JP2003160484A - 苦味軽減した経口投与製剤組成物 - Google Patents

苦味軽減した経口投与製剤組成物

Info

Publication number
JP2003160484A
JP2003160484A JP2001360496A JP2001360496A JP2003160484A JP 2003160484 A JP2003160484 A JP 2003160484A JP 2001360496 A JP2001360496 A JP 2001360496A JP 2001360496 A JP2001360496 A JP 2001360496A JP 2003160484 A JP2003160484 A JP 2003160484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sodium
methacrylate copolymer
aminoalkyl methacrylate
bitterness
egualen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001360496A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Tomiyama
剛 冨山
Itaru Tomiyama
格 冨山
Yasushi Tomiyama
泰 冨山
Koichi Kubota
光一 窪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kotobuki Seiyaku Co Ltd
Original Assignee
Kotobuki Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kotobuki Seiyaku Co Ltd filed Critical Kotobuki Seiyaku Co Ltd
Priority to JP2001360496A priority Critical patent/JP2003160484A/ja
Publication of JP2003160484A publication Critical patent/JP2003160484A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】苦味が大幅に軽減され、服用感に優れたエグア
レンナトリウム含有経口投与製剤組成物を提供する。 【解決手段】エグアレンナトリウムに、苦味軽減剤とし
てアミノアルキルメタクリレートコポリマー及び/又は
グルタミン酸化合物を配合してなる経口投与製剤組成物
である。上記のアミノアルキルメタクリレートコポリマ
ーは、アミノアルキルメタクリレートコポリマーE及び
/又はアミノアルキルメタクリレートコポリマーRSが
好ましい。また、グルタミン酸化合物は、L−グルタミ
ン、L−グルタミン酸ナトリウム及びL−グルタミン酸
カリウムから選ばれた少なくとも1種を用いるのが好ま
しい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、苦味軽減剤を配合
して苦味を軽減したエグアレンナトリウム含有経口投与
製剤組成物に関する。
【0002】
【従来技術】エグアレンナトリウム[化学名:3−エチ
ル−7−イソプロピル−1−アズレンスルホン酸ナトリ
ウム・1/3 水和物]は、経口投与で優れた胃粘膜保護
作用を有し、胃潰瘍などの治療薬として優れた薬物であ
るが、苦味を持つ薬物である。このような特異な味のあ
る薬物を含む医薬品製剤の味のマスキングには、錠剤の
場合フィルムコーティングが有効であるが、顆粒剤、細
粒剤、散剤の場合は、表面積が広いためフィルムコーテ
ィングにより苦味を完全に隠蔽するには、フィルムコー
ティングを厚く施す必要があり、そのため消化管におけ
る溶出が劣るという欠点を有することになる。
【0003】現在行われている製剤における苦味軽減化
法としては、例えばアスパルテーム、l−メントールな
どの矯味剤を配合して薬物の苦味を隠蔽する方法(特開
平2−56416号公報、特開平2−76826号公報
等)、マイクロカプセル化、胃溶性コーティング剤によ
る粉末コーティング化、薬物の化学修飾、包接化合物を
添加する方法(特開平3−236316号)、また油脂
成分、特にレシチン(ホスファチジルコリン)又はケフ
ァリンの単独或はこれらの混合物を添加する方法(特公
昭55−8966号公報、特開昭62−265234号
公報)、更に、リン脂質と水溶性糖類との複合体を添加
する方法(特開平7−300429号公報)等が知られ
ている。しかし、エグアレンナトリウムの場合、このよ
うな方法を用いただけでは、その苦味を充分軽減するこ
とは困難であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、苦味が大幅
に軽減され、服用感に優れたエグアレンナトリウム含有
経口投与製剤組成物を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記目的を
達成するため鋭意検討を重ねた結果、アミノアルキルメ
タクリレートコポリマー及び/又はグルタミン酸化合物
を配合することによりエグアレンナトリウムの苦味を大
幅に軽減できることを見出し、本発明を完成するに至っ
た。
【0006】すなわち、本発明は、エグアレンナトリウ
ムに、苦味軽減剤としてアミノアルキルメタクリレート
コポリマーを配合してなる経口投与製剤組成物である。
また本発明は、エグアレンナトリウムに、苦味軽減剤と
してグルタミン酸化合物を配合してなる経口投与製剤組
成物である。更に本発明は、エグアレンナトリウムに、
苦味軽減剤としてアミノアルキルメタクリレートコポリ
マー及びグルタミン酸化合物を配合してなる経口投与製
剤組成物である。上記のアミノアルキルメタクリレート
コポリマーは、アミノアルキルメタクリレートコポリマ
ーE及び/又はアミノアルキルメタクリレートコポリマ
ーRSが好ましい。また、グルタミン酸化合物は、L−
グルタミン、L−グルタミン酸ナトリウム及びL−グル
タミン酸カリウムから選ばれた少なくとも1種を用いる
のが好ましい。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。本発明の経口投与製剤組成物において、エグアレ
ンナトリウムは、化学名では、3−エチル−7−イソプ
ロピル−1−アズレンスルホン酸ナトリウム・1/3
水和物である。苦味軽減剤たるアミノアルキルメタクリ
レートコポリマーは、アミノアルキルメタクリレート、
例えばメタクリル酸ジメチルアミノエチルやメタクリル
酸塩化トリメチルアンモニウムエチルを構成モノマーと
して含む共重合体であって、アミノアルキルメタクリレ
ートコポリマーE及び/又はアミノアルキルメタクリレ
ートコポリマーRSが好ましく使用される。アミノアル
キルメタクリレートコポリマーEは、メタクリル酸メチ
ルとメタクリル酸ブチルとメタクリル酸ジメチルアミノ
エチルとの共重合体であり、またアミノアルキルメタク
リレートコポリマーRSは、アクリル酸エチルとメタク
リル酸メチルとメタクリル酸塩化トリメチルアンモニウ
ムエチルとの共重合体である。また、グルタミン酸化合
物としてはL−グルタミン、L−グルタミン酸ナトリウ
ム、L−グルタミン酸カリウムが挙げられる。
【0008】アミノアルキルメタクリレートコポリマー
やグルタミン酸化合物の配合量は、製剤中のエグアレン
ナトリウムの含有量に応じて適宜選択することができ
る。選択する配合量はエグアレンナトリウム含有製剤を
服用した場合、嚥下するまでの間製剤中のエグアレンナ
トリウムの苦味が軽減される程度の量以上であれば特に
限定されないが、製剤中のエグアレンナトリウム1重量
部に対しアミノアルキルメタクリレートコポリマーは
0.01〜10重量部が好ましく、より好ましくは0.
1〜3重量部である。また、グルタミン酸化合物の配合
量は、製剤中のエグアレンナトリウム1重量部に対し
0.01〜10重量部が好ましく、より好ましくは0.
05〜7重量部である。
【0009】上記の苦味軽減剤の配合によってエグアレ
ンナトリウムの苦味は軽減できるが、更に服用感の向上
を目的として、通常使用される矯味剤を加えても何ら差
し支えない。このような矯味剤としては、白糖、アスパ
ラテーム、グリチルリチン、l−メントール、キシリト
ール、エリスリトール、マンニトール、果糖などが挙げ
られ、アスパルテーム、l−メントールが特に好まし
い。これらの矯味剤の配合量は、通常使用される方法に
従って適宜決定すればよく、特段、制限は無いが、概ね
製剤中のエグアレンナトリウム1重量部に対し、0.0
0005〜0.5重量部、好ましくは0.0001〜
0.2重量部程度であり、具体的に示せば、アスパルテ
ームの場合には、製剤中のエグアレンナトリウム1重量
部に対し0.001〜0.5重量部、好ましくは0.0
5〜0.2重量部、l−メントールの場合には0.00
005〜0.1重量部、好ましくは0.0001〜0.
01重量部である。
【0010】更に本発明の経口投与製剤組成物におい
て、その他の配合成分としては、通常の経口投与製剤に
用いられる添加剤を使用することができ、特に限定され
ないが、例えば賦形剤、崩壊剤、結合剤、滑沢剤等を配
合することができる。添加剤の一例を挙げると、賦形剤
としては、乳糖、マンニトール、白糖、結晶セルロー
ス、デンプン等;崩壊剤としてはカルメロースカルシウ
ム、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース等;結合剤
としてはポリビニルピロリドン、メチルセルロース、ヒ
ドロキシプロピルメチルセルロース、マクロゴール、ワ
ックス、パラフィン等;滑沢剤としてはステアリン酸マ
グネシウム、ステアリン酸カルシウム、タルク等が挙げ
られる。また、着色剤等その他の添加剤、例えばβ−カ
ロチン、タール色素、レーキ色素、カラメル、酸化剤、
銅クロロフィル等を含んでもよい。
【0011】本発明の経口投与製剤組成物から種々の剤
型の製剤を製造することができる。製剤としては、例え
ば、散剤、顆粒剤、細粒剤、錠剤、ドライシロップなど
が挙げられる。これらの製剤は、粉砕、分級、混合、練
合、造粒、乾燥、整粒、打錠など、この技術分野におけ
る常法により製造することができる。造粒方法として
は、乾式造粒法、湿式造粒法、流動造粒法等を用いるこ
とができる。
【0012】上記のようにして得られた製剤は、必要に
応じ通常用いられるコーティング剤でコーティングして
もよい。このようなコーティング剤の例としては、ヒド
ロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピル
セルロース、ポリビニルアセタールジメチルアミノアセ
テート、カルボキシメチルエチルセルロース、エチルセ
ルロース、ポリビニルアルコール、酢酸ビニル樹脂、ワ
ックス或いはこれらを2種以上組み合わせたもの又はこ
れにステアリン酸マグネシウム、タルク、酸化チタン等
のコーティング補助剤を加えたものなどが挙げられる。
なお、アスパルテーム、l−メントール等の矯味剤をコ
ーティング剤に添加することもできる。
【0013】
【実施例】以下、本発明について実施例及び比較例によ
り更に詳細に説明するが、本発明の範囲はこれら実施例
及び比較例に何ら限定されるものではない。 実施例1 エグアレンナトリウム30g、結晶セルロース40g、
トウモロコシデンプン1070g、アミノアルキルメタ
クリレートコポリマーE40g、ヒドロキシプロピルセ
ルロース20gを湿式造粒法で造粒し、顆粒剤とした。 実施例2 エグアレンナトリウム30g、結晶セルロース40g、
L−グルタミン160g、トウモロコシデンプン970
gを混合し、散剤とした。
【0014】実施例3 エグアレンナトリウム30g、結晶セルロース60g、
L−グルタミン酸ナトリウム24g、トウモロコシデン
プン1066gの混合物に、メチルセルロース20gの
水溶液を噴霧し、流動層造粒法で造粒し、顆粒剤とし
た。 実施例4 エグアレンナトリウム30g、結晶セルロース40g、
L−グルタミン120g、トウモロコシデンプン970
g、アミノアルキルメタクリレートコポリマーE20
g、ヒドロキシプロピルセルロース20gを湿式造粒法
で造粒し顆粒剤とした。 実施例5 エグアレンナトリウム30g、結晶セルロース60g、
L−グルタミン160g、トウモロコシデンプン882
g、アスパルテーム6g、アミノアルキルメタクリレー
トコポリマーRS40g、ヒドロキシプロピルセルロー
ス20gを湿式造粒法で造粒し、ステアリン酸マグネシ
ウム2gを加えて混合後、打錠機で打錠し錠剤とした。
【0015】実施例6 エグアレンナトリウム30g、結晶セルロース40g、
L−グルタミン120g、L−グルタミン酸ナトリウム
12g、トウモロコシデンプン958g、アミノアルキ
ルメタクリレートコポリマーE20g、ヒドロキシプロ
ピルセルロース20gを湿式造粒法で造粒し顆粒剤とし
た。 実施例7 エグアレンナトリウム30g、結晶セルロース40g、
L−グルタミン120g、L−グルタミン酸カリウム1
2g、トウモロコシデンプン951.7g、アスパルテ
ーム6g、アミノアルキルメタクリレートコポリマーE
20g、ヒドロキシプロピルセルロース20gを湿式造
粒法で造粒し、これにl−メントール0.3gを加えて
混合し顆粒剤とした。
【0016】比較例1〜3 表1の比較例1〜3に示す成分を用いて、それぞれ製剤
を製造した。比較例1では実施例1と同様にして顆粒剤
とした。比較例2では実施例5と同様にして錠剤にし
た。比較例3では実施例7と同様にして顆粒剤とした。
【0017】
【表1】
【0018】〔官能試験〕本発明の製剤である実施例1
〜7、及び対照製剤である比較例1〜3の製剤各1gを
30秒間口に含んだ後吐き出し、服用時の苦味を調べ
た。その結果を表2に示す。表中の判定は、◎:大幅な
苦味軽減、△:苦い、×:非常に苦い、を示す。
【0019】
【表2】
【0020】
【発明の効果】エグアレンナトリウムにアミノアルキル
メタクリレートコポリマー及び/又はグルタミン酸化合
物を配合することにより、エグアレンナトリウムの苦味
が大幅に軽減され、服用感の優れた経口投与製剤組成物
が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 47/32 A61K 47/32 A61P 1/04 A61P 1/04 (72)発明者 窪田 光一 長野県松本市深志3−10−10 Fターム(参考) 4C076 AA30 AA31 AA36 BB01 CC16 DD51 EE13 EE31 EE32 EE38 FF52 FF68 4C206 AA01 AA02 JA09 KA04 MA02 MA03 MA05 MA55 MA61 MA63 MA72 NA09 NA10 ZA68

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エグアレンナトリウムに、苦味軽減剤とし
    てアミノアルキルメタクリレートコポリマーを配合して
    なる経口投与製剤組成物。
  2. 【請求項2】エグアレンナトリウムに、苦味軽減剤とし
    てグルタミン酸化合物を配合してなる経口投与製剤組成
    物。
  3. 【請求項3】エグアレンナトリウムに、苦味軽減剤とし
    てアミノアルキルメタクリレートコポリマー及びグルタ
    ミン酸化合物を配合してなる経口投与製剤組成物。
  4. 【請求項4】アミノアルキルメタクリレートコポリマー
    が、アミノアルキルメタクリレートコポリマーE及び/
    又はアミノアルキルメタクリレートコポリマーRSであ
    る請求項1又は3記載の経口投与製剤組成物。
  5. 【請求項5】グルタミン酸化合物が、L−グルタミン、
    L−グルタミン酸ナトリウム及びL−グルタミン酸カリ
    ウムから選ばれた少なくとも1種である請求項2又は3
    記載の経口投与製剤組成物。
JP2001360496A 2001-11-27 2001-11-27 苦味軽減した経口投与製剤組成物 Pending JP2003160484A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001360496A JP2003160484A (ja) 2001-11-27 2001-11-27 苦味軽減した経口投与製剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001360496A JP2003160484A (ja) 2001-11-27 2001-11-27 苦味軽減した経口投与製剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003160484A true JP2003160484A (ja) 2003-06-03

Family

ID=19171290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001360496A Pending JP2003160484A (ja) 2001-11-27 2001-11-27 苦味軽減した経口投与製剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003160484A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006043336A1 (ja) * 2004-10-20 2006-04-27 Kotobuki Pharmaceutical Co., Ltd. 胃粘膜疾患の治療又は予防のための組成物
JP2008174501A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Ss Pharmaceut Co Ltd 経口組成物
JP2010116337A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Kotobuki Seiyaku Kk 安定なエグアレンナトリウム固形製剤
JP2014024872A (ja) * 2013-11-07 2014-02-06 Kotobuki Seiyaku Kk 安定なエグアレンナトリウム固形製剤

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006043336A1 (ja) * 2004-10-20 2006-04-27 Kotobuki Pharmaceutical Co., Ltd. 胃粘膜疾患の治療又は予防のための組成物
JPWO2006043336A1 (ja) * 2004-10-20 2008-05-22 壽製薬株式会社 胃粘膜疾患の治療又は予防のための組成物
JP4880477B2 (ja) * 2004-10-20 2012-02-22 壽製薬株式会社 胃粘膜疾患の治療のための医薬組成物
JP2008174501A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Ss Pharmaceut Co Ltd 経口組成物
JP2010116337A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Kotobuki Seiyaku Kk 安定なエグアレンナトリウム固形製剤
CN101732290B (zh) * 2008-11-12 2013-08-28 寿制药株式会社 稳定的乙呱仑钠固体制剂
JP2014024872A (ja) * 2013-11-07 2014-02-06 Kotobuki Seiyaku Kk 安定なエグアレンナトリウム固形製剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5215755A (en) Rotogranulations and taste masking coatings for preparation of chewable pharmaceutical tablets
JP4439499B2 (ja) アムロジピン含有粒子およびそれからなる口腔内崩壊錠
IE53543B1 (en) New oral dipyridamole preparations
ZA200200344B (en) Method for making granules with masked taste and instant release of the active particle.
KR101551506B1 (ko) 레바미피드를 함유하는 의약 조성물
JPWO2005039542A1 (ja) 口腔内崩壊錠用の薬物含有被覆微粒子
JP2004161701A (ja) システイン類の苦味及び臭気が軽減された組成物
JPH07267850A (ja) 不快味を防止した医薬組成物及びその製造方法
JP2002316928A (ja) コーティング錠及びコーティング錠のはがれを防止する方法
JP2003160484A (ja) 苦味軽減した経口投与製剤組成物
JP4257865B1 (ja) 口腔内速崩錠の製造方法
JP4572296B2 (ja) ピモベンダン経口投与製剤
JP4716063B2 (ja) 不快味マスキング粒子及びこれを含有する経口製剤
JP3110299B2 (ja) 成形物およびその製造方法
JP5527921B2 (ja) 苦味を隠蔽した経口固形組成物
JP4384278B2 (ja) イブプロフェン含有粒剤
JP2809301B2 (ja) 苦味隠蔽された経口投与製剤
JP4731941B2 (ja) 経口製剤用粒子
JP3466636B2 (ja) 顆粒剤
JPH0276826A (ja) 経口固形製剤
JP2003183181A (ja) 昇華性成分含有製剤
JP3505734B2 (ja) エカベトナトリウム含有経口投与用製剤
JPH0616572A (ja) 経口吸収用製剤
KR100460282B1 (ko) 쓴 맛을 경감한 경구투여제제 조성물
JP2004010611A (ja) マスキング組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051208

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060328

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060525

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060802

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070119