JP2003156251A - 貯湯式給湯風呂装置 - Google Patents

貯湯式給湯風呂装置

Info

Publication number
JP2003156251A
JP2003156251A JP2001351302A JP2001351302A JP2003156251A JP 2003156251 A JP2003156251 A JP 2003156251A JP 2001351302 A JP2001351302 A JP 2001351302A JP 2001351302 A JP2001351302 A JP 2001351302A JP 2003156251 A JP2003156251 A JP 2003156251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bath
hot water
heat exchanger
indirect heat
circulation circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001351302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3939131B2 (ja
Inventor
Naotaka Aizawa
直孝 藍沢
Koichi Murayama
浩一 村山
Masao Kanbe
正雄 神戸
Makoto Honma
誠 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corona Corp
Original Assignee
Corona Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corona Corp filed Critical Corona Corp
Priority to JP2001351302A priority Critical patent/JP3939131B2/ja
Publication of JP2003156251A publication Critical patent/JP2003156251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3939131B2 publication Critical patent/JP3939131B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control For Baths (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】貯湯缶体の温水による間接加熱にて風呂の追焚
きまたは保温を行う貯湯式給湯風呂装置において、追焚
きまたは保温開始時の間接熱交換器内の高温残留浴槽水
による火傷の危険性をなくす。 【解決手段】風呂循環回路16に間接熱交換器17をバ
イパスするバイパス管22を設けると共に、バイパス管
22側を閉鎖して間接熱交換器17と風呂循環回路16
を連通して浴槽水を加熱するか、間接熱交換器17側を
閉鎖してバイパス管22と風呂循環回路16を連通する
かを切換える流路切換手段23を設け、且つ浴槽水を加
熱開始する際には流路切換手段23を間接熱交換器17
とバイパス管22と風呂循環回路16の三方が連通する
中間位置にて所定時間保持ようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、貯湯缶体内の温水
との間接熱交換により浴槽内の浴槽水の追焚きまたは保
温を行う貯湯式給湯風呂装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、この種の貯湯式給湯風呂装置
に於いては、例えば特開平11−83156号に開示さ
れているように、風呂循環回路に貯湯缶体内に設けられ
た間接熱交換器を接続し、貯湯缶体内の温水を利用して
電熱ヒータ等を用いなくとも浴槽の追焚きや保温をでき
るようにしたものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、この従来の
ものでは、浴槽の追焚きや保温の運転を行っていない時
に間接熱交換器内に残された浴槽水が貯湯缶体内の温水
と熱交換して貯湯缶体内の高温の温水とほぼ同じ温度ま
で沸き上げられてしまい、追焚きや保温の開始時に高温
の温水が浴槽内に流入してしまって入浴者が火傷を負っ
てしまう危険性があるという問題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで、上記課題を解決
するため、本発明の請求項1では、温水を貯湯する貯湯
缶体と、前記貯湯缶体内に配置された間接熱交換器と、
前記間接熱交換器と浴槽とを循環可能に接続する風呂循
環回路と、浴槽水を循環させる風呂循環ポンプとを備え
た貯湯式給湯風呂装置に於いて、前記風呂循環回路に前
記間接熱交換器をバイパスするバイパス管を設けると共
に、前記バイパス管側を閉鎖して前記間接熱交換器と前
記風呂循環回路を連通して浴槽水を加熱するか、前記間
接熱交換器側を閉鎖して前記バイパス管と前記風呂循環
回路を連通するかを切換える流路切換手段を設け、且つ
浴槽水を加熱開始する際には前記流路切換手段を前記間
接熱交換器と前記バイパス管と風呂循環回路の三方が連
通する中間位置にて所定時間保持ようにしたものであ
る。
【0005】これにより、浴槽の追焚きまたは保温時に
は流路切換手段を切換えて間接熱交換器と風呂循環回路
とを連通し、風呂循環回路の風呂循環ポンプを駆動する
と浴槽水が間接熱交換器を通過して貯湯缶体内の高温の
温水によって間接的に加熱され、追焚きまたは保温が行
われる。そして、風呂循環ポンプを駆動停止して追焚き
または保温を行っていない時に間接熱交換器内に残され
た浴槽水が貯湯缶体内の高温の温水と熱交換して高温に
加熱されてしまうが、追焚きまたは保温の開始時には流
路切換手段を間接熱交換器とバイパス管と風呂循環回路
の三方が連通する中間位置にて予め定められた所定時間
保持して、間接熱交換器内の高温の温水と比較的低温の
浴槽水とを混合して温度低下させて浴槽に戻すようにし
ている。そのため、浴槽の循環口から予期しない高温の
浴槽水が噴出してしまうことがなくなり、入浴者が火傷
を負ってしまう危険性がなくなる。
【0006】また、本発明の請求項2では、温水を貯湯
する貯湯缶体と、前記貯湯缶体内に配置された間接熱交
換器と、前記間接熱交換器と浴槽とを循環可能に接続す
る風呂循環回路と、浴槽水を循環させる風呂循環ポンプ
とを備えた貯湯式給湯風呂装置に於いて、前記風呂循環
回路に前記間接熱交換器をバイパスするバイパス管と、
前記間接熱交換器の出口側に温度センサとを設けると共
に、前記バイパス管側を閉鎖して前記間接熱交換器と前
記風呂循環回路を連通して浴槽水を加熱するか、前記間
接熱交換器側を閉鎖して前記バイパス管と前記風呂循環
回路を連通するかを切換える流路切換手段を設け、且つ
浴槽水を加熱開始する際には前記流路切換手段を前記間
接熱交換器と前記バイパス管と風呂循環回路の三方が連
通する中間位置にて前記温度センサが所定温度以下を検
出するまで保持ようにしたものである。
【0007】これにより、浴槽の追焚きまたは保温時に
は流路切換手段を切換えて間接熱交換器と風呂循環回路
とを連通し、風呂循環回路の風呂循環ポンプを駆動する
と浴槽水が間接熱交換器を通過して貯湯缶体内の高温の
温水によって間接的に加熱され、追焚きまたは保温が行
われる。そして、風呂循環ポンプを駆動停止して追焚き
または保温を行っていない時に間接熱交換器内に残され
た浴槽水が貯湯缶体内の高温の温水と熱交換して高温に
加熱されてしまうが、追焚きまたは保温の開始時には流
路切換手段を間接熱交換器とバイパス管と風呂循環回路
の三方が連通する中間位置にて間接熱交換器出口側の温
度が所定温度以下になるまで間接熱交換器内の高温の温
水と比較的低温の浴槽水とを混合して温度低下させて浴
槽に戻すようにしている。そのため、浴槽の循環口から
予期しない高温の浴槽水が噴出してしまうことがなくな
り、入浴者が火傷を負ってしまう危険性がなくなる。
【0008】
【発明の実施の形態】次に、本発明の一実施形態を図面
に基づいて説明する。1は温水を貯湯する貯湯缶体、2
は温水を加熱する加熱手段としてのヒートポンプユニッ
ト、3は浴槽である。
【0009】4は貯湯缶体1とヒートポンプユニット2
を循環可能に接続する加熱循環回路で、加熱循環ポンプ
5を有し貯湯缶体1の下部に接続されたヒーポン往き管
4a及び貯湯缶体1上部に接続されたヒーポン戻り管4
bより構成され、貯湯缶体1下部の冷水をヒーポン往き
管4aを介してヒートポンプユニット2で加熱し、加熱
された高温の温水をヒーポン戻り管4bで貯湯缶体1上
部に戻して貯湯缶体1内に温水を加熱貯湯するものであ
る。なお、貯湯缶体1の外周面には縦に複数個の貯湯温
度センサ6a、6b、6c、6dを有しており、この貯
湯温度センサが所定温度以上を検出することで貯湯量を
検知するものである。
【0010】7は貯湯缶体1に水を供給する給水管、8
は貯湯缶体1内の温水を出湯する出湯管、9は給水管7
からの冷水と出湯管8からの温水を設定温度になるよう
に混合する混合弁、10は混合された設定温度の温水を
給湯する給湯管、11は給湯管10の端部に設けられる
蛇口である。12は混合弁9の下流に設けた給湯温度セ
ンサ、13は給湯量をカウントする給湯流量センサであ
る。なお、14は水道圧を所定の圧力に減圧する減圧
弁、15は加熱されることによる過圧を逃がす圧力逃し
弁である。
【0011】16は風呂循環回路で、貯湯缶体1内に設
けられた蛇管よりなる間接熱交換器17と浴槽3とを風
呂往き管16a及び風呂戻り管16bとで循環可能に接
続するものである。18は風呂循環回路16に設けられ
た風呂循環ポンプ、19は流水の有無を検知する流水セ
ンサ、20は風呂循環回路16を流れる浴槽水の温度を
検出する風呂温度センサ、21は浴槽水の水圧から浴槽
3内の水位を検出する水位センサである。
【0012】22は間接熱交換器17をバイパスして風
呂往き管16aと風呂戻り管16bとを接続するバイパ
ス管で、中間位置において三方が全て連通する三方弁よ
りなる流路切換手段23がバイパス管22と風呂戻り管
16bの接続部に設けられ、風呂循環回路18を流れる
温水を間接熱交換器17を流すか否かを選択的に切換え
るものである。
【0013】24は給湯管10途中から分岐されて風呂
循環回路18に接続され浴槽3への湯張りを行うための
湯張り管、25はこの湯張り管24に設けられ浴槽3へ
の湯張りの開始、停止を行う湯張り弁、26は浴槽3へ
の湯張り量をカウントする風呂流量センサである。な
お、27は湯張り管24と水位センサ21との間に設け
られる二方弁で、湯張り時に一旦開弁して風呂戻り管1
6bの湯張り管24から浴槽3までの配管のエアパージ
を行った後、閉弁して水位センサ21で正確な水位を監
視しながら湯張りを行えるようにするものである。
【0014】28はヒートポンプユニット2の加熱制御
を行う加熱制御部、29は給湯および風呂の制御を行う
給湯風呂制御部である。
【0015】次に、この貯湯式給湯風呂装置の特徴的作
動を以下に説明する。前記給湯風呂制御部29に接続さ
れたリモコン(図示せず)にて風呂の追焚きが指示され
ると、風呂給湯制御部29は流路切換手段23を間接熱
交換器17側に切換えて風呂循環ポンプ18を駆動し、
浴槽3内の浴槽水を貯湯缶体1内の高温の温水中に設け
られた間接熱交換器17を流通させ、貯湯缶体1の貯湯
温水の熱を利用して浴槽水を加熱するものである。貯湯
缶体1の温水を用いて浴槽3内の温水を追焚きあるいは
保温可能にしたため、追焚きあるいは保温専用の電熱ヒ
ータが不要となり、コストの低減および電力消費量の低
減を計れるものである。
【0016】そして、追焚きまたは保温を停止すると間
接熱交換器17内に浴槽水が残留して貯湯缶体1内の高
温の温水と熱交換され高温に加熱されてしまう。しか
し、本発明では風呂の追焚きまたは保温を開始する際に
は、給湯風呂制御部29は一旦流路切換手段23を中間
位置で保持して間接熱交換器17側とバイパス管22側
と風呂循環回路16側の三方を連通させる状態にして風
呂循環ポンプ18を駆動開始するので、間接熱交換器1
7内の高温の残留浴槽水と風呂循環ポンプ18によって
循環される比較的低温の浴槽水とが混合されて高温の残
留浴槽水の温度が危険の少ない温度まで低下されて浴槽
に供給されることとなる。従って、入浴者が予期しない
高温の湯が浴槽内に供給されることがなくなるので火傷
の危険性をなくすことができた。
【0017】そして、給湯風呂制御部29が追焚きまた
は保温の開始から予め定められた所定時間をカウントす
ると、流路切換手段23を間接熱交換器17側と風呂循
環回路16側を連通しバイパス管22側を閉鎖する。よ
って浴槽水が全て間接熱交換器17を通過して加熱され
ることとなり効率よく追焚きまたは保温を行うことが可
能である。
【0018】前記所定時間は風呂循環ポンプ18の循環
能力と間接熱交換器17の容量と流路切換手段23の三
方を連通した際の間接熱交換器17側とバイパス管22
側の流量比率より求まる時間で、予め試験等により設定
して給湯風呂制御部29に記憶させておけばよいもので
ある。
【0019】また、追焚きまたは保温の停止直後におい
ては、間接熱交換器17内の残留浴槽水は火傷の危険性
があるほど高温にはなっていないので、追焚きまたは保
温の停止から一定時間以内に再度追焚きまたは保温が開
始される場合は、流路切換手段23を中間位置で所定時
間保持する制御を行わずに追焚きまたは保温の開始から
流路切換手段23を間接熱交換器17側と風呂循環回路
16側を連通してバイパス管22側を閉鎖するようにす
ると追焚きまたは保温にかかる時間を短縮することが可
能となるものである。
【0020】また、リモコンにて風呂の湯張りが指示さ
れると、給湯風呂制御部29は湯張り弁25を開弁し、
給水管7からの冷水と出湯管8からの温水とが混合弁9
にて風呂リモコンにて設定された温度に調節されて湯張
り管24および風呂循環回路16を介して浴槽3へ風呂
流量センサ26で所定量をカウントするまで湯張りを行
う。このとき、バイパス管22に設けられた流路切換手
段23はバイパス管22側に切換えられ、湯張りによっ
て風呂循環回路16に流入する設定温度に調節された湯
はバイパス管22を流れるので、一度混合弁9にて設定
温度に調節された湯がそれよりも高温の温水が貯められ
た貯湯缶体1内の間接熱交換器17を流れることがな
く、間接熱交換器17によって設定温度を上回って加熱
されてしまうことがなくなる。
【0021】ここでもしも、バイパス管22および流路
切換手段23がなく湯張り時に間接熱交換器17をバイ
パスすることができないとすると、湯張り時には混合弁
9で調節する温度を貯湯缶体1内の間接熱交換器17付
近の湯温を監視して間接熱交換器17によって加熱され
る分を考慮した温度に調節しなければならず、制御が複
雑になると共に湯張りの湯温が安定しないといった不具
合があるが、本発明のようにバイパス管22および流路
切換手段23を設ければ湯張り時には間接熱交換器17
をバイパスすることができるので、混合弁9で設定温度
に調節するのみの比較的簡単な制御にて湯温を安定させ
ることができるものである。
【0022】なお、本発明はこの一実施形態に限定され
るものではなく、例えば貯湯缶体内1の温水を沸かし上
げる電熱ヒータを貯湯缶体1内に有した公知の電気温水
器でもよい。
【0023】次に、図2に示す他の一実施形態について
説明する。なお、先の一実施形態と同一のものについて
は同一の符号を付しその説明を省略する。
【0024】この他の一実施形態では、貯湯缶体1をバ
ーナ30の燃焼熱で直接加熱するもので、貯湯缶体1の
内側下部に燃焼室31とバーナ30を備え、貯湯缶体1
内を煙道32が貫通する構造になっている。
【0025】そして、流路切換手段23は間接熱交換器
17入口側とバイパス管22にそれぞれ設けられた2つ
の二方弁23a、bより構成され、何れか一方を選択的
に開弁して流路を切換えると共に、両方の二方弁23
a、bを半開することで間接熱交換器17とバイパス管
22と風呂循環回路16の三方が連通する中間位置に保
持することが可能となる。
【0026】追焚きまたは保温の開始時に流路切換手段
23a、bの両方を半開状態として中間位置で保持して
間接熱交換器17側とバイパス管22側と風呂循環回路
16側の三方を連通させる状態にして風呂循環ポンプ1
8を駆動開始するので、間接熱交換器17内の高温の残
留浴槽水と風呂循環ポンプ18によって循環される比較
的低温の浴槽水とが混合されて高温の残留浴槽水の温度
が危険の少ない温度まで低下されて浴槽に供給されるこ
ととなる。従って、入浴者が予期しない高温の湯が浴槽
内に供給されることがなくなるので火傷の危険性をなく
すことができた。
【0027】また、流路切換手段23a、bを中間位置
に切換えて風呂循環ポンプ18を駆動開始してから間接
熱交換器17の出口側に設けられた温度センサ33が所
定温度以下を検出すると間接熱交換器17内の高温残留
浴槽水が全て風呂循環回路16に流出したとして前記流
路切換手段23aを全開とし流路切換手段23bを全閉
とするものであるので、間接熱交換器17内に残った高
温の残留浴槽水を循環している浴槽水と混合して確実に
温度低下させ、高温の残留浴槽水が全て流出したことを
検出した後に間接熱交換器17側を全開することがで
き、高温の湯が浴槽内に供給されることを確実に防止す
ることができるものである。
【0028】なお、貯湯缶体1内の温水は給湯に用いる
ものだけでなく暖房に用いても良いものである。
【0029】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、追焚き
または保温の停止中に貯湯缶体内の高温の温水によって
間接熱交換器内の残留浴槽水が高温に加熱される場合が
あるが、追焚きまたは保温の開始時に流路切換弁を中間
位置に所定時間保持するようにしたので、間接熱交換器
内の高温の温水とバイパス管からの比較的低温の浴槽水
とが混合して温度低下されて浴槽に戻ることとなり、浴
槽の循環口から予期しない高温の浴槽水が噴出してしま
うことがなくなって入浴者が火傷を負ってしまう危険性
がなくなる。
【0030】また、追焚きまたは保温の停止中に貯湯缶
体内の高温の温水によって間接熱交換器内の残留浴槽水
が高温に加熱される場合があるが、追焚きまたは保温の
開始時に流路切換弁を中間位置で間接熱交換器内の高温
の残留浴槽水が流出しきるまで保持するようにしたの
で、間接熱交換器内の高温の温水とバイパス管からの比
較的低温の浴槽水とが混合して温度低下されて浴槽に戻
ることとなり、浴槽の循環口から予期しない高温の浴槽
水が噴出してしまうことがなくなって入浴者が火傷を負
ってしまう危険性がなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の概略構成図。
【図2】本発明の他の一実施形態の概略構成図。
【符号の説明】
1 貯湯缶体 3 浴槽 16 風呂循環回路 17 間接熱交換器 18 風呂循環ポンプ 22 バイパス管 23 流路切換手段 33 温度センサ
フロントページの続き (72)発明者 本間 誠 新潟県三条市東新保7番7号 株式会社コ ロナ内 Fターム(参考) 3L024 CC18 DD03 DD16 DD17 DD21 DD27 DD28 EE12 GG06 GG07 GG11 GG23 GG28 GG41 HH12 HH13 HH31 HH32

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 温水を貯湯する貯湯缶体と、前記貯湯缶
    体内に配置された間接熱交換器と、前記間接熱交換器と
    浴槽とを循環可能に接続する風呂循環回路と、浴槽水を
    循環させる風呂循環ポンプとを備えた貯湯式給湯風呂装
    置に於いて、前記風呂循環回路に前記間接熱交換器をバ
    イパスするバイパス管を設けると共に、前記バイパス管
    側を閉鎖して前記間接熱交換器と前記風呂循環回路を連
    通して浴槽水を加熱するか、前記間接熱交換器側を閉鎖
    して前記バイパス管と前記風呂循環回路を連通するかを
    切換える流路切換手段を設け、且つ浴槽水を加熱開始す
    る際には前記流路切換手段を前記間接熱交換器と前記バ
    イパス管と風呂循環回路の三方が連通する中間位置にて
    所定時間保持ようにしたことを特徴とする貯湯式給湯風
    呂装置。
  2. 【請求項2】 温水を貯湯する貯湯缶体と、前記貯湯缶
    体内に配置された間接熱交換器と、前記間接熱交換器と
    浴槽とを循環可能に接続する風呂循環回路と、浴槽水を
    循環させる風呂循環ポンプとを備えた貯湯式給湯風呂装
    置に於いて、前記風呂循環回路に前記間接熱交換器をバ
    イパスするバイパス管と、前記間接熱交換器の出口側に
    温度センサとを設けると共に、前記バイパス管側を閉鎖
    して前記間接熱交換器と前記風呂循環回路を連通して浴
    槽水を加熱するか、前記間接熱交換器側を閉鎖して前記
    バイパス管と前記風呂循環回路を連通するかを切換える
    流路切換手段を設け、且つ浴槽水を加熱開始する際には
    前記流路切換手段を前記間接熱交換器と前記バイパス管
    と風呂循環回路の三方が連通する中間位置にて前記温度
    センサが所定温度以下を検出するまで保持ようにしたこ
    とを特徴とする貯湯式給湯風呂装置。
JP2001351302A 2001-11-16 2001-11-16 貯湯式給湯風呂装置 Expired - Lifetime JP3939131B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001351302A JP3939131B2 (ja) 2001-11-16 2001-11-16 貯湯式給湯風呂装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001351302A JP3939131B2 (ja) 2001-11-16 2001-11-16 貯湯式給湯風呂装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003156251A true JP2003156251A (ja) 2003-05-30
JP3939131B2 JP3939131B2 (ja) 2007-07-04

Family

ID=19163630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001351302A Expired - Lifetime JP3939131B2 (ja) 2001-11-16 2001-11-16 貯湯式給湯風呂装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3939131B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013160450A (ja) * 2012-02-06 2013-08-19 Corona Corp 風呂装置
JP2013185767A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Corona Corp 風呂装置
JP7336965B2 (ja) 2019-11-20 2023-09-01 株式会社コロナ 風呂給湯装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013160450A (ja) * 2012-02-06 2013-08-19 Corona Corp 風呂装置
JP2013185767A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Corona Corp 風呂装置
JP7336965B2 (ja) 2019-11-20 2023-09-01 株式会社コロナ 風呂給湯装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3939131B2 (ja) 2007-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6314264B2 (ja)
JP2003156251A (ja) 貯湯式給湯風呂装置
JP5613039B2 (ja) 熱源装置
JP6486788B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP5423558B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP3888117B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP2004257692A (ja) 温水器
JP5318677B2 (ja) 風呂装置
JP2003148800A (ja) 貯湯式給湯風呂装置
JP4039160B2 (ja) 電気温水器
JP3979409B2 (ja) 温水器
JP2011027320A (ja) 貯湯式給湯機
JP5423556B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP2002174457A (ja) ヒートポンプ式給湯装置
JP2006284145A (ja) 貯湯式給湯風呂装置
JP2020063875A (ja) 給湯装置
JP2007093150A (ja) 貯湯式給湯風呂装置
JP2004144439A (ja) 貯湯式給湯風呂装置
JP7336965B2 (ja) 風呂給湯装置
JP2003065600A (ja) 電気温水器の給湯装置
JP2009250586A (ja) 給湯風呂装置
JP3554878B2 (ja) 温水供給装置
JP2959835B2 (ja) 浴槽循環口の位置検出記憶方法およびその装置
JP4508375B2 (ja) ヒートポンプ式給湯装置の運転方法及びヒートポンプ式給湯装置
JP2001263812A (ja) 給湯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140406

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250