JP2003153465A - 無停電電源装置の管理システム、電気機器の管理システム、コンピュータ読取可能なプログラムおよびコンピュータ - Google Patents

無停電電源装置の管理システム、電気機器の管理システム、コンピュータ読取可能なプログラムおよびコンピュータ

Info

Publication number
JP2003153465A
JP2003153465A JP2001342466A JP2001342466A JP2003153465A JP 2003153465 A JP2003153465 A JP 2003153465A JP 2001342466 A JP2001342466 A JP 2001342466A JP 2001342466 A JP2001342466 A JP 2001342466A JP 2003153465 A JP2003153465 A JP 2003153465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
power supply
uninterruptible power
connection
computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001342466A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3443575B2 (ja
Inventor
Hirokazu Kadoi
宏和 門井
Akinori Miyazaki
昭典 宮崎
Fujitaka Togashi
藤貴 冨樫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Lambda Corp
Original Assignee
TDK Lambda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Lambda Corp filed Critical TDK Lambda Corp
Priority to JP2001342466A priority Critical patent/JP3443575B2/ja
Priority to US10/278,359 priority patent/US7181630B2/en
Priority to EP02257495.8A priority patent/EP1306959B1/en
Priority to CNB021470936A priority patent/CN1232012C/zh
Publication of JP2003153465A publication Critical patent/JP2003153465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3443575B2 publication Critical patent/JP3443575B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02B70/3216
    • Y02B70/3266
    • Y02B70/3291
    • Y02B90/222
    • Y02B90/2669
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/12Energy storage units, uninterruptible power supply [UPS] systems or standby or emergency generators, e.g. in the last power distribution stages
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/221General power management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/248UPS systems or standby or emergency generators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/12Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment
    • Y04S40/128Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment involving the use of Internet protocol

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の無停電電源装置1を一元管理するこ
と。 【解決手段】 各無停電電源装置の接続情報や動作状態
情報をグループコントローラからワーキンググループコ
ントローラあるいはドメインコントローラへ送信し、こ
れらのコントローラにおいて、複数の無停電電源装置を
接続ツリー69形式にて表示する。また、接続ツリー6
9から選択した無停電電源装置や負荷機器などの最新の
動作状態情報を取得し、これを表示エリア71内に表示
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の無停電電源
装置などの複数の電気機器を管理する管理システム、電
気機器の管理システム、コンピュータ読取可能なプログ
ラムおよびコンピュータに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、コンピュータ機器がオフィスや一
般家庭に広く普及し、このコンピュータに対する電力の
安定供給が益々重要となってきている。また、コンピュ
ータが広く普及するにつれて、コンピュータ同士でデー
タを通信することも増え、この通信に用いられる通信ル
ータなどの通信機器に対する電力の安定供給も益々重要
となってきている。
【0003】コンピュータや通信機器などに対して電力
を安定供給するための機器としてはたとえば、無停電電
源装置などが挙げられる。無停電電源装置は、たとえば
電源とコンピュータとの間の電力系統に配設され、電源
が正常である時には該電源の電力を負荷機器へ供給し、
電源に異常が生じた時にはバッテリに蓄電されている電
力を負荷機器へ供給するものである。これにより、電源
に異常が生じたとしてもその影響を受けないようにコン
ピュータを動作させ続けることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、無停電
電源装置をコンピュータや通信機器の電源バックアップ
に用いた場合、特に多数のコンピュータが通信機器にて
相互接続されているオフィスなどに設置したときには、
多数の無停電電源装置を利用しなければならない。
【0005】そして、このように無停電電源装置を多数
使用した場合、その複数の無停電電源装置の動作状態や
設定を確認するためには、各無停電電源装置が設置され
た場所に行き、1つずつ動作や設定を確認しなければな
らなかった。
【0006】また、無停電電源装置をコンピュータに接
続し、このコンピュータによって無停電電源装置の設定
や動作を確認する技術も開発されているが、やはり無停
電電源装置を1つ1つ確認しなければならないことには
かわりがなかった。
【0007】本発明は、以上の課題を解決するためにな
されたものであり、複数の無停電電源装置を一元的に管
理することができる管理システム、コンピュータ読取可
能なプログラムおよびコンピュータを得ることを目的と
する。
【0008】また、他の発明は、複数の電気機器を一元
的に管理することができる管理システム、コンピュータ
読取可能なプログラムおよびコンピュータを得ることを
目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明に係る無停電電源
装置の管理システムは、各無停電電源装置の接続情報を
生成する複数台のグループコントローラと、複数台のグ
ループコントローラ同士を接続する通信ネットワーク
と、通信ネットワークに接続され、複数台のグループコ
ントローラそれぞれからの無停電電源装置の接続情報を
受信する上位コントローラと、を備え、複数の無停電電
源装置の接続情報を各グループコントローラから上位コ
ントローラへ送信し、上位コントローラにおいて複数の
無停電電源装置を管理する管理システムであって、上位
コントローラは、複数の無停電電源装置の接続情報を記
憶するとともに、この接続情報を用いて無停電電源装置
およびそれに接続された機器の接続ツリーを表示するも
のである。
【0010】この構成を採用すれば、複数台の無停電電
源装置の接続情報は、各グループコントローラから共通
の上位コントローラへ送信されるので、複数台の無停電
電源装置を該上位コントローラにおいて一元監視するこ
とができる。
【0011】また、上位コントローラでは、各無停電電
源装置の接続情報が記憶蓄積され、これらを組み合わせ
て接続ツリーが表示されるので、監視している無停電電
源装置およびそれぞの無停電電源装置に接続されている
機器を容易に把握することができる。
【0012】本発明に係る無停電電源装置の管理システ
ムは、各グループコントローラは、無停電電源装置から
給電されている負荷機器が登録され、この登録情報を用
いて無停電電源装置の接続情報を生成するものである。
【0013】この構成を採用すれば、無停電電源装置の
負荷機器に関する情報を登録し、無停電電源装置の接続
情報とともにこれを一元管理させることができる。
【0014】本発明に係る無停電電源装置の管理システ
ムは、無停電電源装置から給電されるとともに、無停電
電源装置に接続されているグループコントローラへ自己
の報を送信するグループメンバコントローラを設け、グ
ループコントローラは、情報を用いて無停電電源装置の
接続情報を生成するものである。
【0015】この構成を採用すれば、グループメンバコ
ントローラの情報が、グループメンバコントローラから
グループコントローラへ自動的に送信される。したがっ
て、グループコントローラにおいて、無停電電源装置に
接続されている全ての機器の接続情報などを登録する必
要がなくなり、登録作業の負荷を軽減させることができ
る。
【0016】本発明に係る無停電電源装置の管理システ
ムは、各グループコントローラは、無停電電源装置の接
続情報の送信先が登録されるとともに、当該指定送信先
へ無停電電源装置の接続情報を送信し、上位コントロー
ラは、受信した無停電電源装置の接続情報に各グループ
コントローラに固有のリンク情報を付加して記憶し、且
つ、リンク情報のリストを記憶し、接続ツリーを表示す
る際には、リストおよびリンク情報を用いて表示データ
を生成するものである。
【0017】この構成を採用すれば、グループコントロ
ーラはそれぞれに登録された送信先へ送信し、その送信
先においてリンク情報が付加され、且つ、そのリンク情
報がリストとして管理される。したがって、各グループ
コントローラにおいて送信先を指定するだけで、その指
定に基づくグルーピングがなされた接続ツリーを、コン
トローラにおいて自動的に生成することができる。
【0018】本発明に係る無停電電源装置の管理システ
ムは、各グループコントローラは、無停電電源装置の接
続情報の送信先が登録されるとともに、当該指定送信先
へ無停電電源装置の動作状態情報を周期的に送信し、上
位コントローラは、無停電電源装置の動作状態毎に対応
付けられた複数個の状態画像が記憶され、無停電電源装
置の動作状態に応じて選択された1つの状態画像を接続
ツリー内に表示するものである。
【0019】この構成を採用すれば、接続ツリーにおい
て複数の無停電電源装置の動作状態を把握することがで
きる。したがって、複数の無停電電源装置の動作状態を
上位コンピュータにおいて1つずつ確認の操作をするこ
となく、一括して複数の無停電電源装置の動作状態を把
握することができる。
【0020】本発明に係る無停電電源装置の管理システ
ムは、各グループコントローラは、指定送信先へそれぞ
れの識別情報を送信し、上位コントローラは、ツリー内
において所定の無停電電源装置が選択されると、識別情
報を用いてグループコントローラと通信を行って該無停
電電源装置の動作状態情報を取得し、これを接続ツリー
とともに同時に表示するものである。
【0021】この構成を採用すれば、無停電電源装置の
最新の動作情報を接続ツリーとともに表示することがで
きる。これにより、たとえば制御や設定が正しく反映さ
れているか否かを上位コントローラにおいて直ぐに確認
することができる。
【0022】本発明に係る無停電電源装置の管理システ
ムは、上位コントローラは、ツリー内において所定の無
停電電源装置が選択された状態において、設定情報ある
いは制御情報が入力されると、これをグループコントロ
ーラへ送信し、グループコントローラは、無停電電源装
置に接続され、設定情報あるいは制御情報を用いて無停
電電源装置を制御するものである。
【0023】この構成を採用すれば、上位コントローラ
からグループコントローラを介して無停電電源装置の動
作を制御することができる。したがって、無停電電源装
置の監視だけでなく、制御についても一元管理すること
ができる。
【0024】本発明に係る電気機器の管理システムは、
各電気機器の接続情報を生成する複数台のグループコン
トローラと、複数台のグループコントローラ同士を接続
する通信ネットワークと、通信ネットワークに接続さ
れ、複数台のグループコントローラそれぞれからの電気
機器の接続情報を受信する上位コントローラと、を備
え、複数の電気機器の接続情報を各グループコントロー
ラから上位コントローラへ送信し、上位コントローラに
おいて複数の電気機器を管理する管理システムであっ
て、上位コントローラは、複数の電気機器の接続情報を
記憶するとともに、この接続情報を用いて電気機器の接
続ツリーを表示するものである。
【0025】これにより、複数台の電気機器の接続情報
は、各グループコントローラから共通の上位コントロー
ラへ送信されるので、複数台の電気機器を該上位コント
ローラにおいて一元監視することができる。
【0026】また、上位コントローラでは、各電気機器
の接続情報が記憶蓄積され、これらを組み合わせて接続
ツリーが表示されるので、監視している電気機器および
それぞの電気機器に接続されている機器を把握すること
ができる。
【0027】本発明に係るコンピュータ読み取り可能な
プログラムは、他のコンピュータと情報を送受信する送
受信部材と、情報を記憶する記憶部材と、情報を表示す
る表示部材とを備えるコンピュータに、送受信部材が受
信した無停電電源装置の接続情報に、送信元のコンピュ
ータ毎に固有のリンク情報を付加して記憶部材に記憶さ
せるとともに、リンク情報のリストを記憶部材に記憶さ
せる接続情報記憶手段と、記憶部材から接続情報および
リストを読み出して、各リンク情報に基づいて接続情報
を階層化して接続ツリーを生成する接続ツリー生成手段
と、接続ツリーを表示部材に表示させる接続ツリー表示
手段と、を実現させるものである。
【0028】このプログラムをインストールしたコンピ
ュータでは、複数台の無停電電源装置の接続情報それぞ
れに固有のリンク情報を負荷するとともに、そのリスト
を記憶部材に記憶させているので、このリストおよびリ
ンク情報を用いて複数台の無停電電源装置の接続情報を
自動的に階層化して接続ツリーを生成することができ
る。したがって、この接続ツリーを用いて、複数の無停
電電源装置の接続状態を容易に把握することができる。
【0029】本発明に係るコンピュータ読み取り可能な
プログラムは、無停電電源装置の動作状態毎に対応付け
られた複数個の状態画像を記憶部材に記憶させる状態画
像記憶手段と、送受信部材が受信した無停電電源装置の
動作状態情報に応じて複数個の状態画像の中から1つを
選択する状態画像選択手段と、をコンピュータに実現さ
せるとともに、接続ツリー生成手段は、接続ツリー内に
おいて、選択された状態画像を無停電減装置に対応付け
て割り付けるものである。
【0030】このプログラムをインストールしたコンピ
ュータでは、接続ツリー内に各無停電電源装置の動作状
態を示す画像を表示するので、複数の無停電電源装置の
動作状態を一括して把握することができる。したがっ
て、複数の無停電電源装置の動作状態を上位コンピュー
タにおいて1つずつ確認の操作をすることなく、一括し
て複数の無停電電源装置の動作状態を把握することがで
きる。
【0031】本発明に係るコンピュータ読み取り可能な
プログラムは、表示部材に表示されている接続ツリー内
の無停電電源装置に対する選択操作に基づいて通信部材
に通信をさせ、選択に係る無停電電源装置の動作状態情
報を他のコンピュータから収集する動作状態情報収集手
段と、動作状態情報を接続ツリーとともに表示部材に表
示させる動作状態表示手段と、をコンピュータに実現さ
せるものである。
【0032】このプログラムをインストールしたコンピ
ュータでは、接続ツリーから選択された無停電電源装置
の最新の動作状態情報を、接続ツリーと共に表示するこ
とができる。したがって、たとえば制御や設定が正しく
反映されているか否かを上位コントローラにおいて直ぐ
に確認することができる。
【0033】本発明に係るコンピュータ読み取り可能な
プログラムは、表示部材に表示されている接続ツリー内
の無停電電源装置が選択された状態において、設定情報
あるいは制御情報が入力されると、通信部材から設定情
報あるいは制御情報を送信させる設定制御送信手段と、
をコンピュータに実現させるものである。
【0034】このプログラムをインストールしたコンピ
ュータでは、上位コントローラからグループコントロー
ラへ無停電電源装置の設定情報あるいは制御情報を送信
することができる。したがって、上位コンピュータにお
いて、無停電電源装置の監視だけでなく、制御について
も一元管理することができる。
【0035】本発明に係るコンピュータは、他のコンピ
ュータと情報を送受信する送受信部材と、情報を記憶す
る記憶部材と、情報を表示する表示部材とを備えるコン
ピュータであって、送受信部材が受信した無停電電源装
置の接続情報に、送信元のコンピュータ毎に固有のリン
ク情報を付加して記憶部材に記憶させるとともに、リン
ク情報のリストを記憶部材に記憶させる接続情報記憶手
段と、記憶部材から接続情報およびリストを読み出し
て、各リンク情報に基づいて接続情報を階層化して接続
ツリーを生成する接続ツリー生成手段と、接続ツリーを
表示部材に表示させる接続ツリー表示手段と、を備える
ものである。
【0036】このコンピュータでは、複数台の無停電電
源装置の接続情報それぞれに固有のリンク情報を負荷す
るとともに、そのリストを記憶部材に記憶させているの
で、このリストおよびリンク情報を用いて複数台の無停
電電源装置の接続情報を自動的に階層化して接続ツリー
を生成することができる。したがって、この接続ツリー
を用いて、複数の無停電電源装置の接続状態を容易に把
握することができる。
【0037】本発明に係るコンピュータ読み取り可能な
プログラムは、他のコンピュータと情報を送受信する送
受信部材と、情報を記憶する記憶部材と、情報を表示す
る表示部材とを備えるコンピュータに、送受信部材が受
信した他のコンピュータの情報を、無停電電源装置への
接続情報として記憶部材に記憶させる接続情報記憶手段
と、記憶部材に無停電電源装置への接続情報の送信先を
記憶させる送信先記憶手段と、無停電電源装置への接続
情報を記憶部材から読み出して、この接続情報を送受信
部材から送信先に送信させる接続情報送信手段と、を実
現させるものである。
【0038】このプログラムをインストールしたコンピ
ュータでは、無停電電源装置の接続情報を蓄積すると共
に、それを送信先記憶手段に記憶されている送信先へ送
信することができる。したがって、送信先のコンピュー
タに複数の無停電電源装置の接続情報を集中させること
ができ、この送信先のコンピュータにおいて複数の無停
電電源装置の一元管理を行うことができる。
【0039】本発明に係るコンピュータ読み取り可能な
プログラムは、無停電電源装置の動作状態情報を送受信
部材から送信先へ周期的に送信させる動作状態情報送信
手段と、を実現させるものである。
【0040】このプログラムをインストールしたコンピ
ュータでは、送信先のコンピュータにおける無停電電源
装置の動作状態情報を周期的に更新することができる。
したがって、送信先のコンピュータにおいては複数の無
停電電源装置の接続状態だけてなく、最新の動作状態を
も一元管理することができる。
【0041】本発明に係るコンピュータ読み取り可能な
プログラムは、送受信部材が受信した他のコンピュータ
からの設定情報あるいは制御情報を記憶部材に記憶させ
る設定制御情報記憶手段と、記憶部材から設定情報ある
いは制御情報を読み出して、これを無停電電源装置へ送
信する設定制御情報送信手段と、を実現させるものであ
る。
【0042】このプログラムをインストールしたコンピ
ュータでは、他のコンピュータから受信した設定情報あ
るいは制御情報を無停電電源装置へ設定することができ
る。したがって、送信先のコンピュータからこのコンピ
ュータへ設定情報あるいは制御情報を送信するだけで、
無停電電源装置の設定や動作を制御することができ、監
視だけでなく一元制御をも実現することができる。
【0043】本発明に係るコンピュータは、他のコンピ
ュータと情報を送受信する送受信部材と、情報を記憶す
る記憶部材と、情報を表示する表示部材とを備えるコン
ピュータであって、送受信部材が受信した他のコンピュ
ータに関する情報を、無停電電源装置への接続情報とし
て記憶部材に記憶させる接続情報記憶手段と、記憶部材
に無停電電源装置への接続情報の送信先を記憶させる送
信先記憶手段と、無停電電源装置への接続情報を記憶部
材から読み出して、この接続情報を送受信部材から送信
先に送信させる接続情報送信手段と、を備えるものであ
る。
【0044】この構成を採用すれば、他のコンピュータ
から受信した情報を無停電電源装置の接続情報として利
用することができる。したがって、無停電電源装置に接
続されている全ての機器の接続情報などを登録する必要
がなくなり、登録作業の負荷を軽減させることができ
る。
【0045】本発明に係るコンピュータ読み取り可能な
プログラムは、無停電電源装置と通信を行う通信部材
と、情報を記憶する記憶部材と、情報を表示する表示部
材とを備えるコンピュータに、無停電電源装置の動作状
態を通信部材に取得させ、これを記憶部材に記憶させる
動作状態情報記憶手段と、コンセントの画像、無停電減
装置の状態に応じた複数の画像、負荷機器の画像、コン
セントと無停電電源装置との接続コードの画像、無停電
電源装置と負荷機器との接続コードの画像とを記憶する
接続画像記憶手段と、記憶部材に記憶されている状態情
報を読み出して、無停電電源装置の動作状態に応じて無
停電減装置の状態に応じた複数の画像の中から1つを選
択するとともに、これと記憶部材に記憶されている他の
画像とを所定の配置で組み合わせて画像データを生成す
る画像データ生成手段と、画像データを表示部材に表示
させる画像データ表示手段と、を実現させるものであ
る。
【0046】このプログラムをインストールしたコンピ
ュータでは、無停電電源装置の動作状態に応じた画像
に、コンセントの画像、負荷機器の画像、コンセントと
無停電電源装置との接続コードの画像、無停電電源装置
と負荷機器との接続コードの画像とを組み合わせた画像
を表示部材に表示させることができる。
【0047】したがって、給電源を電源とバッテリとで
切り替える所謂接点型の無停電電源装置であったとして
も、その動作状態を表示部材に表示させることができ
る。しかも、このように無停電電源装置の動作状態を複
数の画像を組み合わせた画像として表示させているの
で、これらの情報を電流値などのテキストで表示させた
場合に比べて直感的に誰でも動作状態を把握することが
できる。
【0048】本発明に係るコンピュータ読み取り可能な
プログラムは、記憶部材に記憶されている状態情報を読
み出して、状態情報としての値やテキストを含む表示デ
ータを生成する表示データ生成手段と、表示データを表
示部材に表示させる表示データ表示手段と、を実現させ
るものである。
【0049】このプログラムをインストールしたコンピ
ュータでは、無停電電源装置の動作状態を画像で表示で
きるとともに、その詳細な動作状態を値あるいはテキス
トとして表示させることができる。
【0050】したがって、管理者などが必要とする詳細
な動作状態情報を表示させて、無停電電顕装置の動作状
態を詳しく把握することもできる。
【0051】本発明に係るコンピュータは、無停電電源
装置と通信を行う通信部材と、情報を記憶する記憶部材
と、情報を表示する表示部材とを備えるコンピュータで
あって、無停電電源装置の動作状態を通信部材に取得さ
せ、これを記憶部材に記憶させる動作状態情報記憶手段
と、コンセントの画像、無停電減装置の状態に応じた複
数の画像、負荷機器の画像、コンセントと無停電電源装
置との接続コードの画像、無停電電源装置と負荷機器と
の接続コードの画像とを記憶する接続画像記憶手段と、
記憶部材に記憶されている状態情報を読み出して、無停
電電源装置の動作状態に応じて無停電減装置の状態に応
じた複数の画像の中から1つを選択するとともに、これ
と記憶部材に記憶されている他の画像とを所定の配置で
組み合わせて画像データを生成する画像データ生成手段
と、画像データを表示部材に表示させる画像データ表示
手段と、を備えるものである。
【0052】この構成を採用すれば、無停電電源装置の
動作状態に応じた画像に、コンセントの画像、負荷機器
の画像、コンセントと無停電電源装置との接続コードの
画像、無停電電源装置と負荷機器との接続コードの画像
とを組み合わせた画像を表示部材に表示させることがで
きる。
【0053】したがって、給電源を電源とバッテリとで
切り替える所謂接点型の無停電電源装置であったとして
も、その動作状態を表示部材に表示させることができ
る。しかも、このように無停電電源装置の動作状態を複
数の画像を組み合わせた画像として表示させているの
で、これらの情報を電流値などのテキストで表示させた
場合に比べて直感的に誰でも動作状態を把握することが
できる。
【0054】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る複数の無停電
電源装置を管理する管理システム、電気機器の管理シス
テム、コンピュータ読取可能なプログラムおよびコンピ
ュータについて説明する。
【0055】なお、電気機器の管理システム、コンピュ
ータ読取可能なプログラムおよびコンピュータは、無停
電電源装置を管理する管理システムの構成及び動作の説
明で代用する。
【0056】実施の形態1.
【0057】図1は、本発明の実施の形態1に係る無停
電電源装置の一元管理システムの一例を示すシステム構
成図である。
【0058】一元管理システムは、複数台の無停電電源
装置(UPS:Uninterrupted Powe
r Supply)1を監視するものであり、それぞれ
の無停電電源装置1を介して電力が供給される複数種類
のコンピュータ2,3,4,5と、複数台の通信ルータ
6と、通信ルータ6同士あるいは通信ルータ6とコンピ
ュータ2,3,4,5とを接続する複数本の通信ケーブ
ル7と、所定の無停電電源装置1を介して電力が供給さ
れるディスクアレイ8と、を備える。また、各無停電電
源装置1と各コンピュータ2,3,4,5とは通信ケー
ブル7で接続され、互いにデータや指令を送受信するこ
とができる。
【0059】なお、この実施の形態1において、通信ネ
ットワークは、複数台の通信ルータ6と、複数本の通信
ケーブル7とからなる所謂イントラネットとして構成さ
れている。通信ネットワークは、この他にもたとえば、
通信ネットワークの一部としてインターネットやATM
(Asynchronus Transfer Mod
e)交換網などが利用されている構成であってもよい。
【0060】また、この一元管理システムにおいて、無
停電電源装置1とコンピュータ2,3,4,5とは電源
ケーブル9にて接続され、この電源ケーブル9を介して
電力が供給されている。ディスクアレイ8や通信ルータ
6と無停電電源装置1とも電源ケーブル9にて接続さ
れ、この電源ケーブル9を介して電力が供給されてい
る。なお、図において、符号10で示す装置は、無停電
電源装置1を介することなく給電されているコンピュー
タである。
【0061】さらに、この図1において、点線枠11は
後述する各UPSグループの範囲、二点鎖線枠12は後
述するUPSワーキンググループの範囲、一点鎖線枠1
3は後述するUPSドメインの範囲を示している。
【0062】なお、無停電電源装置1とは、電源と負荷
機器(ここではコンピュータ2,3,4,5など)との
間の電力系統に配設され、電源が正常である時には該電
源の電力を負荷機器へ供給し、電源に異常が生じた時に
はバッテリに蓄電されている電力を負荷機器へ供給する
ものである。また、バッテリは電源にて充電されるのが
一般的である。
【0063】図2は、図1に示すコンピュータの内、U
PSグループコントローラプログラム21がインストー
ルされたコンピュータ(グループコントローラ)3の内
部構成を示すブロック図である。以下、このコンピュー
タ3をUPSグループコントローラ3と呼ぶ。
【0064】なお、この実施の形態1では、UPSグル
ープコントローラプログラム21は、無停電電源装置1
が電力を供給するコンピュータ3にインストールされて
いるが、これ以外のコンピュータにインストールされて
も、UPSグループコントローラとして機能させること
ができる。また、この実施の形態1では、コンピュータ
3にUPSグループコントローラプログラム21をイン
ストールすることで、UPSグループコントローラ3を
実現しているが、通信機能を備えた無停電電源装置内で
該プログラムを実行させるようにしても、UPSグルー
プコントローラ3を実現することができる。後述するU
PSグループメンバコントローラプログラム41、UP
Sワーキンググループコントローラプログラム55、U
PSドメインコントローラプログラム81についても同
様のことが言える。
【0065】UPSグループコントローラ3は、通信ケ
ーブル7を用いて通信ルータ6に接続される上位通信イ
ンタフェース(I/F)14と、通信ケーブル7を用い
て無停電電源装置1に接続される下位通信インタフェー
ス(I/F)15と、時刻を生成するタイマ16と、モ
ニタ17、キーボード18、ポインティングデバイス1
9などが接続されるI/Oポート20と、UPSグルー
プコントローラプログラム21などのプログラムおよび
データを記憶する内蔵型記憶媒体22と、このプログラ
ムに基づいて上位通信I/F14、下位通信I/F1
5、タイマ16、I/Oポート20などの周辺機器を制
御する中央処理装置23と、中央処理装置23が利用し
ているプログラムなどが記憶されるメモリ24と、これ
らを相互に接続するシステムバス25と、を備える。ま
た、UPSグループコントローラ3の電源ユニット26
には電源ケーブル9が接続され、この電源ケーブル9を
介して供給された電力にてUPSグループコントローラ
3の上記各部材は動作する。
【0066】UPSグループコントローラプログラム2
1は、無停電電源装置1に関する情報、たとえば無停電
電源装置1と負荷機器との接続情報などが含まれるグル
ープデータベース27を生成するグループモニタプログ
ラム28と、グループデータベース27の情報を表示し
たり、無停電電源装置1や負荷機器などの設定、制御を
行うグループエクスプローラプログラム29と、からな
る。
【0067】グループモニタプログラム28は、さら
に、グループデータベース27を生成して内蔵型記憶媒
体22に記憶させるグループデータベース生成プログラ
ム30と、上位通信I/F14から他のコンピュータへ
グループデータベース27を送信させるグループデータ
ベース送信プログラム31と、無停電電源装置1に対す
る設定処理や制御処理を行う無停電電源装置設定制御プ
ログラム32と、グループデータベース27に記憶され
ている情報の一部を画像化してモニタ17に表示させる
簡易表示プログラム33と、この簡易表示プログラム3
3が使用する複数の簡易表示画像ファイル34と、から
なる。
【0068】グループデータベース生成プログラム30
は、中央処理装置23にて実行されることで、UPSグ
ループコントローラ3内に、接続情報記憶手段および動
作状態情報記憶手段としてのグループデータベース生成
手段を実現するものである。このグループデータベース
生成手段は、下位通信I/F15に接続された無停電電
源装置1に関する情報、たとえば動作状態や接続状態な
どの情報を含むグループデータベース27を生成するも
のである。
【0069】具体的には、たとえば、グループデータベ
ース生成手段は、下位通信I/F15と無停電電源装置
1との間で通信を周期的に行わせて、無停電電源装置1
の種類や能力に関する情報や実際の動作状態情報を収集
し、これを無停電電源装置1に関する情報として内蔵型
記憶媒体22に記憶更新させる。また、グループデータ
ベース生成手段は、図3に示す負荷機器に関する情報入
力画面をモニタ17に表示させるとともに、この情報入
力画面を表示している際に、その画面を利用してキーボ
ード18やポインティングデバイス19から入力された
情報を内蔵型記憶媒体22に記憶させる。すなわち、グ
ループデータベース生成手段は、キーボード18等から
入力された負荷機器の種類や名称などの識別情報を、無
停電電源装置1に接続された負荷機器の情報として内蔵
型記憶媒体22に記憶させる。さらに、グループデータ
ベース生成手段は、上位通信I/F14が受信した後述
するグループメンバデータベース47を無停電電源装置
1に接続された負荷機器の情報として内蔵型記憶媒体2
2に記憶させる。
【0070】なお、無停電電源装置1の動作状態情報と
しては、無停電電源装置1への入力電力(電圧、電流)
の値、無停電電源装置1の負荷電力の値、無停電電源装
置1の動作状態(通常運転状態あるいはバッテリ運転状
態)、無停電電源装置1の障害の種類、バッテリの充電
率などが挙げられる。
【0071】これらの無停電電源装置1に関する情報の
登録処理と、無停電電源装置1に接続された負荷機器に
関する情報の登録処理とによって、内蔵型記憶媒体22
には、無停電電源装置1への接続情報および動作状態情
報を含んだグループデータベース27が生成される。ま
た、下位通信I/F15と無停電電源装置1との間での
通信を周期的に実施させて、最新の動作状態情報をグル
ープデータベース27に保持させている。
【0072】グループデータベース送信プログラム31
は、中央処理装置23にて実行されることで、UPSグ
ループコントローラ3内に、送信先記憶手段、接続情報
送信手段および動作状態情報送信手段としてのグループ
データベース送信手段を実現するものである。このグル
ープデータベース送信手段は、グループデータベース2
7の情報を上位通信I/F14から所定の送信先へ周期
的に送信させるものである。
【0073】具体的には、たとえば、グループデータベ
ース送信手段は、後述するUPSドメインコントローラ
5あるいはUPSワーキンググループコントローラ4の
IPアドレス(識別情報の一例)を予め内蔵型記憶媒体
22に記憶させる。その後、周期的に、グループデータ
ベース27から情報を読み出し、読み出した情報を、上
記IPアドレスを送信先に指定して上位通信I/F14
に送信させる。これにより、グループデータベース生成
手段がグループデータベース27を周期的に更新してい
ることと共働して、無停電電源装置1などの最新の動作
状態情報を、後述するUPSドメインコントローラ5あ
るいはUPSワーキンググループコントローラ4に送信
することができる。
【0074】無停電電源装置設定制御プログラム32
は、中央処理装置23にて実行されることで、UPSグ
ループコントローラ3内に、設定制御情報記憶手段およ
び設定制御情報送信手段としての無停電電源装置設定制
御手段を実現するものである。この無停電電源装置設定
制御手段は、下位通信I/F15から無停電電源装置1
へ制御指令などを送信させて、無停電電源装置1の動作
を制御したり、無停電電源装置1の設定を行うものであ
る。
【0075】具体的には、たとえば、無停電電源装置設
定制御手段は、モニタ17上に表示された無停電電源装
置1に対する設定や制御を行うための画面に対してキー
ボード18やポインティングデバイス19を利用して入
力した設定情報や、上位通信I/F14が受信した他の
コンピュータからの設定情報を内蔵型記憶媒体22に記
憶させる。また、内蔵型記憶媒体22に記憶されている
設定情報や、上位通信I/F14が受信した他のコンピ
ュータからの制御情報に基づいて制御指令を生成し、こ
れを下位通信I/F15から無停電電源装置1へ送信さ
せるものである。これにより、たとえば無停電電源装置
1へ起動時刻情報を送信することで、該時刻において無
停電電源装置1を強制的に起動させることができる。ま
た、他にも、無停電電源装置1へ停止時刻情報を送信す
ることで、該時刻において無停電電源装置1を強制的に
停止させることができる。
【0076】簡易表示プログラム33は、中央処理装置
23にて実行されることで、UPSグループコントロー
ラ3内に、接続画像記憶手段、画像データ生成手段およ
び画像データ表示手段としての簡易表示手段を実現する
ものである。この簡易表示手段は、無停電電源装置1の
動作状態を画像を用いてモニタ17に表示させるもので
ある。
【0077】具体的には、たとえば、簡易表示手段は、
複数の簡易画像ファイル34を内蔵型記憶媒体22に記
憶させる。次に、所定のタイミングにおいて無停電電源
装置1の動作状態情報を内蔵型記憶媒体22から読み出
し、この動作状態に応じた簡易画像ファイル34を内蔵
型記憶媒体22から読み出す。また、簡易表示手段は、
読み出した簡易画像ファイル34を用いて画像データを
生成し、この画像データをモニタ17に表示させる。
【0078】ところで、この実施の形態1では、特に、
複数の簡易表示画像ファイル34として、コンセントの
画像ファイル、無停電減装置1の動作状態に応じた複数
の画像ファイル(複数の状態画像のファイル)、負荷機
器の画像ファイル、コンセントと無停電電源装置1との
接続コードの画像ファイル、無停電電源装置1と負荷機
器との接続コードの画像ファイルとを記憶させている。
そして、上述したように、簡易表示手段は、無停電電源
装置1の動作状態に応じて、無停電減装置1の動作状態
に応じた複数の画像ファイル34の中から1つの画像フ
ァイル34を選択し、この選択した画像ファイル34の
画像と上記他の画像ファイル34の画像とを電力系統の
流れに従って並べて、画像データを生成する。
【0079】図4に、このような手順にて生成された画
像データの一例を示す。この画像データは、無停電電源
装置1が電源給電状態である時のものである。このため
蓄電池画像1に接続されているスイッチ画像1bがオフ
状態として表示されている。バッテリ給電時には、図5
に示すような画像データとなる。この画像データでは、
スイッチ画像1bが無くなり接続線が表示され、一方、
メインの電流路にオフ状態の新たなスイッチ1bbが表
示される。さらに、電源異常時には、コンセントの画像
1cを赤くすることで、視覚的な判り易さを向上させる
ことができる。また、無停電電源装置1からの電力供給
時には接続コード上に矢印1dを設け、その矢印1dを
移動させることで、視覚的な判り易さを向上させること
ができる。
【0080】このように、無停電電源装置1の動作状態
に応じた複数の画像とともに、コンセント画像1c、負
荷機器画像1e、接続コード画像1fを用いて給電状態
を示すことにより、ユーザは視覚的に且つ直感的に無停
電電源装置1の動作状態を把握することができる。ま
た、このような画像の組み合わせであれば、電源給電と
バッテリ給電とを切り替えるだけの接点方式の無停電電
源装置1であったとしても、その動作状態を示す画像デ
ータを生成することができる。
【0081】また、この実施の形態ではさらに、複数の
簡易画像ファイル34として、バッテリの画像ファイル
(ファイルの中身は蓄電池画像1a)と、インジケータ
の画像ファイル(ファイルの中身は図6中のインジケー
タ画像1g)と、電圧波形の画像ファイル(ファイルの
中身は図6中の入力電圧波形画像1h,出力電圧波形画
像1gなどに想到する波形画像)とを記憶させている。
簡易表示手段は、これらの画像ファイル34の画像を並
べるとともに、その上にグループデータベース27から
読み出した無停電電源装置1の動作状態情報を重ねて画
像データを生成する。
【0082】図6に、正常運転時にモニタに表示される
画像データの一例を示す。この画像データでは、入力電
圧値、出力電圧値、バッテリの充電率、負荷の消費電
力、定格電力などの動作状態情報を表示することができ
る。なお、電圧波形としての正弦波を絶えず動かすこと
で、ユーザは視覚的に且つ直感的に動作状態であること
を把握することができる。
【0083】グループエクスプローラプログラム29
は、中央処理装置23にて実行されることで、UPSグ
ループコントローラ3内に、表示データ生成手段および
表示データ表示手段としてのグループエクスプローラ手
段を実現するものである。このグループエクスプローラ
手段は、グループデータベース27に登録されている各
種の情報をモニタ17に表示させたり、無停電電源装置
1やUPSグループ11内の負荷機器への設定処理や、
制御処理を行う。
【0084】具体的には、グループエクスプローラ手段
は、たとえば、内蔵型記憶媒体22から、無停電電源装
置1への入力電力(電圧、電流)の値、無停電電源装置
1の負荷電力の値、無停電電源装置1の動作状態(通常
運転状態あるいはバッテリ運転状態)、無停電電源装置
1の障害の種類、バッテリの充電率などを読み出して、
これを一覧とした表示データを生成する。そして、この
表示データをモニタ17に表示させる。なお、表示デー
タは、上述した各種の情報が適当に分類されて表示され
るものとしてもよい。
【0085】これにより、ユーザは無停電電源装置1の
詳細な動作状態を把握し、かつ、その状態に応じた設定
や制御を無停電電源装置1などに対して行うことができ
る。
【0086】また、このように簡易表示手段による無停
電電源装置1の簡易な動作状態表示と、グループエクス
プローラ手段による無停電電源装置1の詳細な動作状態
表示とを同一のUPSグループコントローラ3上にて実
現させることで、一般ユーザにおいては簡易動作状態表
示を用いてそれを容易に把握することができ、且つ、管
理者においては詳細動作状態表示を用いてその詳細な動
作状態を把握することができる。
【0087】特に、簡易表示手段を常時動作させるとと
もに、グループエクスプローラ手段を必要に応じて適宜
動作させるようにすることで、管理者であったとして
も、実行中の簡易動作状態表示の画像を見て無停電電源
装置1の動作状態の概略を即座に把握し、必要に応じて
詳細な動作状態を表示させることができる。これによ
り、無停電電源装置1の監視制御負担が軽減される。
【0088】図7は、図1に示すコンピュータの内、U
PSグループメンバコントローラプログラム41がイン
ストールされたコンピュータ(グループメンバコントロ
ーラ)2の内部構成を示すブロック図である。以下、こ
のコンピュータをUPSグループメンバコントローラ2
と呼ぶ。
【0089】UPSグループメンバコントローラ2は、
通信ケーブル7を用いて通信ルータ6に接続される上位
通信インタフェース(I/F)35と、時刻を生成する
タイマ36と、モニタ37、キーボード38、ポインテ
ィングデバイス39などが接続されるI/Oポート40
と、UPSグループメンバコントローラプログラム41
などのプログラムおよびデータを記憶する内蔵型記憶媒
体42と、このプログラムに基づいて上位通信I/F3
5、タイマ36、I/Oポート40などの周辺機器を制
御する中央処理装置43と、中央処理装置43が利用し
ているプログラムなどが記憶されるメモリ44と、これ
らを相互に接続するシステムバス45と、を備える。ま
た、UPSグループコントローラ2の電源ユニット46
には電源ケーブル9が接続され、この電源ケーブル9を
介して供給された電力にて上記UPSグループメンバコ
ントローラ2の各部材は動作する。
【0090】UPSグループメンバコントローラプログ
ラム41は、中央処理装置43にて実行されることで、
コンピュータ2をUPSグループメンバコントローラ2
として動作させるものである。このUPSグループメン
バコントローラ2は、周期的に、UPSグループコント
ローラ3にて必要とされる自分の情報を収集してグルー
プメンバデータベース47を生成する。また、周期的
に、このグループメンバデータベース47のデータを、
上位通信I/F35からUPSグループコントローラ3
へ送信させるものである。
【0091】具体的には、たとえば、UPSグループメ
ンバコントローラ2は、UPSグループコントローラ3
のIPアドレスを予め内蔵型記憶媒体42に記憶させ
る。その後、周期的に、上位通信I/F35に、送信先
として上記IPアドレスを指定して、グループメンバデ
ータベース47のデータを送信させる。
【0092】これにより、図1に示す各UPSグループ
メンバコントローラ2は、それぞれが所属するUPSグ
ループコントローラ3へそれぞれの最新の接続情報や動
作状態情報を送信することができる。また、図1に示す
各UPSグループコントローラ3の内蔵型情報記憶媒体
22に、無停電電源装置1の接続情報として、それぞれ
のUPSグループ11に所属する全ての負荷機器の接続
情報を記憶させることができる。
【0093】なお、UPSグループメンバコントローラ
プログラム41の詳細なプログラムは、UPSグループ
コントローラ3におけるUPSグループコントローラプ
ログラム21と略同一であり、説明を省略する。
【0094】また、このUPSグループコントローラ3
にて説明した無停電電源装置設定制御プログラム32
や、簡易表示プログラム33などをUPSグループメン
バコントローラ2において実行させてもよい。但し、こ
の場合には、無停電電源装置設定制御プログラム32は
直接的にはUPSグループコントローラ3と通信し、こ
のUPSグループコントローラ3を介して無停電電源装
置1の設定処理や制御処理を行うことになる。また、簡
易表示プログラム33は、UPSグループコントローラ
3からグループデータベース27を受信し、これを内蔵
型記憶媒体42に記憶させて画像データや表示データを
生成することになる。
【0095】図8は、図1に示すコンピュータの内、U
PSワーキンググループコントローラプログラム55が
インストールされたコンピュータ(上位コントローラ)
4の内部構成を示すブロック図である。以下、このコン
ピュータ4をUPSワーキンググループコントローラ4
と呼ぶ。
【0096】UPSワーキンググループコントローラ4
は、通信ケーブル7を用いて通信ルータ6に接続される
上位通信インタフェース(I/F)48と、通信ケーブ
ル7を用いて無停電電源装置1に接続される下位通信イ
ンタフェース(I/F)49と、時刻を生成するタイマ
50と、モニタ51、キーボード52、ポインティング
デバイス53などが接続されるI/Oポート54と、U
PSワーキンググループコントローラプログラム55や
UPSグループコントローラプログラム56などのプロ
グラムおよびデータを記憶する内蔵型記憶媒体57と、
このプログラムに基づいて上位通信I/F48、下位通
信I/F49、タイマ50、I/Oポート54などの周
辺機器を制御する中央処理装置58と、中央処理装置5
8が利用しているプログラムなどが記憶されるメモリ5
9と、これらを相互に接続するシステムバス60と、を
備える。また、UPSワーキンググループコントローラ
4中の電源ユニット61には電源ケーブル9が接続さ
れ、この電源ケーブル9を介して供給された電力にてU
PSワーキンググループコントローラ4の各部材は動作
する。
【0097】ワーキンググループコントローラプログラ
ム55は、ワーキンググループデータベース生成プログ
ラム62と、ワーキンググループデータベース送信プロ
グラム63と、接続ツリー表示プログラム64と、状態
表示プログラム65と、設定制御プログラム66と、を
備える。
【0098】ワーキンググループデータベース生成プロ
グラム62は、中央処理装置58にて実行されること
で、UPSワーキンググループコントローラ4内に、接
続情報記憶手段としてのワーキンググループデータベー
ス生成手段を実現するものである。このワーキンググル
ープデータベース生成手段は、ワーキンググループデー
タベース67を生成して内蔵型記憶媒体57に記憶させ
るものである。
【0099】具体的には、たとえば、UPSグループコ
ントローラ3から上位通信I/F48へ送信されたグル
ープデータベース27のデータに、送信元のUPSグル
ープコントローラ3毎に固有のリンク情報を付加して内
蔵型記憶媒体57に記憶させる。また、同一コンピュー
タ内で実行されているUPSグループコントローラプロ
グラム56からのUPSグループデータベース68のデ
ータに、別の固有のリンク情報を付加して内蔵型記憶媒
体57に記憶させる。そして、ワーキンググループデー
タベース生成手段は、さらに、グループデータベース2
7とUPSグループデータベース58に1対1の対応に
て割り付けたリンク情報のリストを内蔵型記憶媒体57
に記憶させる。これらの情報で、UPSワーキンググル
ープデータベース67は構成される。
【0100】したがって、図1に示すUPSワーキング
グループコントローラ4には、無停電減装置1の接続情
報として、ワーキンググループ12内にある全ての負荷
機器の接続情報や動作状態情報が記憶されることにな
る。
【0101】なお、このようにUPSワーキンググルー
プコントローラプログラム55とUPSグループコント
ローラプログラム56とが同一コンピュータ上で動作し
ている場合には、内蔵型情報記憶媒体57上には、UP
Sワーキンググループデータベース67とその一部と同
一の情報であるUPSグループデータベース68とが共
存することになるが、これら重複する情報を一元化して
もよい。
【0102】ワーキンググループデータベース送信プロ
グラム63は、中央処理装置58にて実行されること
で、UPSワーキンググループコントローラ4内にワー
キンググループデータベース送信手段を実現するもので
ある。このワーキンググループデータベース送信手段
は、上位通信I/F48にUPSワーキンググループデ
ータベース67のデータを送信させるものである。
【0103】具体的には、たとえば、送信先のワーキン
ググループデータベース送信手段は、後述するUPSド
メインコントローラ5のIPアドレスを予め内蔵型記憶
媒体57に記憶させる。その後、周期的に、UPSワー
キンググループデータベース67から情報を読み出し、
上記IPアドレスを送信先に指定して上位通信I/F4
8から該情報を送信させる。これにより、ワーキンググ
ループデータベース生成手段がUPSワーキンググルー
プデータベース67を周期的に更新していることと共働
して、後述するUPSドメインコントローラ5において
最新の動作状態を把握することが可能となる。
【0104】接続ツリー表示プログラム64は、中央処
理装置58にて実行されることで、UPSワーキンググ
ループコントローラ4内に、接続ツリー生成手段、接続
ツリー表示手段、状態画像記憶手段および状態画像選択
手段としての接続ツリー表示手段を実現するものであ
る。この接続ツリー表示手段は、内蔵型記憶媒体57か
ら無停電電源装置1の接続情報を読み出して、各リンク
情報に基づいて該接続情報を階層化して接続ツリー69
(図10参照)を生成し、この接続ツリー69をモニタ
51に表示させるものである。
【0105】特に、この接続ツリー表示手段は、予め無
停電電源装置1の動作状態、たとえば通常運転状態やバ
ッテリ運転状態、運転停止状態など毎に対応付けられた
複数個の状態画像を内蔵型記憶媒体57に記憶させると
ともに、各無停電電源装置1の動作状態情報を用いて複
数個の状態画像の中から1つを選択し、この状態画像を
接続ツリー69内において無停電減装置1に対応付けて
割り付けている。
【0106】図9に、上記無停電電源装置1の動作状態
に応じた複数個の状態画像の組み合わせ例を示す。この
組み合わせ例では、無停電電源装置1の動作状態とし
て、正常(復旧)状態、重故障状態、軽故障状態、停電
停止状態、運転停止状態、通信異常状態とを想定してい
る。
【0107】また、図10に、接続ツリー69の表示例
を示す。この接続ツリー69では、無停電電源装置1だ
けでなく、負荷機器、負荷セグメント、UPSグループ
11、UPSワーキンググループコントローラ4、UP
Sワーキンググループ12についても状態画像が対応付
けられている。
【0108】状態表示プログラム65は、中央処理装置
58にて実行されることで、UPSワーキンググループ
コントローラ4内に、動作状態情報収集手段および動作
状態表示手段としての状態表示手段を実現するものであ
る。この状態表示手段は、接続ツリー69から選択され
た無停電電源装置1や負荷機器の現在の動作状態情報を
取得してモニタ51に表示させるものである。
【0109】具体的には、たとえば、状態表示手段は、
接続ツリー69において、無停電電装置1あるいは負荷
機器が選択されると、この選択操作に基づいて上位通信
I/F48からUPSグループコントローラ3あるいは
UPSグループメンバコントローラ2へ動作状態情報の
送信指令を送信させ、この送信指令に基づいて送信され
てきた動作状態情報を上位通信I/F48が受信し、そ
の受信した動作状態情報をモニタ51に表示させる。
【0110】特に、この実施の形態1では、UPSワー
キンググループコントローラプログラム55によって表
示されるウィンドウ70(図10参照)に、上記接続ツ
リー69とともに動作状態情報の表示エリア71が割り
付けられており、接続ツリー69と動作状態情報とを同
時に表示させることができる。
【0111】したがって、ユーザは、接続ツリー69内
の状態画像に基づいて異常などを判定した後、必要に応
じて所定の無停電電源装置1などを選択することで、そ
の無停電電源装置1の現在の動作状態を同一画面内で把
握することができる。その結果、異常が発生した時に
は、その異常個所や異常内容を速やかに特定し、異常の
内容に応じた適切な対応を速やかにとることができる。
図10では、ワーキンググループ12内の無停電減装置
1の動作状態が表示されている。
【0112】設定制御プログラム66は、中央処理装置
58にて実行されることで、UPSワーキンググループ
コントローラ4内に、設定制御送信手段としての設定制
御手段を実現するものである。この設定制御手段は、設
定情報あるいは制御情報を、上位通信I/F48から所
定のUPSグループコントローラ3あるいはUPSグル
ープメンバコントローラ2へ送信するものである。
【0113】具体的には、たとえば、ワーキンググルー
プコントローラプログラム55のウィンドウ70内の設
定ボタン72あるいは制御ボタン73が操作されると、
接続ツリー69から選択された無停電電源装置1に対す
る設定入力画面を表示エリア71に表示させる。そし
て、この表示状態で、キーボード52あるいはポインテ
ィングデバイス53から入力された入力情報に基づいて
設定情報あるいは制御情報を生成する。次に、上記無停
電電源装置1に接続されたUPSグループコントローラ
3を送信先に指定して、その設定情報あるいは制御情報
を上位通信I/F48から送信させる。なお、送信先と
なるコンピュータのIPアドレスは、UPSワーキング
グループデータベース67から取得することができる。
【0114】これにより、UPSワーキンググループコ
ントローラ4において、そのワーキンググループ12内
の全ての無停電電源装置1に対する設定や制御を行うこ
とができる。
【0115】なお、図11および図12に他の表示例を
示す。図11の例では、無停電電源装置1の動作状態が
チャートとして表示エリア71に表示されている。図1
2の例では、無停電電源装置1の動作状態がグラフとし
て表示エリア71に表示されている。このように、無停
電電源装置1などの機器の動作状態情報をタグを用いて
分類して表示させることで、多くの動作状態情報を表示
させつつも、ユーザに必要な情報を整理して把握させる
ことができる。
【0116】これ以外の構成は、UPSグループコント
ローラ3における同名の構成と同一であり、説明を省略
する。
【0117】図13は、図1に示すコンピュータの内、
UPSドメインコントローラプログラム81がインスト
ールされたコンピュータ(上位コントローラ)5の内部
構成を示すブロック図である。以下、このコンピュータ
5をUPSドメインコントローラ5と呼ぶ。
【0118】UPSドメインコントローラ5は、通信ケ
ーブル7を用いて通信ルータ6に接続される上位通信イ
ンタフェース(I/F)74と、通信ケーブル7を用い
て無停電電源装置1に接続される下位通信インタフェー
ス(I/F)75と、時刻を生成するタイマ76と、モ
ニタ77、キーボード78、ポインティングデバイス7
9などが接続されるI/Oポート80と、UPSドメイ
ンコントローラプログラム81やUPSグループコント
ローラプログラム82などのプログラムおよびデータを
記憶する内蔵型記憶媒体83と、このプログラムに基づ
いて上位通信I/F74、タイマ76、I/Oポート8
0などの周辺機器を制御する中央処理装置84と、中央
処理装置84が利用しているプログラムなどが記憶され
るメモリ85と、これらを相互に接続するシステムバス
86と、を備える。また、UPSドメインコントローラ
5中の電源ユニット87には電源ケーブル9が接続さ
れ、この電源ケーブル9を介して供給された電力にて上
記各部材は動作する。
【0119】UPSドメインコントローラプログラム8
1は、ドメインデータベース生成プログラム88と、接
続ツリー表示プログラム89と、状態表示プログラム9
0と、設定制御プログラム91と、を備える。
【0120】ドメインデータベース生成プログラム88
は、中央処理装置84にて実行されることで、UPSド
メインコントローラ5内に、接続情報記憶手段としての
ドメインデータベース生成手段を実現するものである。
このドメインデータベース生成手段は、UPSドメイン
データベース92を生成して内蔵型記憶媒体83に記憶
させるものである。
【0121】具体的には、ドメインデータベース生成手
段は、たとえば、UPSグループコントローラ3から上
位通信I/F74へ送信されたグループデータベース2
7のデータや、UPSワーキンググループコントローラ
4から上位通信I/F74へ送信されたUPSワーキン
ググループデータベース67のデータに、送信元毎に固
有のリンク情報を付加して内蔵型記憶媒体83に記憶さ
せる。また、同一コンピュータ内で実行されているUP
Sグループコントローラプログラム82からのUPSグ
ループデータベース93のデータに、別の固有のリンク
情報を付加して内蔵型記憶媒体83に記憶させる。そし
て、ドメインデータベース生成手段は、さらに、これら
のリンク情報のリストを内蔵型記憶媒体83に記憶させ
る。
【0122】したがって、図1に示すUPSドメインコ
ントローラ5には、無停電減装置1の接続情報として、
UPSドメイン13内にある全ての無停電電源装置1の
接続情報や動作状態情報が記憶されることになる。
【0123】なお、このようにUPSドメインコントロ
ーラプログラム81とUPSグループコントローラプロ
グラム82とが同一コンピュータ上で動作している場合
には、内蔵型情報記憶媒体83上には、UPSドメイン
データベース92とその一部と同一の情報であるUPS
グループデータベース93とが共存することになるが、
これら重複する情報を一元化してもよい。
【0124】これ以外のプログラムは、UPSワーキン
ググループコントローラプログラム55中の同名のプロ
グラムと同一であり、説明を省略する。なお、図14
は、ドメインコントローラプログラム81の動作によっ
て表示されるウィンドウ94に、UPSドメイン13内
の接続ツリー95と表示エリア96とを表示した例であ
る。図14では、表示エリア96に、選択されたワーク
グループ12内の無停電電源装置1の動作状態がリスト
化されて表示されている。
【0125】ところで、図15に、UPSドメインデー
タベース92の詳細なデータ構造の一例を示す。図にお
いて、符号97はUPSドメイン管理情報を示し、符号
98はUPSワーキンググループ管理情報を示し、符号
99はそれぞれUPSグループ管理情報を示し、符号1
00は負荷セグメント管理情報を示し、符号101は負
荷機器管理情報を示している。なお、これらの管理情報
97,・・・,101は、たとえばそれぞれが1つ1つ
のファイルとして内蔵型記憶媒体83に記憶されてい
る。
【0126】負荷機器管理情報101は、無停電電源装
置1から給電されるコンピュータや通信ルータ6などの
負荷機器毎に設けられる情報であり、図16に示すよう
に、負荷機器自体の情報102とともに、負荷機器を接
続ツリー95で表示する際に利用するアイコン情報10
3と、UPSドメイン13内で該負荷機器を管理するた
めの管理情報104と、で構成されている。
【0127】なお、管理情報の1つとして登録されてい
るINDEX番号は、UPSドメイン13を接続ツリー
95で表示する場合に表示される全てのツリーエレメン
ト、たとえば負荷機器管理情報101、負荷セグメント
管理情報100、UPSグループ管理情報99、UPS
ワーキンググループ管理情報98を区別するために、少
なくともそれらのツリーエレメント間において固有に割
り付けられる番号である。
【0128】UPSグループ管理情報99は、無停電電
源装置1毎に設けられる情報であり、図17に示すよう
に、無停電電源装置1自体の接続UPS情報105とと
もに、無停電電源装置1を接続ツリー95で表示する際
に利用するアイコン情報106と、UPSドメイン13
内で該UPSグループ管理情報99を管理するための管
理情報(自分のINDEX番号を含む)107と、無停
電電源装置1に接続されているUPSグループコントロ
ーラ3のコントローラ情報108と、負荷セグメント毎
に設けられた負荷セグメント管理情報(負荷セグメント
管理情報のINDEX番号を含む)109と、で構成さ
れている。
【0129】この負荷セグメントは、1つのUPSグル
ープ11に対して少なくもと1つ定義されるものであ
る。そして、たとえば複数の出力コンセントを備え、こ
れらを独立して設定制御できるような無停電電源装置1
のUPSグループ11である場合には、この出力コンセ
ントと同数の負荷セグメントが設定される。これによ
り、出力コンセントを単位として設定や制御を行うこと
が可能となる。
【0130】先に示した負荷セグメント管理情報100
は、このように定義される負荷セグメント毎に設けられ
る情報であり、図18に示すように、負荷機器を接続ツ
リー95で表示する際に利用するアイコン情報110
と、UPSドメイン13内で該負荷セグメント管理情報
100を管理するための管理情報(自分のINDEX番
号を含む)111と、負荷セグメント内の負荷機器の情
報(負荷機器のINDEX番号を含む)112と、で構
成されている。
【0131】先に示したUPSワーキンググループ管理
情報98は、UPSワーキンググループ12毎に設けら
れる情報であり、図19に示すように、UPSワーキン
ググループコントローラ4自体のワーキンググループコ
ントローラ情報113とともに、UPSワーキンググル
ープコントローラ4を接続ツリー95で表示する際に利
用するアイコン情報114と、UPSドメイン13内で
該UPSワーキンググループ管理情報98を管理するた
めの管理情報(自分のINDEX番号を含む)115
と、UPSワーキンググループ12内のUPSグループ
管理情報(UPSグループ管理情報のINDEX番号を
含む)116と、で構成されている。
【0132】UPSドメイン管理情報97は、UPSド
メイン13毎に設けられる情報であり、図20および図
21に示すように、UPSドメインコントローラ5自体
のUPSドメインコントローラ情報117とともに、U
PSドメインコントローラ5を接続ツリー95で表示す
る際に利用するアイコン情報118と、UPSドメイン
13直下のUPSワーキンググループ管理情報(UPS
ワーキンググループ管理情報98のINDEX番号を含
む)98やUPSドメイン13直下のUPSグループ管
理情報(UPSグループ管理情報99のINDEX番号
を含む)などからなる接続情報119と、で構成されて
いる。
【0133】このようなデータ構造であれば、UPSド
メイン管理情報97をリストとするとともに、INDE
X番号を参照してUPSワーキンググループ管理情報9
8から、UPSグループ管理情報99、負荷セグメント
管理情報100、負荷機器情報101へと順番に管理情
報を参照し、各機器の接続状態を把握することができ
る。したがって、UPSドメイン管理情報97とIND
EX番号とで、UPSドメイン13内の全ての負荷機器
および無停電電源装置1を含んだ接続ツリー95を生成
することができる。
【0134】なお、UPSグループメンバコントローラ
2では、自分の負荷機器管理情報101中の管理情報1
04以外の情報がグループメンバデータベース47とし
て生成される。そして、このグループメンバデータベー
ス47がUPSグループメンバコントローラ2からUP
Sグループコントローラ3へ送信される。
【0135】また、UPSグループコントローラ3で
は、UPSグループ管理情報99中の管理情報107以
外の情報、負荷セグメント管理情報100、負荷機器管
理情報101からなるグループデータベース27が生成
される。なお、UPSグループメンバコントローラ2か
ら受信したグループメンバデータベース47のデータに
管理情報104を付加して負荷機器管理情報101を生
成する。そして、このグループデータベース27がUP
Sグループコントローラ3からUPSワーキンググルー
プコントローラ4へ送信される。
【0136】さらに、UPSワーキンググループコント
ローラ4では、UPSワーキンググループ管理情報98
中の管理情報115以外の情報、UPSグループ管理情
報99、負荷セグメント管理情報100、負荷機器管理
情報101からなるUPSワーキンググループデータベ
ース67が生成される。なお、UPSグループコントロ
ーラ3から受信したグループデータベース27に管理情
報107を付加してUPSグループ管理情報99を生成
する。そして、このUPSワーキンググループデータベ
ース67のデータがUPSワーキンググループコントロ
ーラ4からUPSドメインコントローラ5へ送信され
る。
【0137】最後に、最上位のUPSドメインコントロ
ーラ5では、UPSドメイン管理情報97、UPSワー
キンググループ管理情報98、UPSグループ管理情報
99、負荷セグメント管理情報100、負荷機器管理情
報101からなるUPSドメインデータベース92が生
成される。なお、UPSワーキンググループコントロー
ラ4から受信したUPSワーキンググループデータベー
ス67に管理情報115を付加してUPSワーキンググ
ループ管理情報98を生成する。また、UPSグループ
コントローラ3から受信したグループデータベース27
に管理情報107を付加してUPSグループ管理情報9
9を生成する。また、これら付加した管理情報のリスト
となるドメイン管理情報97が生成される。
【0138】このように、UPSグループメンバコント
ローラ2からUPSグループコントローラ3へ接続情報
を送信し、UPSグループコントローラ3からUPSワ
ーキンググループコントローラ4へ接続情報を送信し、
さらに、UPSワーキンググループコントローラ4から
UPSドメインコントローラ5へ接続情報を送信すると
ともに、その受信側のコントローラにおいて、受信した
情報同士を互いに区別するためのINDEX番号(管理
情報)を付加しているので、受信した情報をそのまま上
位のコントローラへ送信するだけで、UPSドメインコ
ントローラ5やUPSワーキンググループコントローラ
4においてこれらの情報を区別することができる。
【0139】また、各コントローラ間の送信にあって
は、送信元のコントローラに送信先の情報(IPアドレ
ス)を登録し、この送信先情報に基づいて送信させるよ
うにしているので、この送信先情報を書き換えるだけ
で、接続ツリー95の構造を変化させることができる。
その結果、送信先情報を書き換えるだけで、無停電電源
装置1などが所属するUPSグループ11、所属するU
PSワーキンググループ12、所属するUPSドメイン
13を変更することができる。したがって、UPSグル
ープ11、UPSワーキンググループ12あるいはUP
Sドメイン13を単位とする監視制御を容易に変更する
ことができる。
【0140】さらに、このようにUPSドメイン管理情
報97、UPSワーキンググループ管理情報98、UP
Sグループ管理情報99、負荷セグメント管理情報10
0、負荷機器管理情報101を単位としてデータを分割
したファイルとすることで、たとえばUPSドメイン1
3全体をテーブル化させたファイルと比べて全体のデー
タ量を削減することができる。
【0141】次に、以上のような構成を有する無停電電
源装置1の一元管理システムの全体的な動作について説
明する。
【0142】UPSグループメンバコントローラ2は、
自分の情報を収集してグループメンバデータベース47
を生成し、登録済みのIPアドレスを送信先に指定して
これをUPSグループコントローラ3へ送信する。UP
Sグループコントローラ3は、この受信したグループメ
ンバデータベース47にINDEX番号などの管理情報
104を付加して負荷機器管理情報101を生成する。
【0143】UPSグループコントローラ3は、負荷機
器に関する情報入力画面をモニタ17に表示させるとと
もに、その表示の下でキーボード18やポインティング
デバイス19から入力された情報に基づいて負荷機器の
情報を生成する。そして、この入力情報にINDEX番
号などの管理情報104を付加して他の負荷機器管理情
報101を生成する。これにより、たとえば通信ルータ
6などの情報を負荷機器管理情報101として登録する
ことができる。
【0144】また、UPSグループコントローラ3は、
下位通信I/F15を用いて無停電電源装置1からその
機能や現在の動作状態情報を取得する。そして、このU
PSグループコントローラ3は、取得した情報を用いて
UPSグループ管理情報99および負荷セグメント管理
情報100を生成する。
【0145】負荷セグメント管理情報100は、たとえ
ば互いに独立してスケジュール運転などが可能な無停電
電源装置1の出力コンセント毎に生成される。各負荷セ
グメント管理情報100では、出力コンセントのIND
EX番号112と、負荷機器のINDEX番号のリスト
とが対応付けられている。
【0146】UPSグループ管理情報99は、無停電電
源装置1毎に生成される。UPSグループ管理情報99
では、無停電電源装置のINDEX番号107と、負荷
セグメント管理情報100のINDEX番号のリストと
が対応付けられている。
【0147】グループデータベース27は、これら負荷
機器管理情報101、負荷セグメント管理情報100お
よびUPSグループ管理情報99の一部(=無停電電源
装置1の動作状態情報やINDEX番号などの管理情報
108+負荷セグメント管理情報のINDEX番号のリ
スト109)にて構成され、内蔵型記憶媒体22に記憶
される。なお、たとえば無停電電源装置1の動作状態情
報などのグループデータベース27の一部の情報は周期
的に更新される。
【0148】UPSグループコントローラ3において簡
易表示プログラム33が起動されると、図4や図6の画
像がモニタ17に表示され、無停電電源装置1の現在の
動作状態の概略を簡単に把握することができる。また、
UPSグループコントローラ3においてグループエクス
プローラ29が起動されると、グループデータベース2
7の情報がモニタ17に表示され、無停電電源装置1を
含むUPSグループ11内の各機器の詳細な動作状態な
どを把握することができる。
【0149】また、UPSグループコントローラ3にお
いてUPS設定制御プログラム32を起動して、無停電
電源装置1の運転スケジュールなどを設定することがで
きる。なお、この設定情報は内蔵型記憶媒体22に記憶
され、それに基づいて制御指令や設定指令が無停電電源
装置1に送信される。
【0150】このように各UPSグループ11での無停
電電源装置1の監視制御がなされる一方で、UPSグル
ープコントローラ3からUPSワーキンググループコン
トローラ4へグループデータベース27のデータが送信
される。
【0151】UPSワーキンググループコントローラ4
は、受信したUPSグループ管理情報99の一部に、I
NDEX番号などの管理情報107を付加してUPSグ
ループ管理情報99を生成する。また、このUPSグル
ープ管理情報99は、受信した負荷機器管理情報101
や負荷セグメント管理情報100とともに内蔵型記憶媒
体57に記憶される。
【0152】また、UPSワーキンググループコントロ
ーラ4は、UPSグループ管理情報99に付加したIN
DEX番号のリストを内蔵型記憶媒体57に記憶させ、
UPSワーキンググループデータベース67が生成され
る。
【0153】なお、UPSワーキンググループコントロ
ーラ4において接続ツリー表示プログラム64が起動さ
れると、UPSワーキンググループコントローラ4は、
INDEX番号の階層構造に基づいて、UPSワーキン
ググループデータベース67に登録されている全ての機
器およびグループの接続ツリー69を生成する。また、
各機器の動作状態に応じた状態画像を選択し、これを接
続ツリー69内に割り付けてモニタ51に表示させる。
【0154】また、この接続ツリー69内から任意の機
器あるいはグループが選択されると、UPSワーキング
グループコントローラ4は、上位通信I/F48を用い
て選択された機器あるいはグループの最新の状態情報を
取得し、これを表示エリア71に表示する。
【0155】さらに、UPSワーキンググループコント
ローラ4において設定制御プログラム66が起動される
と、UPSワーキンググループコントローラ4から選択
された機器を管理するコンピュータに対して設定情報あ
るいは制御情報が送信される。この設定情報あるいは制
御情報を受信したコンピュータでは、設定情報を更新し
たり、制御指令を機器へ出力する。
【0156】このように各UPSワーキンググループ1
2での無停電電源装置1の一元監視制御がなされる一方
で、UPSワーキンググループコントローラ4からUP
Sドメインコントローラ5へUPSワーキンググループ
データベース67のデータが送信される。
【0157】UPSドメインコントローラ5は、受信し
たUPSワーキンググループ管理情報98の一部に、I
NDEX番号などの管理情報115を付加してUPSワ
ーキンググループ管理情報98を生成する。また、この
UPSワーキンググループ管理情報98は、受信した負
荷機器管理情報101や負荷セグメント管理情報10
0、UPSグループ管理情報99とともに内蔵型記憶媒
体83に記憶される。
【0158】また、UPSドメインコントローラ5は、
UPSワーキンググループ管理情報98に付加したIN
DEX番号のリストなどを内蔵型記憶媒体83に記憶さ
せ、UPSドメインデータベース92が生成される。
【0159】なお、UPSドメインコントローラ5にお
いて接続ツリー表示プログラム89が起動されると、U
PSドメインコントローラ5は、INDEX番号の階層
構造に基づいて、UPSドメインデータベース92に登
録されている全ての機器およびグループの接続ツリー9
5を生成する。また、各機器の動作状態に応じた状態画
像を選択し、これを接続ツリー95内に割り付けてモニ
タ77に表示させる。
【0160】また、この接続ツリー95内から任意の機
器あるいはグループが選択されると、UPSドメインコ
ントローラ5は、上位通信I/F74を用いて選択され
た機器あるいはグループの最新の状態情報を取得し、こ
れを表示エリア96に表示する。
【0161】さらに、UPSドメインコントローラ5に
おいて設定制御プログラム91が起動されると、UPS
ドメインコントローラ5から選択された機器を管理する
コンピュータに対して設定情報あるいは制御情報が送信
される。この設定情報あるいは制御情報を受信したコン
ピュータでは、設定情報を更新したり、制御指令を機器
へ出力する。
【0162】このように、本発明の実施の形態に係る無
停電電源装置1の一元管理システムでは、UPSドメイ
ン13内の複数台の無停電電源装置1を1台のUPSド
メインコントローラ5において一元的に監視制御を行う
ことができる。また、UPSワーキンググループ12内
の複数台の無停電電源装置1を1台のUPSワーキング
グループコントローラ4において一元的に監視制御を行
うことができる。
【0163】以上の実施の形態は、本発明の好適な実施
の形態であるが、本発明の要旨を逸脱しない範囲におい
て適宜変更が可能である。たとえば、上述の実施の形態
では、複数台の無停電電源装置1をUPSワーキンググ
ループコントローラ4およびUPSドメインコントロー
ラ5にて一元監視制御しているが、UPSドメインコン
トローラ5からさらに上位のコンピュータへUPSドメ
インデータベース92を送信させるなどをして、さらに
多段階層化してもよい。逆に、UPSワーキンググルー
プコントローラ4のみで一元監視制御させてもよい。
【0164】また、上述の実施の形態では、複数台の無
停電電源装置1を監視制御しているが、たとえばインテ
リジェントタップ機器や通信機器などの電気機器の一元
監視制御においても、本発明の一元管理システムを適用
することができる。また、この場合に、各コントローラ
は、上述の実施の形態のように電気機器とは別のコンピ
ュータ上で実現されていても、電気機器に内蔵されてい
てもよい。
【0165】
【発明の効果】本発明では、複数の無停電電源装置を一
元的に管理することができる。また、他の発明では、複
数の電気機器を一元的に管理することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明の実施の形態1に係る無停電
電源装置の一元管理システムの一例を示すシステム構成
図である。
【図2】 図1中のUPSグループコントローラの内部
構成を示すブロック図である。
【図3】 図1中のUPSグループコントローラにおい
て、モニタに表示される負荷機器に関する情報入力画面
の例である。
【図4】 図1中のUPSグループコントローラにおい
て、モニタに表示される画像データの例である(電源給
電時)。
【図5】 図1中のUPSグループコントローラにおい
て、モニタに表示される画像データの例である(バッテ
リ給電時)。
【図6】 図1中のUPSグループコントローラにおい
て、モニタに表示される画像データの例である。
【図7】 図1中のUPSグループメンバコントローラ
の内部構成を示すブロック図である。
【図8】 図1中のUPSワーキンググループコントロ
ーラの内部構成を示すブロック図である。
【図9】 無停電電源装置の動作状態に応じた複数個の
状態画像の組み合わせ例である。
【図10】 図1中のUPSワーキンググループコント
ローラにおいて、モニタに表示される接続ツリーおよび
表示エリアの表示例である(その1)。
【図11】 図1中のUPSワーキンググループコント
ローラにおいて、モニタに表示される接続ツリーおよび
表示エリアの表示例である(その2)。
【図12】 図1中のUPSワーキンググループコント
ローラにおいて、モニタに表示される接続ツリーおよび
表示エリアの表示例である(その3)。
【図13】 図1中のUPSドメインコントローラの内
部構成を示すブロック図である。
【図14】 図1中のUPSドメインコントローラにお
いて、モニタに表示される接続ツリーおよび表示エリア
の表示例である。
【図15】 図1の中のUPSドメインコントローラに
て利用されているドメインデータベースの詳細なデータ
構造を示す例である。
【図16】 図15中の接続機器管理情報の詳細なデー
タ構造を示す例である。
【図17】 図15中のUPSグループ管理情報の詳細
なデータ構造を示す例である。
【図18】 図15中の負荷セグメント管理情報の詳細
なデータ構造を示す例である。
【図19】 図15中のUPSワーキンググループ管理
情報の詳細なデータ構造を示す例である。
【図20】 図15中のUPSドメイン管理情報の詳細
なデータ構造を示す例である(前半)。
【図21】 図15中のUPSドメイン管理情報の詳細
なデータ構造を示す例である(後半)。
【符号の説明】
1 無停電電源装置 2 コンピュータ,UPSグループメンバコントローラ
(グループメンバコントローラ) 3 コンピュータ,UPSグループコントローラ(グル
ープコントローラ) 4 コンピュータ,UPSワーキンググループコントロ
ーラ(上記コントローラ) 5 コンピュータ,UPSドメインコントローラ(上記
コントローラ) 6 通信ルータ(通信ネットワーク) 7 通信ケーブル(通信ネットワーク) 69,95 接続ツリー 14,35,48,74 上位通信インタフェース(送
受信部材) 22,42,57,83 内蔵型記憶媒体(記憶部材) 17,37,51,77 モニタ(表示部材) 62 ワーキンググループデータベース生成プログラム
(接続情報記憶手段) 88 ドメインデータベース生成プログラム(接続情報
記憶手段) 64,89 接続ツリー表示プログラム(接続ツリー生
成手段、接続ツリー表示手段、状態画像記憶手段、状態
画像選択手段) 65,90 状態表示プログラム(動作状態情報収集手
段、動作状態表示手段) 66,91 設定制御プログラム(設定制御送信手段) 30 グループデータベース生成プログラム(接続情報
記憶手段、動作状態情報記憶手段) 31 グループデータベース送信プログラム(送信先記
憶手段、接続情報送信手段、動作状態情報送信手段) 32 UPS設定制御プログラム(設定制御情報記憶手
段、設定制御情報送信手段) 33 簡易表示プログラム(接続画像記憶手段、画像デ
ータ生成手段、画像データ表示手段) 29 グループエクスプローラプログラム(表示データ
生成手段、表示データ表示手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宮崎 昭典 東京都品川区東五反田一丁目11番15号 電 波ビルディング デンセイ・ラムダ株式会 社内 (72)発明者 冨樫 藤貴 東京都品川区東五反田一丁目11番15号 電 波ビルディング デンセイ・ラムダ株式会 社内 Fターム(参考) 5G015 FA18 JA42 JA45 5G064 AA04 AC01 AC08 BA02 BA09 BA12 CB06 CB18 DA05

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各無停電電源装置の接続情報を生成する
    複数台のグループコントローラと、 上記複数台のグループコントローラ同士を接続する通信
    ネットワークと、 上記通信ネットワークに接続され、上記複数台のグルー
    プコントローラそれぞれからの無停電電源装置の接続情
    報を受信する上位コントローラと、を備え、 上記複数の無停電電源装置の接続情報を上記各グループ
    コントローラから上記上位コントローラへ送信し、上記
    上位コントローラにおいて複数の無停電電源装置を管理
    する管理システムであって、 上記上位コントローラは、上記複数の無停電電源装置の
    接続情報を記憶するとともに、この接続情報を用いて上
    記無停電電源装置およびそれに接続された機器の接続ツ
    リーを表示することを特徴とする無停電電源装置の管理
    システム。
  2. 【請求項2】 前記各グループコントローラは、上記無
    停電電源装置から給電されている負荷機器が登録され、
    この登録情報を用いて無停電電源装置の接続情報を生成
    することを特徴とする請求項1記載の無停電電源装置の
    管理システム。
  3. 【請求項3】 前記無停電電源装置から給電されるとと
    もに、前記無停電電源装置に接続されている前記グルー
    プコントローラへ自己の情報を送信するグループメンバ
    コントローラを設け、 前記グループコントローラは、上記情報を用いて無停電
    電源装置の接続情報を生成することを特徴とする請求項
    1記載の無停電電源装置の管理システム。
  4. 【請求項4】 前記各グループコントローラは、前記無
    停電電源装置の接続情報の送信先が登録されるととも
    に、当該指定送信先へ前記無停電電源装置の接続情報を
    送信し、 前記上位コントローラは、受信した前記無停電電源装置
    の接続情報に前記各グループコントローラに固有のリン
    ク情報を付加して記憶し、且つ、前記リンク情報のリス
    トを記憶し、前記接続ツリーを表示する際には、上記リ
    ストおよび上記リンク情報を用いて表示データを生成す
    ることを特徴とする請求項1記載の無停電電源装置の管
    理システム。
  5. 【請求項5】 前記各グループコントローラは、前記無
    停電電源装置の接続情報の送信先が登録されるととも
    に、当該指定送信先へ前記無停電電源装置の動作状態情
    報を周期的に送信し、 前記上位コントローラは、前記無停電電源装置の動作状
    態毎に対応付けられた複数個の状態画像が記憶され、前
    記無停電電源装置の動作状態に応じて選択された1つの
    状態画像を接続ツリー内に表示することを特徴とする請
    求項1記載の無停電電源装置の管理システム。
  6. 【請求項6】 前記各グループコントローラは、前記指
    定送信先へそれぞれの識別情報を送信し、 前記上位コントローラは、ツリー内において所定の前記
    無停電電源装置が選択されると、上記識別情報を用いて
    グループコントローラと通信を行って該無停電電源装置
    の動作状態情報を取得し、これを接続ツリーとともに同
    時に表示することを特徴とする請求項4または5記載の
    無停電電源装置の管理システム。
  7. 【請求項7】 前記上位コントローラは、ツリー内にお
    いて所定の前記無停電電源装置が選択された状態におい
    て、設定情報あるいは制御情報が入力されると、これを
    グループコントローラへ送信し、 前記グループコントローラは、前記無停電電源装置に接
    続され、上記設定情報あるいは制御情報を用いて前記無
    停電電源装置を制御することを特徴とする請求項6記載
    の無停電電源装置の管理システム。
  8. 【請求項8】 各電気機器の接続情報を生成する複数台
    のグループコントローラと、 上記複数台のグループコントローラ同士を接続する通信
    ネットワークと、 上記通信ネットワークに接続され、上記複数台のグルー
    プコントローラそれぞれからの電気機器の接続情報を受
    信する上位コントローラと、を備え、 上記複数の電気機器の接続情報を上記各グループコント
    ローラから上記上位コントローラへ送信し、上記上位コ
    ントローラにおいて複数の電気機器を管理する管理シス
    テムであって、 上記上位コントローラは、上記複数の電気機器の接続情
    報を記憶するとともに、この接続情報を用いて上記電気
    機器の接続ツリーを表示することを特徴とする電気機器
    の管理システム。
  9. 【請求項9】 他のコンピュータと情報を送受信する送
    受信部材と、情報を記憶する記憶部材と、情報を表示す
    る表示部材とを備えるコンピュータに、 上記送受信部材が受信した無停電電源装置の接続情報
    に、送信元のコンピュータ毎に固有のリンク情報を付加
    して上記記憶部材に記憶させるとともに、上記リンク情
    報のリストを上記記憶部材に記憶させる接続情報記憶手
    段と、 上記記憶部材から上記接続情報および上記リストを読み
    出して、各リンク情報に基づいて上記接続情報を階層化
    して接続ツリーを生成する接続ツリー生成手段と、 上記接続ツリーを表示部材に表示させる接続ツリー表示
    手段と、を実現させることを特徴とするコンピュータ読
    み取り可能なプログラム。
  10. 【請求項10】 前記無停電電源装置の動作状態毎に対
    応付けられた複数個の状態画像を前記記憶部材に記憶さ
    せる状態画像記憶手段と、 前記送受信部材が受信した無停電電源装置の動作状態情
    報に応じて上記複数個の状態画像の中から1つを選択す
    る状態画像選択手段と、をコンピュータに実現させると
    ともに、 前記接続ツリー生成手段は、前記接続ツリー内におい
    て、上記選択された状態画像を上記無停電減装置に対応
    付けて割り付けることを特徴とする請求項9記載のコン
    ピュータ読み取り可能なプログラム。
  11. 【請求項11】 前記表示部材に表示されている前記接
    続ツリー内の前記無停電電源装置に対する選択操作に基
    づいて前記通信部材に通信をさせ、上記選択に係る無停
    電電源装置の動作状態情報を他のコンピュータから収集
    する動作状態情報収集手段と、 上記動作状態情報を前記接続ツリーとともに前記表示部
    材に表示させる動作状態表示手段と、をコンピュータに
    実現させることを特徴とする請求項9記載のコンピュー
    タ読み取り可能なプログラム。
  12. 【請求項12】 前記表示部材に表示されている前記接
    続ツリー内の前記無停電電源装置が選択された状態にお
    いて、設定情報あるいは制御情報が入力されると、前記
    通信部材から上記設定情報あるいは制御情報を送信させ
    る設定制御送信手段と、をコンピュータに実現させるこ
    とを特徴とする請求項9記載のコンピュータ読み取り可
    能なプログラム。
  13. 【請求項13】 他のコンピュータと情報を送受信する
    送受信部材と、情報を記憶する記憶部材と、情報を表示
    する表示部材とを備えるコンピュータであって、 上記送受信部材が受信した無停電電源装置の接続情報
    に、送信元のコンピュータ毎に固有のリンク情報を付加
    して上記記憶部材に記憶させるとともに、上記リンク情
    報のリストを上記記憶部材に記憶させる接続情報記憶手
    段と、 上記記憶部材から上記接続情報および上記リストを読み
    出して、各リンク情報に基づいて上記接続情報を階層化
    して接続ツリーを生成する接続ツリー生成手段と、 上記接続ツリーを表示部材に表示させる接続ツリー表示
    手段と、を備えることを特徴とするコンピュータ。
  14. 【請求項14】 他のコンピュータと情報を送受信する
    送受信部材と、情報を記憶する記憶部材と、情報を表示
    する表示部材とを備えるコンピュータに、 上記送受信部材が受信した他のコンピュータの情報を、
    無停電電源装置への接続情報として上記記憶部材に記憶
    させる接続情報記憶手段と、 上記記憶部材に上記無停電電源装置への接続情報の送信
    先を記憶させる送信先記憶手段と、 上記無停電電源装置への接続情報を上記記憶部材から読
    み出して、この接続情報を上記送受信部材から上記送信
    先に送信させる接続情報送信手段と、を実現させること
    を特徴とするコンピュータ読み取り可能なプログラム。
  15. 【請求項15】 前記無停電電源装置の動作状態情報を
    前記送受信部材から前記送信先へ周期的に送信させる動
    作状態情報送信手段と、を実現させることを特徴とする
    請求項14記載のコンピュータ読み取り可能なプログラ
    ム。
  16. 【請求項16】 前記送受信部材が受信した他のコンピ
    ュータからの設定情報あるいは制御情報を前記記憶部材
    に記憶させる設定制御情報記憶手段と、 前記記憶部材から上記設定情報あるいは上記制御情報を
    読み出して、これを前記無停電電源装置へ送信する設定
    制御情報送信手段と、を実現させることを特徴とする請
    求項14記載のコンピュータ読み取り可能なプログラ
    ム。
  17. 【請求項17】 他のコンピュータと情報を送受信する
    送受信部材と、情報を記憶する記憶部材と、情報を表示
    する表示部材とを備えるコンピュータであって、 上記送受信部材が受信した他のコンピュータに関する情
    報を、無停電電源装置への接続情報として上記記憶部材
    に記憶させる接続情報記憶手段と、 上記記憶部材に上記無停電電源装置への接続情報の送信
    先を記憶させる送信先記憶手段と、 上記無停電電源装置への接続情報を上記記憶部材から読
    み出して、この接続情報を上記送受信部材から上記送信
    先に送信させる接続情報送信手段と、を備えることを特
    徴とするコンピュータ。
  18. 【請求項18】 無停電電源装置と通信を行う通信部材
    と、情報を記憶する記憶部材と、情報を表示する表示部
    材とを備えるコンピュータに、 上記無停電電源装置の動作状態を上記通信部材に取得さ
    せ、これを上記記憶部材に記憶させる動作状態情報記憶
    手段と、 コンセントの画像、無停電減装置の状態に応じた複数の
    画像、負荷機器の画像、コンセントと無停電電源装置と
    の接続コードの画像、無停電電源装置と負荷機器との接
    続コードの画像とを記憶する接続画像記憶手段と、 上記記憶部材に記憶されている上記状態情報を読み出し
    て、上記無停電電源装置の動作状態に応じて無停電減装
    置の状態に応じた複数の画像の中から1つを選択すると
    ともに、これと上記記憶部材に記憶されている他の画像
    とを所定の配置で組み合わせて画像データを生成する画
    像データ生成手段と、 上記画像データを表示部材に表示させる画像データ表示
    手段と、を実現させることを特徴とするコンピュータ読
    み取り可能なプログラム。
  19. 【請求項19】 上記記憶部材に記憶されている上記状
    態情報を読み出して、状態情報としての値やテキストを
    含む表示データを生成する表示データ生成手段と、 上記表示データを表示部材に表示させる表示データ表示
    手段と、を実現させることを特徴とする請求項18記載
    のコンピュータ読み取り可能なプログラム。
  20. 【請求項20】 無停電電源装置と通信を行う通信部材
    と、情報を記憶する記憶部材と、情報を表示する表示部
    材とを備えるコンピュータであって、 上記無停電電源装置の動作状態を上記通信部材に取得さ
    せ、これを上記記憶部材に記憶させる動作状態情報記憶
    手段と、 コンセントの画像、無停電減装置の状態に応じた複数の
    画像、負荷機器の画像、コンセントと無停電電源装置と
    の接続コードの画像、無停電電源装置と負荷機器との接
    続コードの画像とを記憶する接続画像記憶手段と、 上記記憶部材に記憶されている上記状態情報を読み出し
    て、上記無停電電源装置の動作状態に応じて無停電減装
    置の状態に応じた複数の画像の中から1つを選択すると
    ともに、これと上記記憶部材に記憶されている他の画像
    とを所定の配置で組み合わせて画像データを生成する画
    像データ生成手段と、 上記画像データを表示部材に表示させる画像データ表示
    手段と、を備えることを特徴とするコンピュータ。
JP2001342466A 2001-10-29 2001-11-07 無停電電源装置の管理システム、コンピュータ読取可能なプログラムおよびコンピュータ Expired - Lifetime JP3443575B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001342466A JP3443575B2 (ja) 2001-11-07 2001-11-07 無停電電源装置の管理システム、コンピュータ読取可能なプログラムおよびコンピュータ
US10/278,359 US7181630B2 (en) 2001-10-29 2002-10-23 Uninterrupted power supply managing system displays connection tree generated from connection information between interrupted power supply device and load devices received from lower controller
EP02257495.8A EP1306959B1 (en) 2001-10-29 2002-10-29 Uninterrupted power supply managing system and managing method, and electric device managing system and program
CNB021470936A CN1232012C (zh) 2001-10-29 2002-10-29 无停电电源装置的管理系统和管理方法、电器设备的管理系统以及计算机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001342466A JP3443575B2 (ja) 2001-11-07 2001-11-07 無停電電源装置の管理システム、コンピュータ読取可能なプログラムおよびコンピュータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003153465A true JP2003153465A (ja) 2003-05-23
JP3443575B2 JP3443575B2 (ja) 2003-09-02

Family

ID=19156320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001342466A Expired - Lifetime JP3443575B2 (ja) 2001-10-29 2001-11-07 無停電電源装置の管理システム、コンピュータ読取可能なプログラムおよびコンピュータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3443575B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013047115A1 (ja) * 2011-09-26 2013-04-04 京セラ株式会社 電力管理システム、電力管理方法及び上位電力管理装置
JP2013172631A (ja) * 2012-02-23 2013-09-02 Sanyo Denki Co Ltd 電源管理システム、無停電電源装置、無停電電源装置用lanカード、シャットダウン制御装置及びシャットダウン制御方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013047115A1 (ja) * 2011-09-26 2013-04-04 京セラ株式会社 電力管理システム、電力管理方法及び上位電力管理装置
JPWO2013047115A1 (ja) * 2011-09-26 2015-03-26 京セラ株式会社 電力管理システム、電力管理方法及び上位電力管理装置
JP2016154443A (ja) * 2011-09-26 2016-08-25 京セラ株式会社 電力管理システム、電力管理方法及び電力管理装置
JP2017189109A (ja) * 2011-09-26 2017-10-12 京セラ株式会社 電力管理システム、電力管理方法及び電力管理装置
US10115169B2 (en) 2011-09-26 2018-10-30 Kyocera Corporation Power management system, power management method, and upper power management apparatus
US10614534B2 (en) 2011-09-26 2020-04-07 Kyocera Corporation Power management system, power management method, and upper power management apparatus
JP2013172631A (ja) * 2012-02-23 2013-09-02 Sanyo Denki Co Ltd 電源管理システム、無停電電源装置、無停電電源装置用lanカード、シャットダウン制御装置及びシャットダウン制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3443575B2 (ja) 2003-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1306959B1 (en) Uninterrupted power supply managing system and managing method, and electric device managing system and program
US8476787B2 (en) System and method for changing power states of a power device
KR20110033294A (ko) 가상 전력 분배 유닛을 생성 및 제어하는 시스템 및 방법
WO2006077570A1 (en) Rack level power management for power over ethernet
CN101895412B (zh) 通信系统
WO2015092831A1 (ja) 空気調和装置およびリモコン給電方法
CN101163039B (zh) 用于为家庭网络系统恢复网络信息的设备及其方法
CN103270771A (zh) 显示器集成控制系统和显示器集成输入装置
EP3338403B1 (en) Power source equipment device for a power of ethernet lighting system
JP2003076447A (ja) 電源管理装置及び電源管理システム
JP3443575B2 (ja) 無停電電源装置の管理システム、コンピュータ読取可能なプログラムおよびコンピュータ
US20120246492A1 (en) Remote power group distribution control system and method therefor
JP3899287B2 (ja) 大型無停電電源装置の負荷系統情報生成システム、負荷系統情報生成装置および負荷系統情報生成プログラム
JP3746477B2 (ja) 無停電電源システムの監視方法、無停電電源システムおよび監視装置
JP3443579B1 (ja) 監視システム、監視装置および監視プログラム
JP3517656B2 (ja) 無停電電源装置用ネットワークアダプタおよび無停電電源装置
JPH0795674A (ja) 集中制御装置
KR20060082960A (ko) 상용전기의 전압, 전력 원격 모니터링 제어 방법 및 시스템
JP4265252B2 (ja) 遠隔監視制御システム
JP2004129461A (ja) 無停電電源システムの監視方法、無停電電源システム、無停電電源装置および配電盤
CN112838986B (zh) 一种服务链生成方法、装置及电子设备和存储介质
JP5399961B2 (ja) 省エネルギー診断システム
JP3870564B2 (ja) 遠隔監視制御システム
JP2008166151A (ja) 照明制御システム
JP3713822B2 (ja) 制御権の切換方式

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3443575

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080620

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term