JP2003143286A - 携帯電話機 - Google Patents

携帯電話機

Info

Publication number
JP2003143286A
JP2003143286A JP2001335569A JP2001335569A JP2003143286A JP 2003143286 A JP2003143286 A JP 2003143286A JP 2001335569 A JP2001335569 A JP 2001335569A JP 2001335569 A JP2001335569 A JP 2001335569A JP 2003143286 A JP2003143286 A JP 2003143286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
state
display
screen
control means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001335569A
Other languages
English (en)
Inventor
Moriaki Shimabukuro
盛秋 島袋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2001335569A priority Critical patent/JP2003143286A/ja
Priority to EP02023386A priority patent/EP1309158B1/en
Priority to DE60230102T priority patent/DE60230102D1/de
Priority to US10/278,357 priority patent/US7107079B2/en
Priority to CNB02148290XA priority patent/CN1266914C/zh
Publication of JP2003143286A publication Critical patent/JP2003143286A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72469User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones for operating the device by selecting functions from two or more displayed items, e.g. menus or icons
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/22Details of telephonic subscriber devices including a touch pad, a touch sensor or a touch detector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/56Details of telephonic subscriber devices including a user help function

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来通りキー操作を行いながら、適切なタイ
ミングで、操作キーの機能表示を行うことを可能にした
携帯電話機を提供する。 【解決手段】 複数の操作キーと表示装置とがパネル面
に設けられた携帯電話機において、キーに指が触れた状
態を検出し、この状態に基づき携帯電話機の表示を第1
の状態に制御せしめる第1の制御手段と、キーから指が
離れた状態を検出し、この状態に基づき携帯電話機の表
示を第2の状態に制御せしめる第2の制御手段と、キー
に指が触れた後、当該キーが押下された状態を検出し、
この状態に基づき携帯電話機の表示を第3の状態に制御
せしめる第3の制御手段と、キーが押下された後、当該
キーから指が離れた状態を検出し、この状態に基づき携
帯電話機の表示を第4の状態に制御せしめる第4の制御
手段とが設けられたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、キー操作を容易に
した携帯電話機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の携帯電話機では、多機能化のため
に一つのキーに対して複数の機能を割当てている。この
ため、ユーザが混乱しないように適切な機能説明を行う
ことが望ましく、ポップアップウィンドウによる機能説
明を実現している。具体的には、画面上に機能に関連し
たアイコンとアイコンを選択する為のカーソル枠とを表
示し、ユーザは、機能説明を表示したい機能のアイコン
までカーソル枠をカーソルキーにより移動させることに
より、機能説明を表示させるものである。
【0003】上記した従来技術には、次のような問題点
があった。
【0004】第1の問題点は、機能説明を表示するため
に特別な操作を必要とすることである。
【0005】その理由は、画面に表示できる情報量には
制限があるため、機能説明を表示する機能を制限する必
要があり、ユーザが機能を選択する操作が必要になるた
めである。
【0006】第2の問題点は、入力画面によっては機能
説明を表示できないことである。
【0007】その理由は、機能説明を表示させる機能を
選択するためのユーザ操作が、表示中の画面でユーザ操
作と競合する場合があるためである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
した従来技術の欠点を改良し、特に、従来通りキー操作
を行いながら、適切なタイミングで、操作キーの機能表
示を行うことを可能にした新規な携帯電話機を提供する
ものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は上記した目的を
達成するため、基本的には、以下に記載されたような技
術構成を採用するものである。
【0010】即ち、本発明に係わる携帯電話機の第1態
様は、複数の操作キーと表示装置とがパネル面に設けら
れた携帯電話機において、前記キーに指が触れた状態を
検出し、この状態に基づき前記携帯電話機の表示を第1
の状態に制御せしめる第1の制御手段と、前記キーから
指が離れた状態を検出し、この状態に基づき前記携帯電
話機の表示を第2の状態に制御せしめる第2の制御手段
と、前記キーに指が触れた後、当該キーが押下された状
態を検出し、この状態に基づき前記携帯電話機の表示を
第3の状態に制御せしめる第3の制御手段と、前記キー
が押下された後、当該キーから指が離れた状態を検出
し、この状態に基づき前記携帯電話機の表示を第4の状
態に制御せしめる第4の制御手段と、が設けられたこと
を特徴とするものであり、叉、第2態様は、前記第1の
制御手段は、当該操作キーの機能の説明を前記表示装置
上に表示すると共に、前記第2、第3、又は第4の制御
手段に基づき、前記表示手段上に表示された表示が、前
記第1の制御手段に基づき表示された表示と異なる表示
となるように制御することを特徴とするものである。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明は、タッチセンサ付キーを
使用することにより、ユーザが押下しようとしているキ
ーを検出することにより、押下前にキーに関連付けられ
ている機能の説明を、ポップアップウィンドウ202に
表示し、これにより、ユーザ操作に連動したキーの機能
説明の表示制御を提供するものである。
【0012】図1において、タッチセンサ付きのキーボ
ード101を設ける。キーボード101のタッチセンサ
が、ユーザのキーへの接触を検出すると、キー解析手段
102は、検出結果より予め定義したキーイベントを生
成する。画面制御手段103は、生成されたキーイベン
トから、ユーザが触れたキーに対応する機能説明を、ポ
ップアップウィンドウ202に表示するよう制御し、こ
れに基づき、画面表示手段104は、メモリ105から
の表示データを、画面201上にポップアップウィンド
ウ202で表示する。その後、ユーザがキーから指を離
すと、指を離したことが検出され、ポップアップウィン
ドウ202は非表示になる。
【0013】このようにして、ユーザ操作に連動した機
能説明の表示制御を可能にする。
【0014】
【実施例】以下に、本発明に係わる携帯電話機の実施例
を図1乃至図10を参照しながら詳細に説明する。 (第1の実施例)図1を参照すると、本発明の携帯電話
機は、キー毎にユーザの指が触れていることを検出する
ことが可能なタッチセンサ付キーボード101と、キー
ボードからの検出結果に基づきキーイベントを生成する
キー解析手段102と、キーイベントに基づき画面の表
示を制御する画面制御手段103と、画面制御手段10
3の制御に従い表示を実行するLCD等の表示装置を含
む画面表示手段104と、画面の構成データを格納する
メモリ105とから構成されている。
【0015】上記した手段は、それぞれ以下に示すよう
に動作する。
【0016】キー解析手段102は、キーボード101
の検出結果に基づき、キーイベントを生成する。
【0017】画面制御手段103は、生成されたキーイ
ベントから、画面表示手段104に対してポップアップ
ウィンドウの表示/非表示を指示する。
【0018】画面表示手段104は、画面制御手段10
3の指示に従い、メモリ105に予め格納された画面構
成データより表示画面を形成し、LCDなどに表示す
る。
【0019】次に、図1及び図4、図5を参照して、本
実施例の全体の動作について詳細に説明する。
【0020】まず、キー操作されると、キー解析手段1
02は、キー操作に基づき、図4に示した予め定義され
たキーIDと要因IDとからなるキーイベントを生成し
(ステップS501)、次に、生成したキーイベントよ
り、要因IDごとに対応する処理に分岐する(ステップ
S502)。
【0021】次に、分岐後に要因ID毎の処理を行う
(ステップS503〜S508)。
【0022】最後に入力終了でないか判断し、必要であ
れば再び次のキー入力を待つ(ステップS509)。
【0023】次に、各要因ID毎の処理を説明する。
【0024】まず、要因IDがKey_Touch(キーに触れ
た状態)の場合には、キーイベントのキーIDより該当
キーの説明を表示し、メモリ105に該当キーに対する
機能説明の表示状態を保存する。これによりポップアッ
プウィンドウ202が画面201に表示される(ステッ
プS503)。
【0025】次に、要因IDがKey_Release(押下せず
にキーを離した状態)の場合には、キーイベントのキー
IDと、メモリ105に保存されている表示状態に従い
(ステップS504)、機能説明を表示している場合
は、それを非表示とし、メモリ105の該当キーに対す
る機能説明の表示状態を更新する。
【0026】また、要因IDがKey_Down(キー押下の状
態)の場合には、全ての表示中の機能説明を非表示と
し、同時に当該キーの押下状態の機能説明の表示を行う
ように表示を更新し(ステップS505)、続いて、押
下時処理としてキーに関連付けられた機能を押下時処理
として実行する(ステップS507)。
【0027】次に、要因IDがKey_Up(キー押下後にキ
ーを離した状態)の場合には、キーを離した時の処理を
実行する(ステップS508)。
【0028】次に、図6に示すように、待受画面から短
縮ダイヤル発信を行う例を用いて、本発明を具体的に説
明する。
【0029】まず、待受画面を表示している状態でキー
入力を待つ(図6の画面601)。
【0030】ここで、ユーザが「1(ア)」キーに触れ
たとすると、キーボード101は、ユーザがキーに触れ
たことが検出され、続いて、キー解析手段102が、キ
ーイベントを生成する(ステップS501)。このとき
キーIDは、「1(ア)」キーを示す一意な値で予め定
義されているものとする、要因IDは、Key_Touchとな
り、画面制御手段103は、生成されたキーイベントの
要因IDに従い、画面表示手段104に当該キーの機能
説明の表示を指示する。画面表示手段104は、メモリ
105に予め格納されている待受画面での「1(ア)」
キーに対する画面構成データから「1(ア)」キーに対
する機能説明画面を構成し、LCD上に表示すると共
に、この表示状態をメモリ105に保存する。この場
合、「1(ア)」が入力されることを説明する内容の機
能説明がポップアップウィンドウ202に表示される。
(ステップS503、図6の画面612)。
【0031】そして、入力終了ではないため、次ぎのキ
ー操作を待つ。
【0032】ここで、ユーザが「1(ア)」キーを押下
したとすると、「1(ア)」キーが押下されたことが検
出され、キー解析手段102は、キーIDが「1
(ア)」キーで、且つ要因IDがKey_Downであるキーイ
ベントを生成する(ステップS501)。画面制御手段
103は、生成されたキーイベントの要因IDを判断し
(ステップS502)、画面表示手段104に表示中の
全ての機能説明を非表示にするよう指示すると共に、全
ての機能説明の表示状態を更新するよう指示し(ステッ
プS505)、続いて、別途定義されている「1
(ア)」キー押下による所定の処理を行う。ここでは、
「1(ア)」を入力する処理が実行される(ステップS
507、図6の画面613)。
【0033】そして、入力終了ではないため、次ぎのキ
ー入力を待つ(ステップS509)。
【0034】ここで、ユーザが「1(ア)」キーから指
を離し、続いて「通話」キー306に触れたとする。
【0035】この時、ユーザが「1(ア)」キーから指
を離したことが検出され、キー解析手段102によりキ
ーIDが「1(ア)」キーで、且つ要因IDがKey_Upで
あるキーイベントが生成される(ステップS501)。
【0036】続いて、画面制御手段103が、生成され
たキーイベントの要因IDを判断する(ステップS50
2)。画面制御手段103は、別途定義されている「1
(ア)」キー押下後に指を離した場合の処理を行う。こ
の場合は、特別な処理は実行されない。(ステップS5
08、図6の画面613)。そして、再び、次ぎのキー
入力を待つ(ステップS509)。
【0037】ユーザが「通話」キー306に触れた事が
検出されると、キー解析手段102は、キーIDが「通
話」キーで、且つ要因IDがKey_Touchであるキーイベ
ントを生成する(ステップ501)。画面制御手段10
3は、生成されたキーイベントの要因IDに基づき。画
面表示手段104に機能説明の表示を指示する(ステッ
プS502)。画面表示手段104は、メモリ105内
に予め格納されている待受画面での「通話」キー306
に対する画面構成データから、「通話」キー306に対
する機能説明画面を構成し、LCD上に表示し、この表
示状態をメモリ105に保存する。この場合、短縮ダイ
ヤル1番に登録されている番号に発信することを説明す
る内容の機能説明が表示される。(ステップS503、
図6の画面614)。この場合も、入力終了ではないた
め、次ぎのキー入力を待つ(ステップS509)。ここ
で、ユーザが「通話」キー306を押下すと、「通話」
キー306が押下されたことが検出され、キー解析手段
102によりキーIDが「通話」キーで、且つ要因ID
がKey_Downであるキーイベントが生成される(ステップ
S501)。画面制御手段103は生成されたキーイベ
ントの要因IDを判断し(ステップS502)、画面表
示手段104に表示中の全ての機能説明を非表示とする
よう指示すると共に、キー押下時の機能説明を表示し
て、表示状態を更新し(ステップS505)、続いて、
別途定義されている「通話」キー306押下による処理
を行う。この場合は、発信処理を実行する。入力されて
いる番号が1である為、短縮ダイヤルの1番に登録され
ている番号への発信が実行される(ステップS50
7)。
【0038】そして、再び、次ぎのキー入力を待つ(図
5のステップS509)。
【0039】次に、ユーザが、「通話」キー306から
指を離したことを検出すると、キー解析手段102は、
キーIDが「通話」キーで、且つ要因IDがKey_Upであ
るキーイベントを生成し(ステップS501)、これに
基づき、画面制御手段103は、別途定義されている
「通話」キー306から指を離した場合の処理を行う。
この場合は、特別な処理は実行されない。(ステップS
508、図6の画面613)。
【0040】また、同一キーに対するイベントが短期間
に連続して発生した場合、画面表示については最後に発
生したイベント処理時に構成した画面となる為、途中の
キーイベントを処理する際に画面を更新する処理を実行
しない事により、描画処理の最適化を行っても良い。
【0041】また、上記以外に、図7に示したようなひ
らがなの入力、図8に示したようなメニュー画面上での
メニュー選択、図9に示すデータの処理等への適用など
も考えられる。 (第2の実施例)次に、本発明の第2の実施例について
図10を参照して詳細に説明する。
【0042】図10を参照すると、キーボード101を
タッチセンサ付キーボードから各キーが2段階に押下で
きるキーボードに変更した構成である。その他の構成に
変更はない。
【0043】キー解析手段102により生成するイベン
トの割当てを図10の「2段階キーボード」列に示すよ
うに変更することにより、タッチセンサ付キーボードの
場合と同等の効果を実現することが可能である。
【0044】
【発明の効果】本発明に係わる携帯電話機は、上述のよ
うに構成したので、以下のような効果を奏する。
【0045】第1の効果は、ユーザが操作しようとして
いるキーに関連付けられた機能の説明を事前に表示する
ように構成したから、ユーザの誤操作が軽減できること
である。
【0046】第2の効果は、タッチセンサによりユーザ
が操作しようとしてるキーを検出し、当該キーに関連付
けられた機能の説明を自動的に表示するように構成した
から、特別な操作を行うことなく、ユーザは、機能の説
明を参照できることである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる携帯電話機の構成を示すブロッ
ク図である。
【図2】表示例を示す図である。
【図3】携帯電話機のパネル面の配置例を示す図であ
る。
【図4】本発明の第1の実施例の操作キーの操作状態を
示す図表である。
【図5】本発明の第1の実施例を説明するフローチャー
トである。
【図6】本発明の実施例を具体的に説明する図である。
【図7】本発明の他の実施例を説明する図である。
【図8】本発明の他の実施例を説明する図である。
【図9】本発明の他の実施例を説明する図である。
【図10】本発明の第2の実施例を説明する図表であ
る。
【符号の説明】
101 キーボード 102 キー解析手段 103 画面制御手段 104 画面表示手段 105 メモリ 201 画面 202 ホップアップウインドウ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B020 GG05 GG13 5E501 AB03 BA05 CA04 CB02 EA12 FA13 FA42 5K023 AA07 BB11 GG04 HH03 HH07 5K027 AA11 BB02 FF01 FF22 MM04 MM17

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の操作キーと表示装置とがパネル面
    に設けられた携帯電話機において、 前記キーに指が触れた状態を検出し、この状態に基づき
    前記携帯電話機の表示を第1の状態に制御せしめる第1
    の制御手段と、 前記キーから指が離れた状態を検出し、この状態に基づ
    き前記携帯電話機の表示を第2の状態に制御せしめる第
    2の制御手段と、 前記キーに指が触れた後、当該キーが押下された状態を
    検出し、この状態に基づき前記携帯電話機の表示を第3
    の状態に制御せしめる第3の制御手段と、 前記キーが押下された後、当該キーから指が離れた状態
    を検出し、この状態に基づき前記携帯電話機の表示を第
    4の状態に制御せしめる第4の制御手段と、 が設けられたことを特徴とする携帯電話機。
  2. 【請求項2】 前記第1の制御手段は、当該操作キーの
    機能の説明を前記表示装置上に表示すると共に、前記第
    2、第3、又は第4の制御手段に基づき、前記表示手段
    上に表示された表示が、前記第1の制御手段に基づき表
    示された表示と異なる表示となるように制御することを
    特徴とする請求項1記載の携帯電話機。
JP2001335569A 2001-10-31 2001-10-31 携帯電話機 Pending JP2003143286A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001335569A JP2003143286A (ja) 2001-10-31 2001-10-31 携帯電話機
EP02023386A EP1309158B1 (en) 2001-10-31 2002-10-18 Cellular phone set
DE60230102T DE60230102D1 (de) 2001-10-31 2002-10-18 Zellulares Telefongerät
US10/278,357 US7107079B2 (en) 2001-10-31 2002-10-23 Cellular phone set
CNB02148290XA CN1266914C (zh) 2001-10-31 2002-10-30 蜂窝电话机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001335569A JP2003143286A (ja) 2001-10-31 2001-10-31 携帯電話機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003143286A true JP2003143286A (ja) 2003-05-16

Family

ID=19150542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001335569A Pending JP2003143286A (ja) 2001-10-31 2001-10-31 携帯電話機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7107079B2 (ja)
EP (1) EP1309158B1 (ja)
JP (1) JP2003143286A (ja)
CN (1) CN1266914C (ja)
DE (1) DE60230102D1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009206838A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Kyocera Corp 携帯電子機器
JP2011524586A (ja) * 2008-06-16 2011-09-01 クゥアルコム・インコーポレイテッド モバイル・テレビジョン及びマルチメディア・プレーヤ・キーの提示
JP2011525658A (ja) * 2008-06-16 2011-09-22 クゥアルコム・インコーポレイテッド 固定キーパッド上のファンクション割当てを明らかにするための方法およびシステム
CN103167096A (zh) * 2011-12-14 2013-06-19 希姆通信息技术(上海)有限公司 一种便于操作的手机控制器

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005037882A (ja) * 2003-04-18 2005-02-10 Canon Inc ディスプレイ装置
KR100556577B1 (ko) * 2003-06-27 2006-03-07 김숙영 이중센서로 구성된 키패드를 가지는 휴대용 단말기
WO2005010740A1 (ja) * 2003-07-28 2005-02-03 Nec Corporation 携帯情報端末
KR100640388B1 (ko) * 2004-04-14 2006-10-30 삼성전자주식회사 터치 키를 구비한 휴대용 단말기
US20060092177A1 (en) * 2004-10-30 2006-05-04 Gabor Blasko Input method and apparatus using tactile guidance and bi-directional segmented stroke
KR100750999B1 (ko) 2004-12-20 2007-08-22 삼성전자주식회사 휴대단말기의 통화/메시지 관련 이벤트 처리 장치 및 방법
US7773978B2 (en) 2004-12-20 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Device and method for processing message-related events in a portable terminal
US7535340B2 (en) 2004-12-20 2009-05-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for processing an application program-related event in a wireless terminal
EP1672885A1 (en) * 2004-12-20 2006-06-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for providing user assistance in a wireless terminal employing an avatar
KR100663277B1 (ko) * 2004-12-20 2007-01-02 삼성전자주식회사 휴대단말기의 시스템 관련 이벤트 처리 장치 및 방법
DE102005023960A1 (de) * 2005-05-20 2006-11-30 Vodafone Holding Gmbh Betrieb eines in einem Telekommunikationsnetz nutzbaren Endgerätes
JP4636980B2 (ja) 2005-09-16 2011-02-23 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 携帯端末、及び、この携帯端末に用いられるプログラム
JP4342492B2 (ja) * 2005-09-16 2009-10-14 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 携帯端末、及び、この携帯端末に用いられるプログラム
US20070094612A1 (en) * 2005-10-24 2007-04-26 Nokia Corporation Method, a device and a computer program product for dynamically positioning of a pop-up window
JP4154431B2 (ja) 2006-02-15 2008-09-24 キヤノン株式会社 撮像装置及び表示制御方法
JP4926494B2 (ja) * 2006-02-20 2012-05-09 キヤノン株式会社 画像処理装置及び制御方法
US20070205988A1 (en) * 2006-03-06 2007-09-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Touch sensitive keypad and user interface
EP1832956A1 (en) * 2006-03-10 2007-09-12 E-Lead Electronic Co., Ltd. Miniaturized keyboard
EP1832968A1 (en) * 2006-03-10 2007-09-12 E-Lead Electronic Co., Ltd. Touch keys input method
JP4386097B2 (ja) 2007-06-04 2009-12-16 ソニー株式会社 情報表示装置、撮像装置、および表示データ制御方法、並びにコンピュータ・プログラム
US20090033628A1 (en) * 2007-07-16 2009-02-05 Srivastava Aditya Narain Method and systems for revealing function assignments on fixed keypads
US20090027346A1 (en) * 2007-07-16 2009-01-29 Srivastava Aditya Narain Methods and systems for personalizing and branding mobile device keypads
US9330180B2 (en) * 2007-10-02 2016-05-03 Microsoft Technology Licensing, Llc Mobile terminal and method of controlling the same
KR101387510B1 (ko) 2007-10-02 2014-04-21 엘지전자 주식회사 휴대 단말기 및 그 제어 방법
US20090104928A1 (en) * 2007-10-22 2009-04-23 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Portable electronic device and a method for entering data on such a device
JP4683126B2 (ja) * 2008-12-26 2011-05-11 ブラザー工業株式会社 入力装置
JP5534184B2 (ja) * 2010-03-30 2014-06-25 ソニー株式会社 電子機器および情報処理プログラム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5311175A (en) * 1990-11-01 1994-05-10 Herbert Waldman Method and apparatus for pre-identification of keys and switches
JPH0568078A (ja) 1991-09-05 1993-03-19 Sony Corp 携帯電話機
JP3939366B2 (ja) * 1992-12-09 2007-07-04 松下電器産業株式会社 キーボード入力装置
US5422656A (en) * 1993-11-01 1995-06-06 International Business Machines Corp. Personal communicator having improved contrast control for a liquid crystal, touch sensitive display
JP3397108B2 (ja) 1997-12-05 2003-04-14 株式会社デンソー 携帯電話機
GB2333386B (en) * 1998-01-14 2002-06-12 Nokia Mobile Phones Ltd Method and apparatus for inputting information
EP0982910A1 (en) * 1998-08-24 2000-03-01 Lucent Technologies Inc. Key echo
JP3301401B2 (ja) 1999-02-23 2002-07-15 株式会社デンソー 通信端末装置
JP2000278374A (ja) 1999-03-24 2000-10-06 Toshiba Corp 移動無線端末装置
JP2001128025A (ja) 1999-10-26 2001-05-11 Canon Inc ユーザーインタフェース制御システム、方法及び記憶媒体
IL135163A0 (en) * 2000-03-19 2001-05-20 Fbb Ltd Alphanumeric keypad
CN1165011C (zh) * 2000-06-19 2004-09-01 Lg电子株式会社 控制可执行通信的冰箱的系统和方法
US6908389B1 (en) * 2001-03-07 2005-06-21 Nokia Corporation Predefined messages for wireless multiplayer gaming
JP4531293B2 (ja) 2001-06-01 2010-08-25 京セラ株式会社 携帯端末及び機能選択方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009206838A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Kyocera Corp 携帯電子機器
JP2011524586A (ja) * 2008-06-16 2011-09-01 クゥアルコム・インコーポレイテッド モバイル・テレビジョン及びマルチメディア・プレーヤ・キーの提示
JP2011525658A (ja) * 2008-06-16 2011-09-22 クゥアルコム・インコーポレイテッド 固定キーパッド上のファンクション割当てを明らかにするための方法およびシステム
KR101276971B1 (ko) * 2008-06-16 2013-06-19 퀄컴 인코포레이티드 고정된 키패드들 상에 기능 할당을 표시하기 위한 방법 및 시스템들
CN103167096A (zh) * 2011-12-14 2013-06-19 希姆通信息技术(上海)有限公司 一种便于操作的手机控制器

Also Published As

Publication number Publication date
US7107079B2 (en) 2006-09-12
CN1266914C (zh) 2006-07-26
DE60230102D1 (de) 2009-01-15
EP1309158A2 (en) 2003-05-07
US20030092400A1 (en) 2003-05-15
EP1309158B1 (en) 2008-12-03
CN1416254A (zh) 2003-05-07
EP1309158A3 (en) 2006-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003143286A (ja) 携帯電話機
US9841838B2 (en) Information processing device, operation input method and operation input program
KR100831721B1 (ko) 휴대단말기의 디스플레이 장치 및 방법
US9710125B2 (en) Method for generating multiple windows frames, electronic device thereof, and computer program product using the method
US8214768B2 (en) Method, system, and graphical user interface for viewing multiple application windows
EP2825950B1 (en) Touch screen hover input handling
US8624935B2 (en) Smart keyboard management for a multifunction device with a touch screen display
AU2010304099B2 (en) List-editing method and mobile device adapted thereto
US20100146451A1 (en) Handheld terminal capable of supporting menu selection using dragging on touch screen and method of controlling the same
US20140189584A1 (en) Method for switching applications in user interface and electronic apparatus using the same
JP5091180B2 (ja) 携帯端末装置
EP1988444A2 (en) Character input apparatus and method
US20090327920A1 (en) Application User Interface with Navigation Bar Showing Current and Prior Application Contexts
KR20110041915A (ko) 데이터 표시 방법 및 그를 수행하는 단말기
CN102073454A (zh) 一种移动终端及触摸屏的输入控制方法
KR20130005733A (ko) 터치 내비게이션 기능을 운용하는 방법 및 이를 지원하는 모바일 단말기
KR20090081602A (ko) 멀티포인트 스트록을 감지하기 위한 ui 제공방법 및 이를적용한 멀티미디어 기기
KR20140106801A (ko) 시각 장애인들을 위한 휴대 단말기의 음성 서비스 지원 방법 및 장치
KR20150007048A (ko) 전자 장치의 디스플레이 방법
JP2012198626A (ja) 情報端末、表示画面切り替えのための方法、及びそのプログラム
JP2011257951A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US20120287048A1 (en) Data input method and apparatus for mobile terminal having touchscreen
JP2013257641A (ja) 情報端末装置及び表示制御方法
KR101354841B1 (ko) 터치 스크린을 구비한 전자 기기 및 그 입력처리 방법
EP2169523A1 (en) Method for generating multiple windows frames, electronic device thereof, and computer program product using the method

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050531