JP2001263812A - 給湯装置 - Google Patents

給湯装置

Info

Publication number
JP2001263812A
JP2001263812A JP2000084533A JP2000084533A JP2001263812A JP 2001263812 A JP2001263812 A JP 2001263812A JP 2000084533 A JP2000084533 A JP 2000084533A JP 2000084533 A JP2000084533 A JP 2000084533A JP 2001263812 A JP2001263812 A JP 2001263812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
water supply
heat
pipe
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000084533A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikihiko Kuroda
幹彦 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2000084533A priority Critical patent/JP2001263812A/ja
Publication of JP2001263812A publication Critical patent/JP2001263812A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/12Hot water central heating systems using heat pumps

Landscapes

  • Steam Or Hot-Water Central Heating Systems (AREA)
  • Domestic Hot-Water Supply Systems And Details Of Heating Systems (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 浴槽保温、床暖房、即出湯のような複合的な
機能を有する給湯装置を、簡素な構成でもって低コスト
に提供する。 【解決手段】 加熱部44にて加熱した温湯を貯溜する
貯湯タンク1を備えた給湯装置において、浴槽保温、床
暖房等のための保温回路20をも設け、この保温回路2
0を流通する温水と上記加熱部44で加熱された温湯と
を熱交換可能にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、保温回路を有す
る給湯装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来か
らの給湯装置としては、加熱源にガスを使用するガス給
湯機や、電気ヒータを使用する電気温水器等が用いられ
ており、これによって、浴槽や各出湯口への給湯が行わ
れている。しかしながら、このようにして供給された温
湯、例えば浴槽内に貯溜された温湯は、時間の経過と共
に冷却されていくため、使用する前に何らかの方法を用
いて再加熱するなどの保温対策が必要となる。そこで、
上記風呂の保温を行う方法としては、図5(a)(b)
に示すようなガスや電気温水器を用いた方法が考えられ
ている。すなわち、上記ガスや電気温水器の出湯回路6
1とは別に保温回路62を設け、浴槽63内の湯水を加
熱するための燃焼バーナ64、電気ヒータ65等の加熱
源や、湯水を循環させるためのポンプ66を設けること
によって上記保温が行われている。しかしながら、この
方法によれば、保温専用の燃焼バーナ64、電気ヒータ
65、循環ポンプ66等が必要となることに加えて、こ
れらを用いた保温運転は深夜電力によって行うことがで
きないため、ランニングコストの上昇にもつながるとい
う問題がある。
【0003】また上記給湯の際の冷却問題は、上記浴槽
内の湯水だけでなく、給湯装置の貯湯タンクと出湯口と
を結ぶ給湯配管内の湯水にもあてはまる。すなわち、上
記給湯配管内の湯水は、湯沸かし運転終了後は循環され
ることがないため、時間の経過と共に次第に冷却されて
しまう。この結果、出湯口を開いたときには上記配管内
に貯溜されていた冷水が供給され、温湯が出湯されるま
でに時間を要するという問題が生じている。そこでこの
問題を解決する方法としては、図6に示すような電気温
水器70の出湯口近傍の給湯配管71に小型の電気温水
器72を別途に設け、これを用いて上記給湯配管71内
の湯水を再加熱することにより、出湯口から直ちに温湯
が供給されるようにする方法、すなわち即出湯方法(図
6(a)参照)や、ガス給湯機81の給湯配管82に小
型の電気温水器83と循環ポンプ84を有する循環経路
85を設け、上記循環ポンプ84によって給湯配管82
内の湯水を循環させて再加熱することにより、上記給湯
配管82内の温度低下を抑制し、即出湯させる方法(図
6(b)参照)等がある。しかしながら、これらの方法
によれば、保温専用の電気温水器72、83や循環ポン
プ84等が別に必要となるため、コストアップにつなが
るという問題がある。
【0004】この発明は、上記従来の欠点を解決するた
めになされたものであって、その目的は、浴槽保温、床
暖房、即出湯のような複合的な機能を有する給湯装置
を、簡素な構成でもって低コストに提供することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで請求項1の給湯装
置は、加熱部44にて加熱した温湯を貯溜する貯湯タン
ク1を備えた給湯装置において、浴槽保温、床暖房等の
ための保温回路20を設け、この保温回路20を流通す
る温水と上記加熱部44で加熱された温湯とを熱交換可
能にしたことを特徴としている。
【0006】上記請求項1の給湯装置では、浴槽保温、
床暖房等のための保温回路20の加熱源として、貯湯用
の加熱部44を兼用しているので、その構成が簡素にな
り、複合的な機能を有する給湯装置を低コストに提供で
きる。
【0007】また請求項2の給湯装置は、加熱部44に
て加熱した温湯を貯溜する貯湯タンク1を備え、貯湯タ
ンク1内の温湯を給湯配管8から出湯口10へと供給す
る給湯装置において、上記出湯口10近傍の給湯配管8
を通る保温回路39を設け、上記加熱部44で加熱した
温湯を上記貯湯タンク1と上記保温回路39とに切換出
湯するための切換手段30を設けたことを特徴としてい
る。
【0008】上記請求項2の給湯装置では、出湯口10
から即出湯するための保温回路39の加熱源として、貯
湯用の加熱部44を兼用しているので、その構成が簡素
になり、複合的な機能を有する給湯装置を低コストに提
供できる。
【0009】
【発明の実施の形態】次に、この発明の給湯装置の具体
的な実施の形態について、図面を参照しつつ詳細に説明
する。
【0010】まず、この発明の一実施形態の前提となる
給湯装置の全体構成について説明する。図1は、上記給
湯装置の水系統及び冷媒系統を示す回路図である。この
うち、まず水系統における風呂用回路について説明す
る。同図において1は貯湯タンクであり、この貯湯タン
ク1には、温度検知手段である3個のサーミスタ11、
12、13がそれぞれ異なる高さに配置されている。具
体的には、第1サーミスタ11、第2サーミスタ12、
第3サーミスタ13の順に、図における上部から下部に
向かって所定の間隔を置いて配置されている。また上記
貯湯タンク1の底部に設けられた給水口2には、給水圧
を加えながら貯湯タンク1に市水を供給するための給水
配管3が接続されており、上記給水配管3には、給水側
から順に、逃し弁付き減圧逆止弁7、及び凍結防止サー
ミスタ6がそれぞれ介設されている。一方、上記貯湯タ
ンク1の頂部に設けられた給湯口4には給湯配管8が接
続されており、さらにその先端がミキシングバルブ9の
流入側9aに接続されている。ここで、上記給湯配管8
の貯湯タンク1側には、蒸気を外部へ逃がすための空気
逃し弁23と、水の膨張分を逃がすための水逃し弁24
とがそれぞれ設けられている。また上記給水配管3の途
中から分岐された給水管14も、上記ミキシングバルブ
9の流入側9aに接続されており、このミキシングバル
ブ9で上記給湯配管8からの給湯と給水管14からの市
水が、一定の割合で混合されるように構成されている。
一方、上記ミキシングバルブ9の流出側9bには分岐管
16が接続されており、この分岐管16を介して風呂用
給湯管17と出湯管18とに分岐される。そして、上記
風呂用給湯管17が差し湯用電磁弁19と逆止弁21と
を介して浴槽22に接続される一方、上記出湯管18は
出湯口10に接続される。
【0011】次に上記水系統における湯沸かし回路につ
いて説明する。図1に示すように、上記貯湯タンク1の
底部に設けられた取水口26には、取水管27が接続さ
れており、その先端が循環ポンプ28を介して熱交換路
29の入口側29aに接続されている。ここで上記熱交
換路29は、以下で述べる冷媒回路の凝縮器として機能
する三重管式の水熱交換器44と熱交換可能に設けられ
ており、上記循環ポンプ28の作動によって熱交換路2
9の入口側29aから出口側29bへと湯水が流通する
ように成っている。このとき、上記水熱交換器44には
漏洩検知機34が取り付けられている。また上記熱交換
路29の出口側29bには、出湯管31が接続されてお
り、その先端が上記ミキシングバルブ9よりも貯湯タン
ク1側の給湯配管8に接続されている。そして、上記循
環ポンプ28と熱交換路29とを結ぶ取水管27には、
電動比例弁32と入水温度検知サーミスタ33とが介設
されている。また、上記熱交換路29から給湯配管8へ
と至る出湯管31には、給湯温度検知サーミスタ36と
逃し弁37とがそれぞれ介設されている。なお、上記水
系統における風呂用回路及び湯沸かし回路は、それぞれ
制御手段(図示せず)によって制御されるが、この制御
手段はCPU、メモリ、入出力インターフェース等を有
するマイクロコンピュータを用いて構成されたものであ
る。
【0012】一方、上記冷媒系統については、図1に示
すように圧縮機41、水熱交換器44、電動膨張弁4
5、空気熱交換器46を順次冷媒配管50a〜50dで
接続することによって構成している。ここで、この実施
形態においては、上記冷媒に二酸化炭素(CO2 )冷媒
を使用した。さらに上記圧縮機41の吐出側には吐出管
温度サーミスタ42、及び圧力制御のためのHPS43
が介設され、また上記空気熱交換器46とその近傍に
は、それぞれ空気熱交温度サーミスタ47と外気温度サ
ーミスタ48とが配設されている。ところで上記冷媒回
路には、除霜運転時に圧縮機41から吐出されるホット
ガスを空気熱交換器46に供給するためのバイパス回路
が形成されている。すなわち、図に示すように、上記圧
縮機41の吐出側と水熱交換器44とを結ぶ冷媒配管5
0aから、除霜用電磁弁49を介したバイパス配管51
を分岐させ、その先端を上記電動膨張弁45と空気熱交
換器46とを結ぶ冷媒配管50cに接続させることによ
って、上記バイパス回路を形成している。またこの冷媒
系統回路も、上記制御手段(図示せず)によって制御さ
れている。
【0013】次に、上記構成のヒートポンプ式給湯装置
の運転動作のうちの風呂給湯運転について説明する。ま
ず、図1に示す貯湯タンク1内に温湯が貯溜された状態
において、差し湯用電磁弁19を開弁する。すると、上
記給水配管3を流れる水の給水圧によって、貯湯タンク
1内に貯溜された約85℃の温湯が押し上げられ、給湯
口4から給湯配管8を通ってミキシングバルブ9の流入
側9aに流入する。このとき、上記給水配管3から分岐
された給水管14を流通する水も上記ミキシングバルブ
9の流入側9aに流入し、ここで上記水と温湯が一定の
割合で混合される。そして上記混合された約40℃〜6
0℃の温湯は、ミキシングバルブ9の流出側9bから分
岐管16を介して、一方は風呂用給湯管17を流通して
浴槽22に供給され、また一方は出湯管18を流通して
出湯口10に供給される。
【0014】さらに、上記ヒートポンプ式給湯装置にお
ける湯沸かし運転について説明する。まず図1に示す差
し湯用電磁弁19を閉弁した状態において、冷媒回路中
の圧縮機41を駆動し、水熱交換器44を凝縮器として
機能させると共に、空気熱交換器46を蒸発器として機
能させる。次に、上記水系統回路における循環ポンプ2
8を作動させる。すると、貯湯タンク1の底部に設けた
取水口26から貯溜水が流出し、これが取水管27を介
して熱交換路29を流通する。そのときこの水は凝縮器
として機能している水熱交換器44によって加熱され、
出湯管31及び給湯配管8を通って再び貯湯タンク1内
の上部へと返流される。そしてこのような動作を継続し
て行うことによって、貯湯タンク1の上端側から下端側
へと温湯が次第に貯溜されるように構成されている。そ
して、上記貯湯タンク1の下方部に設けられた第3サー
ミスタ13で検知される湯温が、予め上記制御手段によ
って設定された設定温度以上(例えば、85℃以上)に
なれば、全量沸き上げが完了した状態として、上記運転
は終了される。
【0015】次に、この発明の実施形態の特徴的な給湯
装置の保温回路について説明する。具体的には浴槽内の
湯水の保温を行うための風呂用保温回路(第1実施形
態)と、貯湯タンク1と各出湯口10とを結ぶ配管内の
湯水の保温を行うための出湯用保温回路(第2実施形
態)についてそれぞれ説明する。
【0016】そこでまず、上記保温回路の第1の実施形
態である風呂用保温回路20について図2に基づいて説
明する。図2において上記風呂用保温回路20は、主
に、浴槽22、風呂用ポンプ25、風呂用熱交換器15
を順次各配管20a〜20cで接続することによって構
成されている。ここで、上記風呂用熱交換器15は水−
水熱交換器であり、加熱部としての水熱交換器44にて
加熱された温湯を上記貯湯タンク1の給湯口4へと供給
する湯沸かし経路内に配置されている。具体的には、水
熱交換器44と上記給湯口4とを接続する出湯管31を
流れる温湯と、上記浴槽22から保温用配管20a及び
風呂用ポンプ25を介して保温用配管20bを流れる湯
水とが互いに熱交換できるように構成されている。そし
て、上記風呂用ポンプ25の作動によって上記風呂用熱
交換器15の入口側15aから出口側15bへと湯水が
流通するように成っている。なお、図2におけるその他
の構成は、図1に示しているものと同様であり、そのた
め同一の部分を同一の符号で示してその説明を省略す
る。
【0017】上記ヒートポンプ式給湯装置の風呂用保温
運転について説明する。まず、上記で述べた湯沸かし運
転を行っている状態において、上記風呂用ポンプ25を
駆動する。すると、上記浴槽22下部側に設けられた流
出口22bから浴槽内に貯溜されている湯水が流出し、
これが各保温用配管20a、20bを通って風呂用熱交
換器15の入口側15aに流入する。このとき上記湯水
は出湯管31を流れる温湯(例えば、85℃)によって
加熱され、保温用配管20cを通って再び浴槽22内の
上部側へと返流される。そしてこのような動作を継続し
て行うことによって、浴槽22の保温(約50℃)が行
えるように構成されている。
【0018】このように構成され制御される給湯装置で
は、浴槽保温、床暖房等のための風呂用保温回路20の
加熱源として、貯湯用の水熱交換器44を兼用している
ので、その構成が簡素になり、複合的な機能を有する給
湯装置を低コストに提供できる。また深夜電力によって
保温運転を行うことができるため、ランニングコストの
低下を図ることができる。
【0019】次に、上記保温回路の第2の実施形態であ
る出湯用保温回路39について説明する。すなわち図3
に示すように、上記ヒートポンプシステム内の水熱交換
器44によって熱交換された温湯が流通する出湯管31
の先端側には、切換手段である第1三方弁30aが設け
られており、この第1三方弁30aを介して第1給湯配
管8aと連絡配管38とに分岐し、貯湯タンク1の頂部
に設けられた給湯口4に上記給湯配管8が接続される一
方、切換手段である第2三方弁30bを介してミキシン
グバルブ9の流入側9aに上記連絡配管38が接続され
ている。ここで上記第1給湯配管8aの途中には第2給
湯配管8bが分岐して設けられており、その先端が上記
第2三方弁30bに接続されている。また、上記ミキシ
ングバルブ9の流出側9bには出湯用配管39が設けら
れており、その先端が切換手段である第3三方弁30c
を介してヒートポンプシステム側に通じる取水管27に
接続されている。このとき上記出湯用配管39の途中に
は、各出湯口10に通じる出湯管18、18がそれぞれ
接続されており、さらに上記出湯用配管39の上記出湯
管18、18よりもミキシングバルブ9側には、出湯温
度検知サーミスタ35が介設されている。なお、図3に
おけるその他の構成は、図1に示しているものと同様で
あり、そのため同一の部分を同一の符号で示してその説
明を省略する。
【0020】上記ヒートポンプ式給湯装置の出湯用保温
運転について説明する。まず上記出湯がなされていない
状態において、図3に示す各三方弁30a〜30cを実
線側に切り換える。次に、上記で述べた冷媒回路中の圧
縮機41を駆動すると共に、水系統回路における循環ポ
ンプ28を作動させる(図示せず)。すると、上記各配
管31、38、39、27内に貯溜されている湯水は、
それぞれ順次、図3における実線矢印方向を流通しなが
らヒートポンプシステム側へと流入し、冷媒回路中の水
熱交換器44によって再加熱される。また上記再加熱さ
れた温湯は再び上記出湯管31に返流され、上記循環経
路を循環するよう構成されている。そして、ミキシング
バルブ9の流出側に設けられた出湯温度検知サーミスタ
35で検知される湯温が、予め上記制御手段によって設
定された第2設定温度以上(例えば、80℃以上)にな
れば、上記各三方弁30a〜30cが破線側に切り換え
られて上記運転は終了される。このような保温運転を行
うことにより、出湯口10から直ちに温湯を供給するこ
と、すなわち、即出湯が可能となる。またこのとき、上
記出湯用保温運転中に、上記出湯温度検知サーミスタ3
5で検知される湯温が、予め上記制御手段によって設定
された第1設定温度以下(例えば、60℃以下)を示せ
ば、上記出湯口10から出湯が開始されたと判断して、
直ちに上記運転は終了される。
【0021】図4は、上記出湯用保温運転における制御
手段の制御を示すフローチャートである。まずステップ
S1では、上記制御手段に設けられたタイマによって上
記出湯用保温運転が開始される。このタイマは、出湯用
保温運転が特に必要な時間帯、例えば朝方、夕方を指定
して、その時間帯に運転を行うためのものである。次に
ステップS2では、制御手段による各三方弁30a〜3
0cの切換え操作によって、図3に示す実線側に各三方
弁30a〜30cが切り換えられ、その後ステップS3
において、上記ヒートポンプシステムによる給湯運転が
開始される。次にステップS4では、上記出湯温度検知
サーミスタ35で検知される湯温が、第1設定温度以上
(例えば、60℃以上)であるか否かの判断が行われ
る。そして上記第1設定温度よりも出湯温度検知サーミ
スタ35で検知される温度の方が高い場合は、ステップ
S5に移行する。このステップS5では、上記サーミス
タ35で検知される湯温が、第2設定温度以上(例え
ば、80℃以上)であるか否かの判断が行われる。この
とき、上記第2設定温度以下であれば再びステップS3
に戻って上記判断が繰り返し行われ、上記第2設定温度
よりも高くなればステップS6に移行する。ステップS
6では、制御手段による各三方弁30a〜30cの切換
え操作によって、図3に示す破線側に各三方弁30a〜
30cの切り換えが行われ、その後上記ヒートポンプシ
ステムによる給湯運転及び出湯用保温運転が停止される
(ステップS7)。一方ステップS4において、上記出
湯温度検知サーミスタ35で検知される温度が上記第1
設定温度以下であれば、出湯口10から出湯が開始され
たと判断して、直ちに上記ステップS6に移行する。
【0022】このように構成され制御される給湯装置で
は、出湯口10から即出湯するための出湯用保温回路3
9の加熱源として、貯湯用の熱交換器44を兼用してい
るので、その構成が簡素になり、複合的な機能を有する
給湯装置を低コストに提供できる。また深夜電力によっ
て保温運転を行うことができるため、ランニングコスト
の低下を図ることができる。
【0023】以上にこの発明の具体的な実施の形態につ
いて説明したが、この発明は上記形態に限定されるもの
ではなく、この発明の範囲内で種々変更して実施するこ
とができる。すなわち本実施の形態では、加熱源として
ヒートポンプシステムを用い、その冷媒に二酸化炭素を
使用したが、エチレンやエタン、酸化窒素等の超臨界で
使用する他の冷媒を用いても良い。また上記第1実施形
態では、浴槽22内に貯溜されている湯水が風呂用保温
回路20内を循環することによって湯水の保温を行った
が、上記保温回路は給湯以外に、浴室暖房機や床暖房機
の温水供給回路として使用することも可能である。さら
に、本実施の形態では、加熱源としてヒートポンプシス
テムを用いたが、ガス等の他の熱源を利用したものであ
っても、上記と同様に実施可能である。
【0024】
【発明の効果】上記請求項1の給湯装置では、浴槽保
温、床暖房等のための保温回路の加熱源として、貯湯用
の加熱部を兼用しているので、その構成が簡素になり、
複合的な機能を有する給湯装置を低コストに提供でき
る。
【0025】また請求項2の給湯装置では、出湯口から
即出湯するための保温回路の加熱源として、貯湯用の加
熱部を兼用しているので、その構成が簡素になり、複合
的な機能を有する給湯装置を低コストに提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施形態の前提となる給湯装置の水
系統及び冷媒系統回路図である。
【図2】上記給湯装置の第1実施形態を示す風呂用保温
回路図である。
【図3】上記給湯装置の第2実施形態を示す出湯用保温
回路図である。
【図4】上記出湯用保温運転時における制御フローチャ
ートである。
【図5】従来例を説明するための概略構成図である。
【図6】従来例を説明するための概略構成図である。
【符号の説明】
1 貯湯タンク 8 給湯配管 9 ミキシングバルブ 10 出湯口 15 風呂用熱交換器 20 風呂用保温回路 25 風呂用ポンプ 30 切換手段 35 出湯温度検知サーミスタ 39 出湯用配管(出湯用保温回路) 44 水熱交換器

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加熱部(44)にて加熱した温湯を貯溜
    する貯湯タンク(1)を備えた給湯装置において、浴槽
    保温、床暖房等のための保温回路(20)を設け、この
    保温回路(20)を流通する温水と上記加熱部(44)
    で加熱された温湯とを熱交換可能にしたことを特徴とす
    る給湯装置。
  2. 【請求項2】 加熱部(44)にて加熱した温湯を貯溜
    する貯湯タンク(1)を備え、貯湯タンク(1)内の温
    湯を給湯配管(8)から出湯口(10)へと供給する給
    湯装置において、上記出湯口(10)近傍の給湯配管
    (8)を通る保温回路(39)を設け、上記加熱部(4
    4)で加熱した温湯を上記貯湯タンク(1)と上記保温
    回路(39)とに切換出湯するための切換手段(30)
    を設けたことを特徴とする給湯装置。
JP2000084533A 2000-03-24 2000-03-24 給湯装置 Pending JP2001263812A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000084533A JP2001263812A (ja) 2000-03-24 2000-03-24 給湯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000084533A JP2001263812A (ja) 2000-03-24 2000-03-24 給湯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001263812A true JP2001263812A (ja) 2001-09-26

Family

ID=18601000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000084533A Pending JP2001263812A (ja) 2000-03-24 2000-03-24 給湯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001263812A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002243275A (ja) * 2001-02-21 2002-08-28 Sanyo Electric Co Ltd ヒートポンプ式給湯装置
WO2003064942A1 (fr) * 2002-01-29 2003-08-07 Daikin Industries, Ltd. Chauffe-eau de type pompe a chaleur
US7883024B2 (en) 2002-01-29 2011-02-08 Daikin Industries, Ltd. Heat pump type water heater
JP2012004132A (ja) * 2011-08-10 2012-01-05 Panasonic Corp 燃料電池システムの水張り方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002243275A (ja) * 2001-02-21 2002-08-28 Sanyo Electric Co Ltd ヒートポンプ式給湯装置
WO2003064942A1 (fr) * 2002-01-29 2003-08-07 Daikin Industries, Ltd. Chauffe-eau de type pompe a chaleur
US7883024B2 (en) 2002-01-29 2011-02-08 Daikin Industries, Ltd. Heat pump type water heater
JP2012004132A (ja) * 2011-08-10 2012-01-05 Panasonic Corp 燃料電池システムの水張り方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4893070B2 (ja) 戻り温水の回収方法および給湯システム
JP2013224821A (ja) 給湯システム
JP4687378B2 (ja) ヒートポンプ式給湯機
JP5838914B2 (ja) 貯湯式給湯機
KR20150092160A (ko) 히트펌프 열원 시스템
JP4692148B2 (ja) ヒートポンプ式給湯機
JP2001263801A (ja) ヒートポンプ式給湯装置
JP5655695B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP6628643B2 (ja) 給湯システム
JP3387474B2 (ja) ヒートポンプ式給湯装置
JP3603734B2 (ja) 湯垢除去方法
JP2001263812A (ja) 給湯装置
JP5115294B2 (ja) 給湯装置
JP5069955B2 (ja) ヒートポンプ式給湯装置
JP2004232978A (ja) ヒートポンプ式給湯暖房装置
JP5423558B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP4197674B2 (ja) 給湯装置
JP3603733B2 (ja) 給湯装置
JP4228912B2 (ja) 給湯装置
JP4515883B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP6625813B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP6119499B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP6867933B2 (ja) 1缶多回路式給湯装置
JP2007046879A (ja) ヒートポンプ式給湯機
JP6628642B2 (ja) 給湯システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050829

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050920