JP2003164772A - 細骨材ミル - Google Patents

細骨材ミル

Info

Publication number
JP2003164772A
JP2003164772A JP2001364124A JP2001364124A JP2003164772A JP 2003164772 A JP2003164772 A JP 2003164772A JP 2001364124 A JP2001364124 A JP 2001364124A JP 2001364124 A JP2001364124 A JP 2001364124A JP 2003164772 A JP2003164772 A JP 2003164772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aggregate
fine aggregate
fine
coarse aggregate
outer cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001364124A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Hashimoto
光一 橋本
Kazuhiro Tamura
一宏 田村
Yusuke Nishimura
祐介 西村
Shinichiro Sato
慎一郎 佐藤
Masaaki Ishida
真明 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2001364124A priority Critical patent/JP2003164772A/ja
Publication of JP2003164772A publication Critical patent/JP2003164772A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Combined Means For Separation Of Solids (AREA)
  • Crushing And Grinding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 硬化モルタルから細骨材を良好な状態で回収
することにある。 【解決手段】 回転軸を水平方向に対して傾斜させた状
態で回転駆動される外筒61内に、硬化モルタルDおよ
び粗骨材Eを供給し、上記粗骨材Eをすりもみ媒体とし
て使用することにより、上記硬化モルタルDから細骨材
Fを回収するように構成している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンクリート建造
物等の解体に伴って生じる廃棄コンクリートから細骨材
を再生するための細骨材ミルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、資源のリサイクルの観点から、解
体に伴って廃棄されるコンクリート塊からセメントや粗
骨材や細骨材を再生することが行われている。粗骨材の
再生方法としては、例えば解体現場において生じた廃棄
コンクリートを所定の大きさのコンクリート塊に破砕
し、そのコンクリート塊を加熱炉に投入して加熱した
後、すりもみ媒体を有する粗骨材ミルに投入してすりも
み処理することによって、粗骨材を回収する方法があ
る。
【0003】また、細骨材は、上記粗骨材を分離した後
の硬化モルタルを細骨材ミルに投入してさらにすりもみ
処理することにより、回収することになる。この場合、
すりもみ媒体として鋼球を用いると、そのすりもみ媒体
が細骨材ミルの回転に伴って上昇してから落下する際の
衝撃力によって、細骨材が過度に粉砕されるおそれがあ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このため、上記従来の
細骨材ミルにおいては、すりもみ媒体として小さな鋼球
を用いたり、比重の小さなアルミナ(酸化アルミニウ
ム)等の球体を用いたりする試みがなされてきた。しか
し、小さな鋼球を用いた場合には、すりもみ媒体が細骨
材の大きさと同程度のものとなるため、すりもみ処理し
た後に、篩等の簡単な手段では、細骨材とすりもみ媒体
とを分離することが困難になるという問題があった。
【0005】そこで、鋭意研究が重ねられたが、例えば
アルミナ(比重:約2.7)と同様の比重を有する粗骨
材(比重:約2.5)をそのままもちいてはどうかとい
うアイデアに基づいて、粗骨材をすりもみ媒体して使用
した試験、研修も行われた。この結果、粗骨材をすりも
み媒体として使用した場合も、細骨材を良好な状態で回
収することができることを見出し、本発明に至ったもの
である。
【0006】この発明は、上記事情に鑑みてなされたも
のであり、硬化モルタルから細骨材を良好な状態で回収
することのできる細骨材ミルを提供することを課題とし
ている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1に記載の発明は、軸回りに回転駆動される
外筒内に、硬化モルタルおよび粗骨材を供給し、上記粗
骨材をすりもみ媒体として使用することにより、上記硬
化モルタルから細骨材を分離することを特徴としてい
る。
【0008】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の発明において、上記外筒の内壁面に、軸方向に延在し
かつ内方に突出する掻き上げ部材を設けたことを特徴と
している。
【0009】請求項3に記載の発明は、請求項1または
2に記載の発明において、上記外筒の内壁面に、縮径す
るように突出する抵抗リングを設けたことを特徴として
いる。
【0010】請求項4に記載の発明は、請求項1ないし
3のいずれかに記載の発明において、上記外筒内の軸方
向に空気の流れを生じさせることにより、すりもみ処理
によって生じた微粉を上記外筒内から回収するように構
成してなり、上記空気の流速を制御するようにしたこと
を特徴としている。なお、上記空気の流れの方向は、硬
化モルタル等が移動する方向でも、またその移動と反対
の方向であってもよい。ただし、細骨材となって排出さ
れ落下する際に微粉が舞うことになるので、硬化モルタ
ル等の移動方向に空気を流すことによって、排出部で舞
い上がる微粉についても効率よく回収するように構成す
ることが好ましい。
【0011】上記のように構成された請求項1〜4に記
載の発明においては、粗骨材の比重が約2.5であるこ
とから、鋼球(比重:約7.9)をすりもみ媒体として
使用する場合に比べて、落下による衝撃力を充分小さく
抑えることができる。すなわち、外筒の回転に伴って上
昇した後、落下する際のすりもみ媒体の衝撃力により、
細骨材が過度に粉砕されるのを防止することができる。
したがって、硬化モルタルから細骨材を良好な状態で回
収することができる。しかも、粗骨材と同程度の比重で
あるアルミナの球体をすりもみ媒体として使用する場合
のように、すりもみ媒体の摩耗が問題になることもな
い。そして、粗骨材をすりもみ媒体として使用し、鋼球
等のすりもみ媒体を使用していないので、すりもみ処理
に要するコストの低減を図ることができる。さらに、篩
等の簡単な手段で、すりもみ媒体としての粗骨材と、細
骨材とを容易に分離することができる利点がある。
【0012】また、粗骨材としては、コンクリート塊か
らすりもみ処理により回収した粗骨材を利用することが
できるので、細骨材の回収を粗骨材の回収に続けて効率
良く行うことができる。なお、粗骨材としては、コンク
リート塊から再生したものではない砂利や砕石を用いて
もよい。さらに、粗骨材がコンクリート塊から回収した
ものであれば、その表面にモルタルやセメントペースト
が付着して残っている場合があったとしても、細骨材ミ
ルでのすりもみ処理の過程で確実に排除することができ
る。そして、粗骨材が砕石である場合には、細骨材ミル
ですりもみ媒体として使われることにより、角部が丸く
形成されたより良好な粗骨材に仕上げることができると
いう利点がある。なお、上記砕石としては、コンクリー
ト塊から再生したものでも、再生したものではないもの
であってもよい。
【0013】請求項2に記載の発明においては、外筒の
内壁面に掻き上げ部材を設けているので、外筒の回転に
伴って、硬化モルタルや粗骨材等を所定の高さ位置まで
確実に移動させてから落下させることができる。したが
って、硬化モルタルから細骨材を分離するすりもみ処理
の効率の向上を図ることができるとともに、均一で高品
質の細骨材を再生することができる。
【0014】請求項3に記載の発明においては、外筒の
内壁面に抵抗リングが設けられているので、粗骨材、硬
化モルタル、硬化モルタルから分離された細骨材等が軸
方向の下方に移動する際に、適度な抵抗が生じることに
なる。このため、粗骨材、硬化モルタル、細骨材等の軸
方向への移動スピードが全体にわたって一定することに
なるので、硬化モルタルをむらなくすりもみ処理するこ
とができる。したがって、セメントペーストを細骨材か
ら効率よくきれいに取り除くことができる。すなわち、
均一で高品質の細骨材を効率よく回収することができ
る。なお、抵抗リングがない場合には、細骨材ミルの下
流側の排出口から、粗骨材と細骨材とが交互に分かれて
排出される現象が見られ、細骨材を回収する上での効率
が問題視されていた。
【0015】請求項4に記載の発明においては、硬化モ
ルタルをすりもみ処理することによって生じた微粉が空
気の流れに乗って、外筒内から運び出されることにな
る。この場合、空気の流速が大きい場合にはより大きな
粒径の微粉も運び出すことができる。このため、流速を
制御することによって、例えば150μm以下の粒径の
微粉のみを回収することが可能になる。したがって、微
粉を粒径によって分級してから利用する場合には、その
分級にかかる工数の削減を図ることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態とし
ての細骨材ミルについて、この細骨材ミルを備えた骨材
再生装置とともに説明する。図1において、1は破砕機
であり、この破砕機1は、コンクリート建造物の解体に
よって得られたコンクリート廃材Aをさらに破砕して5
0mm以下のコンクリート塊Bを得るようになってい
る。破砕機1としては、例えば固定歯と可動歯との間に
コンクリート廃材Aを挟んで破砕するジョークラッシャ
や、高速で回転するハンマーの衝撃力を利用してコンク
リート廃材Aを破砕するハンマークラッシャや、コンク
リート廃材Aを遠心力によって高速で飛散させることに
より、すでに周囲に存在するコンクリート廃材Aやコン
クリート塊Bに衝突させ、その際の衝撃力でコンクリー
ト廃材Aを破砕する遠心破砕機等の乾式のものが用いら
れる。
【0017】破砕機1によって、50mm以下となった
コンクリート塊Bは、最大寸法で5mm未満のものが篩
2で選別されて廃材Cとして除かれた後、計量器3に送
られることになる。計量器3で計量された5mm超で5
0mm以下のコンクリート塊Bは、加熱炉4に上から投
入され、ここで100℃〜500℃、好ましくは300
〜350℃の温度で約30分間加熱されることになる。
なお、必ずしも5mm未満のコンクリート塊Bを廃材C
として排除しなくてもよい。すなわち、5mmとは異な
る大きさ未満のコンクリート塊Bを排除してもよく、ま
た全く排除しなくてもよい。
【0018】加熱炉4は、連続処理方式でコンクリート
塊Bを処理する充填型加熱炉によって構成されたもので
あって、垂直方向に立設された円筒状の炉本体4aを有
し、この炉本体4aの下部に設けられた熱風導入部4b
から高温の熱風(灯油の燃焼ガス)を供給することによ
り、コンクリート塊Bを加熱するようになっている。な
お、熱風導入部4bに供給する熱風の温度は500℃以
下、好ましくは450℃以下に抑えられている。また、
熱風導入部4bの吹き出し口は、炉本体4aの中央部お
よびその中央部から半径方向に分散した複数の位置に設
けられており、コンクリート塊Bの全体を均一な温度に
加熱するようになっている。そして、熱風は、各コンク
リート塊B間の空間部を通って上昇し、炉本体4aの上
端部から排出されることになる。
【0019】なお、加熱炉4でコンクリート塊Bを加熱
する温度を100〜500℃に設定したのは、100℃
未満では、コンクリート塊B中のセメントペーストを脆
弱化する上で効果が薄いとともに、セメントペースト等
の脱水に多くの時間がかかるからである。また、500
℃超の温度ではコンクリート塊中の粗骨材や細骨材に変
質や劣化が生じるおそれがあるからである。そして、こ
の点を考慮すると、実際に加熱する温度は、300〜3
50℃に設定することが好ましい。また、熱風導入部4
bに供給する熱風の温度を500℃以下に設定したの
は、粗骨材や細骨材が500℃超の温度に晒されるのを
確実に防止するためである。そして、この点を考慮する
と、熱風導入部4bに供給する熱風の温度は、450℃
以下に設定することが好ましい。
【0020】また、熱風を得るための燃料としては、上
述した灯油以外に、LPGや、A重油や、軽油等のダス
トの少ない燃焼ガスを生じるような燃料を用いてもよ
い。また、熱風としては、ダストの少ない何らかの排ガ
スや排熱を利用してもよい。
【0021】加熱炉4で加熱処理を受けた後のコンクリ
ート塊Bは、炉本体4aの下方に配置されたテーブルフ
ィーダ(図示せず)によって、順次排出されるととも
に、粗骨材ミル5及び細骨材ミル6に順次送られること
になる。
【0022】粗骨材ミル5は、二重ドラム型のもので構
成されており、外ドラム51と、この外ドラム51の内
側に同軸状に設けられた内ドラム52とを備えている。
【0023】外ドラム51および内ドラム52は、とも
に円筒状の外周壁を有し、その軸線が供給口52a側か
ら排出口52b、51a側に向けて水平に保持された状
態で、その軸線回りに回転駆動されるようになってい
る。内ドラム52には複数の貫通孔が形成されていると
ともに、その外周に網目サイズが4.5mm程度の網部
52cが巻き付けられている。網部52cは、内ドラム
52内ですりもみによって生じた4.5mm以下のモル
タル(硬化モルタル)Dを篩い分けて外ドラム51側に
移動させるようになっている。すりもみ媒体53は、耐
磨耗性を有する鋼球によって構成されたものであり、コ
ンクリート塊Bに対する破砕、摩砕によって、粗骨材E
とモルタルDとその他に分離するようになっている。な
お、網目サイズは、上記のように4.5mmに設定した
が、粗骨材と細骨材との分離を図るには5mm前後の大
きさ、例えば4〜6mm程度の大きさに設定してもよ
い。
【0024】また、上記供給口52aは、粗骨材ミル5
の軸線方向の一端における内ドラム52の内側に位置し
ており、排出口52bは、粗骨材ミル5の軸線方向の他
端における内ドラム52の内側に位置しており、もう一
つの排出口51aは、粗骨材ミル5の軸線方向の他端に
おける内ドラム52と外ドラム51との間に位置してい
る。このため、充填型加熱炉1から供給されたコンクリ
ート塊Bは、供給口52aから内ドラム52内に入り、
同内ドラム52内ですりもりされて粗骨材Eとなったも
のは排出口52bから排出されて細骨材ミル6に供給さ
れ、すりもみ時に内ドラム52から網部52cを介して
外ドラム51側に流出したモルタルDは排出口51aか
ら排出されて細骨材ミル6に供給されるようになってい
る。
【0025】また、粗骨材ミル5の他端側である下流側
の端部には、排出口51a、52b側の周囲を囲むフー
ド(図示せず)が設けられている。このフードは、排出
口51a、52bから排出されるモルタルDおよび粗骨
材Eをまとめて回収するようになっている。ここで回収
された粗骨材EおよびモルタルDは、その混在した状態
のまま細骨材ミル6に送られるようになる。また、上記
フードは、後述する集塵装置7とは異なるが該集塵装置
7と同様の集塵装置に連結されており、その集塵装置の
吸引力を粗骨材ミル5内に作用させて、内ドラム52内
および内ドラム52と外ドラム51との間に軸方向の空
気の流れを生じさせるようになっている。そして、粗骨
材ミル5内ですりもみ処理によって生じた微粉を、一定
の流速の空気によって、一定の粒度のものを上記集塵装
置に回収するようになっている。
【0026】細骨材ミル6は、図1〜図4に示すよう
に、円筒状の外筒61を有し、その軸線方向が一方から
他方に向かって水平に保持された状態で、その軸線回り
に回転駆動されるようになっている。この細骨材ミル6
は、粗骨材ミル5で分別されたモルタルDを、すりもみ
媒体として粗骨材Eを用いてすりもみ処理するようにな
っている。このすりもみ処理により、モルタルDにおけ
る細骨材Fからセメントペーストが取り除かれることに
なる。
【0027】外筒61には、図2に示すように、軸方向
の一端に、上流側端面壁62が設けられ、軸方向の他端
に、下流側端面壁63が設けられている。上流側端面壁
62は、図2に示すように、外筒61の一端を閉塞する
ようになっており、その回転中心の位置には、粗骨材ミ
ル5で回収された粗骨材EおよびモルタルDを外筒61
に導入するためのパイプ62aが連結されている。この
パイプ62aは、上流側端面壁62に対して回転自在に
なっている。
【0028】下流側端面壁63には、その回転中心位置
に、円形の排出口63aが形成されている。この排出口
63aの大きさは、外筒61内でその回転にともなって
すりもみ処理され、徐々に下流側に移動してくる粗骨材
Eおよび細骨材Fを排出することが可能な大きさに設定
されている。
【0029】また、外筒61の内壁面には、図3および
図4に示すように、軸方向に延在しかつ内方に矩形状に
突出する掻き上げ部材64が複数設けられている。この
掻き上げ部材64は、断面四角形状のフラットバーによ
って形成されており、周方向に等間隔に配置されてい
る。
【0030】さらに、外筒61の内壁面には、縮径する
ように突出するダムリング(抵抗リング)65が複数設
けられている。このダムリング65は、外筒61の内壁
面から所定の高さに形成されたリング状の板によって形
成されたものであり、外筒61の回転中心に対応する位
置に円形の孔が形成されている。そして、このダムリン
グ65は、上流側端面壁63と下流側端面壁62との間
に一定の間隔をおいて5枚設けられている。
【0031】一方、外筒61の外壁面には、図2に示す
ように、軸方向の中央に対して左右対称となる位置に、
外輪66が設けられている。また、各外輪66の下方に
は、図3および図4に示すように、外輪66の回転中心
を挟んで左右の位置に支持輪601が設けられている。
これらの支持輪601は、外輪66を回転自在に支持す
べく、フレーム602に設置されている。フレーム60
2は、その一部を図示したものであるが、その全体は立
方体状あるいは直方体状に枠組みされたもので構成され
ており、細骨材ミル6およびその附属部材等を一つのま
とまったユニットとして保持するようになっている。
【0032】また、外筒61の外壁面には、図2に示す
ように、その軸方向の中央にスプロケット67が二列平
行に設けられている。各スプロケット67は、外筒61
に溶接されたブラケットリング68にボルトで固定され
るようになっている。
【0033】そして、各スプロケット67は、図4に示
すように、チェーン603を介して、駆動装置604の
スプロケット604cによって駆動されるようになって
いる。駆動装置604は、ブラケット605上に設置さ
れたモータ604aと、減速器604bと、この減速器
604bの出力軸に固定されたスプロケット604cと
を備えている。ブラケット605は、フレーム602に
溶接により固定されている。
【0034】また、細骨材ミル6の下流側の端部は、図
2に示すように、全体がフード606によって覆われて
いる。フード606は、外筒61の外壁面に対して回転
自在な状態で気密にシールされており、上部には、集塵
装置7(図1参照)に連結された吸引口部606aが設
けられており、下部には、排出口63aから排出される
粗骨材Eおよび細骨材Fをまとめて回収するホッパ部6
06bが設けられている。また、ホッパ部606bの下
側には、ダンパ607、608が上下二段に配置されて
いる。
【0035】そして、フード606は、集塵装置7の吸
引力を細骨材ミル6内に作用させることにより、パイプ
62a内、外筒61内およびフード606内に、所定の
流速の空気の流れを生じさせ、この流れによって、すり
もみ処理や、粗骨材Eや細骨材Fを排出する際に生じた
微粉を回収するようになっている。
【0036】また、フード606のホッパ部606bか
ら排出される粗骨材Eおよび細骨材Fは、まず上側のダ
ンパ607を開くことによって下方に移動し、この上側
のダンパ607を閉じた後、下側のダンパ608を開く
ことによってさらに下方に移動するようになっている。
すなわち、ダンパ607、608のいずれか一方を常に
閉じておくことにより、フード606内を一定の負圧に
維持するようになっている。
【0037】このため、集塵装置7の吸引力によって、
外筒61内およびフード606内の空気の流速が一定に
制御されるようになり、この空気の流れによって一定の
粒径以下の微粉を集塵装置7で回収するようになってい
る。すなわち、空気の流速が大きければ大きいほど、粒
径の大きな微粉も空気の流れに乗せて回収することがで
きることから、空気の流速を所定の大きさに制御するこ
とにより、回収する微粉の粒度を調整することが可能に
なっている。なお、上述した粗骨材ミル5のフードも上
記フード606と同様な構成になっており、該粗骨材ミ
ル5から回収する微粉の粒度の調整が可能になってい
る。
【0038】また、下側のダンパ608から排出された
粗骨材Eおよび細骨材Fは、その混合された状態のま
ま、骨材分級設備8に送られ、ここで細骨材Fと粗骨材
Eとに分級されることになる。骨材分級設備8は、篩目
が5mmの振動篩81を備えており、振動篩81を通過
した骨材を細骨材Fとして回収し、振動篩81を通過せ
ずに篩い上となった骨材を粗骨材Eとして回収するよう
になっている。
【0039】さらに、骨材分級設備8において生じた微
粉も、一定の流速の空気によって、一定の粒度のものが
上記集塵装置7や粗骨材ミル5の集塵装置とは異なる集
塵装置に回収されるようになっている。
【0040】また、上述した粗骨材ミル5およびその附
属部材も、上述したフレーム602と同様なフレームに
設置され、一つのユニットを構成するものとなってい
る。このため、粗骨材ミル5を備えたフレームに隣接さ
せて、細骨材ミル6を備えたフレーム602を設置する
だけで、加熱後のコンクリート塊Bから粗骨材Eおよび
細骨材Fを連続して再生する装置が完成することにな
る。同様にして、上述した破砕機1、計量器3、加熱炉
4、集塵装置7、骨材分級設備8等も、フレーム602
と同様のフレームに設置されてユニット化されている。
したがって、各フレームをそれぞれ所定の位置に配置す
ることにより、コンクリート廃材Aから、粗骨材Eおよ
び細骨材Fを再生するとともに、セメントペースト分を
有する微粉を回収する装置が完成することになる。
【0041】次に、上記のように構成された骨材再生装
置の作用効果を説明する。この骨材再生装置におては、
5mm以上のコンクリート塊Bを充填型加熱炉4で加熱
処理しているので、熱風が各コンクリート塊Bの間を流
れやすくなる。このため、コンクリート塊Bの加熱時間
の短縮を図ることができるとともに、例えば300〜3
50℃の目標とする温度にほぼ均一に加熱することがで
きる。したがって、加熱炉4に投入したすべてのコンク
リート塊Bについて、セメントペーストを均一に脱水脆
弱化させることができるので、粗骨材ミル5や細骨材ミ
ル6におけるすりもみ処理工程において、セメントペー
ストを粗骨材Eや細骨材Fから効率よくきれいに落とす
ことができる。なお、5mmとは異なる寸法以上のコン
クリート塊Bを充填型加熱炉4で加熱処理してもよい
が、その場合には、その寸法によって通風抵抗が変化す
ることになる。また、全てのコンクリート塊Bを充填型
加熱炉4で加熱処理した場合には、通風抵抗が増大する
が、熱風の流量制御により正常な運転が妨げられること
はない。
【0042】また、粗骨材ミル5においては、モルタル
Dが網部52cから外ドラム51側に移動するので、外
ドラム51内において、例えばモルタルD中に含まれる
細骨材が鋼球のすりもみ媒体53によって過度に粉砕さ
れるのを防止することができる。また同時に、モルタル
Dが外ドラム51側に排出される結果、これらのモルタ
ルDが内筒52内においてクッションとなるのを極力避
けることができるので、すりもみ媒体53の力をコンク
リート塊Bや粗骨材に効果的に伝えることができる。し
たがって、モルタルDやセメントペーストが綺麗に排除
された高品質の粗骨材を極めて効率よく回収することが
できる。
【0043】一方、細骨材ミル6においては、粗骨材E
をすりもみ媒体として使用し、鋼球等のすりもみ媒体を
使用していないので、すりもみ処理に要するコストの低
減を図ることができるとともに、細骨材Fが鋼球等の比
重の大きなすりもみ媒体によってさらに細かく粉砕され
てしまうのを防止することができる。したがって、細骨
材Fを良好な状態で回収することができる。しかも、粗
骨材Eと同程度の比重であるアルミナの球体をすりもみ
媒体として使用する場合のように、すりもみ媒体の摩耗
が問題になることもない。また、振動篩81のような簡
単な手段で、すりもみ媒体としての粗骨材Eと、細骨材
Fとを容易に分離することができる利点がる。
【0044】また、コンクリート塊Bからすりもみ処理
により分離した粗骨材Eをそのまますりもみ媒体として
利用しているので、細骨材Fの回収を粗骨材Eの回収に
続けて効率良く行うことができる。しかも、粗骨材Eの
表面にモルタルやセメントペーストが残っていることが
あっても、そのモルタルやセメントペーストを細骨材ミ
ル6におけるすりもみ処理で確実に取り除くことができ
る。そして、粗骨材Eが砕石を用いたものであれば、細
骨材ミル6ですりもみ媒体として使われることにより、
角部が丸く形成されたより良好な粗骨材に仕上げること
ができるという利点がある。
【0045】さらに、外筒61の内壁面に掻き上げ部材
64を設けているので、外筒61の回転に伴って、モル
タルDや粗骨材E等を所定の高さ位置まで確実に移動さ
せてから落下させることができる。したがって、モルタ
ルDから細骨材Fを分離するすりもみ処理の効率の向上
を図ることができるとともに、均一で高品質の細骨材F
を回収することができる。
【0046】そしてさらに、外筒61の内壁面にダムリ
ング65が設けられているので、粗骨材E、モルタル
D、モルタルDから分離された細骨材F等が外筒61の
回転に伴って下流側に移動する際に、適度な抵抗が生じ
ることになる。このため、粗骨材E、モルタルD、細骨
材F等の軸方向への移動スピードが外筒61内の軸方向
の全体にわたって一定したものとなるので、モルタルD
をむらなくすりもみ処理することができる。したがっ
て、セメントペーストを細骨材Fから効率よくきれいに
取り除くことができる。すなわち、均一で高品質の細骨
材Fを効率よく回収することができる。
【0047】また、すりもみ処理することによって生じ
た微粉が空気の流れに乗って、外筒61内から運び出さ
れることになる。この場合、空気の流速が大きい場合に
はより大きな粒度の微粉も運び出すことができる。この
ため、流速を制御することによって、例えば150μm
以下の微粉を回収することが可能になる。したがって、
微粉を粒径によって分級することによって利用する場合
には、その分級にかかる工数の低減を図ることができ
る。粗骨材ミル5や骨材分級設備8から回収する微粉に
ついても同様である。
【0048】なお、上記実施の形態においては、ダムリ
ング65を5枚設けた例を示したが、このダムリング6
5は、少なくとも1枚以上であればよい。すなわち、ダ
ムリング65が1枚あれば、粗骨材E、モルタルD、細
骨材F等に対して所定以上の移動抵抗を与えることがで
きるからである。また、ダムリング65を、外筒61の
軸方向に間隔をおいて2枚以上設けることにより、当該
外筒61が軸方向に長い場合でも、その軸方向の全体に
わたってより一定した移動抵抗を与えることができる。
【0049】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1〜4に記
載の発明によれば、粗骨材をすりもみ媒体として使用し
ているので、落下による衝撃力を充分小さく抑えること
ができる。したがって、硬化モルタルから細骨材を良好
な状態で回収することができる。しかも、粗骨材と同程
度の比重であるアルミナの球体をすりもみ媒体として使
用する場合のように、すりもみ媒体の摩耗が問題になる
こともない。そして、粗骨材をすりもみ媒体として使用
し、鋼球等のすりもみ媒体を使用していないので、すり
もみ処理に要するコストの低減を図ることができる。さ
らに、篩等の簡単な手段で、すりもみ媒体としての粗骨
材と、細骨材とを容易に分離することができる利点があ
る。
【0050】請求項2に記載の発明によれば、外筒の内
壁面に掻き上げ部材を設けているので、外筒の回転に伴
って、硬化モルタルや粗骨材等を所定の高さ位置まで確
実に移動させてから落下させることができる。したがっ
て、硬化モルタルから細骨材を分離するすりもみ処理の
効率の向上を図ることができるとともに、均一で高品質
の細骨材を再生することができる。
【0051】請求項3に記載の発明によれば、外筒の内
壁面に抵抗リングが設けられているので、粗骨材、硬化
モルタル、細骨材等の軸方向の移動スピードが全体にわ
たって一定になる。したがって、硬化モルタルをむらな
くすりもみ処理することができるので、均一で高品質の
細骨材を効率よく回収することができる。
【0052】請求項4に記載の発明によれば、硬化モル
タルをすりもみ処理することによって生じた微粉が空気
の流れに乗って、外筒内から運び出されることになる。
この場合、空気の流速が大きい場合にはより大きな粒径
の微粉も運び出すことができる。このため、空気の流速
を制御することによって、所定の大きさ以下の粒径の微
粉のみを回収することが可能になる。したがって、微粉
を粒径によって分級してから利用する場合には、その分
級にかかる工数の低減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施の形態としての細骨材ミルを
備えた骨材再生装置を示す説明図である。
【図2】同細骨材ミルの正面図である。
【図3】同細骨材ミルの断面図であって、図2のIII−I
II線に沿う断面図である。
【図4】同細骨材ミルの断面図であって、図2のIV−IV
線に沿う断面図である。
【符号の説明】
6 細骨材ミル 61 外筒 64 掻き上げ部材 65 ダムリング(抵抗リング) D モルタル(硬化モルタル) E 粗骨材 F 細骨材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西村 祐介 福岡県北九州市八幡西区洞南町1番1号 株式会社宇部三菱セメント研究所黒崎セン ター内 (72)発明者 佐藤 慎一郎 福岡県北九州市八幡西区洞南町1番1号 株式会社宇部三菱セメント研究所黒崎セン ター内 (72)発明者 石田 真明 福岡県北九州市八幡西区洞南町1番1号 株式会社宇部三菱セメント研究所黒崎セン ター内 Fターム(参考) 4D004 AA33 AC07 CA04 CA08 CA22 CB13 CB36 DA02 DA12 4D021 FA06 FA12 GA06 GA16 GA22 GB02 HA01 4D063 FF02 FF21 FF34 GA10 GC05 GC12 GC14 GC32 GC40

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軸回りに回転駆動される外筒内に、硬化
    モルタルおよび粗骨材を供給し、上記粗骨材をすりもみ
    媒体として使用することにより、上記硬化モルタルから
    細骨材を分離することを特徴とする細骨材ミル。
  2. 【請求項2】 上記外筒の内壁面に、軸方向に延在しか
    つ内方に突出する掻き上げ部材を設けたことを特徴とす
    る請求項1に記載の細骨材ミル。
  3. 【請求項3】 上記外筒の内壁面に、縮径するように突
    出する抵抗リングを設けたことを特徴とする請求項1ま
    たは2に記載の細骨材ミル。
  4. 【請求項4】 上記外筒内の軸方向に空気の流れを生じ
    させることにより、すりもみ処理によって生じた微粉を
    上記外筒内から回収するように構成してなり、上記空気
    の流速を制御するようにしたことを特徴する請求項1な
    いし3のいずれかに記載の細骨材ミル。
JP2001364124A 2001-11-29 2001-11-29 細骨材ミル Pending JP2003164772A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001364124A JP2003164772A (ja) 2001-11-29 2001-11-29 細骨材ミル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001364124A JP2003164772A (ja) 2001-11-29 2001-11-29 細骨材ミル

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006106209A Division JP2006187774A (ja) 2006-04-07 2006-04-07 細骨材の再生方法および骨材再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003164772A true JP2003164772A (ja) 2003-06-10

Family

ID=19174356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001364124A Pending JP2003164772A (ja) 2001-11-29 2001-11-29 細骨材ミル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003164772A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008044799A (ja) * 2006-08-10 2008-02-28 Kajima Corp 再生骨材製造装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5678644A (en) * 1980-11-07 1981-06-27 Kobe Steel Ltd Pulverizer
JPS59176649U (ja) * 1983-05-11 1984-11-26 福田石材株式会社 ロ−タリ型微粉体分級機
JPH10272449A (ja) * 1997-03-28 1998-10-13 Chichibu Onoda Cement Corp コンクリート廃材の処理方法及びその装置
JP2001009417A (ja) * 1999-06-30 2001-01-16 Isobe Tekko Kk 石炭火力発電所の石炭灰の処理方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5678644A (en) * 1980-11-07 1981-06-27 Kobe Steel Ltd Pulverizer
JPS59176649U (ja) * 1983-05-11 1984-11-26 福田石材株式会社 ロ−タリ型微粉体分級機
JPH10272449A (ja) * 1997-03-28 1998-10-13 Chichibu Onoda Cement Corp コンクリート廃材の処理方法及びその装置
JP2001009417A (ja) * 1999-06-30 2001-01-16 Isobe Tekko Kk 石炭火力発電所の石炭灰の処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008044799A (ja) * 2006-08-10 2008-02-28 Kajima Corp 再生骨材製造装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4904212B2 (ja) コンクリート廃材再生装置および再生方法
CN207127212U (zh) 一种铸造废砂再生装置
JP6638959B2 (ja) 粒状物質の複合生産装置及びその生産方法
KR101379913B1 (ko) 폐콘크리트로부터 모래를 재생하는 폐콘크리트 리사이클링 시스템 및 방법
KR100643654B1 (ko) 건식 이중 회전드럼식 골재재생기를 이용한 순환골재의생산방법 및 장치
JP5688489B2 (ja) 粒状物質の磨砕装置および粒状物質の生産プラント
JP3612030B2 (ja) 循環型アスファルト合材製造法
JP4712909B1 (ja) 廃材分別装置
KR101244089B1 (ko) 다중 딜레이 보드를 이용한 콘크리트용 순환 골재 박리장치
JP2000051996A (ja) 砂・粒塊状物の粉砕研磨装置及び鋳物砂の回収再生設備
JP2006187774A (ja) 細骨材の再生方法および骨材再生装置
JP2003164772A (ja) 細骨材ミル
JP4933969B2 (ja) 再生細骨材の吸水率を低減する設備及び方法
JP3237054B2 (ja) コンクリ−ト廃材の再生装置
JP2006088087A (ja) 製砂装置
JP4855689B2 (ja) 再生骨材製造装置
JP3146919B2 (ja) 焼却灰溶融スラグを用いた砂状スラグおよび粉塵スラグの製造方法
KR100519502B1 (ko) 건설폐기물을 이용한 재생골재 제조용 오토스크러빙밀 장치
JP2012213750A (ja) すりもみ装置
JP2000103658A (ja) 骨材の回収方法およびその装置
JP3204214B2 (ja) 骨材の回収システム
JP4479476B2 (ja) アスファルトプラントを活用した廃棄コンクリートのリサイクル方法
JP4017168B2 (ja) 再生セメント・コンクリート砂の製造方法
JP3744411B2 (ja) 粗骨材ミル
JP4385554B2 (ja) 土壌改良用固化材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051007

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080903