JP2003158772A - 電話システム,サーバ・コンピュータおよび電話装置 - Google Patents

電話システム,サーバ・コンピュータおよび電話装置

Info

Publication number
JP2003158772A
JP2003158772A JP2001356839A JP2001356839A JP2003158772A JP 2003158772 A JP2003158772 A JP 2003158772A JP 2001356839 A JP2001356839 A JP 2001356839A JP 2001356839 A JP2001356839 A JP 2001356839A JP 2003158772 A JP2003158772 A JP 2003158772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone device
telephone
data
server
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001356839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3816787B2 (ja
Inventor
Koichi Sakamoto
浩一 坂本
Kazuhiko Takemura
和彦 竹村
Koji Ichikawa
幸治 市川
Tetsuo Ashida
哲郎 芦田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2001356839A priority Critical patent/JP3816787B2/ja
Publication of JP2003158772A publication Critical patent/JP2003158772A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3816787B2 publication Critical patent/JP3816787B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 応答する前に発呼ユーザの顔の画像を表示す
る。 【構成】 携帯電話1Aから1Bに発呼するときに,顔
など一見して発呼ユーザであることが分かる画像ファイ
ルを携帯電話1Aからサーバ37に送信する。携帯電話1
Aと1Bとの接続が確立する前に,ファイルをサーバ37
から携帯電話1Bに送信する。携帯電話1Bにおいて画
像ファイルが受信されると,その画像ファイルによって
表される画像が表示される。携帯電話1Bのユーザは,
電話に応答する前にだれからかかってきたかが一見して
分かる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】この発明は,互いに通信可能な一の電話装
置と他の電話装置とサーバとからなる電話システム,そ
のような電話システムを構成するサーバ・コンピュータ
および電話装置ならびにそれらの動作制御方法に関す
る。
【0002】
【発明の背景】携帯電話を用いて電話をかけると,着信
側の携帯電話の表示装置に発呼側の携帯電話の電話番号
が表示されるサービスが開始されている。着信側の携帯
電話の表示装置に表示されるのは発呼者の携帯電話の電
話番号であるから,だれが電話をかけてきたかを一見し
て把握することはむずかしい。
【0003】着信側の携帯電話の内蔵メモリに,ユーザ
の顔の画像を表す画像データをあらかじめ記憶してお
き,発呼があったときに対応する画像データによって表
されるユーザの画像を表示するものもある。ユーザの顔
が表示されるので,だれから電話がかかってきたかが一
見して分かる。
【0004】しかしながら,内蔵メモリには多数のユー
ザの顔を表す画像データを記憶させておく必要があるの
で,そのメモリ容量が非常に大きくなってしまう。小型
の携帯電話には適さない。
【0005】
【発明の開示】この発明は,内蔵メモリの容量が少なく
とも電話をかけてきた相手を一見して確認できるように
することを目的とする。
【0006】この発明は,互いに通信可能な一の電話装
置(携帯電話,PHS:personalhandyphone system,
据置型の電話機を含む)と他の電話装置とサーバとから
なる電話システムについてのものである。
【0007】上記一の電話装置は,電話番号を入力する
電話番号入力手段,および上記電話番号入力手段から入
力された電話番号によって特定される他の電話装置を発
呼する発呼手段を備えている。
【0008】また,上記サーバは,上記一の電話装置に
対応して,画像データおよび音声データのうち少なくと
も一方のデータを記憶するデータ記憶手段,ならびに上
記一の電話装置の上記発呼手段による発呼に応じて上記
データ記憶手段に記憶されているデータのうち上記一の
電話装置に対応する上記他の電話装置に送信する第1の
データ送信手段を備えている。
【0009】さらに,上記他の電話装置は,上記サーバ
の上記第1のデータ送信手段によって送信されたデータ
によって表される内容を出力する出力手段,ならびに上
記出力手段による上記内容の出力および上記一の電話装
置の上記発呼手段による発呼に応答して,上記一の電話
装置との通信を確立する着信手段を備えている。
【0010】上記一の電話装置,上記サーバおよび上記
他の電話装置をそれぞれ単独で構成してもよい。
【0011】また,この発明は,上記サーバの動作制御
方法も提供している。すなわち,この方法は,一の電話
装置に対応して画像データおよび音声データのうち少な
くとも一方のデータを記憶し,上記一の電話装置による
他の電話装置への発呼に応じて,記憶されているデータ
のうち上記一の電話装置に対応するデータを着信対象の
上記他の電話装置に送信するものである。
【0012】さらに,この発明は,上記他の電話装置の
動作制御方法も提供している。すなわち,この方法は,
電話機とサーバと互いに通信可能な電話装置において,
上記サーバから送信されたデータによって表される内容
の出力および上記電話機による発呼に応答して,上記電
話機との通信を確立するものである。
【0013】さらに,この発明は,上記サーバおよび他
の電話装置を制御するプログラムおよびそのようなプロ
グラムを格納した記録媒体も提供している。
【0014】この発明によると,一の電話装置において
着信側となる他の電話装置の電話番号が入力される。電
話番号が入力されると,他の電話装置が発呼される。す
ると,サーバに記憶されている画像データおよび音声デ
ータのうち,一の電話装置に対応するデータが他の電話
装置に送信される。
【0015】他の電話装置において,サーバから送信さ
れたデータによって表される内容が出力される。たとえ
ば,サーバから送信されたデータが画像データであれ
ば,その画像データによって表される画像が他の電話装
置の表示装置に表示され,サーバから送信されたデータ
が音声データであれば,その音声データによって表され
る音声がスピーカから出力される。サーバから送信され
たデータによって表される内容が出力されると,一の電
話装置からの発呼に応答して一の電話装置との通信が確
立する。
【0016】この発明によると,上述したようにサーバ
から送信されたデータによって表される内容が他の電話
装置において出力される。出力される内容を,一の電話
装置のユーザを特定できるようなものにすることによ
り,一の電話装置と他の電話装置との接続が確立する前
に,発呼した一の電話装置のユーザを確認できる。たと
えば,上述したように,サーバから送信されるデータが
画像データであれば,一の電話装置のユーザの顔を表す
画像が他の電話装置において表示されるであろうし,サ
ーバから送信されるデータが音声データであれば,一の
電話装置のユーザの氏名を発する音声が他の電話装置か
ら出力されるであろう。いずれにしても,発呼した一の
電話装置のユーザがすぐに分かるようになる。
【0017】上記一の電話装置が,上記発呼手段による
発呼に応答して画像データおよび音声データのうち少な
くとも一方のデータを上記サーバに送信する第2のデー
タ送信手段を備えてもよい。この場合,上記サーバの上
記記憶手段は,上記一の電話装置の上記第2のデータ送
信手段から送信されたデータを,上記一の電話装置に対
応して記憶するものとなろう。上記一の電話装置から送
信されたデータによって表される内容を他の電話装置に
おいて出力させることができるようになる。
【0018】また,上記サーバから上記他の電話装置
に,上記一の電話装置に対応して記憶されているデータ
の送信後に,その一の電話装置に対応して記憶されたデ
ータを消去するようにしてもよい。一の電話装置を用い
て発呼するごとに異なるデータをサーバに送信でき,他
の電話装置において出力させることができるようになる
【0019】上述したように,上記他の電話装置の出力
手段は,音声データによって表される音声を出力するス
ピーカおよび画像データによって表される画像を表示す
る表示装置の少なくとも一方でもよい。
【0020】
【実施例の説明】図1は,この発明の実施例を示すもの
で,電話システムの概要である。
【0021】電話システムは,主として発呼ユーザの携
帯電話1A,着信ユーザの携帯電話1Bおよびサーバ37
から構成される。
【0022】携帯電話1A,1Bなどと接続するための
多数の無線基地局31,32などが配置されている。これら
の無線基地局31,32などは,携帯電話事業者のネットワ
ークに接続されている。携帯電話事業者ネットワーク
は,ゲートウェイ・サーバ35を介してインターネットと
接続されている。インターネットにサーバ37が接続され
ている。サーバ37は,CD−ROM36に格納されている
プログラムをインストールすることにより後述する各種
動作を行う。サーバ37には,CPU,メモリ,表示装
置,通信回路,キーボード,ハードディスク・ドライブ
などが含まれているのはいうまでもない。
【0023】この実施例においては,発呼ユーザの携帯
電話1Aによって着信ユーザの携帯電話1Bが発呼され
ると,着信ユーザの携帯電話1Bの表示装置の表示画面
上に発呼ユーザの顔の画像が表示され,かつ発呼ユーザ
の氏名が音声で出力される。着信ユーザは,携帯電話1
Bにより応答する前にだれから電話がかかってきたかが
すぐに分かる。より詳しくは,以下の説明によって明ら
かとなろう。
【0024】図2は,携帯電話1Aの電気的構成を示す
ブロック図である。携帯電話1Bも携帯電話1Aと同じ
構成をしている。
【0025】携帯電話1Aには,カード・インターフェ
イス21が含まれており,このカード・インターフェイス
21にメモリ・カード22を接続することができる。メモリ
・カード21に携帯電話1Aの動作プログラムを格納して
おき,その動作プログラムをインストールすることによ
り,後述する処理をさせることができる。もちろん,プ
ログラムをあらかじめインストールさせておいてもよい
のはいうまでもない。
【0026】また,音声データ,画像データなどが記録
されているメモリ・カード22を携帯電話1Aに装填する
ことにより,音声データ,画像データなどを携帯電話1
Aに格納することもできる。さらに,携帯電話1Aに
は,撮像回路20が含まれており,この撮像回路20によ
り,被写体(たとえば,携帯電話1Aのユーザ)を撮像
し,被写体像を表す画像データを携帯電話1Aに格納す
ることもできる。
【0027】携帯電話1Aには,サーバ・アドレス・メ
モリ2,発呼ユーザ・ファイル・メモリ3および着信ユ
ーザ・メモリ4が含まれている。サーバ・アドレス・メ
モリ2は,アクセス可能なサーバ37などのアドレス(U
RL:uniform resouce locater)を記憶するものであ
る。発呼ユーザ・ファイル・メモリ3は,携帯電話1A
の所有者である発呼ユーザを表す画像ファイル,音声フ
ァイルなどを記憶するものである。たとえば,発呼ユー
ザの顔の画像を表す画像ファイル,発呼ユーザの氏名を
出力する音声ファイルなどである。着信ユーザ・メモリ
4は,着信ユーザの情報を着信ユーザごとに多数記憶す
るものである。着信ユーザの情報には,着信ユーザの名
前,電話番号電子メール・アドレスなどがある。
【0028】携帯電話1Aには,ボタン,ジョグダイア
ルなどを含む入力装置16が設けられている。この入力装
置16により着信ユーザの携帯電話1Bの電話番号等が入
力される。入力装置16のボタンを用いて電話番号が入力
されると,その電話番号を表す信号は,入力インターフ
ェイス15を介して通話制御回路14に入力する。すると,
送受信回路12により,入力された電話番号の電話が発呼
される。ボタンにより,着信ユーザ・メモリ4に記憶さ
れている電話番号の呼び出し指令が入力されると,電話
番号制御回路11によって着信ユーザ検索回路10が制御さ
れる。着信ユーザ検索回路10によって,着信ユーザ・メ
モリ4に記憶されている着信ユーザ・データが読み取ら
れる。読み取られた着信ユーザ・データは,着信ユーザ
検索回路10,電話番号制御回路11を介して表示装置19に
与えられる。表示装置19の表示画面上に,着信ユーザの
情報が一覧で表示される。表示された着信ユーザの中か
ら電話をかける相手がジョグダイアルによって指定され
る。指定された着信ユーザの電話が発呼されることとな
る。
【0029】着信ユーザの電話と接続されると,マイク
ロフォン18から入力した音声は,音声データに変換さ
れ,送受信回路12に与えられる。音声データは,アンテ
ナ13から着信ユーザの電話に送信されることとなる。
【0030】携帯電話1Aに音声データが送信される
と,アンテナ13によって受信され,送受信回路12に入力
する。入力した音声データは,通話制御回路14を介して
スピーカ17に与えられる。スピーカ17から,入力した音
声データによって表される音声が出力される。
【0031】この実施例による携帯電話1Aは,携帯電
話のユーザが話した音声を表す音声データだけでなく,
音声ファイル,画像ファイルなどのファイルも送受信す
ることができる。
【0032】アンテナ13を介して送受信回路12において
ファイルが受信されると,受信メモリ7に一時的に記憶
される。受信メモリ7に記憶されたファイルは,受信フ
ァイル解析回路6に与えられ,ファイルが音声ファイル
か画像ファイルかが解析される。
【0033】受信したファイルが画像ファイルであれ
ば,その画像ファイルが受信メモリ7から画像再生回路
9に与えられ,画像再生処理が実行される。再生された
画像ファイルが表示装置19に与えられることにより,受
信した画像ファイルによって表される画像が表示装置19
の表示画面上に表示される。
【0034】受信したファイルが音声ファイルであれ
ば,受信メモリ7から音声再生回路8に与えられ,音声
再生処理が実行される。再生された音声ファイルがスピ
ーカ17に与えられることにより,受信した音声ファイル
によって表される音声が出力される。
【0035】携帯電話1Aは,ファイルを受信するだけ
でなく,ファイルを送信することもできる。入力装置に
含まれるボタンによってファイル一覧表示指令が入力さ
れると,発呼ユーザ・ファイル・メモリ3に記憶されて
いるファイルのファイル名が表示装置19の表示画面上に
一覧表示される。ジョグ・ダイアルによって,一覧表示
されたファイル名の中から所望のファイル名が選択され
る。選択されたファイル名をもつファイルが発呼ユーザ
・ファイル・メモリ3から読み出され,送信メモリ5に
一時的に記憶される。選択されたファイルは,送信メモ
リ5から読み出され,送受信回路12を介してアンテナ13
からサーバ37に送信される。ファイルの送信先は,あら
かじめ指定されているのはいうまでもない。
【0036】図3および図4は,携帯電話1Aから携帯
電話1Bに発呼する処理手順を示している。
【0037】この処理は,発呼ユーザの携帯電話1Aと
着信ユーザの携帯電話1Bとの接続が確立する前に,携
帯電話1Aからサーバ37に発呼ユーザを表す画像/音声
ファイル(画像ファイルおよび音声ファイル)をサーバ
37に送信し,サーバ37から携帯電話1Bに送信するもの
である。着信ユーザは,携帯電話1Bに応答する前に発
呼ユーザを表す画像が表示され,かつ音声が出力される
ので,発呼ユーザを確認できる。
【0038】まず,上述したように発呼ユーザによって
着信ユーザの携帯電話1Bの表示させたい画像および出
力させたい音声が選択される(もちろん,画像または音
声の一方でもよいのはいうまでもない)。画像/音声が
選択されると,対応する画像/音声ファイルが,発呼ユ
ーザ・ファイル・メモリ3から読み出され,送信メモリ
5に一時的に記憶される。
【0039】また,入力装置16を用いて着信ユーザの携
帯電話1Bの電話番号が入力または選択される。携帯電
話1Bの発呼が開始される。
【0040】携帯電話1Aが存在する位置を基地局エリ
アとする無線基地局31に携帯電話1Aから発呼される。
無線基地局31からの応答が携帯電話1Aにおいて受信さ
れると,サーバ呼出指令(複数のサーバ・アドレスが格
納されていれば,あらかじめ定められていることとなろ
う)が携帯電話1Aから無線基地局31に送信される。
【0041】携帯電話1Aからのサーバ呼出指令が受信
されると,無線基地局31からサーバ37にサーバ呼出指令
が送信される。
【0042】サーバ37において呼出指令が受信される
と,無線基地局31を介して発呼ユーザの携帯電話1Aに
応答したことを示すデータが送信される。すると,携帯
電話1Aとサーバ37との間で接続が確立する。
【0043】携帯電話1Aとサーバ37との間で接続が確
立すると,携帯電話1Aの送信メモリ5に一時的に記憶
されている画像/音声ファイルがサーバ37にアップロー
ドされる。
【0044】画像/音声ファイルがサーバ37において受
信されると,受信された画像/音声ファイルはサーバ37
のメモリに携帯電話1Aおよび着信先の携帯電話1Bに
対応して記憶される。たとえば,携帯電話1Aおよび携
帯電話1Bの電話番号に対応して記憶される。携帯電話
1Aおよび1Bの電話番号は,携帯電話1Aからサーバ
37に画像/音声ファイルとリンクされて送信されている
のはいうまでもない。発呼ユーザ1Bとサーバ37との接
続が切断される。
【0045】つづいて,無線基地局31から事業者ネット
ワークを介して携帯電話1Bが存在する位置の基地局エ
リアをもつ無線基地局32が探し出される。探し出された
無線基地局32に携帯電話1Bへの発呼指令が送信され
る。すると,無線基地局32から携帯電話1Bに発呼が行
われる。
【0046】また,無線基地局32(無線基地局31でもよ
い)からサーバ37に呼出指令が送信される。呼出指令を
受信したサーバ37から,無線基地局32に応答を示すデー
タが送信される。すると,携帯電話1Bとサーバ32との
接続が確立する。
【0047】サーバ37から着信ユーザの携帯電話1B
に,発呼ユーザの携帯電話1Aから送信された画像/音
声ファイルがダウンロードされる。
【0048】着信ユーザの携帯電話1Bに,サーバ37か
ら送信された画像/音声ファイルがダウンロードされる
と,その画像/音声ファイルによって表される画像が携
帯電話1Bの表示装置の表示画面上に表示され,かつ音
声がスピーカから繰り返し出力される。たとえば,画像
ファイルが,携帯電話1Aのユーザの顔の画像を表すも
のであれば,その表示された顔の画像を見ることによ
り,だれから電話がかかってきたかが一見して分かる。
また,音声ファイルが,携帯電話1Aのユーザの氏名を
出力するもの(たとえば,「もしもし,××からの電話
です。」など)であれば,出力された音声を聞くことに
より,だれから電話がかかってきたかがわかる。このよ
うに,携帯電話1Bに応答する前に,着信ユーザは,電
話をかけてきた発呼ユーザをすぐに確認できるようにな
る。
【0049】画像表示および音声出力があると,応答を
示すデータが着信ユーザの携帯電話1Bから無線基地局
32に送信される。すると,無線基地局32からサーバ37に
切断要求が送信され,切断される。
【0050】携帯電話1Bとサーバ37とが切断される
と,携帯電話1Aおよび1Bに対応して記憶されている
画像/音声ファイルがサーバ37から消去される。
【0051】また,携帯電話1Bに表示されている画像
が消去され,繰り返し出力されている音声出力も停止す
る。その後着信ユーザが携帯電話1Bに応答することに
より,携帯電話1Aと1Bとの接続が確立する。
【0052】上述した実施例においては,携帯電話1A
から携帯電話1Bに発呼するごとに,発呼ユーザを表す
画像/音声ファイルが携帯電話1Bに送信される。発呼
ごとに異なる画像表示および音声出力をさせることがで
きるようになる。
【0053】図5は,携帯電話1Aから携帯電話1Bに
発呼する他の処理手順を示している。
【0054】この処理は,着信ユーザに送信すべき画像
/音声ファイルをあらかじめサーバ37に記憶しておくも
のである。発呼ユーザによって携帯電話1Aが送信設定
モードに設定される。
【0055】この処理において,携帯電話1Bに送信す
べき画像/音声ファイルは,あらかじめ選択されている
ものとする。
【0056】発呼ユーザの携帯電話1Aから無線基地局
31にサーバ呼出指令が送信される。サーバ呼出指令を受
信した無線基地局31は,サーバ32にサーバ呼出指令を送
信する。
【0057】サーバ32から応答を示すデータが無線基地
局31に送信され,発呼ユーザの携帯電話1Bに送信され
る。携帯電話1Bとサーバ37との接続が確立する。
【0058】選択されている画像/音声ファイルが携帯
電話1Aからサーバ37にアップロードされる。
【0059】画像/音声ファイルがサーバ37において受
信されると,アップロードした携帯電話1Aに対応して
記憶される。すると,携帯電話1Aとサーバ37との接続
が切断される。すると,送信設定モードも終了する。
【0060】着信ユーザの携帯電話1Bの電話番号が選
択され,無線基地局31に発呼が行われる。
【0061】無線基地局31において携帯電話1Bへの応
答を示すデータが送信され,着信ユーザの携帯電話1B
が存在する基地局エリアをもつ無線基地局32が探し出さ
れる。無線基地局32が見つかると,その無線基地局32か
ら携帯電話1Bに発呼が行われる。また,無線基地局32
からサーバ37に呼出指令が送信される。
【0062】サーバ37から無線基地局32に応答を示すデ
ータが送信されると,着信ユーザの携帯電話1Bとサー
バ37との接続が確立する。すると,サーバ37に記憶され
ている画像/音声ファイルのうち,発呼ユーザの携帯電
話1Aに対応する画像/音声ファイルが着信ユーザの携
帯電話1Bにダウンロードされる。
【0063】着信ユーザの携帯電話1Bの表示装置の表
示画面上に発呼ユーザを表す画像が表示され,かつ発呼
ユーザの名前などが音声出力されることとなる。する
と,携帯電話1Bから無線基地局32に応答を示すデータ
が送信される。
【0064】無線基地局32からサーバ37に切断要求指令
が送信される。切断要求指令がサーバ37において受信さ
れると,サーバ37と携帯電話1Bとの接続が切断され
る。
【0065】携帯電話1Bにおける着信ユーザを示す画
像表示および音声出力が終了し,着信ユーザが携帯電話
1Bに応答すると,携帯電話1Aと1Bとの接続が確立
する。
【0066】この処理においては,着信ユーザに発呼す
る度に画像/音声ファイルをサーバ37に送信する必要が
ないので,発呼ユーザの携帯電話1Aと着信ユーザの携
帯電話1Bとの接続が確立するまでの時間を短縮でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】電話システムの電気的構成を示すブロック図で
ある。
【図2】携帯電話の電気的構成を示すブロック図であ
る。
【図3】発呼ユーザの携帯電話と着信ユーザの携帯電話
との処理手順を示している。
【図4】発呼ユーザの携帯電話と着信ユーザの携帯電話
との処理手順を示している。
【図5】発呼ユーザの携帯電話と着信ユーザの携帯電話
との処理手順を示している。
【符号の説明】
1A,1B 携帯電話 3 発呼ユーザ・ファイル・メモリ 4 着信ユーザ・メモリ 8 音声再生回路 9 画像再生回路 12 送受信回路 13 アンテナ 16 入力装置 17 スピーカ 18 マイクロフォン 19 表示装置 22 メモリ・カード 36 CD−ROM 37 サーバ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04B 7/26 109L (72)発明者 市川 幸治 埼玉県朝霞市泉水三丁目11番46号 富士写 真フイルム株式会社内 (72)発明者 芦田 哲郎 埼玉県朝霞市泉水三丁目11番46号 富士写 真フイルム株式会社内 Fターム(参考) 5K027 AA11 BB01 FF01 FF22 HH23 HH29 5K036 AA07 BB01 JJ04 JJ13 5K067 AA34 BB04 BB21 DD52 DD54 EE02 EE10 FF07 FF23 FF25 GG01 GG11 HH23

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに通信可能な一の電話装置と他の電
    話装置とサーバとからなる電話システムにおいて,上記
    一の電話装置が,電話番号を入力する電話番号入力手
    段,および上記電話番号入力手段から入力された電話番
    号によって特定される他の電話装置を発呼する発呼手段
    を備え,上記サーバが,上記一の電話装置に対応して,
    画像データおよび音声データのうち少なくとも一方のデ
    ータを記憶するデータ記憶手段,ならびに上記一の電話
    装置の上記発呼手段による発呼に応じて上記データ記憶
    手段に記憶されているデータのうち上記一の電話装置に
    対応するデータを上記他の電話装置に送信する第1のデ
    ータ送信手段を備え,上記他の電話装置が,上記サーバ
    の上記第1のデータ送信手段によって送信されたデータ
    によって表される内容を出力する出力手段,ならびに上
    記出力手段による上記内容の出力および上記一の電話装
    置の上記発呼手段による発呼に応答して,上記一の電話
    装置との通信を確立する着信手段,を備えた電話システ
    ム。
  2. 【請求項2】 上記一の電話装置が,上記発呼手段によ
    る発呼に応答して画像データおよび音声データのうち少
    なくとも一方のデータを上記サーバに送信する第2のデ
    ータ送信手段をさらに備え,上記サーバの上記記憶手段
    が,上記一の電話装置の上記第2のデータ送信手段から
    送信されたデータを,上記一の電話装置に対応して記憶
    するものである,請求項1に記載の電話システム。
  3. 【請求項3】 上記サーバが,上記サーバの上記第1の
    データ送信手段を用いてデータを上記他の電話装置に送
    信したことにより,上記記憶手段に記憶されている上記
    一の電話装置に対応して記憶されているデータを消去す
    るデータ消去制御手段をさらに備えている請求項1に記
    載の電話システム。
  4. 【請求項4】 上記他の電話装置の出力手段が,音声デ
    ータによって表される音声を出力するスピーカおよび画
    像データによって表される画像を表示する表示装置の少
    なくとも一方である,請求項1に記載の電話システム。
  5. 【請求項5】 一の電話装置に対応して,画像データお
    よび音声データの少なくとも一方のデータを記憶するデ
    ータ記憶手段,ならびに上記一の電話装置による他の電
    話装置への発呼に応じて,上記データ記憶手段に記憶さ
    れているデータのうち上記一の電話装置に対応するデー
    タを,着信対象の上記他の電話装置に送信するデータ送
    信手段,を備えたサーバ・コンピュータ。
  6. 【請求項6】 電話機とサーバと互いに通信可能な電話
    装置において,サーバから送信されたデータによって表
    される内容を出力する出力手段,ならびに上記出力手段
    による上記内容の出力および上記電話機による発呼に応
    答して,上記電話機との通信を確立する着信手段,を備
    えた電話装置。
  7. 【請求項7】 一の電話装置に対応して画像データおよ
    び音声データのうち少なくとも一方のデータを記憶し,
    上記一の電話装置による他の電話装置への発呼に応じ
    て,記憶されているデータのうち上記一の電話装置に対
    応するデータを着信対象の上記他の電話装置に送信す
    る,サーバ・コンピュータの動作制御方法。
  8. 【請求項8】 電話機とサーバと互いに通信可能な電話
    装置において,上記サーバから送信されたデータによっ
    て表される内容を出力し,上記内容の出力および上記電
    話機による発呼に応答して,上記電話機との通信を確立
    する,電話装置の動作制御方法。
  9. 【請求項9】 一の電話装置と他の電話装置と互いに通
    信可能なサーバ・コンピュータを制御するプログラムで
    あって,一の電話装置に対応して,画像データおよび音
    声データのうち少なくとも一方のデータを記憶させ,上
    記一の電話装置による他の電話装置への発呼に応じて,
    記憶されているデータのうち上記一の電話装置に対応す
    るデータを,着信対象の上記他の電話装置に送信させる
    ようにサーバ・コンピュータを制御するプログラム。
  10. 【請求項10】 電話機とサーバと互いに通信可能な電
    話装置を制御するプログラムであって,サーバから送信
    されたデータによって表される内容を出力させ,上記内
    容の出力および上記電話機による発呼に応答して,上記
    電話機と通信を確立させるように電話装置を制御するプ
    ログラム。
  11. 【請求項11】 請求項9または10に記載のプログラム
    を格納した記録媒体。
JP2001356839A 2001-11-22 2001-11-22 電話システム,サーバ・コンピュータおよび電話装置 Expired - Fee Related JP3816787B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001356839A JP3816787B2 (ja) 2001-11-22 2001-11-22 電話システム,サーバ・コンピュータおよび電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001356839A JP3816787B2 (ja) 2001-11-22 2001-11-22 電話システム,サーバ・コンピュータおよび電話装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003158772A true JP2003158772A (ja) 2003-05-30
JP3816787B2 JP3816787B2 (ja) 2006-08-30

Family

ID=19168284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001356839A Expired - Fee Related JP3816787B2 (ja) 2001-11-22 2001-11-22 電話システム,サーバ・コンピュータおよび電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3816787B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009289214A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Digital Electronics Corp 呼出システム、プログラムおよび記録媒体
JP2013251861A (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 Ricoh Co Ltd 音声通話制御システム、制御装置及び制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009289214A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Digital Electronics Corp 呼出システム、プログラムおよび記録媒体
JP2013251861A (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 Ricoh Co Ltd 音声通話制御システム、制御装置及び制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3816787B2 (ja) 2006-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7162276B2 (en) Mobile communication terminal having hands-free speech state and computer program for switching over to hands-free speech state
US20070123245A1 (en) Communication system and communication terminal device
JP4925805B2 (ja) 通信端末
JP3877137B2 (ja) 携帯端末装置の着信通知方法及びその携帯端末装置
KR100703415B1 (ko) 이동 통신 단말의 화상 통화 방법
KR20000066072A (ko) 자동응답을 제공하는 휴대단말기 및 그 자동응답방법
JP2000032168A (ja) 情報提供サービスシステム
JP3816787B2 (ja) 電話システム,サーバ・コンピュータおよび電話装置
KR20040005333A (ko) 이동 통신의 통화 내용 저장 시스템 및 그 방법
JP2009049675A (ja) 電話機
JP2001086558A (ja) 留守応答録音機能付き携帯電話機
US20070060115A1 (en) Method and apparatus for improved calling in a mobile communication terminal
JP4245169B2 (ja) 通信装置、および通信プログラム
JP2002027037A (ja) 携帯電話の送受信システム
JP3789274B2 (ja) 移動体通信端末
JP2002354078A (ja) リモートコントローラ付き携帯電話機
JP2002359681A (ja) 移動無線端末
JP4660235B2 (ja) 親機
JP2000092192A (ja) 携帯形通信端末装置
JP2000244977A (ja) 無線通信機
JP3780289B2 (ja) 通信装置の通信開始方法、及びその制御プログラムを記録した記録媒体
JP2003087397A (ja) 録音装置及び携帯型無線通信装置の制御システム
JP3842674B2 (ja) 電子機器及び携帯電話接続切替方法
JP2005109587A (ja) 移動通信端末装置、及びプログラム
JPH0628279A (ja) 携帯電話システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050905

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060421

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees