JP4766343B2 - 通信端末装置及びプログラム - Google Patents

通信端末装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4766343B2
JP4766343B2 JP2007247228A JP2007247228A JP4766343B2 JP 4766343 B2 JP4766343 B2 JP 4766343B2 JP 2007247228 A JP2007247228 A JP 2007247228A JP 2007247228 A JP2007247228 A JP 2007247228A JP 4766343 B2 JP4766343 B2 JP 4766343B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
incoming call
identification information
rejection
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007247228A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009081498A (ja
Inventor
一仁 前原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Casio Mobile Communications Ltd
Original Assignee
NEC Casio Mobile Communications Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Casio Mobile Communications Ltd filed Critical NEC Casio Mobile Communications Ltd
Priority to JP2007247228A priority Critical patent/JP4766343B2/ja
Publication of JP2009081498A publication Critical patent/JP2009081498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4766343B2 publication Critical patent/JP4766343B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

この発明は、発信元を識別する発信識別情報を用いて相手先に発信を行う通信端末装置及びプログラムに関する。
従来、通信端末装置としての携帯電話装置には、発信元からの呼び出しに対してその着信を拒否する技術が知られている。例えば、発信元の電話番号が着信側のアドレス帳(電話帳)に登録されていない場合には、その着信を拒否するようにした技術が公知となっている(特許文献1参照)。
一方、加入者番号として複数の電話番号を利用可能な携帯電話装置にあっては、例えば、自己の電話番号が記憶されているメモリカードが装着された際に、このメモリカード内の電話番号で発着信を可能としている。このメモリカードは、一般にSIM(Subscriber Identity Module)カードあるいはUIM(User Identity Module)カードと呼ばれるものであり、異なる電話番号(加入者番号)が記憶されているメモリカードを選択的に装着することで、携帯電話装置の買い替え時に従前のユーザ情報(アドレス帳など)を新たな携帯電話装置にそのまま使用可能となったり、1台の携帯電話装置を電話番号毎に使い分けたりすることもできる。
特開2003−125066号公報
しなしながら、複数の電話番号で発着信が可能な携帯電話装置では、そのいずれかの電話番号で発信を行った場合に、着信側のアドレス帳に発信元の電話番号が登録されていなければ、その着信が拒否されてしまうため、発信元では着信拒否された電話番号はどれかを確認し、それ以外の他の電話番号を選択して発信を最初からやり直さなければならず、ユーザに大きな負担をかけるという問題があった。
この発明の課題は、発信元を識別する発信識別情報を用いて相手先に発信を行った際に、着信拒否を受けたとしても、着信拒否された発信識別情報を除く他の発信識別情報を用いて再発信できるようにすることである。
請求項1記載の発明は、発信元を識別する発信識別情報を用いて相手先に発信を行う通信端末装置であって、予め用意されている複数の発信識別情報の中からいずれかの発信識別情報を用いて相手先に発信を行った際に、その発信に対して着信拒否を受けたか否かを判別する判別手段と、この判別手段によって着信拒否を受けたと判別された場合に、前記複数の発信識別情報のうち着信拒否を受けた発信識別情報を除く他の発信識別情報に切り替えて相手先に再発信を行う再発信手段とを具備したことを特徴とする。
更に、コンピュータに対して、上述した請求項1記載の発明に示した主要機能を実現させるためのプログラムを提供する(請求項7記載の発明)。
なお、上述した請求項1記載の発明は次のようなものであってもよい。
前記判別手段は、発信先から着信拒否を受けたか否かを判別する(請求項2記載の発明)。
前記判別手段は、発信を中継する中継装置から着信拒否を受けたか否かを判別する(請求項3記載の発明)。
前記再発信を行うのに先立って、前記他の発信識別情報に切り替えて相手先に再発信を行うか否かを確認する確認手段を更に備えた(請求項4記載の発明)。
前記判別手段による判別結果を報知する報知手段を更に備えた(請求項5記載の発明)。
前記判別手段によって着信拒否を受けたと判別された場合に、着信拒否された発信識別情報を記憶する記憶手段を更に備え、同一相手への次回の発信時に、前記複数の発信識別情報の中から前記着信拒否された発信識別情報を除く他の発信識別情報を用いて発信を行う(請求項6記載の発明)。
この発明によれば、発信元を識別する発信識別情報を用いて相手先に発信を行った際に、着信拒否を受けたとしても、着信拒否された発信識別情報を除く他の発信識別情報を用いて再発信することができ、ユーザの手間を大幅に軽減することが可能となる。
以下、図1〜図5を参照して本発明の実施例を説明する。
この実施例は、通信端末装置として携帯電話装置に適用した場合を例示したもので、図1は、この携帯電話装置の基本的な構成要素を示したブロック図である。
この携帯電話装置は、例えば、2つの筐体(操作部筐体、表示部筐体)が開閉可能及び回転可能に取り付けられた2軸回転型の携帯電話装置であり、この携帯電話装置1には、通話機能、電子メール機能、インターネット接続機能(Webアクセス機能)のほかに、アドレス帳などを管理するデータ管理機能などの各種機能が備えられている。
制御部1は、二次電池を備えた電源部2からの電力供給によって動作し、記憶部3内の各種のプログラムに応じてこの携帯電話装置の全体動作を制御するもので、この制御部1にはCPU(中央演算処理装置)、メモリなどが設けられている。記憶部3は、内部メモリで、プログラム領域とデータ領域とを有し、このプログラム領域には、後述する図3及び図4に示す動作手順に応じて本実施例を実現するためのプログラムが格納されている。また、記憶部3のデータ領域には、通信相手毎にその相手に関する情報として「名前」、「電話番号」などを記憶するアドレス帳ADのほか、後述する着信拒否テーブルREなどが格納されている。
通信部4は、無線部を構成するアンテナに接続された送受信部(ベースバンド部)の受信側から信号を取り込んで受信ベースバンド信号に復調したのち、電話部5を介して受話スピーカSPから音声出力させる。また、通信部4は、送話マイクMCからの入力音声を電話部5から取り込み、送信ベースバンド信号に符号化したのち、送受信部の送信側に与えてアンテナから発信出力させる。一方、電子メール機能、インターネット接続機能などによって通信部4を介して受信取得した表示データは、液晶、有機ELなどを使用した高精細な表示部6に与えられて表示出力される。
操作部7は、ダイヤル入力、文字入力、コマンド入力などを行うもので、制御部1は、操作部7からのキー入力信号に応じた処理を実行する。報知部8は、サウンドスピーカ8A、振動モータ8B、LED(発光ダイオード)8Cなどを備えたもので、着信報知時に駆動されるほか、この実施例では電話発信を行った際に、その発信に対して着信拒否を受けたか否かに応じた報知を行うときにも駆動される。
第1のSIMカード読出部9、第2のSIMカード読出部10は、SIMカード(図示せず)が着脱可能に装着されるもので、装着されたSIMカードから加入者情報を読み出して制御部1に与える。なお、各SIMカードには、加入者情報として加入者登録番号(識別情報)、発着信用の電話番号などが記録されているもので、制御部1は、電話発信時に、第1のSIMカード読出部9によって読み出された電話番号(以下、第1の電話番号と呼称する)、第2のSIMカード読出部10によって読み出された電話番号(以下、第2の電話番号と呼称する)のうち、そのいずれかの電話番号を有効な番号として選択的に切り替えて発信を行うようにしている。なお、この実施例では第1のSIMカード読出部9、第2のSIMカード読出部10にSIMカードがそれぞれ装着されているものとする。
図2は、着信拒否テーブルREを説明するための図である。
着信拒否テーブルREは、電話発信に対して着信拒否を受けた際にその相手先(発信先)の「電話番号」に対応付けて「着信拒否フラグ」を記憶するもので、「着信拒否フラグ」は2段構成となっている。すなわち、発信元の第1の電話番号と第2の電話番号に対応して「着信拒否フラグ」を記憶する構成で、「着信拒否フラグ」は着信拒否の有無を示すと共に、着信拒否を発信先から受けたのか、中継装置(通信事業者側のサーバやシステム)から受けたのかを示すフラグである。ここで、「着信拒否フラグ」の“0”は「着信拒否なし」、“1”は 「発信先から着信拒否あり」、“2”は「中継装置から着信拒否あり」を示している。
すなわち、「着信拒否フラグ」が“1”の場合には、発信先から着信拒否を受けた場合であり、この発信先側の携帯電話装置では、発信元の電話番号が自己のアドレス帳に登録されていない場合に、その発信元に対して着信拒否通知を送信するようにしている。「着信拒否フラグ」が“2”の場合には、中継装置から着信拒否を受けた場合であり、この中継装置は、例えば、発信元の電話番号が予めその発信先のユーザから着信拒否すべきことが依頼されて登録されている登録電話番号に該当する場合に、その発信元に対して着信拒否通知を送信するようにしている。なお、着信拒否の通知は、発信先、中継装置のいずれか一方から受けるが、その両方から受ける場合であってもよい。
次に、この実施例における携帯電話装置の動作概念を図3及び図4に示すフローチャートを参照して説明する。ここで、これらのフローチャートに記述されている各機能は、読み取り可能なプログラムコードの形態で格納されており、このプログラムコードにしたがった動作が逐次実行される。また、伝送媒体を介して伝送されてきた上述のプログラムコードに従った動作を逐次実行することもできる。すなわち、記録媒体のほかに、伝送媒体を介して外部供給されたプログラム/データを利用してこの実施例特有の動作を実行することもできる。
図3及び図4は、電源投入に伴って実行開始される携帯電話装置の全体動作を示したフローチャートである。
先ず、制御部1は、通信部4を作動させて現在位置を登録する待受処理を行うと共に、所定の待受画像を読み出して表示出力させながら電話/メールの待受状態となる(ステップS1)。この待受状態においてアドレス帳ADからの発信操作の有無、つまり、アドレス帳ADをアクセスして各相手の「名前」をリスト表示させた状態において、このリスト表示の中から所望する「名前」を選択してその相手への発信を指示する発信操作が行われたか否かを調べる(ステップS2)。
アドレス帳からの発信操作が行われた場合には(ステップS2でYES)、発信先の「電話番号」をアドレス帳ADから読み出して着信拒否テーブルREを検索し(ステップS3)、この発信先の電話番号が着信拒否テーブルREに登録されているかを調べる(ステップS4)。ここで、発信先の電話番号が着信拒否テーブルREに登録されていれば、ステップS5に移り、この発信先の電話番号に対応付けられている「着信拒否フラグ」は、全て“0(着信拒否なし)”ではないか、言い換えれば、発信元の第1及び第2の電話番号に対応付けられている「着信拒否フラグ」が“1(発信先から着信拒否あり)”あるいは“2(中継装置から着信拒否あり)”であるかを調べる。
いま、全ての「着信拒否フラグ」が“0”でなければ、つまり、発信元の第1及び第2の電話番号に対応する「着信拒否フラグ」が“1”あるいは“2”にセットされていて、同一の相手から発信元のいずれの電話番号に対しても着信拒否を受けている場合には(ステップS5でYES)、今回の発信操作を無効とする発信終了処理を行うと共に(ステップS6)、発信結果を報知する発信結果通知処理を行ったのち(ステップS7)、上述の待受状態に戻る(ステップS1)。
図5は、発信結果に応じた通知内容を説明するための図である。すなわち、図5は、発信を行った結果、着信拒否の有無及び着信応答の有無に応じてどのような通知(報知)が行われるかを説明するための図である。いま、全ての「着信拒否フラグ」が“0”でない場合には(ステップS5でYES)、図5のケース(5)の「着信拒否全部、着信応答なし」に該当するため、サウンドスピーカ8A、振動モータ8B、LED8Cを駆動させて通話不可の報知を行う。なお、図中、「電話番号表示」の「着信拒否」、「着信応答」に対応する○印、×印は、電話番号表示を行うか否かを示したもので、「着信拒否全部、着信応答なし」の場合には、「電話番号表示」の「着信拒否」に対応して○印、「着信応答」に対応して×印となっているため、着信拒否された発信先の第1及び第2の電話番号をそれぞれ案内表示させる。
一方、発信先の電話番号が着信拒否テーブルREに登録されていない場合(ステップS4でNO)、あるいは発信元の第1・第2の電話番号に対応する「着信拒否フラグ」のうち、少なくともその一方のフラグが“0”の場合には(ステップS5でNO)、ステップS8に移り、優先電話番号での発信を行う。すなわち、発信元の第1及び第2の電話番号に対応する「着信拒否フラグ」を参照し、そのいずれか一つが着信拒否フラグ=“0”であれば、当該フラグ=“0”に対応する電話番号を選択して発信を行うが、その両方が着信拒否フラグ=“0”であれば、優先的に第1の電話番号を選択して発信を行う。
このようにして発信を行った結果、中継装置から着信拒否通知を受けたか(ステップS9)、発信先から着信拒否通知を受けたかを調べる(ステップS10)。いま、いずれの着信拒否も受けなければ(ステップS10でNO)、その相手から着信応答を受けたかを調べる(ステップS15)。ここで、着信応答も受けなければ(ステップS15でNO)、この時点で発信動作を終了させる発信終了処理を行ったのち(ステップS6)、発信結果通知処理に移る(ステップS7)。この場合、上述と同様、図5のケース(2)の「着信拒否なし、着信応答なし」に該当するため、サウンドスピーカ8A、振動モータ8B、LED8Cを駆動させて通話不可の報知を行う。なお、今回の発信で着信拒否を受けなくても、今回の発信相手に対応する各「着信拒否フラグ」のうち、そのいずれか一方のフラグが“0”の場合には、図5のケース(4)の「着信拒否一部あり、着信応答なし」に該当するため、通話不可の報知と共に、着信拒否された電話番号を案内表示させる。
また、着信応答を受けた場合には(ステップS15でYES)、発信結果通知処理に移る(ステップS16)。この場合、図5のケース(1)の「着信拒否なし、着信応答あり」に該当するため、サウンドスピーカ8A、振動モータ8B、LED8Cを駆動させて通話可能の報知を行うほか、着信応答があった電話番号を案内表示させる。なお、今回の発信で着信拒否を受けなくても、今回の発信相手に対応する各「着信拒否フラグ」のうち、そのいずれか一方のフラグが“0”の場合には、図5のケース(3)の「着信拒否一部あり、着信応答あり」に該当するため、通話可能の報知と共に、着信拒否された電話番号と着信応答された電話番号を案内表示させる。そして、次のステップS17に移り、通話処理を実行して通話可能状態とすると共に、この通話可能状態においてオンフック操作か行われると(ステップS18でYES)、回線接続を遮断する処理を実行したのち(ステップS19)、待受状態に戻る(ステップS1)。
一方、中継装置から着信拒否通知を受けたり、発信先から着信拒否通知を受けたりした場合には(ステップS9、S10でYES)、この発信先の電話番号を着信拒否テーブルREに登録するほか、今回の発信で用いた発信元の電話番号は第1の電話番号か第2の電話番号かを判別すると共に、着信拒否通知は中継装置から受けたのか発信先から受けたのかを判別し、それらの判別結果に基づいて第1の電話番号、第2の電話番号に対応する「着信拒否フラグ」に“1”又は“2”を登録する(ステップS11)。ここで、第1の電話番号で発信した場合において、発信先からの着信拒否通知であれば“1”、中継装置からの着信拒否通知であれば“2”が第1の電話番号に対応する「着信拒否フラグ」にセットされる。同様に、第2の電話番号で発信した場合において、発信先からの着信拒否通知であれば“1”、中継装置からの着信拒否通知であれば“2”が第2の電話番号に対応する「着信拒否フラグ」にセットされる。
そして、着信拒否テーブルREを参照し、今回の発信先に対応する各「着信拒否フラグ」のうち、フラグ=“0”の電話番号(着信拒否なしの電話番号)の有無を調べ(ステップS12)、“着信拒否なし”の電話番号が無ければ、上述のステップS6に移り、この時点で発信動作を終了させるために発信終了処理を行ったのち、発信結果通知処理に移る(ステップS7)。この場合、図5のケース(5)の「着信拒否全部あり、着信応答なし」に該当するため、サウンドスピーカ8A、振動モータ8B、LED8Cを駆動させて通話不可の報知を行うほか、着信拒否された電話番号を案内表示させる。
また、“着信拒否なし”の電話番号が有れば(ステップS12でYES)、この電話番号による発信確認操作の有無を調べる(ステップS13)。すなわち、“着信拒否なし”の電話番号によって再度発信を行うかをユーザに問い合わせるためにその確認メッセージを表示出力させたのち、この問い合わせに応答して再発信を肯定するユーザ操作(発信確認操作)が行われたかを調べる。いま、再発信を否定する操作が行われた場合には(ステップS13でNO)、上述のステップS6に移り、この時点で発信動作を終了させる発信終了処理を行ったのち、発信結果通知処理に移る(ステップS7)。この場合、図5のケース(4)に応じた報知を行う。
また、再発信を肯定する発信確認操作が行われた場合には(ステップS13でYES)、「着信拒否フラグ」=“0”の電話番号を発信元の電話番号として切り替えて再発信を行う(ステップS14)。その後、上述したステップS9に戻り、以下、着信拒否を受けたか否かをチェックしながら上述の動作を繰り返す。ここで、着信応答を受けた場合には(ステップS15でYES)、発信結果通知処理に移るが(ステップS16)、この場合、図5のケース(3)の「着信拒否一部あり、着信応答あり」に該当するため、サウンドスピーカ8A、振動モータ8B、LED8Cを駆動させて通話可能の報知を行うほか、着信拒否された電話番号及び着信応答された電話番号を案内表示させる。
他方、アドレス帳ADからの発信操作ではない場合には(ステップS2でNO)、図4のフローに移り、発信先の電話番号を直接入力する発信操作が行われたかを調べる(ステップS20)。いま、番号入力による発信操作が行われた場合には(ステップS20でYES)、入力された発信先の電話番号に基づいて着信拒否テーブルREを検索し(ステップS21)、該当する発信先の電話番号が着信拒否テーブルREに登録されているか、つまり、以前、同じ相手に対して発信した際に着信拒否を受けたか否かを調べ(ステップS22)、該当する発信先の電話番号が登録されていれば、着信拒否を受けた事実が無ければ、図3のステップS5に移り、以下、上述の動作を繰り返す。
また、入力された発信先の電話番号が着信拒否テーブルREに登録されていなければ(ステップS22でNO)、上述の場合と同様、優先電話番号での発信を行う(ステップS23)。そして、発信を行った結果、中継装置から着信拒否通知を受けたか(ステップS24)、発信先から着信拒否通知を受けたかを調べる(ステップS25)。いま、いずれの着信拒否も受けなければ(ステップS25でNO)、その相手から着信応答を受けたかを調べる(ステップS30)。ここで、着信応答も受けなければ(ステップS30でNO)、この時点で発信動作を終了させる発信終了処理を行ったのち(ステップS32)、発信結果通知処理に移る(ステップS33)。この場合、上述の場合と同様、図5のケース(2)の「着信拒否なし、着信応答なし」に該当するため、それに応じた報知を行う。その後、待受状態に戻る(ステップS1)。
また、着信応答を受けた場合には(ステップS30でYES)、発信結果通知処理に移る(ステップS31)。この場合、上述の場合と同様、図5のケース(1)の「着信拒否なし、着信応答あり」に該当するため、それに応じた報知を行う。その後、図3のステップS17に移る。また、発信先あるいは中継装置から着信拒否通知を受けた場合には(ステップS24、25でYES)、上述の場合と同様に、この発信先の電話番号を着信拒否テーブルREに登録するほか、発信元の第1の電話番号、第2の電話番号に対応する「着信拒否フラグ」に“1”又は“2”をセットする(ステップS26)。そして、発信元の第1及び第2の電話番号に対応する「着信拒否フラグ」のうち、フラグ=“0”の電話番号(着信拒否なしの電話番号)の有無を調べ(ステップS27)、“着信拒否なし”の電話番号が無ければ、上述のステップS32に移り、この時点で発信動作を終了させる発信終了処理を行ったのち、発信結果通知処理に移る(ステップS33)。この場合、図5に示すケース(5)の「着信拒否全部あり、着信応答なし」に該当するため、それに応じた報知を行う。
また、“着信拒否なし”の電話番号が有れば(ステップS27でYES)、この電話番号による発信確認操作の有無を調べるが(ステップS28)、いま、再発信を否定する操作が行われた場合には(ステップS28でNO)、上述のステップS32に移り、発信終了処理を行ったのち、発信結果通知処理に移る(ステップS33)。この場合、上述と同様、図5のケース(4)の「着信拒否一部あり、着信応答なし」に該当するため、それに応じた報知を行う。
また、再発信を肯定する発信確認操作が行われた場合には(ステップS28でYES)、「着信拒否フラグ」=“0”の電話番号を発信元の電話番号として切り替えて再発信を行う(ステップS29)。その後、上述したステップS24に戻り、以下、着信拒否をチェックしながら上述の動作を繰り返す。ここで、着信応答を受けた場合には(ステップS30でYES)、発信結果通知処理に移るが(ステップS31)、この場合、図5のケース(3)の「着信拒否一部あり、着信応答あり」に該当するため、それに応じた報知を行う。その後、通話処理に移る(図3のステップS17)。
他方、電話番号の直接入力による発信操作でもなければ(ステップS20でNO)、電話着信の有無を調べる(ステップS34)。いま、着信なしの状態において、その他の操作が行われたときには(ステップS39でYES)、その操作に対応する処理として、例えば、メール作成処理、メール発信処理などを実行したのち(ステップS40)、待受状態に戻る(図3のステップS1)。
また、電話着信を受けた場合には(ステップS34でYES)、その着信信号に含まれている発信元の電話番号に基づいてアドレス帳ADを検索し(ステップS35)、該当する発信元の電話番号が登録されていないか否かを調べる(ステップS36)。ここで、発信元の電話番号に登録されていなければ(ステップS36でNO)、その発信元に対して着信拒否を通知したのち(ステップS38)、待受状態に戻る(図3のステップS1)。また、発信元の電話番号がアドレス帳ADに登録されていれば(ステップS36でYES)、通話を許可するためにステップS37に移り、オフフック操作の有無をチェックし、オフフック操作に応答して次の通話処理(図3のステップS17)に移り、通話可能状態とする。
以上のように、この実施例において制御部1は、予め用意されている発信元の第1の電話番号・第2の電話番号の中からいずれかの電話番号を用いて通信部4から発信を行った際に、その発信に対して着信拒否を受けたか否かを判別し、着信拒否を受けた場合には着信拒否を受けた電話番号を除く他の発信元電話番号に切り替えて再発信を行うようにしたので、着信拒否された電話番号を除く他の電話番号を用いて再発信を行うことができ、従来のように、他の電話番号を選択して発信を最初からやり直す必要がなくなり、ユーザの手間を大幅に軽減することが可能となる。
制御部1は、発信先から着信拒否を受けたか否かを判別するようしたので、例えば、発信元の電話番号がその発信先側のアドレス帳に登録されていないことによる着信拒否であるか否かを知ることができ、例えば、着信拒否された電話番号を相手のアドレス帳に登録すべきことを依頼するなど、次回の発信時までにどのように対処すれば良いかが分かる。
制御部1は、中継装置から着信拒否を受けたか否かを判別するようしたので、例えば、発信元の電話番号が予めその発信先のユーザから着信拒否が依頼されていることによる着信拒否であるか否かを知ることができ、例えば、着信拒否された電話番号をその対象から外してほしいなど、次回の発信時までにどのように対処すれば良いかが分かる。
再発信を行うのに先立って、他の電話番号に切り替えて再発信を行うか否かを問い合わせる確認メッセージを案内表示させたのち、ユーザからの発信確認操作に応じて再発信を行うようにしたので、ユーザの確認をとった上で再発信を行うことが可能となり、例えば、相手に知られたくないプライベートな電話番号での再発信を防ぐことができる。
発信に対して着信拒否を受けたか否かを判別すると共に、この判別結果を報知(発信結果を通知)するようにしたので、例えば、受話器を耳から外している場合であっても、その発信可否を確認することが可能できる。
着信拒否された際に、着信拒否された発信先の電話番号着信拒否テーブルREに登録すると共に、発信元の第1及び第2の電話番号に対応する「着信拒否フラグ」を登録しておき、同一相手への次回の発信時に、着信拒否ありの電話番号を除く他の電話番号(着信拒否なしの電話番号)を用いて発信を行うようにしたので、発信を行う毎に以前、着信拒否された電話番号を確認する作業が不要となり、ユーザの手間を大幅に軽減することが可能となる。
なお、上述した実施例においては、発信元の第1の電話番号、第2の電話番号をSIMカードから読み取るようにしたが、UIMカードから読み取るようにしてもよい。また、発信元の第1の電話番号、第2の電話番号のいずれかの電話番号を有効な番号として選択的に切り替えて発信する場合に、カードを選択して切り替える場合に限らず、内部メモリに記憶されている電話番号を選択的に読み出して切り替えるようにしてもよい。
上述した実施例においては、発信相手を識別する発信識別情報として、発信元の電話番号を示したが、発信元のメールアドレス、IPアドレスなどであってもよい。また、3以上の発信識別情報の中から選択した発信識別情報を用いて発信するようにしてもよい。
その他、携帯電話装置に限らず、例えば、通信機能を備えたPDA・電子カメラ・電子腕時計・音楽再生機などの通信端末装置であっても同様に適用可能である。
通信端末装置として適用した携帯電話装置の基本的な構成要素を示したブロック図。 着信拒否テーブルREを説明するための図。 電源投入に伴って実行開始される携帯電話装置の全体動作を示したフローチャート。 図3に続く、フローチャート。 発信結果に応じた通知内容を説明するための図。
符号の説明
1 制御部
3 記憶部
4 通信部
5 電話部
6 表示部
7 操作部
8 報知部
8A サウンドスピーカ
8B 振動モータ
8C LED
9 第1のSIMカード読出部
10 第2のSIMカード読出部
AD アドレス帳
RE 着信拒否テーブル

Claims (7)

  1. 発信元を識別する発信識別情報を用いて相手先に発信を行う通信端末装置であって、
    予め用意されている複数の発信識別情報の中からいずれかの発信識別情報を用いて相手先に発信を行った際に、その発信に対して着信拒否を受けたか否かを判別する判別手段と、
    この判別手段によって着信拒否を受けたと判別された場合に、前記複数の発信識別情報のうち着信拒否を受けた発信識別情報を除く他の発信識別情報に切り替えて相手先に再発信を行う再発信手段と、
    を具備したことを特徴とする通信端末装置。
  2. 前記判別手段は、発信先から着信拒否を受けたか否かを判別する、
    ようにしたことを特徴とする請求項1記載の通信端末装置。
  3. 前記判別手段は、発信を中継する中継装置から着信拒否を受けたか否かを判別する、
    ようにしたことを特徴とする請求項1記載の通信端末装置。
  4. 前記再発信を行うのに先立って、前記他の発信識別情報に切り替えて相手先に再発信を行うか否かを確認する確認手段を更に備えた、
    ことを特徴とする請求項1記載の通信端末装置。
  5. 前記判別手段による判別結果を報知する報知手段を更に備えた、
    ことを特徴とする請求項1記載の通信端末装置。
  6. 前記判別手段によって着信拒否を受けたと判別された場合に、着信拒否された発信識別情報を記憶する記憶手段を更に備え、
    同一相手への次回の発信時に、前記複数の発信識別情報の中から前記着信拒否された発信識別情報を除く他の発信識別情報を用いて発信を行う、
    ようにしたことを特徴とする請求項1記載の通信端末装置。
  7. コンピュータに対して、
    予め用意されている複数の発信識別情報の中からいずれかの発信識別情報を用いて相手先に発信を行った際に、その発信に対して着信拒否を受けたか否かを判別する機能と、
    着信拒否を受けたと判別された場合に、前記複数の発信識別情報のうち着信拒否を受けた発信識別情報を除く他の発信識別情報に切り替えて相手先に再発信を行う機能と、
    を実現させるためのプログラム。
JP2007247228A 2007-09-25 2007-09-25 通信端末装置及びプログラム Expired - Fee Related JP4766343B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007247228A JP4766343B2 (ja) 2007-09-25 2007-09-25 通信端末装置及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007247228A JP4766343B2 (ja) 2007-09-25 2007-09-25 通信端末装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009081498A JP2009081498A (ja) 2009-04-16
JP4766343B2 true JP4766343B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=40655958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007247228A Expired - Fee Related JP4766343B2 (ja) 2007-09-25 2007-09-25 通信端末装置及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4766343B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012157328A1 (ja) * 2011-05-13 2012-11-22 シャープ株式会社 端末装置、通知方法、通知プログラム、及び記録媒体

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2850781B2 (ja) * 1994-12-15 1999-01-27 日本電気株式会社 複数電話番号対応携帯電話機
JP2002261937A (ja) * 2001-03-05 2002-09-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 発信者番号通知システム及び発信者番号通知方法
JP2005012658A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Hitachi Software Eng Co Ltd 発信者電話番号変換方法および装置並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009081498A (ja) 2009-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002344652A (ja) 移動通信端末装置及び電子メールによる応答方法
US7953398B2 (en) Method for receiving incoming call in mobile communication terminal using local wireless communication during user absence
KR101029412B1 (ko) 통신 장치, 통신 제어 방법 및 정보 표시 방법
KR100444836B1 (ko) 전화기 및 통지방법
JP2008005125A (ja) 携帯電話端末装置
JP2007251332A (ja) 移動体通信端末、着信管理装置、および、プログラム
JP4163322B2 (ja) 通信制御方法及び移動通信端末
JP2005033565A (ja) メールおよびスケジュール機能付き携帯電話
JP4966600B2 (ja) テレビ電話装置及びプログラム
JP4766343B2 (ja) 通信端末装置及びプログラム
JP2005086584A (ja) 携帯電話機及びそれに用いるスケジュール管理方法並びにそのプログラム
JP5003961B2 (ja) 携帯電話端末の状態通知システム
JP5169063B2 (ja) 携帯通信端末装置及びプログラム
KR101185640B1 (ko) 통신 기기, 통신 시스템 및 통지 방법
JP4245169B2 (ja) 通信装置、および通信プログラム
JP4166674B2 (ja) 端末情報管理装置、端末装置、電子機器装着端末情報通知システム、及び、電子機器装着端末情報通知方法
JP2002051378A (ja) 移動電話システムと移動電話制御装置
JP4569902B2 (ja) 携帯端末装置及びプログラム
JP4703497B2 (ja) 携帯電話
JP4806067B2 (ja) 移動体通信システム
JP5505957B2 (ja) 通信システム、通信端末、制御方法及びプログラム
JP4962866B2 (ja) 通信端末装置及びプログラム
JP2008153787A (ja) 通信端末装置及びそのためのコンピュータプログラム
JP2004282195A (ja) 識別情報の通知方法及び識別情報の通知システム
JP2005109587A (ja) 移動通信端末装置、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100208

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees