JP2003148807A - 給湯装置 - Google Patents

給湯装置

Info

Publication number
JP2003148807A
JP2003148807A JP2001345897A JP2001345897A JP2003148807A JP 2003148807 A JP2003148807 A JP 2003148807A JP 2001345897 A JP2001345897 A JP 2001345897A JP 2001345897 A JP2001345897 A JP 2001345897A JP 2003148807 A JP2003148807 A JP 2003148807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel supply
hot water
amount
fan
burner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001345897A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Aoki
健二 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Harman Pro Co Ltd
Original Assignee
Harman Pro Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Harman Pro Co Ltd filed Critical Harman Pro Co Ltd
Priority to JP2001345897A priority Critical patent/JP2003148807A/ja
Publication of JP2003148807A publication Critical patent/JP2003148807A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulation And Control Of Combustion (AREA)
  • Instantaneous Water Boilers, Portable Hot-Water Supply Apparatuses, And Control Of Portable Hot-Water Supply Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱交換器からの湯水の給湯温が給湯目標温度
よりも高くなる給湯温のオーバーシュートの発生を抑制
すること。 【解決手段】 制御手段Hは、目標燃料供給量が大きい
ほど燃料供給状態にする燃焼バーナ部の数を多くする状
態で、燃焼バーナ部の複数段の夫々について目標燃料供
給量とファン4による通風量とが適正量になるように予
め設定された設定相対関係に基づいて、燃料供給状態調
節手段Nおよびファン4を制御する通常制御処理を実行
し、燃料供給状態にする燃焼バーナ部の数を減少側に切
り換えるときに、設定相対関係において目標燃料供給量
に対するファン4による通風量を増加側に補正して設定
された補正設定相対関係に基づいて、燃料供給状態調節
手段Nおよびファン4を制御する補正制御処理を実行す
るように構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、給水路を通して供
給される水を複数のバーナ部を備えたバーナの燃焼によ
り加熱して給湯路より給湯する水加熱用の熱交換器と、
前記複数のバーナ部において燃料供給状態にする燃焼バ
ーナ部の数を複数段に切り換え、かつ、その燃焼バーナ
部への燃料供給量を調節する燃料供給状態調節手段と、
前記複数のバーナ部のすべてに燃焼用空気を供給するフ
ァンと、前記バーナにて加熱された湯水を給湯目標温度
にするのに必要とする前記バーナの目標燃料供給量を求
めて、その目標燃料供給量が多くなるほど前記ファンに
よる通風量が大きくなる状態で、前記目標燃料供給量と
前記ファンによる通風量とが適正量になるように、前記
燃料供給状態調節手段および前記ファンを制御する制御
手段とが設けられ、前記制御手段は、前記目標燃料供給
量が大きいほど燃料供給状態にする前記燃焼バーナ部の
数を多くする状態で、前記燃焼バーナ部の複数段の夫々
について前記目標燃料供給量と前記ファンによる通風量
とが適正量になるように予め設定された設定相対関係に
基づいて、前記燃料供給状態調節手段および前記ファン
を制御する通常制御処理を実行するように構成されてい
る給湯装置に関する。
【0002】
【従来の技術】上記のような給湯装置は、熱交換器に供
給される水の給水温、供給水量および給湯目標温度など
の情報に基づいて、バーナにて加熱された湯水を給湯目
標温度にするのに必要とするバーナの目標燃料供給量を
求めて、その目標燃料供給量が多くなるほどファンによ
る通風量が大きくなる状態で、目標燃料供給量とファン
による通風量とが適正量になるように、燃料供給状態調
節手段およびファンを制御することにより、給湯目標温
度の湯水を給湯するものである。
【0003】そして、この種の給湯装置では、例えば、
特開平11−230539号公報に示されているよう
に、目標燃料供給量が大きいほど燃料供給状態にする燃
焼バーナ部の数を多くする状態で、燃料供給状態にする
燃焼バーナ部の数を複数段に切り換え可能に構成され、
燃焼バーナ部の複数段の夫々についてバーナの燃焼状態
が適正となる目標燃料供給量とファンによる通風量との
設定相対関係が予め設定され、その設定相対関係に基づ
いて、燃料供給状態調節手段およびファンを制御するこ
とによって、バーナの燃焼状態を適正に維持しながら、
バーナのターンダウン比を大きくするようにしている。
【0004】説明を加えると、上記従来の給湯装置で
は、燃料供給状態にする燃焼バーナ部の複数段の夫々に
ついて、その段を維持する目標燃料供給量の最小目標燃
料供給量と最大目標燃料供給量とが設定されており、求
めた目標燃料供給量がその段を維持する最小目標燃料供
給量よりも小さくなると、燃料供給状態にする燃焼バー
ナ部の数を減少させ、その減少させた段について予め設
定された設定相対関係に基づいて、燃料供給状態調節手
段およびファンを制御し、求めた目標燃料供給量がその
段を維持する最大目標燃料供給量よりも大きくなると、
燃料供給状態にする燃料バーナ部の数を増加させ、その
増加させた段について予め設定された設定相対関係に基
づいて、燃料供給状態調節手段およびファンを制御する
ようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の給湯装置では、目標燃料供給量の減少に伴い、燃料
供給状態にする燃焼バーナ部の数を減少させるときに、
予め設定された設定相対関係に基づいて、燃料供給状態
調節手段およびファンを制御しているために、熱交換器
からの湯水の給湯温が給湯目標温度よりも高くなる給湯
温のオーバーシュートが生じる虞がある。
【0006】説明を加えると、上記従来の給湯装置で
は、例えば、給湯路の先端に設けられた給湯栓を使用者
が閉めて給湯量を減少させることによって、熱交換器に
供給される供給水量が減少し、それに伴い、求めた目標
燃料供給量がその段を維持する最小目標燃料供給量より
も小さくなると、燃料供給状態にする燃焼バーナ部の数
を減少させて、設定相対関係に基づいて、燃料供給状態
調節手段およびファンを制御することになる。しかしな
がら、目標燃料供給量の減少に伴い、燃料供給状態にす
る燃焼バーナ部の数を減少させても、燃焼を停止させた
バーナ部には保有熱が存在し、その保有熱によっても熱
交換器に供給される水が加熱されることになるので、熱
交換器からの湯水の給湯温が給湯目標温度よりも高くな
り、給湯温のオーバーシュートが生じることになる。
【0007】本発明は、かかる点に着目してなされたも
のであり、その目的は、熱交換器からの湯水の給湯温が
給湯目標温度よりも高くなる給湯温のオーバーシュート
の発生を抑制することが可能となる給湯装置を提供する
点にある。
【0008】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、請求項1に記載の発明によれば、給水路を通して供
給される水を複数のバーナ部を備えたバーナの燃焼によ
り加熱して給湯路より給湯する水加熱用の熱交換器と、
前記複数のバーナ部において燃料供給状態にする燃焼バ
ーナ部の数を複数段に切り換え、かつ、その燃焼バーナ
部への燃料供給量を調節する燃料供給状態調節手段と、
前記複数のバーナ部のすべてに燃焼用空気を供給するフ
ァンと、前記バーナにて加熱された湯水を給湯目標温度
にするのに必要とする前記バーナの目標燃料供給量を求
めて、その目標燃料供給量が多くなるほど前記ファンに
よる通風量が大きくなる状態で、前記目標燃料供給量と
前記ファンによる通風量とが適正量になるように、前記
燃料供給状態調節手段および前記ファンを制御する制御
手段とが設けられ、前記制御手段は、前記目標燃料供給
量が大きいほど燃料供給状態にする前記燃焼バーナ部の
数を多くする状態で、前記燃焼バーナ部の複数段の夫々
について前記目標燃料供給量と前記ファンによる通風量
とが適正量になるように予め設定された設定相対関係に
基づいて、前記燃料供給状態調節手段および前記ファン
を制御する通常制御処理を実行するように構成されてい
る給湯装置において、前記制御手段は、燃料供給状態に
する前記燃焼バーナ部の数を減少側に切り換えるとき
に、前記設定相対関係において前記目標燃料供給量に対
する前記ファンによる通風量を増加側に補正して設定さ
れた補正設定相対関係に基づいて、前記燃料供給状態調
節手段および前記ファンを制御する補正制御処理を実行
するように構成されている。
【0009】すなわち、制御手段が、求めた目標燃料供
給量がその段を維持する最小目標燃料供給量よりも小さ
くなり、燃料供給状態にする燃焼バーナ部の数を減少側
に切り換えるときには、燃料供給状態にする燃焼バーナ
部の数を減少させるとともに、設定相対関係において目
標燃料供給量に対するファンによる通風量を増加側に補
正された補正設定相対関係に基づいて、燃料供給状態調
節手段およびファンを制御する補正制御処理を実行する
ことが可能となるので、バーナの燃焼状態を適正にする
ための目標燃料供給量とファンによる通風量との設定相
対関係よりも、目標燃料供給量に対してファンによる通
風量を過剰にさせた状態で、燃料供給状態にする燃焼バ
ーナ部の数を減少側に切り換えることが可能となる。し
たがって、燃料供給状態にする燃焼バーナ部の数を減少
側に切り換えるときには、目標燃料供給量に対してファ
ンによる通風量が過剰となるので、その過剰な空気の通
風により、燃焼を停止させたバーナ部の保有熱を冷却さ
せることが可能となり、熱交換器に供給される水が、燃
焼を停止させたバーナ部の保有熱にて加熱されるのを抑
制することが可能となる。
【0010】以上のことをまとめると、請求項1に記載
の発明によれば、熱交換器からの湯水の給湯温が給湯目
標温度よりも高くなる給湯温のオーバーシュートの発生
を抑制することが可能となる給湯装置を提供できるに至
った。
【0011】請求項2に記載の発明によれば、前記制御
手段は、前記熱交換器への供給水量に基づいて前記目標
燃料供給量を求めるように構成され、かつ、前記熱交換
器への供給水量の減少に伴う目標燃料供給量の減少によ
って、燃料供給状態にする前記燃焼バーナ部の数を減少
側に切り換えるときに、前記補正制御処理を実行するよ
うに構成されている。
【0012】すなわち、制御手段は、熱交換器への供給
水量に基づいて目標燃料供給量を求めるので、熱交換器
への供給水量が変化しても、その変化に対応するように
目標燃料供給量を変化させて、給湯目標温度の湯水を給
湯することが可能となり、しかも、制御手段が、例え
ば、使用者が給湯栓を閉めて給湯量を減少させることに
より、熱交換器への供給水量が減少し、それに伴い、求
めた目標燃料供給量がその段を維持する最小目標燃料供
給量よりも小さくなって、燃料供給状態にする燃焼バー
ナ部の数を減少側に切り換えるときには、補正制御処理
を実行することが可能となるので、使用者の操作により
給湯量が減少されても、熱交換器からの湯水の給湯温が
給湯目標温度よりも高くなる給湯温のオーバーシュート
の発生を抑制することが可能となる。
【0013】また、給湯中においては、使用者による給
湯栓の操作などによって熱交換器への供給水量が大きく
減少することがあり、このような場合には、求められる
目標燃料供給量も大きく減少することになる。そして、
制御手段にて求められた目標燃料供給量の減少量が大き
いほど、燃焼バーナ部数を減少側に切り換えたときに、
給湯目標温度に対して実際の給湯温が高くなる傾向があ
り、このような場合に、給湯温のオーバーシュートが顕
著なものとなる。しかしながら、請求項2に記載の発明
によれば、制御手段が、熱交換器への供給水量の減少に
伴う目標燃料供給量の減少によって、燃料供給状態にす
る燃焼バーナ部の数を減少側に切り換えるときに、補正
制御処理を実行することになるので、上述のような使用
者により給湯栓の操作が行われた場合に、的確に補正制
御処理を実行することが可能となり、給湯温のオーバー
シュートの発生を的確に抑制することができるものとな
る。
【0014】請求項3に記載の発明によれば、前記制御
手段は、前記補正制御処理実行中に、前記熱交換器から
の湯水の給湯温が前記給湯目標温度に設定許容温度を加
えた上限設定温度以下になると、実行する制御処理を前
記補正制御処理から前記通常制御処理に変更するように
構成されている。
【0015】すなわち、請求項1にて述べた如く、制御
手段が補正制御処理を実行すると、過剰な空気の通風に
より燃焼が停止されたバーナ部の保有熱を冷却し、給湯
温のオーバーシュートの発生を抑制することが可能とな
るが、燃焼が停止されたバーナ部の保有熱が冷却された
後においても、補正制御処理を実行すると、過剰な空気
の通風により熱交換器に供給される水が冷やされて、給
湯目標温度よりも低い温度の湯水が給湯され、給湯目標
温度の湯水を給湯できない虞がある。それに対して、請
求項3に記載の発明によれば、制御手段が、補正制御処
理実行中に、熱交換器からの湯水の給湯温が上限設定温
度以下になると、実行する制御処理を補正制御処理から
通常制御処理を実行することが可能となるので、実際に
給湯される湯水の給湯温を基に、燃焼が停止されたバー
ナ部の保有熱が冷却されたことを検出すると、バーナの
燃焼状態を適正にするための目標燃料供給量とファンに
よる通風量との設定相対関係に基づいて、燃料供給状態
調節手段およびファンを制御する通常制御処理を実行す
ることが可能となって、燃焼が停止されたバーナ部の保
有熱が冷却された後においても、給湯目標温度の湯水を
給湯することが可能となる。
【0016】請求項4に記載の発明によれば、前記制御
手段は、前記補正制御処理実行中に、燃料供給状態にす
る前記燃焼バーナ部の数を減少側に切り換えた時点から
補正用設定時間が経過すると、実行する制御処理を前記
補正制御処理から前記通常制御処理に変更するように構
成されている。
【0017】すなわち、請求項3で述べた如く、燃焼が
停止されたバーナ部の保有熱が冷却された後において
も、補正制御処理を実行すると、給湯目標温度の湯水を
給湯できない虞がある。それに対して、請求項4に記載
の発明によれば、制御手段が、補正制御処理実行中に、
燃料供給状態にする燃焼バーナ部の数を減少側に切り換
えた時点から補正用設定時間が経過すると、実行する制
御処理を補正制御処理から通常制御処理に変更すること
が可能となるので、燃焼バーナ部の数を減少側に切り換
えた時点からの時間経過を基に、燃焼が停止されたバー
ナ部の保有熱が冷却されたことを検出すると、バーナの
燃焼状態を適正にするための目標燃料供給量とファンに
よる通風量との設定相対関係に基づいて、燃料供給状態
調節手段およびファンを制御する通常制御処理を実行す
ることが可能となって、燃焼が停止されたバーナ部の保
有熱が冷却された後においても、給湯目標温度の湯水を
給湯することが可能となる。ちなみに、補正用設定時間
とは、燃料供給状態にする燃焼バーナ部の数を減少側に
切り換えた時点から、燃焼が停止されたバーナ部の保有
熱が冷却されるまでの時間が設定されている。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明にかかる給湯装置について
図面に基づいて説明する。この給湯装置は、図1に示す
ように、供給される水を加熱して図外の給湯栓に給湯す
る給湯部K、この給湯部Kの動作を制御する制御手段と
しての制御部H、この制御部Hに動作情報を指令するリ
モコン操作部Rなどを備えて構成されている。
【0019】前記給湯部Kは、燃焼室1内に、水加熱用
の熱交換器2、この熱交換器2を加熱するガス燃焼式の
ガスバ−ナ3、このガスバ−ナ3に下方から燃焼用空気
を通風するとともに、その通風量を変更調整自在なファ
ン4などが備えられ、熱交換器2には、例えば家庭用の
水道などから水が供給される給水路5、加熱後の湯を給
湯する給湯路6がそれぞれ接続されている。そして、給
水路5には、熱交換器2への通水量を検出する通水量セ
ンサ7、入水温度を検出する入水温サ−ミスタ8がそれ
ぞれ備えられ、給湯路6には、ガスバーナ3にて加熱さ
れた湯水の温度を検出する加熱温サーミスタ9が備えら
れている。
【0020】また、給水路1を通して供給される水の一
部を熱交換器2を迂回して給湯路6に供給するバイパス
路10が設けられ、給湯路6におけるバイパス路10の
接続箇所よりも下流側流路部分6aに、給湯量を調整す
る水比例バルブ11、下流側流路部分6aを通して給湯
される湯水の温度を検出する給湯温サーミスタ12が設
けられている。
【0021】前記ガスバーナ3は、複数本のバ−ナ部を
備え、燃料供給状態にする燃焼バ−ナ部の本数を複数段
に切り換えられるように構成され、燃料供給路13が3
つの分岐路13a,13b,13cに分岐され、それぞ
れの分岐路13a,13b,13cに燃料ガスの供給を
断続する電磁操作式の切換弁14a,14b,14cが
設けられ、これら切換弁14a,14b,14cの切り
換えによって燃料供給状態にする燃焼バ−ナ部の本数が
3段に切り換え可能に構成されている。そして、この分
岐箇所よりも上流側の燃料供給路13には、ガスバ−ナ
3への燃料供給量を変更調節自在な電磁操作式のガス量
調節弁15、燃料供給を断続する電磁操作式の断続弁1
6などが備えられ、切換弁14a,14b,14cとガ
ス量調節弁15とが、燃料供給状態調節手段Nとして構
成されている。また、ガスバ−ナ3の近くには、ガスバ
−ナ3に対する点火動作を実行するイグナイタ17と、
ガスバ−ナ3に着火されたか否かを検出するフレ−ムロ
ッド18とが備えられている。
【0022】前記ガスバーナ3は、図2に示すように、
空気混合率の小なる濃混合気を燃焼させる複数本の濃バ
ーナ3aと空気混合率の大なる淡混合気を燃焼させる複
数本の淡バーナ3bとからなる濃淡燃焼バーナで、例え
ば、15本の濃バーナ3aと14本の淡バーナ3bと
が、濃バーナ3aを両端に位置させた状態で交互に並設
されている。そして、15本の濃バーナ3aと14本の
淡バーナ3bとが、それぞれバーナ部を構成し、このよ
うな複数本のバーナ部3a,3bによってガスバーナ3
が構成されている。前記濃バーナ3aに燃料ガスを供給
する濃用ガス供給口19aと、淡バーナ3bに燃料ガス
を供給する淡用ガス供給口19bとが上下2段に配設さ
れ、かつ、これらガス供給口19a,19bに燃料ガス
を吹き込む図外のノズルを備えたガスヘッダ20が設け
られていて、このガスヘッダ20が隔壁によって3つの
ブロック、つまり、第一ブロック21a、第二ブロック
21b、第三ブロック21cに分割されている。
【0023】この3つに分割された各ブロック21a,
21b,21cに対し、上述した3つの分岐路13a,
13b,13cが各別に接続され、それぞれの分岐路1
3a,13b,13cに電磁操作式の切換弁14a,1
4b,14cが設けられている。そして、切換弁14
a,14b,14cの切り換えによって、第一ブロック
21aにのみ燃料ガスを供給して、合計7本の濃バーナ
3aを燃焼させる状態と、第一ブロック21aと第二ブ
ロック21bとに燃料ガスを供給して、合計15本の濃
バーナ3aを燃焼させる状態と、全てのブロック21
a,21b,21cに燃料ガスを供給して、合計15本
の濃バーナ3aと14本の淡バーナ3bとの全てのバー
ナを燃焼させる濃淡燃焼状態との3段に切り換え可能に
構成されている。
【0024】前記リモコン操作部Rは、給湯部Kの運転
の開始・停止を指令する運転スイッチ22、給湯目標温
度を変更設定自在な温度設定スイッチ23、出湯温度や
目標温度などを表示する表示部24、運転状態であるこ
とを表示する運転ランプ25、ガスバーナ3が燃焼状態
であることを表示する燃焼ランプ26などを備えて構成
されている。
【0025】前記制御部Hは、マイクロコンピュタ−を
備えて構成され、ガスバーナ3にて加熱された湯水を給
湯目標温度にするのに必要とするガスバーナ3の目標燃
料供給量を求めて、その目標燃料供給量が多くなるほど
ファン4による通風量が大きくなる状態で、目標燃料供
給量とファン4による通風量とが適正量になるように、
燃料供給状態調節手段Nおよびファン4を制御するよう
に構成されている。そして、制御部Hは、目標燃料供給
量が大きいほど燃料供給状態にする燃焼バーナ部の数を
多くする状態で、燃焼バーナ部の複数段の夫々について
目標燃料供給量とファン4による通風量とが適正量にな
るように予め設定された設定相対関係に基づいて、燃料
供給状態調節手段Nおよびファン4を制御する通常制御
処理を実行するように構成されている。
【0026】説明を加えると、給湯部Kが運転状態に設
定されている状態で、熱交換器2への通水が開始される
に伴って点火処理を実行してガスバ−ナ3の燃焼を開始
して、熱交換器2への通水が停止されるに伴って停止処
理を実行してガスバ−ナ3の燃焼を停止させるように構
成されている。
【0027】具体的に説明すると、熱交換器2への通水
が検出されると、ファン4による通風作動を開始し、か
つ、断続弁16、切換弁14a,14b,14c、ガス
量調節弁15のそれぞれを開弁調整するとともに、イグ
ナイタ17によってガスバ−ナ3に点火させる点火処理
を実行する。そして、熱交換器2への通水が検出されて
いるときには、熱交換器2への供給水量を検出する通水
量センサ7、入水温サ−ミスタ8のそれぞれの検出情
報、および、温度設定スイッチ23にて設定されている
給湯目標温度の情報に基づいて、給湯路6を通して給湯
される湯水の温度を給湯目標温度にするために必要なガ
スバ−ナ3の目標燃料供給量を演算にて求める。その演
算にて求めた目標燃料供給量が大きくなるほど燃料供給
状態にする燃焼バーナ部の数を多くするように燃焼させ
るバーナ3a,3bの本数と、その燃焼バーナ3a,3
bへ供給する燃料供給量を制御し、かつ、目標燃料供給
量とファン4による通風量とが適正量になるようにファ
ン4の回転速度を制御する、いわゆるフィードフォワー
ド制御を行う。ちなみに、ガスバーナ3を最大限に燃焼
させても、給湯温サーミスタ12による検出温度が給湯
目標温度に足りない場合には、水比例バルブ11を絞る
ことによって給湯目標温度になるように制御するように
している。
【0028】前記通常制御処理について説明を加える
と、制御部Hには、図3に示すように、燃焼バーナ部の
複数段の夫々について目標燃料供給量とファン4の回転
速度とが適正量になるように予め設定された設定相対関
係として、目標燃料供給量とファン4の回転速度との設
定相対関係ラインL1,L2,L3が記憶されている。
【0029】そして、演算により求めた目標燃料供給量
に基づいて、その目標燃料供給量が少ない場合には、設
定相対関係小ラインL1に沿うように、分岐路13aの
切換弁14aのみを開弁してガス量調節弁15の開度を
調節し、かつ、ファン4の回転速度を制御して、7本の
濃バーナ3aのみを燃焼させる。目標燃料供給量が多い
場合には、設定相対関係大ラインL3に沿うように、3
つの切換弁14a,14b,14cの全てを開弁してガ
ス量調節弁15の開度を調節し、かつ、ファン4の回転
速度を制御して、15本の濃バーナ3aと14本の淡バ
ーナ3bとの全てを燃焼させる。また、目標燃料供給量
が中間の場合には、設定相対関係中ラインL2に沿うよ
うに、2つの切換弁14a,14bを開弁してガス量調
節弁15の開度を調節し、ファン4の回転速度も制御し
て、15本の濃バーナ3aを燃焼させる。
【0030】また、制御部Hは、燃料供給状態にする燃
焼バーナ部数の切り換え、すなわち燃焼させるバーナ3
a,3bの本数の切り換えについて説明を加えると、演
算により求めた目標燃料供給量が、その段を維持する最
大目標燃料供給量L1max,L2maxよりも大きく
なると、その段よりも燃焼バーナ部数増加側の次の段に
切り換え、かつ、演算により求めた目標燃料供給量が、
その段を維持する最小目標燃料供給量L2min,L3
minよりも小さくなると、その段よりも燃料バーナ部
数減少側の次の段に切り換えるようにしている。
【0031】そして、制御部Hは、熱交換器2への供給
水量の減少に伴う目標燃料供給量の減少によって、燃料
供給状態にする燃焼バーナ部の数を減少側に切り換える
ときには、設定相対関係において目標燃料供給量に対す
るファン4による通風量を増加側に補正して設定された
補正設定相対関係に基づいて、燃料供給状態調節手段N
およびファン4を制御する補正制御処理を実行するよう
に構成されている。また、制御部Hは、補正制御処理実
行中に、熱交換器2からの湯水の給湯温が給湯目標温度
に設定許容温度を加えた上限設定温度以下になるか、ま
たは、燃料供給状態にする燃焼バーナ部の数を減少側に
切り換えた時点から補正用設定時間が経過すると、実行
する制御処理を補正制御処理から通常制御処理に変更す
るように構成されている。
【0032】ちなみに、制御部Hは、燃料供給状態にす
る燃焼バーナ部の数を増加側に切り換えるときには、通
常制御処理を実行して、設定相対関係ラインL2,L3
に基づいて、燃料供給状態調節手段Nおよびファン4を
制御するように構成されている。
【0033】前記補正制御処理について説明を加える
と、制御部Hには、図3に示すように、設定相対関係に
おいて目標燃料供給量に対するファン4による通風量を
増加側に補正した補正設定相対関係として、目標燃料供
給量とファン4の回転速度との補正設定相対関係ライン
H1,H2が記憶されている。
【0034】そして、3つの切換弁14a,14b,1
4cの全てを開弁してガス量調節弁15の開度を調節
し、かつ、ファン4の回転速度を制御して、設定相対関
係大ラインL3に沿うように制御しているときに、通水
量センサ7の検出水量の減少に伴い求めた目標燃料供給
量が最小目標燃料供給量L3minよりも小さくなった
場合には、補正設定相対関係中ラインH2に沿うよう
に、2つの切換弁14a,14bを開弁してガス量調節
弁15の開度を調節し、ファン4の回転速度も制御す
る。また、2つの切換弁14a,14bを開弁してガス
量調節弁15の開度を調節し、ファン4の回転速度も制
御して、設定相対関係中ラインL2に沿うように制御し
ているときに、通水量センサ7の検出水量の減少に伴い
求めた目標燃料供給量が最小目標燃料供給量L2min
よりも小さくなった場合には、補正設定相対関係小ライ
ンH1に沿うように、分岐路13aの切換弁14aのみ
を開弁してガス量調節弁15の開度を調節し、かつ、フ
ァン4の回転速度を制御する。
【0035】そして、上述の如く、補正設定相対関係ラ
インH1,H2に沿うように制御しているときに、給湯
温サーミスタ12の検出温度Qkが上限設定温度Qh以
下になるか、または、燃料供給状態にする燃焼バーナ部
の数を減少側に切り換えた時点から補正用設定時間St
が経過すると、設定相対関係ラインL1,L2に沿うよ
うに、ファン4の回転速度を変更調整する。
【0036】このようにして、例えば、使用者による給
湯栓の操作により、熱交換器2への供給水量が減少さ
れ、それに伴って、求めた目標燃料供給量が大きく減少
した場合には、補正制御処理を実行するようにしている
ので、燃料供給状態にする燃焼バーナ部の数を減少側に
切り換えるときには、目標燃料供給量に対してファン4
による通風量が過剰とし、その過剰な空気の通風によ
り、燃焼を停止させたバーナ部3a,3bの保有熱を冷
却させて、熱交換器2に供給される水が、燃焼を停止さ
せたバーナ部3a,3bの保有熱にて加熱されるのを抑
制することができ、熱交換器2からの湯水の給湯温が給
湯目標温度よりも高くなる給湯温のオーバーシュートの
発生を的確に抑制することができることになる。また、
補正制御処理実行中に、実際に給湯される湯水の給湯温
を基に、または、燃焼バーナ部の数を減少側に切り換え
た時点からの時間経過を基に、燃焼が停止されたバーナ
部3a,3bの保有熱が冷却されたことを検出すると、
ガスバーナ3の燃焼状態を適正にするための目標燃料供
給量とファン4による通風量との設定相対関係に基づい
て、燃料供給状態調節手段Nおよびファン4を制御する
通常制御処理を実行することにより、燃焼が停止された
バーナ部3a,3bの保有熱が冷却された後において
も、給湯目標温度の湯水を給湯することができることに
なる。
【0037】前記制御部Hの動作について、図4のフロ
ーチャートに基づいて説明する。まず、運転スイッチ2
2がON操作された後に、図外の給湯栓が開操作される
に伴って通水量センサ7の検出値が設定水量を越えて熱
交換器2への通水(水流)が検知されると(ステップ
1,2)、点火処理、通常制御処理を順次実行する(ス
テップ3,4)。そして、通常制御処理実行中に、熱交
換器2への供給水量の減少に伴う目標燃料供給量の減少
によって、燃料供給状態にする燃焼バーナ部の数を減少
側に切り換えるときには、補正制御処理を実行する(ス
テップ5,6)。
【0038】その後、補正制御処理実行中に、給湯温サ
ーミスタ12の検出温度Qkが上限設定温度Qh以下に
なるか、または、燃料供給状態にする燃焼バーナ部の数
を減少側に切り換えた時点から補正用設定時間Stが経
過するまでは、熱交換器2への通水が検知されたまま
で、運転スイッチ22がOFF操作されなければ、補正
制御処理を継続して実行する(ステップ7〜9)。
【0039】補正制御処理実行中に、給湯温サーミスタ
12の検出温度Qkが上限設定温度Qh以下になるか、
または、燃料供給状態にする燃焼バーナ部の数を減少側
に切り換えた時点から補正用設定時間Stが経過する
と、実行する制御処理を補正制御処理から通常制御処理
に変更する(ステップ7,10)。通常制御処理実行中
に、熱交換器2への通水が検知されたままで、運転スイ
ッチ22がOFF操作されなければ(ステップ11,1
2)、通常制御処理を継続して実行し、燃料供給状態に
する燃焼バーナ部の数を減少側に切り換えるときには、
補正制御処理を実行するなどの動作を繰り返し行う。
【0040】前記補正制御処理実行中に、熱交換器2へ
の通水が検知されなくなったり、運転スイッチ22がO
FF操作されると(ステップ8,9)、または、通常制
御処理実行中に、熱交換器2への通水が検知されなくな
ったり、運転スイッチ22がOFF操作されると(ステ
ップ11,12)、切換弁14a,14b,14c、ガ
ス量調節弁15、および、断続弁16をいずれも閉弁
し、ガスバーナ3の燃焼を停止させたのち、ファン4の
作動も停止させる停止処理を実行する(ステップ1
3)。
【0041】〔別実施形態〕 (1)上記実施形態では、熱交換器2への供給水量の減
少に伴う目標燃料供給量の減少によって、燃料供給状態
にする燃焼バーナ部の数を減少側に切り換えるときに
は、補正制御処理を実行するように構成しているが、燃
料供給状態にする燃焼バーナ部の数を減少側に切り換え
るときには、常時、補正制御処理を実行するように構成
して実施することも可能である。
【0042】(2)上記実施形態では、補正制御処理を
実行するための条件としては、燃料供給状態にする燃焼
バーナ部の数を減少側に切り換えることであるが、例え
ば、求めた目標燃料供給量が減少側設定量よりも多く、
かつ、燃料供給状態にする燃焼バーナ部の数を減少側に
切り換えるときに、補正制御処理を実行するように構成
して、とくに、給湯温のオーバーシュートが発生し易い
ときに、補正制御処理を実行するようにして実施するこ
とも可能であり、補正制御処理を実行するための条件と
しては、燃料供給状態にする燃焼バーナ部の数を減少側
に切り換えることが含まれていれば、適宜変更が可能で
ある。
【0043】(3)上記実施形態では、常に、熱交換器
2への供給水量、供給水温、および、給湯目標温度など
の情報から目標燃料供給量を求めて、目標燃料供給量を
直接的に監視するようにしているが、例えば、供給水温
および給湯目標温度は一定として、熱交換器2への供給
水量と目標燃料供給量とを1対1で対応づけて、熱交換
器2への供給水量を監視することによって、目標燃料供
給量を間接的に監視するようにして実施することも可能
である。説明を加えると、熱交換器2への供給水量に対
応づけられた目標燃料供給量となるように、燃料供給状
態調節手段Nおよびファン4を制御するとともに、熱交
換器2への供給水量が、その段を維持する最小目標燃料
供給量に対応する最小供給水量よりも小さくなるか、ま
たは、その段を維持する最大目標燃料供給量に対応する
最大供給水量よりも大きくなると、燃料供給状態にする
燃焼バーナ部の数を切り換えるようにする。
【0044】(4)上記実施形態では、補正設定相対関
係ラインとして、設定相対関係小ラインL1を補正した
補正設定相対関係小ラインH1と、設定相対関係中ライ
ンL2を補正した補正設定相対関係中ラインH2とを予
め設定するようにしているが、補正設定相対関係ライン
としては、補正設定相対関係小ラインH1または補正設
定相対関係中ラインH2のいずれか一方のみを予め設定
して実施することも可能である。
【0045】(5)上記実施形態では、実行する制御処
理を補正制御処理から通常制御処理に変更するための条
件としては、給湯温サーミスタ12の検出温度Qkが上
限設定温度Qh以下になるか、または、燃料供給状態に
する燃焼バーナ部の数を減少側に切り換えた時点から補
正用設定時間Stが経過するかの2つのであったが、ど
ちらか一方のみでもよい。
【0046】(6)上記実施形態では、燃料供給状態に
する燃焼バーナ部の数を3段階に切り換え可能に構成し
たが、燃焼バーナ部の切換可能な段数については、2段
階でも、4段階以上でも可能であり、適宜変更すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】給湯装置の概略構成図
【図2】ガスバーナの概略構成図
【図3】目標燃料供給量とファン回転速度の関係を示す
説明図
【図4】制御動作を示すフロ−チャ−ト
【符号の説明】
2 熱交換器 3 バーナ 3a,3b バーナ部 4 ファン 5 給水路 6 給湯路 H 制御手段 N 燃料供給状態調節手段

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 給水路を通して供給される水を複数のバ
    ーナ部を備えたバーナの燃焼により加熱して給湯路より
    給湯する水加熱用の熱交換器と、 前記複数のバーナ部において燃料供給状態にする燃焼バ
    ーナ部の数を複数段に切り換え、かつ、その燃焼バーナ
    部への燃料供給量を調節する燃料供給状態調節手段と、 前記複数のバーナ部のすべてに燃焼用空気を供給するフ
    ァンと、 前記バーナにて加熱された湯水を給湯目標温度にするの
    に必要とする前記バーナの目標燃料供給量を求めて、そ
    の目標燃料供給量が多くなるほど前記ファンによる通風
    量が大きくなる状態で、前記目標燃料供給量と前記ファ
    ンによる通風量とが適正量になるように、前記燃料供給
    状態調節手段および前記ファンを制御する制御手段とが
    設けられ、 前記制御手段は、前記目標燃料供給量が大きいほど燃料
    供給状態にする前記燃焼バーナ部の数を多くする状態
    で、前記燃焼バーナ部の複数段の夫々について前記目標
    燃料供給量と前記ファンによる通風量とが適正量になる
    ように予め設定された設定相対関係に基づいて、前記燃
    料供給状態調節手段および前記ファンを制御する通常制
    御処理を実行するように構成されている給湯装置であっ
    て、 前記制御手段は、燃料供給状態にする前記燃焼バーナ部
    の数を減少側に切り換えるときに、前記設定相対関係に
    おいて前記目標燃料供給量に対する前記ファンによる通
    風量を増加側に補正して設定された補正設定相対関係に
    基づいて、前記燃料供給状態調節手段および前記ファン
    を制御する補正制御処理を実行するように構成されてい
    る給湯装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、前記熱交換器への供給
    水量に基づいて前記目標燃料供給量を求めるように構成
    され、かつ、前記熱交換器への供給水量の減少に伴う目
    標燃料供給量の減少によって、燃料供給状態にする前記
    燃焼バーナ部の数を減少側に切り換えるときに、前記補
    正制御処理を実行するように構成されている請求項1に
    記載の給湯装置。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、前記補正制御処理実行
    中に、前記熱交換器からの湯水の給湯温が前記給湯目標
    温度に設定許容温度を加えた上限設定温度以下になる
    と、実行する制御処理を前記補正制御処理から前記通常
    制御処理に変更するように構成されている請求項1また
    は2に記載の給湯装置。
  4. 【請求項4】 前記制御手段は、前記補正制御処理実行
    中に、燃料供給状態にする前記燃焼バーナ部の数を減少
    側に切り換えた時点から補正用設定時間が経過すると、
    実行する制御処理を前記補正制御処理から前記通常制御
    処理に変更するように構成されている請求項1または2
    に記載の給湯装置。
JP2001345897A 2001-11-12 2001-11-12 給湯装置 Pending JP2003148807A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001345897A JP2003148807A (ja) 2001-11-12 2001-11-12 給湯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001345897A JP2003148807A (ja) 2001-11-12 2001-11-12 給湯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003148807A true JP2003148807A (ja) 2003-05-21

Family

ID=19159163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001345897A Pending JP2003148807A (ja) 2001-11-12 2001-11-12 給湯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003148807A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002174420A (ja) 燃焼装置
KR100283131B1 (ko) 복합급탕장치
JP2003148807A (ja) 給湯装置
JP6057125B2 (ja) 燃焼装置
JPH11230539A (ja) 燃焼装置
JP4191747B2 (ja) 温水循環システム
JP4315615B2 (ja) 給湯装置
JP6650761B2 (ja) 給湯装置
JP4259766B2 (ja) 給湯装置
JP4713784B2 (ja) 給湯装置
JP2001311551A (ja) 給湯装置
JP3738063B2 (ja) 給湯器
JPH08261445A (ja) ガスバーナの着火燃焼方法
JP6868481B2 (ja) 温風暖房機
KR970009128B1 (ko) 가스연소장치
JP4082829B2 (ja) 燃焼装置
JP3324258B2 (ja) 燃焼器の制御方法
JP2004197992A (ja) 給湯暖房装置
JP2003161435A (ja) 給湯装置
JP4231454B2 (ja) 複合燃焼装置
JP3888783B2 (ja) 給湯装置
JP2001065978A (ja) 給湯器
JPH05332531A (ja) 熱交換器付き燃焼器
JPH06241441A (ja) 給湯器
JP2001027413A (ja) 燃焼制御装置