JP2003163793A - 画像読み取り装置 - Google Patents

画像読み取り装置

Info

Publication number
JP2003163793A
JP2003163793A JP2001358335A JP2001358335A JP2003163793A JP 2003163793 A JP2003163793 A JP 2003163793A JP 2001358335 A JP2001358335 A JP 2001358335A JP 2001358335 A JP2001358335 A JP 2001358335A JP 2003163793 A JP2003163793 A JP 2003163793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
drive
driving
reading
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001358335A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3927792B2 (ja
Inventor
Sachiko Nishikino
幸子 錦野
Takuji Takahashi
卓二 高橋
Yoshiaki Nagao
佳明 長尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001358335A priority Critical patent/JP3927792B2/ja
Priority to EP02025675A priority patent/EP1317127B1/en
Priority to US10/299,718 priority patent/US6754463B2/en
Publication of JP2003163793A publication Critical patent/JP2003163793A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3927792B2 publication Critical patent/JP3927792B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N1/0473Detection, control or error compensation of scanning velocity or position in subscanning direction, e.g. picture start or line-to-line synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02406Arrangements for positioning elements within a head
    • H04N2201/02439Positioning method
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04755Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position or movement of a scanning element or carriage, e.g. of a polygonal mirror, of a drive motor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04793Control or error compensation of scanning position or velocity using stored control or compensation data, e.g. previously measured data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04794Varying the control or compensation during the scan, e.g. using continuous feedback or from line to line

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 CPUの負荷を低減し、またテーブル記憶の
ための容量も低減可能な、小型、高速かつ低コストな高
画質画像読み取り装置を提供する。 【解決手段】 速度範囲28が「V0を超えV1以下」
の場合は、切り替えポイント29は「P1」であるの
で、起動時t0から直線24のように、駆動速度がVp
1になるまで高速で加速し、P1ポイントで低速度のテ
ーブルに切り替えて、速度がV1に達した時点で、一定
の読み取り速度にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、プリン
タ、ファクシミリ、単体スキャナ等に装備される画像読
取装置に関し、さらに詳しくは、読み取り部の加速駆動
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のランプ、ミラー等の光学ユニット
を移動させて画像の読取を行う画像読取装置において
は、移動させる光学ユニットの停止位置から読取開始位
置までに目標速度まで加速し、読取開始位置から一定速
度で読取を行っている。しかし、モータの加減速を急激
に行うと、加速された光学ユニットの慣性により、定速
駆動に切り替えてもすぐには追従できず、オーバーシュ
ートが発生する。このオーバーシュートが収束するまで
に光学ユニットが読取開始位置に到達してしまった場合
は、光学ユニットが均一速度で走査しないために画像が
揺らいだり、ダブったり、といった異常画像となってし
まう。また、特にフルカラー読取装置においては、RG
B3ラインCCDによる読み取りを行うため、光学ユニ
ットが揺れることによりRGBの読み取り位置が微妙に
ずれてしまい、たとえば黒い線の両端に色が付く、とい
った不具合が生じてしまう。さらにオーバーシュート量
が大きく、モータのトルクによって制御できない場合
は、モータが脱調して機械停止を招いてしまう。しか
し、加速度を小さくすることにより前記問題を解決しよ
うとすると、加速までの助走距離が大きくなるために装
置が大型化し、コストアップにつながってしまう。だ
が、生産性向上のためには高速読み取りが欠かせないた
め、高速かつ小型、低コストの読み取り装置を提供する
ためには、高加速で、かつ加速度の変化に伴うショック
を小さく抑える必要がある。このようなオーバーシュー
ト防止のための従来技術として、特開平10−2321
5号公報には、急激に速度を変更した場合に、モータの
速度が最高速度に達したところで次の加速を行うことに
よりオーバーシュートを防止する技術について開示され
ている。しかしながら、光学ユニットを移動させる速度
を変更することによって原稿読み取りの倍率を変更する
場合には、読み取り倍率の範囲で任意の速度まで加速す
る必要があるため、その都度速度に合わせた加速カーブ
の計算をおこない、なめらかな加速となるように制御し
ようとすると、制御用のCPUに非常に負荷がかかって
しまう。この問題を解決する目的で、特開平8−186
690号公報においては、あらかじめ加速、減速のため
のカーブを記憶装置に記憶させ、順次読み出すことによ
り加速を行う技術について開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
10−23215号公報の技術は、オーバーシュートそ
のものを抑制しているわけではないため、駆動部品の特
性や、組付方のばらつきなどによりに、オーバーシュー
ト量、及びそのタイミングに大きな影響を与えるため、
最高速度に達する点が安定せず、ピンポイントのタイミ
ングを外すと脱調する恐れがある。また、特開平8−1
86690号公報は、読み取り速度のすべての範囲をひ
とつのテーブルにて加速を行うと、助走距離を短くする
ために加速度を大きくせざるを得ないため、上記異常画
像、脱調といった不具合が生じる。すべての読み取り距
離に最適なテーブルを記憶装置に記憶させることにより
解決を図ろうとすると、たとえば25%から400%ま
で変倍を行う場合、読み取り速度は最も速い移動速度は
最も遅い移動速度の16倍に達し、この速度範囲を網羅
するためには膨大な量の記憶容量が必要となる。本発明
は、かかる課題に鑑み、CPUの負荷を低減し、またテ
ーブル記憶のための容量も低減可能な、小型、高速かつ
低コストな画像読み取り装置を提供することを目的とす
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明はかかる課題を解
決するために、請求項1は、固定原稿に対して移動しな
がら画像を読み取る読取部と、該読取部の駆動源となる
駆動手段と、該駆動手段に各種の変速を行って段階的に
駆動させるための複数の駆動周波数を記憶する記憶手段
とを備えた画像読取装置において、前記記憶手段に前記
駆動手段の速度範囲に応じて前記駆動周波数を切替える
ポイントを記憶したテーブルと、前記速度範囲を選択す
る速度選択手段を更に備え、前記速度選択手段により選
択された前記テーブルの切替えポイントにより前記駆動
周波数を切替えることを特徴とする。画像読取装置の読
み取り部は、ランプやミラー及びそれらを支持するキャ
リッジからなり、1つのユニットを形成している。その
ため、ある程度の重量があり、それを駆動すると慣性モ
ーメントにより加速度がつき、その速度から減速すると
オーバーシュートが発生する。このオーバーシュート
は、加速度と減速速度の差が大きく、また慣性モーメン
トが大きい程大きくなる。このオーバーシュートを減少
する手段として、読み取り部を可能な限り軽量化した
り、駆動速度を遅くすることが考えられる。しかし、読
み取り部の軽量化には限界があり、また、駆動速度を遅
くすると処理能力の低下を招いてしまう。そこで、読み
取り部を画像領域まで移動する途中までの移動速度を可
能な限り速くして、画像領域近傍でオーバーシュートを
発生しない速度まで減速する方法が従来から採用されて
いる。この方法での欠点は、変倍速度による速度範囲を
網羅するためには膨大な量の記憶容量が必要となること
である。本発明はこれを解決するために、駆動手段の速
度範囲に応じて複数段階の前記駆動周波数を切替えるポ
イントを記憶したテーブルを用意し、そのテーブルを参
照して駆動周波数を設定する。かかる発明によれば、前
記記憶手段に前記駆動手段の速度範囲に応じて前記駆動
周波数を切替えるポイントを記憶したテーブルと、前記
速度範囲を選択する速度選択手段を更に備え、前記速度
選択手段により選択された前記テーブルの切替えポイン
トにより前記駆動周波数を切替えるので、最小限のメモ
リ容量で確実にオーバーシュートを抑制することができ
る。
【0005】請求項2は、前記複数段階の駆動周波数
は、低速度駆動周波数と高速度駆動周波数の組合わせに
より構成され、前記切替えポイントにて前記高速度駆動
周波数から低速度駆動周波数に切替えることも本発明の
有効な手段である。基本的には駆動周波数は2種類の周
波数を組合わせることで構成される。つまり、起動時に
は高速度駆動周波数で駆動し、切替えポイントに達した
ら低速度駆動周波数に切替え読み取り速度に達したら、
その速度に切替える。かかる技術手段によれば、前記切
替えポイントにて前記高速度駆動周波数から低速度駆動
周波数に切替えるので、簡単な制御で確実にスルーアッ
プ動作をすることができる。請求項3は、前記切替えポ
イントは、前記駆動手段の速度が所定速度に達したポイ
ント若しくは、前記駆動手段が駆動開始からの経過時間
で設定されることも本発明の有効な手段である。切替え
ポイントは、具体的には駆動手段が起動時から徐々に速
度を上昇し、所定の速度に達したポイントである。ま
た、速度と時間とは密接に関係しており、駆動開始から
のある経過時間でもよい。かかる技術手段によれば、前
記切替えポイントは、前記駆動手段の速度が所定速度に
達したポイント若しくは、前記駆動手段が駆動開始から
の経過時間で設定されるので、正確なポイントを設定す
ることができる。
【0006】請求項4は、前記切替えポイントの駆動周
波数は、予め読み取り速度ごとに設定され、前記切替え
ポイントから低速度駆動周波数に切替えた場合、前記読
取部が画像領域に到達する以前に前記読み取り速度に達
し、しかも前記駆動手段がオーバーシュートを起こさな
いように前記駆動周波数が設定されていることも本発明
の有効な手段である。切替えポイントの駆動周波数は、
予め装置の読み取り速度により設定される。その時の重
要なポイントは、切替えポイントから低速度駆動周波数
に切替えた時に、画像領域の手前で、読み取り速度に達
しており、しかも、オーバーシュートが発生しないよう
に設定されなければならない。かかる技術手段によれ
ば、前記切替えポイントから低速度駆動周波数に切替え
た場合、前記読取部が画像領域に到達する以前に前記読
み取り速度に達し、しかも前記駆動手段がオーバーシュ
ートを起こさないように前記駆動周波数が設定されてい
るので、最短の助走距離でしかも、オーバーシュートを
最小限に抑えることができる。請求項5は、前記読み取
り速度に応じて前記駆動手段の回転速度を演算する演算
手段を更に備え、前記演算手段の結果に基づいて前記切
替えポイントが設定されることも本発明の有効な手段で
ある。前記請求項4では予め装置の読み取り速度により
設定された。しかし、必ずしも決められた読み取り装置
のみを使用するとは限らない。そのような場合、テーブ
ルを用意しないで、回転速度を演算する演算手段を更に
備え、切替えポイントを読み取り速度から演算して、そ
の都度求めてポイントを設定する。かかる技術手段によ
れば、前記演算手段の結果に基づいて前記切替えポイン
トが設定されるので、テーブルが不要となり、機種の対
応性が拡張する。請求項6は、前記駆動手段を減速する
場合、前記テーブルに記憶された前記切替えポイントを
逆順に参照して駆動することも本発明の有効な手段であ
る。スルーアップの時に参照したテーブルには、駆動周
波数を切替えるポイントが記憶されている。つまり、ス
ルーアップ時には、高速度駆動−切替えポイント−低速
度駆動−読み出し速度駆動の順に駆動していく。スルー
ダウン時には、この逆順に、読み出し速度駆動−低速度
駆動−切替えポイント−高速度駆動と駆動すればよい。
かかる技術手段によれば、前記駆動手段を減速する場
合、前記テーブルに記憶された前記切替えポイントを逆
順に参照して駆動するので、テーブルが最小限となり、
メモリの節約となる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図に示した実施形
態を用いて詳細に説明する。但し、この実施形態に記載
される構成要素、種類、組み合わせ、形状、その相対配
置などは特定的な記載がない限り、この発明の範囲をそ
れのみに限定する主旨ではなく単なる説明例に過ぎな
い。図1は、本発明の実施形態の読み取り装置の概略図
である。この構成は、透明なガラスで構成された原稿支
持部1と、原稿支持部1に置かれた原稿10を照射する
ランプ2と、原稿10の反射像を偏向する第1ミラー
3、第2ミラー4、第3ミラー5と、前記各ミラーによ
って反射された光を集光するレンズ8と、集光された光
を光電変換するCCD9から構成され、ランプ2および
第1ミラー3A方向にLだけ進む間に、第2ミラー4、
第3ミラー5がL/2進むことにより、レンズの光路長
を一定に保ち原稿全体を走査する。図2は、本発明の実
施形態の読み取り装置の駆動方式を説明するための駆動
系の斜視図である。ランプ2と第1ミラー3を備えた第
1キャリッジ6は、駆動ワイヤ11に取り付けられ、第
2ミラー4、第3ミラー5を備えた第2キャリッジ7は
プーリ12に駆動ワイヤ11が巻き付けられる。駆動軸
14に繋がれたワイヤプーリ15に駆動ワイヤ11を巻
きつけ、タイミングプーリ16とタイミングベルト17
によって、モータ18の駆動を伝達する。第1キャリッ
ジ6の一端がホームポジションセンサ13を横切ってか
ら、ある一定距離をリターンさせた位置をホームポジシ
ョンとする。
【0008】図3は、各テーブルの駆動パターンを説明
する図であり、(a)は高加速テーブル駆動パターンで
あり、(b)は低加速テーブルの駆動パターンを示す。
(a)を参照すると、時間t0から目標速度Vyまで高
加速テーブルのみにて加速を行った場合、必要な助走距
離は領域Saで表すことができる。助走距離(時間ty
1)は短くできるが、読み取り速度Vyにて定速に移行
する際に,慣性によりオーバーシュート20が発生し、
そのオーバーシュート20が収束する前に画像領域(時
間tr1)に達してしまい、読み取り画像が乱れてしま
う。また、(b)を参照すると、目標速度Vyまで低加
速テーブルのみにて加速を行った場合、目標速度Vyに
て定速に移行する際の慣性は小さいため、オーバーシュ
ート21はほとんどないが、助走距離(時間ty2)は
Sbで表される領域分必要であり、助走距離が長すぎて
画像領域(時間tr2)で目標速度Vyに達することが
できない。図4は、本発明の第1の実施形態の駆動パタ
ーンを説明する図である。図を参照すると、起動(t
0)から速度Vxに達するまで(tx3)図3(a)の
高加速テーブルで駆動し、時間(tx3)から速度を図
3(b)の低加速テーブルに切り替えて、定速度Vyに
なるまで駆動する。時間ty3から一定速度の読み取り
速度で駆動する。このように、高加速テーブルと低加速
テーブルを図のように組み合わせることにより、短い加
速距離(時間ty3)で、かつオーバーシュート22を
抑えた加速を行うことができる。読み取りを終了して減
速を行う際は、ty4からtx4までを低加速テーブル
で駆動し、tx4からt4まで高加速テーブルで駆動す
る。このように、加速に用いたテーブルを逆から用いる
ことにより、加速時と同様、オーバーシュートや脱調な
く減速を行うことができる。また、本組み合わせを行う
ことにより、助走距離が短くなるだけでなく、画像領域
(時間tr3)に達するまでの時間を短縮することも可
能である。このように、画像読取装置の読み取り部は、
ランプやミラー及びそれらを支持するキャリッジからな
り、1つのユニットを形成している。そのため、ある程
度の重量があり、それを駆動すると慣性モーメントによ
り加速度がつき、その速度から減速するとオーバーシュ
ートが発生する。このオーバーシュートは、加速度と減
速速度の差が大きく、また慣性モーメントが大きい程大
きくなる。このオーバーシュートを減少する手段とし
て、読み取り部を可能な限り軽量化したり、駆動速度を
遅くすることが考えられる。しかし、読み取り部の軽量
化には限界があり、また、駆動速度を遅くすると処理能
力の低下を招いてしまう。そこで、読み取り部を画像領
域まで移動する途中までの移動速度を可能な限り速くし
て、画像領域近傍でオーバーシュートを発生しない速度
まで減速する方法が従来から採用されている。この方法
での欠点は、変倍速度による速度範囲を網羅するために
は膨大な量の記憶容量が必要となることである。本発明
はこれを解決するために、駆動手段の速度範囲に応じて
複数段階の前記駆動周波数を切替えるポイントを記憶し
たテーブルを用意し、そのテーブルを参照して駆動周波
数を設定する。
【0009】図5は、本発明の第2の実施形態の複数の
目標速度までの加速方法を説明する図である。また、図
6は、速度範囲と切り替えポイントをテーブル化した図
である。図5と図6を併せて参照しながら説明する。ま
ず、速度範囲28が「0を超えV0以下」の低速駆動を
行う場合は、切り替えポイント29は「なし」であるの
で、起動時t0から直線23のように、低加速度のテー
ブルのみを用いて加速することができる。つまり、t0
から駆動速度がV0に達するまで(tv0)低加速度で
加速し、速度がV0に達した時点で、一定の読み取り速
度にする。次に、速度範囲28が「V0を超えV1以
下」の場合は、切り替えポイント29は「P1」である
ので、起動時t0から直線24のように、駆動速度がV
p1になるまで高速で加速し、P1ポイントで低速度の
テーブルに切り替えて、速度がV1に達した時点で、一
定の読み取り速度にする。次に、速度範囲28が「V1
を超えV2以下」の場合は、切り替えポイント29は
「P2」であるので、起動時t0から直線25のよう
に、駆動速度がVp2になるまで高速で加速し、P2ポ
イントで低速度のテーブルに切り替えて、速度がV2に
達した時点で、一定の読み取り速度にする。次に、速度
範囲28が「V2を超えV3以下」の場合は、切り替え
ポイント29は「P3」であるので、起動時t0から直
線26のように、駆動速度がVp3になるまで高速で加
速し、P3ポイントで低速度のテーブルに切り替えて、
速度がV3に達した時点で、一定の読み取り速度にす
る。次に、速度範囲28が「V3を超えV4以下」の場
合は、切り替えポイント29は「P4」であるので、起
動時t0から直線27のように、駆動速度がVp4にな
るまで高速で加速し、P4ポイントで低速度のテーブル
に切り替えて、速度がV4に達した時点で、一定の読み
取り速度にする。
【0010】このように、低加速度のテーブルのみでは
助走距離が不足する場合は、高加速と低加速を組み合わ
せて加速を行う。低加速と高加速の切替ポイントは読み
取り速度によって違うため、あらかじめ読み取り速度毎
に決めておき記憶装置に記憶させておく。図6のテーブ
ルの各ポイントは、具体的には速度30あるいは時間3
1を記憶しておき、各ポイントに対応する速度や時間を
検出して、そこから駆動速度を切り替えればよい。ま
た、制御に余裕がある場合には、切替ポイントは読み取
り速度から計算でその都度求めてもよい。このように、
組み合わせを行わない場合は、図5の例であれば0〜V
0、V0〜V1、V1〜V2、V2〜V3、V3〜V4
と、5種類の読み取り速度用のテーブルが必要である
が、組み合わせを行うことにより、2種類のテーブル
(低加速、高加速のテーブル)と、図6のテーブルを記
憶させておくことで最適な加速を行うことができるよう
になる。また、この低加速、高加速のテーブルは、読み
取り速度の上限と下限の差が大きい場合には、この2種
類だけでなくても構わない。加速度の違う数種類のテー
ブルを用意し、それを組み合わせたり、或いは単独にて
用いて加速してもよい。
【0011】
【発明の効果】以上記載のごとく本発明によれば、請求
項1は、前記記憶手段に前記駆動手段の速度範囲に応じ
て前記駆動周波数を切替えるポイントを記憶したテーブ
ルと、前記速度範囲を選択する速度選択手段を更に備
え、前記速度選択手段により選択された前記テーブルの
切替えポイントにより前記駆動周波数を切替えるので、
最小限のメモリ容量で確実にオーバーシュートを抑制す
ることができる。また請求項2は、前記切替えポイント
は、前記駆動手段の速度が所定速度に達したポイント若
しくは、前記駆動手段が駆動開始からの経過時間で設定
されるので、正確なポイントを設定することができる。
また請求項3は、前記切替えポイントは、前記駆動手段
の速度が所定速度に達したポイント若しくは、前記駆動
手段が駆動開始からの経過時間で設定されるので、正確
なポイントを設定することができる。また請求項4は、
前記切替えポイントから低速度駆動周波数に切替えた場
合、前記読取部が画像領域に到達する以前に前記読み取
り速度に達し、しかも前記駆動手段がオーバーシュート
を起こさないように前記駆動周波数が設定されているの
で、最短の助走距離でしかも、オーバーシュートを最小
限に抑えることができる。また請求項5は、前記演算手
段の結果に基づいて前記切替えポイントが設定されるの
で、テーブルが不要となり、機種の対応性が拡張する。
また請求項6は、前記駆動手段を減速する場合、前記テ
ーブルに記憶された前記切替えポイントを逆順に参照し
て駆動するので、テーブルが最小限となり、メモリの節
約となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の読み取り装置の概略図であ
る。
【図2】本発明の実施形態の読み取り装置の駆動方式を
説明するための駆動系の斜視図である。
【図3】本発明の各テーブルの駆動パターンを説明する
図であり、(a)は高加速テーブル駆動パターンを示す
図、(b)は低加速テーブルの駆動パターンを示す図で
ある。
【図4】本発明の第1の実施形態の駆動パターンを説明
する図である。
【図5】本発明の第2の実施形態の複数の目標速度まで
の加速方法を説明する図である。
【図6】本発明の速度範囲と切り替えポイントをテーブ
ル化した図である。
【符号の説明】
1 原稿支持部、2 ランプ、3 第1ミラー、4 第
2ミラー、5 第3ミラー、6 第1キャリッジ、7
第2キャリッジ、8 レンズ、9 CCD
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B047 AA01 BA02 BB02 CA08 CA11 CB09 5C072 AA01 BA01 BA03 BA13 EA05 MB03 MB04 UA11 XA01

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固定原稿に対して移動しながら画像を読
    み取る読取部と、該読取部の駆動源となる駆動手段と、
    該駆動手段に各種の変速を行って段階的に駆動させるた
    めの複数の駆動周波数を記憶する記憶手段と、を備えた
    画像読取装置において、 前記記憶手段に前記駆動手段の速度範囲に応じて前記駆
    動周波数を切替えるポイントを記憶したテーブルと、前
    記速度範囲を選択する速度選択手段を更に備え、 前記速度選択手段により選択された前記テーブルの切替
    えポイントにより前記駆動周波数を切替えることを特徴
    とする画像読み取り装置。
  2. 【請求項2】 前記複数段階の駆動周波数は、低速度駆
    動周波数と高速度駆動周波数の組合わせにより構成さ
    れ、前記切替えポイントにて前記高速度駆動周波数から
    低速度駆動周波数に切替えることを特徴とする請求項1
    記載の画像読み取り装置。
  3. 【請求項3】 前記切替えポイントは、前記駆動手段の
    速度が所定速度に達したポイント若しくは、前記駆動手
    段が駆動開始からの経過時間で設定されることを特徴と
    する請求項2記載の画像読み取り装置。
  4. 【請求項4】 前記切替えポイントの駆動周波数は、予
    め読み取り速度ごとに設定され、前記切替えポイントか
    ら低速度駆動周波数に切替えた場合、前記読取部が画像
    領域に到達する以前に前記読み取り速度に達し、しかも
    前記駆動手段がオーバーシュートを起こさないように前
    記駆動周波数が設定されていることを特徴とする請求項
    2記載の画像読み取り装置。
  5. 【請求項5】 前記読み取り速度に応じて前記駆動手段
    の回転速度を演算する演算手段を更に備え、前記演算手
    段の結果に基づいて前記切替えポイントが設定されるこ
    とを特徴とする請求項1〜4記載の画像読み取り装置。
  6. 【請求項6】 前記駆動手段を減速する場合、前記テー
    ブルに記憶された前記切替えポイントを逆順に参照して
    駆動することを特徴とする請求項1記載の画像読み取り
    装置。
JP2001358335A 2001-11-22 2001-11-22 画像読み取り装置 Expired - Fee Related JP3927792B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001358335A JP3927792B2 (ja) 2001-11-22 2001-11-22 画像読み取り装置
EP02025675A EP1317127B1 (en) 2001-11-22 2002-11-20 Image reading apparatus and method of accelerating drive of reading portion thereof
US10/299,718 US6754463B2 (en) 2001-11-22 2002-11-20 Image reading apparatus and method of accelerating drive of reading portion thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001358335A JP3927792B2 (ja) 2001-11-22 2001-11-22 画像読み取り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003163793A true JP2003163793A (ja) 2003-06-06
JP3927792B2 JP3927792B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=19169529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001358335A Expired - Fee Related JP3927792B2 (ja) 2001-11-22 2001-11-22 画像読み取り装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6754463B2 (ja)
EP (1) EP1317127B1 (ja)
JP (1) JP3927792B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7248387B2 (en) * 2001-07-31 2007-07-24 Umax Data Systems, Inc. Scanning speed control device and method
US7065576B2 (en) * 2001-09-27 2006-06-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dynamic multicast grouping for vehicles and other mobile objects
US7522863B2 (en) * 2006-03-30 2009-04-21 Lexmark International, Inc. Gear train backlash removal during component acceleration in an image forming device
JP7196644B2 (ja) 2019-01-30 2022-12-27 株式会社リコー 傾き検出装置、読取装置、画像処理装置および傾き検出方法
JP7131415B2 (ja) 2019-01-31 2022-09-06 株式会社リコー 傾き検出装置、読取装置、画像処理装置および傾き検出方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4568171A (en) * 1982-07-05 1986-02-04 Minolta Camera Kabushiki Kaisha System for controlling the reciprocation of a scanning arrangement
JPH03201865A (ja) * 1989-12-28 1991-09-03 Toshiba Corp 原稿読取装置
JP3187088B2 (ja) 1991-08-31 2001-07-11 株式会社リコー スキャナ駆動方法及びその装置
JP3139804B2 (ja) * 1992-01-13 2001-03-05 キヤノン株式会社 記録方法及び装置
JPH08186690A (ja) 1994-12-28 1996-07-16 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JP3384667B2 (ja) * 1995-01-11 2003-03-10 株式会社リコー 電子装置
JPH0965059A (ja) * 1995-08-25 1997-03-07 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
US5805208A (en) * 1995-09-29 1998-09-08 Eastman Kodak Company Positioning system timing synchronization
JPH1023215A (ja) 1996-07-09 1998-01-23 Brother Ind Ltd ステップモータ制御装置
JP3544789B2 (ja) * 1996-07-17 2004-07-21 株式会社リコー モータ制御装置及び画像読み取り装置の走行体駆動装置
JP3608646B2 (ja) * 1997-07-18 2005-01-12 株式会社リコー 画像形成装置及びその装置に用いられる中間転写ユニット
JP2000101791A (ja) * 1998-09-24 2000-04-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2000108443A (ja) 1998-10-02 2000-04-18 Copyer Co Ltd ステッピングモータの制御方法およびこれを用いた画像形成装置
JP2000224382A (ja) 1999-01-27 2000-08-11 Ricoh Co Ltd スキャナー駆動方法
US6414461B1 (en) * 2000-12-21 2002-07-02 Mustek Systems Inc. Scanner that controls stepping motor torque

Also Published As

Publication number Publication date
EP1317127A3 (en) 2003-06-11
EP1317127B1 (en) 2012-08-01
US20030095813A1 (en) 2003-05-22
EP1317127A2 (en) 2003-06-04
US6754463B2 (en) 2004-06-22
JP3927792B2 (ja) 2007-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003163793A (ja) 画像読み取り装置
JP5201001B2 (ja) 画像読取装置
JP2001077980A (ja) 画像読取装置
JP3820945B2 (ja) 画像読取装置
JP3815590B2 (ja) 画像読み取り装置の駆動方法
JP4511258B2 (ja) 画像読取装置
JP2010093443A (ja) 画像読取装置
JP2004129443A (ja) 駆動制御装置
JPH0593966A (ja) 光学系駆動装置
JP5481945B2 (ja) 画像読取装置
JPH11285294A (ja) モータ制御装置、モータ制御方法、及び記憶媒体
JPH09261996A (ja) 画像読み取り装置
JPH01309563A (ja) 画像読取装置の副走査方式
JP2000125082A (ja) 画像読取装置、画像読取方法及び記憶媒体
JP2002082396A (ja) 画像読取装置
JPH0965059A (ja) 画像読取装置
JP2000184142A (ja) 画像読取装置
JP3672181B2 (ja) 読み取り装置及び該読み取り装置を備えた画像処理装置
JPH09236973A (ja) スキャナ駆動装置
JP2002259957A (ja) 画像読み取り装置及び画像形成装置
JP4323658B2 (ja) 画像読取装置
JPH10215347A (ja) 画像形成装置
JP2000066730A (ja) 駆動装置と画像読取装置
JPH06338991A (ja) 画像読取装置
JP2001358912A (ja) 読み取り装置及び該読み取り装置を備えた画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041029

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20041105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees