸させ、その後、加熱硬化して繊維強化複合
材料を得るRTM(Resin Transfer M
olding)法が、より生産性の優れる繊維強化複合
材料の製造方法として近年注目されている。RTM法で
は複雑な形状を有する大型の部材を短時間で成形できる
という利点がある。
【0004】ここで、RTM法に用いる樹脂は、プリフ
ォームへの含浸を容易にするため低粘度である必要があ
る。これは樹脂の粘度が高いと、注入に時間を要するた
め生産性が低くなったり、得られる繊維強化複合材料に
未含浸部が生じるためである。RTM法においては、樹
脂の温度を上げることにより樹脂の粘度を低下させる方
法が考えられる。しかしながら樹脂の温度を100℃以
上に上げた場合、熱により硬化反応が進行するため、か
えって樹脂の粘度が高くなり、注入性が低下するととも
に、得られる繊維強化複合材料に未含浸部が生じること
がある。そこで、樹脂の温度は、25〜90℃程度と
し、この温度範囲において十分に低粘度な樹脂が望まれ
ていた。これを達成する技術として、3官能以上のエポ
キシ基を有する高粘度な芳香族エポキシ樹脂を主成分と
し、これに比較的低粘度な2官能以上のエポキシ基を有
するグリシジルエーテル型脂肪族エポキシを加えること
によって樹脂粘度を最適化する方法が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、2官能
以上のエポキシ基を有するグリシジルエーテル型脂肪族
エポキシを大量に添加した場合、マトリックス樹脂のネ
ットワーク構造が柔軟性に富む構造となり、エポキシ樹
脂硬化物の弾性率が低下する問題があった。さらに、エ
ポキシ樹脂硬化物の弾性率は、繊維強化複合材料の圧縮
強度と相関があるため、得られた繊維強化複合材料の圧
縮強度も低下する問題があった。このため、従来の技術
では優れた機械特性と低粘度化を同時に達成することが
できなかったのである。
【0006】本発明は、かかる従来技術の課題に鑑み、
樹脂の注入作業性と強化繊維への含浸性に優れたエポキ
シ樹脂組成物、およびこれを用いた圧縮強度に優れた繊
維強化複合材料を提供せんとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
めに、本発明のエポキシ樹脂組成物は、少なくとも、下
記の構成要素(A)〜(B)を含有する。 (A):次の一般式(I)で表されるエポキシ樹脂。
【0008】
【化2】
【0009】(式中、R1〜R4は、それぞれ水素、ハロ
ゲン、炭素数1〜8のアルキル基から選ばれる置換基で
ある。) (B):液状芳香族アミン化合物。 また、本発明のエポキシ樹脂硬化物は、上記エポキシ樹
脂組成物を硬化して得られるものであり、本発明の繊維
強化複合材料は、上記エポキシ樹脂硬化物をマトリック
ス樹脂として含むものである。また、本発明の繊維強化
複合材料の製造方法は、上記エポキシ樹脂組成物をマト
リックス樹脂の原料として用い、RTM法で成形するこ
とを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明において、エポキシ樹脂と
は、分子内に複数のオキシラン環を有するエポキシ化合
物を意味している。また、エポキシ樹脂組成物とは、上
記エポキシ樹脂を含む未硬化の組成物を意味している。
【0011】本発明において用いられる構成要素(A)
は、次の一般式(I)で表されるエポキシ樹脂である。
【0012】
【化3】
【0013】(式中、R1〜R4は、それぞれ水素、ハロ
ゲン、炭素数1〜8のアルキル基から選ばれる置換基で
ある。) 一般式(I)で表されるエポキシ樹脂は、例えば、ヘキ
サヒドロフタル酸、ヘキサヒドロテレフタル酸またはそ
れらの置換基誘導体とエピクロロヒドリンの反応により
得ることができる。一般式(I)で表されるエポキシ樹
脂としては、例えば、ヘキサヒドロフタル酸ジグリシジ
ルエステル、ヘキサヒドロテレフタル酸ジクリシジルエ
ステル等を使用することができ、好ましくはヘキサヒド
ロフタル酸ジグリシジルエステルが使用される。
【0014】ヘキサヒドロフタル酸ジグリシジルエステ
ルの市販品としてはAK−601(日本化薬(株)製)
等を使用することができる。
【0015】また、本発明において、構成要素(A)の
配合量(複数種用いる場合はその合計)は、全エポキシ
樹脂100重量%に対して、10〜50重量%、好まし
くは20〜30重量%であるのが良い。10重量%未満
であると、樹脂硬化物の弾性率が低下することがあり、
50重量%を超えると樹脂硬化物の耐熱性が低下するこ
とがある。
【0016】本発明においては、構成要素(A)で表さ
れるエポキシ樹脂以外に、樹脂硬化物の耐熱性を高める
ため、下記の構成要素(C)を含むことが好ましい。 (C):分子内に3官能以上のエポキシ基を有するエポ
キシ樹脂。
【0017】なお、本発明では、エポキシ基1個につい
て1官能と称し、例えば、分子内に2個のエポキシ基を
有するエポキシ樹脂を2官能エポキシ樹脂と称する。し
たがって、構成要素(C)とは、分子内に3個以上のエ
ポキシ基を有するエポキシ樹脂である。
【0018】本発明において、構成要素(C)である3
官能以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂としては、
例えば、ノボラック型エポキシ樹脂(ノボラックとエピ
クロロヒドリンの反応により得られるエポキシ樹脂)や
テトラキス(グリシジルオキシフェニル)エタンやトリ
ス(グリシジルオキシ)メタンのようなグリシジルエー
テル型エポキシ樹脂、及びテトラグリシジルジアミノジ
フェニルメタン、トリグリシジルアミノフェノール、ト
リグリシジルアミノクレゾール、テトラグリシジルキシ
リレンジアミンのようなグリシジルアミン型エポキシ樹
脂などが挙げられる。構成要素(C)は、好ましくは、
N,N,N’,N’−テトラグリシジル−4,4’−ジ
アミノジフェニルメタン、N,N,N’,N’−テトラ
グリシジル−キシレンジアミン、トリグリシジルアミノ
フェノールから選ばれる1種以上である。
【0019】ノボラック型エポキシ樹脂の市販品として
は、“エピコート”152、“エピコート”154(以
上、ジャパンエポキシレジン(株)製)、DER438
(ダウケミカル社製)、“アラルダイト”EPNl13
8、“アラルダイト”EPNl139(以上、チバ社
製)等を挙げることができる。
【0020】また、テトラグリシジルジアミノジフェニ
ルメタンの市販品としては“スミエポキシ”ELM43
4(住友化学工業(株)製)、“アラルダイト”MY−
720、“アラルダイト”MY−721(以上、Van
tico社製)等を挙げることができる。
【0021】また、トリグリシジルアミノフェノールの
市販品としては、トリグリシジル−m−アミノフェノー
ルである“スミエポキシ”ELM120(住友化学工業
(株)社製)、及びトリグリシジル−p−アミノフェノ
ールである“アラルダイト”MY0510(Vanti
co社製)等を挙げることができる。
【0022】また、本発明において、構成要素(C)の
配合量(複数種用いる場合はその合計)は、全エポキシ
樹脂100重量%に対して、10〜50重量%、好まし
くは30〜50重量%とするのが良い。10重量%未満
であると、樹脂硬化物の耐熱性が低下することがあり、
50重量%を越えると、樹脂硬化物の伸度が低下するこ
とがある。
【0023】本発明のエポキシ樹脂組成物は、構成要素
(A)、構成要素(C)以外の多官能エポキシ樹脂を含
むことができる。例えば、ビスフェノールA型エポキシ
樹脂(ビスフェノールAとエピクロロヒドリンの反応に
より得られるエポキシ樹脂)、ビスフェノールF型エポ
キシ樹胎(ビスフェノールFとエピクロロヒドリンの反
応により得られるエポキシ樹脂)、ビスフェノールS型
エポキシ樹脂(ビスフェノールSとエピクロロヒドリン
の反応により得られるエポキシ樹脂)等が挙げられ、好
ましく使用される。
【0024】ビスフェノールA型エポキシ樹脂の市販品
としては、“エピコート”825、“エピコート”82
8、“エピコート”834、“エピコート”1001、
“エピコート1004、“エピコート”1009(以
上、ジャパンエポキシレジン(株)製)、“エポトー
ト”YD−128(東都化成(株)製)、“エピクロ
ン”840、“エピクロン”850、“エピクロン”8
30、“エピクロン”1050(以上、大日本インキ化
学工業(株)製)、“スミエポキシ”ELA−128
(住友化学工業(株)製)、DER331(ダウケミカ
ル社製)等を使用することができる。
【0025】また、ビスフェノールF型エポキシ樹脂の
市販品としては、“エピコート”806、“エビコー
ト”807(以上、ジャパンエポキシレジン(株)
製)、“エピクロン”830(大日本インキ化学工業
(株)製)等を使用することができる。
【0026】また、ビスフェノールS型エポキシ樹脂の
市販品としては、“エピクロン”1514、“エピクロ
ン”EXA−4023、“エピクロン”EXA−403
1(以上、大日本インキ化学工業(株)製)等を使用す
ることができる。
【0027】本発明のエポキシ樹脂組成物において、構
成要素A、構成要素C以外の多官能エポキシ樹脂の配合
量は、樹脂硬化物の伸度を向上させる観点から、全エポ
キシ樹脂100重量%に対して、0〜50重量%、好ま
しくは10〜30重量%であるのが良い。
【0028】本発明において用いられる構成要素(B)
は、液状の芳香族アミン化合物である。芳香族アミン化
合物は、硬化剤として用いられ、前記したエポキシ樹脂
との混合により、これらと反応して硬化物を与えること
ができる。
【0029】液状の芳香族アミン化合物としては、例え
ば、2,4−ジエチル−6−メチル−m−フェニレンジ
アミン、4,6−ジエチル−2−メチル−m−フェニレ
ンジアミン、2,2’−ジエチル−4,4’−メチレン
ジアニリン、4,4’−メチレンジアニリン等が挙げら
れる。中でも、2,4−ジエチル−6−メチル−m−フ
ェニレンジアミンと4,6−ジエチル−2−メチル−m
−フェニレンジアミンの混合物(ジエチルトルエンジア
ミン)は、低粘度性と得られる硬化物の物性を両立する
ことから、本発明のエポキシ樹脂組成物を調製するに当
たり好適に用いられる。
【0030】ここで、2,4−ジエチル−6−メチル−
m−フェニレンジアミンと4,6−ジエチル−2−メチ
ル−m−フェニレンジアミンとの混合物(ジエチルトル
エンジアミン)の市販品としては“エピキュア”W(ジ
ャパンエポキシレジン(株)製)を挙げることができ
る。
【0031】また、2,2’−ジエチル−4,4’−メ
チレンジアニリンの市販品としては“カヤハード”A−
A、2,2’−ジエチル−4,4’−メチレンジアニリ
ンと4,4’−メチレンジアニリンとの混合物の市販品
としては“カヤハード”A−B(以上、日本化薬(株)
製)などを挙げることができる。
【0032】本発明においては、構成要素(B)以外の
アミン化合物を硬化剤として配合することもできる。例
えば、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、3,
3'−ジアミノジフェニルスルホンは、得られる樹脂硬
化物が、線膨張係数が小さく、優れた耐熱性を有するた
め、硬化剤の一部に好適に用いられる。
【0033】本発明において、構成要素(A)〜(C)
以外に、例えば、後述する130℃以下の比較的低い温
度で型内で硬化するプロセスに適合させるためなどの目
的で、硬化促進剤を配合することもできる。硬化促進剤
の例としては、例えば、ハロゲン化ホウ素アミン錯体、
オニウム塩、スルホン酸エステル、3級アミン、イミダ
ゾール化合物、フェノール化合物などが挙げられ、これ
ら以外にもあらゆる公知の硬化促進剤を使用することが
できる。
【0034】本発明のエポキシ樹脂組成物は、さらに任
意の成分として、界面活性剤、内部離型剤、染料、顔料
などの添加剤を含むことができる。
【0035】本発明のエポキシ樹脂組成物は、70℃に
おける粘度が、1〜1000mPa・sの範囲にあるこ
とが好ましく、より好ましくは10〜500mPa・
s、さらに好ましくは50〜200mPa・sの範囲に
あるのが良い。70℃における粘度が1mPa・s未満
であると、得られる繊維強化複合材料に未含浸部が生じ
ることがあり、一方、粘度が1000mPa・sよりも
高いと樹脂の注入に時間を要し、生産性が低下するとと
もに、得られる繊維強化複合材料に未含浸部が生じるこ
とがある。
【0036】本発明のエポキシ樹脂硬化物は、本発明の
エポキシ樹脂組成物を硬化して得ることができる。エポ
キシ樹脂硬化物の23℃における曲げ弾性率は3.3〜
4.5GPaの範囲内であることが好ましい。曲げ弾性
率が3.3GPa未満であると、得られた繊維強化複合
材料とした場合の圧縮強度が低下傾向となり、4.3G
Paよりも大きいと繊維強化複合材料の靭性が低下する
ことがある。
【0037】本発明の繊維強化複合材料は、本発明のエ
ポキシ樹脂組成物をマトリックス樹脂として含み、繊維
強化されたものである。
【0038】また、本発明の繊維強化複合材料の製造方
法は、本発明のエポキシ樹脂組成物をマトリックス樹脂
の原料として用い、RTM法で成形する方法である。
【0039】ここで、RTM法とは、型内に設置した強
化繊維基材に液状の熱硬化性樹脂を注入し、硬化して繊
維強化複合材料を得る方法である。本発明においては、
液状の熱硬化性樹脂組成物として前述のエポキシ樹脂組
成物を用いる。
【0040】強化繊維としては、例えば、炭素繊維、ガ
ラス繊維、アラミド繊維、金属繊維、あるいはこれらを
組合せたものなどが使用される。航空機、宇宙機部材に
は、炭素繊維が好ましく使用される。
【0041】強化繊維基材の形態は特に限定されず、例
えば、強化繊維の織物、ブレイド、マットなどをそのま
ま用いてもよく、これらを積層、賦形し、結着剤やステ
ッチなどの手段で形態を固定しプリフォームとしたもの
を用いても良い。
【0042】型の構造に制限はなく、例えば、剛体から
なるクローズドモールドを用いてもよく、剛体のオープ
ンモールドと可撓性フィルム(バッグ)を用いてもよ
い。後者の場合、強化繊維基材は、剛体オープンモール
ドと可撓性フィルムの間に設置する。
【0043】剛体からなる型を用いる場合、型の材料と
しては特に制限が無く、例えば、金属(スチール、アル
ミニウムなど)、FRP(繊維強化樹脂)、木材、石膏
など、既存の各種材料を使用することができる。
【0044】また、可撓性フィルムの材料に制限はな
く、例えば、ナイロン、フッ素樹脂、シリコーン樹脂な
どが用いられる。
【0045】剛体のクローズドモールドを用いる場合
は、加圧して型締めし、エポキシ樹脂組成物を加圧して
注入することが通常行われる。このとき、注入口とは別
に吸引口を設け、真空ポンプに接続して吸引することも
可能である。また、吸引を行い、かつ、特別な加圧手段
を用いず、大気圧のみでエポキシ樹脂を注入することも
可能である。
【0046】剛体のオープンモールドと可撓性フィルム
を用いる場合は、通常、吸引と大気圧による注入を用い
る。大気圧による注入で、良好な含浸を実現するために
は、米国特許4902215号公報に示されるような、
樹脂拡散媒体を用いることが有効である。
【0047】また、型内には、強化繊維基材以外にフォ
ームコア、ハニカムコア、金属部品などを設置し、これ
らと一体化した複合材料を得ることも可能である。特に
フォームコアの両面に強化繊維基材を配置して、成型し
て得られるサンドイッチ構造体は、軽量で大きな曲げ剛
性を持つので、外板材料として好適に使用される。
【0048】また、強化繊維基材の設置に先立って、型
の表面にゲルコートを塗布することも好ましく行われ
る。
【0049】エポキシ樹脂組成物への型内への注入方法
に制限はなく、例えば、エポキシ樹脂組成物の全成分を
混合した単一の液体を単一の容器から型内に注入するこ
とも、構成要素Aと構成要素Bを直前に混合して単一の
容器に格納し、そこから注入することも、構成要素Aと
構成要素Bを別々の容器に格納し、混合器を経由して型
内に注入することも可能である。
【0050】エポキシ樹脂の粘度特性は温度に敏感に依
存するため、エポキシ樹脂組成物注入工程では、エポキ
シ樹脂組成物の容器、型ともにそれぞれ一定の温度に保
持されることが好ましい。エポキシ樹脂組成物、あるい
は構成要素Aおよび構成要素Bが入った容器の温度は、
25〜100℃であることが好ましく、注入工程におけ
る型の温度は25〜130℃であることが好ましい。
【0051】エポキシ樹脂組成物注入完了後の硬化は、
型内で熱硬化が行われる。型内の熱硬化条件は特に制限
が無く、例えば、注入時の型の温度のまま一定時間保持
して行う方法、注入時の型の温度と最高硬化温度の中間
の温度まで昇温し一定時間保持して硬化させる方法、最
高硬化温度まで昇温し一定時間保持して硬化させる方法
などを用いることができる。
【0052】ここで、型内での硬化における硬化温度の
保持時間は0.5〜12時間が好ましい。
【0053】最高硬化温度より低い温度で型内で硬化し
た場合は、脱型した後、通常、オーブンなどで最高硬化
温度で一定時間加熱して後硬化する。後硬化を行う場
合、最高硬化温度に保持する時間は1〜4時間であるこ
とが好ましい。
【0054】いずれの場合も、最高硬化温度は175〜
210℃が好ましく、175から185℃であることが
さらに好ましい。型内での硬化温度は、低い方が型の材
質、副資材、熱源に安価なものを使用できるので、経済
的に有利である。このような経済的観点から、型内では
130℃以下で硬化を行い、脱型後に後硬化を行う方法
が有利である。
【0055】本発明のエポキシ樹脂組成物は、RTM法
以外にもフィラメントワインディング法や、プルトルー
ジョン法などの液状エポキシ樹脂組成物を用いる繊維強
化複合材料の製造に適用することができる。
【0056】本発明のエポキシ樹脂組成物を用いること
で、軽量、高強度、高剛性で耐熱性に優れた繊維強化複
合材料を経済的に製造することができる。
【0057】本発明の繊維強化複合材料は、航空機の胴
体、主翼、尾翼、動翼、フェアリング、カウル、ドアな
ど、宇宙機のモーターケース、主翼など、人工衛星の構
体、自動車のシャシー、鉄道車両の構体などに好適に用
いることができる。
【0058】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づき具体的に説明
する。なお、実施例、比較例においては、各種サンプル
の作成、物性値の測定は次に示すような条件で行った。
【0059】(粘度)JIS Z 8803における、
円錐−平板形回転粘度計を使用した粘度の測定方法に従
い、70℃にて、エポキシ樹脂組成物の粘度を測定し
た。粘度計は、東機産業(株)、E型粘度計(TVE−
30H型)を用いて測定した。E型粘度計のローター
は、角度1°34’とし、半径は24mmとした。
【0060】(樹脂硬化板の作成)エポキシ樹脂と硬化
剤とを混合して得たエポキシ樹脂組成物を厚み2mmの
板状キャビティーを有する型に注入し、オーブンを用い
て30℃から180℃まで速度1.5℃/分で昇温し、
180℃で2時間加熱硬化した後、30℃まで速度2.
5℃/分で降温し、厚み2mmの樹脂硬化板を得た。
【0061】(樹脂硬化物の曲げ弾性率)上記の方法で
得た樹脂硬化板から、幅10mm、長さ60mmの試験
片を切り出し、スパン間32mmの3点曲げを測定し、
JIS K 7171に準拠し、23℃における曲げ弾
性率を測定した。
【0062】(ガラス転移温度:Tg)上記の方法で得
た樹脂硬化板について、SACMA SRM18R−9
4に準拠し、DMA法により測定した。具体的には、レ
オメトリックス社製ダイナミックアナライザーRDAII
型を用い、昇温速度5℃/min、周波数1Hzで測定
した。
【0063】(繊維強化複合材料の作製)300mm×400mm
×5mmの板状キャビティーを持つ金型内に、295mm×395m
mに切り出した炭素繊維織物(炭素繊維:T800H、
目付:190g/cm2、東レ(株)製)を4枚積層し、上
型をして型締めを行った。続いて、金型を70℃に加温
した後、予め別途70℃に加温したマトリックス用エポ
キシ樹脂を型内に注入し、炭素繊維織物内に樹脂を含浸
させ、130℃×2時間プレキュアを行った。その後、得ら
れた繊維強化複合材料を型から脱型し、さらに180℃×
2時間のアフターキュアを行い、繊維強化複合材料を得
た。
【0064】(複合材料の0°圧縮強度)上述の方法に
より作成した繊維強化複合材料から、ASTM D69
5に従い、幅25.4mm、長さ79.4mmの試験片
を作成し、繊維強化複合材料の圧縮強度を測定した。
【0065】(実施例1)ヘキサヒドロフタル酸ジグリ
シジルエステル、AK−601(日本化薬(株)製)3
0重量部、N,N,N’,N’−テトラグリシジル−
4,4’−ジアミノジフェニルメタン“アラルダイト”
MY−721(Vantico社製)50重量部、およ
びネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル“ヘロ
キシ”68(ジャパンエポキシレジン(株)製)20重
量部を60℃で1時間攪拌して液体Aとした。ジエチル
トルエンジアミン“エピキュア”W(ジャパンエポキシ
レジン(株)製)66.6重量部、3,3’−ジアミノ
ジフェニルスルホン(三井化学ファイン(株)製)2
2.2重量部、および4,4’−ジアミノジフェニルス
ルホン(住友化学工業(株)製)22.2重量部を10
0℃で1時間攪拌し均一溶解させた混合物を液体Bとし
た。液体A100重量部と液体B32.5重量部とを混
合してエポキシ樹脂組成物とし、70℃における粘度を
測定した結果、60mPa・sであり、RTM用樹脂と
して十分に低粘度であった。さらに、前述の方法により
樹脂硬化板を作成し、物性測定した結果、曲げ弾性率は
3.9GPa、ガラス転移温度Tgは150℃であり、
繊維強化複合材料に用いる樹脂硬化物として十分な強度
を有していた。また、繊維強化複合材料の0°圧縮強度
は180ksiと高い圧縮強度を有していた。
【0066】(実施例2)ヘキサヒドロフタル酸ジグリ
シジルエステルAK−601(日本化薬(株)製)30
重量部、N,N,N’,N’−テトラグリシジル−4,
4’−メチレンジアニリン“アラルダイト”MY−72
1(Vantico社製)50重量部、およびビスフェ
ノールFジグリシジルエーテル“エピコート”807
(ジャパンエポキシレジン(株)製)20重量部を60
℃で1時間攪拌して液体Aとした。実施例1で用いた液
体Bと全く同一組成の液体を液体Bとした。液体A10
0重量部と液体B31.0重量部とを混合してエポキシ
樹脂組成物とし、70℃における粘度を測定した結果、
124mPa・sであり、RTM用樹脂として十分に低
粘度であった。さらに、前述の方法により樹脂硬化板を
作成し、物性測定した結果、曲げ弾性率は3.8GP
a、、ガラス転移温度Tgは170℃であり、繊維強化
複合材料に用いる樹脂硬化物として十分な強度を有して
いた。また、繊維強化複合材料の0°圧縮強度は200
ksiと、高い圧縮強度を有していた。
【0067】(比較例1)N,N,N’,N’−テトラ
グリシジル−4,4’−メチレンジアニリン“アラルダ
イト”MY−721(Vantico社製)50重量
部、およびビスフェノールFジグリシジルエーテル“エ
ピコート”807(ジャパンエポキシレジン(株)製)
20重量部、ネオペンチルグリコールジグリシジルエー
テル“ヘロキシ”68(ジャパンエポキシレジン(株)
製)20重量部、およびN,N,O−トリグリシジル−
p−アミノフェノール“エピコート”630(ジャパン
エポキシレジン(株)製)10重量部を60℃で1時間
攪拌して液体Aとした。実施例1で用いた液体Bと全く
同一組成の液体を液体Bとした。液体A100重量部と
液体B33.7重量部とを混合してエポキシ樹脂組成物
とし、70℃における粘度を測定した結果、95mPa
・sであり、RTM用樹脂として十分に低粘度であっ
た。さらに、前述の方法により樹脂硬化板を作成し、物
性測定した結果、曲げ弾性率は3.2GPa、ガラス転
移温度Tgは173℃であった。一般式(I)で表され
るエポキシ樹脂を含まない本比較例は、曲げ弾性率が低
下したことから繊維強化複合材料に用いる樹脂硬化物と
して、不十分なものであった。また、繊維強化複合材料
の0°圧縮強度は165ksiであり、圧縮強度が劣っ
ていた。
【0068】
【発明の効果】本発明により、注入作業性と強化繊維へ
の含浸性に優れたエポキシ樹脂組成物、およびこれを用
いた機械強度に優れた繊維強化複合材料を提供すること
ができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // B29K 63:00 B29K 63:00 105:06 105:06 C08L 63:00 C08L 63:00 Z (72)発明者 松田 満理子 愛媛県伊予郡松前町大字筒井1515番地 東 レ株式会社愛媛工場内 Fターム(参考) 4F072 AB06 AB09 AB10 AB11 AD23 AG03 AL01 4F204 AA39 AD16 AH17 AH31 EA03 EA04 EB01 EB11 EF01 EF05 EK13 EK17 4J036 AG06 DC02 DC03 DC10 JA15

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも、下記の構成要素(A)、
    (B)を含むエポキシ樹脂組成物。 (A):次の一般式(I)で表されるエポキシ樹脂。 【化1】 (式中、R1〜R4は、それぞれ水素、ハロゲン、炭素数
    1〜8のアルキル基から選ばれる置換基である。) (B):液状芳香族アミン化合物。
  2. 【請求項2】構成要素(A)が、ヘキサヒドロフタル酸
    ジグリシジルエステルである請求項1記載のエポキシ樹
    脂組成物。
  3. 【請求項3】構成要素(B)が、ジエチルトルエンジア
    ミンである請求項1または2記載のエポキシ樹脂組成
    物。
  4. 【請求項4】さらに下記構成要素(C)を含む請求項1
    〜3のいずれかに記載のエポキシ樹脂組成物。 (C):分子内に3個以上のエポキシ基を有するエポキ
    シ樹脂。
  5. 【請求項5】構成要素(C)が、N,N,N’,N’−
    テトラグリシジル−4,4’−ジアミノジフェニルメタ
    ン、N,N,N’,N’−テトラグリシジル−キシレン
    ジアミン、トリグリシジルアミノフェノールから選ばれ
    る少なくとも1種である請求項4記載のエポキシ樹脂組
    成物。
  6. 【請求項6】70℃における粘度が、1〜1000mP
    a・sである請求項1〜5のいずれかに記載のエポキシ
    樹脂組成物。
  7. 【請求項7】請求項1〜6のいずれかのエポキシ樹脂組
    成物を硬化して得られるエポキシ樹脂硬化物。
  8. 【請求項8】25℃における曲げ弾性率Eが、3.3〜
    4.5GPaである請求項7記載のエポキシ樹脂硬化
    物。
  9. 【請求項9】請求項7または8記載のエポキシ樹脂硬化
    物をマトリックス樹脂として含む繊維強化複合材料。
  10. 【請求項10】請求項1〜6のいずれかに記載のエポキ
    シ樹脂組成物をマトリックス樹脂の原料として用い、R
    TM法で成形することを特徴とする繊維強化複合材料の
    製造方法。
JP2001364405A 2001-11-29 2001-11-29 エポキシ樹脂組成物 Pending JP2003165824A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001364405A JP2003165824A (ja) 2001-11-29 2001-11-29 エポキシ樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001364405A JP2003165824A (ja) 2001-11-29 2001-11-29 エポキシ樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003165824A true JP2003165824A (ja) 2003-06-10

Family

ID=19174601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001364405A Pending JP2003165824A (ja) 2001-11-29 2001-11-29 エポキシ樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003165824A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103380161B (zh) * 2011-02-16 2016-04-20 三菱丽阳株式会社 获得纤维强化复合材料的制造方法及其所使用的环氧树脂组合物
CN111793193A (zh) * 2020-08-14 2020-10-20 黑龙江省科学院石油化学研究院 一种无溶剂型耐温180℃超低黏度环氧树脂基体及其制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103380161B (zh) * 2011-02-16 2016-04-20 三菱丽阳株式会社 获得纤维强化复合材料的制造方法及其所使用的环氧树脂组合物
CN111793193A (zh) * 2020-08-14 2020-10-20 黑龙江省科学院石油化学研究院 一种无溶剂型耐温180℃超低黏度环氧树脂基体及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4396274B2 (ja) 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料の製法および繊維強化複合材料
JP5454138B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料、およびその製造方法
EP1144190B2 (en) Manufacture of void-free laminates and use thereof
EP2276808B1 (en) Improved moulding processes
US7208228B2 (en) Epoxy resin for fiber reinforced composite materials
WO2001081445A1 (fr) Composition de resine epoxy et preimpregne fabrique avec cette composition de resine epoxy
JP2009102563A (ja) エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた繊維強化複合材料
JP2003238657A (ja) エポキシ樹脂組成物、樹脂硬化物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
JP2006265434A (ja) エポキシ樹脂組成物、および繊維強化複合材料
JP2004035702A (ja) 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料および繊維強化複合材料の製造方法
JP2009227907A (ja) エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた繊維強化複合材料
JP4352720B2 (ja) 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料およびその製造方法
JPH02113031A (ja) 繊維複合材料用エポキシ樹脂混合物
JPS6236421A (ja) プリプレグ用エポキシ樹脂組成物
JP2003165824A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2001302760A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2010163573A (ja) エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた繊維強化複合材料
JP4333178B2 (ja) 繊維強化複合材料の製造方法
JP2003238658A (ja) 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物および繊維強化複合材料の製造方法
JP2004285148A (ja) 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料、および繊維強化複合材料の製造方法。
KR20200025746A (ko) 고인성, 고강도 및 내열성 특성을 가진 프리프레그 제조 방법 및 이 방법에 의해 제조된 프리프레그
JP2005120127A (ja) 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料及びそれらの製造方法
WO2023176935A1 (ja) Rtm用エポキシ樹脂組成物、樹脂硬化物、繊維強化複合材料およびその製造方法
JP2005248118A (ja) エポキシ樹脂組成物および繊維強化複合材料及びそれらの製造方法
KR101850681B1 (ko) 고속경화 시스템의 프리프레그 및 압축 성형용 섬유 강화 복합재료