JP4245169B2 - 通信装置、および通信プログラム - Google Patents

通信装置、および通信プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4245169B2
JP4245169B2 JP2005098274A JP2005098274A JP4245169B2 JP 4245169 B2 JP4245169 B2 JP 4245169B2 JP 2005098274 A JP2005098274 A JP 2005098274A JP 2005098274 A JP2005098274 A JP 2005098274A JP 4245169 B2 JP4245169 B2 JP 4245169B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
identification information
external device
communication
communication request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005098274A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006279736A (ja
Inventor
直樹 高澤
チサラ 山崎
達哉 平石
仁志 押野
光也 上野
浩一朗 三上
浩之 伊藤
敏彦 杉山
秀樹 荒田
亜弥 木村
和隆 佐藤
匡功 早坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2005098274A priority Critical patent/JP4245169B2/ja
Priority to US11/189,187 priority patent/US20060223589A1/en
Priority to CNA2005100927795A priority patent/CN1842105A/zh
Publication of JP2006279736A publication Critical patent/JP2006279736A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4245169B2 publication Critical patent/JP4245169B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/57Arrangements for indicating or recording the number of the calling subscriber at the called subscriber's set
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/57Arrangements for indicating or recording the number of the calling subscriber at the called subscriber's set
    • H04M1/571Blocking transmission of caller identification to called party

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、装置固有に割り当てられた発呼番号に基づいて相手装置から呼び出され、相手装置と通信する通信装置、およびプログラムを実行する機能を有する装置内で実行されることにより、装置をそのような通信装置として動作させる通信プログラムに関する。
近年、発呼者が誰なのかがわからずに電話に応答してしまい、しつこい勧誘や詐欺などに遭ってしまう被害が多発している。このような問題を解決するため、電話会社からは、発呼側の電話番号を着呼側の電話機に通知する発信番号通知サービスが提供されている(例えば、特許文献1参照)。この発信番号通知サービスによると、電話着呼時に、電話機に設けられたディスプレイに発呼側の電話番号が表示されるため、電話に応答する前に発呼者を特定することができる。
特開平11−177698号公報
しかし、現在提供されている発信番号通知サービスにおいては、電話番号を他者に公開したくないユーザのために、発呼の際に、発呼モードを非通知モードに設定するための番号である「184」を電話番号の前に付加することによって、着呼側に発呼側の電話番号が通知されないという仕組みが採用されている。このため、発呼者が発呼モードを非通知モードに設定してしまうと、着呼側のディスプレイには発呼側の電話番号が表示されず、結局は、着呼者が発呼者を特定できないまま電話に応答せざるを得ない。
また、発呼者の側においても、店に予約の電話を入れるときや、緊急に連絡を取りたいときなどには、着呼者に自身を特定してしてもらうために、発呼モードを通知モードに設定することが行われているが、電話番号を間違えて電話を掛けてしまったときなどには、意図せずに悪意の第3者に自身の電話番号を知られてしまう恐れがある。
本発明は、上記事情に鑑み、発呼側の発呼番号が通知されなくても、応答前に発呼者を特定することができる通信装置、および通信プログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明の通信装置は、外部装置から、装置固有に割り当てられた発呼番号のうちの自装置に割り当てられた発呼番号に基づいて送信されてきた通信要求を受信して外部装置と通信する通信装置において、
外部装置からの、発呼番号とは別に外部装置に割り当てられた識別情報を併なうことが許容された通信要求を受信する通信要求受信部と、
情報を表示する表示部と、
外部装置の識別情報と、外部装置からの通信要求受信時における表示に利用する装置情報との対応表を記憶しておく情報記憶部と、
通信要求受信部で識別情報を併なう通信要求を受信したときに、情報記憶部に記憶された対応表中の、通信要求に併なわれて受信された識別情報と一致する識別情報に対応付けられて対応表中に記録されている装置情報を表示部に表示させる表示制御部とを備えたことを特徴とする。
本発明の通信装置によると、外部装置の識別情報と、外部装置からの通信要求受信時における表示に利用する装置情報との対応表が予め記憶されており、外部装置から識別情報が併なわれた通信要求が受信されると、その識別情報と対応付けられた装置情報が表示部に表示される。例えば、対応表に、外部装置のユーザを識別可能な装置情報を記録しておくことによって、外部装置から発呼番号が通知されなくても、応答前に外部装置のユーザを特定することができる。
また、本発明の通信装置において、識別情報を併なわない通信要求を送信してきた識別不能外部装置に割り当てる識別情報と、識別情報に対応付ける装置情報とを編集して対応表を更新する情報編集部と、
情報編集部により識別不能外部装置用に編集された識別情報を該識別不能外部装置に送信する識別情報送信部とを備えたことが好ましい。
識別不能外部装置に割り当てた識別情報と装置情報とを編集して対応表を更新するとともに、割り当てた識別情報を識別不能外部装置に送信することによって、次回からはその識別不能外部装置から識別情報を併なった通信要求を受信することができ、その識別不能外部装置の装置情報を表示することができる。
また、本発明の通信装置において、発呼番号とは別に自装置に割り当てられた識別情報を記憶しておく自情報記憶部と、
外部装置に宛てて、自情報記憶部に記憶された識別情報を併なう通信要求を送信する通信要求送信部とを備えたことが好適である。
本発明の好適な態様の通信装置によると、外部装置に自装置の発呼番号を通知しなくても、その外部装置で自装置を特定してもらうことができる。
また、本発明の好適な態様の通信装置において、上記自情報記憶部は、外部装置の発呼番号と、外部装置が自装置に割り当てた識別情報との対応表を記憶するものであり、
通信要求送信部は、自情報記憶部に記憶された対応表中の、通信要求を送信する通信相手装置の発呼番号と一致する発呼番号に対応付けられて対応表中に記録された識別情報を併なう通信要求を送信するものであることが好ましい。
複数の外部装置それぞれから割り当てられた識別情報を記録しておくことによって、複数の外部装置それぞれで自装置を特定してもらうことができる。
また、本発明の好適な態様の通信装置において、外部装置から、外部装置が自装置に割り当てた識別情報を受け付ける識別情報受付部と、
識別情報受付部で受け付けられた識別情報と、外部装置の発呼番号とに基づいて、自情報記憶部に記憶された対応表を更新する自情報更新部とを備えたことがさらに好ましい。
外部装置から識別情報の割り当てを受け付け、その識別情報に基づいて対応表が更新されることによって、対応表に記録されていなかった外部装置でも、次回発呼するときからは、自装置を特定してもらうことができる。
また、上記目的を達成する本発明の通信プログラムは、プログラムを実行する機能を有する通信装置内で実行され、通信装置に、外部装置から、装置固有に割り当てられた発呼番号のうちの自装置に割り当てられた発呼番号に基づいて送信されてきた通信要求を受信させて、外部装置と通信させる通信プログラムにおいて、
通信装置内に、
外部装置からの、発呼番号とは別に該外部装置に割り当てられた識別情報を併なうことが許容された通信要求を受信する通信要求受信部と、
情報を表示する表示部と、
外部装置の識別情報と、外部装置からの通信要求受信時における表示に利用する装置情報との対応表を記憶しておく情報記憶部と、
通信要求受信部で識別情報を併なう通信要求を受信したときに、情報記憶部に記憶された対応表中の、通信要求に併なわれて受信された識別情報と一致する識別情報に対応付けられて対応表中に記録されている装置情報を前記表示部に表示させる表示制御部とを構成することを特徴とする。
本発明の通信プログラムによると、通信装置を、発呼側の発呼番号が通知されなくても、応答前に発呼者を特定することができる通信装置として機能させることができる。
尚、本発明のメールサーバプログラムによって構築される通信要求受信部などといった構成要素は、1つの構成要素が1つのプログラム部品によって構築されるものであってもよく、1つの構成要素が複数のプログラム部品によって構築されるものであってもよく、複数の構成要素が1つのプログラム部品によって構築されるものであってもよい。また、これらの構成要素は、そのような作用を自分自身で実行するものであってもよく、あるいは、通信装置に組み込まれている他のプログラムやプログラム部品に指示を与えて実行させるものであっても良い。
また、本発明の通信プログラムについては、ここではその基本形態のみを示すのにとどめたが、これは単に重複を避けるためであり、本発明にいう通信プログラムには、上記の基本形態のみではなく、前述した通信装置の各形態に対応する各種の形態が含まれる。
以上説明したように、本発明によれば、発呼側の発呼番号が通知されなくても、応答前に発呼者を特定することができる通信装置、および通信プログラムを提供することができる。
以下図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の一実施形態が適用された通信システムの一例を示す模式図である。
図1には、携帯電話端末10と、携帯電話端末10との間で無線通信が行われる基地局20と、固定電話端末40と、固定電話端末40に送受信される電話や各種情報を仲介する交換機30と、交換機30と基地局20とを相互に接続する電話回線網50が示されている。尚、実際には、多数の携帯電話端末や固定電話端末が基地局20や交換機30と接続されており、さらに、多数の基地局や、多数の交換機などが電話回線網50に接続されているが、図1では、図の簡略化のために、本発明の説明に必要なもののみが示されている。
また、本実施形態では、携帯電話端末10および固定電話端末40から電話を掛けるときには、相手端末に自端末の電話番号を通知する「通知モード」と、相手端末に自端末の電話番号を通知しない「非通知モード」のうちのいずれかの発呼モードを選択することができる。例えば、固定電話端末40から携帯電話端末10に「通知モード」で電話を掛けると、携帯電話端末10には固定電話端末40の電話番号が通知され、その固定電話端末40の電話番号が携帯電話端末10に設けられたLCDに表示される。携帯電話端末10のユーザは、携帯電話端末10のLCDに表示された電話番号を確認することによって、発呼者が固定電話端末40のユーザであることを特定することができる。しかし、固定電話端末40から携帯電話端末10に「非通知モード」で電話を掛けたときには、携帯電話端末10には固定電話端末40の電話番号が通知されないため、固定電話端末40の電話番号を表示することができない。本実施形態の携帯電話端末10および固定電話端末40には、相手端末が「非通知モード」で電話を掛けてきたときでも、相手端末を特定するための情報をLCDに表示することができる情報表示機能が搭載されている。この情報表示機能については、後で詳しく説明する。
図2は、携帯電話端末の外観斜視図、図3はその携帯電話端末のハードウェア構成図である。
この携帯電話端末10は、互いに開閉する上部筐体11と下部筐体12とからなり、上部筐体11には画像表示のためのLCD111、内部に小型スピーカが配備され耳にあてがわれて音声を聞き取るための送話口112が設けられている。
なお、下部筐体12には、ユーザによって操作され、この携帯電話端末10を使って電話を掛けたり、電子メールを送信したり、各種設定を行ったりするための各種の操作キー121、ユーザの声をピックアップするマイクロホンが内蔵されそのマイクロホンに声を導くための受話口122、および少し大型のスピーカーが内蔵され耳にあてがわれなくても聞き取れる程度の音声を出力する放音口123が設けられている。
また、図3には、CPU101、RAM102、マイクデバイス103、スピーカデバイス104、カメラデバイス105、近距離無線デバイス106、ROM107、不揮発メモリ108、ディスプレイデバイス109、キーデバイス110、携帯電話通信デバイス113、およびアンテナ114が示されており、アンテナ114をのぞき、これらの間はバス100を介して互いに接続されている。
CPU101は、各種プログラムを実行する機能を有し、この携帯電話端末10の全体を制御している。
ROM107には、CPU101で実行される各種プログラムやそれら各種プログラムの実行に必要な各種定数が記憶されており、CPU101は、ROM107に記憶されたプログラムをRAM102を作業領域として使いながら実行する。
不揮発メモリ108には、この携帯電話端末10の、書き換えられることがありうる各種設定条件等が記録されている。
マイクデバイス103は、ユーザの声をピックアップするマイクロホンおよびそのマイクロホンでピックアップされた声を処理する機能ブロックである。
スピーカデバイス104は、ユーザに向けて音声を出力するスピーカ、およびそのスピーカを駆動する音声信号を生成する機能ブロックである。
近距離無線デバイス105は、画像や電話番号などを基地局20を介さずに外部装置に送信するためのものであり、赤外線通信などが採用されている。
カメラデバイス106は、写真撮影による画像データの収集を司るブロック、ディスプレイデバイス109は、LCD111(図2参照)への画像表示を司るブロック、キーデバイス110は、ユーザによる各種操作キー121(図2参照)のキー操作を検出するブロックである。
また、携帯電話通話デバイス113は、アンテナ114を介して電話の送受信や電子メールの送受信等を担っている。
図4は、携帯電話端末10のハードウェアと、その携帯電話端末10のCPU101で実行されるプログラムとの複合により構成される、本実施形態に特有な機能(情報表示機能)の実現に必要な機能ブロックを示した図である。
図4には、要求受信部211、情報解析部212、表示部213、受信用DB更新部214、情報発信部215、および受信用DB210で構成される受信部10Aと、情報受付部221、発信用DB更新部222、要求発信部223、および発信用DB220で構成される発信部10Bとが示されている。
まず、受信部10Aを構成する各種要素について説明する。
受信用DB210は、図3に示す不揮発メモリ108がその役割を担うものであり、受信対応表210aが記憶されている。
図5は、受信対応表210aの構成を示す図である。
図5に示すように、受信対応表210aは、通信相手端末に固有に割り当てたキー情報を表わす相手キー情報と、その通信相手端末から電話が掛かってきたことを通知するための表示内容を表わす表示情報とから成り立っている。
受信用DB210には、図5に示すような構成を有する受信対応表210aが記憶されている。この受信用DB210は、本発明にいう情報記憶部の一例に相当する。
要求受信部211は、図3に示す携帯電話通信デバイス113がその役割を担うものであり、図1に示す固定電話端末40などから送られてきた通信要求と発呼モード(通知モード/非通知モード)を受信する。尚、発呼モードが通知モードの場合には、電話番号も伝えられる。通信要求が受信されると、この携帯電話端末10は着呼されて応答待ち状態になり、ユーザによって操作キー121のうちの通話キー(図示しない)が選択されると、通話可能状態に移行する。尚、通信要求とともに、その通信相手端末のキー情報が送られてくることがあり、この場合には、要求受信部211でキー情報も受信される。受信されたキー情報と発呼モード情報は、情報解析部212に伝えられる。この要求受信部211は、本発明にいう通信要求受信部の一例に相当する。
情報解析部212は、受信用DB210に記憶された受信対応表210a中の相手キー情報のうち、要求受信部211から伝えられたキー情報と一致するものを検索し、検索した相手キー情報と対応付けられた表示情報を取得する。取得した表示情報は、表示部213に伝えられる。また、要求受信部211でキー情報が受信されなかった場合などには、表示情報がない旨が表示部213に伝えられる。この情報解析部212は、本発明にいう表示制御部の一例に相当する。
表示部213は、図2のLCD111と図3のディスプレイデバイス109がその役割を担うものであり、伝えられた発呼モード情報が通知モードのときには、発呼モード情報とともに伝えられた通信相手端末の電話番号をLCD111に表示し、発呼モード情報が非通知モードのときには、「非通知モード」である旨をLCD111に表示する。また、情報解析部212から表示情報が伝えられたときには、表示情報をLCD111に表示し、表示情報が伝えられなかったときには、「表示情報なし」の旨をLCD111に表示する。この表示部213は、本発明にいう表示部の一例に相当する。
ここで、通信相手端末からキー情報が送られてこなかった場合、携帯電話端末10のユーザは、電話を取って通信相手端末のユーザと通話し、通信相手端末のユーザを特定したら、操作キー121のうちの登録キーを選択する。このとき、受信用DB更新部214は、未だ登録されていないキー情報を通信相手端末に割り当てる。さらに、通話が終了した後で、ユーザが通信相手端末に対する装置情報を編集すると、その編集された装置情報と、通信相手端末に割り当てたキー情報とに基づいて受信対応表210aを更新する。割り当てられたキー情報は、情報発信部215に伝えられる。この受信用DB更新部214は、本発明にいう情報編集部の一例に相当する。
情報発信部215は、図3に示す携帯電話通信デバイス113がその役割を担うものであり、受信用DB更新部214から伝えられたキー情報を、通信相手端末に向けて送信する。この情報発信部215は、本発明にいう識別情報送信部の一例にあたる。
受信部10Aは以上のように構成されている。続いて、発信部10Bを構成している各種要素について説明する。
発信用DB220は、図3に示す不揮発メモリ108がその役割を担うものであり、発信対応表220aが記憶されている。
図6は、発信対応表220aの構成を示す図である。
図6に示すように、発信対応表220aは、通信相手端末から割り当てられた自端末のキー情報を表わす自キー情報と、その通信相手端末の電話番号とから成り立っている。
発信用DB220には、図6に示すような構成を有する発信対応表220aが記憶されている。この発信用DB220は、本発明にいう自情報記憶部の一例に相当する。
携帯電話端末10のユーザが操作キー121を使って通信相手端末の電話番号を指定すると、要求発信部223は、発信対応表220aに登録されている相手電話番号のうち、ユーザが指定した通信相手端末の電話番号と一致するものがあるか検索する。一致する相手電話番号がない場合には、要求発信部223は、通信相手端末に向けて通信要求のみ送信し、一致する相手電話番号がある場合には、その相手電話番号と対応付けられた自キー情報を通信要求といっしょに送信する。また、ユーザが「通知モード」で発呼したときには、自端末の電話番号と「通知モード」の情報を通信要求といっしょに送信し、「非通知モード」で発呼したときには、「非通知モード」の情報を通信要求といっしょに送信する。この要求発信部223は、本発明にいう通信要求送信部の一例にあたる。
また、通話中に、通信相手端末で割り当てられたキー情報が送られてきたときには、そのキー情報が情報受付部221で受信される。受信されたキー情報は、発信用DB更新部222に伝えられる。この情報受付部221は、本発明にいう識別情報受付部の一例に相当する。
発信用DB更新部222は、情報受付部221から伝えられたキー情報と、ユーザが通話している通信相手端末の電話番号とに基づいて、発信用対応表220aを更新する。この発信用DB更新部222は、本発明にいう自情報更新部の一例に相当する。
携帯電話端末10には、基本的には以上のような機能が搭載されている。
ここで、携帯電話端末10と、固定電話端末40とでは、外観、ハードウェア構成、および通信方法などが相互に異なるが、固定電話端末40にも、図4に示す本実施形態に特有な情報表示機能が備えられている。以下では、固定電話端末40を構成している要素や機能のうち、携帯電話端末10と同様なものについては、固定電話端末40においても同じ図や符号を使い、携帯電話端末10に、固定電話端末40から「非通知モード」で発呼が発信されたときの、固定電話端末40および携帯電話端末10で実行される処理について説明する。
図7は、携帯電話端末10に固定電話端末40の相手キー情報が未登録の状態で、固定電話端末40から携帯電話端末10に電話が掛けられたときの処理の流れを示すフローチャート図である。
固定電話端末40のユーザは、携帯電話端末10の電話番号(090−1111−3333)を指定し、携帯電話端末10に電話を掛ける。このとき、図4に示す固定電話端末40の要求発信部223では、発信対応表220aに記録されている相手電話番号のうち、ユーザが指定した電話番号と一致するものがあるか検索する(図7のステップS101)。この例では、図7のステップS101の段階では、発信対応表220aに相手電話番号が未登録であるため、要求発信部223は、携帯電話端末10に向けてキー情報を併なわない通信要求のみを送信する(図7のステップS102)。
携帯電話端末10では、固定電話端末40から送られてきた通信要求が、図4の要求受信部211で受信される(図7のステップS201)。この例では、要求受信部211において、キー情報が受信されず、通信要求のみ受信されたため、情報解析部212は受信対応表210aの検索をせずに、検索結果を「表示情報なし」と決定する(図7のステップS202)。さらに、情報解析部212は、「表示情報なし」という検索結果を表示部213に伝える。
表示部213は、情報解析部212から伝えられた検索結果に従って、固定電話端末40の相手キー情報が未登録であることを示す「登録なし」というメッセージと、「非通知モード」というメッセージをLCD213に表示する(図7のステップS203)。
携帯電話端末10のユーザは、LCD213を確認し、相手キー情報が未登録の発信者から非通知モードで発呼されたことを認識する。ユーザが電話を取ると、図3に示す携帯電話通信デバイス113から固定電話端末40に、通信要求に対する応答が送信される(図7のステップS204)。
固定電話端末40では、携帯電話端末10から送られてきた応答が受信され(図7のステップS7)、固定電話端末40と携帯電話端末10とが通話可能状態に移行する。
固定電話端末40のユーザと、携帯電話端末10のユーザとの間で通話がなされて、携帯電話端末10のユーザが固定電話端末40のユーザを特定すると、携帯電話端末10のユーザは、携帯電話端末10の操作キー121のうちの登録キーを選択して、固定電話端末40のキー情報の登録を指示する。
このとき、図4に示す携帯電話端末10の受信用DB更新部214は、固定電話端末40に、受信対応表210aに未だ登録されていないキー情報(AAA002)を割り当てる(図7のステップS205)。さらに、受信用DB更新部214は、割り当てたキー情報に基づいて、受信対応表210aを更新する。この状態では、図7のステップS205に示すように、携帯電話端末10の受信対応表210aには、固定電話端末40のキー情報(AAA002)のみ登録されており、表示情報が登録されていない。
受信用DB更新部214で割り当てられたキー情報は、情報発信部215から固定電話端末40に向けて送信される(図7のステップS206)。
固定電話端末40では、図4に示す情報受付部221において、携帯電話端末10から送られてきたキー情報が取得される(図7のステップS104)。取得されたキー情報は、発信用DB更新部222に伝えられる。
固定電話端末40の発信用DB更新部222は、固定電話端末40のユーザが指定した携帯電話端末10の電話番号(090−1111−3333)と、伝えられたキー情報(AAA002)とに基づいて、固定電話端末40の発信用DB220に記憶された発信用対応表220aを更新する(図7のステップS105)。この結果、図7のステップS105に示すように、固定電話端末40の発信用対応表220aに、携帯電話端末10から割り当てられた固定電話端末40のキー情報(AAA002)と、携帯電話端末10の電話番号(090−1111−3333)とが対応付けて記録される。
固定電話端末40のユーザと、携帯電話端末10のユーザとの間で通話が終了すると、固定電話端末40と携帯電話端末10との接続が切断される。
携帯電話端末10では、ステップS205に示すように、受信対応表210aに、固定電話端末40のキー情報(AAA002)のみ登録されており、表示情報が登録されていないため、ユーザに編集要求が通知される。図4の表示部213は、LCD213に、「表示情報を編集してください」というメッセージを表示する(図7のステップS207)。
携帯電話端末10のユーザが固定電話端末40の表示情報(山田さん)を編集すると、図4の受信用DB更新部214は、受信対応表210aにおける、固定電話端末40のキー情報が記録された欄にユーザによって編集された表示情報を追加し、受信対応表210aを更新する(図7のステップS208)。この結果、受信対応表210aには、固定電話端末40のキー情報(AAA002)と表示情報(山田さん)が登録される。
続いて、固定電話端末40の相手キー情報が登録された状態で、固定電話端末40から携帯電話端末10に電話が掛けられた場合について説明する。
図8は、携帯電話端末10に固定電話端末40の相手キー情報が登録された状態で、固定電話端末40から携帯電話端末10に電話が掛けられたときの処理の流れを示すフローチャート図である。
図7と同様にして、固定電話端末40のユーザは、携帯電話端末10の電話番号(090−1111−3333)を指定し、携帯電話端末10に電話を掛ける。図4に示す固定電話端末40の要求発信部223では、図7のステップS101と同様に、発信対応表220aに記録されている相手電話番号のうち、ユーザが指定した電話番号と一致するものがあるか検索する(図8のステップS111)。この例では、固定電話端末40の発信対応表220aに携帯電話端末10の電話番号(090−1111−3333)が登録されているため、その電話番号と対応付けられた自キー情報(AAA002)が取得される。要求発信部223は、通信要求と自キー情報を携帯電話端末10に向けて送信する(図8のステップS112)。
携帯電話端末10では、固定電話端末40から送られてきた通信要求とキー情報が、図4の要求受信部211で受信される(図8のステップS211)。
携帯電話端末10の情報解析部212では、受信用対応表210aに記録された相手キー情報のうち、固定電話端末40から送られてきたキー情報(AAA002)と一致するものがあるか検索され、その相手キー情報と対応付けられた表示情報(山田さん)が取得される(図8のステップS212)。情報解析部212は、取得した表示情報を表示部213に伝える。
表示部213は、情報解析部212から伝えられた表示情報(山田さん)と、「非通知モード」というメッセージをLCD213に表示する(図8のステップS213)。
携帯電話端末10のユーザは、LCD213を確認することによって、「山田さん」から発呼されたことを応答前に特定することができる。
ユーザが電話を取ると、図3に示す携帯電話通信デバイス113から固定電話端末40に、通信要求に対する応答が送信され(図8のステップS214)、固定電話端末40では、携帯電話端末10から送られてきた応答が受信されて(図8のステップS113)、固定電話端末40と携帯電話端末10とが通話可能状態に移行する。通話が終了すると、固定電話端末40と携帯電話端末10との接続が切断される。
このように、本実施形態によると、非通知モードで電話が掛かってきたときでも、応答前に発信者を特定することができる。また、自ら電話を掛けるときにも、間違った相手側に自端末の電話番号を知られてしまう不具合を回避するとともに、正しい相手側では自らを特定してもらうことができる。
ここで、上記では、本発明を無線通信を用いる携帯電話や、電話回線を使って通話する固定電話に適用する例について説明したが、本発明の通信装置は、インターネット回線を使って通話するインターネット電話などで適用してもよい。
本発明の一実施形態が適用された通信システムの一例を示す模式図である。 携帯電話端末の外観斜視図である。 携帯電話端末のハードウェア構成図である。 本実施形態に特有な機能(情報表示機能)の実現に必要な機能ブロックを示した図である。 受信対応表210aの構成を示す図である。 発信対応表220aの構成を示す図である。 携帯電話端末10に固定電話端末40の相手キー情報が未登録の状態で、固定電話端末40から携帯電話端末10に電話が掛けられたときの処理の流れを示すフローチャート図である。 携帯電話端末10に固定電話端末40の相手キー情報が登録された状態で、固定電話端末40から携帯電話端末10に電話が掛けられたときの処理の流れを示すフローチャート図である。
符号の説明
10 携帯電話端末
10A 受信部
10B 発信部
11 上部筐体
12 下部筐体
20 基地局
30 交換機
40 固定電話端末
50 電話回線
100 バス
101 CPU
102 RAM
103 マイクデバイス
104 スピーカデバイス
105 カメラデバイス
106 近距離無線デバイス
107 ROM
108 不揮発メモリ
109 ディスプレイデバイス
110 キーデバイス
111 LCD
112 送話口
113 携帯電話通信デバイス
114 アンテナ
121 操作キー
122 受話口
123 放音口
210 受信用DB
211 要求受信部
212 情報解析部
213 表示部
214 受信用DB更新部
215 情報発信部
220 発信用DB
221 情報受付部
222 発信用DB更新部
223 要求発信部

Claims (5)

  1. 外部装置から、装置固有に割り当てられた発呼番号のうちの自装置に割り当てられた発呼番号に基づいて送信されてきた通信要求を受信して該外部装置と通信する通信装置において、
    外部装置からの、発呼番号とは別に該外部装置に割り当てられた識別情報を併なうことが許容された通信要求を受信する通信要求受信部と、
    情報を表示する表示部と、
    外部装置の識別情報と、該外部装置からの通信要求受信時における表示に利用する装置情報との対応表を記憶しておく情報記憶部と、
    前記通信要求受信部で識別情報を併なう通信要求を受信したときに、前記情報記憶部に記憶された対応表中の、該通信要求に併なわれて受信された識別情報と一致する識別情報に対応付けられて該対応表中に記録されている装置情報を前記表示部に表示させる表示制御部と
    識別情報を併なわない通信要求を送信してきた識別不能外部装置に割り当てる識別情報と、該識別情報に対応付ける装置情報とを編集して前記対応表を更新する情報編集部と、
    前記情報編集部により前記識別不能外部装置用に編集された識別情報を該識別不能外部装置に送信する識別情報送信部とを備えたことを特徴とする通信装置。
  2. 発呼番号とは別に自装置に割り当てられた識別情報を記憶しておく自情報記憶部と、
    外部装置に宛てて、前記自情報記憶部に記憶された識別情報を併なう通信要求を送信する通信要求送信部とを備えたことを特徴とする請求項1記載の通信装置。
  3. 前記自情報記憶部は、外部装置の発呼番号と、該外部装置が自装置に割り当てた識別情報との対応表を記憶するものであり、
    前記通信要求送信部は、前記自情報記憶部に記憶された対応表中の、通信要求を送信する通信相手装置の発呼番号と一致する発呼番号に対応付けられて該対応表中に記録された識別情報を併なう通信要求を送信するものであることを特徴とする請求項記載の通信装置。
  4. 前記外部装置から、該外部装置が自装置に割り当てた識別情報を受け付ける識別情報受付部と、
    前記識別情報受付部で受け付けられた識別情報と、前記外部装置の発呼番号とに基づいて、前記自情報記憶部に記憶された対応表を更新する自情報更新部とを備えたことを特徴とする請求項3記載の通信装置。
  5. プログラムを実行する機能を有する通信装置内で実行され、該通信装置に、外部装置から、装置固有に割り当てられた発呼番号のうちの自装置に割り当てられた発呼番号に基づいて送信されてきた通信要求を受信させて、該外部装置と通信させる通信プログラムにおいて、
    該通信装置内に、
    外部装置からの、発呼番号とは別に該外部装置に割り当てられた識別情報を併なうことが許容された通信要求を受信する通信要求受信部と、
    情報を表示する表示部と、
    外部装置の識別情報と、該外部装置からの通信要求受信時における表示に利用する装置情報との対応表を記憶しておく情報記憶部と、
    前記通信要求受信部で識別情報を併なう通信要求を受信したときに、前記情報記憶部に記憶された対応表中の、該通信要求に併なわれて受信された識別情報と一致する識別情報に対応付けられて該対応表中に記録されている装置情報を前記表示部に表示させる表示制御部と、
    識別情報を併なわない通信要求を送信してきた識別不能外部装置に割り当てる識別情報と、該識別情報に対応付ける装置情報とを編集して前記対応表を更新する情報編集部と、
    前記情報編集部により前記識別不能外部装置用に編集された識別情報を該識別不能外部装置に送信する識別情報送信部とを構成することを特徴とする通信プログラム。
JP2005098274A 2005-03-30 2005-03-30 通信装置、および通信プログラム Expired - Fee Related JP4245169B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005098274A JP4245169B2 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 通信装置、および通信プログラム
US11/189,187 US20060223589A1 (en) 2005-03-30 2005-07-26 Communication apparatus and communication program storage medium
CNA2005100927795A CN1842105A (zh) 2005-03-30 2005-08-24 通信装置及通信程序存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005098274A JP4245169B2 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 通信装置、および通信プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006279736A JP2006279736A (ja) 2006-10-12
JP4245169B2 true JP4245169B2 (ja) 2009-03-25

Family

ID=37030941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005098274A Expired - Fee Related JP4245169B2 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 通信装置、および通信プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20060223589A1 (ja)
JP (1) JP4245169B2 (ja)
CN (1) CN1842105A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008109223A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Fujitsu Ltd 携帯端末装置、リクエスト送受信制御方法およびリクエスト送受信制御プログラム
US20140295762A1 (en) * 2013-04-02 2014-10-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for connecting short-range communication in electronic device and the electronic device

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3111956B2 (ja) * 1997-12-05 2000-11-27 日本電気株式会社 電話回線接続時の情報通知システム及び方法
US20010016036A1 (en) * 1998-07-24 2001-08-23 Teresa Farias Latter Method and system for providing enhanced caller identification
US6771755B1 (en) * 2000-11-30 2004-08-03 Bellsouth Intellectual Property Corporation Personalized caller identification in a telephone network
KR100383610B1 (ko) * 2001-06-04 2003-05-14 삼성전자주식회사 셀룰러 전화기의 호 서비스 방법
CN1242639C (zh) * 2002-02-18 2006-02-15 佳能株式会社 通信设备和来电显示方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060223589A1 (en) 2006-10-05
JP2006279736A (ja) 2006-10-12
CN1842105A (zh) 2006-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100584369B1 (ko) 이동 통신 시스템에서 이동통신단말기의 상태 정보 제공방법 및 그 이동통신단말기
JP2002118662A (ja) 携帯電話機及びデータ記録システム
US20030032415A1 (en) Voice announced caller identification features and methods therefor
KR20010058785A (ko) 이동무선 통신단말기에서 발신자 정보 표시방법
JP4245169B2 (ja) 通信装置、および通信プログラム
KR20050020910A (ko) 휴대 단말기의 통화수신알림 제어 방법
JP6093967B2 (ja) 発呼システム、制御装置、プログラム及び発呼方法
JP2009171336A (ja) 携帯通信端末
KR100725946B1 (ko) 휴대단말의 지역정보 표시방법 및 장치
JP5049577B2 (ja) 通信端末装置及びそのためのコンピュータプログラム
JP3701164B2 (ja) 携帯型通信機器
KR20040046338A (ko) 이동 전화의 통화 대기 또는 연결 중에서 착신자홈페이지를 제공하는 시스템 및 이를 이용한 착신자홈페이지 제공 방법
JP5951846B1 (ja) 発呼システム、制御装置、プログラム及び発呼方法
JP4100081B2 (ja) 中継装置
KR20030049176A (ko) 휴대 전화 단말기의 상태 정보 처리 장치
JP4766343B2 (ja) 通信端末装置及びプログラム
JP3398695B2 (ja) 携帯電話端末及びそれに用いる不在着信履歴表示方法並びにその制御プログラムを記録した記録媒体
JP3816787B2 (ja) 電話システム,サーバ・コンピュータおよび電話装置
CN101185320A (zh) 图像显示系统、终端设备、图像显示方法以及程序
JP2000101735A (ja) 文字情報送受信機能付き電話機
JP3039535B2 (ja) 移動体電話装置
JP2002300665A (ja) 携帯情報端末装置
CN100466666C (zh) 一种基于原始被叫号码信息的业务触发方法
JP2005184373A (ja) 留守番応答機能付き電話機およびその接続制御方法
KR20030018039A (ko) 발신자 정보 음성출력 기능이 구비된 모바일 단말기 및 그방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees