JP2003152281A - 半導体レーザ素子およびそれを用いた光ディスク装置 - Google Patents

半導体レーザ素子およびそれを用いた光ディスク装置

Info

Publication number
JP2003152281A
JP2003152281A JP2001350030A JP2001350030A JP2003152281A JP 2003152281 A JP2003152281 A JP 2003152281A JP 2001350030 A JP2001350030 A JP 2001350030A JP 2001350030 A JP2001350030 A JP 2001350030A JP 2003152281 A JP2003152281 A JP 2003152281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor laser
laser device
well
strain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001350030A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshie Fujishiro
芳江 藤城
Takeshi Obayashi
健 大林
Kei Yamamoto
圭 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2001350030A priority Critical patent/JP2003152281A/ja
Priority to AT02783556T priority patent/ATE402507T1/de
Priority to DE60227834T priority patent/DE60227834D1/de
Priority to US10/494,946 priority patent/US7197056B2/en
Priority to EP02783556A priority patent/EP1455427B1/en
Priority to PCT/JP2002/011823 priority patent/WO2003043151A1/ja
Publication of JP2003152281A publication Critical patent/JP2003152281A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/3434Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer comprising at least both As and P as V-compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2302/00Amplification / lasing wavelength
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/223Buried stripe structure
    • H01S5/2231Buried stripe structure with inner confining structure only between the active layer and the upper electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34346Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser characterised by the materials of the barrier layers
    • H01S5/34373Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser characterised by the materials of the barrier layers based on InGa(Al)AsP

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 780nm帯InGaAsP井戸層半導体レーザ
素子の低閾値電流化を図る。 【解決手段】 井戸層をP組成が0.55よりも小さい
0.51のInGaAsPで構成して、InGaAsPを成長
時にスピノーダル分解が発生しないようにする。また、
井戸層の歪を1%よりも小さく且つ0.25%よりも大
きい0.65%の圧縮歪として、閾値電流を低減する。
こうして、活性領域15の劣化を防ぐと共に閾値電流を
下げることによって、100mW以上の高出力時でも安
定して長時間動作が可能な波長780nm帯InGaAsP
井戸層半導体レーザ素子を得る。さらに、活性領域15
内の障壁層に−1.2%の引張歪を導入して井戸層の圧
縮歪による応力を補償することによって、高出力時の信
頼性をさらに高くする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、近年、特に高い
光出力が要求されるCD(コンパクトディスク)やMD
(ミニディスク)等の分野における光ディスク装置に用い
られる半導体レーザ素子、および、その半導体レーザ素
子を用いた光ディスク装置に関する。
【0002】
【従来の技術】AlGaAs系の半導体レーザ素子は、C
D/MD等の光ディスク分野でのピックアップ用発光装
置を始めとして様々な用途に数多く用いられている。こ
の半導体レーザ素子においては、例えば、n‐GaAs基
板上に、n‐AlGaAsクラッド層,AlGaAs活性層,p
‐AlGaAsクラッド層,p‐GaAsコンタクト層を順次
積層した構造が一般に用いられている。しかしながら、
このような構造の場合には、活性層にAl元素を含んで
いるために、高出力で動作させる場合には、瞬時光学損
傷(Catastrophic Optical Damage:COD)や素子寿命
等の信頼性に関する大きな問題を抱えている。これは、
Alがその性質上非常に酸化され易い物質であるため、
Alを含む層においてはその劈開形成された共振器端面
に酸化による非発光再結合準位が多数形成されることに
よる。このことから、AlGaAs系の半導体レーザ素子
における特に活性層およびその周辺の層をAlフリー化
する改良が試みられている。
【0003】このようなAlフリー化された半導体レー
ザ素子として、特開平11‐220244号公報に開示
されているようなものがある。この半導体レーザ素子の
構造を図9に示す。GaAs基板1上に、p‐AlGaAs
下部クラッド層2,i‐InGaAsP下部光ガイド層3,
無歪又は−0.3%以下の引張歪を呈する1層のInGa
AsP井戸層と引張歪を呈する2層のInGaAsP障壁層
とを交互に積層して成る多重量子井戸活性領域4,i‐
InGaAsP上部光ガイド層5,n‐AlGaAs上部第1
クラッド層6,n‐InGaPエッチングストップ層7,n
‐AlGaAs上部第2クラッド層8およびn‐GaAsコ
ンタクト層9が、この順に積層されて形成されている。
そして、エッチングストップ層7の直上に上部第2クラ
ッド層8およびコンタクト層9で成るリッジストライプ
構造が形成されている。
【0004】このリッジストライプ構造は、高さが2.
2μmであり、幅がエッチストップ7の直上で最も広い
個所で約3μmである。上記リッジストライプ構造にお
ける両側面には絶縁膜10としてSiO2膜が積層されて
おり、リッジストライプ構造の直下にのみ電流が流れる
電流狭窄構造を形成している。上記構成の半導体レーザ
素子は、活性領域としてAlを含まない材料を用いるこ
とによって、Alの酸化による劈開端面の劣化を防いで
CODレベルを向上させている。
【0005】尚、本従来の半導体レーザ素子において
は、上記井戸層の歪として無歪または引張歪を適用して
いるが、その理由は以下の通りである。
【0006】すなわち、4元化合物であるInGaAsP
においては、構成原子の大きさや結合エネルギー等に差
があるために、自由エネルギーの観点から相分離した方
が安定となる組成および温度を有する場合がある。この
相分離現象をスピノーダル分解という。また、上述した
ような相分離を起こす領域をミシビリティギャップと言
う。
【0007】図10に、InGaAsPがスピノーダル分
解する温度を表すスピノーダル曲線を示す。この曲線
は、文献Jap.J.Appl.Phys.,21,p797(1982)等に示されて
おり、一般によく知られている。ある組成のInGaAs
Pを成長させる場合には、図10に示される温度よりも
低い温度で成長させるとスピノーダル分解が起るとされ
ている。したがって、例えば、600℃の曲線上にある
組成のInGaAsPは600℃以上の温度で成長する必
要がある。また、この600℃の曲線よりも内側の組成
で成長させる場合には、さらに高い温度で成長させなけ
ればならないことになる。
【0008】ところが、通常、上記InGaAsPをMO
CVD(有機金属気相成長)法等によって成長する場合、
成長温度は600℃〜670℃程度で行われる。これ
は、P元素の蒸気圧が高くて脱離し易いために、成長温
度を高くできないことによる。したがって、600℃〜
670℃のスピノーダル曲線よりも内側の組成のInGa
AsPを成長させようとすると、スピノーダル分解を起
こして良好な結晶が成長できないことになる。そのため
に、600℃〜670℃の成長温度で成長させて確実に
良好な結晶を得るためには、少し低めの温度である50
0℃〜600℃付近のスピノーダル曲線を境界として、
その外側の組成で成長させるべきであると考えられる。
【0009】また、図10には、J.Electron.Mater.,3,
3,p635(1974)に示されて一般に知られているInGaAs
P等のエネルギーバンドギャップ(Eg)線も記載してい
る。さらに、GaAsに対する歪量(1.0%,0.25%,
0%,−1.0%を)を示す線を破線で記載している。
【0010】ここで、例えば、InGaAsP井戸層を有
する半導体レーザ素子を、780nmで発振させることを
考える。その場合、InGaAsP井戸層に要求されるEg
は、図10に領域(a)と示された1.55eV〜1.60e
V付近となる。したがって、その領域(a)の中において
確実に良好な結晶を得るスピノーダル曲線の境界である
500℃〜600℃は、丁度、GaAsに対する歪量が0
%の無歪となる付近である。以上のことから、良好な結
晶を得るためには、図10において、領域(a)の中であ
ってスピノーダル曲線の境界500℃〜600℃よりも
右下方向、すなわち無歪あるいは引張歪となる領域での
組成にする必要である。特に、領域(a)中において、歪
の効果が大きく現れてくる0.25%以上の圧縮歪とな
る組成では、スピノーダル分解する温度が最低でも65
0℃以上となるため、確実に良好な結晶を得ることは困
難なのである。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】半導体レーザ素子に歪
を用いた場合、一般的な歪の効果として閾値電流の低下
が期待できる。但し、歪による閾値電流の低下の程度
は、圧縮歪および引張歪の何れの場合であってもその歪
量によって変化する。歪量と閾値電流密度との関係につ
いては、例えば通信用長波長で発振するInGaAs井戸
層に関して文献「P.J.A. Thijs, Proc.13th IEEE Int.Se
miconductor Laser Conf.,Takamatsu Japan,p2(Sept.
1992)」がある。この文献に記載されている歪量と閾値電
流密度との関係を図11に示す。これによると、圧縮歪
および引張歪の何れの場合も1.5%付近で最も閾値電
流密度が下がっている。そして、引張歪の場合には0%
〜−1%位の間で無歪の場合以上に閾値電流密度が高く
なっている。したがって、引張歪の場合に低い閾値電流
密度を得るためには、歪が−1%を超える必要がある。
【0012】しかしながら、上記従来の780nmで発振
させるInGaAsP井戸層を有する半導体レーザ素子の
場合には、上述したように、図10において、InGaA
sP井戸層に要求されるEgの領域(a)の範囲内において
は−1%の引張歪を得ることはできない。つまり、引張
歪の井戸層を有する半導体レーザ素子を波長780nmで
発振させる場合は、低い閾値電流を得ることができない
という問題がある。
【0013】そこで、この発明の目的は、低閾値電流化
を図ることができるInGaAsP井戸層を有する780n
m帯の半導体レーザ素子、および、その半導体レーザ素
子を用いた光ディスク装置を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、第1の発明は、GaAs基板上に,少なくとも,第1導
電型クラッド層と,第1ガイド層と,圧縮歪が導入された
井戸層を含む歪量子井戸活性領域と,第2ガイド層と,第
2導電型クラッド層が順次形成された発振波長が0.7
6μmより大きく且つ0.8μmより小さい半導体レーザ
素子において、上記井戸層をInGaAs1-xxで構成す
ると共に、上記井戸層の構成材料の格子定数をa(well)
とし,上記GaAs基板の格子定数をa(GaAs)とした場
合に、以下の関係が成立することを特徴としている。 x<0.55 {a(well)−a(GaAs)}/a(GaAs)×100<1.0
(%)
【0015】上記構成によれば、InGaAs1-xx井戸
層のGaAs基板に対する歪が1%よりも小さい圧縮歪と
なり、且つ、V族元素中におけるPの組成が0.55よ
りも小さくなっている。したがって、スピノーダル分解
する温度がInGaAsPを成長させるのに十分な程度に
まで下げることが可能になり、高信頼性が得られる。さ
らに、上記井戸層がAlフリーになることによって、歪
量子井戸活性領域の劣化が防止される。さらに、上記井
戸層の歪が1%よりも小さい圧縮歪であるために、閾値
電流密度を無歪の場合よりも低下させることが可能にな
る。
【0016】すなわち、高出力時においても安定して長
時間動作することが可能な、閾値電流の低い780nm帯
半導体レーザ素子が得られるのである。
【0017】また、1実施例では、上記第1の発明の半
導体レーザ素子において、上記井戸層の歪量を表わす上
記「{a(well)−a(GaAs)}/a(GaAs)×100」の値
は、0.25%よりも大きくなっている。
【0018】この実施例によれば、上記井戸層の圧縮歪
量が、0.25%より大きくなっている。したがって、
圧縮歪による閾値電流の低減効果がより確実に得られ
る。その結果、駆動電流が下がり、信頼性がさらに高め
られる。
【0019】また、1実施例では、上記第1の発明の半
導体レーザ素子において、上記井戸層のV族元素中にお
けるP組成を表わす上記xの値は、0.50よりも小さ
くなっている。
【0020】この実施例によれば、上記井戸層のP組成
が0.50よりも小さいために、InGaAsP成長時にお
けるスピノーダル分解の発生がさらに抑制される。した
がって、特に高信頼性の半導体レーザ素子が得られる。
【0021】また、1実施例では、上記第1の発明の半
導体レーザ素子において、上記井戸層の歪量は0.5%
よりも小さくなっている。
【0022】この実施例によれば、上記井戸層の歪量が
0.5%よりも小さいため、InGaAsP成長時における
スピノーダル分解の発生が更に抑制される。したがっ
て、特に高信頼性の半導体レーザ素子が得られる。
【0023】また、1実施例では、上記第1の発明の半
導体レーザ素子において、上記歪量子井戸活性領域は障
壁層を含んで構成されており、上記障壁層には引張歪が
導入されている。
【0024】この実施例によれば、上記歪量子井戸活性
領域を構成する障壁層には引張歪が与えられているの
で、上記歪量子井戸活性領域全体において歪補償がなさ
れている。したがって、上記井戸層の圧縮歪に由来する
応力が緩和されて、上記井戸層の結晶劣化が防がれる。
その結果、高出力下での信頼性がより安定化される。
【0025】また、1実施例では、上記第1の発明の半
導体レーザ素子において、上記井戸層の層厚は8nmより
も大きくなっている。
【0026】この実施例によれば、上記井戸層の層厚が
8nm以上と厚くなっている。したがって、エネルギーバ
ンド差を大きくする必要から井戸層圧縮歪量と障壁層引
張歪量との絶対値に大きな差が付くように歪量を設定し
た場合でも、歪量子井戸活性領域内における平均歪量が
小さくなる。したがって、低閾値電流と高い信頼性とを
両立させることが可能になる。さらに、成長させる際に
上記井戸層‐障壁層間の界面の急峻性になまりが生じた
場合でも、そのなまりがエネルギーバンド構造に与える
影響を相対的に小さくすることができる。したがって、
エネルギーバンド構造のなまりによる素子特性の悪化が
防止される。
【0027】また、第2の発明は、上記第1の発明の半
導体レーザ素子を、発光装置として用いたことを特徴と
している。
【0028】上記構成によれば、CD/MD用の光ディ
スク装置の発光装置として、従来よりも高い光出力で安
定に動作する半導体レーザ素子が用いられている。した
がって、光ディスクの回転数を従来よりも高速にしても
データの読み書きが可能となり、特にCD‐R(CDrec
ordable),CD‐RW(CDrewritable)等への書き込み
時に問題となっていた光ディスクヘのアクセス時間が格
段に短くなる。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、この発明を図示の実施の形
態により詳細に説明する。
【0030】<第1実施の形態>図1は、本実施の形態
の半導体レーザ素子における構成を示す断面図である。
また、図2は、図1に示す半導体レーザ素子の製造方法
を示す模式的断面図である。本実施の形態は、歪量が
0.25%よりも大きく1.0%よりも小さい圧縮歪を呈
するInGaAsP井戸層の量子井戸活性領域を有する発
振波長が0.78μm帯の半導体レーザ素子に関する。
【0031】図1に示すように、本実施の形態における
半導体レーザ素子は、n‐GaAs基板11上に、n‐G
aAsバッファ層(層厚0.5μm)12,n‐Al0.5Ga0.5
As下部クラッド層(層厚1.7μm)13,i‐Al0.3Ga
0.7As(層厚40nm)とi‐Al0.2Ga0.8As(層厚5nm)
との順に積層された2層から成る下部光ガイド層14,
多重量子井戸活性層(発振波長0.785μm)15,i‐
Al0.2Ga0.8As(層厚5nm)とi‐Al0.3Ga0.7As(層
厚40nm)との順に積層された2層から成る上部光ガイ
ド層16,p‐Al0.5Ga0.5As上部第1クラッド層(層
厚0.2μm)17,p‐GaAsエッチングストップ層(層
厚3nm)18,p‐Al0.5Ga0.5As上部第2クラッド層
(層厚1.2μm)19,p‐GaAsコンタクト層(層厚0.
7μm)20が、この順序でGaAs基板11側から積層さ
れて形成されている。そして、GaAsエッチングストッ
プ層18の直上に、AlGaAs上部第2クラッド層19
およびGaAsコンタクト層20で成るリッジストライプ
構造が形成されている。このリッジストライプ構造は、
高さが約2μmであり、幅がエッチングストップ層18
の直上の最も広い個所で約2.5μmである。
【0032】さらに、上記リッジストライプ構造の両側
には、その側面を埋め込むように、n‐Al0.7Ga0.3
s第1埋め込み層(層厚0.6μm)21,n‐GaAs第2
埋め込み層(層厚0.6μm)22,p‐GaAs第3埋め込
み層(層厚0.7μm)23が積層され、主に上記リッジス
トライプ構造の直下にのみ電流が流れるような電流狭窄
構造を形成している。さらに、上記リッジストライプ構
造および第1〜第3埋め込み層21〜23上の全面に、
p‐GaAsキャップ層(層厚2μm)24が積層されてい
る。
【0033】ここで、上記多重量子井戸活性領域15
は、2層の0.65%圧縮歪のIn0.34Ga0.66As0.49
0.51井戸層(層厚7.5nm)と3層の−1.2%引張歪のI
n0.05Ga0.95As0.560.44障壁層(基板側から第1,第
3層目の層厚7.5nm,第2層目の層厚7nm)とを、交互
に積層して(つまり、障壁層で井戸層を挟んで)構成され
ている。
【0034】上記構成の0.65%圧縮歪InGaAsP井
戸層半導体レーザ素子は、以下の様にして作製される。
尚、以下の説明においては、各層の構成材料や層厚は省
略することにする。先ず、図2(a)に示すように、n‐
基板11上に、n‐バッファ層12、n‐下部クラッド
層13、下部光ガイド層14、3層の障壁層および2層
の井戸層を交互に配置して成る多重量子井戸活性領域1
5、上部光ガイド層16、p‐上部第1クラッド層1
7、p‐エッチングストップ層18、p‐上部第2クラ
ッド層19、p‐コンタクト20を、MOCVDによっ
て上述の順次で積層させる。尚、多重量子井戸活性領域
15周辺を成長する際の雰囲気温度は670℃である。
さらに、p‐コンタクト20上におけるリッジストライ
プ構造を形成する部分に、ストライプ状のレジストマス
ク25を形成する。
【0035】次に、図2(b)に示すように、上記レジス
トマスク25の直下以外の部分におけるp‐コンタクト
20およびp‐上部第2クラッド層19のみをウエット
エッチング法によって除去して、高さが約2μmで幅が
最も広い個所で約2.5μmのリッジストライプ構造を形
成する。その場合におけるエッチングは、硫酸と過酸化
水素水との混合水溶液およびフッ酸を用いて、2段階に
分けてp‐エッチングストップ層18の上面まで行う。
【0036】次に、図2(c)に示すように、再度MOC
VD法によって、上記リッジストライプ構造の両側にリ
ッジストライプ構造の側面を埋め込むように、n‐第1
埋め込み層21、n‐第2埋め込み層22、p‐第3埋
め込み層23を、順次積層する。その場合、上記リッジ
ストライプ構造の上面にも各埋め込み層21,22,23
が上記リッジストライプ構造の形状を反映して凸状に形
成される。次に、p‐第3埋め込み層23上における上
記凸状部を除く領域を覆うようにレジストマスク(図示
せず)を形成する。そして、上記凸状部の第1〜第3埋
め込み層21〜23のみをエッチングによって順次除去
して、p‐コンタクト20の上面を露出させる。その
後、上記レジストマスクを除去し、再びMOCVD法に
よってp‐キャップ層24を全面に積層させる。
【0037】以後、図示してはいないが、基板11の表
面にn側電極を形成し、p‐キャップ層24の表面にp
側電極を形成する。そうした後に、通常のウエハプロセ
スを経ることによって、共振器長800μmの埋め込み
リッジ型半導体レーザ素子が形成される。
【0038】InGaAsPを0.78μm帯の半導体レー
ザ素子の歪量子井戸層に適用する場合、図10のスピノ
ーダル曲線をそのまま適用すべきではないと推定され
る。その根拠は、主に以下の3つである。
【0039】1)圧縮歪では、歪量が大きくなる程、無
歪である場合に対してEgが大きくなる。但し、その程
度については、InGaPに関しては文献「J.Appl.Phys.,
54,4,p2052(1983)」に実測したデータが公開されてい
る。しかしながら、InGaAsPに関しては明確にされ
てはいない。このEgの変化によって、図10における
各Egを表す線は、GaAsに対する歪量が0%を表わす
破線との交点を境にして、歪量0%の線から圧縮歪側に
離れるに従ってより水平に近い傾きになって行くことが
推定される。したがって、図10における領域(a)で示
された780nmで発振する領域のうち、圧縮歪側の領域
については、よりP組成の少ない方向にずれていること
になる。
【0040】2)図10に示したInGaAsPのEgのデ
ータは20年以上前に提示されたものであり、どこまで
正確な数値を示されているかは不明である。その後に幾
つかの文献において組成に対するEgの計算式が提示さ
れてはいるが、各々が相違しており、明確にはなってい
ない。
【0041】3)図10のスピノーダル曲線は、元素間
の結合エネルギーを基にした計算で求められているが、
井戸層のような薄層の場合には、下地の層との格子整合
性による影響が大きいと考えられ、曲線が変化する可能
性がある。すなわち、層厚が薄く且つ歪量が小さい層の
場合には、歪を内包するにも拘らずGaAs基板の格子配
列に適合しようとするため、本来ならば自由エネルギー
的に不安定で有限のスピノーダル分解温度を持つ結晶で
あるにも拘らず、格子整合に近い格子定数を有する自由
エネルギー的に安定な状態を取ろうとする。そのため
に、スピノーダル分解する温度が下がって、より低い温
度で成長できることが可能になると考えられる。また、
成長方法等によってもスピノーダル分解温度が変化する
と考えられる。
【0042】これらは何れも定量的なデータが明確にな
ってはいないが、従来の技術では良好な成長ができない
と判断されていた780nm帯で発振する圧縮歪の井戸層
が、よりP組成を少なく設定にすることによって成長で
きる可能性を示している。
【0043】そこで、図10における領域(a)のうちの
圧縮歪側の領域であって、P組成が少ない領域におい
て、InGaAsP井戸層の組成を種々設定して半導体レ
ーザ素子を作成し、その特性の比較検討を行った。その
結果、本実施の形態における0.65%圧縮歪のIn0.34
Ga0.66As0.490.51井戸層のごとく、圧縮歪の量を1
%より小さくし、且つ、P組成を0.55より小さくす
ることによって、高出力で信頼性の高い半導体レーザ素
子を得ることができるのである。
【0044】これは、上記3)の理由よって、圧縮歪量
を1%より小さくすることでスピノーダル分解する温度
がInGaAsPを成長させるのに十分な程度にまで下が
ったこと、そして、上記1)及び2)の理由によって、7
80nmの波長が得られるEgが図10に示されたEgの線
よりもP組成の少ない方にずれたことによるものと推測
される。図3に、上記1)及び2)の理由から推測される
上記領域(a)を形成する1.55eV,1.60eVのEg線
を示す。但し、これは必ずしも真の値を示すものではな
く、本実施の形態においては、図3に示す領域(a)に基
づいて実際に半導体レーザ素子を作製し、それによって
有効なPの組成が0.55より小さいことを導き出して
いる。尚、図3には、比較のために、従来考えられてい
た領域(a)を形成するEg線も併せて示している。
【0045】また、圧縮歪量を0.5%より小さくする
こと、もしくは、P組成を0.50より小さくすること
によって、更にスピノーダル分解を抑制でき、より高い
信頼性を得ることができる。
【0046】さらに、上述のような構成を有するInGa
AsP圧縮歪量子井戸半導体レーザ素子においては、そ
の閾値電流と井戸層圧縮歪量との関係について調べる
と、図4に示すように、井戸層の歪量を0.25%<圧
縮歪量<1.0%としたとき、閾値電流が無歪の場合よ
りも顕著に低くなることが分る。中でも、歪量を0.3
%<圧縮歪量<0.8%とした場合に、特に圧縮歪導入
による閾値電流の改善効果が高くなるのである。
【0047】尚、以下の実施の形態中において用いる
「歪量」とは、GaAs基板の格子定数をa(GaAs)とし、
対象とする層を構成する材料の格子定数をa(X)とした
場合に、{a(X)−a(GaAs)}/a(GaAs)×100(%)で
定義する。また、図4は、「井戸層が無歪の場合の閾値
電流密度」に対する「井戸層に歪を導入した場合の閾電流
密度」の比によって、歪導入による閾値電流密度の変化
を示したものである。尚、図4に示す結果は、図11に
示した通信用長波長で発振するInGaAs井戸層半導体
レーザ素子による閾値電流密度の結果と相違している
が、これは井戸層で使用している材料や発振波長の違い
によるものと考えられる。
【0048】上述のように、本実施の形態においては、
少なくとも井戸層をAlフリーのInGaAsPで構成して
活性領域の劣化を防ぐと共に、井戸層のP組成を図3に
おける圧縮歪1%以下の領域(a)内において0.55よ
りも小さい0.51とすることによって、InGaAsPを
MOCVD法等によって成長させる際にスピノーダル分
解が発生しないようにしている。また、井戸層の歪を1
%よりも小さく且つ0.25%よりも大きい0.65%と
閾値電流低減にとって適正な大きさの圧縮歪を導入する
ことによって、閾値電流を下げることができる。その結
果、100mW以上という高い光出力でも安定して長時
間動作させることが可能な波長0.78μm帯光ディスク
用半導体レーザ素子を得ることができる。
【0049】さらに、本実施の形態においては、活性領
域内の障壁層に−1.2%の引張歪を導入することによ
って、上記活性領域内で井戸層の圧縮歪による応力を補
償するようにしている。したがって、上記応力による井
戸層の結晶劣化が起こり難くなり、結果として、高出力
駆動時の信頼性をさらに高くすることができる。
【0050】ところで、半導体レーザ素子として歪の入
った層を用いる場合には、あまり層厚を厚くすると自ら
の応力によって結晶劣化が発生する。その結晶劣化が発
生するようになる層厚が臨界膜厚と言われるものであ
り、その算出式としては幾つかの計算式があるが、一般
にMatthewの理論(Thin Solid Films,26,1,pp.129〜134
(1975))による計算がよく用いられている。ここで、本
実施の形態のように、障壁層にも歪を導入したような2
種類以上の異なる歪量の層が組み合わされた場合には、
活性領域内の各層個々の臨界膜厚だけではなく、活性領
域全体の平均歪量Δに対する臨界膜厚についても考慮す
る必要がある。
【0051】つまり、上記井戸層(層数m)と障壁層(層
数n)との各層厚をDwm,Dbnとし、歪量をΔAwm,ΔAb
nとした場合に、Δ=Σ(ΔAwm×Dwm+ΔAbn×Dbn)/
(Σ(Dwm+Dbn))で定義される活性領域内の平均歪量
Δから求められる臨界膜厚よりも、活性領域内の総膜厚
Σ(Dwm+Dbn)を小さくする必要がある。本実施の形態
の場合においては、量子井戸活性領域(平均歪量:−0.
45%)の臨界膜厚理論値が58nmであるのに対し、実
際における量子井戸活性領域の総膜厚は37nmであり、
上記臨界膜厚理論値よりも薄く結晶劣化が発生しない条
件を満たしている。
【0052】ところで、本実施の形態においては、障壁
層に−1.2%という比較的大きな引張歪を導入してい
るが、これも閾値電流の改善を日的としたものである。
波長0.78μm帯量子井戸半導体レーザ素子の障壁層と
して用いることが可能な組成のInGaAsP結晶は、概
ね引張歪量が大きいほどEgも大きくなる。そのため、
本実施の形態のように障壁層に大きな引張歪を導入する
ことによって、井戸層のバンドギャップエネルギーEg
(w)と障壁層のバンドギャップエネルギーEg(b)との
差ΔEg=(Eg(b)−Eg(w))を大きくすることができ
る。結果として、上記井戸層からのキャリアのオーバー
フローを減少させることができ、レーザの発振閾電流値
を下げることができるのである。
【0053】尚、本実施の形態においては、上記多重量
子井戸活性領域12周辺の成長温度を670℃とし、成
長圧力,材料ガスの流量および分圧等の成長条件を最適
化している。そのために、スピノーダル分解の抑制に加
えて、Pの離脱等による結晶の悪化もなく、高出力で良
好な素子特性および信頼性を得ることができる。このよ
うに、以下に続く第2実施の形態〜第4実施の形態の半
導体レーザ素子を成長する際にも、各成長温度ごとに最
適化した成長条件を適用している。
【0054】<第2実施の形態>図5は、本実施の形態
の半導体レーザ素子における構成を示す断面図である。
図5に示すように、本実施の形態における半導体レーザ
装置は、n‐GaAs基板31上に、n‐GaAsバッファ
層(層厚0.5μm)32,n‐Al0.4Ga0.6As下部第1
クラッド層(層厚1.5μm)33a,n‐Al0.5Ga0.5As
下部第2クラッド層(層厚1.5μm)33b,i‐Al0.35
Ga0.65As下部光ガイド層(層厚30nm)34,多重量子
井戸活性領域(発振波長0.78μm)35,i‐Al0.35
Ga0.65As上部光ガイド層(層厚30nm)36,p‐Al
0.5Ga0.5As上部第1クラッド層(層厚0.2μm)37,
p‐GaAsエッチングストップ層(層厚3nm)38,p
‐Al 0.5Ga0.5As上部第2クラッド層(層厚1.2μm)
39,p‐GaAsコンタクト層(層厚0.7μm)40が、
この順でn‐GaAs基板31側から積層されて形成され
ている。そして、p‐GaAsエッチストップ層38の直
上に、AlGaAs上部第2クラッド層39およびGaAs
コンタクト層40で成るリッジストライプ構造が形成さ
れている。このリッジストライプ構造は、高さが約2μ
mであり、幅がエッチングストップ層38直上の最も広
い箇所で約2μmである。
【0055】さらに、上記リッジストライプ構造の両側
には、その側面を埋め込むようにn‐Al0.7Ga0.3As
第1埋め込み層(層厚0.6μm)41,n‐GaAs第2埋
め込み層(層厚0.6μm)42,p‐GaAs第3埋込み層
(層厚0.7μm)43が積層され、主に上記リッジストラ
イプ構造の直下にのみ電流が流れるような電流狭窄構造
を形成している。さらに、上記リッジストライプ構造お
よび第1〜第3埋め込み層41〜43上の全面に、p‐
GaAsキャップ層(層厚2μm)44が積層されている。
【0056】ここで、上記多重量子井戸活性領域35
は、2層の0.35%圧縮歪のIn0.27Ga0.73As0.55
0.45井戸層(層厚8nm)と、3層の−1.45%引張歪の
In0.09Ga0.91As0.410.59障壁層(基板側から第1,
第3層目の層厚10nm,第2層目の層厚5nm)とを、交互
に積層して(つまり、障壁層で井戸層を挟んで)構成され
ている。尚、多重量子井戸活性領域35の周辺を成長す
る際の雰囲気温度は600℃に設定されている。
【0057】本実施の形態における半導体レーザ素子
は、上記第1実施の形態における半導体レーザ素子の場
合と同様に、井戸層周辺の層をAlフリーの層とし、且
つ、InGaAsP井戸層のP組成を圧縮歪1%以下の領
域(a)内において0.50よりも小さい0.45としてい
るので、MOCVD法等によって形成する際にスピノー
ダル分解が発生することはない。また、井戸層の歪量を
1%よりも小さく且つ0.25%よりも大きい0.35%
と適正な値に設定して閾値電流の低減を図り、さらには
歪補償構造も取り入れているので、発振波長0.78μm
で動作させた場合に、安定して高出力動作を行うことが
できる。
【0058】また、本実施の形態においては、特に上記
井戸層の圧縮歪量を、0.5%以下に設定したために、
スピノーダル分解する温度が上記第1実施の形態の場合
よりもさらに下がっていると推定される。したがって、
井戸層および障壁層を成長させる際に、Pの離脱を抑制
するために成長温度をやや低めに設定したとしても、ス
ピノーダル分解による井戸層結晶の悪化はなく、上記第
1実施の形態の場合と同レベル以上の高い信頼性を確保
することができるのである。
【0059】尚、本実施の形態の半導体レーザ装置にお
ける活性領域の平均歪量および総膜厚は、夫々−0.7
5%および41nmである。このように、総膜厚41nm
は、計算される臨界膜厚31nmよりもおおきくなっては
いるが、本実施の形態における半導体レーザ素子は良好
な信頼性を有している。これは、少なくとも本実施の形
態のようなGaAs基板上のInGaAsP系材料での歪補
償構造においては、半導体レーザの特性から見た臨界膜
厚は、実際にはMatthewの理論より厚いことが推定され
る。そこで、種々の検討を行った結果、Matthewの理論
による臨界膜厚の1.5倍未満での膜厚であれば、半導
体レーザ素子として十分な特性が得られることが判明し
た。本実施の形態の半導体レーザ装置における活性領域
の総膜厚41nmは、臨界膜厚31nmの1.5倍である4
6.5nmよりも小さい。したがって、結晶劣化は発生せ
ず、良好な信頼性を呈することができるのである。
【0060】<第3実施の形態>図6は、本実施の形態
の半導体レーザ装置における構成を示す断面図である。
図6に示すように、本実施の形態における半導体レーザ
装置は、n‐GaAs基板51上に、n‐GaAsバッファ
層(層厚0.5μm)52,n‐Al0.4Ga0.6As下部第1
クラッド層(層厚1.3μm)53a,n‐Al0.5Ga0.5As
下部第2クラッド層(層厚1.0μm)53b,i‐Al0.35
Ga0.65As(層厚30nm)とi‐Al0.25Ga 0.75As(層厚
3nm)との順に2層から成る下部光ガイド層54,多重
量子井戸活性領域(発振波長0.78μm)55,i‐Al
0.25Ga0.75As(層厚3nm)とi‐Al 0.35Ga0.65As(層
厚30nm)との順に2層から成る上部光ガイド層56,
p‐Al0.5Ga0.5As上部第1クラッド層(層厚0.2μ
m)57,p‐GaAsエッチングストップ層(層厚3nm)5
8,p‐Al0.5Ga0.5As上部第2クラッド層(層厚1.
2μm)59,p‐GaAsコンタクト層(層厚1.0μm)6
0が、この順でn‐GaAs基板51側から積層されてい
る。そして、p‐GaAsエッチングストップ層58直上
に、AlGaAs上部第2クラッド層59およびGaAsン
タクト層60で成るリッジストライプ構造が形成されて
いる。このリッジストライプ構造は、高さが2.2μmで
あり、幅がエッチングストップ層58直上の最も広い個
所で約2.5μmである。
【0061】さらに、上記リッジストライプ構造におけ
る側面とその両側におけるエッチングストップ層58上
とには、絶縁膜61としてSiN膜が積層され、主に上
記リッジストライプ構造の直下にのみ電流が流れるよう
な電流狭窄構造を形成している。
【0062】ここで、上記多重量子井戸活性領域55
は、2層の0.28%圧縮歪のIn0.25Ga0.75As0.57
0.43井戸層(層厚11nm)と、3層の−1.2%引張歪の
GaAs 0.660.34障壁層(基板側から第1,第3層目の層
厚7nm,第2層目の層厚6nm)とを、交互に積層して(つ
まり、障壁層で井戸層を挟んで)構成されている。尚、
本実施の形態における半導体レーザ素子を作製する際の
成長温度は650℃に設定している。
【0063】本実施の形態における半導体レーザ素子
は、上記第1実施の形態および第2実施の形態における
半導体レーザ素子の場合と同様に、井戸層周辺の層をA
lフリーの層とし、且つ、InGaAsP井戸層のP組成を
圧縮歪1%以下の領域(a)内において0.50よりも小
さい0.43としているので、MOCVD法等によって
形成する際にスピノーダル分解が発生することはない。
また、上記井戸層の歪量を1%よりも小さく且つ0.2
5%よりも大きい0.28%と適正な値に設定して閾値
電流の低減を図り、さらには歪補償構造も取り入れてい
るので、発振波長0.78μmで動作させた場合に、安定
して高出力動作を行うことができる。
【0064】また、本実施の形態においては、特に上記
井戸層の歪を小さな歪量の圧縮歪に設定すると共に、上
記井戸層の層厚を11nmと比較的厚めに設定している。
したがって、圧縮歪の井戸層と引張歪の障壁層とにおけ
る歪量の絶対値に大きな差があったとしても活性領域内
の平均歪量は小さくなり、活性領域の臨界膜厚理論値は
実際の活性領域膜厚よりも大きくなるのである。
【0065】尚、本実施の形態の半導体レーザ装置にお
ける上記井戸層,障壁層および活性領域内平均の歪量
は、夫々+0.28%,−1.2%および−0.42%であ
る。また、活性領域の臨界膜厚および実際の活性領域総
膜厚は、夫々63nmおよび42nmである。このように、
上記井戸層の圧縮歪量を閾値電流低減に有効な歪量の下
限(0.25%)に近い値である0.28%としたのは、ス
ピノーダル分解による活性領域結晶の劣化の可能性をで
きる限り抑制するためである。さらに、本実施の形態の
半導体レーザ装置においては、上記井戸層の層厚を障壁
層の層厚の1.5倍以上に厚くすることによって、実活
性領域総厚42nmに対して臨界膜厚理論値を63nmと約
1.5倍の値にすることができるのである。
【0066】以上、本実施の形態の半導体レーザ素子に
おいては、InGaAsP井戸層のP組成は0.50よりも
小さく、上記井戸層の歪量は1%よりも小さく且つ0.
25%よりも大きいという条件を満たしつつ、低圧縮歪
井戸層‐高引張歪障壁層という条件の下で井戸層の層厚
を厚くしている。したがって、活性領域結晶の劣化の抑
制による高い信頼性と上記第1,2実施の形態の場合と
同程度の低閾値電流とを同時に実現できるのである。さ
らに、上記井戸層の層厚を厚くしたことによって、仮に
井戸層‐障壁層間の界面の急峻性が悪くそのバンド構造
境界部分になまりが生じた場合であっても、上記井戸層
‐障壁層間におけるバンド構造境界部分のなまりが活性
領域内のバンド構造全体に与える影響が相対的に小さく
なり、層界面の急峻性悪化に由来する特性の悪化を防ぐ
ことができる。尚、ここで述べた効果を得るためには、
上記井戸層の厚さが8nmよりも大きいことが望ましい。
【0067】<第4実施の形態>図7は、本実施の形態
の半導体レーザ素子における構成を示す断面図である。
図7に示すように、本実施の形態における半導体レーザ
装置は、n‐GaAs基板71上に、n‐GaAsバッファ
層(層厚0.5μm)72,n‐Al0.5Ga0.5As下部クラ
ッド層(層厚1.7μm)73,i‐In0.49Ga0.51P下部
光ガイド層(層厚40nm)74,多重量子井戸活性領域
(発振波長0.775μm)75,i‐In0.49Ga0.51P上
部光ガイド層(層厚40nm)76,p‐Al0.5Ga0.5As
上部第1クラッド層(層厚1.44μm)77,p‐GaAs
保護層(層厚3nm)78が、この順でn‐GaAs基板71
側から積層されて、メサストライプ構造が形成されてい
る。このメサストライプ構造は、高さが約3μmであ
り、幅が最も広い箇所で約2μmである。そして、その
最下部は、n‐Al0.5Ga0.5As下部クラッド層73の
半ばまで達している。
【0068】さらに、上記メサストライプ構造の両側に
は、その側面を埋め込むようにp‐Al0.5Ga0.5As第
1埋め込み層(層厚1.5μm)79,n‐Al0.5Ga0.5
s第2埋め込み層(層厚1.5μm)80,p‐GaAs第3
埋込み層(層厚0.1μm)81が積層され、主に上記メサ
ストライプ構造にのみ電流が流れるような電流狭窄構造
(所謂埋め込みヘテロ型構造)を形成している。さらに、
上記メサストライプ構造および第1〜第3埋め込み層7
9〜81上の全面に、p‐Al0.5Ga0.5As上部第2ク
ラッド層(層厚1.0μm)82,p‐GaAsキャップ層
(層厚2μm)83が積層されている。
【0069】ここで、上記多重量子井戸活性領域75
は、2層の0.46%圧縮歪のIn0.28Ga0.72As0.56
0.44井戸層(層厚3.5nm)と、3層の−1%引張歪のI
n0.35Ga0.65P障壁層(基板側から第1,第3層目の層厚
6nm,第2層目の層厚5nm)とを、交互に積層して(つま
り、障壁層で井戸層を挟んで)構成されている。尚、多
重量子井戸活性領域75の平均歪量は−0.57%であ
る。また、多重量子井戸活性領域75の総膜厚は24nm
であり、臨界膜厚理論値44nm以下である。
【0070】本実施の形態における半導体レーザ素子
は、上記第1実施の形態〜第3実施の形態における半導
体レーザ素子の場合と同様に、井戸層周辺の層をAlフ
リーの層とし、且つ、InGaAsP井戸層のP組成を圧
縮歪1%以下の領域(a)内において0.50よりも小さ
い0.44としているので、MOCVD法等によって形
成する際にスピノーダル分解が発生することはない。ま
た、上記井戸層の歪量を1%よりも小さく且つ0.25
%よりも大きい0.46%と適正な値に設定して閾値電
流の低減を図り、さらには歪補償構造も取り入れている
ので、発振波長0.78μmで動作させた場合に、安定し
て高出力動作を行うことが可能な埋め込みヘテロ型量子
井戸半導体レーザ素子を提供できる。
【0071】以上、上記第1実施の形態〜第4実施の形
態において、この発明における4種類の半導体レーザ素
子を挙げた。この発明の目的とするところは、上記井戸
層をInGaAsPとしてAlフリー化し、且つ、そのP組
成をスピノーダル分解が発生しないように圧縮歪1%以
下の領域(a)内において0.55より小さくし、さら
に、その歪量を1%よりも小さく且つ0.25%よりも
大きく最適化して閾値電流の低減を図り、場合によって
は障壁層にも井戸層とは反対の大きさの歪を導入するこ
とによって、100mW以上という高い光出力でも安定
に動作する発振波長0.78μm帯の半導体レーザ素子を
得ることである。したがって、上述した特許請求の範囲
に記載された条件に沿うものであれば、井戸層および障
壁層の材料組成,層厚,層数,歪量やその他の各層の構成
は、上記各実施の形態に限定されるものではない。
【0072】<第5実施の形態>本実施の形態は、上記
各実施の形態における半導体レーザ装置を用いた光ディ
スク装置に関する。図8は、本実施の形態における光デ
ィスク装置の構成図である。この光ディスク装置は、光
ディスク91にデータを書き込んだり、光ディスク91
に書き込まれたデータを再生したりするものであり、そ
の際に用いる発光装置として、上記各実施の形態の何れ
か一つにおける半導体レーザ素子92を備えている。
【0073】以下、本光ディスク装置の構成および動作
について説明する。本光ディスク装置は、書き込みの際
には、半導体レーザ素子92から出射された信号光(デ
ータ信号が重畳されたレーザ光)はコリメートレンズ9
3を通過して平行光となり、ビームスプリッタ94を透
過する。そして、λ/4偏光板95によって偏光状態が
調節された後に、レーザ光照射用対物レンズ96によっ
て集光されて光ディスク91を照射する。こうして、デ
ータ信号が重畳されたレーザ光によって、光ディスク9
1にデータが書き込まれる。
【0074】一方、読み出しの際には、上記半導体レー
ザ素子92から出射されたデータ信号が重畳されていな
いレーザ光が、上記書き込みの場合と同じ経路を辿って
光ディスク91を照射する。そして、データが記録され
た光ディスク91の表面で反射されたレーザ光は、レー
ザ光照射用対物レンズ96およびλ/4偏光板95を経
た後、ビームスプリッタ94で反射されて進行方向が9
0゜変更される。その後、再生光用対物レンズ97によ
って集光され、信号検出用受光素子98に入射される。
そして、こうして信号検出用受光素子98内で、入射し
たレーザ光の強弱に応じて光ディスク91から読み出さ
れたデータ信号が電気信号に変換され、信号光再生回路
99によって元の情報信号に再生されるのである。
【0075】本実施の形態における光ディスク装置にお
いては、上述したように、従来よりも高い光出力で動作
する半導体レーザ素子92を用いている。そのために、
光ディスク91の回転数を従来よりも高速化しても、デ
ータの読み書きを行うことが可能である。したがって、
従来、特にCD‐R,CD‐RW等への書き込み時に問
題となっていた光ディスクヘのアクセス時間を格段に短
くすることができ、より快適な操作を実現した光ディス
ク装置を提供することが可能になるのである。
【0076】尚、本実施の形態においては、上記各実施
の形態における半導体レーザ素子を記録再生型の光ディ
スク装置に適用した例について説明した。しかしなが
ら、この発明はこれに限定される物ではなく、波長0.
78μm帯の半導体レーザ素子を発光装置として用いる
光ディスク記録装置や光ディスク再生装置にも適用可能
であることは言うまでもない。
【0077】
【発明の効果】以上より明らかなように、第1の発明の
発振波長が0.78μm帯の半導体レーザ装置は、井戸層
をInGaAs1-xxで構成すると共にx<0.55となる
ようにし、上記井戸層の格子定数をa(well)としGaAs
基板の格子定数をa(GaAs)とした場合に、「{a(well)
−a(GaAs)}/a(GaAs)×100<1.0」の関係が
成立するようにしたので、上記InGaAsP井戸層を成
長させる際にスピノーダル分解の発生を抑制することが
できる。したがって、高信頼性を得ることができる。さ
らに、上記井戸層をAlフリーにして、歪量子井戸活性
領域の上記COD等による劣化を防止することができ
る。さらに、上記井戸層の歪を1%よりも小さい圧縮歪
としたので、閾値電流密度を無歪の場合よりも低下させ
ることができる。
【0078】すなわち、この発明によれば、100mW
〜200mWという高出力時においても安定して長時間
動作することが可能な、閾値電流の低い780nm帯半導
体レーザ素子を得ることができるのである。
【0079】また、1実施例の半導体レーザ素子は、上
記「{a(well)−a(GaAs)}/a(GaAs)×100(%)」
で表わされる上記井戸層の歪量を0.25%よりも大き
くしたので、圧縮歪による閾値電流の低減効果をより確
実に得ることができる。したがって、駆動電流を下げて
信頼性をさらに高めることができる。
【0080】また、1実施例の半導体レーザ素子は、上
記xの値を0.50よりも小さくしたので、上記InGa
AsP井戸層の成長時におけるスピノーダル分解の発生
を更に抑制することができる。したがって、特に高信頼
性の半導体レーザ素子を得ることができる。
【0081】また、1実施例の半導体レーザ素子は、上
記井戸層の歪量を0.5%よりも小さくしたので、上記
InGaAsP井戸層の成長時におけるスピノーダル分解
の発生を更に抑制することができる。したがって、特に
高信頼性の半導体レーザ素子を得ることができる。
【0082】また、1実施例の半導体レーザ素子は、上
記歪量子井戸活性領域を、引張歪が導入された障壁層を
含んで構成したので、上記歪量子井戸活性領域全体にお
いて歪補償を行うことができる。したがって、上記井戸
層の圧縮歪に由来する応力を緩和して、上記井戸層の結
晶劣化を防止することができる。その結果、高出力下で
の信頼性をより安定化させることができる。
【0083】また、1実施例の半導体レーザ素子は、上
記井戸層の層厚を8nmよりも大きくしたので、エネルギ
ーバンド差を大きくする必要から井戸層圧縮歪量と障壁
層引張歪量との絶対値に大きな差が付くように歪量を設
定した場合でも、歪量子井戸活性領域内における平均歪
量を小さくできる。したがって、低閾値電流と高い信頼
性とを両立させることが可能になる。さらに、成長させ
る際に上記井戸層‐障壁層間の界面の急峻性になまりが
生じた場合でも、そのなまりがエネルギーバンド構造に
与える影響を相対的に小さくすることができる。したが
って、エネルギーバンド構造のなまりによる素子特性の
悪化を防止することができる。
【0084】また、第2の発明は、上記第1の発明の半
導体レーザ素子を発光装置として用いたので、光ディス
クの回転数を従来よりも高速にしてもデータの読み書き
を行うことができる。特にCD‐R,CD‐RW等への
書き込み時に問題となっていた光ディスクヘのアクセス
時間を、格段に短くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の半導体レーザ素子における構成を
示す断面図である。
【図2】 図1に示す半導体レーザ素子の製造方法を示
す図である。
【図3】 推測される780nm発振Eg領域(a)を示す
図である。
【図4】 井戸層圧縮歪量に対する閾値電流密度の変化
を示す図である。
【図5】 図1とは異なる半導体レーザ素子における構
成を示す断面図である。
【図6】 図1および図5とは異なる半導体レーザ素子
における構成を示す断面図である。
【図7】 図1,図5および図6とは異なる半導体レー
ザ素子における構成を示す断面図である。
【図8】 この発明の光ディスク装置の構成図である。
【図9】 従来のAlフリー化された半導体レーザ装置
の構造を示す断面図である。
【図10】 従来から用いられているInGaAsPのス
ピノーダル曲線を示す図である。
【図11】 InGaAs井戸層に関する歪量と閾値電流
密度との関係を示す図である。
【符号の説明】
11,31,51,71…GaAs基板、 12,32,52,72…GaAsバッファ層、 13,33,53,73…AlGaAs下部クラッド層、 14,34,54…AlGaAs下部光ガイド層、 15,35,55,75…多重量子井戸活性層、 16,36,56…AlGaAs上部光ガイド層、 17,37,57,77…AlGaAs上部第1クラッド層、 18,38,58…GaAsエッチングストップ層、 19,39,59,82…AlGaAs上部第2クラッド層、 20,40,60…GaAsコンタクト層、 21,41,79…AlGaAs第1埋め込み層、 22,42…GaAs第2埋め込み層、 23,43,81…GaAs第3埋め込み層、 24,44,83…GaAsキャップ層、 61…絶縁膜(SiN膜)、 74…InGaP下部光ガイド層、 76…InGaP上部光ガイド層、 78…GaAs保護層、 80…AlGaAs第2埋め込み層、 91…光ディスク、 92…半導体レーザ素子、 93…コリメートレンズ、 94…ビームスプリッタ、 95…λ/4偏光板、 96…レーザ光照射用対物レンズ、 97…再生光用対物レンズ、 98…信号検出用受光素子、 99…信号光再生回路。
フロントページの続き (72)発明者 山本 圭 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 Fターム(参考) 5F073 AA04 AA11 AA21 AA45 AA53 AA74 BA05 CA13 CB02 DA05 DA23 EA23 EA24 EA28

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 GaAs基板上に、少なくとも、第1導電
    型クラッド層と、第1ガイド層と、圧縮歪が導入された
    井戸層を含む歪量子井戸活性領域と、第2ガイド層と、
    第2導電型クラッド層が順次形成された発振波長が0.
    76μmより大きく且つ0.8μmより小さい半導体レー
    ザ素子において、 上記井戸層を、InGaAs1-xxで構成すると共に、 上記井戸層の構成材料の格子定数をa(well)とし、上記
    GaAs基板の格子定数をa(GaAs)とした場合に、 x<0.55 {a(well)−a(GaAs)}/a(GaAs)×100<1.0
    (%) の関係が成立することを特徴とする半導体レーザ素子。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の半導体レーザ素子にお
    いて、 上記井戸層の歪量を表わす上記「[{a(well)−a(Ga
    As)}/a(GaAs)]×100」の値は、0.25%より
    も大きいことを特徴とする半導体レーザ素子。
  3. 【請求項3】 請求項1あるいは請求項2に記載の半導
    体レーザ素子において、 上記井戸層のV族元素中におけるP組成を表わす上記x
    の値は、0.50よりも小さいことを特徴とする半導体
    レーザ素子。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至請求項3の何れか一つに記
    載の半導体レーザ素子において、 上記井戸層の歪量は、0.5%よりも小さいことを特徴
    とする半導体レーザ素子。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至請求項4の何れか一つに記
    載の半導体レーザ素子において、 上記歪量子井戸活性領域は障壁層を含んで構成されてお
    り、 上記障壁層には引張歪が導入されていることを特徴とす
    る半導体レーザ素子。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至請求項5の何れか一つに記
    載の半導体レーザ素子において、 上記井戸層の層厚は、8nmよりも大きいことを特徴とす
    る半導体レーザ素子。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至請求項6の何れか一つに記
    載の半導体レーザ素子を、発光装置として用いたことを
    特徴とする光ディスク装置。
JP2001350030A 2001-11-15 2001-11-15 半導体レーザ素子およびそれを用いた光ディスク装置 Pending JP2003152281A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001350030A JP2003152281A (ja) 2001-11-15 2001-11-15 半導体レーザ素子およびそれを用いた光ディスク装置
AT02783556T ATE402507T1 (de) 2001-11-15 2002-11-13 Halbleiterlaserbauelement und optisches plattenlaufwerk
DE60227834T DE60227834D1 (de) 2001-11-15 2002-11-13 Halbleiterlaserbauelement und optisches plattenlaufwerk
US10/494,946 US7197056B2 (en) 2001-11-15 2002-11-13 Semiconductor laser device and optical disc drive
EP02783556A EP1455427B1 (en) 2001-11-15 2002-11-13 Semiconductor laser device and optical disc drive
PCT/JP2002/011823 WO2003043151A1 (fr) 2001-11-15 2002-11-13 Dispositif laser a semi-conducteurs et dispositif d'entrainement de disque optique

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001350030A JP2003152281A (ja) 2001-11-15 2001-11-15 半導体レーザ素子およびそれを用いた光ディスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003152281A true JP2003152281A (ja) 2003-05-23

Family

ID=19162614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001350030A Pending JP2003152281A (ja) 2001-11-15 2001-11-15 半導体レーザ素子およびそれを用いた光ディスク装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7197056B2 (ja)
EP (1) EP1455427B1 (ja)
JP (1) JP2003152281A (ja)
AT (1) ATE402507T1 (ja)
DE (1) DE60227834D1 (ja)
WO (1) WO2003043151A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008186902A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Hitachi Ltd 光半導体素子、及びその製造方法
JP2008229239A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Hitachi Ltd 生体光計測装置および生体計測用半導体レーザ装置
JP2010161427A (ja) * 2010-04-26 2010-07-22 Sony Corp 半導体レーザ

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7801194B2 (en) 2002-07-01 2010-09-21 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor laser device and optical disk unit using the same
US7354815B2 (en) * 2003-11-18 2008-04-08 Silicon Genesis Corporation Method for fabricating semiconductor devices using strained silicon bearing material
JP4584079B2 (ja) * 2005-08-31 2010-11-17 富士通株式会社 半導体光増幅器および光集積回路
JPWO2015137373A1 (ja) * 2014-03-11 2017-04-06 古河電気工業株式会社 半導体装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07122811A (ja) 1993-10-21 1995-05-12 Hitachi Ltd 半導体レーザ素子
JPH07202310A (ja) 1993-12-28 1995-08-04 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザ装置
JPH0878786A (ja) * 1994-09-02 1996-03-22 Mitsubishi Electric Corp 歪量子井戸の構造
JPH08316588A (ja) 1995-05-23 1996-11-29 Furukawa Electric Co Ltd:The 歪量子井戸構造を有する半導体光素子
JPH09162482A (ja) * 1995-12-08 1997-06-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 面発光半導体レーザ
JP3428797B2 (ja) * 1996-02-08 2003-07-22 古河電気工業株式会社 半導体レーザ素子
JP3876023B2 (ja) * 1996-09-30 2007-01-31 シャープ株式会社 半導体レーザ素子
JP3753216B2 (ja) * 1997-11-25 2006-03-08 富士写真フイルム株式会社 半導体レーザ装置
JP2001168458A (ja) * 1999-12-08 2001-06-22 Fuji Photo Film Co Ltd 半導体レーザ装置
US6973109B2 (en) * 2000-02-28 2005-12-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Semiconductor laser device having strain buffer layer between compressive-strain quantum well layer and tensile-strain barrier layer

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008186902A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Hitachi Ltd 光半導体素子、及びその製造方法
JP4629687B2 (ja) * 2007-01-29 2011-02-09 株式会社日立製作所 光半導体素子、及びその製造方法
JP2008229239A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Hitachi Ltd 生体光計測装置および生体計測用半導体レーザ装置
US8369913B2 (en) 2007-03-23 2013-02-05 Hitachi, Ltd. Optical measurement instrument for living body semiconductor laser installation for living body light measuring device
JP2010161427A (ja) * 2010-04-26 2010-07-22 Sony Corp 半導体レーザ

Also Published As

Publication number Publication date
US20050041708A1 (en) 2005-02-24
ATE402507T1 (de) 2008-08-15
EP1455427B1 (en) 2008-07-23
EP1455427A4 (en) 2005-01-19
EP1455427A1 (en) 2004-09-08
DE60227834D1 (de) 2008-09-04
WO2003043151A1 (fr) 2003-05-22
US7197056B2 (en) 2007-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3862894B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP4038046B2 (ja) 半導体レーザ装置の製造方法
JP2003152281A (ja) 半導体レーザ素子およびそれを用いた光ディスク装置
US7801194B2 (en) Semiconductor laser device and optical disk unit using the same
JP2003046197A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
US20060203867A1 (en) Laser diode chip, laser diode, and method for manufacturing laser diode chip
US6813299B2 (en) Semiconductor laser device and optical disk reproducing and recording apparatus
JP4627132B2 (ja) 半導体レーザ装置および光ディスク記録再生装置
JP4296017B2 (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法および光ディスク装置
JP4076333B2 (ja) 半導体レーザ装置及び光ディスク再生記録装置
JP2007005720A (ja) 半導体レーザ装置
JP2005175450A (ja) 化合物半導体装置およびその製造方法、ならびにその化合物半導体装置を備えた光ディスク装置
JP2004158666A (ja) 半導体レーザ装置および光ディスク再生記録装置
JP2006049420A (ja) 半導体レーザおよびこれを用いた光装置
JP2004152966A (ja) 半導体レーザ装置とその製造方法、および光ディスク再生記録装置
JP4603113B2 (ja) 半導体レーザ
JP2004296637A (ja) 半導体レーザ装置および光ディスク装置
US20040218647A1 (en) Semiconductor laser device and optical disc unit
JP2003218452A (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法並びに光ディスク再生記録装置
JP2000040854A (ja) 半導体レーザー素子及びその製造方法
JP4185716B2 (ja) 半導体レーザ装置およびそれを用いた光ディスク装置
JP2001094219A (ja) 半導体発光デバイス
JPH11330612A (ja) 半導体レーザおよび光ディスク装置
JP2003133644A (ja) 半導体レーザ装置とそれを用いた光ディスク装置
JP2006222464A (ja) 半導体レーザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060713

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060912