JP2003154796A - 転写シート - Google Patents

転写シート

Info

Publication number
JP2003154796A
JP2003154796A JP2001359051A JP2001359051A JP2003154796A JP 2003154796 A JP2003154796 A JP 2003154796A JP 2001359051 A JP2001359051 A JP 2001359051A JP 2001359051 A JP2001359051 A JP 2001359051A JP 2003154796 A JP2003154796 A JP 2003154796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
layer
protective layer
resin
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001359051A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3960021B2 (ja
Inventor
Takanori Matsuzawa
孝教 松沢
Kazuteru Kato
一照 加藤
Yukio Suzuki
幸雄 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2001359051A priority Critical patent/JP3960021B2/ja
Publication of JP2003154796A publication Critical patent/JP2003154796A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3960021B2 publication Critical patent/JP3960021B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Decoration By Transfer Pictures (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】転写後の表面に優れた表面物性を与える保護層
を少なくとも含む転写層を転写形成可能な転写シートに
おいて、転写時に転写層のバリが発生しにくく、転写後
の保護層の密着性にも優れた転写シートを提供する。 【解決手段】基材シート1上に、ポリオール化合物とイ
ソシアヌレート変性イソシアネート化合物との反応生成
物からなる第一保護層21aと、ガラス転移点が100
℃以上且つ平均分子量が100000〜150000の
アクリル系樹脂からなる第二保護層21bとの2層から
なる保護層21を少なくとも含む転写層2を有する転写
シートである。必要に応じて、基材シート1の転写層2
形成面に離型層11を設けたり、保護層21上に絵柄層
22、接着層23等を設けたりしてもよい。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、例えば木質系基
材、無機質系基材、金属系基材、合成樹脂系基材等の各
種の被転写基材の表面に、少なくとも保護層を含む転写
層を転写形成するための転写シートに関する。 【0002】 【従来の技術】従来、例えば化粧材等の製造において、
上記した各種の基材の表面に保護層等による化粧を施す
にあたり、乾式工法により簡便に保護層等を形成可能な
方法として、転写シートを用いた転写法が利用されてい
る。 【0003】この転写法とは、紙又は熱可塑性樹脂フィ
ルム等からなる基材シート上に、硬度や耐溶剤性等の表
面物性に優れた樹脂組成物からなる保護層を剥離可能に
設け、更に必要に応じて絵柄層、接着層等(これらを前
記保護層と合わせて転写層という)を設けて転写シート
を作製し、この転写シートの転写層面を基材(被転写基
材)の表面に圧着して転写層を被転写基材と接着させた
後、転写層と基材シートとの界面で剥離して基材シート
を除去することにより、被転写基材上に転写層が転写形
成された目的の化粧材等を製造する方法である。 【0004】上記保護層としては、転写後の製品の表面
に、例えば表面硬度、耐磨耗性、耐擦傷性、耐溶剤性、
耐薬品性等の優れた表面物性を付与するために、熱硬化
型樹脂又は電離放射線硬化型樹脂等の硬化型樹脂が用い
られるのが一般的であり、具体的には、ポリオール化合
物とイソシアネート化合物との反応生成物である2液硬
化型ポリウレタン系樹脂や、分子中にラジカル重合性二
重結合を有する電離放射線硬化型アクリレート系樹脂を
用いたものなどが、既に各種用いられている。 【0005】ところで、上記転写法にあっては、転写シ
ートの断裁加工の手間を省くと共に、転写シートと被転
写基材の被転写面との精密な位置合わせを不要とするた
めに、被転写面よりも大面積の転写シートを用意してお
き、被転写面から外れた部分(非転写部分)の転写層
は、転写シートの被転写面への圧着後の基材シートの剥
離の際に、被転写面上(転写部分)の転写層との間で破
断させて、基材シートと共に除去する方法が採用される
のが一般的である。 【0006】しかしこの方法では、転写層が通常の印刷
インキによる絵柄層等であればさほど問題はないが、上
記した様に保護層が設けられる場合には、転写後の製品
の表面に十分な表面物性を付与すべく、保護層として表
面物性に優れた強靱な材質を採用すると、上記した基材
シートの剥離時の転写層の破断が困難となり、その結
果、転写部分との境界の近傍における非転写部分の転写
層の全部又は一部が、転写部分の転写層と接続したまま
基材シートから剥離してしまう、いわゆるバリの発生の
原因となり易い。このため、転写後にバリの除去の工程
が必要となるので、工程が煩雑になる難点がある。 【0007】また、保護層が熱硬化型樹脂や電離放射線
硬化型樹脂等、内部に三次元架橋構造を有する硬化型樹
脂から成っていると、こうした硬化型樹脂は一般に、そ
の高い内部凝集力のために、他の材料との接着性に劣る
傾向があるので、保護層上に設けられる絵柄層や、被転
写基材との接着のための接着層などとの密着性が不十分
となり易く、例えば転写後の表面にセロハン粘着テープ
などを貼付して剥離すると、保護層がセロハン粘着テー
プと共に剥離してしまう場合がある等の問題がある。 【0008】一方、上記の問題を回避するために、保護
層を硬化性樹脂に代えて熱可塑性樹脂によって形成する
と、一般的な熱可塑性樹脂を使用したのでは、耐溶剤性
や耐磨耗性等の表面物性を十分に得ることができない。
この様な事情により、密着性及び表面物性の双方に優れ
た保護層を転写形成可能な転写シートの出現が待望され
ていた。 【0009】 【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来の技術
における上記の様な問題点を解決するためになされたも
のであり、その目的とするところは、転写後の表面に優
れた表面物性を与える保護層を少なくとも含む転写層を
転写形成可能な転写シートにおいて、転写時に転写層の
バリが発生しにくく、転写後の保護層の密着性にも優れ
た転写シートを提供することにある。 【0010】 【課題を解決するための手段】本発明は、基材シート上
に、少なくとも保護層を含む転写層を有する転写シート
において、前記保護層が、基材シート側から順に第一保
護層及び第二保護層の2層からなり、前記第一保護層が
ポリオール化合物とイソシアヌレート変性イソシアネー
ト化合物との反応生成物からなり、前記第二保護層が、
ガラス転移点が100℃以上、且つ、平均分子量が10
0000〜150000のアクリル系樹脂からなること
を特徴とする転写シートである。 【0011】 【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を図面
を参照しつつ説明する。図1は本発明の転写シートの実
施の形態を示す側断面図である。 【0012】本発明の転写シートは基本的には、図1に
示す様に、支持体である基材シート1の片面に、転写後
の表面を保護するための保護層21を少なくとも含む転
写層2が、剥離可能に設けられて構成されるものであ
る。そして、本発明においては、該保護層21が、基材
シート1側の第一保護層21aと、その反対側の第二保
護層21bとの2層から成り立っており、そのうち第一
保護層21aは、主剤であるポリオール化合物と、硬化
剤であるイソシアネート化合物との反応生成物であであ
って、該硬化剤のイソシアネート化合物がイソシアヌレ
ート変性イソシアネート化合物である、2液硬化型ポリ
ウレタン系樹脂からなり、一方、第二保護層21bは、
ガラス転移点が100℃以上、且つ、平均分子量が10
0000〜150000のアクリル系樹脂からなること
を特徴としている。 【0013】上記第一保護層21aを構成する2液硬化
型ポリウレタン系樹脂に使用されるイソシアヌレート変
性イソシアネート化合物とは、3個のイソシアネート基
(−N=C=O)が、その窒素原子と炭素原子との間の
二重結合(N=C)の付加反応により、窒素原子と炭素
原子が3個ずつ交互に並んだ環状の結合(イソシアヌレ
ート環)を形成して生成するイソシアヌレート化合物に
おいて、その原料であるイソシアネート化合物として、
ジイソシアネート化合物等のポリイソシアネート化合物
を用いることによって、イソシアヌレート環の3つの窒
素原子に結合した側鎖にイソシアネート基を有するイソ
シアネート化合物とされたものである。 【0014】このイソシアヌレート変性イソシアネート
化合物の生成に使用される原料のポリイソシアネート化
合物としては、本発明において特に限定されるものでは
ないが、例えばトリレンジイソシアネート(TDI)、
ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、キシリ
レンジイソシアネート(XDI)等の芳香族ジイソシア
ネート化合物や、ヘキサメチレンジイソシアネート(H
DI)等の脂肪族ジイソシアネート化合物、イソホロン
ジイソシアネート(IPDI)、水素添加ジフェニルメ
タンジイソシアネート(水添MDI)、水素添加キシリ
レンジイソシアネート(水添XDI)等の脂環式ジイソ
シアネート化合物等を、それぞれ単独で、若しくは複数
種類を任意に混合して使用することができる。 【0015】このイソシアヌレート変性イソシアネート
化合物を硬化剤として使用した2液硬化型ポリウレタン
系樹脂を、転写シートの保護層に使用した場合に、転写
時の転写層のバリが発生しにくくなる理由は、イソシア
ヌレート環の硬い平面構造のために、樹脂が全体として
伸びにくく且つ曲がりにくくなるので、被転写基材の被
転写面よりも大面積の転写シートを該被転写面に圧着
し、該圧着された部分(転写部分)以外の箇所(非転写
部分)を把持して転写シートを被転写基材から剥離する
際に、転写部分と被転写部分との境界において集中して
転写層2に掛かる応力によって、保護層21が容易に破
断するためと考えられる。 【0016】第一保護層21aを構成する2液硬化型ポ
リウレタン系樹脂の主剤であるポリオール化合物の種類
は、本発明において特に限定されるものではなく、例え
ばアクリルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリ
エーテルポリオール、エポキシポリオール、ポリブタジ
エンポリオール、エチレン−酢酸ビニル共重合体部分鹸
化物、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体部分鹸化物、繊
維素誘導体、水酸基含有フッ素系樹脂等を、それぞれ単
独で、若しくは複数種類を任意に混合して使用すること
ができる。中でも硬化物の物性面からはアクリルポリオ
ール化合物を使用することが最も望ましい。 【0017】一方、上記第二保護層21bを構成するア
クリル系樹脂は、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エ
チル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸ヒドロキシエ
チル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸エチ
ルヘキシル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、ア
クリル酸ブチル、アクリル酸ヒドロキシエチル、アクリ
ル酸シクロヘキシル、アクリル酸エチルヘキシル、メタ
クリル酸、アクリル酸、アクリロニトリル、メタクリル
ニトリル等の(メタ)アクリル系モノマーからなる単独
又は共重合体であり、必要に応じてこれらと共重合可能
な重合性二重結合を有するモノマー、すなわち例えばエ
チレン、ブタジエン、イソプレン、酢酸ビニル、プロピ
オン酸ビニル、酪酸ビニル、スチレン、α−メチルスチ
レン、ビニルトルエン、ジビニルベンゼン、N−シクロ
ヘキシルマレイミド、N−エチルマレイミド、N−フェ
ニルマレイミド等が共重合成分として添加された共重合
体であっても良い。これらの各種のアクリル系樹脂の中
でも、メタクリル酸メチルの単独重合体又はメタクリル
酸メチルを主体とする共重合体が、本発明の目的には最
も適している。このアクリル系樹脂は、前記した第一保
護層21aを構成する2液硬化型ポリウレタン系樹脂と
もよく密着する特徴がある。 【0018】上記アクリル系樹脂は、ガラス転移点が1
00℃以上、且つ、平均分子量が100000〜150
000の範囲内であることが、本発明において重要であ
る。ガラス転移点が100℃に満たないか、若しくは平
均分子量が100000に満たないと、転写後の表面の
耐溶剤性や耐摩耗性、耐熱性が不足し、平均分子量が1
50000を越えると、転写後の保護層の密着性が低下
するほか、転写時のバリも発生し易くなるからである。 【0019】本発明の転写シートは、上記した様に、転
写後の表面を保護するための保護層を、その表面側のポ
リオール化合物とイソシアヌレート変性イソシアネート
化合物との反応生成物からなる第一保護層21aと、そ
の裏面側のガラス転移点が100℃以上且つ平均分子量
が100000〜150000であるアクリル系樹脂か
らなる第二保護層21bとの2層から構成したことによ
り、2液硬化型の熱硬化型樹脂である第一保護層21a
によって十分な耐溶剤性や耐薬品性、耐磨耗性等を担保
させつつ、その裏面側のアクリル系樹脂からなる第二保
護層21bによって前記第一保護層21aの薄膜化を可
能とし、耐箔バリ性を向上させると共に、上記アクリル
系樹脂の優れた接着性を利用して、上記第一保護層21
aと裏面側の絵柄層22又は接着層23等との間に優れ
た層間密着性を発現させることができる。 【0020】保護層21、すなわち第一保護層21a及
び第二保護層21bの厚さは、本発明において特に限定
されるものではないが、薄すぎると保護効果が不十分で
あり、逆に厚すぎると可撓性を喪失して割れ易くなるの
で、一般的には各0.5〜30μm程度、合計1〜50
μm程度、更に好ましくは各1〜12μm程度、合計5
〜20μm程度の範囲内で適宜設計される。 【0021】第一保護層21aと第二保護層21bとの
厚さの比率に関しては、アクリル系樹脂からなる第二保
護層21bの比率を増すほど耐箔バリ性や可撓性には有
利であるが、表面の耐溶剤性や耐薬品性、耐磨耗性等を
確保するためには、第一保護層21aにも一定以上の厚
みが必要である。従って一般的には、第一保護層21a
と第二保護層21bとの厚さの比率は、1:9〜3:2
程度、更に好ましくは1:4〜1:1程度の範囲内で設
計することが望ましい。 【0022】保護層21(第一保護層21a、第二保護
層21b)には、上記したポリオール化合物とイソシア
ヌレート変性イソシアネート化合物との反応生成物又は
アクリル系樹脂のほか必要に応じて、その表面物性や耐
箔バリ性、密着性等を阻害しない範囲内において、熱可
塑性樹脂又は熱硬化性樹脂等からなる他の樹脂成分や、
着色剤、充填剤、紫外線吸収剤、光安定剤、熱安定剤、
艶調整剤、滑剤、帯電防止剤、抗菌剤、防黴剤、難燃
剤、減摩剤等の各種の添加剤を適宜添加することもでき
る。 【0023】保護層21(第一保護層21a、第二保護
層21b)の形成方法としては、従来公知の如く、例え
ばグラビア印刷法、オフセット印刷法、グラビアオフセ
ット印刷法、フレキソ印刷法、スクリーン印刷法等の各
種印刷方法や、グラビアコート法、マイクログラビアコ
ート法、ロールコート法、ロッドコート法、キスコート
法、ナイフコート法、エアーナイフコート法、コンマコ
ート法、ダイコート法、リップコート法、フローコート
法、ディップコート法、スプレーコート法等の各種塗工
方法を適宜用いることができる。 【0024】本発明の転写シートにおいて、上記保護層
21以外の層構成やそれらの構成材料については一切限
定されるものではなく、支持体としての基材シート1は
必須であるが、それ以外の層は必要に応じて任意に付加
して構成することができる。 【0025】基材シート1としては、例えばポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリメチルペンテン
等のポリオレフィン系樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重
合体、エチレン−ビニルアルコール共重合体、エチレン
−(メタ)アクリル酸(エステル)共重合体、エチレン
−不飽和カルボン酸共重合体金属中和物(いわゆるアイ
オノマー樹脂)等のオレフィン系共重合体樹脂、ポリア
クリロニトリル、ポリメチルメタクリレート、ポリエチ
ルメタクリレート等のアクリル系樹脂、ポリスチレン、
AS樹脂、ABS樹脂等のスチレン系樹脂、ポリビニル
アセタール、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポ
リ酢酸ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体等のポ
リビニル系樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリブ
チレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポ
リアリレート、ポリカーボネート等のポリエステル系樹
脂、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、ポリテ
トラフロロエチレン、エチレン−テトラフロロエチレン
共重合体等のフッ素系樹脂等の熱可塑性樹脂からなるフ
ィルム又はシートや、紙、織布又は不織布、金属箔等、
或いはこれらから選ばれる2種以上の混合物、複合体、
積層体等からなるシート状体を使用することができる。 【0026】基材シート1の転写層2側の表面には、必
要に応じて、転写層2の基材シート1からの剥離を容易
にし、該剥離後には基材シート1の表面に残留する、離
型性の材質からなる離型層11を設けることもできる。
該離型層11としては、例えばポリエチレン、ポリプロ
ピレン、ポリメチルペンテン等のオレフィン系樹脂や、
ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、エチレン−
テトラフロロエチレン共重合体等のフッ素系樹脂、ジメ
チルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン等
のシリコーン系樹脂等の様な低表面張力の樹脂組成物
や、例えばメラミン系樹脂、フェノール系樹脂等の熱硬
化性樹脂、(メタ)アクリレート系樹脂等の電離放射線
硬化性樹脂等の高架橋密度の樹脂組成物などが使用され
るのが一般的である。 【0027】被転写基材上への転写後の転写層2の表面
性状は、基材シート1(又は離型層11)の表面性状が
そのまま反転されたものとなる。従って、基材シート1
として表面が平滑な鏡面状のものを使用すれば、転写後
の転写層2の表面も平滑な鏡面仕上げとすることができ
るし、基材シート1として表面が艶消状のものや凹凸の
エンボス形状を有するものを使用すれば、これらの艶状
態やエンボス形状を転写後の転写層2の表面に賦形する
ことができる。 【0028】基材シート1の表面を艶消状にするための
方法としては、無機物粒子又は合成樹脂粒子等からなる
艶消剤を基材シート1に練り込む方法や、表面が艶消状
の金属ロールを使用して表面仕上げを行う方法、サンド
ペーパー加工又はサンドブラスト加工等によって表面を
艶消仕上げ加工する方法、艶消剤を添加した塗工組成物
による離型層11を設ける方法等を挙げることができ
る。エンボス形状の形成方法としても、金属製のエンボ
ス版を使用した熱圧エンボス加工法の他、離型層11を
所望のパターン状に部分的に設ける方法などによること
もできる。 【0029】基材シート1(又は離型層11)と保護層
21との間には、必要に応じて、転写層2の基材シート
1(又は離型層11)からの剥離の重さを適当な範囲内
に調整するための、該剥離の際には保護層21と共に基
材シート1(又は離型層11)から剥離する剥離層(図
示せず)を設けることもできる。 【0030】該剥離層としては、例えば塩化ゴム、環化
ゴム等の天然ゴム誘導体や、天然ワックス、合成ワック
ス等のワックス類、ニトロセルロース、セルロースアセ
テートプロピオネート等の繊維素誘導体、アクリル系、
ポリウレタン系、ポリアミド系、ポリイミド系、ポリエ
ステル系、ポリアセタール系、塩素化ポリオレフィン
系、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体系、エチレン−酢
酸ビニル共重合体系等の熱可塑性樹脂、メラミン系、エ
ポキシ系、ポリウレタン系、シリコーン系等の熱硬化性
樹脂等からなる、従来公知の各種の剥離剤から適宜選択
して使用することができる。 【0031】保護層21の基材シート1側とは反対側の
面上には、必要に応じて、例えば絵柄層22、隠蔽層
(図示せず)、金属蒸着層(図示せず)、接着層23等
から選ばれる一つ以上を設けることができる。 【0032】絵柄層22は、本発明の転写シートを使用
しての転写後の製品に、絵柄による意匠性を付与するた
めに設けられるものであって、その絵柄の種類には特に
制限はなく、例えば木目柄、石目柄、布目柄、抽象柄、
幾何学図形、文字又は記号等、又はこれらから選ばれる
2種以上の組み合わせ等、所望により任意である。 【0033】絵柄層22は、染料又は顔料等の着色剤を
樹脂等の展色剤(バインダー)及び有機溶剤等の希釈剤
と共に混練してなる印刷インキ又は塗料を使用して、適
宜の印刷法又は塗装法により形成されるのが一般的であ
る。着色剤としては、例えば縮合アゾ系、不溶性アゾ
系、キナクリドン系、イソインドリノン系、アントラキ
ノン系、フタロシアニン系、ジケトピロロピロール系等
の有機顔料や、カーボンブラック、酸化鉄系、酸化チタ
ン系等の無機顔料、アルミニウム粉、ブロンズ粉等の金
属粉顔料、酸化チタン被覆雲母等の真珠光沢顔料等がよ
く使用される。 【0034】上記展色剤としては、例えばニトロセルロ
ース、セルロースアセテート、セルロースアセテートプ
ロピオネート、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩素
化ポリオレフィン系、ポリビニルブチラール、ポリスチ
レン系、ポリアミド系、アルキド系、フッ素系、ポリウ
レタン系、(メタ)アクリル系、ポリエステル系、金属
アルコキシド系等の樹脂組成物又はそれらの変性物等
を、それぞれ単独で、若しくは複数種を任意に混合して
使用することができる。 【0035】絵柄層22の印刷方法としては、例えばグ
ラビア印刷法、オフセット印刷法、グラビアオフセット
印刷法、スクリーン印刷法、フレキソ印刷法、凸版印刷
法、ドライオフセット印刷法、インクジェット印刷法、
静電印刷法等の従来公知の印刷法を用いることができ
る。また、ベタ層を設ける場合には、上記各種の印刷法
によるほか、例えばグラビアコート法、マイクログラビ
アコート法、ロールコート法、ロッドコート法、ナイフ
コート法、エアーナイフコート法、キスコート法、ダイ
コート法、リップコート法、コンマコート法、フローコ
ート法、ディップコート法、スプレーコート法等の塗工
方法によることもできる。 【0036】隠蔽層は、意匠的に均一な品質の転写製品
を得るために、被転写基材の表面の望ましくない色彩や
色調のばらつき、表面欠陥等を隠蔽する必要がある場合
に設けられるものであり、その構成材料や形成法は、上
記絵柄層22の場合と基本的に同様である。但し、十分
な隠蔽性を確保するために、例えば酸化チタン系や酸化
亜鉛系、酸化鉄系、カーボンブラック等の不透明な無機
顔料や、アルミニウム粉等の金属粉顔料又は酸化チタン
被覆雲母等の真珠光沢顔料等の光輝性顔料などの不透明
顔料を大量に配合した印刷インキ又は塗料が使用され
る。 【0037】金属蒸着層は、転写後の表面に金属光沢を
与える必要がある場合に設けられるものであり、使用す
る金属としては、例えば金、銀、銅、アルミニウム、ニ
ッケル、クロム等があるが、アルミニウムが最も一般的
である。形成法は、通常の真空蒸着法によるほか、スパ
ッタリング法、イオンプレーティング法、化学気相蒸着
法等によることもできる。また、エッチング法又はリフ
トオフ法等により、金属蒸着層を任意の所望のパターン
状に部分的に設けることにより、光沢の変化による特殊
な意匠感を付与することもできる。 【0038】接着層23は、転写層2を被転写基材の被
転写面に接着させるために設けられるものであって、そ
の接着剤の種類は本発明において特に限定されるもので
はないが、一般的には、常温では巻取状態での保存・流
通が可能な非粘着性固体状であり、加熱により軟化・溶
融して接着性を発現する性質を有する、感熱接着剤が使
用される場合が多い。 【0039】上記感熱接着剤としては、例えばエチレン
−酢酸ビニル共重合体樹脂系、エチレン−アクリル酸エ
チル共重合体樹脂系、ポリアミド樹脂系、ポリエステル
樹脂系、ポリオレフィン樹脂系、塩素化ポリオレフィン
樹脂系、ポリウレタン樹脂系、ポリビニルエーテル樹脂
系、繊維素誘導体系等を挙げることができる。また、巻
取保存時のブロッキングの防止を目的として、接着層2
3にシリカ等の無機質粉体からなる体質顔料を添加する
ことなども、任意に行うことができる。 【0040】 【実施例】以下に本発明の転写シートの実施例及び比較
例を示し、本発明を更に詳細に説明する。 【0041】実施例1 厚み25μmのポリエステル樹脂フィルム(E513
1:東洋紡績(株)製)を基材シートとして、その表面
に、アクリルメラミン系樹脂(TCM01メジウム及び
マットメジウムの混合物:大日本インキ化学工業(株)
製)を乾燥後の厚み1μmに塗布し、温度200℃で焼
付硬化させて離型層を形成し、続いて、主剤としてのア
クリルポリオール化合物(UCクリアーEXP1071
1TR−H:大日本インキ化学工業(株)製)100重
量部と、硬化剤としてのトリレンジイソシアネート(T
DI)系のイソシアヌレート変性イソシアネート化合物
(EXP10424Y:大日本インキ化学工業(株)
製)10重量部との配合物の有機溶剤溶液(溶剤:酢酸
エチル/メチルエチルケトン=50/50、固形分:2
0重量%)を、乾燥後の厚み2μmに塗布して第一保護
層を形成し、該第一保護層上に、ガラス転移点が105
℃であり、平均分子量が120000であるアクリル系
樹脂(UCクリアーEXP10627E:大日本インキ
化学工業(株)製)の有機溶剤溶液(溶剤:酢酸エチル
/メチルエチルケトン=50/50、固形分:20重量
%)を乾燥後の厚み4μmに塗布して第二保護層を形成
し、さらに、アクリル系樹脂をバインダーとする印刷イ
ンキ(TRC:大日本インキ化学工業(株)製)を使用
して、グラビア印刷法により絵柄層を印刷形成し、最後
に、平均分子量5000のポリアミド系樹脂50重量部
と平均分子量10000のポリアミド系樹脂50重量部
との混合物からなるポリアミド系感熱接着剤(TAKダ
イン:大日精化(株)製)を、乾燥後の厚み16μmに
塗布して接着層を形成して、本発明の転写シートを作製
した。 【0042】比較例1 上記実施例1において、第一保護層の乾燥後の厚みを6
μmに変更すると共に、第二保護層の形成を省略し、そ
の他は上記実施例1と同一の条件にて転写シートを作製
した。 【0043】比較例2 上記実施例1において、第一保護層の形成を省略すると
共に、第二保護層の乾燥後の厚みを6μmに変更し、そ
の他は上記実施例1と同一の条件にて転写シートを作製
した。 【0044】比較例3 上記実施例1において、第一保護層形成用の配合物にお
けるイソシアヌレート変性イソシアネート化合物に代え
て、イソシアヌレート変性されていない通常のトリレン
ジイソシアネート(TDI)系硬化剤(D−750:大
日本インキ化学工業(株)製)を使用し、その他は上記
実施例1と同一の条件にて転写シートを作製した。 【0045】比較例4 上記実施例1において、第二保護層形成用のアクリル系
樹脂として、ガラス転移点105℃、平均分子量270
000のアクリル系樹脂(BR−85:三菱レイヨン
(株)製)を使用し、その他は上記実施例1と同一の条
件にて転写シートを作製した。 【0046】比較例5 上記実施例1において、保護層形成用のアクリル系樹脂
として、ガラス転移点105℃、平均分子量40000
のアクリル系樹脂(BR−83:三菱レイヨン(株)
製)を使用し、その他は上記実施例1と同一の条件にて
転写シートを作製した。 【0047】比較例6 上記実施例1において、保護層形成用のアクリル系樹脂
として、ガラス転移点75℃、平均分子量70000の
アクリル系樹脂(BR−60:三菱レイヨン(株)製)
を使用し、その他は上記実施例1と同一の条件にて転写
シートを作製した。 【0048】性能比較 上記実施例1及び比較例1〜6の転写シートを使用し
て、中密度繊維板(MDF)からなる被転写基材の被転
写面に、通常の熱ロール転写法にて転写、剥離して化粧
材を作製し、その転写時の箔バリ発生の程度を評価する
と共に、得られたそれぞれの化粧材について、セロハン
テープ剥離試験、耐溶剤性試験(MEKラビング)及び
耐アルカリ性試験(2%炭酸ナトリウム)を行い、表面
物性を評価した。その結果を下表に示す。 【0049】 評価結果一覧(優:○←→△←→×:劣) 箔バリ セロハンテーフ゜剥離 耐溶剤性 耐アルカリ性 実施例1 ○ ○ ○ ○ 比較例1 △ △ ○ ○ 比較例2 ○ ○ △ △ 比較例3 × △ ○ ○ 比較例4 △ △ ○ ○ 比較例5 ○ △ × △ 比較例6 ○ ○ △ △ 【0050】 【発明の効果】以上詳細に説明した様に、本発明の転写
シートは、転写層に含まれる保護層を、基材シート側か
ら順に、ポリオール化合物とイソシアヌレート変性イソ
シアネート化合物との反応生成物からなる第一保護層
と、ガラス転移点が100℃以上且つ平均分子量が10
0000〜150000のアクリル系樹脂からなる第二
保護層との2層構成としたことにより、転写後の表面物
性が良好であり、転写時のバリの発生が少なく、しかも
転写後の密着性にも優れた保護層を有する転写製品を簡
便に製造することができるという優れた効果を奏するも
のである。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の転写シートの実施の形態を示す側断面
図である。 【符号の説明】 1 基材シート 11 離型層 2 転写層 21 保護層 21a 第一保護層 21b 第二保護層 22 絵柄層 23 接着層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3B005 EA01 EB01 EC12 EC23 FB01 FB13 FB21 FC08Y FC09Y FD03Y FD05Y FF00 GA04 GB03 4F100 AK25 AK25C AK36 AK42 AK51B AL01 AT00A BA03 BA07 BA10A BA10C GB90 JA05C JA07C JL00 JL13 YY00C 4J034 AA04 BA03 DA01 DB03 DB07 DF01 DG00 DK02 DP15 DP16 DP17 DP18 DP19 EA08 HA01 HA07 HC03 HC12 HC17 HC22 HC35 HC46 HC52 HC61 HC64 HC67 HC71 HC73 QB13 QC08 RA07 4J100 AA02Q AB02Q AB03Q AB04Q AB16Q AG02Q AG04Q AJ02P AL03P AL04P AL08P AL09P AM02P AM45Q AM47Q AS02Q AS03Q BC04P BC04Q BC43Q CA01 CA04 DA01 DA25 JA01

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】基材シート上に、少なくとも保護層を含む
    転写層を有する転写シートにおいて、前記保護層が、基
    材シート側から順に第一保護層及び第二保護層の2層か
    らなり、前記第一保護層がポリオール化合物とイソシア
    ヌレート変性イソシアネート化合物との反応生成物から
    なり、前記第二保護層が、ガラス転移点が100℃以
    上、且つ、平均分子量が100000〜150000の
    アクリル系樹脂からなることを特徴とする転写シート。
JP2001359051A 2001-11-26 2001-11-26 転写シート Expired - Fee Related JP3960021B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001359051A JP3960021B2 (ja) 2001-11-26 2001-11-26 転写シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001359051A JP3960021B2 (ja) 2001-11-26 2001-11-26 転写シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003154796A true JP2003154796A (ja) 2003-05-27
JP3960021B2 JP3960021B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=19170125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001359051A Expired - Fee Related JP3960021B2 (ja) 2001-11-26 2001-11-26 転写シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3960021B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013111943A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写箔およびその製造方法
JP2014205366A (ja) * 2014-08-05 2014-10-30 大日本印刷株式会社 三次元成形加飾フィルム及びその製造方法並びにそれを用いた加飾成形品及びその製造方法
JP2015205410A (ja) * 2014-04-17 2015-11-19 凸版印刷株式会社 ハードコート転写箔及びそのハードコート転写箔を用いた成形品
EP2987642A4 (en) * 2013-03-22 2016-08-31 Dainippon Printing Co Ltd PROTECTIVE LAYER TRANSFER FOIL AND INTERMEDIATE MEDIUM
CN114261222A (zh) * 2021-12-21 2022-04-01 湖南鼎一致远科技发展有限公司 一种用于增加热升华色带适用基材的碳带及其制备方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013111943A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写箔およびその製造方法
EP2987642A4 (en) * 2013-03-22 2016-08-31 Dainippon Printing Co Ltd PROTECTIVE LAYER TRANSFER FOIL AND INTERMEDIATE MEDIUM
JP2015205410A (ja) * 2014-04-17 2015-11-19 凸版印刷株式会社 ハードコート転写箔及びそのハードコート転写箔を用いた成形品
JP2014205366A (ja) * 2014-08-05 2014-10-30 大日本印刷株式会社 三次元成形加飾フィルム及びその製造方法並びにそれを用いた加飾成形品及びその製造方法
CN114261222A (zh) * 2021-12-21 2022-04-01 湖南鼎一致远科技发展有限公司 一种用于增加热升华色带适用基材的碳带及其制备方法
CN114261222B (zh) * 2021-12-21 2024-01-19 湖南鼎一致远科技发展有限公司 一种用于增加热升华色带适用基材的碳带及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3960021B2 (ja) 2007-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5831087B2 (ja) 加飾シート及び加飾成形品
JP5296059B2 (ja) 優れた立体感を有する転写シート
JP6163925B2 (ja) マット調転写フィルム、及びそれを用いた成形品
CN203391545U (zh) 转印箔及装饰成型品
JP2013193298A (ja) 転写箔および装飾成形品
JP2013154509A (ja) 熱転写箔およびその製造方法
JP5903768B2 (ja) 転写箔、および転写箔の製造方法
JP3960021B2 (ja) 転写シート
JP3633367B2 (ja) 化粧シート
JP4307241B2 (ja) 保護シート付き加飾シートおよび加飾成形品の製造方法
JP2013039747A (ja) 転写箔及びそれを用いた成形品
JP4367813B2 (ja) 加飾シート
JP2003154795A (ja) 転写シート
JP2003246194A (ja) 転写シート
JP2015214031A (ja) 転写フィルムおよび装飾成形品
JP2003154798A (ja) 転写シート
JP4670119B2 (ja) 化粧シートの製造方法
JP2004249526A (ja) 化粧シート
JP3956718B2 (ja) 化粧シート
JP2003154794A (ja) 転写シート
JP3952805B2 (ja) 化粧材
JP5630186B2 (ja) 転写箔およびその製造方法
JP2003154797A (ja) 転写シート
JP4325050B2 (ja) 化粧シートの製造方法
JP2003246198A (ja) 転写シート及び化粧材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees