JPH1030625A - いじり止め用小ねじ - Google Patents

いじり止め用小ねじ

Info

Publication number
JPH1030625A
JPH1030625A JP21585296A JP21585296A JPH1030625A JP H1030625 A JPH1030625 A JP H1030625A JP 21585296 A JP21585296 A JP 21585296A JP 21585296 A JP21585296 A JP 21585296A JP H1030625 A JPH1030625 A JP H1030625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
grooves
screw
intersection
conical hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21585296A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirokazu Yomo
裕和 四方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Seiko Co Ltd
Original Assignee
Nitto Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Seiko Co Ltd filed Critical Nitto Seiko Co Ltd
Priority to JP21585296A priority Critical patent/JPH1030625A/ja
Publication of JPH1030625A publication Critical patent/JPH1030625A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】呼び寸法の小さいねじに正確にY字状の駆動溝
を形成するととも専用のドライバビツト以外では緩める
ことのできないいじり止め用小ねじの提供。 【解決手段】円周状に等間隔をおいて放射方向に溝10
を有するY字状の駆動溝5の互いに隣り合う側壁13を
平面状のガイド壁14で結合し、G寸法とB寸法をほぼ
同じ寸法にすることで、円錐穴への突出部分がなくな
り、専用のドライバビットを使用せずに−穂先のドライ
バビットを使用して小ねじを緩めようとしても穂先が駆
動溝に係合しないので、緩めることができない。また、
ドライバビットの羽根の付け根が細くならないので、ド
ライバビットの羽根が締付け時に破壊されない。更に、
三方への溝の底面の傾斜がきつくしてあるので、小ねじ
の製造時にパンチの打圧力が小さくなり、パンチの寿命
も長くなるとともに駆動穴も深く成形でき、いじり止め
に好適な小ねじが得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は通常の+、−あるい
は六角等の標準的なねじ締めドライバビットでは締め付
けたり、緩めたりすることのできない所謂、いじり止め
ねじであって、特に、ねじの頭部の円周方向において等
間隔を有し、中心から放射方向の溝を形成した駆動溝の
形状に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から円周方向に等間隔をおいて放射
方向に形成された溝からなる所謂、Y字状の駆動溝を有
するねじは主に誰でも簡単に緩めることができない箇所
に多く使用されている。この中で例えば、特公昭36−
22656号公報に示されているようなものがある。こ
れは、図5に示すように頭部102の外周の三ヶ所に円
弧状の切欠106を設け、このねじ101を複数個収容
するマガジン兼用ドライバ(図示せず)に入れ、これを
1個づつ順次繰り出して使用するようにしたものであ
る。このようにすることで、作業者が手で取り扱い難い
小形のねじ101の操作を容易にしたものである。この
ねじ101の頭部102にはY字状の駆動溝105が形
成してあり、前記マガジン兼用ドライバを使用せずにY
字状の駆動溝105に係合可能な特殊な穂先のドライバ
ビットでも締め付けられるようになっている。
【0003】また、この他にこのようなY字状の駆動溝
を有する頭部を有するねじとして、例えば、U.S.P
ATENT No3,122,963号公報に示すよう
なものもある。これは図6及び図7に示すように、皿頭
ねじ201で頭部202に形成されているY字状の駆動
溝205の夫々の溝210の底面212はこの皿頭ねじ
201の座面とほぼ平行となっており、この底面212
は比較的傾斜角の緩い斜面となっている。この駆動溝2
05の交叉部には円錐穴211が形成してあり、この円
錐穴211に連続して前記底面212は中心から遠ざか
るにしたがって徐々に浅くなっている。この底面212
の両側にはほぼ直立した側壁213が形成され、これら
互いに隣り合う溝210の側壁213は円錐穴方向へ突
出した円弧で結ばれている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うに皿頭に形成されたY字状の駆動溝はその底面が座面
の斜面に等しく形成され緩やかであるので、このY字状
の溝に穂先が−形状のドライバビットを係合させること
ができ、このねじを専用のドライバビット以外でも故意
に緩めることができる。このように駆動溝の底面の傾斜
が緩いと、比較的呼び径の小さいねじにこの駆動溝を形
成した場合、駆動穴の深さが浅くなり、そのため、この
溝が専用ドライバビットで締付けても、このドライバビ
ットにより破壊され、十分な締付けトルクが得られな
い。
【0005】更に、図6に示すように、駆動溝の三方向
の溝の底面と円錐穴との交叉線で形成される軌跡円内に
互い隣り合う溝の側壁を結ぶ円弧面が侵入して、前記交
叉線の軌跡円の直径(G寸法)が前記円弧面の内接円の
直径(B寸法)より大きく、この間に差が生じているの
で、通常の大きさの−形状のドライバビツトより一回り
小さいドライバビットを使用すると、−ドライバビット
の先端の−形状の穂先がこの円弧面に係合し、誰でも簡
単にこのねじを緩めることができる等の課題がある。
【0006】本発明の第1の目的は、このような課題を
解消するとともにねじの呼び寸法の小さいねじにも正確
にY字状の駆動溝を形成した頭部を有するいじり止め用
小ねじの提供であり、本発明の第2の目的は、専用のド
ライバビツト以外では簡単に緩めることのできないY字
状の係合溝を形成した頭部を有するいじり止め用小ねじ
の提供である。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の目的は、
ねじ山4を有する脚部3とこの脚部3より大径で頂部に
円周方向に等間隔をおいて放射方向に溝10を形成した
Y字状の駆動溝5を有する頭部2とからなるいじり止め
用小ねじにおいて、駆動溝5を形成する夫々の溝10の
交わる交点にこれを中心とする円錐穴11を形成し、前
記溝10の両側壁13をほぼ底面12から直立させ、一
方、互いに隣接する溝10の側壁13の前記交点側の端
部を直線状のガイド壁14で結合し、更に、溝10の底
面12を中心から遠ざかるにしたがって浅くなるよう傾
斜角のきつい斜面としたことで達成され、本発明の第2
の目的は、ねじ山4を有する脚部3とこの脚部3より大
径で頂部に円周方向に等間隔をおいて放射方向に溝10
を形成したY字状の駆動溝5を有する頭部2とからなる
いじり止め用小ねじにおいて、駆動溝5を形成する夫々
の溝10の交わる交点にこれを中心とする円錐穴11を
形成し、前記溝10の両側壁13をほぼ底面12から直
立させ、一方、互いに隣接する溝10の側壁13の前記
交点側の端部を直線状のガイド壁14で結合し、更に、
前記溝10の底面12を中心から遠ざかるにしたがって
浅くなるよう傾斜角のきつい斜面とし、しかも、円錐穴
11と溝10の底面12との交叉線との軌跡円の直径
(G寸法)とガイド壁14の内接円の直径(B寸法)と
がほぼ同じとなるよう形成することで達成される。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図1乃至
図4に基づき説明する。図1及び図2において、1はい
じり止め用小ねじである。この小ねじ1において、3は
首下部から先端にかけてねじ山4を有する脚部であり、
この脚部3には相手ワーク(図示せず)としての樹脂材
へのねじ込みに好適なねじ山4を有している。このねじ
山4は等間隔をおいてねじ山4の一部除いた形状に形成
されている。尚、図示しないが、このねじ山4を前記の
ようなねじ山4に代え、通常の連続したねじ山4にして
も頭部2の形状に何ら関係ない。この脚部3にはこれよ
り大径な頭部2が一体成形してあり、この頭部2には頂
部に円周方向に等間隔をおいて放射方向に形成された溝
10からなる所謂、Y字状の駆動溝5が設けられてい
る。この駆動溝5には中心に円錐穴11が形成してあ
り、図2及び図3に示すように、この円錐穴11の外周
円に連続して形成された放射方向へ延びる溝10は夫々
遠ざかるにしたがって浅くなる傾斜角のきつい底面12
を有している。この底面12の両側の側壁13は夫々底
面12にほぼ直立して形成してあり、これら互いに隣り
合う溝10の底面12、側壁13及び円錐穴11との交
点を互いに結ぶガイド壁14は直線状の平面となってい
る。
【0009】また、図4に示すように、円錐穴11と溝
10の底面12との交叉線の軌跡円の直径(G寸法)は
前記平面状のガイド壁14に接する内接円の直径(B寸
法)とほぼ等しいか僅かに長くなった寸法に設定してあ
り、溝10の底面12と円錐穴11の交叉線とこれに対
向するガイド壁14との間の距離は、G/2+B/2≒
Gとなっている。これらG寸法及びB寸法はできるだけ
等しくするほうが呼び寸法の小さい所謂、小ねじ1にお
いてはいじり止め効果が期待でき、そのためには円錐穴
11と交叉する位置における互いに隣り合う溝10の側
壁13が接近することが望ましい。
【0010】このような小ねじ1を使用し、ねじ締め作
業を行う際には、このY字状の駆動溝5に適合する穂先
を有するドライバビット(図示せず)を使用し、ねじ締
め作業を行うことにより、この小ねじ1は所定ねじ締め
トルクによりワークに締め付けられる。一方、このよう
にして締め付けられた小ねじ1を緩めようとして通常の
−穂先のドライバビットを使用した場合は、この穂先が
溝10の内方端に係らず、外れるので、緩めトルクが小
ねじ1に伝達されない。
【0011】
【発明の効果】本発明は以上説明した実施例から明らか
なように、円周状に等間隔をおいて放射方向に溝10を
有するY字状の駆動溝5の互いに隣り合う側壁13を平
面状のガイド壁14で結合しているので、円錐穴への突
出部分がなくなり、専用のドライバビットを使用せずに
−穂先のドライバビットを使用して小ねじを緩めようと
してもこの穂先が駆動溝に係合しないので、緩めること
ができない。また、G寸法とB寸法がほぼ同じ寸法にな
るので、ドライバビットの羽根の付け根が細くならない
ので、ドライバビットの羽根が締付け時に破壊されるこ
とがない。更に、三方への溝の底面の傾斜がきつくして
あるので、このような小ねじの製造時にパンチの打圧力
が小さくなり、パンチの寿命も長くなるとともにこの駆
動穴も深く成形でき、いじり止めに好適な小ねじが得ら
れる等の特有の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示す平面図である。
【図2】図1のA−A線の要部断面図である。
【図3】図1のB−B線の断面図である。
【図4】図1の拡大図である。
【図5】本発明の従来例を示す斜視図である。
【図6】本発明のもう一つの従来例を示す平面図であ
る。
【図7】図6のC−C線の断面図である。
【符号の説明】
1 小ねじ 2 頭部 3 脚部 4 ねじ山 5 駆動溝 10 溝 11 円錐穴 12 底面 13 側壁 14 ガイド壁

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ねじ山4を有する脚部3とこの脚部3よ
    り大径で頂部に円周方向に等間隔をおいて放射方向に溝
    10を形成したY字状の駆動溝5を有する頭部2とから
    なるいじり止め用小ねじにおいて、 駆動溝5を形成する夫々の溝10の交わる交点にこれを
    中心とする円錐穴11を形成し、前記溝10の両側壁1
    3をほぼ底面12から直立させ、一方、互いに隣接する
    溝10の側壁13の前記交点側の端部を直線状のガイド
    壁14で結合し、更に、前記溝10の底面12を中心か
    ら遠ざかるにしたがって浅くなるよう傾斜角のきつい斜
    面としたことを特徴とするいじり止め用小ねじ。
  2. 【請求項2】 ねじ山4を有する脚部3とこの脚部3よ
    り大径で頂部に円周方向に等間隔をおいて放射方向に溝
    10を形成したY字状の駆動溝5を有する頭部2とから
    なるいじり止め用小ねじにおいて、 駆動溝5を形成する夫々の溝10の交わる交点にこれを
    中心とする円錐穴11を形成し、前記溝10の両側壁1
    3をほぼ底面12から直立させ、一方、互いに隣接する
    溝10の側壁13の前記交点側の端部を直線状のガイド
    壁14で結合し、更に、前記溝10の底面12を中心か
    ら遠ざかるにしたがって浅くなるよう傾斜角のきつい斜
    面とし、しかも、円錐穴11と溝10の底面12との交
    叉線との軌跡円の直径(G寸法)とガイド壁14の内接
    円の直径(B寸法)とがほぼ同じとなるよう形成したこ
    とを特徴とするいじり止め用小ねじ。
JP21585296A 1996-07-12 1996-07-12 いじり止め用小ねじ Pending JPH1030625A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21585296A JPH1030625A (ja) 1996-07-12 1996-07-12 いじり止め用小ねじ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21585296A JPH1030625A (ja) 1996-07-12 1996-07-12 いじり止め用小ねじ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1030625A true JPH1030625A (ja) 1998-02-03

Family

ID=16679350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21585296A Pending JPH1030625A (ja) 1996-07-12 1996-07-12 いじり止め用小ねじ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1030625A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT501420A1 (de) * 2004-11-16 2006-08-15 Cvetkovic Mirko Schraubenkopf
US8001874B2 (en) 2003-11-14 2011-08-23 Katsuyuki Totsu Combination of screw with stabilized strength and screwdriver bit, and header punch for manufacturing the screw with stabilized strength

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8001874B2 (en) 2003-11-14 2011-08-23 Katsuyuki Totsu Combination of screw with stabilized strength and screwdriver bit, and header punch for manufacturing the screw with stabilized strength
AT501420A1 (de) * 2004-11-16 2006-08-15 Cvetkovic Mirko Schraubenkopf
AT501420B1 (de) * 2004-11-16 2006-12-15 Cvetkovic Mirko Schraubenkopf

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4125051A (en) Tamperproof fastener
JP3271868B2 (ja) ねじ、及びこれ用の締め付け工具
US6253649B1 (en) Screw with a recessed head and a driver bit engageable therewith
KR101234369B1 (ko) 강도 안정형 나사와 드라이버 비트의 조합체
EP2283241A1 (en) Drive system
US8261641B2 (en) Screw and driver bit
JP2004353831A (ja) 駆動穴付きねじ及びドライバビット
US6729208B1 (en) Tool for removing fasteners
JPH06509859A (ja) ねじ山付き固定部材、特にねじとねじ締め工具
JPS6237244B2 (ja)
US6886431B1 (en) Combination screw driver blade tip and cooperating interlocking screw slot
WO1990007653A1 (en) Drive-head lock washer
JPH1030625A (ja) いじり止め用小ねじ
JPH04228912A (ja) 締着具
JP2002122113A (ja) 鋼板用ネジ
JPH11311226A (ja) ねじ及びドライバービットとの組合せ
JP4148475B2 (ja) 十字穴付ねじ
US20030041700A1 (en) Close end wrench
JP4081346B2 (ja) ねじの駆動穴
JP2003326472A (ja) ドライバービット及びねじ
JP2011047484A (ja) ねじ部品の共用十字穴
JPH10131930A (ja) プラマイねじ及びドライバービットとの組合せ
JPH07103220A (ja) 二重頭部を有するねじ
JP3007152U (ja) ボルトおよびボルト廻し工具
JP2001082428A (ja) ロックネジとロックドライバー