JP2528366Y2 - フランジ付ナット - Google Patents

フランジ付ナット

Info

Publication number
JP2528366Y2
JP2528366Y2 JP3680193U JP3680193U JP2528366Y2 JP 2528366 Y2 JP2528366 Y2 JP 2528366Y2 JP 3680193 U JP3680193 U JP 3680193U JP 3680193 U JP3680193 U JP 3680193U JP 2528366 Y2 JP2528366 Y2 JP 2528366Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nut
flange
pair
flange portion
clip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3680193U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH072623U (ja
Inventor
重信 濱中
Original Assignee
濱中ナット株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 濱中ナット株式会社 filed Critical 濱中ナット株式会社
Priority to JP3680193U priority Critical patent/JP2528366Y2/ja
Publication of JPH072623U publication Critical patent/JPH072623U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2528366Y2 publication Critical patent/JP2528366Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bolts, Nuts, And Washers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案はフランジ付ナットの緩み
止め防止構造の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ナットの緩み止め防止構造として種々の
構造が提供されている。例えば、ナット下部にフランジ
部を設け、その下面に滑り止め構造を形成する方法、ナ
ットの雌ネジの最終部に逆ネジを形成してボルトの雄ネ
ジに食い込ませる方法などが提案されている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】ところが、いずれの場
合もナットのボルトへの着脱を繰り返すと、緩み止め構
造が摩損して効果が半減するという問題点がある。特
に、締め付け力の増大を図るフランジ付ナットにおいて
は緩み止め構造が働かなくなることは事故に繋がる場合
があって高い安全性が要求されている。そこで、本考案
はナットの繰り返し着脱によって緩み止め効果が減退し
ない安全性の高いフランジ付ナットを提供することを目
的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本考案者は、鋭意研究の
結果、フランジ付ナットのフランジ下面に楔形状の溝を
形成し、ナットを所定の箇所のボルトに螺合させた後、
その楔溝に止めクリップを挿入してナットの緩み方向へ
の回り動作をナットフランジ面からのナットの押上力に
変換するようにすることによりネジ同士の噛み合い力を
増大させることができることに着目してなされたもの
で、ナット部11の下部に連続してフランジ部12を形
成してなるフランジ付ナット1において、該フランジ部
12の下面にボルト穴13を挟んで対称に一対の縦断面
直角三角形状の楔溝14、14を形成してなることを特
徴とする。
【0005】
【作用および考案の効果】本考案によれば、フランジ付
ナット1を所定のボルト2への螺合後、上記一対の縦断
面直角三角形状の楔溝14、14の少なくとも一方にク
リップ部材3を一旦挿入すると、ナット1が矢印方向に
回転して緩もうとすると(ナットの正面を示す図3およ
びナットの裏面を示す図4(a)から(b)参照)、楔
溝にクリップ3が噛み込み、ナットの緩み方向の動作を
ナットの上方への押上力に変換するので、ナット1が押
し上げられ、ナット1の雌ネジとボルトの雄ネジとが噛
み合い力が増大して緩み止めが行われる。したがって、
本考案のフランジ付ナットを用いると、強い締結力を確
実に保持することができるので、安全である。しかも、
上記クリップを抜き取れば、ナットを支障なく回転させ
ることができるので、螺合および螺脱作業の支障になる
こともなく、緩み止め効果がその繰り返しに減退するこ
ともない。
【0006】
【実施例】以下、本考案を添付図面に従って詳細に説明
することにする。図1は、本考案のフランジ付ナット1
を所定のボルト2に螺合させ、止めクリップ3を挿入し
た状態を示す斜視図で、図2はフランジ付ナット1の一
対の楔溝14、14に挿入して止めクリップ3の状態を
示す図1のA−A線断面図であり、フランジ付ナット1
はナット部11の下部に連続してフランジ部12を形成
してなり、該フランジ部12の下面にボルト穴13を挟
んで対称に一対の縦断面直角三角形状の楔溝14、14
が形成されている。
【0007】他方、止めクリップ3はバネ性を有する弾
性材を屈曲して全体としてコ字形状に形成されるととも
に、両足部31、31の先端部近傍は一旦上記楔溝14
に差し込んで貫通させて後は容易に抜け落ちないように
湾曲部32、32を形成されている(図2参照)。
【0008】上記フランジ付ナット1は通常のナットと
同様に所定の締結箇所のボルト2と螺合させ、ナット1
のフランジ部12の下面と接合部材Wの上面との間に形
成される一対の楔溝14、14の一方の開口から上記止
めクリップ3の先端部を挿入して他方の開口から外側に
突出させる。
【0009】すると、クリップ3の挿入時点では図3
(a)および図4(a)に示すように、一対の楔溝14
の中間部に位置しているが、ナット1が矢印方向に回転
して緩もうとすると、ナットの正面では図3(b)に示
すように、右側の楔溝14はクリップ3と噛み込みしな
いが、左側の楔溝ではクリップ3が噛み込み、他方、ナ
ット裏面でも図4(b)に示すように、正面の左側楔溝
14と対角線方向にある右側の楔溝14でクリップ3が
噛み込んで緩み方向の動作を上方への押上力に変換する
ので、ナット1は正面および裏面側で同時に均等に押し
上げられ、ナット1の雌ネジとボルトの雄ネジとが噛み
合いを強め、緩み止めが行われる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案のフランジ付ナット1を所定のボルト
2に螺合させ、止めクリップ3を挿入した状態を示す斜
視図。
【図2】 図1におけるフランジ付ナット1の一対の楔
溝14、14に挿入して止めクリップ3の状態を示す図
1のA−A線断面図。
【図3】 本考案のフランジ付ナットの楔溝と挿入クリ
ップとの係合関係を示す作動を説明するための、ナット
正面概要図。
【図4】 本考案のフランジ付ナットの楔溝と挿入クリ
ップとの係合関係を示す作動を説明するための、ナット
裏面概要図。
【符号の説明】
1 フランジ付ナット 11 ナット部 12 フランジ部 14 楔溝 2 ボルト 3 回り止めクリップ

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ナット部11の下部に連続してフランジ
    部12を形成してなるフランジ付ナット1において、該
    フランジ部12の下面にボルト穴13を挟んで対称に一
    対の縦断面直角三角形状の楔溝14、14を形成してな
    ることを特徴とするフランジ付ナット。
  2. 【請求項2】 ナット部11の下部に連続してフランジ
    部12を形成してなり、該フランジ部12の下面にボル
    ト穴13を挟んで対称に一対の縦断面直角三角形状の楔
    溝14、14を形成してなるフランジ付ナット1と、該
    ナットの所定のボルト2への螺合後、上記一対の縦断面
    直角三角形状の楔溝14、14に挿入され、ナットの回
    り止めを行うコ字形状のクリップ部材3とからなるフラ
    ンジ付ナットの締結構造。
JP3680193U 1993-06-11 1993-06-11 フランジ付ナット Expired - Lifetime JP2528366Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3680193U JP2528366Y2 (ja) 1993-06-11 1993-06-11 フランジ付ナット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3680193U JP2528366Y2 (ja) 1993-06-11 1993-06-11 フランジ付ナット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH072623U JPH072623U (ja) 1995-01-13
JP2528366Y2 true JP2528366Y2 (ja) 1997-03-12

Family

ID=12479894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3680193U Expired - Lifetime JP2528366Y2 (ja) 1993-06-11 1993-06-11 フランジ付ナット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2528366Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114673682B (zh) * 2022-04-26 2023-07-21 江苏恒康机电有限公司 一种调节式离心通风机

Also Published As

Publication number Publication date
JPH072623U (ja) 1995-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS602334Y2 (ja) ナツト
US5904076A (en) Nut removal device
WO2000073668A3 (en) Self-locking threaded fastener assembly
JPH06229412A (ja) 捻子の緩み止め構造
JP2844375B2 (ja) リベット無しナットプレート留め具
JP3354910B2 (ja) ナットの脱落防止装置
JP2001263327A (ja) 弛み止め構造
KR20210037238A (ko) 풀림 방지 기능을 갖는 볼트
JP2528366Y2 (ja) フランジ付ナット
US4223586A (en) Anchor for sheet metal screws and the like
JPS6327134Y2 (ja)
JP3567173B2 (ja) ボルトとナットから成る締結具におけるナットの脱落防止機構
EP0166223A2 (en) Double locknut assembly
CA1212223A (en) Locking fastener
JP3052547U (ja) ナット緩み止め具
KR19980043346U (ko) 풀림방지용 와셔부재
JPS6121607Y2 (ja)
JPH0645052Y2 (ja) 緩み止め付き固着具
WO2023079611A1 (ja) プロファイル用コネクタ
WO2023079613A1 (ja) プロファイル用コネクタ
JPH09303364A (ja) ボルト締付け構造及びボルト
JPS5929133Y2 (ja) ボルト、ナットの緩み止装置
JPS6327132Y2 (ja)
JP4148568B2 (ja) スライドナット
JPH0346686B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term