JP3979409B2 - 温水器 - Google Patents

温水器 Download PDF

Info

Publication number
JP3979409B2
JP3979409B2 JP2004253876A JP2004253876A JP3979409B2 JP 3979409 B2 JP3979409 B2 JP 3979409B2 JP 2004253876 A JP2004253876 A JP 2004253876A JP 2004253876 A JP2004253876 A JP 2004253876A JP 3979409 B2 JP3979409 B2 JP 3979409B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
hot water
bathtub
temperature
pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004253876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006071159A (ja
Inventor
俊元 梶谷
順一 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2004253876A priority Critical patent/JP3979409B2/ja
Publication of JP2006071159A publication Critical patent/JP2006071159A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3979409B2 publication Critical patent/JP3979409B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control For Baths (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Description

本発明は貯湯タンクの貯湯熱を利用して浴槽の加熱が可能な温水器に関するものである。
従来の構成を図3を用いて説明すると、上部と下部にヒーター2、3を有する貯湯タンク1を備え、この貯湯タンク1の上部に熱交換器4を設けると共に、前記熱交換器4と浴槽5間に循環路6を設け、この循環路6内に浴槽水を循環させることで、熱交換器4を介して貯湯タンク1の高温水と熱交換し、浴槽5の追い焚きや保温をするようにしている(特許文献1参照)。
特開平11−83156号公報
このような貯湯タンク1の熱を利用して浴槽水の追い炊きを行う構成では、貯湯タンク1上部に設けた熱交換器4で貯湯タンク1内の熱を奪うため、貯湯タンク1内の湯温が高い場合に追い焚きを行うと、浴槽5内へ高い湯温のお湯が出て、浴槽内へ入浴中の場合、やけどの恐れや高温のお湯が体に当たり不快感があるなどの問題があった。
本発明は、上記従来の問題を解決するもので、貯湯式温水器の貯湯熱を利用して、安全で快適な浴槽水の追い焚き、保温を行う温水器を提供することを目的とする。
本発明は上記課題を解決するために、貯湯タンクと、前記貯湯タンク内の水を高温にする加熱手段と、前記貯湯タンクの下部と上部を連通する第1連通路と、前記第1連通路に水を供給する沸き上げポンプと、前記貯湯タンクの上部と下部を連通する第2連通路と、前記第2連通路に貯湯タンク上部の高温水を供給する追い炊きポンプと、前記第2連通路を流れる湯水と熱交換する水熱交換器と、前記沸き上げポンプおよび前記加熱手段を制御する加熱制御手段と、浴槽水循環ポンプにより浴槽水を循環して前記水熱交換器で熱交換を行う浴槽水循環回路と、前記水熱交換器の浴槽水出口側に設けられた浴槽湯温制御センサーと、前記水熱交換器の浴槽水入口側に設けられた浴槽水温センサーとを備え、前記浴槽水温センサーの検出温度と浴槽水の設定温度に基づいて沸き上げポンプおよび浴槽水循環ポンプを動作させるとともに、前記浴槽水温センサーの検出温度と、浴槽水の設定温度との温度差が所定値以上であれば、前記浴槽へ入る湯の目標温度を高く設定することを特徴とする温水器とする。
上記発明によれば、浴槽水温センサーの検出温度と浴槽水の設定湯温の差が所定値以下の場合、例えば浴槽のお湯の保温運転時は追炊きポンプの流量を少なくして、浴槽へ入る湯温を抑えることにより、浴槽内へ高い湯温のお湯が出ないようにして、やけどの防止や、お湯が体に当たることによる不快感を防止するとともに、浴槽水温センサーの検出温度と浴槽水の設定湯温の差が所定値以上の場合、例えば浴槽のお湯の沸かし直し時は、追炊きポンプの流量を多くして、浴槽へ入る湯温を高くし、短時間に浴槽の湯温を上げることができるから、利便性が向上する。
以上のように本発明によれば、浴槽水温センサーの検出温度と浴槽水の設定湯温の差が所定値以下の場合、例えば浴槽のお湯の保温運転時は追炊きポンプの流量を少なくして、浴槽へ入る湯温を抑えることにより、浴槽内へ高い湯温のお湯が出ないようにして、やけどの防止や、お湯が体に当たることによる不快感を防止できる。
第1の発明は、本発明は上記課題を解決するために、貯湯タンクと、前記貯湯タンク内の水を高温にする加熱手段と、前記貯湯タンクの下部と上部を連通する第1連通路と、前記第1連通路に水を供給する沸き上げポンプと、前記貯湯タンクの上部と下部を連通する第2連通路と、前記第2連通路に貯湯タンク上部の高温水を供給する追い炊きポンプ
と、前記第2連通路を流れる湯水と熱交換する水熱交換器と、前記沸き上げポンプおよび前記加熱手段を制御する加熱制御手段と、浴槽水循環ポンプにより浴槽水を循環して前記水熱交換器で熱交換を行う浴槽水循環回路と、前記水熱交換器の浴槽水出口側に設けられた浴槽湯温制御センサーと、前記水熱交換器の浴槽水入口側に設けられた浴槽水温センサーとを備え、前記浴槽水温センサーの検出温度と浴槽水の設定温度に基づいて沸き上げポンプおよび浴槽水循環ポンプを動作させるとともに、前記浴槽水温センサーの検出温度と、浴槽水の設定温度との温度差が所定値以上であれば、前記浴槽へ入る湯の目標温度を高く設定することを特徴とする温水器とする。
そして、浴槽水温センサーの検出温度と浴槽水の設定湯温の差が所定値以下の場合、例えば浴槽のお湯の保温運転時は追炊きポンプの流量を少なくして、浴槽へ入る湯温を抑えることにより、浴槽内へ高い湯温のお湯が出ないようにして、やけどの防止や、お湯が体に当たることによる不快感を防止し、浴槽水温センサーの検出温度と浴槽水の設定湯温の差が所定値以上の場合、例えば浴槽のお湯の沸かし直し時は、追炊きポンプの流量を多くして、浴槽へ入る湯温を高くし、短時間に浴槽の湯温を上げることができるから、利便性が向上する。
第2の発明は、浴槽水循環回路に浴槽湯量を検出する水位センサーを設け、水位センサーの検出量が設定値以上で、前記浴槽水温センサーの検出温度と浴槽水の設定湯温の差が所定値以下の場合は、浴槽へ入る湯温を低くする浴槽湯温制御手段を備えたことを特徴とするものである。
これにより水位センサーの検出量により浴槽内に人が入っているか判断し、水位センサーの検出量が設定値以上で入浴中と判断し、かつ前記浴槽水温センサーの検出温度と浴槽水の設定湯温の差が所定値以下の場合は、浴槽へ入る湯温を低くすることにより、入浴中のやけど防止、不快感の解消ができる。
(実施の形態1)
以下本発明の実施の形態1について、図面を参照しながら説明する。図1は本発明の温水器の構成図を示すものである。
本実施の形態は一般家庭用の温水器で、主に割安な深夜電力を利用して給湯の湯を貯湯するもので、貯湯タンク7と、この貯湯タンク7の上部に設けた水を加熱するヒーター8と、貯湯タンク7内の水を下部より取り出し、この水を貯湯タンク7上部に導く第1連通路9と、この連通路9に貯湯タンク7の湯水を供給する沸き上げポンプ10と、前記沸き上げポンプ10およびヒーター8を制御し前記貯湯タンク7内に高温と低温の温度成層11を形成させる加熱制御手段12と、貯湯タンク7上部側面接続口13より湯を取り出し、貯湯タンク下部へ導く第2連通路14と、前記第2連通路14に貯湯タンク7上部の湯水を供給する追い炊きポンプ15と、前記第2連通路14を流れる湯水と熱交換する水熱交換器16と、前記水熱交換器16へ循環吸熱し水熱交換器16の熱を浴槽17に供給する浴槽水循環ポンプ18と、水熱交換器16の浴槽水出口側に浴槽湯温制御センサー19と、水熱交換器16の浴槽水入口側に浴槽水温センサー20と、浴槽水温センサー19の検出温度と浴槽水の設定湯温の差に応じて、追い炊きポンプ15と浴槽湯温制御センサー19により浴槽7へ入る湯温を制御する浴槽湯温制御手段21を主部品として構成している。
なお、本実施の形態では水を加熱する手段としてヒーター8を用いているが、ヒーター8の代わりに、貯湯タンク7外にヒートポンプで水を加熱する熱源機(図示せず)を用いてもよい。また、本実施の形態は浴槽を放熱手段の例としてあげているが、浴槽の代わりに放熱手段の実施の形態として床暖房や空調放熱板などでもよい。
また、22は貯湯タンク7最上部に設けた湯温検知センサーであり、23、24は貯湯タンク7の上部より順に壁面に設けた第1残湯温センサー、第2残湯温センサーであり、第1残湯温センサー23は前記第2連通路14の貯湯タンク7上部側面接続口13よりも上部に設けている。また第2残湯温センサー24は貯湯タンク7上部側面接続口13よりも下部に設けている。25は第2残湯温センサー24より下部の貯湯タンク7壁面に設けた第3残湯温センサーである。
26は往き管、27は戻り管で、浴槽17と水熱交換器16とをつなぎ浴槽水循環回路を構成し、戻り管27に浴槽水循環ポンプ18を設けて、浴槽水28を水熱交換器16に送り、加熱された浴槽水を浴槽17に戻すように作用する。また、29は、往き管26、戻り管27を浴槽16につなぐ浴槽接続アダプターである。
給湯時は、減圧弁30で減圧された水道水が貯湯タンク7底部の給水口31から供給され、貯湯タンク7上部の出湯管32から出湯される。33は、出湯管32から出湯される湯と給水管34からの水道水を混合する混合弁で、混合温度を検出する混合温度センサー35の検出値をフィードバックして、所定の温度に混合して給湯管36に送出する。給湯管36は蛇口37やシャワー(図示せず)に接続される。
38は、給湯管36と往き管26をつなぐ注湯管39に設けた開閉弁で、浴槽17に湯張りしたり、差し湯する場合に、この開閉弁38を開放して行う。40は、開閉弁38と往き管26の間に設けた逆止弁で浴槽17側からの湯が給湯管36へ逆流しないように作用している。
41は、給湯管36に取り付けられ、給湯管36での給湯量を検知する流量センサーであり、前記開閉弁38が開いて浴槽17に湯張り中に、蛇口37が開かれて給湯されると、流量センサー41で給湯量を検出し、開閉弁38を閉じ、一時浴槽湯張りを中断する。蛇口37の給湯が終了すれば、開閉弁38が開き浴槽17への湯張りが再開する。42は、戻り管27に取り付けられ浴槽水28の水位を検知する水位センサである。
43は、貯湯タンク7の出湯管32から分岐して取り付けられ、貯湯タンク7の水を温水化する際に膨張する膨張水を逃がし、貯湯タンクの異常な圧力上昇を抑える逃がし弁である。
次に、前記加熱制御手段12、浴槽湯温制御手段21の詳細な動作について、図2の制御シーケンス図に基づいて説明する。
図2(a)において、加熱制御手段12は貯湯タンク7の水を沸き上げる制御手段であり、時計(図示せず)の時刻によって、深夜時間帯に貯湯タンク7全量を沸き上げる全量沸き上げモードと、昼間時間帯に貯湯タンク7上部を所定量沸き上げる沸き増し沸き上げモードの2モードを有している。
前記全量沸き上げモード、沸き増し沸き上げモード双方ともに、沸き上げ運転が開始されると、貯湯タンク7の水の流れは図1で示す実線矢印の方向になる。
まず、時計(図示せず)の時刻によって、深夜時間帯に貯湯タンク7全量を沸き上げる全量沸き上げモードと判断すると、ヒーター8が通電され、ヒーター8上部の水を温水化するが、沸き上げポンプ10は停止している。
次に、湯温検知センサー22によりヒーター8上部の湯温TH1を検出し、目標湯温T
HAと比較する。湯温TH1が目標湯温THA以下であれば、沸き上げポンプ10を停止したまま、再度、湯温TH1を検出する。
湯温TH1が目標湯温THAを越えると、沸き上げポンプ10を駆動する。沸き上げポンプ10を駆動すると、貯湯タンク7下部の水が沸き上げポンプ10に流入し、第1連絡路9から貯湯タンク7上部へ流入し、貯湯タンク7上部の湯温が低下する。
その後、再度、湯温TH1を検出し、沸き上げ完了目標湯温THBと比較する。湯温TH1が目標湯温THB以下であれば、再度、湯温TH1を検出し、目標湯温THAと比較する。湯温TH1が目標湯温THA以下であれば、沸き上げポンプ10を停止する。このようにヒーター8に通電したまま、沸き上げポンプのON−OFF動作により貯湯タンク7上部より温度成層11(高温湯と水の境界層)を形成しながら、湯温THAの湯を順次貯湯していく。
湯温THAの湯が第3残湯温センサー25位置を過ぎ、貯湯タンク7下部まで達すると、湯温制御センサー22により検出する湯温TH1が徐々に上昇する。
検出湯温TH1が徐々に上昇して、沸き上げ完了目標湯温THBに達するとヒーター8および沸き上げポンプ12が停止して、貯湯タンク7の沸き上げ運転が完了する。
次に、時計(図示せず)の時刻によって、昼間時間帯に貯湯タンク7上部を所定量沸き上げる沸き増し沸き上げモードと判断すると、貯湯タンク7の第1残湯温センサー23で貯湯タンク7の湯温を検出する。検出した湯温をTH2とし、TH2が目標残湯温THC以上あるか比較する。
TH2が沸き上げ目標残湯温THC以下であると、ヒーター8が通電され、ヒーター8上部の水を温水化するが、沸き上げポンプ10は停止している。
次に、湯温検知センサー22によりヒーター8上部の湯温TH1を検出し、目標湯温THAと比較する。湯温TH1が目標湯温THA以下であれば、沸き上げポンプ10を停止したまま、再度、湯温TH1を検出する。
湯温TH1が目標湯温THAを越えると、沸き上げポンプ10を駆動する。沸き上げポンプ10を駆動すると、貯湯タンク7下部の水が沸き上げポンプ10に流入し、第1連絡路9から貯湯タンク7上部へ流入し、貯湯タンク7上部の湯温が低下する。
その後、再度、湯温TH2検出し、目標残湯温THCと比較する。湯温TH2が目標残湯温THC以下であれば、再度、湯温TH1を検出し、目標湯温THAと比較する。湯温TH1が目標湯温THA以下であれば、沸き上げポンプ10を停止する。このようにヒーター8に通電したまま、沸き上げポンプのON−OFF動作により貯湯タンク7上部より湯温THAの湯を順次貯湯していく。
湯温TH2が目標残湯温THCに達すると、ヒーター8および沸き上げポンプ12が停止して、貯湯タンク7上部に所定量の湯が貯湯される。昼間時間帯においては、常に第1残湯センサー23から上部には湯が確保されている。
ここで、貯湯タンク7内のヒーター8上部の貯湯容量は小さく、すぐに温水化が可能であるため、湯切れに対しても素早く対応できる。
次に、浴槽湯温制御手段21について説明する。図2(b)において、浴槽湯温制御手
段21は浴槽17の保温および、追い焚きを行う制御手段であり、まず浴槽17に湯張りが完了すると保温運転に入る。
保温運転が開始されると、貯湯タンク7の水の流れは図1で示す斜線矢印の方向、浴槽水28の流れは図1で示す黒矢印の方向になる。
次に保温タイマー(図示せず)が起動し、所定時間になれば浴槽水循環ポンプ18が駆動し、浴槽接続アダプター29、戻り管27、浴槽水循環ポンプ18、水熱交換器16、往き管26の経路で浴槽水28を循環させる。この時、浴槽水温センサー20で浴槽水温TB1を検出する。
次に、浴槽水目標湯温TBAと現在の浴槽水温TB1を比較し、浴槽水温TB1が目標湯温TBAより低ければ、目標湯温TBAと浴槽水温TB1の差を算出し、算出した温度差ΔTCを所定値TC1と比較する。
温度差ΔTCの値所定値TC1よりも大きければ水熱交換器16出口の湯温設定を高温設定値TCBとして、追い炊きポンプ15を駆動させる。
追い炊きポンプ15駆動により貯湯タンク7上部の湯は、第2連通路14から水熱交換器16へ入る。水熱交換器16で、浴槽水循環ポンプ18で送られた浴槽水28と熱交換し、温度低下して、追い炊きポンプ12を通り、貯湯タンク7内下部へ戻る。
この時、水熱交換器16出口に設けた浴槽湯温制御センサー19により、湯温TH3を検出し、湯温TH3が湯温設定値TCBになるように、追い炊きポンプ15の水量を制御する。
追い炊きポンプ15で制御され昇温したお湯は、一定水量の浴槽水循環ポンプ18で往き管26から浴槽接続アダプター29を介して浴槽17へ送られる。
上記の循環を繰り返し、浴槽水温TB1が目標湯温TBAになれば、追い炊きポンプ15、浴槽水循環ポンプ18が停止し、保温タイマー起動に戻る。
逆に、温度差ΔTCの値所定値TC1よりも小さければ水熱交換器16出口の湯温設定を低温設定値TCAとして、追い炊きポンプ15を駆動させる。
追い炊きポンプ15駆動により貯湯タンク7上部の湯は、第2連通路14から水熱交換器16へ入る。水熱交換器16で、浴槽循環ポンプ18で送られた浴槽水28と熱交換し、温度低下して、追い炊きポンプ12を通り、貯湯タンク7内下部へ戻る。
この時、水熱交換器16出口に設けた浴槽湯温制御センサー19により、湯温TH3を検出し、湯温TH3が湯温設定値TCAになるように、追い炊きポンプ15の水量を制御する。
追い炊きポンプ15で制御され昇温したお湯は、一定水量の浴槽水循環ポンプ18で往き管26から浴槽接続アダプター29を介して浴槽17へ送られる。
追い炊きポンプ15で水熱交換器16へ送られる貯湯槽内のお湯の量は、高温設定値TCB時より低温設定値TCA時が少ない。
次に、使用者が浴槽水28を強制的に追い炊きしたい場合には、追い炊きスイッチ(図
示せず)を押す。
追い炊きスイッチが押されると、保温運転タイマーのシーケンスを通らない浴槽湯温制御手段21の制御シーケンスに入り、上記と同様の制御シーケンスに入る。
すなわち、浴槽水循環ポンプ18が駆動し、浴槽接続アダプター29、戻り管27、浴槽水循環ポンプ18、水熱交換器16、往き管26の経路で浴槽水28を循環させる。
この時、浴槽水温センサー20で浴槽水温TB1を検出する。
次に、浴槽水目標湯温TBAと現在の浴槽水温TB1を比較し、浴槽水温TB1が目標湯温TBAより低ければ、目標湯温TBAと浴槽水温TB1の差を算出し、算出した温度差ΔTCを所定値TC1と比較する。
温度差ΔTCの値所定値TC1より大きければ水熱交換器16出口の湯温設定を高温設定値TCBとして、追い炊きポンプ15を駆動させる。
追い炊きポンプ15駆動により貯湯タンク7上部の湯は、第2連通路14から水熱交換器16へ入る。水熱交換器16で、浴槽水循環ポンプ18で送られた浴槽水28と熱交換し、温度低下して、追い炊きポンプ12を通り、貯湯タンク7内下部へ戻る。
この時、水熱交換器16出口に設けた浴槽湯温制御センサー19により、湯温TH3を検出し、湯温TH3が湯温設定値TCBになるように、追い炊きポンプ15の水量を制御する。
追い炊きポンプ15で制御され昇温したお湯は、一定水量の浴槽水循環ポンプ18で往き管26から浴槽接続アダプター29を介して浴槽17へ送られる。
上記の循環を繰り返し、浴槽水温TB1が目標湯温TBAになれば、追い炊きポンプ15、浴槽水循環ポンプ18が停止し、保温タイマー起動に戻る。
逆に、温度差ΔTCの値所定値TC1より小さければ水熱交換器16出口の湯温設定を低温設定値TCAとして、追い炊きポンプ15を駆動させる。
追い炊きポンプ15駆動により貯湯タンク7上部の湯は、第2連通路14から水熱交換器16へ入る。水熱交換器16で、浴槽水循環ポンプ18で送られた浴槽水28と熱交換し、温度低下して、追い炊きポンプ12を通り、貯湯タンク7内下部へ戻る。
この時、水熱交換器16出口に設けた浴槽湯温制御センサー19により、湯温TH3を検出し、湯温TH3が湯温設定値TCAになるように、追い炊きポンプ15の水量を制御する。
追い炊きポンプ15で制御され昇温したお湯は、一定水量の浴槽水循環ポンプ18で往き管26から浴槽接続アダプター29を介して浴槽17へ送られる。
次に、図2の(c)で、水位センサー42を使用した場合の浴槽湯温制御手段21の制御シーケンスを説明する。
浴槽湯温制御手段21は浴槽17の保温および、追い炊きを行う制御手段であり、まず浴槽17に湯張りが完了すると保温運転に入る。
保温運転が開始されると、貯湯タンク7の水の流れは図1で示す斜線矢印の方向、浴槽水28の流れは図1で示す黒矢印の方向になる。
次に保温タイマー(図示せず)が起動し、所定時間になれば浴槽水循環ポンプ18が駆動し、浴槽接続アダプター29、戻り管27、浴槽水循環ポンプ18、水熱交換器16、往き管26の経路で浴槽水28を循環させる。この時、浴槽水温センサー20で浴槽水温TB1を検出する。
次に、浴槽水目標湯温TBAと現在の浴槽水温TB1を比較し、浴槽水温TB1が目標湯温TBAより低ければ、目標湯温TBAと浴槽水温TB1の差を算出し、算出した温度差ΔTCを所定値TC1と比較する。
温度差ΔTCの値所定値TC1より大きければ、浴槽水循環ポンプ18を停止させ、水位センサー42で浴槽17の水位を検出する。
検出した水位をH1とし、湯張り後の基準水位HSと比較してH1がHSより大きければ人が入浴中と判断して、水熱交換器16出口の湯温設定を低温設定値TCAとして、追い炊きポンプ15を駆動させる。
追い炊きポンプ15駆動により貯湯タンク7上部の湯は、第2連通路14から水熱交換器16へ入る。水熱交換器16で、浴槽水循環ポンプ18で送られた浴槽水28と熱交換し、温度低下して、追い炊きポンプ12を通り、貯湯タンク7内下部へ戻る。
この時、水熱交換器16出口に設けた浴槽湯温制御センサー19により、湯温TH3を検出し、湯温TH3が湯温設定値TCAになるように、追い炊きポンプ15の水量を制御する。
追い炊きポンプ15で制御され昇温したお湯は、一定水量の浴槽水循環ポンプ18で往き管26から浴槽接続アダプター29を介して浴槽17へ送られる。
上記の循環を繰り返し、浴槽水温TB1が目標湯温TBAになれば、追い炊きポンプ15、浴槽水循環ポンプ18が停止し、保温タイマー起動に戻る。
また、温度差ΔTCの値所定値TC1より小さければ、同様に水熱交換器16出口の湯温設定を低温設定値TCAとして、追い炊きポンプ15を駆動させる。
この時、水熱交換器16出口に設けた浴槽湯温制御センサー19により、湯温TH3を検出し、湯温TH3が湯温設定値TCAになるように、追い炊きポンプ15の水量を制御する。
逆に、水位センサー42で検出した浴槽17の水位をH1が、湯張り後の基準水位HSと比較して同じであれば、人が入浴していないと判断して、水熱交換器16出口の湯温設定を高温設定値TCBとして、追い炊きポンプ15を駆動させる。
この時、水熱交換器16出口に設けた浴槽湯温制御センサー19により、湯温TH3を検出し、湯温TH3が湯温設定値TCBになるように、追い炊きポンプ15の水量を制御する。
追い炊きポンプ15で制御され昇温したお湯は、一定水量の浴槽水循環ポンプ18で往き管26から浴槽接続アダプター29を介して浴槽17へ送られる。
追い炊きポンプ15で水熱交換器16へ送られる貯湯槽内のお湯の量は、高温設定値TCB時より低温設定値TCA時が少ない。
次に、使用者が浴槽水28を強制的に追い炊きしたい場合には、追い炊きスイッチ(図示せず)を押す。
追い炊きスイッチが押されると、保温運転タイマーのシーケンスを通らない浴槽湯温制御手段21の制御シーケンスに入り、上記と同様の制御シーケンスに入る。
本発明は、貯湯タンクの貯湯熱を利用して浴槽の加熱が可能な温水器に利用されるものであり、水を加熱する手段としてヒーターを用いる電気温水器のほか、ヒーターの代わりに、貯湯タンク外にヒートポンプで水を加熱するヒートポンプ給湯器としても利用可能である。また、浴槽の代わりに床暖房や空調放熱板などに温水を利用する形態のものでもよい。
本発明の実施の形態1における温水器の構成図 (a)同、温水器の沸き上げ運転時のフローチャート(b)浴槽湯温制御手段の制御フローチャート(c)水位センサーを使用した場合の浴槽湯温制御手段の制御フローチャート 従来の温水器の構成図
符号の説明
7 貯湯タンク
8 ヒーター(加熱手段)
9 第1連通路
10 沸き上げポンプ
12 加熱制御手段
14 第2連通路
15 追い炊きポンプ
16 水熱交換器
17 浴槽
18 浴槽水循環ポンプ
19 浴槽湯温制御センサー
20 浴槽水温センサー
21 浴槽湯温制御手段
22 湯温制御センサー
26 往き管(浴槽水循環回路)
27 戻り管(浴槽水循環回路)
42 水位センサー

Claims (2)

  1. 貯湯タンクと、前記貯湯タンク内の水を高温にする加熱手段と、前記貯湯タンクの下部と上部を連通する第1連通路と、前記第1連通路に水を供給する沸き上げポンプと、前記貯湯タンクの上部と下部を連通する第2連通路と、前記第2連通路に貯湯タンク上部の高温水を供給する追い炊きポンプと、前記第2連通路を流れる湯水と熱交換する水熱交換器と、前記沸き上げポンプおよび前記加熱手段を制御する加熱制御手段と、浴槽水循環ポンプにより浴槽水を循環して前記水熱交換器で熱交換を行う浴槽水循環回路と、前記水熱交換器の浴槽水出口側に設けられた浴槽湯温制御センサーと、前記水熱交換器の浴槽水入口側に設けられた浴槽水温センサーとを備え、前記浴槽水温センサーの検出温度と浴槽水の設定温度に基づいて沸き上げポンプおよび浴槽水循環ポンプを動作させるとともに、前記浴槽水温センサーの検出温度と、浴槽水の設定温度との温度差が所定値以上であれば、前記浴槽へ入る湯の目標温度を高く設定することを特徴とする温水器。
  2. 浴槽水循環回路に浴槽湯量を検出する水位センサーを備え前記水位センサーの検出量が設定値以上で、かつ、前記浴槽水温センサーの検出温度と、浴槽水の設定温度との差が所定値以下の場合は、浴槽へ入る湯の温度を低くすることを特徴とする請求項1記載の温水器。
JP2004253876A 2004-09-01 2004-09-01 温水器 Expired - Fee Related JP3979409B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004253876A JP3979409B2 (ja) 2004-09-01 2004-09-01 温水器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004253876A JP3979409B2 (ja) 2004-09-01 2004-09-01 温水器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006071159A JP2006071159A (ja) 2006-03-16
JP3979409B2 true JP3979409B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=36151982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004253876A Expired - Fee Related JP3979409B2 (ja) 2004-09-01 2004-09-01 温水器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3979409B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5012408B2 (ja) * 2007-10-23 2012-08-29 パナソニック株式会社 貯湯式給湯機
JP5224958B2 (ja) * 2008-07-25 2013-07-03 株式会社長府製作所 間接加熱型温水装置及び温水の間接加熱方法
JP5192957B2 (ja) * 2008-09-17 2013-05-08 大阪瓦斯株式会社 風呂設備の運転方法及び熱源機
JP6744839B2 (ja) * 2017-05-08 2020-08-19 株式会社コロナ 風呂給湯装置
JP6807274B2 (ja) * 2017-05-08 2021-01-06 株式会社コロナ 風呂給湯装置
KR102657762B1 (ko) * 2022-06-03 2024-04-15 이진성 전기 보일러

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006071159A (ja) 2006-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4893070B2 (ja) 戻り温水の回収方法および給湯システム
JP3979409B2 (ja) 温水器
JP2010169271A (ja) 貯湯式給湯機
JP2004257692A (ja) 温水器
JP3976319B2 (ja) 給湯装置
JP5416038B2 (ja) ふろ給湯機
JP4052200B2 (ja) 貯湯式給湯システム
JP3851869B2 (ja) 風呂用追焚装置
JP4039160B2 (ja) 電気温水器
JP3975989B2 (ja) 温水器
JP4221724B2 (ja) 貯湯式給湯器
JP4052206B2 (ja) 貯湯式給湯システム
JP2006308178A (ja) 給湯装置
JP6807274B2 (ja) 風呂給湯装置
JP5347914B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP2010096381A (ja) 貯湯式給湯機
JP2005274090A (ja) 貯湯式給湯装置
JP4748201B2 (ja) 貯湯式給湯風呂装置
JP4638630B2 (ja) 貯湯式の給湯装置
JP3865231B2 (ja) 給湯装置
JP6499957B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP3913464B2 (ja) 自動風呂装置
JP2003148800A (ja) 貯湯式給湯風呂装置
JP6744839B2 (ja) 風呂給湯装置
JP5385180B2 (ja) 給湯風呂装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070618

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3979409

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140706

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees