JP2003156660A - 光コネクタ装置 - Google Patents

光コネクタ装置

Info

Publication number
JP2003156660A
JP2003156660A JP2001354604A JP2001354604A JP2003156660A JP 2003156660 A JP2003156660 A JP 2003156660A JP 2001354604 A JP2001354604 A JP 2001354604A JP 2001354604 A JP2001354604 A JP 2001354604A JP 2003156660 A JP2003156660 A JP 2003156660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fitting
optical connector
optical fiber
lock
latch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001354604A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuuji Nakura
裕二 那倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2001354604A priority Critical patent/JP2003156660A/ja
Priority to DE10253910A priority patent/DE10253910B4/de
Priority to US10/298,672 priority patent/US6893161B2/en
Publication of JP2003156660A publication Critical patent/JP2003156660A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/389Dismountable connectors, i.e. comprising plugs characterised by the method of fastening connecting plugs and sockets, e.g. screw- or nut-lock, snap-in, bayonet type
    • G02B6/3893Push-pull type, e.g. snap-in, push-on
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4292Coupling light guides with opto-electronic elements the light guide being disconnectable from the opto-electronic element, e.g. mutually self aligning arrangements

Abstract

(57)【要約】 【課題】 接続時のガタツキを防止して光損失の安定化
を図った光コネクタ装置を提供する。 【解決手段】 ソケット型光コネクタ34の嵌合凹部4
2にプラグ型光コネクタ31の嵌合突部44を嵌合させ
て、ソケット型光コネクタ34に備えられたラッチ係止
部48にプラグ型光コネクタ31に備えられたラッチ部
50が係脱自在に抜止め係止される。ラッチ係止部48
とラッチ部50との係止状態で、嵌脱自在に嵌合される
ロック凹部72とロック突部70とからなる補助ロック
機構が、嵌合凹部42内周面と嵌合突部44外周面との
相互間に備えられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、OA(オフィスオ
ートメーション)やFA(ファクトリーオートメーショ
ン)、自動車等における諸機器間の光通信分野で用いら
れる光コネクタ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、自動車用として使用されている光
コネクタ装置の一例として、図14に示される如く、互
いに着脱自在に接続されるソケット型光コネクタ1とプ
ラグ型光コネクタ2とから構成されたものがあり、ソケ
ット型光コネクタ1は、光ファイバコード3の端部に装
着されて光ファイバ端部を保持する金属フェルール4
と、金属フェルール4が挿入されると共に金属フェルー
ル4を所定姿勢で保持するソケット型ハウジング5と、
ソケット型ハウジング5内に装着されると共に金属フェ
ルール4を所定方向に弾発付勢するコイルスプリング6
と、コイルスプリング6を抜止め保持すべくソケット型
ハウジング5の端部に装着されたスプリング受け具7
と、ソケット型ハウジング5の端部に装着されてその端
部から延出状とされる光ファイバコード3をカバーする
ブーツ8とから構成されている。
【0003】また、プラグ型光コネクタ2も略同様に、
他の光ファイバコード13の端部に装着されて光ファイ
バ端部を保持する金属フェルール14と、金属フェルー
ル14が挿入されると共に金属フェルール14を所定姿
勢で保持するプラグ型ハウジング15と、プラグ型ハウ
ジング15内に装着されると共に金属フェルール14を
所定方向に弾発付勢するコイルスプリング16と、コイ
ルスプリング16を抜止め保持すべくプラグ型ハウジン
グ15の端部に装着されたスプリング受け具17と、プ
ラグ型ハウジング15の端部に装着されてその端部から
延出状とされる光ファイバコード13をカバーするブー
ツ18とから主構成されている。
【0004】さらに、プラグ型光コネクタ2のプラグ型
ハウジング15は細長筒状に形成され、その内部には、
金属フェルール14の先端部が嵌合されて所定姿勢で保
持するスリーブ体19が収容されている。
【0005】そして、プラグ型ハウジング15の先端部
をソケット型ハウジング5の嵌合凹部5a内に嵌合する
ことにより、プラグ型ハウジング15の先端部外周面に
備えられた係止部15aがソケット型ハウジング5に備
えられた被係止部5bに係脱自在に抜止め係止されて互
いに接続され、この際、金属フェルール4の先端部がス
リーブ体19の他端側より嵌合されて両光ファイバコー
ド3、13が光学的に結合されるように構成されてい
た。
【0006】従来のこのような光コネクタ装置は、金属
フェルール4、14およびハウジング5、15が独立し
ており、これら独立した金属フェルール4、14同士を
コイルスプリング6、16の弾発力で強制的に突き合わ
せることでソケット型ハウジング5の被係止部5bとプ
ラグ型ハウジング15の係止部15aとの嵌合状態の影
響を受けにくいコネクタ結合状態を作っていた。しかし
ながら、金属フェルール4、14、コイルスプリング
6、16、スプリング受け具7、17等、部品点数が多
く、組付けに手間がかかり、面倒であるという問題があ
った。
【0007】そこで、ソケット型光コネクタやプラグ型
光コネクタに光ファイバ端部を保持するフェルール部を
一体に形成して、部品点数の削減や組み付け手間の軽減
を図ったものがあり、このような光コネクタ装置におい
ては、ソケット型光コネクタの嵌合凹部にプラグ型光コ
ネクタの嵌合突部を嵌合させて、ソケット型光コネクタ
に備えられたラッチ係止部にプラグ型光コネクタに備え
られたラッチ部が係脱自在に抜止め係止されると、互い
の光ファイバ端面が突き合わせ接続状態とされて、両光
ファイバコードが光学的に結合されるように構成されて
いる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】この種の光コネクタに
おいては、光ファイバ端面を突き合わせ接続することに
より光の通過路を確保する方式であるため、光ファイバ
端面の突き合わせ状態によって光コネクタ接続時におけ
る光損失が大きく影響を受ける。
【0009】これに対し、前記のようなフェルール部を
一体形成したソケット型光コネクタとプラグ型光コネク
タとの接続構造によれば、前記ラッチ部の弾性変形によ
る可動により前記ラッチ係止部に係脱自在に係止する方
式であるため、構造上、ガタツキが生じ易く、接続時に
おける光損失を小さく安定させるための寸法公差の管理
が厳しいという問題があった。
【0010】そこで、本発明は上記問題点に鑑み、接続
時のガタツキを防止して光損失の安定化を図った光コネ
クタ装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の技術的手段は、ソケット型光コネクタの嵌合凹部にプ
ラグ型光コネクタの嵌合突部を嵌合させて、ソケット型
光コネクタに備えられたラッチ係止部にプラグ型光コネ
クタに備えられたラッチ部が係脱自在に抜止め係止され
る光コネクタ装置において、前記ラッチ係止部と前記ラ
ッチ部との係止状態で、嵌脱自在に嵌合されるロック凹
部とロック突部とからなる補助ロック機構が、前記嵌合
凹部内周面と前記嵌合突部外周面との相互間に備えられ
た点にある。
【0012】また、前記ラッチ係止部と前記ラッチ部と
の前記係止動作が完了する際に、前記補助ロック機構に
おける前記ロック凹部と前記ロック突部とが互いに前記
嵌合する方向に誘い込まれる嵌合勝手構造を有してなる
構造としてもよい。
【0013】さらに、前記嵌合突部の嵌合方向に対する
前記ロック突部の長さが前記ロック凹部の長さよりも大
きく形成された構造としてもよい。
【0014】また、前記ロック突部における前記嵌合突
部の嵌合方向前部側が緩勾配に形成されると共に、ロッ
ク突部における嵌合突部の嵌合方向後部側が急勾配に形
成された構造としてもよい。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の第1の実施形態を
図面に基づいて説明すると、図1ないし図4に示される
如く、光コネクタ装置は、光ファイバコード30の端部
を保持するプラグ型光コネクタ31と、前記光ファイバ
コード30に光学的に結合される他の光ファイバコード
33の端部を保持するソケット型光コネクタ34とを備
え、プラグ型光コネクタ31とソケット型光コネクタ3
4との接続により両光ファイバコード30、33との光
学的な結合がなされるように構成されている。
【0016】ここで、各光ファイバコード30、33
は、コアおよびクラッドからなる光ファイバ30a、3
3aの外周部に被覆部30b、33bが被覆されてお
り、プラグ型光コネクタ31やソケット型光コネクタ3
4に保持される際には、予め光ファイバコード30、3
3の端部における被覆部30b、33bが所定長にわた
って剥離されて内部の光ファイバ30a、33aが露出
される。
【0017】プラグ型光コネクタ31は、可撓性を有す
る樹脂等により形成された略角筒状のハウジング本体3
6から主構成され、その内部に前記光ファイバコード3
0をその軸方向に沿って挿入し収容するためのコード収
容孔部38が形成されている。
【0018】また、このハウジング本体36の先端部、
即ちコード収容孔部38に対する光ファイバコード30
の挿入終端側には、その先端方向に向けて突出され、光
ファイバコード30の端部に露出する光ファイバ30a
を保持する略円筒状のフェルール部40が一体に形成さ
れており、このフェルール部40内が光ファイバ収容孔
部40aとして構成されている。
【0019】そして、ハウジング本体36には、フェル
ール部40の外周面と適宜間隔を有して囲繞する囲繞壁
部が備えられ、この囲繞壁部によってソケット型光コネ
クタ34に備えられた嵌合凹部42に嵌脱自在に嵌合さ
れる嵌合突部44が構成されている。
【0020】コード収容孔部38の内径寸法は、光ファ
イバコード30の被覆部30bを挿通可能な内径寸法に
形成され、光ファイバ収容孔部40aの内径寸法は光フ
ァイバ30aを挿通可能な内径寸法に形成されている。
【0021】そして、コード収容孔部38の後端側から
そのコード収容孔部38内に光ファイバコード30の端
部を挿入配置すると、光ファイバコード30の被覆部3
0bがコード収容孔部38内に収容配置され、光ファイ
バ30aが光ファイバ収容孔部40a内に収容配置され
るように構成されている。この際、光ファイバ30a
は、光ファイバ収容孔部40a内に収容配置されること
により、その径方向に位置決めした状態で収容保持され
る構造とされている。そして、フェルール部40の先端
部で光ファイバ30aの端面が適宜鏡面処理される。
【0022】なお、光ファイバコード30はコード収容
孔部38に接着や適宜ストッパ構造等の従来方式により
抜止め保持されて、収容配置される。
【0023】また、ハウジング本体36の上部には、嵌
合突部44より後端部に向けて係合延設片46が片持ち
状に延設されると共に、その係合延設片46の中間部に
ソケット型光コネクタ34の嵌合凹部42内に形成され
たラッチ係止部48に係脱自在に係止されるラッチ部5
0が突設されている。そして、プラグ型光コネクタ31
とソケット型光コネクタ34との接続の際には、係合延
設片46の下方への弾性変形を利用して、ラッチ係止部
48とラッチ部50とが抜止め係止される構造とされて
いる。
【0024】さらに、ハウジング本体36の両側下部に
は、ガイド突条52がそれぞれ備えられ、プラグ型光コ
ネクタ31とソケット型光コネクタ34との接続の際
に、各ガイド突条52が摺動案内される案内溝54が嵌
合凹部42の下部両側にそれぞれ形成されている。
【0025】前記ソケット型光コネクタ34もプラグ型
光コネクタ31と同様、可撓性を有する樹脂等により形
成されており、略角筒状に形成されたハウジング本体5
6と、ハウジング本体56の収容孔部58に嵌合状に装
着されたファイバ保持部材60とから主構成され、ハウ
ジング本体56の一端側に前記嵌合凹部42が備えられ
ると共に、他端側に前記収容孔部58が備えられてい
る。
【0026】ファイバ保持部材60には、その内部に前
記光ファイバコード33をその軸方向に沿って挿入し収
容するためのコード収容孔部62が形成されると共に、
そのコード収容孔部62に対する光ファイバコード33
の挿入終端側に、その先端方向に向けて突出され、光フ
ァイバコード33の端部に露出する光ファイバ33aを
保持する略円筒状のフェルール部64が一体に形成され
ており、このフェルール部64内が光ファイバ収容孔部
64aとして構成されている。
【0027】そして、コード収容孔部62の内径寸法
は、光ファイバコード33の被覆部33bを挿通可能な
内径寸法に形成され、光ファイバ収容孔部64aの内径
寸法は光ファイバ33aを挿通可能な内径寸法に形成さ
れている。
【0028】また、ハウジング本体56の軸心方向中間
部には、ハウジング本体36側のフェルール部40およ
びファイバ保持部材60側のフェルール部64が嵌合状
に収容される円形孔状のフェルール部保持孔66が形成
されている。
【0029】そして、ファイバ保持部材60の一端側か
らそのコード収容孔部62内に光ファイバコード33の
端部を挿入配置すると、光ファイバコード33の被覆部
33bがコード収容孔部62内に収容配置され、光ファ
イバ33aが光ファイバ収容孔部64a内に収容配置さ
れるように構成されている。この際、光ファイバ33a
は、光ファイバ収容孔部64a内に収容配置されること
により、その径方向に位置決めした状態で収容保持さ
れ、フェルール部64の先端部で光ファイバ33aの端
面が適宜鏡面処理される。
【0030】なお、光ファイバコード33は光ファイバ
コード30と同様、コード収容孔部62に接着や適宜ス
トッパ構造等により抜止め保持されて、収容配置され
る。
【0031】そしてこの状態で、ファイバ保持部材60
が収容孔部58に装着され、この装着状態でフェルール
部64がフェルール部保持孔66の一側部に嵌合に保持
される構造とされている。
【0032】さらに、本実施形態においては、プラグ型
光コネクタ31における嵌合突部44の外周面下面側
に、図6および図7にも示される如く、弧状に膨出する
ロック突部70が形成され、対応するソケット型光コネ
クタ34における嵌合凹部42の内周面下面側には、ロ
ック突部70が嵌脱自在に嵌合される孔状のロック凹部
72が形成されている。
【0033】この際、図5に示される如く、嵌合凹部4
2に対する嵌合突部44の嵌合時におけるラッチ係止部
48とラッチ部50との係止動作が完了する直前もしく
は直後の時点において、図6に示される如く、プラグ型
光コネクタ31やソケット型光コネクタ34の材質によ
る弾発力により、ロック凹部72とロック突部70とが
互いに嵌合する方向に誘い込まれる嵌合勝手構造とされ
ている。
【0034】また、図7に示される如く、嵌合突部44
の嵌合方向Pに対するロック突部70の長さLが、その
嵌合方向に対するロック凹部72の長さSよりも大きく
形成されている。
【0035】ここに、これらロック突部70とロック凹
部72とによって補助ロック機構が構成される。
【0036】さらに、嵌合凹部42側の下面には、嵌合
突部44の嵌合時にロック突部70を摺動案内する案内
溝74も形成されている。
【0037】そして、ソケット型光コネクタ34の嵌合
凹部42に対し、プラグ型光コネクタ31の嵌合突部4
4を嵌合していけば、両ガイド突条52が両案内溝54
に沿って案内され、その後、フェルール部40がフェル
ール部保持孔66内に嵌合されていく。そして、図5に
示される如く、係合延設片46が弾性変形されて上部側
のラッチ係止部48とラッチ部50との係止動作が完了
する際には、図6に示される如く、下部側のロック突部
70はロック凹部72に大半が嵌合状とされ、嵌合する
方向に誘い込まれる嵌合勝手状態となっている。
【0038】その後、ラッチ係止部48位置をラッチ部
50が通過すると、係合延設片46の弾性復帰により、
図4に示される如く、ラッチ係止部48とラッチ部50
とが離脱方向に係止された抜止め係止状態が得られる。
この際、図7に示される如く、ロック突部70はロック
凹部72に嵌合した状態となり、下部側においてもロッ
クされた状態が得られる。
【0039】そして、この嵌合ロック状態においては、
フェルール部保持孔66内において、一方のフェルール
部40に保持された光ファイバ30aの軸心と他方のフ
ェルール部64に保持された光ファイバ33aの軸心と
が一致された当接状態とされ、ここに、両光ファイバコ
ード30、33が光学的に結合される。
【0040】以上のように、本実施形態によれば、プラ
グ型光コネクタ31とソケット型光コネクタ34との接
続状態を、従来のようなラッチ係止部48とラッチ部5
0との係止によるロックだけでなく、ロック突部70と
ロック凹部72とのロックによっても接続状態を維持す
る構造としているため、複数個所でロックした構造とな
り、光コネクタ31、34相互の結合状態がより強固と
なり、ロック状態の機械的強度が向上できると共に、接
続状態でのガタツキが有効に防止でき、接続時の光損失
の安定化が図れる。
【0041】また、補助ロック機構は突条のロック突部
70と孔状のロック凹部72との嵌合であり、ラッチ部
50のように可動しないため、寸法公差の管理が比較的
簡単に行え、この点からも光損失の安定化が図れる。
【0042】さらに、ラッチ係止部48とラッチ部50
との係止動作が完了する際に、ロック突部70とロック
凹部72とが互いに嵌合勝手となるような構造とされて
いるため、ラッチ係止部48とラッチ部50との抜止め
係止状態において、ロック突部70とロック凹部72と
の嵌合勝手構造により、嵌合突部44を嵌合方向Pに付
勢している状態となり、この点からもガタツキが有効に
防止できると共に、両光ファイバ30a、33aの端面
が当接する方向に付勢され、突き合わせ距離が小さくで
きて、接続時の光損失をより小さくして安定させること
ができる。
【0043】また、ロック突部70の長さLをロック凹
部72の長さSよりも大きく形成しているため、図7に
示される如く、ロック突部70がロック凹部72に嵌合
したロック状態においては、相互間に隙間が生じず、よ
り強固なロック状態が得られ、嵌合方向Pおよびその逆
方向の移動が有効に規制され、この点からもガタツキが
有効に防止できる。
【0044】図8ないし図11は第2の実施形態を示し
ており、前記第1の実施形態と同様構成部分は同一符号
を付し、その説明を省略する。
【0045】即ち、前記第1の実施形態においては、光
ファイバコード30、33相互間を互いに接続する中継
用の光コネクタ31、34を示しているが、本実施形態
においては、受光素子や発光素子等の光素子76と光フ
ァイバコード30との相互間を光学的に結合する光コネ
クタ31、34とされている。
【0046】また、本実施形態においては、下面に膨出
するロック突部70の形状が、図9ないし図11に示さ
れる如く、嵌合突部44の嵌合方向P前部70a側が緩
勾配に形成されると共に、嵌合方向P後部70b側が急
勾配に形成されており、ラッチ係止部48とラッチ部5
0との係止動作が完了する際に、図10に示される如
く、急勾配の後部70bがロック凹部72の周縁部に位
置されて互いに嵌合する方向に誘い込まれる嵌合勝手構
造とされている。
【0047】従って、本実施形態によれば、ソケット型
光コネクタ34の嵌合凹部42にプラグ型光コネクタ3
1の嵌合突部44を嵌合させるに際して、図9に示され
る如く、案内溝74に沿ってロック突部70が案内さ
れ、嵌合方向P前部側70aの緩勾配によって緩やかに
噛み合っていく。
【0048】その後、ラッチ係止部48とラッチ部50
との係止動作が完了する時点で、図10に示される如
く、自然に嵌合方向Pに誘い込まれると同時に、嵌合方
向P後部70b側の急勾配により急激に嵌合される。
【0049】従って、本実施形態によっても第1の実施
形態と同様の効果を有すると共に、光ファイバコード3
0に引張力が作用して、光コネクタ31、34に抜け方
向の力が作用した場合においても、もとの嵌合状態に戻
りやすく、光損失の増加が有効に防止でき、光損失の安
定化が図れる。
【0050】図12は第3の実施形態を示しており、第
2の実施形態と同様構成部分は同一符号を付し、その説
明を省略する。
【0051】即ち、本実施形態においては、ロック突部
70における緩勾配の前部70aと急勾配の後部70b
とが直線的に形成された構造とされている。
【0052】そして、本実施形態においても第2の実施
形態と同様の利点を奏する。
【0053】図13は第4の実施形態を示しており、第
1の実施形態と同様構成部分は同一符号を付し、その説
明を省略する。
【0054】即ち、本実施形態においては、ロック突部
70が略矩形の断面に形成され、対応するロック凹部7
2の周縁部が前記嵌合勝手構造を構成する傾斜面72a
を備えた構造とされている。
【0055】そして、本実施形態においても第1や第2
の実施形態と同様の利点を奏する。
【0056】なお、上記各実施形態において、各光コネ
クタ31、34として2極タイプのものを示している
が、1極タイプやその他の多極タイプのコネクタであっ
ても同様に適用できる。
【0057】
【発明の効果】以上のように、本発明の光コネクタ装置
によれば、ラッチ係止部とラッチ部との係止状態で、嵌
脱自在に嵌合されるロック凹部とロック突部とからなる
補助ロック機構が、嵌合凹部内周面と嵌合突部外周面と
の相互間に備えられたものであり、複数個所でロックす
る構造となり、光コネクタ相互の結合状態がより強固と
なり、ロック状態の機械的強度が向上できると共に、接
続状態でのガタツキが有効に防止でき、接続時の光損失
の安定化が図れと共に、補助ロック機構はロック突部と
ロック凹部との嵌合であり、可動しないため、寸法公差
の管理が比較的簡単に行え、この点からも光損失の安定
化が図れるという利点がある。
【0058】また、ラッチ係止部とラッチ部との係止動
作が完了する際に、補助ロック機構におけるロック凹部
とロック突部とが互いに嵌合する方向に誘い込まれる嵌
合勝手構造を有してなる構造とすれば、ラッチ係止部と
ラッチ部との抜止め係止状態において、嵌合突部を嵌合
方向に付勢している状態となり、この点からもガタツキ
が有効に防止できると共に、互いに光学的に接続される
光ファイバ等の端面同士が当接する方向に付勢され、突
き合わせ距離が小さくできて、接続時の光損失をより小
さくして安定させることができるという利点がある。
【0059】さらに、嵌合突部の嵌合方向に対するロッ
ク突部の長さがロック凹部の長さよりも大きく形成され
た構造とすれば、ロック突部がロック凹部に嵌合したロ
ック状態においては、相互間に隙間が生じず、より強固
なロック状態が得られ、嵌合方向およびその逆方向の移
動が有効に規制され、この点からもガタツキが有効に防
止できるという利点がある。
【0060】また、ロック突部における嵌合突部の嵌合
方向前部側が緩勾配に形成されると共に、ロック突部に
おける嵌合突部の嵌合方向後部側が急勾配に形成された
構造とすれば、光コネクタ間にに抜け方向の力が作用し
た場合においても、もとの嵌合状態に戻りやすく、光損
失の増加が有効に防止でき、この点からも光損失の安定
化が図れるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態にかかるソケット型光
コネクタの側面図である。
【図2】本発明の第1の実施形態にかかるプラグ型光コ
ネクタの側面図である。
【図3】ソケット型光コネクタの図1におけるA−A線
断面およびプラグ型光コネクタの図2におけるB−B線
断面を示す嵌合操作説明図である。
【図4】同嵌合状態の断面図である。
【図5】ラッチ係止部とラッチ部との係止動作完了直前
の説明図である。
【図6】ラッチ係止部とラッチ部との係止動作完了直前
におけるロック突部部分の断面図である。
【図7】ロック突部とロック凹部との嵌合状態を示す断
面図である。
【図8】第2の実施形態を示す断面図である。
【図9】ロック突部とロック凹部との嵌合過程説明図で
ある。
【図10】ロック突部とロック凹部との嵌合過程説明図
である。
【図11】ロック突部とロック凹部との嵌合過程説明図
である。
【図12】第3の実施形態を示す要部断面図である。
【図13】第3の実施形態を示す要部断面図である。
【図14】従来例を示す断面図である。
【符号の説明】
30 光ファイバコード 31 プラグ型光コネクタ 33 光ファイバコード 34 ソケット型光コネクタ 36 ハウジング本体 40 フェルール部 42 嵌合凹部 44 嵌合突部 48 ラッチ係止部 50 ラッチ部 56 ハウジング本体 64 フェルール部 66 フェルール部保持孔 70 ロック突部 72 ロック凹部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 那倉 裕二 愛知県名古屋市南区菊住1丁目7番10号 株式会社オートネットワーク技術研究所内 Fターム(参考) 2H036 QA03 QA44 QA57

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ソケット型光コネクタの嵌合凹部にプラ
    グ型光コネクタの嵌合突部を嵌合させて、ソケット型光
    コネクタに備えられたラッチ係止部にプラグ型光コネク
    タに備えられたラッチ部が係脱自在に抜止め係止される
    光コネクタ装置において、 前記ラッチ係止部と前記ラッチ部との係止状態で、嵌脱
    自在に嵌合されるロック凹部とロック突部とからなる補
    助ロック機構が、前記嵌合凹部内周面と前記嵌合突部外
    周面との相互間に備えられたことを特徴とする光コネク
    タ装置。
  2. 【請求項2】 前記ラッチ係止部と前記ラッチ部との前
    記係止動作が完了する際に、前記補助ロック機構におけ
    る前記ロック凹部と前記ロック突部とが互いに前記嵌合
    する方向に誘い込まれる嵌合勝手構造を有してなること
    を特徴とする請求項1記載の光コネクタ装置。
  3. 【請求項3】 前記嵌合突部の嵌合方向に対する前記ロ
    ック突部の長さが前記ロック凹部の長さよりも大きく形
    成されたことを特徴とする請求項2記載の光コネクタ装
    置。
  4. 【請求項4】 前記ロック突部における前記嵌合突部の
    嵌合方向前部側が緩勾配に形成されると共に、ロック突
    部における嵌合突部の嵌合方向後部側が急勾配に形成さ
    れたことを特徴とする請求項2または3記載の光コネク
    タ装置。
JP2001354604A 2001-11-20 2001-11-20 光コネクタ装置 Pending JP2003156660A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001354604A JP2003156660A (ja) 2001-11-20 2001-11-20 光コネクタ装置
DE10253910A DE10253910B4 (de) 2001-11-20 2002-11-19 Optische Verbindervorrichtung
US10/298,672 US6893161B2 (en) 2001-11-20 2002-11-19 Optical connector device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001354604A JP2003156660A (ja) 2001-11-20 2001-11-20 光コネクタ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003156660A true JP2003156660A (ja) 2003-05-30

Family

ID=19166433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001354604A Pending JP2003156660A (ja) 2001-11-20 2001-11-20 光コネクタ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6893161B2 (ja)
JP (1) JP2003156660A (ja)
DE (1) DE10253910B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011112751A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Autonetworks Technologies Ltd 光ケーブルコネクタ

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080308146A1 (en) * 2007-06-14 2008-12-18 Guardian Industries Corp. Front electrode including pyrolytic transparent conductive coating on textured glass substrate for use in photovoltaic device and method of making same
DE102007051294B4 (de) 2007-07-20 2012-03-22 Lasos Lasertechnik Gmbh Optische Steckverbindung für Lichtwellenleiter
DE202008005100U1 (de) * 2008-01-21 2009-06-18 Weidmüller Interface GmbH & Co. KG Steckverbindung mit Adaptergehäusen zur Aufnahme einer Stecker- bzw. einer Buchsenanordnung
US20090194155A1 (en) * 2008-02-01 2009-08-06 Guardian Industries Corp. Front electrode having etched surface for use in photovoltaic device and method of making same

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1010366A (ja) 1996-06-27 1998-01-16 Fujikura Ltd 多心光コネクタ
US5717801A (en) * 1996-10-29 1998-02-10 Jds Fitel Inc. Device for connecting optical fiber ends held by different types of connector plugs
JPH10311934A (ja) * 1997-05-12 1998-11-24 Kiyousera Elco Kk プラスチック光ファイバコネクタ
JP3404621B2 (ja) * 1998-11-10 2003-05-12 ソニー株式会社 光コネクタ
WO2000048030A1 (de) * 1999-02-12 2000-08-17 Huber & Suhner Ag Optischer steckverbinder
JP3600088B2 (ja) 1999-10-22 2004-12-08 矢崎総業株式会社 コネクタの結合構造
DE19955316A1 (de) * 1999-11-17 2001-05-23 Delphi Tech Inc Steckverbinder

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011112751A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Autonetworks Technologies Ltd 光ケーブルコネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
DE10253910B4 (de) 2009-11-26
US6893161B2 (en) 2005-05-17
US20030099441A1 (en) 2003-05-29
DE10253910A1 (de) 2003-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7413351B2 (en) Optical connection apparatus which has a shutter and which can be designed to be small in size
EP1988416B1 (en) Optical connector and method for assembling optical connector
JP4818666B2 (ja) 光コネクタレセプタクル、光コネクタレセプタクル付き基板
JP4482591B2 (ja) 光コネクタ
EP0156397A2 (en) Optical fiber connector
JPH06208044A (ja) 光コネクタ
CN111433647B (zh) 光连接器
JP2003156660A (ja) 光コネクタ装置
KR20040095643A (ko) 광플러그
JP2010049147A (ja) 光ケーブルコネクタ
US6527451B2 (en) Optical connector device for holding optical fiber cord
US5926597A (en) Connector for optical fiber
JP4654961B2 (ja) 光コネクタ
EP1257012A2 (en) Optical junction connector
JP2010048925A (ja) 光ケーブルコネクタ
JP5387359B2 (ja) 光ケーブルコネクタおよび光ケーブルコネクタと光ケーブルの組立方法
JP3779901B2 (ja) 光コネクタ用ハウジング及び光コネクタ
JP4090063B2 (ja) 光コネクタ
WO2023058634A1 (ja) 光-電気複合コネクタ
JP2543380Y2 (ja) コネクタ
JP4140509B2 (ja) コネクタ結合補助部材及び光コネクタ
JP2000206373A (ja) 光コネクタ
JP2543360Y2 (ja) 受容体およびコネクタ
CA2593676C (en) Optical connection component which has a shutter member and which can be reduced in size
JP2010054680A (ja) 光ケーブルコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050913