JP2003148435A - ボルト締結具 - Google Patents
ボルト締結具Info
- Publication number
- JP2003148435A JP2003148435A JP2001345478A JP2001345478A JP2003148435A JP 2003148435 A JP2003148435 A JP 2003148435A JP 2001345478 A JP2001345478 A JP 2001345478A JP 2001345478 A JP2001345478 A JP 2001345478A JP 2003148435 A JP2003148435 A JP 2003148435A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bolt
- nut member
- rotation
- nut
- insertion hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Connection Of Plates (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】第1及び第2の各部材を、その一方側である第
2部材の側からの締結操作のみによって、ボルト締結で
きるようにすることである。 【解決手段】回り止め部材C1 に挿通された六角ボルト
3の雄ねじ部3aに仮螺合された略小判形のナット部材
N1 を、前記ナット部材N1 の正面形状よりも僅かに大
きな略相似形状を有する第1部材Pの第1ボルト挿通孔
1に挿通させ、前記ナット部材N1 を所定の角度だけ回
動させて、前記第1ボルト挿通孔1から抜けなくさせる
と共に、前記回り止め部材C1 の一対の回り止め用突片
6に回り止め状態で係合させて、第2部材Qの側(締結
操作側R1 )から前記六角ボルト3を回転させる。
2部材の側からの締結操作のみによって、ボルト締結で
きるようにすることである。 【解決手段】回り止め部材C1 に挿通された六角ボルト
3の雄ねじ部3aに仮螺合された略小判形のナット部材
N1 を、前記ナット部材N1 の正面形状よりも僅かに大
きな略相似形状を有する第1部材Pの第1ボルト挿通孔
1に挿通させ、前記ナット部材N1 を所定の角度だけ回
動させて、前記第1ボルト挿通孔1から抜けなくさせる
と共に、前記回り止め部材C1 の一対の回り止め用突片
6に回り止め状態で係合させて、第2部材Qの側(締結
操作側R1 )から前記六角ボルト3を回転させる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、第1及び第2の各
部材を、その一方側である第2部材の側からの締結操作
のみによって締結可能なボルト締結具に関するものであ
る。
部材を、その一方側である第2部材の側からの締結操作
のみによって締結可能なボルト締結具に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】例えば、角パイプのように、作業者が、
その内側で操作することが極めて困難な部材や、片側が
密閉されていて、作業者が、その内側で操作することが
できない部材等の第1部材に、別の部材(第2部材)を
締結する場合がある。このような場合、前記第1部材に
雌ねじを形成することが可能であれば、両者を容易にボ
ルト締結することができる。しかし、前記第1部材が薄
かったり、樹脂材であるために、雌ねじを形成すること
ができない場合がある。このような第1部材に、第2部
材を締結する場合、「ブラインドリベット」と称される
締結具が使用されている。
その内側で操作することが極めて困難な部材や、片側が
密閉されていて、作業者が、その内側で操作することが
できない部材等の第1部材に、別の部材(第2部材)を
締結する場合がある。このような場合、前記第1部材に
雌ねじを形成することが可能であれば、両者を容易にボ
ルト締結することができる。しかし、前記第1部材が薄
かったり、樹脂材であるために、雌ねじを形成すること
ができない場合がある。このような第1部材に、第2部
材を締結する場合、「ブラインドリベット」と称される
締結具が使用されている。
【0003】この「ブラインドリベット」について、簡
単に説明する。このブラインドリベットVは、図22に
示されるように、リベット本体51とマンドレル52と
から成る。前記リベット本体51を、第1及び第2の各
部材P,Qに挿通させる。そして、図23に示されるよ
うに、専用工具53を使用して、前記マンドレル52を
引っ張り、リベット本体51において部材Pから突出し
た部分を拡開させる。このとき、前記マンドレル52
は、リベット本体51に頭部が埋め込まれた状態で切断
される。このため、部材P,Qが締結される。
単に説明する。このブラインドリベットVは、図22に
示されるように、リベット本体51とマンドレル52と
から成る。前記リベット本体51を、第1及び第2の各
部材P,Qに挿通させる。そして、図23に示されるよ
うに、専用工具53を使用して、前記マンドレル52を
引っ張り、リベット本体51において部材Pから突出し
た部分を拡開させる。このとき、前記マンドレル52
は、リベット本体51に頭部が埋め込まれた状態で切断
される。このため、部材P,Qが締結される。
【0004】しかし、このブラインドリベットVを使用
して第1及び第2の各部材P,Qを締結するためには、
専用工具53を必要とする。しかも、該ブラインドリベ
ットVは、2つの部材P,Qを永久固定するものである
ため、締結後に分離させる必要がある場合、いずれかの
部材P,Qを破壊しなければならない。
して第1及び第2の各部材P,Qを締結するためには、
専用工具53を必要とする。しかも、該ブラインドリベ
ットVは、2つの部材P,Qを永久固定するものである
ため、締結後に分離させる必要がある場合、いずれかの
部材P,Qを破壊しなければならない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記した不
具合に鑑み、ボルト部材とナット部材により、第1及び
第2の各部材をボルト締結することを課題としている。
具合に鑑み、ボルト部材とナット部材により、第1及び
第2の各部材をボルト締結することを課題としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の請求項1に記載の発明は、第1及び第2の各部材を、
その一方側である第2部材の側からの締結操作のみによ
って締結可能なボルト締結具であって、非締結操作側の
第1部材に設けられた非円形の第1ボルト挿通孔に対し
て特定位置においてのみ挿通可能であって、前記特定位
置からの回動により、締結操作側に抜けなくなる全体形
状を有するナット部材と、前記第1及び第2の各部材に
設けられた第1及び第2の各ボルト挿通孔に挿通され
て、非締結操作側に突出することにより、前記ナット部
材の回り止めを行うための回り止め用突起が、基板部に
一体に設けられた回り止め部材と、前記ナット部材に螺
合されるボルト部材とから成り、前記ボルト部材に仮螺
合された前記ナット部材と、第2部材とボルト部材の頭
部との間に基板部を配置した前記回り止め部材の回り止
め用突起とを、前記第1及び第2の各ボルト挿通孔に挿
通させて、前記ナット部材が締結操作側に抜けなくて、
しかも、回り止め用突起に回り止めされた状態で、第2
部材の側においてボルト部材を回転させて、第1及び第
2の各部材をボルト締結することを特徴としている。
の請求項1に記載の発明は、第1及び第2の各部材を、
その一方側である第2部材の側からの締結操作のみによ
って締結可能なボルト締結具であって、非締結操作側の
第1部材に設けられた非円形の第1ボルト挿通孔に対し
て特定位置においてのみ挿通可能であって、前記特定位
置からの回動により、締結操作側に抜けなくなる全体形
状を有するナット部材と、前記第1及び第2の各部材に
設けられた第1及び第2の各ボルト挿通孔に挿通され
て、非締結操作側に突出することにより、前記ナット部
材の回り止めを行うための回り止め用突起が、基板部に
一体に設けられた回り止め部材と、前記ナット部材に螺
合されるボルト部材とから成り、前記ボルト部材に仮螺
合された前記ナット部材と、第2部材とボルト部材の頭
部との間に基板部を配置した前記回り止め部材の回り止
め用突起とを、前記第1及び第2の各ボルト挿通孔に挿
通させて、前記ナット部材が締結操作側に抜けなくて、
しかも、回り止め用突起に回り止めされた状態で、第2
部材の側においてボルト部材を回転させて、第1及び第
2の各部材をボルト締結することを特徴としている。
【0007】本発明に係るボルト締結具を使用して、第
1及び第2の各部材を締結するときは、次のようにして
行う。締結操作側(第2部材の側)において、ボルト部
材を回り止め部材に挿通させてナット部材と仮螺合し、
該ナット部材を特定位置に配置した状態で、第2部材の
第2ボルト挿通孔に挿通させる。すると、前記ナット部
材が非締結操作側(第1部材の内側)に配置されると共
に、前記回り止め部材の回り止め用突起が、非締結操作
側に突出される。ボルト部材を回動させて、ナット部材
を、前記ボルト部材と同方向に、所定の角度だけ回動さ
せる。第1部材の第1ボルト挿通孔は非円形であるた
め、前記ナット部材は、前記特定位置から回動されるこ
とにより、前記第1ボルト挿通孔から抜けなくなる。し
かも、この状態で、回り止め部材の回り止め用突起によ
り、回り止め状態で係合される。このため、締結操作側
からボルト部材を回転させるだけで、該ボルト部材がナ
ット部材に締め込まれ、第1及び第2の各部材をボルト
締結することができる。非締結操作側においては、いっ
さいの操作が不要であるため、例えば、角パイプのよう
に、作業者が、その内側で操作することが極めて困難な
部材や、片側が密閉されていて、作業者が、その内側で
操作することができない部材等の第1部材に、第2部材
を、容易にボルト締結することができる。
1及び第2の各部材を締結するときは、次のようにして
行う。締結操作側(第2部材の側)において、ボルト部
材を回り止め部材に挿通させてナット部材と仮螺合し、
該ナット部材を特定位置に配置した状態で、第2部材の
第2ボルト挿通孔に挿通させる。すると、前記ナット部
材が非締結操作側(第1部材の内側)に配置されると共
に、前記回り止め部材の回り止め用突起が、非締結操作
側に突出される。ボルト部材を回動させて、ナット部材
を、前記ボルト部材と同方向に、所定の角度だけ回動さ
せる。第1部材の第1ボルト挿通孔は非円形であるた
め、前記ナット部材は、前記特定位置から回動されるこ
とにより、前記第1ボルト挿通孔から抜けなくなる。し
かも、この状態で、回り止め部材の回り止め用突起によ
り、回り止め状態で係合される。このため、締結操作側
からボルト部材を回転させるだけで、該ボルト部材がナ
ット部材に締め込まれ、第1及び第2の各部材をボルト
締結することができる。非締結操作側においては、いっ
さいの操作が不要であるため、例えば、角パイプのよう
に、作業者が、その内側で操作することが極めて困難な
部材や、片側が密閉されていて、作業者が、その内側で
操作することができない部材等の第1部材に、第2部材
を、容易にボルト締結することができる。
【0008】また、ボルト部材とナット部材において、
前記ナット部材のみ、その全体形状を第1ボルト挿通孔
に対応させた異形状にする必要があって、前記ボルト部
材は、第1及び第2の各部材の締結部の総厚に対応した
長さを有する既存のものを使用することができる。この
ため、ボルト部材の雄ねじ部の長さを変えるだけで、種
々の板厚の部材に対応することができる。
前記ナット部材のみ、その全体形状を第1ボルト挿通孔
に対応させた異形状にする必要があって、前記ボルト部
材は、第1及び第2の各部材の締結部の総厚に対応した
長さを有する既存のものを使用することができる。この
ため、ボルト部材の雄ねじ部の長さを変えるだけで、種
々の板厚の部材に対応することができる。
【0009】そして、第1及び第2の各部材を分離させ
るときには、前記ボルト部材を緩め、ナット部材と回り
止め部材の回り止め用突起との係合状態を解放する。そ
して、この状態で所定角度だけ逆方向に回動させて、前
記ナット部材を特定位置に配置させ、第1ボルト挿通孔
から抜き取る。このように、第1及び第2の各部材を取
り外すことも容易である。
るときには、前記ボルト部材を緩め、ナット部材と回り
止め部材の回り止め用突起との係合状態を解放する。そ
して、この状態で所定角度だけ逆方向に回動させて、前
記ナット部材を特定位置に配置させ、第1ボルト挿通孔
から抜き取る。このように、第1及び第2の各部材を取
り外すことも容易である。
【0010】同じく、請求項2に記載の発明は、第1及
び第2の各部材を、その一方側である第2部材の側から
の締結操作のみによって締結可能なボルト締結具であっ
て、非締結操作側の第1部材に設けられた非円形の第1
ボルト挿通孔に対して特定位置においてのみ挿通可能で
あって、前記特定位置からの回動により、締結操作側に
抜けなくなる形状の頭部を有するボルト部材と、前記第
1及び第2の各部材に設けられた第1及び第2の各ボル
ト挿通孔に挿通されて、非締結操作側に突出することに
より、前記ボルト部材の頭部の回り止めを行うための回
り止め用突起が、基板部に一体に設けられた回り止め部
材と、前記ボルト部材に螺合されるナット部材とから成
り、前記ナット部材に仮螺合された前記ボルト部材と、
第2部材とナット部材との間に基板部を配置した前記回
り止め部材の回り止め用突起とを、前記第1及び第2の
各ボルト挿通孔に挿通させて、前記ボルト部材の頭部が
締結操作側に抜けなくて、しかも、回り止め用突起に回
り止めされた状態で、第2部材の側においてナット部材
を回転させて、第1及び第2の各部材をボルト締結する
ことを特徴としている。
び第2の各部材を、その一方側である第2部材の側から
の締結操作のみによって締結可能なボルト締結具であっ
て、非締結操作側の第1部材に設けられた非円形の第1
ボルト挿通孔に対して特定位置においてのみ挿通可能で
あって、前記特定位置からの回動により、締結操作側に
抜けなくなる形状の頭部を有するボルト部材と、前記第
1及び第2の各部材に設けられた第1及び第2の各ボル
ト挿通孔に挿通されて、非締結操作側に突出することに
より、前記ボルト部材の頭部の回り止めを行うための回
り止め用突起が、基板部に一体に設けられた回り止め部
材と、前記ボルト部材に螺合されるナット部材とから成
り、前記ナット部材に仮螺合された前記ボルト部材と、
第2部材とナット部材との間に基板部を配置した前記回
り止め部材の回り止め用突起とを、前記第1及び第2の
各ボルト挿通孔に挿通させて、前記ボルト部材の頭部が
締結操作側に抜けなくて、しかも、回り止め用突起に回
り止めされた状態で、第2部材の側においてナット部材
を回転させて、第1及び第2の各部材をボルト締結する
ことを特徴としている。
【0011】この発明の場合、締結操作側において、ナ
ット部材を回転させるだけで、第1及び第2の各部材を
締結することができ、請求項1に記載の発明とほぼ同一
の作用効果が奏される。
ット部材を回転させるだけで、第1及び第2の各部材を
締結することができ、請求項1に記載の発明とほぼ同一
の作用効果が奏される。
【0012】請求項3に記載の発明は、請求項1又は2
に記載の発明を前提として、前記回り止め部材は、前記
ボルト部材の雄ねじ部に嵌め込まれる基板部に、回り止
め用突起が一体に取付けられていることを特徴としてい
る。このため、前記基板部を、予め、ボルト部材の雄ね
じ部に嵌め込んで締結操作を行うことができる。この結
果、締結途中において、回り止め部材が脱落することは
なく、締結操作を容易に行うことができる。
に記載の発明を前提として、前記回り止め部材は、前記
ボルト部材の雄ねじ部に嵌め込まれる基板部に、回り止
め用突起が一体に取付けられていることを特徴としてい
る。このため、前記基板部を、予め、ボルト部材の雄ね
じ部に嵌め込んで締結操作を行うことができる。この結
果、締結途中において、回り止め部材が脱落することは
なく、締結操作を容易に行うことができる。
【0013】請求項4に記載の発明は、請求項1に記載
の発明を前提として、前記ナット部材の全体形状は、第
1ボルト挿通孔よりも僅かに小さな略相似形状であるこ
とを特徴としている。即ち、ナット部材の全体形状は、
非円形の異形状をした第1ボルト挿通孔よりも僅かに小
さな略相似形状であるため、前記ナット部材を前記第1
ボルト挿通孔に対して最大の大きさにすることができ
る。この結果、前記ナット部材が、第1部材の内壁面に
係止される部分を最大にすることができる。また、前記
ナット部材を、前記第1ボルト挿通孔に挿通させた位置
から僅かに回動させることにより、該ナット部材の両端
部を、第1部材の内壁面に係止させることができる。こ
のため、締結強度を高くすることができると共に、締結
操作も容易になる。
の発明を前提として、前記ナット部材の全体形状は、第
1ボルト挿通孔よりも僅かに小さな略相似形状であるこ
とを特徴としている。即ち、ナット部材の全体形状は、
非円形の異形状をした第1ボルト挿通孔よりも僅かに小
さな略相似形状であるため、前記ナット部材を前記第1
ボルト挿通孔に対して最大の大きさにすることができ
る。この結果、前記ナット部材が、第1部材の内壁面に
係止される部分を最大にすることができる。また、前記
ナット部材を、前記第1ボルト挿通孔に挿通させた位置
から僅かに回動させることにより、該ナット部材の両端
部を、第1部材の内壁面に係止させることができる。こ
のため、締結強度を高くすることができると共に、締結
操作も容易になる。
【0014】請求項5に記載の発明は、請求項2に記載
の発明を前提として、前記ボルト部材の頭部の全体形状
は、第1ボルト挿通孔よりも僅かに小さな略相似形状で
あることを特徴としている。この発明の場合、前記ボル
ト部材の頭部の両端部を、第1部材の内壁面に係止させ
ることができる。このため、請求項4に記載の発明と同
一の作用効果が奏される。
の発明を前提として、前記ボルト部材の頭部の全体形状
は、第1ボルト挿通孔よりも僅かに小さな略相似形状で
あることを特徴としている。この発明の場合、前記ボル
ト部材の頭部の両端部を、第1部材の内壁面に係止させ
ることができる。このため、請求項4に記載の発明と同
一の作用効果が奏される。
【0015】請求項6に記載の発明は、請求項4又は5
に記載の発明を前提として、前記第1ボルト挿通孔は、
略小判形であることを特徴としている。このため、前記
ナット部材又は前記ボルト部材の頭部の全体形状を、前
記第1ボルト挿通孔よりも僅かに小さな略相似形状と
し、しかも、それらによる締結強度を高くすることがで
きる。
に記載の発明を前提として、前記第1ボルト挿通孔は、
略小判形であることを特徴としている。このため、前記
ナット部材又は前記ボルト部材の頭部の全体形状を、前
記第1ボルト挿通孔よりも僅かに小さな略相似形状と
し、しかも、それらによる締結強度を高くすることがで
きる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、実施形態を挙げて本発明を
更に詳細に説明する。図1は本発明の第1実施例のボル
ト締結具A1 の分解斜視図、図2は同じく側面断面図で
ある。本明細書では、内側に作業者が手を入れることが
困難な第1部材Pに、板状の第2部材Qを締結する場合
について説明する。図1に示されるように、第1部材P
の側面部には非円形、即ち、上下端部が円弧状で、全体
形状(正面形状)が略小判形の第1ボルト挿通孔1が形
成されている。本明細書において「略小判形」とは、長
方形の相対向する短辺の部分が凸円弧状になっていて、
それらが各長辺に接続された形状をいい、図21に示さ
れるように、前記一対の凸円弧Sは、必ずしも長辺に接
線状態で接続されたものに限らない。そして、第2部材
Qには、円形の第2ボルト挿通孔2が形成されている。
第1実施例のボルト締結具A1 について説明する。本実
施例のボルト締結具A1 は、図1及び図2に示されるよ
うに、正面視において略小判形のナット部材N1 と、該
ナット部材N1 の回り止めを行うための回り止め部材C
1 と、前記ナット部材N1 に螺合されるボルト部材(六
角ボルト3)とから構成されている。これらの各部材N
1,C1,3は、第1部材Pの外側(締結操作側R1 )に配
置されている。なお、図1において、4は、座金であ
る。
更に詳細に説明する。図1は本発明の第1実施例のボル
ト締結具A1 の分解斜視図、図2は同じく側面断面図で
ある。本明細書では、内側に作業者が手を入れることが
困難な第1部材Pに、板状の第2部材Qを締結する場合
について説明する。図1に示されるように、第1部材P
の側面部には非円形、即ち、上下端部が円弧状で、全体
形状(正面形状)が略小判形の第1ボルト挿通孔1が形
成されている。本明細書において「略小判形」とは、長
方形の相対向する短辺の部分が凸円弧状になっていて、
それらが各長辺に接続された形状をいい、図21に示さ
れるように、前記一対の凸円弧Sは、必ずしも長辺に接
線状態で接続されたものに限らない。そして、第2部材
Qには、円形の第2ボルト挿通孔2が形成されている。
第1実施例のボルト締結具A1 について説明する。本実
施例のボルト締結具A1 は、図1及び図2に示されるよ
うに、正面視において略小判形のナット部材N1 と、該
ナット部材N1 の回り止めを行うための回り止め部材C
1 と、前記ナット部材N1 に螺合されるボルト部材(六
角ボルト3)とから構成されている。これらの各部材N
1,C1,3は、第1部材Pの外側(締結操作側R1 )に配
置されている。なお、図1において、4は、座金であ
る。
【0017】最初に、ナット部材N1 について説明す
る。ここで、非締結状態の各部材において、正面視にお
ける横方向(水平方向)の長さ(幅)を「W」、上下方
向(垂直方向)の長さを「H」、前後方向の長さを
「K」で示すと共に、第1部材Pの寸法には添字「p」
を、ナット部材N1 の寸法には添字「n」を、回り止め
部材C1 の寸法には添字「c」を付して記載する。図1
及び図2に示されるように、このナット部材N1 の正面
形状は略小判形で、第1ボルト挿通孔1よりも僅かに小
さな略相似形状である。即ち、図5に示されるように、
ナット部材N1 の幅Wnは、第1ボルト挿通孔1の内幅
Wpよりも短く、その全長Hnは、第1ボルト挿通孔1
の内側間隔Hpよりも短い。このため、前記ナット部材
N1 は、第1ボルト挿通孔1に挿通可能である。そし
て、該ナット部材N1 の全長Hnは、第1ボルト挿通孔
1の内幅Wpよりも長い。このため、第1ボルト挿通孔
1に挿通させたナット部材N1 を回動させると、その長
手方向の両端部(円弧状の部分)が、第1部材Pの内壁
面と重なり合う。なお、ナット部材N1 の全長Hnは、
第2ボルト挿通孔2の内径よりも少し短い。このため、
いかなる状態であっても、前記ナット部材N1 を、第2
ボルト挿通孔2に挿通させることができる。
る。ここで、非締結状態の各部材において、正面視にお
ける横方向(水平方向)の長さ(幅)を「W」、上下方
向(垂直方向)の長さを「H」、前後方向の長さを
「K」で示すと共に、第1部材Pの寸法には添字「p」
を、ナット部材N1 の寸法には添字「n」を、回り止め
部材C1 の寸法には添字「c」を付して記載する。図1
及び図2に示されるように、このナット部材N1 の正面
形状は略小判形で、第1ボルト挿通孔1よりも僅かに小
さな略相似形状である。即ち、図5に示されるように、
ナット部材N1 の幅Wnは、第1ボルト挿通孔1の内幅
Wpよりも短く、その全長Hnは、第1ボルト挿通孔1
の内側間隔Hpよりも短い。このため、前記ナット部材
N1 は、第1ボルト挿通孔1に挿通可能である。そし
て、該ナット部材N1 の全長Hnは、第1ボルト挿通孔
1の内幅Wpよりも長い。このため、第1ボルト挿通孔
1に挿通させたナット部材N1 を回動させると、その長
手方向の両端部(円弧状の部分)が、第1部材Pの内壁
面と重なり合う。なお、ナット部材N1 の全長Hnは、
第2ボルト挿通孔2の内径よりも少し短い。このため、
いかなる状態であっても、前記ナット部材N1 を、第2
ボルト挿通孔2に挿通させることができる。
【0018】次に、回り止め部材C1 について説明す
る。図1及び図2に示されるように、この回り止め部材
C1 は、方形状の基板部5と、その中央部分が一方側
に、しかも、同一長さで切り起こされた一対の回り止め
用突片6とから構成されている。前記一対の回り止め用
突片6は上下に、しかも、水平に形成されている。前記
基板部5において、一対の回り止め用突片6を形成する
ために切り起こされた部分は、六角ボルト3を挿通させ
るための方形状のボルト孔5aとなっている。そして、
図5に示されるように、前記一対の回り止め用突片6の
幅Wcは、第1ボルト挿通孔1の内幅Wpよりも僅かに
短い。また、一対の回り止め用突片6どうしの内側の間
隔Hcは、ナット部材N1 の幅Wnよりも少し長い。ま
た、図8に示されるように、各回り止め用突片6におけ
る基板部5からの突出長さKcは、第1及び第2の各部
材P,Qの総厚T(密着状態の各部材P,Qの板厚の
和)よりも少し長い。更に、回り止め部材C1 の基板部
5は、第2ボルト挿通孔2の内径よりも大きい。上記し
た結果、密着状態の第1及び第2の各部材P,Qの各ボ
ルト挿通孔1,2の部分に、回り止め部材C1 を装着さ
せると、その回り止め用突片6のみが、各ボルト挿通孔
1,2に挿通され、第1ボルト挿通孔1の内側(非締結
操作側R2 )に突出される。そして、回り止め部材C1
の基板部5が第2部材Qに当接されて、前記回り止め用
突片6は、それ以上挿通不能である。しかも、この状態
で、前記回り止め用突片6の各側方部分が、第1ボルト
挿通孔1の内側面部に近接するため、該回り止め部材C
1 自身が、第1部材Pに対して回り止め状態に配置され
る(図5参照)。本実施例の回り止め部材C1 は、基板
部5のほぼ中央部を切り起こして、一方側に突出させる
だけで、一対の回り止め用突片6とボルト孔5aを同時
に成形できるという利点がある。
る。図1及び図2に示されるように、この回り止め部材
C1 は、方形状の基板部5と、その中央部分が一方側
に、しかも、同一長さで切り起こされた一対の回り止め
用突片6とから構成されている。前記一対の回り止め用
突片6は上下に、しかも、水平に形成されている。前記
基板部5において、一対の回り止め用突片6を形成する
ために切り起こされた部分は、六角ボルト3を挿通させ
るための方形状のボルト孔5aとなっている。そして、
図5に示されるように、前記一対の回り止め用突片6の
幅Wcは、第1ボルト挿通孔1の内幅Wpよりも僅かに
短い。また、一対の回り止め用突片6どうしの内側の間
隔Hcは、ナット部材N1 の幅Wnよりも少し長い。ま
た、図8に示されるように、各回り止め用突片6におけ
る基板部5からの突出長さKcは、第1及び第2の各部
材P,Qの総厚T(密着状態の各部材P,Qの板厚の
和)よりも少し長い。更に、回り止め部材C1 の基板部
5は、第2ボルト挿通孔2の内径よりも大きい。上記し
た結果、密着状態の第1及び第2の各部材P,Qの各ボ
ルト挿通孔1,2の部分に、回り止め部材C1 を装着さ
せると、その回り止め用突片6のみが、各ボルト挿通孔
1,2に挿通され、第1ボルト挿通孔1の内側(非締結
操作側R2 )に突出される。そして、回り止め部材C1
の基板部5が第2部材Qに当接されて、前記回り止め用
突片6は、それ以上挿通不能である。しかも、この状態
で、前記回り止め用突片6の各側方部分が、第1ボルト
挿通孔1の内側面部に近接するため、該回り止め部材C
1 自身が、第1部材Pに対して回り止め状態に配置され
る(図5参照)。本実施例の回り止め部材C1 は、基板
部5のほぼ中央部を切り起こして、一方側に突出させる
だけで、一対の回り止め用突片6とボルト孔5aを同時
に成形できるという利点がある。
【0019】次に、六角ボルト3について説明する。こ
の六角ボルト3は、前記ナット部材N1 の雌ねじに対応
する雄ねじ部3aを有している。この雄ねじ部3aは、
座金4を介して前記回り止め部材C1 のボルト孔5aに
挿通され、ナット部材N1 に螺合される。
の六角ボルト3は、前記ナット部材N1 の雌ねじに対応
する雄ねじ部3aを有している。この雄ねじ部3aは、
座金4を介して前記回り止め部材C1 のボルト孔5aに
挿通され、ナット部材N1 に螺合される。
【0020】次に、締結される各部材P,Qの板厚に対
する回り止め部材C1 、ナット部材N1 の選定方法につ
いて説明する。回り止め部材C1 は、図8に示されるよ
うに、一対の回り止め用突片6の基板部5からの突出長
Kcが、第1及び第2の各部材P,Qを密着させたとき
の総厚Tよりも長いものが選定される。ここで、一対の
回り止め用突片6は、基板部5の中央部分を、ほぼ同一
の長さで切り起こしたものである。これに対して、ナッ
ト部材N1 は、その幅Wnが、一対の回り止め用突片6
の間隔Hcよりも僅かに短い(Wn<Hc)ものが選定
される。このナット部材N1 の正面形状は略小判形であ
るため、図5に示されるように、その全長Hnは、その
幅Wnよりも遙かに長い(Hn>>Wn)。
する回り止め部材C1 、ナット部材N1 の選定方法につ
いて説明する。回り止め部材C1 は、図8に示されるよ
うに、一対の回り止め用突片6の基板部5からの突出長
Kcが、第1及び第2の各部材P,Qを密着させたとき
の総厚Tよりも長いものが選定される。ここで、一対の
回り止め用突片6は、基板部5の中央部分を、ほぼ同一
の長さで切り起こしたものである。これに対して、ナッ
ト部材N1 は、その幅Wnが、一対の回り止め用突片6
の間隔Hcよりも僅かに短い(Wn<Hc)ものが選定
される。このナット部材N1 の正面形状は略小判形であ
るため、図5に示されるように、その全長Hnは、その
幅Wnよりも遙かに長い(Hn>>Wn)。
【0021】次に、図5に示されるように、第1部材P
に、前記ナット部材N1 の正面形状よりも、僅かに大き
な略相似形(略小判形)の第1ボルト挿通孔1が穿孔さ
れる。即ち、第1ボルト挿通孔1の内幅Wpは、ナット
部材N1 の幅Wnよりも僅かに長く(Wp>Wn)、同
じくその高さ方向の内側寸法Hpは、ナット部材N1の
全長Hnよりも僅かに長い(Hp>Hn)。しかも、前
記第1ボルト挿通孔1の内幅Wpは、一対の回り止め用
突片6の幅Wcよりも、僅かに長い(Wp>Wc)。前
述したように、ナット部材N1 の全長Hnは、その幅W
nよりも遙かに長い(Hn>>Wn)。これは、前記ナ
ット部材N1 の全長Hnが、第1ボルト挿通孔1の内幅
Wpよりも遙かに長い(Hn>>Wp)ことを意味す
る。なお、第2部材Qの第2ボルト挿通孔2の大きさ
は、ナット部材N1 が挿通可能で、しかも、回り止め部
材C1 の基板部5が挿通不能であれば、いかなる形状で
あっても構わない。また、六角ボルト3の雄ねじ部3a
の長さは、図4に示されるように、仮螺合されたナット
部材N1 が、一対の回り止め用突片6の前方に配置され
るだけの長さを有していればよい。
に、前記ナット部材N1 の正面形状よりも、僅かに大き
な略相似形(略小判形)の第1ボルト挿通孔1が穿孔さ
れる。即ち、第1ボルト挿通孔1の内幅Wpは、ナット
部材N1 の幅Wnよりも僅かに長く(Wp>Wn)、同
じくその高さ方向の内側寸法Hpは、ナット部材N1の
全長Hnよりも僅かに長い(Hp>Hn)。しかも、前
記第1ボルト挿通孔1の内幅Wpは、一対の回り止め用
突片6の幅Wcよりも、僅かに長い(Wp>Wc)。前
述したように、ナット部材N1 の全長Hnは、その幅W
nよりも遙かに長い(Hn>>Wn)。これは、前記ナ
ット部材N1 の全長Hnが、第1ボルト挿通孔1の内幅
Wpよりも遙かに長い(Hn>>Wp)ことを意味す
る。なお、第2部材Qの第2ボルト挿通孔2の大きさ
は、ナット部材N1 が挿通可能で、しかも、回り止め部
材C1 の基板部5が挿通不能であれば、いかなる形状で
あっても構わない。また、六角ボルト3の雄ねじ部3a
の長さは、図4に示されるように、仮螺合されたナット
部材N1 が、一対の回り止め用突片6の前方に配置され
るだけの長さを有していればよい。
【0022】第1実施例のボルト締結具A1 の作用につ
いて説明する。図1及び図2に示されるように、締結操
作側R1 において、予め、座金4が挿通された六角ボル
ト3の雄ねじ部3aを、回り止め部材C1 のボルト孔5
aに挿通させる。そして、図3に示されるように、前記
六角ボルト3の雄ねじ部3aの先端部を、一対の回り止
め用突片6の前端部よりも前方(第1部材Pの側)に突
出させ、前記雄ねじ部3aにナット部材N1 を仮螺合さ
せる。この状態で、六角ボルト3を回動させると、前記
ナット部材N1 は、前記六角ボルト3と一体となって同
方向に回動される。
いて説明する。図1及び図2に示されるように、締結操
作側R1 において、予め、座金4が挿通された六角ボル
ト3の雄ねじ部3aを、回り止め部材C1 のボルト孔5
aに挿通させる。そして、図3に示されるように、前記
六角ボルト3の雄ねじ部3aの先端部を、一対の回り止
め用突片6の前端部よりも前方(第1部材Pの側)に突
出させ、前記雄ねじ部3aにナット部材N1 を仮螺合さ
せる。この状態で、六角ボルト3を回動させると、前記
ナット部材N1 は、前記六角ボルト3と一体となって同
方向に回動される。
【0023】続いて、図4に示されるように、第1及び
第2の各部材P,Qを密着させ、仮螺合されたナット部
材N1 を、各ボルト挿通孔1,2に挿通させる。このと
き、前記ナット部材N1 の正面形状は、前記第1ボルト
挿通孔1よりも僅かに小さな略相似形状であるため、第
1ボルト挿通孔1に対しては、特定位置(第1ボルト挿
通孔1と形状を合わせた位置)においてのみ挿通可能で
ある。このため、六角ボルト3を回動させ、前記ナット
部材N1 を特定位置に配置して、第1ボルト挿通孔1に
挿通させる。このようにして、前記ナット部材N1 は、
第1部材Pの内側(非締結操作側R2 )に配置される。
第2の各部材P,Qを密着させ、仮螺合されたナット部
材N1 を、各ボルト挿通孔1,2に挿通させる。このと
き、前記ナット部材N1 の正面形状は、前記第1ボルト
挿通孔1よりも僅かに小さな略相似形状であるため、第
1ボルト挿通孔1に対しては、特定位置(第1ボルト挿
通孔1と形状を合わせた位置)においてのみ挿通可能で
ある。このため、六角ボルト3を回動させ、前記ナット
部材N1 を特定位置に配置して、第1ボルト挿通孔1に
挿通させる。このようにして、前記ナット部材N1 は、
第1部材Pの内側(非締結操作側R2 )に配置される。
【0024】そして、同様にして、回り止め部材C
1 を、第1及び第2の各ボルト挿通孔1,2に挿通させ
る。回り止め部材C1 の基板部5は、第2部材Qの内径
よりも大きいため、該基板部5が第2部材Qに当接し、
一対の回り止め用突片6の先端部のみが、第1部材Pの
内側(非締結操作側R2 )に配置される。図5に示され
るように、一対の回り止め用突片6の幅Wcは、第1部
材Pの内幅Wpよりも僅かに短いため、前記回り止め部
材C1 は、第1部材Pに対して回り止め状態で保持され
る。
1 を、第1及び第2の各ボルト挿通孔1,2に挿通させ
る。回り止め部材C1 の基板部5は、第2部材Qの内径
よりも大きいため、該基板部5が第2部材Qに当接し、
一対の回り止め用突片6の先端部のみが、第1部材Pの
内側(非締結操作側R2 )に配置される。図5に示され
るように、一対の回り止め用突片6の幅Wcは、第1部
材Pの内幅Wpよりも僅かに短いため、前記回り止め部
材C1 は、第1部材Pに対して回り止め状態で保持され
る。
【0025】そして、図4及び図5に示されるように、
六角ボルト3を、いずれかの方向に所定の角度(本実施
例の場合、約90°)だけ回動させる。すると、ナット
部材N1 も、ほぼ同じ角度だけ回動される。ナット部材
N1 の全長Hnは、第1ボルト挿通孔1の内幅Wpより
も長いため、その長手方向の両端部(円弧状の部分)
が、第1部材Pの内壁面と重なり合う。図4及び図5に
おいて、ナット部材N1を第1ボルト挿通孔1に挿通さ
せた状態を二点鎖線で示し、回動させた状態を実線で示
す。そして、図6に示されるように、六角ボルト3を、
そのまま締結操作側R1 に引き寄せる。該ナット部材N
1 の長手方向の両端部が、第1部材Pの内壁面に当接し
て係止されるため、該ナット部材N1 は第1ボルト挿通
孔1から抜けなくなる。
六角ボルト3を、いずれかの方向に所定の角度(本実施
例の場合、約90°)だけ回動させる。すると、ナット
部材N1 も、ほぼ同じ角度だけ回動される。ナット部材
N1 の全長Hnは、第1ボルト挿通孔1の内幅Wpより
も長いため、その長手方向の両端部(円弧状の部分)
が、第1部材Pの内壁面と重なり合う。図4及び図5に
おいて、ナット部材N1を第1ボルト挿通孔1に挿通さ
せた状態を二点鎖線で示し、回動させた状態を実線で示
す。そして、図6に示されるように、六角ボルト3を、
そのまま締結操作側R1 に引き寄せる。該ナット部材N
1 の長手方向の両端部が、第1部材Pの内壁面に当接し
て係止されるため、該ナット部材N1 は第1ボルト挿通
孔1から抜けなくなる。
【0026】このとき、前記ナット部材N1 は、一対の
回り止め用突片6の間に入り込む。このままの状態で、
六角ボルト3を所定方向に回転させる。すると、ナット
部材N1 は、六角ボルト3と共に回動しようとする。こ
こで、該ナット部材N1 の直上方及び直下方の部分に
は、一対の回り止め用突片6が配置されているため、前
記ナット部材N1 は、図7に示されるように、回動され
ながら一対の回り止め用突片6の内側端部に当接し、更
に、該回り止め用突片6が形成された回り止め部材C1
を回動させようとする。しかし、一対の回り止め用突片
6の側面部は、第1ボルト挿通孔1の内側面部に近接し
た位置に配置されているため、前記回り止め部材C1 が
回動できる量は僅かである。即ち、前記ナット部材N1
の回り止めが図られている。しかも、前記ナット部材N
1 が最大限に回動された状態であっても、該ナット部材
N1 における長手方向の両端部が、第1部材Pの内壁面
から外れることはない。即ち、前記ナット部材N1 が、
第1ボルト挿通孔1から抜け出ることはない。この結
果、六角ボルト3の回転操作をスムーズに行うことがで
きる。前記六角ボルト3を締め込むと、図8に示される
ように、第1及び第2の各部材P,Qが締結される。
回り止め用突片6の間に入り込む。このままの状態で、
六角ボルト3を所定方向に回転させる。すると、ナット
部材N1 は、六角ボルト3と共に回動しようとする。こ
こで、該ナット部材N1 の直上方及び直下方の部分に
は、一対の回り止め用突片6が配置されているため、前
記ナット部材N1 は、図7に示されるように、回動され
ながら一対の回り止め用突片6の内側端部に当接し、更
に、該回り止め用突片6が形成された回り止め部材C1
を回動させようとする。しかし、一対の回り止め用突片
6の側面部は、第1ボルト挿通孔1の内側面部に近接し
た位置に配置されているため、前記回り止め部材C1 が
回動できる量は僅かである。即ち、前記ナット部材N1
の回り止めが図られている。しかも、前記ナット部材N
1 が最大限に回動された状態であっても、該ナット部材
N1 における長手方向の両端部が、第1部材Pの内壁面
から外れることはない。即ち、前記ナット部材N1 が、
第1ボルト挿通孔1から抜け出ることはない。この結
果、六角ボルト3の回転操作をスムーズに行うことがで
きる。前記六角ボルト3を締め込むと、図8に示される
ように、第1及び第2の各部材P,Qが締結される。
【0027】このように、第1部材Pの内側(非締結操
作側R2 )に配置されたナット部材N1 は、回り止め部
材C1 によって回り止め状態で保持されるため、第1及
び第2の各部材P,Qの締結操作は、締結操作側R1 に
おいて、前記六角ボルト3を所定方向に回転させるだけ
で済み、非締結操作側R2 での操作は全く不要である。
このため、締結操作が極めて容易である。また、前記ナ
ット部材N1 のみ、その全体形状を第1ボルト挿通孔1
に対応させた異形状にする必要があって、六角ボルト3
は、第1及び第2の各部材P,Qの総厚Tに対応した長
さを有する既存のものを使用することができる。このた
め、六角ボルト3の雄ねじ部3aの長さと、一対の回り
止め用突片6の突出長Kcを変えるだけで、種々の板厚
の部材に対応することができる。また、締結部材を専用
工具により塑性変形させて、2部材を締結する従来技術
においては、その締結は永久結合となり、締結後の前記
2部材を、破壊することなく分離させることは不可能で
ある。しかし、本発明に係るボルト締結具A1 は、六角
ボルト3とナット部材N1 とによるボルト締結である。
このため、前記六角ボルト3を緩めて、前記ナット部材
N1 を抜き取るだけで、2つの部材P,Qを破壊するこ
となく、容易に分離させることができる。
作側R2 )に配置されたナット部材N1 は、回り止め部
材C1 によって回り止め状態で保持されるため、第1及
び第2の各部材P,Qの締結操作は、締結操作側R1 に
おいて、前記六角ボルト3を所定方向に回転させるだけ
で済み、非締結操作側R2 での操作は全く不要である。
このため、締結操作が極めて容易である。また、前記ナ
ット部材N1 のみ、その全体形状を第1ボルト挿通孔1
に対応させた異形状にする必要があって、六角ボルト3
は、第1及び第2の各部材P,Qの総厚Tに対応した長
さを有する既存のものを使用することができる。このた
め、六角ボルト3の雄ねじ部3aの長さと、一対の回り
止め用突片6の突出長Kcを変えるだけで、種々の板厚
の部材に対応することができる。また、締結部材を専用
工具により塑性変形させて、2部材を締結する従来技術
においては、その締結は永久結合となり、締結後の前記
2部材を、破壊することなく分離させることは不可能で
ある。しかし、本発明に係るボルト締結具A1 は、六角
ボルト3とナット部材N1 とによるボルト締結である。
このため、前記六角ボルト3を緩めて、前記ナット部材
N1 を抜き取るだけで、2つの部材P,Qを破壊するこ
となく、容易に分離させることができる。
【0028】上記したナット部材N1 の正面形状は、略
小判形の第1ボルト挿通孔1よりも僅かに小さい略相似
形状である。このため、前記ナット部材N1 の大きさ
を、前記第1ボルト挿通孔1に対して最大の大きさにす
ることができると共に、該ナット部材N1 を僅かに回動
させるだけで、その長手方向の両端部を、第1部材Pの
内壁面に重なり合わせて係止させることができる。しか
も、前記ナット部材N1が、第1ボルト挿通孔1の内壁
面に係止される部分を最大にすることができる。更に、
前記ナット部材N1 の長手方向の両端部が支持された構
造であるため、締結強度を高くすることができると共
に、締結操作も容易である。また、回り止め部材C1 が
上下方向にずれても、ナット部材N1 が第1部材Pの内
壁面と係止される面積がほとんど変化しないため、各部
材P,Qに対する締結強度が低下しないという利点があ
る。
小判形の第1ボルト挿通孔1よりも僅かに小さい略相似
形状である。このため、前記ナット部材N1 の大きさ
を、前記第1ボルト挿通孔1に対して最大の大きさにす
ることができると共に、該ナット部材N1 を僅かに回動
させるだけで、その長手方向の両端部を、第1部材Pの
内壁面に重なり合わせて係止させることができる。しか
も、前記ナット部材N1が、第1ボルト挿通孔1の内壁
面に係止される部分を最大にすることができる。更に、
前記ナット部材N1 の長手方向の両端部が支持された構
造であるため、締結強度を高くすることができると共
に、締結操作も容易である。また、回り止め部材C1 が
上下方向にずれても、ナット部材N1 が第1部材Pの内
壁面と係止される面積がほとんど変化しないため、各部
材P,Qに対する締結強度が低下しないという利点があ
る。
【0029】本実施例の場合、第2部材Qの第2ボルト
挿通孔2は円形であり、しかも、一対の回り止め用突片
6を挿通させた状態で、それらを回転させることができ
るだけの内径を有している。換言すれば、回り止め部材
C1 を、第1ボルト挿通孔1の部分に装着させた状態
で、第2部材Qを回転させることができる。これは、六
角ボルト3を締め込んだ後であっても、該六角ボルト3
を僅かに緩めるだけで、第2部材Qの位置を周方向にず
らすことができるということを意味している。この結
果、第1部材Pに対する第2部材Qの締結位置の方向性
の制限がなくなるという利点がある。また、前記第2ボ
ルト挿通孔2が円形であるため、加工が容易である。
挿通孔2は円形であり、しかも、一対の回り止め用突片
6を挿通させた状態で、それらを回転させることができ
るだけの内径を有している。換言すれば、回り止め部材
C1 を、第1ボルト挿通孔1の部分に装着させた状態
で、第2部材Qを回転させることができる。これは、六
角ボルト3を締め込んだ後であっても、該六角ボルト3
を僅かに緩めるだけで、第2部材Qの位置を周方向にず
らすことができるということを意味している。この結
果、第1部材Pに対する第2部材Qの締結位置の方向性
の制限がなくなるという利点がある。また、前記第2ボ
ルト挿通孔2が円形であるため、加工が容易である。
【0030】これに対して、前記第2部材Qのボルト挿
通孔2の形状を、第1部材Pのボルト挿通孔1と同一と
してもよい。この場合、回り止め部材C1 は、一対の回
り止め用突片6が、第1ボルト挿通孔1に挿通されて回
り止めが図られると共に、第2ボルト挿通孔2によって
も回り止めが図られる。換言すれば、回り止め部材C 1
により、第2部材Qを、第1部材Pに対して回り止めさ
せた状態で締結することができるという利点がある。
通孔2の形状を、第1部材Pのボルト挿通孔1と同一と
してもよい。この場合、回り止め部材C1 は、一対の回
り止め用突片6が、第1ボルト挿通孔1に挿通されて回
り止めが図られると共に、第2ボルト挿通孔2によって
も回り止めが図られる。換言すれば、回り止め部材C 1
により、第2部材Qを、第1部材Pに対して回り止めさ
せた状態で締結することができるという利点がある。
【0031】第1実施例のボルト締結具A1 を構成する
回り止め部材C1 は、その基板部5のほぼ中央部に、略
方形状のボルト孔5aが設けられている。このため、前
記基板部5を、予め、六角ボルト3の雄ねじ部3aに嵌
め込んだ状態で締結操作を行うことができる。この結
果、締結操作の途中で、前記六角ボルト3から回り止め
部材C1 が脱落することはないため、締結操作がし易く
なるという利点がある。しかし、図1に二点鎖線で示さ
れるように、前記ボルト孔5aの部分が、水平方向に開
口した略U字状の溝部7になっていても構わない。この
実施例の場合、六角ボルト3とナット部材N1 のみを仮
螺合させた状態で、前記ナット部材N1 を第1ボルト挿
通孔1に挿通させ、その後で、回り止め部材C1'を、第
1ボルト挿通孔1の部分に装着させることができる。こ
のため、前記ナット部材N1 を所定の角度だけ回動させ
る操作を、目視の状態で行うことができるという利点が
ある。
回り止め部材C1 は、その基板部5のほぼ中央部に、略
方形状のボルト孔5aが設けられている。このため、前
記基板部5を、予め、六角ボルト3の雄ねじ部3aに嵌
め込んだ状態で締結操作を行うことができる。この結
果、締結操作の途中で、前記六角ボルト3から回り止め
部材C1 が脱落することはないため、締結操作がし易く
なるという利点がある。しかし、図1に二点鎖線で示さ
れるように、前記ボルト孔5aの部分が、水平方向に開
口した略U字状の溝部7になっていても構わない。この
実施例の場合、六角ボルト3とナット部材N1 のみを仮
螺合させた状態で、前記ナット部材N1 を第1ボルト挿
通孔1に挿通させ、その後で、回り止め部材C1'を、第
1ボルト挿通孔1の部分に装着させることができる。こ
のため、前記ナット部材N1 を所定の角度だけ回動させ
る操作を、目視の状態で行うことができるという利点が
ある。
【0032】更に、回り止め部材C1 における回り止め
用突片6の形状は、上記したもの以外に、種々の形態が
考えられる。図9に示される回り止め部材C1aは、基板
部5のほぼ中央部に円形のボルト孔5aが設けられてい
て、該基板部5の上下の部分で、幅方向のほぼ中央部が
帯状に、同一長さで切り起こされた形態である。この実
施例の回り止め部材C1aの場合、基板部5の長さを長く
するだけで、一対の回り止め用突片6の突出長Kcを長
くすることができるため、第1及び第2の各部材P,Q
の板厚が厚い場合であっても締結することができる。
用突片6の形状は、上記したもの以外に、種々の形態が
考えられる。図9に示される回り止め部材C1aは、基板
部5のほぼ中央部に円形のボルト孔5aが設けられてい
て、該基板部5の上下の部分で、幅方向のほぼ中央部が
帯状に、同一長さで切り起こされた形態である。この実
施例の回り止め部材C1aの場合、基板部5の長さを長く
するだけで、一対の回り止め用突片6の突出長Kcを長
くすることができるため、第1及び第2の各部材P,Q
の板厚が厚い場合であっても締結することができる。
【0033】次に、図10に示される回り止め部材C1b
は、回り止め用突片6が1枚だけの場合である。即ち、
基板部5のほぼ中央部が、切り起こされることによっ
て、ボルト孔5aの下側にのみ回り止め用突片6が突出
されている。この回り止め部材C1bの場合、回り止め用
突片6を切り起こすための加工が容易であるという利点
がある。
は、回り止め用突片6が1枚だけの場合である。即ち、
基板部5のほぼ中央部が、切り起こされることによっ
て、ボルト孔5aの下側にのみ回り止め用突片6が突出
されている。この回り止め部材C1bの場合、回り止め用
突片6を切り起こすための加工が容易であるという利点
がある。
【0034】また、図11に示される回り止め部材C1c
は、一対の回り止め用突片6が、正面視において円弧状
に形成されている場合である。この回り止め部材C1cの
場合、各回り止め用突片6の強度を高くできるという利
点がある。
は、一対の回り止め用突片6が、正面視において円弧状
に形成されている場合である。この回り止め部材C1cの
場合、各回り止め用突片6の強度を高くできるという利
点がある。
【0035】第1実施例のナット部材N1 の正面形状
は、略小判形の第1ボルト挿通孔1と略相似形を成す略
小判形のものであるが、それ以外の形状であってもよ
い。以下に、その場合の実施例について説明する。図1
2及び図13に示されるように、第2実施例のボルト締
結具A2 を構成するナット部材N2 の正面形状は三角形
(正三角形)であり、第1部材Pの第1ボルト挿通孔8
は、前記ナット部材N2 よりも僅かに大きな略相似形状
である。そして、回り止め部材C2 を構成する基板部9
の一方側には、周方向に等間隔で3枚の回り止め用突片
6が、前記基板部9のほぼ中央部から、同一長さに切り
起こされた状態で形成されている。各回り止め用突片6
は、図11に示されるように、ナット部材N2 を所定の
角度(本実施例の場合、約60°)だけ回動させたとき
に、それらの各斜辺部を抱え込む形態で配置されてい
る。
は、略小判形の第1ボルト挿通孔1と略相似形を成す略
小判形のものであるが、それ以外の形状であってもよ
い。以下に、その場合の実施例について説明する。図1
2及び図13に示されるように、第2実施例のボルト締
結具A2 を構成するナット部材N2 の正面形状は三角形
(正三角形)であり、第1部材Pの第1ボルト挿通孔8
は、前記ナット部材N2 よりも僅かに大きな略相似形状
である。そして、回り止め部材C2 を構成する基板部9
の一方側には、周方向に等間隔で3枚の回り止め用突片
6が、前記基板部9のほぼ中央部から、同一長さに切り
起こされた状態で形成されている。各回り止め用突片6
は、図11に示されるように、ナット部材N2 を所定の
角度(本実施例の場合、約60°)だけ回動させたとき
に、それらの各斜辺部を抱え込む形態で配置されてい
る。
【0036】図13に二点鎖線で示されるように、前記
ナット部材N2 は、特定位置(即ち、ナット部材N2 の
各頂点部分を、第1ボルト挿通孔8の各頂点部分に対応
させた位置)に配置された状態で、第1ボルト挿通孔8
に挿通される。第1ボルト挿通孔8に挿通されたナット
部材N2 は、六角ボルト3を所定の角度だけ回動させる
ことにより、前記六角ボルト3と同方向に回動される。
すると、前記ナット部材N2 の各頂点部分が、第1ボル
ト挿通孔8の三辺部のほぼ中央部に配置された状態で、
第1部材Pの内壁面に重なり合って係止されるため、該
ナット部材N2は、前記第1ボルト挿通孔8から抜けな
くなる。しかも、この状態で、回り止め部材C2 の各回
り止め用突片11が、所定の角度だけ回動されたナット
部材N2の各斜辺部を抱え込む。このため、前記ナット
部材N2 は、回り止め状態で係合される。この実施例の
ボルト締結具A2 の場合、ナット部材N2 の3箇所の頂
点部分が、第1部材Pの内壁面に当接して係止されるた
め、締結強度をより高くすることができる。
ナット部材N2 は、特定位置(即ち、ナット部材N2 の
各頂点部分を、第1ボルト挿通孔8の各頂点部分に対応
させた位置)に配置された状態で、第1ボルト挿通孔8
に挿通される。第1ボルト挿通孔8に挿通されたナット
部材N2 は、六角ボルト3を所定の角度だけ回動させる
ことにより、前記六角ボルト3と同方向に回動される。
すると、前記ナット部材N2 の各頂点部分が、第1ボル
ト挿通孔8の三辺部のほぼ中央部に配置された状態で、
第1部材Pの内壁面に重なり合って係止されるため、該
ナット部材N2は、前記第1ボルト挿通孔8から抜けな
くなる。しかも、この状態で、回り止め部材C2 の各回
り止め用突片11が、所定の角度だけ回動されたナット
部材N2の各斜辺部を抱え込む。このため、前記ナット
部材N2 は、回り止め状態で係合される。この実施例の
ボルト締結具A2 の場合、ナット部材N2 の3箇所の頂
点部分が、第1部材Pの内壁面に当接して係止されるた
め、締結強度をより高くすることができる。
【0037】次に、第3実施例のボルト締結具A3 につ
いて説明する。図14及び図15に示されるように、こ
の実施例のボルト締結具A3 を構成するナット部材N3
の正面形状は方形(正方形)であり、第1部材Pの第1
ボルト挿通孔12は、前記ナット部材N3 よりも僅かに
大きな略相似形状である。そして、回り止め部材C3を
構成する基板部13の一方側には、第1実施例の場合と
同様に、周方向に等間隔で4枚の回り止め用突片14
が、前記基板部13のほぼ中央部から同一長さに切り起
こされた状態で形成されている。各回り止め用突片14
は、図15に示されるように、ナット部材N3 を所定の
角度(本実施例の場合、約45°)だけ回動させたとき
に、それらの各辺部を抱え込む形態で配置されている。
この実施例のボルト締結具A3 の作用は、第2実施例の
場合とほとんど同様である。この実施例のボルト締結具
A3 の場合、ナット部材N3 の4箇所の頂点部分が、第
1部材Pの内壁面に当接して係止されるため、いずれか
1箇所の頂点部分と第1部材Pの内壁面との係止が外れ
ても、他の3箇所で係止されるため、第1及び第2の各
部材P,Qの締結が外れることはない。
いて説明する。図14及び図15に示されるように、こ
の実施例のボルト締結具A3 を構成するナット部材N3
の正面形状は方形(正方形)であり、第1部材Pの第1
ボルト挿通孔12は、前記ナット部材N3 よりも僅かに
大きな略相似形状である。そして、回り止め部材C3を
構成する基板部13の一方側には、第1実施例の場合と
同様に、周方向に等間隔で4枚の回り止め用突片14
が、前記基板部13のほぼ中央部から同一長さに切り起
こされた状態で形成されている。各回り止め用突片14
は、図15に示されるように、ナット部材N3 を所定の
角度(本実施例の場合、約45°)だけ回動させたとき
に、それらの各辺部を抱え込む形態で配置されている。
この実施例のボルト締結具A3 の作用は、第2実施例の
場合とほとんど同様である。この実施例のボルト締結具
A3 の場合、ナット部材N3 の4箇所の頂点部分が、第
1部材Pの内壁面に当接して係止されるため、いずれか
1箇所の頂点部分と第1部材Pの内壁面との係止が外れ
ても、他の3箇所で係止されるため、第1及び第2の各
部材P,Qの締結が外れることはない。
【0038】次に、第4実施例のボルト締結具A4 につ
いて説明する。図16及び図17に示されるように、こ
の実施例のボルト締結具A4 を構成するナット部材N4
の正面形状は長方形であり、第1部材Pの第1ボルト挿
通孔15は、前記ナット部材N4 よりも僅かに大きな略
相似形状である。そして、正面視におけるナット部材N
4 の中央部から、長手方向の一方側に少しずれた位置
に、雌ねじが設けられている。また、この実施例の回り
止め部材は、第1実施例の回り止め部材C1 と同一であ
り、その作用は、第2実施例の場合とほとんど同様であ
る。この実施例の場合、ナット部材N4 の製作が容易で
あるという利点がある。
いて説明する。図16及び図17に示されるように、こ
の実施例のボルト締結具A4 を構成するナット部材N4
の正面形状は長方形であり、第1部材Pの第1ボルト挿
通孔15は、前記ナット部材N4 よりも僅かに大きな略
相似形状である。そして、正面視におけるナット部材N
4 の中央部から、長手方向の一方側に少しずれた位置
に、雌ねじが設けられている。また、この実施例の回り
止め部材は、第1実施例の回り止め部材C1 と同一であ
り、その作用は、第2実施例の場合とほとんど同様であ
る。この実施例の場合、ナット部材N4 の製作が容易で
あるという利点がある。
【0039】上記した各実施例のナット部材N1 〜N4
の正面形状は、いずれも第1ボルト挿通孔1,8,1
2,15に対して略相似形を成すものである。しかし、
図18に示されるナット部材N1'のように、略小判形の
第1ボルト挿通孔1に対して、その正面形状が、前記第
1ボルト挿通孔1に挿通可能な長方形のもの、即ち、第
1ボルト挿通孔1に対して非相似形のものであっても構
わない。
の正面形状は、いずれも第1ボルト挿通孔1,8,1
2,15に対して略相似形を成すものである。しかし、
図18に示されるナット部材N1'のように、略小判形の
第1ボルト挿通孔1に対して、その正面形状が、前記第
1ボルト挿通孔1に挿通可能な長方形のもの、即ち、第
1ボルト挿通孔1に対して非相似形のものであっても構
わない。
【0040】次に、第5実施例のボルト締結具A5 につ
いて説明する。この実施例のボルト締結具A5 は、図1
9及び図20に示されるように、正面視において略小判
形の頭部17を有するボルト部材Bと、第1実施例の回
り止め部材と同一で、前記ボルト部材Bの回り止めを行
うための回り止め部材C1 と、前記ボルト部材Bの雄ね
じ部18に螺合されるナット部材(六角ナット19)と
から構成されている。これらの各部材B,C1,19は、
第1部材Pの外側(締結操作側R1 )に配置されてい
る。なお、前記ボルト部材Bの頭部17の正面形状は、
第1実施例のボルト締結具A1 におけるナット部材N1
の正面形状と同一であり、前記第1ボルト挿通孔1と前
記ボルト部材Bの頭部17との関係は、第1実施例のボ
ルト締結具A1 と同一である。そのため、第1実施例の
ボルト締結具A1 と異なる部分についてのみ説明する。
いて説明する。この実施例のボルト締結具A5 は、図1
9及び図20に示されるように、正面視において略小判
形の頭部17を有するボルト部材Bと、第1実施例の回
り止め部材と同一で、前記ボルト部材Bの回り止めを行
うための回り止め部材C1 と、前記ボルト部材Bの雄ね
じ部18に螺合されるナット部材(六角ナット19)と
から構成されている。これらの各部材B,C1,19は、
第1部材Pの外側(締結操作側R1 )に配置されてい
る。なお、前記ボルト部材Bの頭部17の正面形状は、
第1実施例のボルト締結具A1 におけるナット部材N1
の正面形状と同一であり、前記第1ボルト挿通孔1と前
記ボルト部材Bの頭部17との関係は、第1実施例のボ
ルト締結具A1 と同一である。そのため、第1実施例の
ボルト締結具A1 と異なる部分についてのみ説明する。
【0041】この実施例のボルト締結具A5 を使用し
て、第1及び第2の各部材P,Qを締結する場合、締結
操作側R1 からボルト部材Bの頭部17を、第1及び第
2の各ボルト挿通孔1,2に挿通させ、該ボルト部材B
を所定の角度(本実施例の場合、約90°)だけ回動さ
せて、第1部材Pの第1ボルト挿通孔1から抜けなくさ
せる。そして、回り止め部材C1 の回り止め用突片6
を、前記第1ボルト挿通孔1に挿通させ、前記ボルト部
材Bを回り止め状態に係合させた後、座金4を挿通さ
せ、六角ナット19を締め込む。この実施例の場合で
も、作業者は、締結操作側R1 から六角ナット19を回
転させることができ、操作性が良好である。本実施例の
ボルト締結具A5 においても、ボルト部材Bの頭部17
の正面形状を、略小判形以外の種々の形状(例えば、三
角形、正方形)のものとすることができる。
て、第1及び第2の各部材P,Qを締結する場合、締結
操作側R1 からボルト部材Bの頭部17を、第1及び第
2の各ボルト挿通孔1,2に挿通させ、該ボルト部材B
を所定の角度(本実施例の場合、約90°)だけ回動さ
せて、第1部材Pの第1ボルト挿通孔1から抜けなくさ
せる。そして、回り止め部材C1 の回り止め用突片6
を、前記第1ボルト挿通孔1に挿通させ、前記ボルト部
材Bを回り止め状態に係合させた後、座金4を挿通さ
せ、六角ナット19を締め込む。この実施例の場合で
も、作業者は、締結操作側R1 から六角ナット19を回
転させることができ、操作性が良好である。本実施例の
ボルト締結具A5 においても、ボルト部材Bの頭部17
の正面形状を、略小判形以外の種々の形状(例えば、三
角形、正方形)のものとすることができる。
【0042】
【発明の効果】本発明に係るボルト締結具は、第1及び
第2の各部材を、その一方側である第2部材の側からの
締結操作のみによって締結可能なボルト締結具であっ
て、非締結操作側の第1部材に設けられた非円形の第1
ボルト挿通孔に対して特定位置においてのみ挿通可能で
あって、前記特定位置からの回動により、締結操作側に
抜けなくなる全体形状を有するナット部材と、前記第1
及び第2の各部材に設けられ第1及び第2の各ボルト挿
通孔に挿通されて、非締結操作側に突出することによ
り、前記ナット部材の回り止めを行うための回り止め用
突起が、基板部に一体に設けられた回り止め部材と、前
記ナット部材に螺合されるボルト部材とから成り、前記
ボルト部材に仮螺合され、前記第1及び第2の各部材に
挿通されたナット部材を締結操作側に抜けなくさせて、
しかも、回り止め部材の回り止め用突起に回り止めされ
た状態として、第2部材の側においてボルト部材を回転
させて、第1及び第2の各部材をボルト締結することを
特徴としている。このため、第2部材の側からの締結操
作のみによって、第1及び第2の各部材を、容易にボル
ト締結することができる。
第2の各部材を、その一方側である第2部材の側からの
締結操作のみによって締結可能なボルト締結具であっ
て、非締結操作側の第1部材に設けられた非円形の第1
ボルト挿通孔に対して特定位置においてのみ挿通可能で
あって、前記特定位置からの回動により、締結操作側に
抜けなくなる全体形状を有するナット部材と、前記第1
及び第2の各部材に設けられ第1及び第2の各ボルト挿
通孔に挿通されて、非締結操作側に突出することによ
り、前記ナット部材の回り止めを行うための回り止め用
突起が、基板部に一体に設けられた回り止め部材と、前
記ナット部材に螺合されるボルト部材とから成り、前記
ボルト部材に仮螺合され、前記第1及び第2の各部材に
挿通されたナット部材を締結操作側に抜けなくさせて、
しかも、回り止め部材の回り止め用突起に回り止めされ
た状態として、第2部材の側においてボルト部材を回転
させて、第1及び第2の各部材をボルト締結することを
特徴としている。このため、第2部材の側からの締結操
作のみによって、第1及び第2の各部材を、容易にボル
ト締結することができる。
【図1】本発明の第1実施例のボルト締結具A1 の分解
斜視図である。
斜視図である。
【図2】同じく側面断面図である。
【図3】六角ボルト3とナット部材N1 とを仮螺合させ
た状態の側面図である。
た状態の側面図である。
【図4】仮螺合されたナット部材N1 と回り止め部材C
1 を、第1ボルト挿通孔1に挿通させて、ナット部材N
1 を回動させた状態の側面図である。
1 を、第1ボルト挿通孔1に挿通させて、ナット部材N
1 を回動させた状態の側面図である。
【図5】図4のX方向矢視図である。
【図6】六角ボルト3を、締結操作側R1 に引き寄せて
回転させる状態の作用説明図である。
回転させる状態の作用説明図である。
【図7】図6のY方向矢視図である。
【図8】ボルト締結具A1 によって、第1及び第2の各
部材P,Qがボルト締結された状態の側面図である。
部材P,Qがボルト締結された状態の側面図である。
【図9】別の実施例の回り止め部材C1aの斜視図であ
る。
る。
【図10】同じく、回り止め部材C1bの斜視図である。
【図11】同じく、回り止め部材C1cの斜視図である。
【図12】第2実施例のボルト締結具A2 の分解斜視図
である。
である。
【図13】ナット部材N2 を回動させた状態の背面図で
ある。
ある。
【図14】第3実施例のボルト締結具A3 の分解斜視図
である。
である。
【図15】ナット部材N3 を回動させた状態の背面図で
ある。
ある。
【図16】第4実施例のボルト締結具A4 の分解斜視図
である。
である。
【図17】ナット部材N4 を回動させた状態の背面図で
ある。
ある。
【図18】ナット部材N1'の正面形状が、第1ボルト挿
通孔1と非相似形である場合の締結状態を示す図であ
る。
通孔1と非相似形である場合の締結状態を示す図であ
る。
【図19】第5実施例のボルト締結具A5 の分解斜視図
である。
である。
【図20】ボルト締結具A5 によって、第1及び第2の
各部材P,Qがボルト締結された状態の側面図である。
各部材P,Qがボルト締結された状態の側面図である。
【図21】本明細書における略小判形を説明するための
図である。
図である。
【図22】ブラインドリベットVの正面断面図である。
【図23】ブラインドリベットVを使用して、第1及び
第2の各部材P,Qを締結させる状態の作用説明図であ
る。
第2の各部材P,Qを締結させる状態の作用説明図であ
る。
A1 〜A5 :ボルト締結具
B:ボルト部材
C1〜C3,C1a〜C1c,C1' :回り止め部材
N1',N1 〜N4 :ナット部材
P:第1部材
Q:第2部材
R1 :締結操作側
R2 :非締結操作側
1,8,12,15:第1ボルト挿通孔
2:第2ボルト挿通孔
3:六角ボルト(ボルト部材)
3a,18:雄ねじ部
5,9,13:基板部
6,11,14:回り止め用突片(回り止め用突起)
17:頭部
19:六角ナット(ナット部材)
Claims (6)
- 【請求項1】 第1及び第2の各部材を、その一方側で
ある第2部材の側からの締結操作のみによって締結可能
なボルト締結具であって、 非締結操作側の第1部材に設けられた非円形の第1ボル
ト挿通孔に対して特定位置においてのみ挿通可能であっ
て、前記特定位置からの回動により、締結操作側に抜け
なくなる全体形状を有するナット部材と、 前記第1及び第2の各部材に設けられた第1及び第2の
各ボルト挿通孔に挿通されて、非締結操作側に突出する
ことにより、前記ナット部材の回り止めを行うための回
り止め用突起が、基板部に一体に設けられた回り止め部
材と、 前記ナット部材に螺合されるボルト部材とから成り、 前記ボルト部材に仮螺合された前記ナット部材と、第2
部材とボルト部材の頭部との間に基板部を配置した前記
回り止め部材の回り止め用突起とを、前記第1及び第2
の各ボルト挿通孔に挿通させて、前記ナット部材が締結
操作側に抜けなくて、しかも、回り止め用突起に回り止
めされた状態で、第2部材の側においてボルト部材を回
転させて、第1及び第2の各部材をボルト締結すること
を特徴とするボルト締結具。 - 【請求項2】 第1及び第2の各部材を、その一方側で
ある第2部材の側からの締結操作のみによって締結可能
なボルト締結具であって、 非締結操作側の第1部材に設けられた非円形の第1ボル
ト挿通孔に対して特定位置においてのみ挿通可能であっ
て、前記特定位置からの回動により、締結操作側に抜け
なくなる形状の頭部を有するボルト部材と、 前記第1及び第2の各部材に設けられた第1及び第2の
各ボルト挿通孔に挿通されて、非締結操作側に突出する
ことにより、前記ボルト部材の頭部の回り止めを行うた
めの回り止め用突起が、基板部に一体に設けられた回り
止め部材と、 前記ボルト部材に螺合されるナット部材とから成り、 前記ナット部材に仮螺合された前記ボルト部材と、第2
部材とナット部材との間に基板部を配置した前記回り止
め部材の回り止め用突起とを、前記第1及び第2の各ボ
ルト挿通孔に挿通させて、前記ボルト部材の頭部が締結
操作側に抜けなくて、しかも、回り止め用突起に回り止
めされた状態で、第2部材の側においてナット部材を回
転させて、第1及び第2の各部材をボルト締結すること
を特徴とするボルト締結具。 - 【請求項3】 前記回り止め部材は、前記ボルト部材の
雄ねじ部に嵌め込まれる基板部に、回り止め用突起が一
体に取付けられていることを特徴とする請求項1又は2
に記載のボルト締結具。 - 【請求項4】 前記ナット部材の全体形状は、第1ボル
ト挿通孔よりも僅かに小さな略相似形状であることを特
徴とする請求項1に記載のボルト締結具。 - 【請求項5】 前記ボルト部材の頭部の全体形状は、第
1ボルト挿通孔よりも僅かに小さな略相似形状であるこ
とを特徴とする請求項2に記載のボルト締結具。 - 【請求項6】 前記第1ボルト挿通孔は、略小判形であ
ることを特徴とする請求項4又5に記載のボルト締結
具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001345478A JP2003148435A (ja) | 2001-11-12 | 2001-11-12 | ボルト締結具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001345478A JP2003148435A (ja) | 2001-11-12 | 2001-11-12 | ボルト締結具 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003148435A true JP2003148435A (ja) | 2003-05-21 |
Family
ID=19158800
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001345478A Pending JP2003148435A (ja) | 2001-11-12 | 2001-11-12 | ボルト締結具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003148435A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101348065B1 (ko) * | 2012-05-10 | 2014-01-03 | 박경복 | 내부가 밀폐된 밀폐판에 부품 체결이 가능한 결합 장치 및 그 결합 방법 |
KR20190066946A (ko) * | 2017-12-06 | 2019-06-14 | 대도테크 주식회사 | 일방향 작업용 볼트 |
KR102031125B1 (ko) * | 2019-03-29 | 2019-10-11 | 최돈우 | 건축물 외장재용 무용접 트러스 및 이를 이용한 건축물 외장재의 설치방법 |
WO2023089854A1 (ja) * | 2021-11-19 | 2023-05-25 | 因幡電機産業株式会社 | 配管支持部材 |
-
2001
- 2001-11-12 JP JP2001345478A patent/JP2003148435A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101348065B1 (ko) * | 2012-05-10 | 2014-01-03 | 박경복 | 내부가 밀폐된 밀폐판에 부품 체결이 가능한 결합 장치 및 그 결합 방법 |
KR20190066946A (ko) * | 2017-12-06 | 2019-06-14 | 대도테크 주식회사 | 일방향 작업용 볼트 |
KR102036734B1 (ko) | 2017-12-06 | 2019-10-25 | 대도테크 주식회사 | 일방향 작업용 볼트 |
KR102031125B1 (ko) * | 2019-03-29 | 2019-10-11 | 최돈우 | 건축물 외장재용 무용접 트러스 및 이를 이용한 건축물 외장재의 설치방법 |
WO2023089854A1 (ja) * | 2021-11-19 | 2023-05-25 | 因幡電機産業株式会社 | 配管支持部材 |
JP7561288B2 (ja) | 2021-11-19 | 2024-10-03 | 因幡電機産業株式会社 | 配管支持部材 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5006216B2 (ja) | Tボルトクランプのクイックアタッチラッチ | |
EP1422112B1 (en) | Fastener for curtain airbag | |
JP5788614B1 (ja) | ボルト | |
JP3245464B2 (ja) | 弛み防止ねじ | |
JPH06323315A (ja) | Tナット | |
JPH11210725A (ja) | ねじ付きアンカー | |
JP2005172238A (ja) | ファスナ | |
JP2007016961A (ja) | インサートナット及びインサートtナット | |
JP2004211753A (ja) | ナット及びこれとボルトとの組合せ | |
JP2003148435A (ja) | ボルト締結具 | |
JPH11280731A (ja) | ボルト・ナットを用いた部材の結合装置 | |
JP2002147426A (ja) | ナット保持構造及びボルト保持構造 | |
JP2000274412A (ja) | 壁面等に器具を取り付けるためのアンカー | |
JP3567173B2 (ja) | ボルトとナットから成る締結具におけるナットの脱落防止機構 | |
WO2003033918A3 (en) | Blind fasteners and installation methods and apparatus | |
JP2006308040A (ja) | ファスナー装置の施工用治具 | |
JPH1129909A (ja) | パネルの取付構造 | |
KR100410840B1 (ko) | 자동차 패널 고정구 | |
KR200434171Y1 (ko) | 체결이 용이한 체결부재 | |
JP2008202774A (ja) | 外入れナット | |
JP2005177968A (ja) | ねじ引抜き用ドライバー | |
JPH0634392Y2 (ja) | ゴム紐通し具 | |
JPH1030625A (ja) | いじり止め用小ねじ | |
JP2004286227A (ja) | 板状部材用固定具 | |
JP2528366Y2 (ja) | フランジ付ナット |